JP3720536B2 - 画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3720536B2
JP3720536B2 JP17119497A JP17119497A JP3720536B2 JP 3720536 B2 JP3720536 B2 JP 3720536B2 JP 17119497 A JP17119497 A JP 17119497A JP 17119497 A JP17119497 A JP 17119497A JP 3720536 B2 JP3720536 B2 JP 3720536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
controller
printing
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17119497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH114314A (ja
Inventor
克幸 ▲高▼橋
隆 野中
英人 甲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17119497A priority Critical patent/JP3720536B2/ja
Publication of JPH114314A publication Critical patent/JPH114314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720536B2 publication Critical patent/JP3720536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法に係り、更に詳しくは、プリント機能と複写機能の両機能を有する画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、プリンタとホストコンピュータとを接続したプリンタシステムとしては、例えば図26(a)、(b)に示すものがある。図26(a)のシステムは、プリンタとホストコンピュータ2104とを直接接続したものであり、プリンタは、ホストコンピュータ2104から送られてきた画像データをプリンタエンジン2102の動作に合わせて送り出すプリンタコントローラ2103と、該プリンタコントローラ2103にビデオI/F(インタフェース)2101を介して接続されたプリンタエンジン2102とから構成される。また、図26(b)のシステムは、プリンタとホストコンピュータ(図示略)とをネットワーク2105を介して接続したものである。
【0003】
また、図27(a)、(b)に示すプリンタシステムは、上記図26(a)、(b)の構成に画像読み取り装置2501を追加すると共に、該画像読み取り装置2501をホストコンピュータ2104に直接接続、もしくはホストコンピュータ(図示略)にネットワーク2105経由で接続することにより、プリンタシステムに画像読み取り機能を持たせたものである。
【0004】
また、システムにプリント機能と複写機能を持たせる場合は、上記のシステムを図28に示すような構成に変更することで、プリント機能と複写機能を実現している。即ち、従来のプリント機能及び複写機能を有するシステムは、原稿を読み取るリーダ部2501と、該リーダ部2501と通信ができるようにしたコントローラ部2602と、リーダ部2501、コントローラ部2602の何れか一方を選択するセレクタ部2603と、リーダ部2501とコントローラ部2602との間の通信ライン2601と、プリンタエンジン部2102とを備えている。コントローラ部2602はホストコンピュータ2104に接続されている。
【0005】
上記のような構成では、コントローラ部2602はプリント機能を高速に実行するために最適化されている。例えば、プリント機能ではホストコンピュータ2104からの画像データの受け取り・展開に時間がかかるため、その時間を利用して給紙等のプリント出力の準備を行うことで高速化を図る手段が提供されてきている。これらの動作は一連のものであるため、リーダ部2501が接続されたとき、プリント動作中のリーダ部2501からのコピー動作要求に対しては、一連のプリント動作が完全に終了するまで延期させることが多かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したプリント機能及び複写機能を有する従来のシステムにおいては、プリント動作中にコピー動作要求があった場合、コピー動作要求を、実行中の一連のプリント動作が完全に終了するまで延期させていたため、下記のような不具合をユーザに対して与えていた。即ち、ホストコンピュータからの画像データを受信・展開中に、複写動作要求が割り込まれた場合、プリント出力動作の先行準備が行われているため、複写動作要求がユーザにとって速やかに行われなくてはならない場合でも、プリンタエンジンは出力可能であるのに対して、一連のプリント動作が完全に終了するまで待たなくてはならないという不具合があった。
【0007】
本発明は、上述した点に鑑みなされたものであり、印刷動作中に複写要求があった場合は複写要求に速やかに対応可能とした画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、印刷機能及び複写機能を有する画像形成装置であって、画像を記録媒体上に形成する画像形成手段と、装置本体に装着可能に構成され画像を読取る画像読取手段と、該画像読取手段が装置本体に装着された場合は制御シーケンスを変更すると共に該変更制御シーケンス下で印刷動作中に複写要求があった場合は所定タイミングで印刷動作から複写動作に切り替える動作制御手段とを有することを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、前記所定タイミングとは、印刷実行中の当該記録媒体への印刷が終了したタイミングであることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項の発明は、前記変更制御シーケンスとは、印刷動作中に複写要求の割り込みを受け付ける制御シーケンスであることを特徴とする。
【0011】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、特定の給紙手段からの給紙を先行させる先行給紙に際して前記画像読取手段が装置本体に装着された場合は、先行給紙のタイミングを印刷動作から複写動作への適切な切り替えが可能なタイミングに変更する給紙制御手段を有することを特徴とする。
【0012】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、前記動作制御手段は、印刷要求及び複写要求が同時に発生した場合は予め設定された出力優先順位に基づき割り込みを許可することを特徴とする。
【0013】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、印刷動作と複写動作の何れを優先させるかを設定可能であることを特徴とする。
【0015】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、印刷機能及び複写機能を有する画像形成装置の動作制御方法であって、画像を記録媒体上に形成する画像形成ステップと、装置本体に装着可能に構成された画像読取手段により画像を読取る画像読取ステップと、前記画像読取手段が装置本体に装着された場合は制御シーケンスを変更すると共に該変更制御シーケンス下で印刷動作中に複写要求があった場合は所定タイミングで印刷動作から複写動作に切り替える動作制御ステップとを有することを特徴とする。
【0016】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、前記所定タイミングとは、印刷実行中の当該記録媒体への印刷が終了したタイミングであることを特徴とする。
【0017】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、前記変更制御シーケンスとは、印刷動作中に複写要求の割り込みを受け付ける制御シーケンスであることを特徴とする。
【0018】
上記目的を達成するため、請求項10の発明は、特定の給紙手段からの給紙を先行させる先行給紙に際して前記画像読取手段が装置本体に装着された場合は、先行給紙のタイミングを印刷動作から複写動作への適切な切り替えが可能なタイミングに変更する給紙制御ステップを有することを特徴とする。
【0019】
上記目的を達成するため、請求項11の発明は、前記動作制御ステップでは、印刷要求及び複写要求が同時に発生した場合は予め設定された出力優先順位に基づき割り込みを許可することを特徴とする。
【0020】
上記目的を達成するため、請求項12の発明は、印刷動作と複写動作の何れを優先させるかを設定可能であることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0022】
図1は本実施の形態に係るプリント機能及び複写機能を有する印字装置の構成を示すブロック図であり、本発明の特徴を最もよく表す図である。印字装置は、原稿台102、光源103、光電変換手段104、アナログデジタル変換手段105を有するリーダ枠体101と、リーダコントローラ106、エンジン制御部(DCコントローラ)2002、画像形成部2003、オプションコントローラ2006、プリンタコントローラ(PDLコントローラ)2103を有するプリンタ本体2001と、該プリンタ本体2001にオプション接続された給紙カセットデッキ2004、ソータ2005とを備えている。
【0023】
上記各部の構成を詳述すると、リーダ枠体101の内部には、原稿台102、光源103、光電変換手段104、アナログデジタル変換手段105が配置されている。光源103は、原稿台102上の原稿に光を照射する。光電変換手段104は、原稿からの反射光を電気信号に光電変換し、アナログデジタル変換手段105へ供給する。アナログデジタル変換手段105は、光電変換手段104から供給されたアナログの電気信号をデジタルの電気信号に変換し、プリンタ本体のリーダコントローラ106へ供給する。
【0024】
プリンタ本体2001の内部には、リーダコントローラ106、エンジン制御部2002、画像形成部2003、オプションコントローラ2006、プリンタコントローラ2103が配置されている。また、プリンタ本体2001には、給紙カセットデッキ2004、ソータ2005がオプションで接続可能となっている。リーダコントローラ106は、アナログデジタル変換手段105から供給された信号のデジタル画像処理、原稿の読み取りを行うためのモータ(図示略)の制御、エンジン制御部2002やプリンタコントローラ2103との通信制御を行う機能を有する。リーダコントローラ106の詳細は後述する。
【0025】
エンジン制御部2002は、印字装置(プリンタ)における紙搬送制御や画像形成制御を行う。画像形成部2003は、エンジン制御部2002の制御に基づき用紙上に画像を形成する。プリンタコントローラ2103は、ホストコンピュータ2104から送られてくるデータを受け取り、ラスタ形式のデータに変換する。プリンタコントローラ2103の詳細は後述する。オプションコントローラ2006は、給紙カセットデッキ2004、ソータ2005の動作を制御する。更に、印字装置は、ネットワーク2105を介してホストコンピュータ2104と接続されている。ホストコンピュータ2104は、1対1もしくはネットワーク2105を介してプリンタコントローラ2103に接続されている。
【0026】
本実施の形態に係る印字装置においては、上述したごとくリーダコントローラ106をプリンタ本体2001内に配置し、エンジン制御部2002やプリンタコントローラ2103との通信制御を行うための機外ケーブルを有しない構成となっている。以下、印字装置の要部の構成について順を追って詳述する。
【0027】
[プリンタコントローラとプリンタの構成]
本実施の形態では、後述するようにプリンタコントローラ2103とエンジン制御部2002との間にリーダコントローラ106を接続し、プリンタコントローラ2103及びエンジン制御部2002の間で処理を行う。ここで先ず、その前提となるプリンタコントローラ2103と印字装置(プリンタ)要部の構成について説明する。
【0028】
先ず、全体の概要について図26を用いて説明すると、ビデオI/F2101は、プリンタエンジン2102とプリンタコントローラ2103との間の通信を行うものである。該ビデオI/F2101の各信号についての詳細は後述する。プリンタエンジン2102は、ビデオI/F2101を介して受け取る電気画像信号を目に見える形に形成すると共に、記録紙に転写し定着させた後、出力する。プリンタエンジン2102は、これらの画像シーケンスを実現するために各種の負荷を制御し、その他に、プリンタの状態を検知しプリンタコントローラ2103に対して通知する働きも行っている。
【0029】
プリンタコントローラ2103は、ホストコンピュータ2104或いはネットワーク2105を介して送られてくるデータを受け取る。これは、ビットマップデータやPDL(Page Discription Language)記述のデータ等、様々な形式で送られてくる。プリンタコントローラ2103は、このデータをメモリに展開して、ラスタ形式のデータとしてプリンタエンジン2102へとデータを転送する。このようにして、ホストコンピュータ2104で作成されたデータをプリンタ出力することができるのである。
【0030】
次に、プリンタコントローラ2103とプリンタエンジン2102とを接続しているビデオI/F2101について詳細を説明する。図2はプリンタコントローラ2103とエンジン制御部(DCコントローラ)2002との接続を示すブロック図である。プリンタコントローラ2103とエンジン制御部2002との間には図示のような信号(PPRDY203〜/CCRT217)のやり取りが行われている。図3はビデオI/F2101の信号一覧を示す図であり、プリンタパワーレディ信号(/PPRDY)〜状態変化通知信号(/CCRT)の各々について信号の方向を示したものである。ここでは特に、上記図2に示した代表的な信号についてのみ説明を行う。
【0031】
先ず、/PPRDY信号203は、印字装置(プリンタ)に電源が供給され初期設定等の処理が終了した後、プリンタコントローラ2103との通信が可能となったことを示す信号である。/CPRDY信号204は、プリンタコントローラ2103に電源が供給され初期設定等の処理が終了した後、エンジン制御部2002との通信が可能となったことを示す信号である。/RDY信号205は、エンジン制御部2002がプリンタコントローラ2103からプリント開始指示(後述の/PRNT信号)により、プリント動作可能になったことを示す信号である。この信号が“真”になる条件は、定着器内の温度が所定温度に達しているか、記録紙がプリンタ内に残留していないか、ポリゴンミラーが所定の速度で回転しているか等のプリンタの各部分が正常に動作している場合のみである。
【0032】
/PRNT信号206は、プリンタコントローラ2103がエンジン制御部2002に対して印字動作の開始或いは継続を指示する信号である。/TOP信号207は、エンジン制御部2002からプリンタコントローラ2103に対して渡される画像の垂直走査の基準となる同期信号である。該/TOP信号207は、/PRNT信号206がプリンタコントローラ2103から出力された後、一定時間後に出力される。/LSYNC信号208は、プリンタコントローラ2103が水平走査の基準とする同期信号であり、/TOP信号207と同様、/PRNT信号206がプリンタコントローラ2103から出力された後、一定時間後に出力される。
【0033】
/VCLK信号209は、後述する/VDOEN信号及び/VDO信号のための同期クロックであり、プリンタコントローラ2103から画像信号に対応する周波数のクロックを発生する。/VDOEN信号210は、プリンタコントローラ2103が出力する画像信号のエンジン制御部2002への取り込みを制御する信号である。エンジン制御部2002は、/VCLK信号209に同期して該信号がTRUE/FALSE(真/偽)であるかを検出し、TRUEの場合は画像信号を取り込み、FALSEの場合は取り込みを行わない。/VDO信号211は、画像データである。プリンタコントローラ2103は、垂直方向に対しては/TOP信号207、水平方向に対しては/LSYNC信号208を基準として、/VCLK信号209に同期して出力する。
【0034】
/CCLK信号212は、プリンタコントローラ2103がシリアルコマンドをエンジン制御部2002に送信する時、及びエンジン制御部2002がシリアルステータスをプリンタコントローラ2103に対して返答する時の同期クロックであり、プリンタコントローラ2103から出力される。/CBSY信号213は、プリンタコントローラ2103が後述する/CMD信号を用いてシリアルコマンドを送信していることをエンジン制御部2002に示す信号である。/CMD信号214は、プリンタコントローラ2103がエンジン制御部2002へシリアル情報を送信する場合に使用する信号であり、該シリアル情報をコマンドと呼ぶことにする。
【0035】
/SBSY信号215は、エンジン制御部2002が後述の/STS信号を用いてシリアルステータスを返信していることをプリンタコントローラ2103に示す信号である。/STS信号216は、エンジン制御部2002がプリンタコントローラ2103に対してシリアル情報を返答する時に使用する信号であり、該シリアル情報をステータスと呼ぶことにする。/CCRT信号217は、プリンタ内部のステータスが変化した時にプリンタコントローラ2103に対して報告するための信号である。プリンタコントローラ2103が該報告信号を受けると、/CMD信号214を使ってプリンタエンジン側の状態の何が変化したかを問い合わせるコマンドを発行し、それに対してエンジン制御部2002は/STS信号216でその状態を知らせる。
【0036】
次に、エンジン制御部2002が制御するプリンタ(印字装置の機構部)について図4に基づき説明する。図4はプリンタを前面から見た概略図である。プリンタは、スキャナ401と、感光体402と、色現像器403と、黒現像器404と、中間転写体405と、転写ベルト406と、定着ローラ407と、上段カセット408と、下段カセット409と、ピックアップローラ411、412と、給紙ローラ413、414と、搬送ローラ415と、ローラ416と、フェイスアップ排紙口417、フェイスダウン排紙口418と、クリーナ420とを備えている。
【0037】
上記各部の機能を動作と共に詳述すると、スキャナ401はプリンタコントローラ2103から送られてきた画像信号(/VDO信号211)を受け取り、レーザ光に変換した後、感光体402に照射し該感光体402上に画像を形成する。感光体402は図中反時計回りに回転しながら、色現像器403や黒現像器404に到達する。色現像器403、黒現像器404は感光体402上に帯電された電荷に応じて、トナーを感光体402上にのせる(現像させる)機能を有する。画像が白黒の時は黒現像器404のみが動作し、画像がカラーの時は色現像器403、黒現像器404の両方が使用される。
【0038】
更に、感光体402に生成された画像は、図中時計回りに回転している中間転写体405に転写される。該中間転写体405は白黒の場合は1回転、カラーの場合は4回転して、画像生成を中間転写体405上に完了する。一方で、上段カセット408或いは下段カセット409からピックアップローラ411或いは412で給紙された記録紙が、給紙ローラ413或いは414に従って搬送され、搬送ローラ415で更にレジ前まで搬送されていく。そして、上述した中間転写体405で画像形成が終了するタイミングで、中間転写体405と転写ベルト406の間にくるようなタイミングに制御されている。
【0039】
上記位置に記録紙が到達したところで、転写ベルト406が中間転写体405に接して、トナーが記録紙に転写される。記録紙に転写された画像は、定着ローラ407で熱と加圧により記録紙に定着される。画像が定着された記録紙は、プリンタコントローラ2103により予め指定されていたフェイスアップ排紙口417かフェイスダウン排紙口418の何れかに搬送され、排紙される。以上で、プリンタコントローラ2103から送られてきた画像情報を出力することができる。
【0040】
次に、ビデオI/F2101間でやり取りされる信号のタイミングを図5に示す。これは上述したビデオI/F2101の信号説明を、時間経過に従って示したものである。先ず、プリンタコントローラ2103の画像情報の準備が完了すると、/PRNT信号206をLow(真)にしてエンジン制御部2002に伝える。それと同時に、画像信号の転送に用いられる画像同期信号/VCLK信号も発生する。それに応答してエンジン制御部2002は、プリンタ内部の様々な設定等を行い、画像の受け入れが可能となったところで、/TOP信号と/LSYNC信号をプリンタコントローラ2103に対して出力する。プリンタコントローラ2103は、該垂直同期信号/TOP信号と水平同期信号/LSYNC信号に合わせて、画像信号/VDO信号と画像有効信号である/VDOEN信号をエンジン制御部2002に対して転送する。
【0041】
次に、これらのプリント動作中にシリアル通信でどのようなコマンドやステータスのやり取りが行われているかを図6に示す。図6はプリンタコントローラ2103及びエンジン制御部2002間での通信のタイミングを示したものである。先ず、最下段の/CCRT信号を使わない場合について説明する。プリンタコントローラ2103がエンジン制御部2002に対してコマンドを発行したい場合には、/CBSY信号をLow(真)にしてクロック信号/CCLK信号に同期させて/CMD信号にコマンドデータを送る。それを受け取ったエンジン制御部2002は、/CBSY信号がHigh(偽)であるのを確認した後、/SBSY信号をLow(真)にしてコマンドに対応したエンジン側のステータスデータを、プリンタコントローラ2103から発生されている/CCLK信号に同期させて/STS信号に送る。該ステータスデータをプリンタコントローラ2103が受け取り、その状態によりプリント制御を実行したり中断したりする。
【0042】
次に、/CCRT信号について説明する。この信号は、予めプリンタコントローラ2103が指定したエンジン側の状態に対して変化が生じた場合に、Low(真)となる信号である。例えば紙無しが発生した場合に、/CCRT信号を有効にするようにプリンタコントローラ2103が予め/CMD信号で設定していたとする。そこで残りの記録紙が1枚しかなく、プリンタコントローラ2103が2枚のプリントアウト要求を出したとする。1枚目は問題なくプリントシーケンス動作が正常に処理される。しかし、2枚目の記録紙が存在しないために、2枚目の画像形成が開始された段階で、プリンタエンジン側は状態の変化を検知し、/CCRT信号をHighからLowへ変化させる。
【0043】
この信号はプリンタコントローラ2103に伝えられる。プリンタコントローラ2103はこれを検知すると、すぐにエンジン制御部2002に対してどの給紙カセットが紙無しになっているかを知るために、給紙部紙有無ステータスを要求するコマンドを発行する。それに従って、エンジン制御部2002は紙無しカセットのステータスをプリンタコントローラ2103側に返す。/CCRT信号は、ステータスが返される/SBSY信号がLowになったタイミングでHighにクリアされる。
【0044】
次に、更に具体的にプリンタコントローラ2103とエンジン制御部2002との間のコマンド/ステータスのやり取りを図7に示し、プリント動作を説明する。本例ではカラー出力を想定している。プリント開始要求が発生すると、プリンタコントローラ2103は画像データの変換処理等を行いつつ、エンジン制御部2002に対してプリンタのレディ状態をチェックにいく。次に、記録紙の給紙段を指定するコマンドを発行する。更に、指定したカセットにある記録紙サイズを要求するコマンドを発行する。これらの一連のコマンドに対して、エンジン制御部2002は対応したステータスを返す。
【0045】
次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口を決定し、何ページ画像を形成するかを指定するページモード指定コマンドを発行する。最後にモノクロ/カラーの指定をするコマンドを発行することにより、プリンタ側の全ての設定を終了する。その後、プリンタコントローラ2103はエンジン制御部2002に対してプリント要求/PRNT信号を発生する。これに対応する形で所定時間後にエンジン制御部2002から/TOP信号が返ってくる。該/TOP信号に垂直走査方向は同期させ、更に/LSYNC信号に水平走査方向を同期させて、/VDO信号を/VCLK信号に合わせてエンジン制御部2002へと画像を転送する。
【0046】
本例では、カラーモードに設定したため、/TOP信号が4回発生し、CMYK4色分(シアン、マゼンタ、黄、黒)の画像を形成することになる。そして、最終の/TOP信号の発生後、/PRNT信号をHigh(偽)に戻す。これにより、エンジン制御部2002はプリント要求が終了したことを検知し、中間転写体405のクリーニング動作等の後処理に以降する。更に、転写された記録紙は定着ローラ407を通過後、指定された排紙口に排出される。最後にプリンタコントローラ2103はエンジン制御部2002に対して、記録紙搬送状態でないこと(排紙終了)を確認した後、プリント終了となり、次のプリント要求が発生するまでレディ状態で待機する。
【0047】
以上のような動作中に記録紙のジャム、上述した記録紙無し、ユーザによるドアオープン等のイリーガル状態が発生すると、上述した/CCRT信号を用いて即座にエンジン制御部2002からプリンタの異常をプリンタコントローラ2103に伝える。プリンタコントローラ2103はそれに応じた対応処理を行うことになる。以上がプリンタコントローラ2103とプリンタ(エンジン制御部2002)との間で行う処理である。
【0048】
図8は上述してきた電気的構成を有する印字装置のブロック図である。印字装置は、プリンタ本体2001の内部に、紙搬送制御や画像形成制御を行うエンジン制御部(DCコントローラ)2002、画像形成を行う画像形成部2003、入力データをラスタ形式のデータに変換するプリンタコントローラ2103、給紙カセットデッキ2004及びソータ2005を制御するオプションコントローラ2006を備えると共に、給紙カセットデッキ2004、ソータ2005をオプションで追加可能となっている。更に、印字装置は、ネットワーク2105を介してホストコンピュータ2104と接続されている。ホストコンピュータ2104は、1対1もしくはネットワーク2105を介してプリンタコントローラ2103に接続されている。
【0049】
[リーダコントローラを装着した場合の構成]
図9は上述した印字装置に、ホストコンピュータから供給されたデータを元にしてプリンタコントローラ2103から出力される画像データだけでなく、用紙上の原稿画像を光学的に読み込んでデジタル信号に変換して出力するリーダコントローラを装着した場合の概略図である。印字装置は、原稿給送装置801と、光学読み取り装置802と、光電変換部804と、原稿台ガラス805と、プリンタ本体803とを備えている。
【0050】
上記各部の機能を動作と共に詳述すると、原稿給送装置801は、原稿を光学的に読み取る部分まで搬送するための装置であり、光学読み取り装置802と同期して駆動される。原稿給送装置801によって原稿画像が原稿台ガラス805上に移送されると、光学読み取り装置802は図中左右方向に移動しながら画像を走査し、所定の光学処理を加えた反射光を光電変換部804に送る。光電変換部804は、反射光を電気信号に光電変換する。
【0051】
図10は上記図2に示したプリンタコントローラ2103とエンジン制御部2022の接続を示す構成に、原稿画像を読み取るためのリーダコントローラを装備した場合の電気的な接続を示すブロック図であり、本発明の特徴を最もよく表した図である。リーダコントローラ901は、プリンタコントローラ2103とエンジン制御部2002との電気的中間に配置されている。プリンタコントローラ2103とリーダコントローラ901間、及びエンジン制御部2002とリーダコントローラ901間の信号線の種類は上記図2に示した信号線の種類と同一の機能を有するものである。
【0052】
但し、プリンタコントローラ2103及びリーダコントローラ901間の信号と、エンジン制御部2002及びリーダコントローラ901間の信号とは物理的に異なるので、信号名として前者にはCを付記し後者にはPを付記して区別する。画像信号処理部902は、リーダコントローラ901内の画像信号を処理する。原稿走査光学系制御部903は、光学読み取り装置802を制御する。原稿給送制御部904は、原稿給送装置801を制御する。操作部905は、ユーザによる設定に使用される。画像入力部906は、光電変換部804で変換された画像信号を入力し、リーダコントローラ901内の画像信号処理部902に転送する。
【0053】
次に、上記のリーダコントローラ901内の詳細構成を図11に基づき説明する。リーダコントローラ901は、画像信号処理部902と、セレクタ2201と、シリアル通信コントローラ2202と、入出力ポート2203と、割り込みコントローラ2204と、シリアル通信コントローラ2205と、入出力ポート2206と、ゲート2207、2207と、制御回路2208と、CPU2209とを備えている。
【0054】
上記各部の機能を動作と共に詳述すると、セレクタ2201は、画像信号処理部902の出力もしくはプリンタコントローラ2103から送られてきた信号の何れかを選択してエンジン制御部2002へ出力する。該セレクタ2201で切り替える信号系は、画像クロック/VCLK、画像イネーブル/VDOEN、画像データ/VDOの3本である。シリアル通信コントローラ2202は、エンジン制御部2002との通信を行う。入出力ポート2203は、シリアル通信コントローラ2202での通信を補う信号のやり取りを行う。
【0055】
割り込みコントローラ2204には、画像先端要求信号/PTOPとプリンタ状態変化信号/PCCRTが入力されている。シリアル通信コントローラ2205は、プリンタコントローラ2103との通信を行う。入出力ポート2206は、シリアル通信コントローラ2205での通信を補う信号のやり取りを行う。ゲート2207は、プリンタから送られてきた信号をプリンタコントローラ2103へ送出するか否かを制御する。該ゲート制御が行われるのは、画像先端要求信号/TOPとライン同期信号/LSYNCである。
【0056】
制御回路2208は、ゲート機能及びフラグセット機能を有し、プリンタ状態変化信号/CCRTを制御するものであり、ゲート開閉により、エンジン制御部2002が発行したプリンタ状態変化信号/PCCRTをプリンタコントローラ2103に伝えるか否かを制御し、また、フラグをセットすることにより、リーダコントローラ901からプリンタ状態変化信号/CCRTをプリンタコントローラ2103に対して発行できる。CPU2209は、リーダコントローラ901全体の制御を行う。
【0057】
[コピー時の動作]
上述した印字装置の各部を用いて、例えばフルカラー原稿画像を読み取り、画像形成部2003から出力するときの方法を説明する。操作部905上にあるコピー開始キー(図示略)が押下されると、リーダコントローラ901はコピーモードのためにゲート2207及び制御回路2208を閉じ、また、セレクタ2201を画像信号処理部902の出力が選択されるように設定する。次いで、入出力ポート2203を用いてエンジン制御部2002に対し、プリンタのレディ状態信号/PRDYをチェックにいく。次に、シリアル通信コントローラ2202を用いて各種設定を行う。
【0058】
先ず、記録紙の給紙段を指定するコマンドを発行する。更に、指定したカセットにある記録紙サイズを要求するコマンドを発行する。これらの一連のコマンドに対して、エンジン制御部2002は対応したステータスを返す。次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口を決定し、何ページ画像を形成するかを指定するページモード指定コマンドを発行する。最後にモノクロ/カラーの指定をするコマンドを発行することにより、プリンタ側の全ての設定を終了する。
【0059】
原稿給送装置801で原稿を原稿台上に給送した後、リーダコントローラ901はエンジン制御部2002に対して、プリント要求/PRNT信号を発生する。これに応答する形で所定時間後にエンジン制御部2002から/PTOP信号が返ってくる。これを割り込みコントローラ2204で処理し、該/PTOP信号と同期させるように光学読み取り装置802を動作させる。該/PTOP信号に垂直走査方向は同期させ、更に/PLSYNC信号に水平走査方向を同期させて、/PVDO信号を/PVCLK信号に同期させ、光電変換部804から画像信号処理部902へ入力された信号をエンジン制御部2002へと転送する。
【0060】
本例では、カラーモードに設定したため、光学読み取り装置802を4回動作させ、4回発生させる/PTOP信号に対してCMYK4色分の画像を形成することになる。そして、最後の/PTOP信号の発生後、/PPRNT信号をHigh(偽)に戻す。これにより、エンジン制御部2002はプリント要求が終了したことを検知し、中間転写体405のクリーニング動作等の後処理に以降する。更に、転写された記録紙は定着ローラ407を通過後、指定された排紙口に排出される。最後にリーダコントローラ901はエンジン制御部2002に対して、記録紙搬送状態でないこと(排紙終了)を確認した後、プリント終了となり、次のプリント要求が発生するまでレディ状態で待機する。
【0061】
[プリント時の動作]
上述した印字装置の各部を用いて、プリンタコントローラ2103からの画像を画像形成部2003から出力するときの方法を説明する。コピー動作が終わった段階でリーダコントローラ901はレディ状態となる。この際、リーダコントローラ901はプリント時の動作のために、ゲート2207と制御回路2208を開放する。リーダコントローラ901は入出力ポート2203を用いてエンジン制御部2002に対し、プリンタのレディ状態信号/PRDYをチェックし、OKであれば入出力ポート2206を用いてプリンタコントローラ2103に対し、プリンタのレディ状態信号/CRDYをセットする。
【0062】
次いで、プリンタコントローラ2103は各種設定を行うために通信を行い、リーダコントローラ901はそれをシリアル通信コントローラ2205を用いて受信し、CPU2209が解釈する。その内容に従い、今度はリーダコントローラ901がシリアル通信コントローラ2202を用いて各種設定を行う。一連のコマンドに対して、エンジン制御部2002は対応したステータスをリーダコントローラ901に返し、リーダコントローラ901がシリアル通信コントローラ2202を用いてそれを受信する。受信した内容はCPU2209が解釈し、今度はシリアル通信コントローラ2205を用いてプリンタコントローラ2103へ通信する。
【0063】
次いで、プリンタコントローラ2103はリーダコントローラ901に対し、プリント要求/CPRNT信号を発生し、リーダコントローラ901はそれを受けて、エンジン制御部2002に対してプリント要求/PPRNT信号を発生する。これに応答する形で所定時間後にエンジン制御部2002から/PTOP信号が返ってくる。これをゲート2207で通し、/CTOP信号としてリーダコントローラ901に返す。
【0064】
リーダコントローラ901では該/CTOP信号に垂直走査方向は同期させ、更に/PLSYNC信号がゲート2207を通ってきた/CLSYNC信号に水平走査方向を同期させ、/CVDO信号を/CVCLK信号に同期させ、リーダコントローラ901へと転送する。リーダコントローラ901においては、セレクタ2201がプリンタコントローラ2103から送られてきた信号を選択するように設定されており、プリンタコントローラ2103から送られてきた信号が/PVCLK、/PVDOEN、/PVDOとしてエンジン制御部2002へと送出される。
【0065】
[プリント時の動作とコピー時の動作の差異]
次に、プリント時の動作とコピー時の動作の差異について、画像送出タイミングに関して説明する。プリンタコントローラ2103の構成に関して詳細な説明は省略するが、該プリンタコントローラ2103は内部に画像メモリを有しており、印字するための画像データは画像メモリに事前に用意されている。従って、エンジン制御部2002から送られてきた画像先端要求信号/TOP信号に対して、印字データ/VDOを出力できるまでに要する時間は電気的遅延時間だけである。
【0066】
それに対して、コピーモードにおいては、光学読み取り装置802を移動させながら原稿を読み取り、画像データを出力するものである。図12に示すごとく光学読み取り装置802を停止している状態から原稿を読み取る高速で移動している状態にするまでには、加速していくための時間が必要であり、例えば数100ms程度の時間を要する。従って、エンジン制御部2002はコピーモード時の画像先端要求信号/TOP信号をプリントモード時の該信号と同じタイミングに送出していたのでは、プリンタエンジンに印字画像データ/VDOが到達するのはコピーモードの方が数100ms遅れてしまうことになる。そのための対応策として下記の2案がある。
【0067】
即ち、(1)/TOP信号をコピー時はプリント時より早く送出する、(2)コピーモード時用に別信号(RSTART)を設ける、の2案である。前記1案を行うにはリーダコントローラ901の構成は上記図11のままでよく、コピーモード時は/TOP信号によりリーダコントローラ901は光学読み取り装置802の移動を開始させる。また、前記2案を行うにはリーダコントローラ901の構成を図13に示す構成にすればよい。即ち、エンジン制御部2002から送出される画像先端要求信号/PTOPはプリンタコントローラ2103がプリントを行う場合にのみ必要な信号であり、リーダコントローラ901の割り込みコントローラ2204に入力する必要はない。また、エンジン制御部2002から送出される光学読み取り装置移動開始要求信号/RSTARTはコピーモード時のみ必要な信号であり、プリンタコントローラ2103に送出する必要はない。
【0068】
[設定コマンドに対する制御]
次に、本発明の実施の形態の特徴的な制御について説明する。プリンタコントローラ2103とエンジン制御部2002との間にリーダコントローラ901が接続されたことで、プリンタコントローラ2103及びエンジン制御部2002間の通信は以下のようになる。リーダコントローラ901がエンジン制御部2002を利用して原稿画像を読み取って出力している場合(複写機モード)、プリンタコントローラ2103からプリンタに対して設定コマンド、例えば給紙カセット変更コマンドが発行された場合を説明する。
【0069】
図14及び図15はプリンタコントローラ2103とエンジン制御部2002との間にリーダコントローラを装備しない場合、即ち上記図2の構成におけるコマンド発行シーケンスであり、図14はプリンタコントローラ2103における処理シーケンスのフローチャート、図15はエンジン制御部2002における処理シーケンスのフローチャートである。
【0070】
図14において、プリンタコントローラ2103は給紙カセット変更コマンドを発行後(ステップS1)、エンジン制御部2002からの応答を待ち、応答が来たところで(ステップS2)、コマンド実行の成功の有無を判定し(ステップS3)、失敗の場合はエラー発生状態として処理し(ステップS4)、成功の場合は一連のコマンド発行シーケンスを終了する。また、図15において、エンジン制御部2002はプリンタコントローラ2103からコマンドを受けたところでコマンドの内容を判定し(ステップS11)、給紙カセット変更コマンドの場合は、給紙カセット変更が成功したところで(ステップS12)、プリンタコントローラ2103にコマンド実行成功を通知する(ステップS13)。
【0071】
これに対し、図16及び図17はプリンタコントローラ2103とエンジン制御部2002との間にリーダコントローラを装備した場合、即ち上記図10の構成におけるリーダコントローラ901の制御フローであり、図16はプリンタコントローラ2103から来たコマンドに対する受信とプリンタコントローラ2103にステータスを返す制御のフローチャート、図17はプリンタコントローラ2103からのコマンドをエンジン制御部2002へ発行し返答を受ける制御のフローチャートである。尚、プリンタコントローラ2103とエンジン制御部2002は、上記図14及び図15に示した処理と全く同等な制御を行う。
【0072】
図16において、リーダコントローラ901はプリンタコントローラ2103から上記図10で示した/CCMD信号ラインを通じ、シリアル通信コントローラ2205にてコマンドを受信し(ステップS21)、現在そのコマンドをそのままエンジン制御部2002に発行してよい状態か否かを判定する(ステップS22)。例えば、現在、リーダコントローラ901がコピーモードの動作を行うためにエンジン制御部2002に対して実行中の命令が何も無い場合は、エンジン制御部2002に対して、先にプリンタコントローラ2103から送られてきたコマンドと同じコマンドをシリアル通信コントローラ2202を用い、信号ライン/PCMDを通して発行する(ステップS23)。
【0073】
上記コマンド発行後、エンジン制御部2002から応答が来たか否かを判定し(ステップS24)、エンジン制御部2002から応答が来た場合は、更に、コマンド実行は成功したか否かを判定する(ステップS25)。失敗の場合はエラー発生状態として処理し(ステップS26)、成功の場合はコマンド実行が成功した旨をプリンタコントローラ2103へ通知する(ステップS28)。
【0074】
上記ステップS22の判定がNOの場合、例えば、リーダコントローラ901が給紙カセットを指定して複写動作をしているなど、プリンタコントローラ2103から送られてきた給紙カセット変更コマンドをエンジン制御部2002に対してそのまま発行してしまうと、複写動作が正常に実行されなくなる状態の場合は、エンジン制御部2002に対してコマンドを発行せずに、プリンタコントローラ2103からエンジン制御部2002に対して発行するコマンドを発行順に格納するエンジン・コマンド・キューに積む(ステップS27)。コマンドに対する応答をプリンタコントローラ2103に返さなくてはならないので、疑似的にリーダコントローラ901からコマンド実行が成功したとしてシリアル通信コントローラ2205を用いて、プリンタコントローラ2103に/CSTS信号ラインを通じて返信する(ステップS28)。
【0075】
次に、図17を用いて、リーダコントローラ901は自身の状態に影響を与えずに、プリンタコントローラ2103から受けたコマンドをエンジン制御部2002に対して発行できる状態になった場合について説明する。図17において、上記のような状態になったならば(ステップS31)、リーダコントローラ901はエンジン制御部2002に対して、シリアル通信コントローラ2202を用い信号ライン/PCMDを通してエンジン・コマンド・キューに積まれているコマンドを発行し(ステップS32)、応答を待つ。尚、リーダコントローラ901自身が発行するコマンドも、該/PCMD信号ラインを通じてエンジン制御部2002に送信する。
【0076】
エンジン制御部2002からはコマンド実行が完了すると、/PSTS信号ラインを通じてリーダコントローラ901に応答が返ってくる(ステップS33)。次に、コマンド実行の成功の有無を判定し(ステップS34)、コマンド実行が成功した場合はエンジン・コマンド・キューからこのコマンド分を削除する(ステップS35)。尚、この時点でエンジン制御部2002がコマンド実行に失敗したことが判明した場合は、エラー発生状態として処理する(ステップS36)。
【0077】
以上のように、プリンタコントローラ2103及びエンジン制御部2002間にリーダコントローラ901を装備した構成の場合でも、プリンタコントローラ2103からエンジン制御部2002への通常のコマンド発行に際して、動作に不整合性を出すことなくコマンド処理シーケンスを動かすことができる。
【0078】
[状態変化信号に対する制御]
次に、リーダコントローラ901をプリンタコントローラ2103及びエンジン制御部2002間に装備した構成において、エンジン側の状態変化、例えば何らかのエラー発生状態になったことが/PCCRTを利用してエンジン制御部2002側からリーダコントローラ901に伝達された場合の処理について説明する。リーダコントローラ901をプリンタコントローラ2103及びエンジン制御部2002間に装備した構成の場合、リーダコントローラ901側とプリンタコントローラ2103側が、知りたい状態の変化が異なる可能性がある。例えば搬送中の紙がジャムするような状態変化が発生する場合である。
【0079】
エンジンがリーダコントローラ901の制御下で複写動作しているときにジャムが発生したとすると、この状態はリーダコントローラ901だけが知りたい状態である。プリンタコントローラ2103としては自身が出力している最中のジャムではないので、もしこの状態を知らされたとしても適切な後処理を実施できない。また、リーダコントローラ901と同等な制御系を搭載しようとすると、両コントローラ上に他方が持つべきジャム処理制御のソフトウエアをも持つことになるので重複搭載となり、設計工数上、品質評価上、ソフトウエアの容量上で多くの無駄が発生することになる。
【0080】
従って、基本的にはプリントモード時にはプリンタコントローラ2103に対して通知し、コピーモード時にはリーダコントローラ901に通知すればよいことになる。但し、コピーモードにおいても、プリンタコントローラ2103がエンジンの状態変化信号が欲しい場合もある。例えばカセットサイズの変更や紙無し等の情報はプリンタコントローラ2103にも通知する必要がある。これらはエンジン制御部2002で状態変化信号が発行されてから各コントローラにて処理が行われるまでの時間を厳しく問うものではない。
【0081】
そこで、以下に説明するような処理が行われる。即ち、リーダコントローラ901がエンジン制御部2002を制御しているコピーモード時においては、制御回路2208のゲート機能を用いてエンジン制御部2002から通知されてきた状態変化信号/PCCRTをプリンタコントローラ2103に対してはマスクし、リーダコントローラ901のみが割り込みコントローラ2204を通して受信する。リーダコントローラ901は図18及び図19の制御フローに従い処理を行う。
【0082】
即ち、図18及び図19において、/PCCRT信号が“真”になった時点で(ステップS41)、リーダコントローラ901は状態変化を取得するコマンドをエンジン制御部2002に対して発行する(ステップS42)。エンジン制御部2002から応答があった場合は(ステップS43)、戻ってきたステータスを見てエンジンの状態変化の内容を把握する(ステップS44)。そして、その内容がプリンタコントローラ2103にも通知する内容が否かを判断する(ステップS45)。例えば、給紙カセットサイズが変更されたような状態変化は通知する。通知すると判断した場合は、制御回路2208を用いてフラグをセットし、状態変化信号/CCCRTを発生させ(ステップS47)、プリンタコントローラ2103に通知する。
【0083】
プリンタコントローラ2103がエンジン制御部2002を制御しているプリントモード時においては、プリンタコントローラ2103から状態変化の問い合わせがあった場合(ステップS48)、制御回路2208のゲート機能を開放し、エンジン制御部2002から通知されてきた状態変化信号/PCCRTを状態変化信号/CCCRTとしてプリンタコントローラ2103に通知する(ステップS49)。この後、/CCCRTを“偽”とし(ステップS50)、処理を終了する。他方、上記ステップS45の判定がNOの場合は、リーダコントローラ901は内部で状態変化に対する処理を行う(ステップS46)。
【0084】
[実行コマンドに対する制御]
次に、実行コマンドの制御に関して説明する。例えばプリンタコントローラ2103とリーダコントローラ901がエンジン制御部2002に対して同時に使用要求を出した場合について、リーダコントローラ901がどのように制御するかについて説明する。図20はコピー動作中にプリント要求が発生した場合のデータの所在とそのやり取りを示す図である。この時、エンジン制御部2002はリーダコントローラ901から送られてくる画像信号/PVDOを受け取り画像形成を行っている。その動作は、上記図7で説明したように給紙カセット指定や排紙口指定、画像形成モードといった設定をリーダコントローラ901とエンジン制御部2002の間のシリアル通信で設定済みである。
【0085】
各種設定値を格納する設定値格納バッファ1301には、リーダコントローラ901自体がエンジン制御部2002に設定した値及びプリンタコントローラ2103がエンジン制御部2002に設定した値が格納されている。設定値格納バッファ1301に示した各種設定値のうち、リーダ用の設定値には上述した指定値が格納されていることになる。ここで、コピー動作中にプリンタコントローラ2103からプリント要求が発生した場合に、コピー動作に割り込んでプリントアウトが行われることは、ユーザビリティの観点からも考えずらい。
【0086】
そこで、この状況でのプリント要求は、コピー動作が終了するまで延期されることになる。しかし、プリンタコントローラ2103からの/CCMDに対して/CSTSを返さなければならない。そこで、設定値格納バッファ1301の設定値のうち、PDL(ページ記述言語)用の設定値にプリンタからの設定値のみは、要求に応じて設定しておく。リーダ用の設定値とPDL用の設定値が異なる場合は、コピー動作が終了し、プリント動作を開始する前にリーダコントローラ901からエンジン制御部2002に設定を行えばよい。具体例で説明すると次のようになる。
【0087】
例えば、現在はコピー動作中であり、上段のカセットから給紙し、フェイスアップ排出口に排出する設定となっており、画像形成モードも原稿がカラーだという判定の元にカラーモードと設定されていたとする。ここで、プリンタコントローラ2103からプリント要求が発生した場合、プリント実行自体は延期されるが、各種設定は行うことができる。この場合、プリント要求は、上段のカセットから給紙し、フェイスダウン排出口に排出し、更に白黒画像を出力する要求であるとする。
【0088】
給紙カセット指定については、リーダコントローラ901、プリンタコントローラ2103とも上段カセットを指定している。従って、コピー動作が終了し、プリント動作に切り替わった時にも、エンジン制御部2002に対して給紙段カセット指定コマンドを発行する必要がない。排出口と画像形成モードについては、コピー動作とプリント動作では指定が異なるために、コピー動作が終了した時点でリーダコントローラ901からエンジン制御部2002に対して改めて排出口指定、画像形成モード指定のコマンドを発行する必要がある。
【0089】
以上のように、リーダコントローラ901はプリンタコントローラ2103からのコマンドに対して、エンジン制御部2002へのコマンド実行を延期させるだけの判断を行っているのではなく、リーダコントローラ901が既にエンジン制御部2002に対して設定済みのものについては、重複して設定することがないような判断を行う。
【0090】
次に、図21を用いてプリント動作中にコピー要求が発生した場合について説明する。図21の場合は上記図20の場合と逆で、ユーザビリティの観点からは、印字装置(複写機)の前でコピーボタンを押そうとしても、プリント動作中でコピーできないよりは、割り込む形でコピー動作を実行できた方がよい。この場合、プリンタコントローラ2103から送られた/CVDOがセレクタ2201で選択され、/PVDOとしてエンジン制御部2002に送られている。仮に上記図20で説明したものと全く同じ設定で、プリンタコントローラ2103からの設定は上段カセット、フェイスダウン排出口、白黒画像モードであるとする。エンジン制御部2002はプリンタコントローラ2103からの/PPRNT信号がHigh(偽)になった時に初めて検知できるので、何枚プリントアウトされるかは分からない。本例では、プリンタは4枚の画像をプリントアウトしようとしていると仮定する。リーダコントローラ901から割り込みでコピー動作要求をしなければ、上記図5で示したような画像タイミングのごとく、エンジン制御部2002から/PTOP信号が4つ発生され、それに応じて画像がプリンタコントローラ2103からリーダコントローラ901を介してエンジン制御部2002へ送られる。
【0091】
そこで、2枚目のプリントアウト動作中に、カラー原稿の1枚コピーという割込コピー要求がリーダコントローラ901に発生したと仮定する。図22を用いてこれを説明する。プリンタコントローラ2103からの/CPRNT要求により、リーダコントローラ901は/PPRNT要求をエンジン制御部2002に対して発行し、エンジン制御部2002から/PTOP信号がリーダコントローラ901を介して/CTOP信号としてプリンタコントローラ2103に供給される。このようにして、1501に示す1枚目の画像と1502に示す2枚目の画像のプリント動作は実行される。
【0092】
ここで、2枚目のプリントアウト動作中に、割込コピー要求をリーダコントローラ901が発生した場合を説明する。リーダコントローラ901はプリンタコントローラ2103に対して/CCCRT信号を発生する。これは実際にエンジンの状態が変化したのではなく、リーダコントローラ901がプリンタエンジンを獲得するためにプリンタコントローラ2103にプリンタエンジンの開放を要求するものである。発生の仕方は上述したように制御回路2208を用いる。該/CCCRT信号に対してプリンタコントローラ2103はエンジンの状態ステータスをチェックするためのコマンドを発行し、リーダコントローラ901はそれに対して“コピー動作中”であるというステータスをプリンタコントローラ2103に返す。
【0093】
これに伴い、プリンタコントローラ2103は/CPRNT信号をLow(真)にしたままの状態で、エンジンがコピー動作中であることを検知し、/CTOP信号がくるのを待ち続ける。コピー状態でなければ、/CPRNT信号をLow(真)にしたまま/CTOP信号が来ない場合は一定時間後にタウムアウトエラーとなるが、コピー状態の場合は、プリンタコントローラ2103側でタウムアウトを解除し、永久に/CTOP信号を待ち続けるように設定する。今回、エンジン制御部2002から送られてくる/PTOP信号はコピー動作を行うためのものであり、リーダコントローラ901側で/PTOP信号を使用する。
【0094】
また、1505で示すようにエンジン制御部2002側から送られてきた/PTOP信号を、プリンタコントローラ2103へはマスクすることになる。実際に、リーダコントローラ901で生成される画像信号は1506の画像信号のみである。そして、割込コピーが終了した後、再び/PTOP信号のマスクを外し、/CTOPとしてプリンタコントローラ2103へ送出することにより、プリンタコントローラ2103からの画像1503と1504をエンジン制御部2002へプリントアウトすることができる。以上の制御により、プリント動作中の割込コピー動作を実現することができる。
【0095】
上記のように、プリンタコントローラ2103やリーダコントローラ901の状態に応じて、プリンタエンジンをどちらが獲得するかや、どのタイミングでコマンドを発行するかを、全てリーダコントローラ901が場合に応じて判断し制御することにより、1つのプリンタエンジンに対して2つのコントローラからの要求を実現することができるのである。
【0096】
[設定内容確認コマンドに対する制御]
次に、プリンタコントローラ2103が設定内容確認コマンドを発行した場合の制御について説明する。プリンタコントローラ2103がエンジン制御部2002に設定されている状態を確認したいことが発生した場合、プリンタコントローラ2103は設定内容確認コマンドを/CCMDを通して発行する。それを受信したリーダコントローラ901は上記図20の設定値格納バッファ1301をチェックする。
【0097】
プリンタコントローラ2103が確認したい内容が設定値格納バッファ1301にあるならば、その内容を読み出し、/CSTSを通してプリンタコントローラ2103に通知する。また、設定値格納バッファ1301に無い内容ならば、リーダコントローラ901は設定内容確認コマンドを/PCMDを通して発行する。エンジン制御部2002はその内容を読み出し、設定内容を/PSTSを通してリーダコントローラ901に通知し、リーダコントローラ901はその内容を/CSTSを通してプリンタコントローラ2103に通知する。
【0098】
[本発明の特徴]
以上の説明を元に本発明の特徴的な内容に関して説明する。本実施の形態に係る印字装置では、リーダコントローラ901とプリンタコントローラ(PDLコントローラ)2103を併せて装備しているために、両コントローラからの出力要求が同時に発生することが有り得る。例えばプリンタコントローラ2103からプリンタ出力を実行中に、装置の前に来たユーザが複写動作を所望してリーダコントローラ901を操作した場合等である。本装置では、このような場合を想定して割り込み出力機能を有している。即ち、予め設定されている出力優先順位に基づいて、出力中のジョブに対して高い優先順位を有するジョブに対しては、実行中のジョブを一時中断して割り込み出力を許可するのである。
【0099】
次に、エンジン制御部2002の制御方法によってプリント動作中の複写動作割り込みが変更される処理について、図23乃至図25に基づき説明する。図23はプリンタ本体803にオプションデッキ3101を装着した印字装置の構成を示す概略図である。紙は給紙部3103、3104、3105から、画像形成を開始するまでに3102の地点まで搬送されなくてはならない。しかし、オプションデッキ3101は通常、プリンタ本体803の下側或いは側面に装着されるため、オプション3101の給紙部3105は、プリンタ本体803内部の給紙部3103、3104と比べて3102までの距離が長い。そのため、プリンタの性能を最大限に発揮させるためには通常よりも先立って給紙を開始、即ち先行給紙を行わなくてはならない。
【0100】
図24に先行給紙実行時におけるプリント動作優先の画像形成の信号のタイミングチャートを示す。/CPRNT、/CTOP、/CVDO、/PTOP、/PVDOの各信号の関係は上記図22で説明した通りである。エンジン制御部2002は/PTOP信号を受け取ってから3203で示した一定時間後に、画像形成開始の信号として/TOPRを発行する。ここでは、/TOPから/TOPRまでの時間3203が画像形成の1サイクルの時間3202よりも長い場合について考える。このような場合、/CTOP信号に対応した/TOPR信号は次の/CTOP信号よりも後に出る。
【0101】
プリンタ出力がオプションデッキ3101からの出力を指定されているときには、エンジン制御部2002は先行給紙を行うために、/PTOPから3205で示した一定時間後に/PFED信号を“真”にする。この信号を受けてオプションデッキ3101は給紙を開始し、紙は/TOPR信号までに上記図23の3102で示した地点へ搬送される。先行給紙中に/CTOP信号を発行することは可能であるから、図24はプリンタの性能を最大に発揮するタイミングチャートである。
【0102】
ここで、3206に示す/CCCRT信号により複写動作要求がリーダコントローラ901から送られてきたとする。この時、現在の給紙実行中に次の/PTOP信号が発行されるため、エンジン制御部2002に対するコマンドの実行権利は常にプリンタコントローラ2103側にある。そのため、リーダコントローラ901は/CTOP信号をマスクすることができず、プリント動作中に複写動作は割り込めなくなってしまう。そこで、図24のようにプリント動作優先の時には複写要求をプリント動作の終了まで待たせておき、その後に3207で示すタイミングで複写画像を出力する。
【0103】
そこで、本実施の形態では、リーダが印字装置(プリンタ)に装着されたときには、それを検出して、複写動作優先の場合にはエンジン制御を変更する。例えば、上記図24に示したタイミングチャートに従った制御を図25に示すタイミングチャートに従った制御に変更する。図25では/PTOP信号を前回の/PTOP信号に対応する/TOPR信号よりも後で出すために待機させている。プリンタコントローラ2103が/CPRNT信号を“真”にすると、一定時間後にエンジン制御部2002は/PTOP信号を発行し、リーダコントローラ901がそれを/CTOP信号としてプリンタコントローラ2103に渡す。
【0104】
プリンタコントローラ2103はそれを受けて画像信号/CVDOを出力し、リーダコントローラ901を介して/PVDO信号としてプリンタエンジンに渡す。/PTOP信号から一定時間後にエンジン制御部2002は/TOPR信号を発行し、画像形成を開始する。そして、/TOPR信号が発行された次の画像形成サイクルの先頭でエンジン制御部2002は/PTOP信号を発行し、2枚目の画像形成を行う。このとき、/TOPR信号から次の/PTOP信号までの時間は給紙が行われておらず、次の画像形成サイクルで何をプリントするかは、プリンタエンジンから見たときに決まっていない。従って、プリンタエンジンへのコマンド実行権利をプリンタコントローラ2103からリーダコントローラ901に移すことが可能になる。
【0105】
ここで、3301に示す/CCCRT信号によりコピー動作要求が行われると、リーダコントローラ901は次の画像形成サイクルで複写動作を行うことにすることができる。そこで、リーダコントローラ901は3302に示すように、/CCCRT要求の次の画像形成サイクルの/PTOP信号をプリンタコントローラ2103に渡さず、3303の複写画像を出力する。複写動作終了後はプリンタコントローラ2103へエンジン制御部2002へのコマンド実行権利を移し、プリント動作を続ける。このように、複写動作優先の場合には、複写動作要求があった場合にリーダコントローラ901は複写動作をプリント動作に割り込ませて速やかに複写画像を出力することができる。
【0106】
上記図25のように複写動作優先の場合、プリンタ動作時には/PTOPの発行間隔が1画像形成サイクル以上になるため、プリント動作としての性能は上記図24の場合に比べて低下する。しかし、複写動作を行いたいユーザにとっては都合が良い。更に、プリント動作と複写動作のどちらを優先するかを切り替える機能をユーザに対して提供することにより、ユーザビリティの観点からの性能の向上が可能となる。
【0107】
上述したように、本実施の形態によれば、印字装置は、用紙上に画像形成を行う画像形成部2003と、紙搬送制御や画像形成制御を行うエンジン制御部2002と、入力データをラスタ形式のデータに変換するプリンタコントローラ2103と、プリント動作中に複写要求があった場合は所定タイミングでプリント動作から複写動作に切り替えるリーダコントローラ901とを有するため、プリンタ動作に最適化されているプリンタエンジンを有する印字装置においても、リーダが装置本体に装着されたことを検知してエンジン制御シーケンスを変更することで、複写動作の割り込みに速やかに対応することが可能となる。これにより、従来のごとく一連のプリント動作が終了するまで待たなくてはならない不具合を解消することができる。
【0108】
また、上記のことから、プリンタ用の制御ボードを、該制御ボードに若干の制御機能を追加するだけで、プリント機能及び複写機能を有する印字装置(複合機)にも流用することができる。これにより、設計工数やコスト面から有利となる。
【0109】
また、例えば4枚の用紙に連続してプリントアウトしようとしている場合、例えば2枚目の用紙へのプリント実行中に複写要求があったときは、当該2枚目の用紙へのプリントが終了した時点で複写動作に切り替えることにより、従来のごとく一連のプリント動作が終了するまで待たなくてはならない不具合を解消することができる。
【0110】
また、プリンタ本体に装着したオプションデッキ3101からの給紙を先行させる先行給紙時には、先行給紙のタイミングを印刷動作から複写動作への適切な切り替えが可能なタイミングに変更するため、給紙距離が他の給紙部より長いオプションデッキ3101の場合に好適となり、プリント機能及び複写機能を有する印字装置の性能を最大限に発揮させることが可能となる。
【0111】
また、プリント要求及び複写要求が同時に発生した場合は予め設定された出力優先順位に基づき割り込みを許可するため、出力優先順位に従ってプリント要求或いは複写要求を的確にさばくことが可能となる。
【0112】
また、プリント動作と複写動作の何れを優先させるかを切り替える機能をユーザに対して提供することにより、ユーザビリティの観点から、プリント機能及び複写機能を有する印字装置の機能向上を図ることが可能となる。
【0113】
尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0114】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0115】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0116】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0117】
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0119】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項の発明によれば、印刷機能及び複写機能を有する画像形成装置であって、画像を記録媒体上に形成する画像形成手段と、装置本体に装着可能に構成され画像を読取る画像読取手段と、該画像読取手段が装置本体に装着された場合は制御シーケンスを変更すると共に該変更制御シーケンス下で印刷動作中に複写要求があった場合は所定タイミングで印刷動作から複写動作に切り替える動作制御手段とを有するため、印刷動作に最適化されている画像形成手段を有する画像形成装置においても、画像読取手段が装置本体に装着された場合に制御シーケンスを変更することで、複写動作の割り込みに速やかに対応することが可能となる。これにより、従来のごとく一連の印刷動作が終了するまで待たなくてはならない不具合を解消することができる。また、上記のことから、印刷機能のみを有する画像形成装置(プリンタ)用の制御ボードを、該制御ボードに若干の制御機能を追加するだけで、印刷機能及び複写機能を有する画像形成装置(複合機)にも流用することができる。これにより、設計工数やコスト面から有利となる。
【0120】
請求項の発明によれば、前記所定タイミングとは、印刷実行中の当該記録媒体への印刷が終了したタイミングであるため、例えば4枚の記録媒体に連続して印刷しようとしている場合、例えば2枚目の記録媒体への印刷実行中に複写要求があったときは、当該2枚目の記録媒体への印刷が終了した時点で複写動作に切り替えることが可能となり、従来のごとく一連の印刷動作が終了するまで待たなくてはならない不具合を解消することができる。
【0121】
請求項の発明によれば、前記変更制御シーケンスとは、印刷動作中に複写要求の割り込みを受け付ける制御シーケンスであるため、複写動作の割り込みに速やかに対応することが可能となる。
【0122】
請求項の発明によれば、特定の給紙手段からの給紙を先行させる先行給紙に際して前記画像読取手段が装置本体に装着された場合は、先行給紙のタイミングを印刷動作から複写動作への適切な切り替えが可能なタイミングに変更する給紙制御手段を有するため、給紙手段の給紙距離が長い場合に好適となり、印刷機能及び複写機能を有する画像形成装置の性能を最大限に発揮させることが可能となる。
【0123】
請求項の発明によれば、前記動作制御手段は、印刷要求及び複写要求が同時に発生した場合は予め設定された出力優先順位に基づき割り込みを許可するため、出力優先順位に従って印刷要求或いは複写要求を的確にさばくことが可能となる。
【0124】
請求項の発明によれば、印刷動作と複写動作の何れを優先させるかを設定可能であるため、ユーザビリティの観点から、印刷機能及び複写機能を有する画像形成装置の機能向上を図ることが可能となる。
【0126】
請求項の発明によれば、印刷機能及び複写機能を有する画像形成装置の動作制御方法であって、画像を記録媒体上に形成する画像形成ステップと、装置本体に装着可能に構成された画像読取手段により画像を読取る画像読取ステップと、前記画像読取手段が装置本体に装着された場合は制御シーケンスを変更すると共に該変更制御シーケンス下で印刷動作中に複写要求があった場合は所定タイミングで印刷動作から複写動作に切り替える動作制御ステップとを有するため、上記請求項の発明と同様に、複写動作の割り込みに速やかに対応することが可能となり、また、印刷機能のみを有する画像形成装置(プリンタ)用の制御ボードを、該制御ボードに若干の制御機能を追加するだけで、印刷機能及び複写機能を有する画像形成装置(複合機)にも流用することができる。
【0127】
請求項の発明によれば、前記所定タイミングとは、印刷実行中の当該記録媒体への印刷が終了したタイミングであるため、上記請求項の発明と同様に、従来のごとく一連の印刷動作が終了するまで待たなくてはならない不具合を解消することができる。
【0128】
請求項の発明によれば、前記変更制御シーケンスとは、印刷動作中に複写要求の割り込みを受け付ける制御シーケンスであるため、上記請求項の発明と同様に、複写動作の割り込みに速やかに対応することが可能となる。
【0129】
請求項10の発明によれば、特定の給紙手段からの給紙を先行させる先行給紙に際して前記画像読取手段が装置本体に装着された場合は、先行給紙のタイミングを印刷動作から複写動作への適切な切り替えが可能なタイミングに変更する給紙制御ステップを有するため、上記請求項の発明と同様に、給紙手段の給紙距離が長い場合に好適となり、印刷機能及び複写機能を有する画像形成装置の性能を最大限に発揮させることが可能となる。
【0130】
請求項11の発明によれば、前記動作制御ステップでは、印刷要求及び複写要求が同時に発生した場合は予め設定された出力優先順位に基づき割り込みを許可するため、上記請求項の発明と同様に、出力優先順位に従って印刷要求或いは複写要求を的確にさばくことが可能となる。
【0131】
請求項12の発明によれば、印刷動作と複写動作の何れを優先させるかを設定可能であるため、上記請求項の発明と同様に、ユーザビリティの観点から、印刷機能及び複写機能を有する画像形成装置の機能向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る印字装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るプリンタコントローラとエンジン制御部との接続を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るビデオI/Fの信号一覧を示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る印字装置の機構部の構成を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る画像信号のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係るシリアル通信のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図7】本発明の実施の形態に係るプリント動作時のプリンタコントローラ及びエンジン制御部間の通信を示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る印字装置の他の構成例を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る印字装置にリーダコントローラを装着した場合の構成を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態に係るプリンタコントローラ、リーダコントローラ、エンジン制御部の接続を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施の形態に係るリーダコントローラ内の詳細構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施の形態に係るコピー時とプリント時のタイミング差を示すタイミングチャートである。
【図13】本発明の実施の形態に係るRSTART信号が入力されるリーダコントローラ内の詳細構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の実施の形態に係るリーダコントローラを装着しない場合の通信シーケンスを示すフローチャートである。
【図15】本発明の実施の形態に係るリーダコントローラを装着しない場合の通信シーケンスを示すフローチャートである。
【図16】本発明の実施の形態に係るリーダコントローラを装着した場合の通信シーケンスを示すフローチャートである。
【図17】本発明の実施の形態に係るリーダコントローラを装着した場合の通信シーケンスを示すフローチャートである。
【図18】本発明の実施の形態に係るリーダコントローラを装着した場合の/CCRTにおける状態変化の処理を示すフローチャートである。
【図19】本発明の実施の形態に係るリーダコントローラを装着した場合の/CCRTにおける状態変化の処理を示すフローチャートである。
【図20】本発明の実施の形態に係るコピー動作中にプリント要求が発生した場合のデータのやり取りを示すブロック図である。
【図21】本発明の実施の形態に係るプリント動作中にコピー要求が発生した場合のデータのやり取りを示すブロック図である。
【図22】本発明の実施の形態に係る割込コピー時のタイミングチャートである。
【図23】本発明の実施の形態に係るオプションデッキを装着した印字装置の構成を示す説明図である。
【図24】本発明の実施の形態に係るプリンタ動作に最適化された動作タイミングチャートである。
【図25】本発明の実施の形態に係るリーダコントローラを装着した場合のプリンタ動作タイミングチャートである。
【図26】一般的なプリンタシステムの構成を示すブロック図であり、(a)はプリンタとホストコンピュータとを直接接続した構成を示すブロック図、(b)はプリンタとホストコンピュータとをネットワークを介して接続した構成を示すブロック図である。
【図27】一般的なプリンタシステムに画像読み取り装置を追加した構成を示すブロック図であり、(a)はプリンタとホストコンピュータとを直接接続した構成を示すブロック図、(b)はプリンタとホストコンピュータとをネットワークを介して接続した構成を示すブロック図である。
【図28】一般的なプリント機能及び複写機能を有するプリンタシステムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 リーダ枠体
106、901 リーダコントローラ
2001 プリンタ本体
2002 エンジン制御部
2003 画像形成部
2102 プリンタエンジン
2103 プリンタコントローラ
2104 ホストコンピュータ

Claims (12)

  1. 印刷機能及び複写機能を有する画像形成装置であって、
    画像を記録媒体上に形成する画像形成手段と、装置本体に装着可能に構成され画像を読取る画像読取手段と、該画像読取手段が装置本体に装着された場合は制御シーケンスを変更すると共に該変更制御シーケンス下で印刷動作中に複写要求があった場合は所定タイミングで印刷動作から複写動作に切り替える動作制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定タイミングとは、印刷実行中の当該記録媒体への印刷が終了したタイミングであることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記変更制御シーケンスとは、印刷動作中に複写要求の割り込みを受け付ける制御シーケンスであることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  4. 特定の給紙手段からの給紙を先行させる先行給紙に際して前記画像読取手段が装置本体に装着された場合は、先行給紙のタイミングを印刷動作から複写動作への適切な切り替えが可能なタイミングに変更する給紙制御手段を有することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  5. 前記動作制御手段は、印刷要求及び複写要求が同時に発生した場合は予め設定された出力優先順位に基づき割り込みを許可することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  6. 印刷動作と複写動作の何れを優先させるかを設定可能であることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  7. 印刷機能及び複写機能を有する画像形成装置の動作制御方法であって、
    画像を記録媒体上に形成する画像形成ステップと、装置本体に装着可能に構成された画像読取手段により画像を読取る画像読取ステップと、前記画像読取手段が装置本体に装着された場合は制御シーケンスを変更すると共に該変更制御シーケンス下で印刷動作中に複写要求があった場合は所定タイミングで印刷動作から複写動作に切り替える動作制御ステップとを有することを特徴とする画像形成装置の動作制御方法。
  8. 前記所定タイミングとは、印刷実行中の当該記録媒体への印刷が終了したタイミングであることを特徴とする請求項記載の画像形成装置の動作制御方法。
  9. 前記変更制御シーケンスとは、印刷動作中に複写要求の割り込みを受け付ける制御シーケンスであることを特徴とする請求項記載の画像形成装置の動作制御方法。
  10. 特定の給紙手段からの給紙を先行させる先行給紙に際して前記画像読取手段が装置本体に装着された場合は、先行給紙のタイミングを印刷動作から複写動作への適切な切り替えが可能なタイミングに変更する給紙制御ステップを有することを特徴とする請求項記載の画像形成装置の動作制御方法。
  11. 前記動作制御ステップでは、印刷要求及び複写要求が同時に発生した場合は予め設定された出力優先順位に基づき割り込みを許可することを特徴とする請求項記載の画像形成装置の動作制御方法。
  12. 印刷動作と複写動作の何れを優先させるかを設定可能であることを特徴とする請求項記載の画像形成装置の動作制御方法。
JP17119497A 1997-06-13 1997-06-13 画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法 Expired - Fee Related JP3720536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17119497A JP3720536B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17119497A JP3720536B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114314A JPH114314A (ja) 1999-01-06
JP3720536B2 true JP3720536B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=15918763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17119497A Expired - Fee Related JP3720536B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720536B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019049582A (ja) 2017-09-07 2019-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH114314A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992784B1 (en) Image processing apparatus, a reader controller, and a method for controlling the reader controller
JP3720536B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法
US6633403B1 (en) Image forming apparatus and image processing method for limiting the communication between print controller and print engine based on load of the print engine
US7436528B2 (en) Image forming apparatus with manual inhibiting of plural image retention forming mode and control method therefor
JPH10240082A (ja) 画像処理装置およびその方法
US6226470B1 (en) Method and apparatus for image formation using switchable image generators and density control
JP2001166636A (ja) 印字装置、印字システム、印字制御方法及び記憶媒体
JP2001236001A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000089621A (ja) 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成制御方法及び記憶媒体
US6151463A (en) Apparatus and method for forming a toner image
JP4272715B2 (ja) 電源制御システム
JPH11157746A (ja) 画像処理装置
JP3472146B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JPH11344907A (ja) 画像複写装置、画像複写制御方法及び記憶媒体
JP2002019233A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プリンタコントローラおよびプリンタエンジン
JPH113007A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法
JPH11184345A (ja) 画像形成装置および方法
JP2001245164A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001245084A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004023324A (ja) 画像処理装置
JP2000181297A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、及び記憶媒体
JP2000019925A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、及び記憶媒体
JP2001100613A (ja) 画像形成装置および画像形成方法、並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000071569A (ja) 画像形成装置および画像形成方法並びに画像形成用制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003219083A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees