JP3065695B2 - 低塩調味液の製造法 - Google Patents

低塩調味液の製造法

Info

Publication number
JP3065695B2
JP3065695B2 JP3075001A JP7500191A JP3065695B2 JP 3065695 B2 JP3065695 B2 JP 3065695B2 JP 3075001 A JP3075001 A JP 3075001A JP 7500191 A JP7500191 A JP 7500191A JP 3065695 B2 JP3065695 B2 JP 3065695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
salt
low salt
koji
seasoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3075001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04311366A (ja
Inventor
興治 長峯
哲夫 布目
和彦 相良
敦 畠山
Original Assignee
武田食品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武田食品工業株式会社 filed Critical 武田食品工業株式会社
Priority to JP3075001A priority Critical patent/JP3065695B2/ja
Publication of JPH04311366A publication Critical patent/JPH04311366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065695B2 publication Critical patent/JP3065695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低塩調味液の製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術および課題】従来から、タンパク質原料、
炭水化物原料またはこれらの混合物を酵素で消化分解し
て醤油などの調味液を製造するに際して、腐敗を防ぐた
め、一般に、食塩を加えて雑菌による汚染を防ぎつつ消
化する方法が知られている。しかし、食塩は高血圧の原
因の1つとされるなど、最近の健康志向の中では摂取量
を減らすべきものとされており、調味料の低塩化ないし
無塩化が望まれている。一方、腐敗を防止して無塩の調
味液を得る方法としては、高温で雑菌による汚染を防ぎ
つつ消化を行う高温消化法、エタノールや酢酸の添加に
より腐敗を防止するエタノール添加法、酢酸添加法など
が知られているが、これらの方法によって得られた調味
料は加熱臭が付くなど、フレーバーや苦味の問題から官
能的に優れているとは言い難い。
【0003】また、醤油麹を消化させる際に、グルコー
スと酵母サッカロミセス・セレビシェ(Saccharomyces
cerevisiae)の培養液を添加し、エタノール発酵を行
ないながら消化する方法が提案されている(平成元年度
発酵工学会大会、講演要旨集P73)。しかし、この方
法においては、麹に通常存在する1×106〜108個/
gの一般細菌の増殖を抑制するために、10〜22℃と
いう低温で消化発酵が行なわれており、このような低温
では酵母によるエタノール発酵は行なわれるが、調味液
の旨味成分となるアミノ酸やペプチドが溶出されにくく
なり、タンパク質の分解に長時間を要し、経済的にも効
率が悪くなる。また、単に消化発酵温度を上げただけで
は、最終的には酵母のエタノール発酵により雑菌の増殖
を抑制するだけのエタノールは生成されるけれども、消
化初期において酵母のエタノール発酵よりも雑菌の増殖
が先行して消化液の腐敗を招く結果となる。このよう
に、従来の低塩ないしは無塩調味料の製造法は未だ十分
ではなく、さらに実用性のある低塩ないしは無塩調味料
の製造法が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この消化
初期の腐敗を防ぎ、短期に消化分解、発酵し無塩ないし
は低塩で旨味が強く、苦味の少ない良好な香気を有する
調味料を得るために種々検討した結果、タンパク質原
料、炭水化物原料またはこれらの混合物を低塩濃度で消
化する際に、有機酸を添加したり仕込み水を酵母培養液
として仕込むなどの方法により、初期諸味のpHを4〜
6に調整した後、発酵および消化分解させることによ
り、所望の低塩調味料を製造できることを見いだし、本
発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、タンパク質原料、炭
水化物原料またはこれらの混合物を低塩濃度で消化する
に際し、初期諸味のpHを4〜6に調製し、さらにアル
コール生産能を有する酵母を添加して発酵および消化分
解させることを特徴とする低塩調味料の製造法を提供す
るものである。
【0006】本明細書中で用いる「低塩」なる語は、食
塩濃度が0w/v%〜2w/v%未満であることを意味
する。もちろん、0w/v%の無塩が望ましい。以下、
本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明で用いるタンパク質および炭水化物
原料としては、例えば、大豆、脱脂加工大豆、小麦、
米、小麦グルテン、コーングルテン、獣肉、魚肉、微生
物の菌体などが挙げられる。これらの原料は通常蒸煮す
るが、エクストルーダ処理して使用することもできる。
タンパク質原料と炭水化物原料を混合する場合の混合割
合は、特に限定するものではないが、通常、重量比で約
1:0.1〜10、好ましくは、1:0.5〜1.5であ
る。こうして変性処理した蛋白質原料、炭水化物原料に
アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus orgzae)、
アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)など
の麹菌を接種して常法通り製麹し麹を作る。この麹の中
には麹菌由来のプロテアーゼ、アミラーゼなどの酵素が
多く含まれ、これらの酵素の働きを利用し麹の中の蛋白
質、でんぷんを消化分解しアミノ酸、ペプチド、単糖、
オリゴ糖を多く含む旨味の強い調味料を得ることが可能
となる。麹を用いない場合は、原料を蒸煮またはエクス
トルーダ処理したものにプロテアーゼ、アミラーゼなど
の市販酵素剤を加えて仕込むことも出来る。
【0008】使用する酵母としては、例えば、サッカロ
ミセス(Saccharomyces)に属するパン酵母や清酒酵
母、ワイン酵母、ビール酵母、焼酎酵母、シゾサッカロ
ミセス(Scizosaccharomyces)属のポンベ酒酵母、チ
ゴサッカロミセス(Zygosaccharomyces)属またはサッ
カロミコデス(Saccharomycodes)属酵母等のアルコー
ル産生能酵母が挙げられる。これらの酵母によるエタノ
ール産生によって汚染細菌の増殖抑制を図るとともに、
酵母の産生する高級アルコールやエチルエステル類によ
って消化液中に香味を付与する。酵母培養液または菌体
は、諸味中の酵母菌数が1×105個/g以上となるよう
に加える。
【0009】本発明においては、このとき、諸味のpH
が4〜6となるように調整する。pHが4より低いと窒
素の溶出が悪くなり、6より高いと腐敗が先行する。p
Hを調製する方法としては、有機酸を添加したり仕込水
の一部または全部を酵母培養液として仕込むなどの方法
を用いる。有機酸としては、クエン酸、リンゴ酸、乳
酸、フマル酸等を用いることができ、あらかじめ仕込水
に加えておくのがよいが、諸味に直接加えてもよい。ま
た、酵母培養液中には酵母によって生産された有機酸が
含まれ、さらに発酵により生じる炭酸ガスによって、麹
消化液を培地としたときなどは培養液のpHが4〜5程
度となるので、仕込水の一部または全部を酵母培養液と
して仕込み、諸味のpHを4〜6に調整することもでき
る。
【0010】例えば、蒸煮脱脂加工大豆と炒ごう割砕小
麦を用いて醤油麹菌アスペルギルス・オリゼ(Aspergi
llus oryzae)等を接種し、常法に従い通風製麹を行な
って製造した醤油麹に10%エタノールを1.4倍加
え、40℃にて2日間消化分解し、圧搾してアルコール
添加無塩消化液を得る。このアルコール添加無塩消化液
10%、グルコース10%の液体培地を殺菌後、酵母を
接種し30℃で2日間通気培養すれば、例えば、この培
養液は酵母菌数が5×108個/mlでpHが4.3の酵母
培養液が得られる。この培養液を仕込み水として使い、
麹と混合すれば諸味のpHは4〜6に調整できる。ま
た、仕込時に酵母のエタノール発酵を進めるための糖質
を添加することもできる。例えば、グルコースや廃糖蜜
または米、小麦などの炭水化物原料を麹化したものや、
その糖化液など、酵母によるエタノール発酵の基質とな
るものであればいずれでもよい。
【0011】発酵および消化分解は、25〜45℃で行
なうことが好ましい。25℃より低い場合にはアミノ
酸、ペプチドの分解溶出が遅く、45℃より高い場合に
は酵母の生育が阻害され、また高温での消化は加熱臭が
付くなど官能的にも良好なものが得られ難い。発酵およ
び消化分解期間としては、2〜60日行なえばよいが、
好ましくは、14〜20日行なえばアミノ酸、ペプチド
が十分に分解溶出され適度な熟成が行なわれる。このよ
うに、タンパク質原料、炭水化物原料またはこれらの混
合物より製した麹に、酵母を添加し、pHを4〜6に調
製し25〜45℃で14〜20日間発酵、消化分解させ
れば旨味がつよく苦味の少ない、香気な低塩調味液の製
造が可能になる。
【0012】発酵および消化分解が終了した諸味は必要
により通常行なわれる方法で圧搾、火入れ、濾過等を行
なえば、酵母による香気を有し、旨味の豊富な低塩調味
料を短期間に得ることができる。また、味をより複雑に
するために必要に応じて食塩を、酵母によるエタノール
発酵前後に2w/v%未満の範囲で加えて熟成すること
もできる。
【0013】
【作用】本発明によれば、タンパク質および炭水化物原
料を低塩で消化する際、消化初期諸味のpHを酵母の生
育が良好である4〜6の範囲に調整することにより、雑
菌による汚染よりも酵母のエタノール発酵を先行させ、
25〜45℃という原料消化に好適な温度で、腐敗させ
ずに発酵および消化分解し短期間で調味液を得ることが
できる。
【0014】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳し
く説明する。 実施例1 脱脂大豆150kgおよび小麦150kgから常法に従って
醤油麹400kgを製造した。また、サッカロミセス・セ
レビシェ(Saccharomyces cerevisiae)IFO 22
60の酵母数2.0×108個/ml、pH4.26、エタノ
ール量3.84%の酵母培養液を調製した。該醤油麹4
00kgに該酵母培養液560kgを加えて、40℃で48
時間保持して消化し、低塩(無塩)調味液用諸味1を調
製した。酵母培養液添加後30分のpHは5.8であっ
た。低塩調味液用諸味液汁1の成分分析値を第1表に示
す。 第1表 低塩調味液1の成分分析値 全窒素分 2.15w/v% ホルモール態窒素 1.11w/v% 分解率 51.6 % pH 5.73 エタノール分 4.85w/v%
【0015】実施例2 脱脂大豆100kgおよび小麦100kgから常法に従って
醤油麹265kgを製造した。これにエクストルーダー処
理した脱脂加工大豆(水分10w/w%)150kg、あら
かじめ培養したサッカロミコデス・ラッドウィギー(S
accharomycodesludwigii)IFO 0798の酵母数
1.08×108個/mlの酵母培養液9.8リットル、2
%乳酸溶液560リットルおよびグルコース70kgを加
え、30℃で7日間保持して消化し、低塩(無塩)調味
液用諸味2を製造した。酵母培養液および乳酸溶液添加
後30分のpHは4.2であり、低塩調味液溶液諸味汁2
の成分分析値を第2表に示す。 第2表 低塩調味液2の成分分析値 全窒素分 1.98w/v% ホルモール態窒素 0.98w/v% 分解率 49.5 % pH 4.80 エタノール分 5.36w/v%
【0016】実施例3 脱脂大豆100kgおよび小麦100kgから常法に従って
醤油麹265kgを製造し、さらに米35kgから常法に従
い米麹46.5kgを製造した。また、サッカロミセス・
セレビシェ(Saccharomyces cerevisiae)IFO 2
347の酵母数4.70×108個/ml、pH4.09、エ
タノール量1.20w/v%の酵母培養液を調製した。該
醤油麹265kgおよび該米麹46.5kgに該酵母培養液
372リットルおよびグルコース14kgを加えて、25
℃で40日間保持して消化し、低塩(無塩)調味液用諸
味3を製造した。酵母培養液添加後30分のpHは5.7
8であった。低塩(無塩)調味液用諸味液汁3の成分分
析値を第3表に示す。 第3表 低塩調味液3の成分分析値 全窒素分 1.97w/v% ホルモール態窒素 1.17w/v% 分解率 59.4 % pH 5.60 エタノール分 7.32w/v%
【0017】
【発明の効果】本発明による低塩調味料の製造法によれ
ば、腐敗を防止し、短期間に、旨味成分と酵母の発酵に
よる香気が豊富に含まれた、苦味の少ない低塩の調味液
が得られる。
フロントページの続き (72)発明者 畠山 敦 群馬県館林市仲町9番地24号 (56)参考文献 特開 昭48−22693(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/238 A23L 1/23

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンパク質原料、炭水化物原料またはこ
    れらの混合物を0w/v%〜2w/v%未満の塩濃度で
    消化するにあたり、初期諸味のpHを4〜6に調整し、
    さらにアルコール産生能を有する酵母を添加して発酵お
    よび消化分解させることを特徴とする低塩調味液の製造
    法。
JP3075001A 1991-04-08 1991-04-08 低塩調味液の製造法 Expired - Lifetime JP3065695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075001A JP3065695B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 低塩調味液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075001A JP3065695B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 低塩調味液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04311366A JPH04311366A (ja) 1992-11-04
JP3065695B2 true JP3065695B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=13563536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075001A Expired - Lifetime JP3065695B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 低塩調味液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065695B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9107437B2 (en) 2009-09-18 2015-08-18 Kikkoman Corporation Low common salt soy sauce and method for producing the same
WO2017109922A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 キッコーマン株式会社 醤油様調味液およびその製造方法
KR101752248B1 (ko) * 2015-12-04 2017-06-29 레오놀에스로렌즈 타이어용 넌슬립 밴드

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111046A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Kick Off:Kk 調味料素材及びその製造方法
JP5414183B2 (ja) * 2008-01-15 2014-02-12 国立大学法人九州大学 無塩アルコール発酵調味液及びその製造方法
JP5388102B2 (ja) * 2009-01-27 2014-01-15 株式会社にんべん 調味料製造方法
US20140004225A1 (en) * 2011-03-23 2014-01-02 Kikkoman Corporation Very low common salt soy sauce and method for producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9107437B2 (en) 2009-09-18 2015-08-18 Kikkoman Corporation Low common salt soy sauce and method for producing the same
KR101752248B1 (ko) * 2015-12-04 2017-06-29 레오놀에스로렌즈 타이어용 넌슬립 밴드
WO2017109922A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 キッコーマン株式会社 醤油様調味液およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04311366A (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577706B2 (ja) 液体麹の製造方法及びその利用
US4115591A (en) Process for producing koji and utilization of the koji
US6383532B1 (en) Production of a hydrolysate
CN1568790A (zh) 黄豆酱混合菌种发酵剂的生产方法
US6110510A (en) Process for producing a seasoning sauce using smoked pork rind
JP3065695B2 (ja) 低塩調味液の製造法
EP2883460A1 (en) Pulse fermentation
JPH1099043A (ja) 調味料の製造方法
US4117169A (en) Process for producing fermented liquid food products
US3495991A (en) Method of producing a seasoning
JP2004008026A (ja) 調味液の製造法
JP3065696B2 (ja) 低塩発酵酸性調味料
JP3839249B2 (ja) 酒精含有調味料の製造法
JPH1175765A (ja) 調味料の製造方法
JP2936502B2 (ja) 火入れオリを減少させる醤油の短期醸造方法
JP3065694B2 (ja) 低塩醤油様調味液の製造法
HU217915B (hu) Eljárás ízesítő mártás előállítására kenyérből
JPH05227915A (ja) 香味の増強された醤油の製造法
JP3354528B2 (ja) クエン酸含有飲料及びその製造方法
JPH06225721A (ja) 発酵調味料およびその製法並びにそれを用いた漬物調味料
KR101041019B1 (ko) 된장 발효물의 제조 방법
HU216725B (hu) Eljárás ízesítőmártás előállítására zabból
JPH0712285B2 (ja) 食品の製造法
JPH11127812A (ja) 調味料の製造法
JP3272917B2 (ja) 調味料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term