JPH1127421A - サブアドレス機能付通信端末装置 - Google Patents

サブアドレス機能付通信端末装置

Info

Publication number
JPH1127421A
JPH1127421A JP9177054A JP17705497A JPH1127421A JP H1127421 A JPH1127421 A JP H1127421A JP 9177054 A JP9177054 A JP 9177054A JP 17705497 A JP17705497 A JP 17705497A JP H1127421 A JPH1127421 A JP H1127421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
memory
communication
box
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9177054A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Yamaguchi
哲治 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP9177054A priority Critical patent/JPH1127421A/ja
Publication of JPH1127421A publication Critical patent/JPH1127421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な操作で、同じ相手装置の複数のメモリボ
ックスをアクセスできるようにする。 【解決手段】相手装置の電話番号を入力し、複数のサブ
アドレス及びパスワードを入力してから通信を開始し
て、入力したサブアドレス及びパスワードの各々が指定
するメモリボックスをアクセスする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サブアドレスによ
って指定したメモリボックスに、送信したデータを格納
させ、あるいは、指定したメモリボックスから、格納し
たデータを受信する機能を備えた通信端末装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、通信端末装置の1つであるフ
ァクシミリ装置には、サブアドレス機能を備えたものが
ある。このサブアドレス機能とは、サブアドレス信号を
送信して、相手装置のメモリボックスを指定し、送信し
たデータを指定したボックスに格納させ、又は、指定し
たボックスに格納されているデータを受信するものであ
る。
【0003】図7は、サブアドレス機能を実行したとき
の通信手順を説明する図である。図7(a)は発呼側が
送信したデータを被呼側のメモリボックスに格納する場
合、図7(b)は発呼側が被呼側のメモリボックスに格
納されたデータを受信する場合(ポーリング受信)であ
る。図7(a)の発呼側からデータを送信する場合、被
呼側は、CNG(コーリングトーン)を検出すると
(1)、CED(被呼局識別信号)を送出し(2)、続
いて、NSF(非標準機能信号)、CSI(発呼端末識
別信号)、DIS(ディジタル識別信号)を送出する
(3)。すると、これらの信号に対して、PWD(パス
ワード(伝送)信号)、SUB(サブアドレス信号)、
TSI(送信端末識別信号)、DCS(ディジタル命令
信号)が送出されて来る(4)。
【0004】ここで、発呼側は、DIS内からサブアド
レス能力、パスワード能力ありの設定を検出すると、そ
の応答として、パスワード(PWD)とサブアドレス
(SUB)を送出して、被呼側のメモリボックスを指定
している。サブアドレスは、各メモリボックスに対して
予め1対1に設定され、各メモリボックスをアクセス
(データの格納、参照、取出し)するために用いられ、
パスワードは、各メモリボックスに対して予め設定さ
れ、メモリボックスのアクセスを制限するために用いら
れている。
【0005】すなわち、サブアドレスによりメモリボッ
クスが指定されるが、同時に送信されてきたパスワード
が、予め設定されたパスワードと一致しなければ、指定
されたメモリボックスのアクセスを禁止する。なお、パ
スワードは1つのメモリボックスに対して複数設定する
こともできるので、このような設定のときは、いずれか
のパスワードが送信されて来れば、メモリボックスのア
クセスを許可する。また、パスワードを設定しないよう
にもできるので、このような設定のときは、パスワード
がない送信があったり、どのようなパスワードが送信さ
れて来た場合でも、メモリボックスのアクセスを許可す
る。
【0006】続いて、被呼側は、TCF(トレーニング
チェック信号)を受けると(5)、CFR(受信準備確
認信号)を返信して(6)、画像データ(PIX)を受
信する(7)。この受信したデータは、サブアドレスに
よって指定され、パスワードによってアクセスが許可さ
れたメモリボックスに格納される。ここでは、画像デー
タを受信後に、MPS(マルチページ信号)を受け
(8)、MCF(メッセージ確認信号)を返信して
(9)、次ページ(第2ページ)の画像データを受信す
る場合を示している(10)。
【0007】そして、EOP(手順終了信号)を受け
(11)、すべての画像データを受信したことを確認す
れば、MCFを返信し(12)、DCN(切断命令信
号)を受けて(13)、通信を終了する。その後、被呼
側は、メモリボックスから画像データを取り出し、この
画像を記録紙に印字出力させたりすることができる。一
方、図7(b)の発呼側のポーリング受信の場合、被呼
側は、CNGを検出すると(21)、CEDを送出し
(22)、続いて、DISなどを送出する(23)。す
ると、これらの信号に対して、PWD(パスワード(ポ
ーリング)信号)、SEP(選択ポーリング信号)、C
IG(発呼端末識別信号)、DTC(ディジタル送信命
令信号)が送出されて来る(24)。
【0008】ここで、発呼側は、DIS内からサブアド
レス能力、パスワード能力ありの設定を検出すると、D
TC内にも同様に双方の能力ありの設定を行い、ポーリ
ング受信するためのパスワード(PWD)と選択ポーリ
ング信号(SEP)を送出して、メモリボックスを指定
してアクセスしている。続いて、被呼側は、DCS(2
5)、TCF(26)を送出し、CFRを受けると(2
7)、画像データ(PIX)を送信する(28)。この
送信データは、選択ポーリング信号によって指定され、
パスワードによってアクセスが許可されたメモリボック
スから取り出されたものである。
【0009】ここでは、画像データの送信後に、MPS
を送出し(29)、MCFの返信を受けて(30)、次
ページ(第2ページ)の画像データを送信している(3
1)。すべての画像データの送信が終了すれば、EOP
を送出し(32)、MCFを受け(33)、DCNを送
出して(34)、通信を終了する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のサ
ブアドレス機能付通信端末装置では、相手装置のメモリ
ボックスを指定するために、相手装置の電話番号に発呼
した後、サブアドレスと、必要に応じてパスワードを送
出しているが、通信終了後に続けて、同じ相手の他のボ
ックスを指定するときでも、再度、同じ電話番号と、他
のボックスに対するサブアドレス等を入力をしなければ
ならず、この操作が面倒であった。
【0011】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、簡単な操作で、同じ相手装置の複数のメ
モリボックスをアクセスできる通信端末装置を提供する
ことを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載のサブアドレス機能付通信端末装置
は、相手装置の電話番号を入力し、複数のサブアドレス
及びパスワードを入力してから通信を開始して、入力し
たサブアドレス及びパスワードの各々が指定するメモリ
ボックスをアクセスすることを特徴とする。これによっ
て、同じ相手装置の複数のメモリボックスを指定すると
きには、通信開始前に、相手装置の電話番号を1回だけ
入力し、続けて、各ボックスに対応した複数のサブアド
レス等を入力するだけでよい。
【0013】請求項2では、請求項1において、相手装
置の電話番号に発呼して、入力した複数のサブアドレス
及びパスワードを順に送出することを繰り返して、相手
装置のメモリボックスを順にアクセスすることを特徴と
する。すなわち、送出するサブアドレス等を変更しなが
ら発呼を繰り返して、同じ相手装置の複数のメモリボッ
クスをアクセスする。
【0014】請求項3では、請求項1において、相手装
置の電話番号に発呼し、入力した複数のサブアドレス及
びパスワードのすべてを送出して、相手装置のメモリボ
ックスを順にアクセスすることを特徴とする。すなわ
ち、1回の発呼で、相手装置の複数のメモリボックスを
アクセスする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は、本発明に係るサ
ブアドレス機能付通信端末装置の構成を示すブロック図
である。ここには、一例としてファクシミリ装置Fの構
成を示しているが、本発明はこれには限定されず、他の
通信端末装置のメモリボックスを指定するためにサブア
ドレス機能を用いる通信端末装置であればよく、例え
ば、データ通信機能を備えたパーソナルコンピュータ
(パソコン)などであってもよい。
【0016】図において、1はCPUなどで構成された
主制御部、2は通信回線Lへのダイヤル信号(電話番
号)の送出などの網制御を行うNCU、3は画像データ
をファクシミリ通信するために信号の変調・復調を行う
モデム、4はファクシミリ通信の画像データを蓄積する
画像メモリ、5は通信予約状況などを一時記憶するRA
M、6は予め処理プログラムを記憶したROM、7は液
晶画面やLEDなどで構成された表示部、8は各種操作
キーなどで構成された操作部、9はセットされた原稿の
画像データを読み取る読取部、10は記録紙に画像デー
タを印字出力する記録部、11はフロッピーディスク等
の記録媒体fdから処理プログラム等を読み取るための
外部記録媒体読取部である。
【0017】主制御部1には、ファクシミリ通信制御、
画像データの符号化/復号化などの処理回路を含んでい
る。また、主制御部1は、ROM6に記憶された処理プ
ログラムとは別個に、記録媒体fdに記録された処理プ
ログラムを外部記録媒体読取部11によって読み取り、
以降、読み取ったプログラムの命令に従って、以下に記
述するような手順を実行する。
【0018】このファクシミリ装置Fは、読取部9で読
み取った画像データを符号化して、通信回線Lを通じて
送信する一方、通信回線Lを通じて受信した画像データ
を復号し、記録部10から印字出力する基本動作をなす
が、通信回線Lを通じ、サブアドレス(SUB)や選択
ポーリング信号(SEP)、パスワード(PWD)を送
出して、他の通信端末装置(ファクシミリ装置やパソコ
ンなど)のメモリボックスを指定し、送信したデータを
指定したボックスに格納させ、又は、指定したボックス
から格納データを受信することができる(図7参照)。
【0019】サブアドレス機能を用いれば、メモリボッ
クスを掲示板として使用する掲示板機能、暗証番号を入
力した者のみにメモリボックス内のデータの取り出しを
許可する親展機能、他の通信端末装置に中継送信するた
めにデータを一時格納する中継機能などが実現できる。
本発明は、相手装置の複数のメモリボックスの各々をア
クセスする通信端末装置について提案しており、このと
きには、操作部8によって、相手装置の電話番号を入力
し、複数のサブアドレス及びパスワードを入力してから
通信を開始すれば、入力したサブアドレス及びパスワー
ドの各々が指定するメモリボックスをアクセスすること
ができる。すなわち、同じ相手装置の複数のメモリボッ
クスを指定するときには、通信開始前に、相手装置の電
話番号を1回だけ入力し、続けて、各ボックスに対応し
た複数のサブアドレス等をまとめて入力するだけでよ
い。
【0020】具体的な動作は、相手装置の電話番号、各
メモリボックスに対するサブアドレス及びパスワードを
入力し、通信を開始したときに、NCU2によって相手
装置の電話番号に発呼し、入力した複数のサブアドレス
及びパスワードを順に送出することを繰り返して、相手
装置のメモリボックスを順にアクセスする。すなわち、
送出するサブアドレス等を変更しながら発呼を繰り返し
て、同じ相手装置の複数のメモリボックスをアクセスす
る。
【0021】また、相手装置の電話番号に発呼し、入力
した複数のサブアドレス及びパスワードのすべてを送出
して、相手装置のメモリボックスを順にアクセスするこ
ともできる。すなわち、このときは、1回の発呼で、相
手装置の複数のメモリボックスをアクセスする。このよ
うに入力操作を簡略化できれば、相手装置の複数のメモ
リボックスから順にポーリング受信するときや、予め記
憶しているデータを順に相手装置の複数のメモリボック
スに対して送信するときに、次のメモリボックスをアク
セスするために、通信が終了するのを待って、電話番号
やサブアドレスの入力操作をする必要がなくなる。
【0022】図2には、上記入力手順をフローチャート
で示している。ここでは、サブアドレス等を用いて相手
装置のメモリボックスを指定する通信を、Fコード通信
と呼び、この場合の通信予約のオペレーションを図示し
ている。同じ相手装置の複数のメモリボックスをする場
合、1つの相手先番号の入力後、指定するメモリボック
スの数のサブアドレス及びパスワードを連続して入力す
る(S100〜S103)。
【0023】続いて、図3には、図2の入力手順による
通信予約の状況を模式的に示している。図3(a)は、
同じ相手先番号に対し、サブアドレスとパスワードを変
えながら、順次発呼する場合、(b)は、1度の発呼
で、入力したすべてのサブアドレス及びパスワードを連
続して送信する場合である。また、(c)は、複数のメ
モリボックスに対して同じパスワードを使用するとき
に、それらのメモリボックスの複数のサブアドレスに対
応させて1つのパスワード(図中、PWD)を送信
する場合である。このように、共通のパスワードを使用
するときは、操作部8によるパスワードの入力も、図示
するような順に、複数のサブアドレスの入力に続けて行
えばよい。
【0024】次に、以上のようにして通信予約をしたと
きの通信手順について説明する。図4は、図3(a)に
示すように、同じ相手先に対し、発呼を繰り返して、複
数のメモリボックスをアクセスするときの手順である。
ここでは、手順符号(a1)〜(a10)と、(a1
1)〜(a20)において、相手装置(被呼側)の2つ
のメモリボックスに対し、送信データ(PIX、PI
X)を格納させている場合を示している。
【0025】図5は、図3(b),(c)に示すよう
に、通信開始当初に、アクセスするすべてのメモリボッ
クスに対するサブアドレス等を送信する場合の手順であ
る。ここでは、手順符号(b1)〜(b11)と、(b
12)〜(b17)において、相手装置(被呼側)の2
つのメモリボックスに対し、送信データ(PIX−
1,2、PIX)を格納させている場合を示してい
る。また、アクセスするメモリボックスを変更するとき
には、(b11)と(b17)に示すように、EOM
(メッセージ終了信号)を送出して、ファクシミリ通信
手順を呼設定手順の終了時点(フェーズBの始め)にま
で戻している。
【0026】図6は、図5に示した手順と、発呼を1回
だけ行う点では同じであるが、(b4)に示したよう
に、すべてのサブアドレス等を一度に送信するのではな
く、各メモリボックスをアクセスする前に送信する点が
異なっている。すなわち、相手装置(被呼側)の各メモ
リボックスをアクセスする度に、手順符号(c11)に
示すように、EOMを送信してファクシミリ通信手順を
戻し、また、(c4)と(c13)に示すように、各メ
モリボックスに対するサブアドレス等を送信する。ここ
では、1通信で、2つのメモリボックスのみをアクセス
する場合を示している。
【0027】上記図4〜6には、相手装置の複数のメモ
リボックスに対し、送信データを格納する場合について
説明したが、本発明はこれには限定されず、相手装置の
複数のメモリボックスから、格納しているデータを取り
出すポーリング受信でも、同様の手順が行われる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1に記載のサブアドレス機能付通信端末装
置では、相手装置の電話番号を入力し、複数のサブアド
レス及びパスワードを入力してから通信を開始すれば、
各サブアドレス及びパスワードが指定する複数のメモリ
ボックスをアクセスすることができる。これによって、
相手装置の電話番号を毎回入力する手間が省けるととも
に、複数のサブアドレス等を通信開始前に一度に入力で
きるので、各メモリボックスへのアクセスの終了を待っ
ておく必要がない。
【0029】請求項2では、相手装置の電話番号に発呼
して、入力した複数のサブアドレス及びパスワードを順
に送出することを繰り返して、相手装置の複数のメモリ
ボックスを順にアクセスする方式をとるので、1通信に
つき、1つのみのサブアドレス等の送信を可能としてい
る場合に適応できる。請求項3では、相手装置の電話番
号に発呼し、入力した複数のサブアドレス及びパスワー
ドのすべてを送出して、相手装置の複数のメモリボック
スを順にアクセスする方式をとるので、1通信につき、
複数のサブアドレス等を送信できる場合に適応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るサブアドレス機能付通信端末装置
の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】図1の通信端末装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】通信予約状況を説明する模式図である。
【図4】図1の通信端末装置の通信手順の例を示す図で
ある。
【図5】図1の通信端末装置の通信手順の例を示す図で
ある。
【図6】図1の通信端末装置の通信手順の例を示す図で
ある。
【図7】サブアドレス機能付通信端末装置の基本的な通
信手順を示す図である。
【符号の説明】
F・・・本発明のサブアドレス機能付通信端末装置(フ
ァクシミリ装置) 1・・・主制御部 8・・・操作部 L・・・通信回線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相手装置のメモリボックスを指定するた
    め、サブアドレス及びパスワードを送出する機能を備え
    た通信端末装置において、相手装置の電話番号を入力
    し、複数のサブアドレス及びパスワードを入力してから
    通信を開始して、入力したサブアドレス及びパスワード
    の各々が指定するメモリボックスをアクセスすることを
    特徴とするサブアドレス機能付通信端末装置。
  2. 【請求項2】相手装置の電話番号に発呼して、入力した
    複数のサブアドレス及びパスワードを順に送出すること
    を繰り返して、相手装置のメモリボックスを順にアクセ
    スすることを特徴とする請求項1に記載のサブアドレス
    機能付通信端末装置。
  3. 【請求項3】相手装置の電話番号に発呼し、入力した複
    数のサブアドレス及びパスワードのすべてを送出して、
    相手装置のメモリボックスを順にアクセスすることを特
    徴とする請求項1に記載のサブアドレス機能付通信端末
    装置。
JP9177054A 1997-07-02 1997-07-02 サブアドレス機能付通信端末装置 Pending JPH1127421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177054A JPH1127421A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 サブアドレス機能付通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177054A JPH1127421A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 サブアドレス機能付通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127421A true JPH1127421A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16024334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9177054A Pending JPH1127421A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 サブアドレス機能付通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1127421A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608540A (en) Preferential recording system for a facsimile apparatus
JP2548555B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1127421A (ja) サブアドレス機能付通信端末装置
JP3275781B2 (ja) 掲示板機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体
JPH10322529A (ja) 通信端末装置
JPH10322530A (ja) 通信端末装置
JP2915694B2 (ja) 情報通信装置
JP3546722B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム記録媒体
JP3339365B2 (ja) メモリボックス機能付通信端末装置
JPH1117912A (ja) 掲示板機能付通信端末装置
JPH1117913A (ja) 掲示板機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体
JPH1117847A (ja) 掲示板機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JPH118712A (ja) サブアドレス機能付通信端末装置
JP2000151961A (ja) 通信端末装置
JP2002044405A (ja) ファクシミリ装置
JPH118692A (ja) 掲示板機能付通信端末装置
JP2002247326A (ja) ファクシミリ装置
US20040090655A1 (en) Color image transmitting device
JP3807128B2 (ja) 通信端末装置
JP3213028B2 (ja) データ端末装置の制御方法
JP2000069208A (ja) ファクシミリ装置
JPH11331533A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2003046704A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426