JPH11276113A - 酒類粕調味料及びその製造方法 - Google Patents

酒類粕調味料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11276113A
JPH11276113A JP9990198A JP9990198A JPH11276113A JP H11276113 A JPH11276113 A JP H11276113A JP 9990198 A JP9990198 A JP 9990198A JP 9990198 A JP9990198 A JP 9990198A JP H11276113 A JPH11276113 A JP H11276113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
seasoning
acid
sake lees
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9990198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922492B2 (ja
Inventor
Rika Ninomiya
里佳 二宮
Nobuyuki Hirai
信行 平井
Shinji Hiraoka
信次 平岡
Sadao Kawakita
貞夫 川北
Teruya Nakamura
輝也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP9990198A priority Critical patent/JP3922492B2/ja
Publication of JPH11276113A publication Critical patent/JPH11276113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922492B2 publication Critical patent/JP3922492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酒類粕の酸分解に伴う不快臭を除去すると共
に、香味を強化し、味なれ感のよい窒素高含有調味料及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 酒類粕を酸分解して得られる調味料であ
って、酸分解により生じる特異的な不快臭が低減し、か
つ醸造香味に富む窒素高含有調味料。酒類粕を酸分解
し、次いでpH調整した後、酵母処理することを特徴と
する前記の窒素高含有調味料の製造方法。 【効果】 酸分解に伴う特異的な不快臭が感じなくな
り、調味料として好ましい醸造香味に富み、塩カドがと
れ、味慣れし、まろみがあり、後味のキレもよい、窒素
高含有調味料が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、香味の好ましい窒
素高含有調味料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、窒素高含有調味料としては、
植物性又は動物性のタンパク質原料を酸で加水分解し、
炭酸ソーダ又はカセイソーダ等のアルカリで中和した
後、ろ過して調製されるが、酸分解に伴う不快臭が残
る。この不快臭を除去するため、活性炭処理及び/又は
イオン交換樹脂等による脱臭処理を施しており、得られ
た窒素高含有調味料は、味の構成成分であるアミノ酸、
ペプチド、及び食塩は豊富に含むものの、脱臭処理に伴
い香味成分も一部失われるため、香味に乏しい液質とな
る。
【0003】酒類粕を原料として調味料を製造する例と
しては、酒類粕を糖化、又は糖化及び発酵させた後、固
液分離して得られた残渣を、必要に応じてアルコール除
去後、酸分解し、次いでpH調整する窒素高含有調味料
の製造方法(特開平4−94668号公報)が開示され
ている。しかし、該方法においても、原料由来の酸分解
に伴う不快臭が残るという問題点がある。香味成分を豊
富に含有し、かつアミノ酸、ペプチドを高含有する調味
料に対する要望が強いにもかかわらず、この要望を満足
する調味料はいまだ得られていない。
【0004】本発明で原料として使用する酒類粕は、酒
類用原料に、麹及び/又は酵母を作用させ糖化や発酵を
行った後、固液分離して得られた固形物である。これら
酒類粕中には、酒類用原料や麹に由来する成分、若しく
は酵素及び/又は酵母が生成した代謝物等も含まれてお
り、それ自身が独特の香味を有し、例えば、清酒粕やみ
りん粕等は調理、漬物等の製造に使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、酒類
粕の酸分解に伴う不快臭を除去すると共に、香味を強化
し、味なれ感のよい窒素高含有調味料及びその製造方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明の第1の発明は、酒類粕を酸分解して得られる調味
料であって、酸分解により生じる特異的な不快臭が低減
し、かつ醸造香味に富む窒素高含有調味料に関し、第2
の発明は、酒類粕を酸分解し、次いでpH調整をした
後、酵母処理する上記第1の発明の窒素高含有調味料の
製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。 〔酒類粕原料〕本発明における原料の酒類粕は、特に限
定はないが、例えば、清酒粕、みりん粕、焼酎粕、ウイ
スキー粕及びビール粕等が挙げられる。酒類粕の中で
も、タンパク質含量の高い酒類粕は、窒素高含有調味料
の製造原料に適している。酒類製造において焙炒を行う
方法、例えば、特開平2−79965号公報が開示され
ているが、焙炒処理によりタンパク質が加熱変性して不
溶化するので、当該方法で得られる酒類粕は、タンパク
質含量が高いことから本発明の原料として好適に使用で
きる。
【0008】〔酸分解〕酒類粕の酸分解に用いる酸とし
ては、特に限定はなく、鉱酸として、塩酸、硫酸、硝酸
等が、有機酸として、クエン酸、シュウ酸、酢酸等が挙
げられるが、塩酸は安価な上、分解力も強く、好まし
い。酸分解の条件は醸造に由来する成分を有効に調味料
に加工すること、すなわち、タンパク質をアミノ酸化
し、糖質を低分子化する上で、分解温度及び時間の設定
が重要であり、用いる酒類粕の種類や濃度、酸の種類や
濃度に応じて適宜選定すればよい。例えば、清酒粕を塩
酸で分解する場合には、用いる塩酸の濃度に限定はな
く、酸分解の効率上、高濃度の方が好ましい。清酒粕と
塩酸溶液を混合した直後の混合物の全重量は、清酒粕中
の固形物重量、清酒粕中の揮発分重量、塩酸溶液中の塩
化水素重量、及び塩酸溶液中の水重量の総和である。清
酒粕の使用量は、該混合物の全重量に対する清酒粕の固
形物重量の割合が、酸分解の効率上、5〜45w/w%
の範囲であればよく、更に好ましくは10〜40w/w
%である。また、塩酸溶液の使用量は、酸分解効率及び
作業の安全性より、該混合物の全重量に対する塩化水素
重量の割合が、2〜20w/w%の範囲であればよく、
更に好ましくは5〜15w/w%である。酸分解を行う
際の温度条件は分解効率上、60〜150℃、好ましく
は80〜110℃であり、分解時間は分解効率及びエネ
ルギーコスト上、3〜96時間、好ましくは24〜72
時間である。酒類粕を酸分解することにより、酒類粕に
含有されるタンパク質や糖質が調味成分として有用なア
ミノ酸やペプチド、単糖類や少糖類に加水分解されると
共に、調味料にとって好ましくない特異的な不快臭が生
成する。
【0009】本発明でいう特異的や不快臭とは、青臭、
木香様臭、老香と称されるアセトアルデヒド、刺激臭と
称されるイソブチルアルデヒド、合成接着剤様臭と称さ
れる酢酸エチル、醤油様臭と称されるイソバレルアルデ
ヒド及びその他の未知成分等の混合香から形成されてい
るものと考えられる。
【0010】〔pH調整〕加水分解を終了後、分解液を
アルカリによりpH調整する。pH調整に用いるアルカ
リとしては、特に限定はなく、炭酸ソーダ、カセイソー
ダ、炭酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸カルシウム、
水酸化カルシウム等が挙げられるが、食品に使用できる
ものであればよい。調整するpHの値は、香味の点から
pH3〜8、好ましくはpH5〜6である。pH調整後
の分解液は、酸分解で生じた特異的な不快臭を除去し、
かつ、醸造香味を付与する目的で、ろ過をした後又はろ
過をしないで酵母処理に供する。
【0011】〔酵母処理〕pH調整後の分解液を酵母処
理する方法としては、特に限定はないが、バッチ法、連
続法等のいずれも採用することができる。バッチ法の場
合、分解液へ酵母を添加してもよいし、pH調整後の分
解液で酵母を希釈してもよい。使用する酵母は、特に限
定はないが、酒類、食品に用いられる酵母でよく、例え
ば清酒酵母、焼酎酵母、ワイン酵母、ビール酵母、ウイ
スキー酵母、醤油酵母、パン酵母、味噌用酵母等が挙げ
られる。分解液へ酵母を添加後、又は分解液で酵母を希
釈後の酵母濃度は、酵母の生育を妨げない104 〜10
9 個/ml、好ましくは106 〜108 個/mlであ
る。酵母処理を行う温度条件は、酵母の生育が可能な5
〜40℃、好ましくは15〜35℃であり、処理時間
は、酵母の死滅の少ない10分〜10日間、好ましくは
30分〜5日間である。
【0012】上記の酵母処理をした後、酵母の除去の有
無にかかわらず、通常の殺菌工程をとることができる。
【0013】本発明により得られる窒素高含有調味料
は、酸分解により生じる特異的な不快臭がなく、調味料
として好ましい醸造香味に富んでおり、そのまま調味料
として使用することも可能である。また、風味調味料、
うまみ調味料の原材料としても使用可能であり、更に、
大豆タンパク、小麦グルテン等のタンパク質加水分解調
味液の代用としても使用可能である。
【0014】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0015】実施例1 〔酒類粕原料〕原料として、掛米に蒸米を用いた清酒粕
(A)〔以下、清酒粕(A)と略記する〕と掛米に焙炒
処理した米を用いた清酒粕(B)〔以下、清酒粕(B)
と略記する〕を用いた。清酒粕(A)と清酒粕(B)の
分析結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】清酒粕(A)と清酒粕(B)のエタノール
含量は、それぞれ6.0v/w%、8.8v/w%であ
る。清酒粕(B)は、清酒粕(A)に比べて粗タンパク
質含量が多く、窒素高含有調味料の原料として優れてい
る。
【0018】〔酸分解〕酸分解は、清酒粕(A)300
g(揮発分45.3w/w%、乾燥重量164g)又
は、清酒粕(B)300g(揮発分47.8w/w%、
乾燥重量157g)を7.6w/v%塩酸溶液900m
lに加え、混合した。この混合物を90℃、48時間加
水分解を行った。分解物のpHをカセイソーダを用いて
pH5.5に調整し、得られた中和物を小型圧搾機を用
いて分解液と分解粕に分離した。該分解液の分析結果を
表2と表3に示す。
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】 −:検出限界値以下
【0021】表2より、得られた分解液のアミノ態窒素
濃度と全窒素濃度は、清酒粕(B)の方が清酒粕(A)
より高い値を示した。
【0022】〔酵母処理〕使用した酵母は、清酒酵母と
して日本醸造協会701号〔以下、K−701と略記す
る〕又は日本醸造協会901号〔以下、K−901と略
記する〕、パン酵母としてサッカロミセス・セレビシエ
(Saccharomyces cerevisiae)IFO 2044〔以
下、IFO 2044と略記する〕、醤油酵母としてサ
ッカロミセス・ルキシ(Saccharomyces roxii )IFO
0320〔以下、IFO 0320と略記する〕、サ
ッカロミセス・ルキシIFO 0493〔以下、IFO
0493と略記する〕又はサッカロミセス・ルキシI
FO 0495〔以下、IFO0495と略記する〕で
ある。
【0023】酵母は、常法に従って培養した。種培養
は、5w/v%グルコースを含むYPD培地(イース
ト、ペプトン、デキストリン)の5mlに植菌し、30
℃で24時間、振とう培養を行った。本培養は、1リッ
トルの培地で30℃で24時間、振とう培養を行い、遠
心分離して酵母菌体を回収して用いた。
【0024】酵母処理は、清酒粕(A)又は清酒粕
(B)から得られた分解液100mlに、上記したそれ
ぞれの酵母を、酵母濃度が107 個/mlになるように
添加した後、30℃で3日間、静置して行った。酵母処
理後、遠心分離して酵母菌体を除去し、本発明の窒素高
含有調味料を得た。酵母処理終了時に当る処理3日目
に、処理液中の酵母菌体の生存率を測定した結果、清酒
粕(A)では90%以上、清酒粕(B)では95%以上
生存していた。窒素高含有調味料の分析結果〔清酒粕
(A)及び清酒粕(B)〕を各々、表4と表5、及び表
6と表7に示す。
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】 −:検出限界値以下
【0027】
【表6】
【0028】
【表7】 −:検出限界値以下
【0029】本発明でいう特異的な不快臭にかかわる成
分のうち、酵母処理した窒素高含有調味料(表4、表
6)は、処理前の分解液(表2)と比較して、イソブチ
ルアルデヒド、アセトアルデヒド、酢酸エチル含量が顕
著に低減した。酵母処理した窒素高含有調味料と処理前
の分解液との不快臭成分の比較を容易にするために、表
2、表4及び表6の香気成分の分析値から、その低減率
を求めた。酵母処理した窒素高含有調味料〔清酒粕
(A)及び清酒粕(B)〕の特異的な不快臭成分の低減
率を、それぞれ表8と表9に示す。ここでいう特異的な
不快臭成分の低減率(%)とは、下記の式(数1)で算
出される数値を意味する。
【0030】
【数1】特異的な不快臭成分低減率(%)={(X−
Y)/X}×100
【0031】X:酵母処理前の分解液の特異的な不快臭
成分量(ppm) Y:酵母処理した窒素高含有調味料の特異的な不快臭成
分量(ppm)
【0032】
【表8】
【0033】
【表9】
【0034】いずれの酵母の場合も、アセトアルデヒ
ド、イソブチルアルデヒド及び酢酸エチルが著しく減少
した。
【0035】更に、特異的な不快臭成分を比較するため
に全窒素(w/v%)当りの特異的な不快臭成分値を求
めた。酵母処理した窒素高含有調味料〔清酒粕(A)〕
の全窒素当りの特異的な不快臭成分値を表10に示す。
酵母処理をした窒素高含有調味料〔清酒粕(B)〕の全
窒素当りの特異的な不快臭成分値を表11に示す。ここ
でいう全窒素当りの特異的な不快臭成分値とは、下記の
式(数2)で算出される数値を意味する。
【0036】
【数2】全窒素当りの特異的な不快臭成分値=特異的な
不快臭成分量(ppm)/全窒素量(w/v%)
【0037】
【表10】
【0038】
【表11】
【0039】アミノ酸含量(ppm)の組成の特徴を明
らかにするために、表3、表5及び表7のアミノ酸の分
析値を基に組成で表し、検討を行った。更に、醤油の組
成〔文献{醸造学、第227頁、編集者 大塚 謙一、
発行者(株)養賢堂、昭和60年7月20日第2版}に
記載の表3.1.12(その2)の327日の醤油の分
析値を基に、組成に換算を行った〕、及びみりんの組成
〔文献(ジャーナル・オブ・ファーメンテーション・ア
ンド・バイオエンジニアリング(Journal ofFermentati
on and Bioengineering )、第67巻、第2号、第90
頁、(1989年)に記載の表6のみりんの分析値を基
に、組成に換算を行った〕と比較検討を行った。酵母処
理した窒素高含有調味料〔清酒粕(A)〕のアミノ酸組
成の検討を表12に示す。酵母処理した窒素高含有調味
料〔清酒粕(B)〕のアミノ酸組成の検討を表13に示
す。
【0040】
【12】 −:検出限界値以下
【0041】
【表13】 −:検出限界値以下
【0042】うま味成分である、グルタミン酸、アスパ
ラギン酸、甘味成分である、グリシン、アラニンについ
て、醤油、みりんはグルタミン酸だけが突出しているの
に対して、本発明の窒素高含有調味料は、グルタミン
酸、アスパラギン酸、グリシン及びアラニンをバランス
よく含有していた。
【0043】次に、酵母処理した窒素高含有調味料を、
処理前の分解液を対照として行った官能検査の結果を表
14、表15に示す。官能検査は3点法(1:良、2:
普通、3:悪)で行い、パネラー10名の平均値を基
に、1〜1.4を◎極めて良、1.5〜1.9を○良、
2.0〜2.4を△やや良、2.5〜3.0を×不良と
して表示する。
【0044】
【表14】
【0045】
【表15】
【0046】表13、表14より、酵母処理した窒素高
含有調味料は、処理前の分解液に比べて、香りが著しく
改善され、酸分解に伴う特異的な不快臭を感じなくなっ
た。味も調味料中の食塩の塩カドがとれ、味慣れし、ま
ろみがあり、後味のキレもよい。更に清酒粕(B)を使
用したものは、清酒粕(A)を使用したものと比較し
て、より一層、後味がスッキリする。また、総合的に香
りと味のバランスも極めて優れており、好ましい醸造香
味に富んでいるとの評価であった。
【0047】実施例2 実施例1で用いた清酒粕(B)600g(揮発分47.
8w/w%、乾燥重量314g)に、35w/v%濃度
の塩酸216mlを加えて混合し、90℃で15時間静
置後、続いて95℃でかくはんしながら酸分解を行っ
た。酸分解液にカセイソーダ83gを加えてかくはん
し、pH5.5に中和した。中和液を小型圧搾機にて圧
搾し、分解液と分解粕に分離した。分解液は457m
l、分解粕は278g(含水率36%、乾燥重量178
g)が得られた。分解液の分析結果を表16に示す。
【0048】
【表16】
【0049】分解液を2倍希釈〔以下、2倍希釈分解液
と略記する〕し、清酒用酵母K−701を2倍希釈分解
液1ml当り1×107 個になるように接種し、30℃
で3日間静置した後、遠心分離により酵母を除去し、窒
素高含有調味料とした。酵母処理した窒素高含有調味料
の分析結果を表17に示す。
【0050】
【表17】
【0051】次に、得られた窒素高含有調味料につき、
酵母処理前の2倍希釈分解液を対照液とし官能検査を行
い、その結果を表18に示す。官能検査は3点法(1:
良、2:普通、3:悪)で行い、パネラー10名の平均
値を基に、1〜1.4を◎極めて良、1.5〜1.9を
○良、2.0〜2.4を△やや良、2.5〜3.0を×
不良として表示する。
【0052】
【表18】
【0053】表18より、酵母処理した窒素高含有調味
料は、処理前の分解液に比べて、香りが著しく改善さ
れ、酸分解に伴う特異的な不快臭を感じなくなった。味
も調味料中の食塩の塩カドがとれ、味慣れし、まろみが
あり、後味のキレもよく、スッキリしている。総合的に
香りと味のバランスも極めて優れており、好ましい醸造
香味に富んでいるとの評価であった。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に従い、酒類
粕を酸分解し、次いでpH調整した後、酵母処理するこ
とによって酸分解に伴う特異的な不快臭が感じなくな
り、調味料として好ましい醸造香味に富み、塩カドがと
れ、味慣れし、まろみがあり、後味のキレもよい、窒素
高含有調味料及びその製造方法を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川北 貞夫 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 中村 輝也 京都府京都市下京区四条通東洞院東入立売 西町60寳酒造株式会社本社事務所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酒類粕を酸分解して得られる調味料であ
    って、酸分解により生じる特異的な不快臭が低減し、か
    つ醸造香味に富む窒素高含有調味料。
  2. 【請求項2】 酒類粕を酸分解し、次いでpH調整した
    後、酵母処理することを特徴とする請求項1に記載の窒
    素高含有調味料の製造方法。
JP9990198A 1998-03-30 1998-03-30 酒類粕調味料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3922492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9990198A JP3922492B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 酒類粕調味料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9990198A JP3922492B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 酒類粕調味料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276113A true JPH11276113A (ja) 1999-10-12
JP3922492B2 JP3922492B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=14259688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9990198A Expired - Fee Related JP3922492B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 酒類粕調味料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922492B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136448A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Car Plaza Kumamoto:Kk 焼酎粕からのアミノ酸液製造方法及びこの方法で製造されたアミノ酸液
KR101187494B1 (ko) * 2006-12-28 2012-10-02 유니버시티 푸트라 말레이지아 단백질 가수 분해물 향미 증진제 및 이의 제법
JP2015097477A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 扶桑化学工業株式会社 酒粕分解物含有pH調整剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136448A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Car Plaza Kumamoto:Kk 焼酎粕からのアミノ酸液製造方法及びこの方法で製造されたアミノ酸液
KR101187494B1 (ko) * 2006-12-28 2012-10-02 유니버시티 푸트라 말레이지아 단백질 가수 분해물 향미 증진제 및 이의 제법
JP2015097477A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 扶桑化学工業株式会社 酒粕分解物含有pH調整剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922492B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032751B2 (ja) 良好な醸造香を有する低糖質発酵飲料の製造方法
JP5764308B2 (ja) 酒類およびビール風味飲料の味質の改善方法
JP6757388B2 (ja) 発泡性飲料の製造方法
JP5303046B2 (ja) 良好な醸造香を有する低糖質発酵飲料の製造方法
WO2006046567A1 (ja) 良好な醸造香を有するビールテイスト発酵飲料の製造方法
CN108471790B (zh) 酱油样调味液及其制造方法
WO2017026226A1 (ja) ビール様発泡性飲料
JP6550625B2 (ja) 発泡性飲料及びその製造方法
JP4503002B2 (ja) 梅スピリッツの製造方法
JP3922492B2 (ja) 酒類粕調味料及びその製造方法
JP3065695B2 (ja) 低塩調味液の製造法
JPH05219915A (ja) 低塩醤油の製造法
JP3065696B2 (ja) 低塩発酵酸性調味料
JP2005073575A (ja) 焼酎
JP3587804B2 (ja) 食酢、その製造方法、及び該食酢を含有する飲食品
JP2001190265A (ja) 香味の改良された香味液および合成清酒
JP2003304859A (ja) 濃厚みりんの製法
JP2866286B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
JP3065694B2 (ja) 低塩醤油様調味液の製造法
JP2845344B2 (ja) 調味料の製造方法
JPH0355100B2 (ja)
JP2898390B2 (ja) 酒類又は酒精含有調味料の製造方法
US4476144A (en) Process for producing concentrated shoyu
JPH05115260A (ja) 高窒素低塩酸性発酵調味料の製造法
JPH10179131A (ja) アルコール飲料および発酵調味料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees