JPH1127382A - 携帯電話用カーキット装置及び携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話用カーキット装置及び携帯電話装置

Info

Publication number
JPH1127382A
JPH1127382A JP9175946A JP17594697A JPH1127382A JP H1127382 A JPH1127382 A JP H1127382A JP 9175946 A JP9175946 A JP 9175946A JP 17594697 A JP17594697 A JP 17594697A JP H1127382 A JPH1127382 A JP H1127382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mobile phone
car kit
message
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9175946A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ariyama
義博 有山
Shinsuke Takada
真資 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9175946A priority Critical patent/JPH1127382A/ja
Publication of JPH1127382A publication Critical patent/JPH1127382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車の運転走行中における着信、通話に伴
う危険の緩和をはかる。 【解決手段】 携帯電話110とカーキット100を無
線リンク送受信部104,113によって無線接続し、
車両が走行中の場合は呼出音を停止もしくは音量を小さ
くし、着信があったときは自動受信して伝言を録音し、
車両が停止中に移行したときに録音した伝言を再生する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話とそれに
接続するカーキットとから成るシステム、特にその携帯
電話用カーキット装置及び携帯電話装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】昨今の携帯電話の普及により、自動車の
運転中に電話を受ける機会が増えてきている。車内での
利用に関しては、携帯電話を片手に持って利用している
ケースが多く見られるが、自動車の種類を問わず、運転
動作に支障をきたすため非常に危険である。この面か
ら、ハンズフリー操作が可能なカーキットを用いた使用
が強く推奨されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実際の運用
では、カーキットを利用した場合でも、ダイアル操作に
伴う危険、呼び出しに対する着信操作、通話そのものに
起因する注意力の低下などの危険は払拭されない。
【0004】ダイアル操作に関しては音声認識によるダ
イアル操作などの実用化により、わき見運転の危険性は
緩和されてきている。しかし、呼び出しの着信と通話の
危険への対策は現時点ではせいぜい電源を切るようにユ
ーザーに呼び掛ける程度しかない。ただ、常時着信可能
な携帯電話のメリットがなくなってしまうため、ユーザ
ー側ではなかなか実行されないのが現状である。
【0005】また、カーキットによるハンズフリー通話
により、運転操作への影響を低減できるが、ユーザーが
カーキットの導入に消極的なケースが多く、また、カー
キットへの接続が面倒なため使用しないケースなどもあ
る。
【0006】本発明は、このような自動車の運転走行中
の着信、通話に伴う危険の緩和をはかるものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、携帯電話とカーキットに無線による双方
向リンクのための装置を用意し、無線リンクによって携
帯電話とカーキットの接続を行い、物理結線操作なしで
携帯電話の着信の制御を行う。
【0008】この際、車両が走行中の場合は、呼出音を
停止もしくは音量を小さくし、着信があったときは自動
受信して伝言を録音し、車両が停止中に移行したときに
録音した伝言を再生し、呼出音を元に戻して通常の着信
動作に切り替えるようにした。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態を
示すブロック図で、この図では電源の経路は省略してい
る。
【0010】カーキット部100と携帯電話部110は
無線リンクにより接続されるシステムとなっている。
【0011】カーキット部100は無線リンク送受信部
104と制御ブロック103と録音/再生ユニット10
7から構成される。
【0012】無線リンク送受信部104は、後述する携
帯電話部110の無線リンク送受信部113と無線接続
されて、携帯電話部110とカーキット部100間の音
声信号及び制御信号の伝達を無線により行う。
【0013】制御ブロック103は、カーキット部10
0の無線リンク送受信部104、録音/再生ユニット1
07と音声信号及び制御信号をやり取りし、カーキット
部100の全体を制御する。
【0014】録音/再生ユニット107は、自動受信の
際に流すメッセージを録音、再生したり、車両の走行中
に着信があったときに相手の伝言を自動的に録音し、車
両が停止中に移行したときにその伝言を自動的に再生す
る。
【0015】カーキット部100の制御ブロック103
には、スピーカー105、マイクロフォン106が音声
信号経路で接続され、エンジン制御装置(ECU)10
1、パーキングブレーキ102が情報を伝達する信号経
路で接続される。
【0016】エンジン制御装置101から車両情報が出
力され、制御ブロック103に入力される。ここで、エ
ンジン制御装置101からの車両情報の内、車速は、速
度計からの情報でも構わない。またパーキングブレーキ
102からブレーキの作動情報が出力され、制御ブロッ
ク103に入力される。
【0017】携帯電話部110はアンテナ111と携帯
電話ユニット112と無線リンク送受信部113で構成
される。
【0018】アンテナ111は携帯電話ユニット112
に接続される。アンテナ111は携帯電話部110に据
え付けのものだけでなく、車両に設置した外部アンテナ
を利用しても構わない。
【0019】カーキット100部と携帯電話部110は
無線により、無線リンク送受信部104、113を介し
て音声信号及び制御信号のやり取りを行う。無線リンク
はカーキットと携帯電話の個体の認証手続きを含み、他
人の携帯電話と間違って接続することを防いでいる。
【0020】この場合の個体の認証は、例えば、携帯電
話部110からカーキット部100に対し、携帯電話部
110に割り当てられた個別の識別番号を送り、カーキ
ット部100では登録されている携帯電話の識別番号と
照合して確認するなどして行われる。認証が済んだ後、
無線リンク接続がなされる。
【0021】図2及び図3は本発明の第1の実施形態の
動作を説明するフロー図で、S101〜S116はその
ステップを示している。
【0022】図に従って全体の動作の流れを説明する。
【0023】通常、車両外で携帯電話部110を利用す
るときは、通常の携帯電話として利用できる。この状態
をステップS101(以下、ステップは省略する)の独
立モードとする。
【0024】携帯電話部110が車両内に持ち込まれ、
車両のエンジンが作動するとカーキット部100の電源
が入り、カーキット部100が動作を開始し、無線リン
ク送受信部104と113の通信が確立して(S10
2)、携帯電話部110はカーキット部100の制御下
に入る。スピーカーとマイクロフォンはカーキット部1
00のスピーカー105、マイクロフォン106に切り
替わる。ここで通常モードに移行する(S103)。
【0025】エンジン制御装置101の車両情報のうち
車速情報が0km/hで、パーキングブレーキ102が
作動状態の時、車両が停止中(S104)とする。車速
情報が0km/h以外で、パーキングブレーキ102が
非作動状態の時、車両は走行中とする。停止状態の検出
はこのほか、車速情報のみ又はパーキングブレーキの作
動情報のみでも判定可能である。
【0026】停止中は携帯電話部110は通常モードに
なり、カーキット部100に接続されたスピーカー10
5、マイクロフォン106を介して着信、発信が自由に
できる。
【0027】走行中は携帯電話部110は伝言受信モー
ドになる。着信時の携帯電話の呼出音を停止もしくは非
常に小さな音に切り替えて(S105)、自動的に受信
動作にはいる自動受信モード(S106)に移行する。
【0028】S107で着信があると、自動受信(S1
08)動作となり、録音/再生ユニット107から予め
収録しておいた、例えば「現在運転中である」旨のメッ
セージを流し(S110)、通常の留守番電話の留守録
のような手続きを経て、相手の伝言を録音/再生ユニッ
ト107で録音する(S111)。
【0029】相手の通話が終了し、伝言の録音が完了す
ると回線は切断され(S112)、次の着信の自動受信
モードになる。S107で着信があるとS108の自動
受信となり、上記のステップを繰り返す。
【0030】この際、制御ブロック103は走行中にお
ける着信数をカウントしておく(S109)。
【0031】車両が走行中からS113の停止中(車両
速度が0km/h、パーキングブレーキが作動状態。)
に移行したとき、制御ブロック103はカウントした伝
言の数をディスプレイ表示や音声(S114)でユーザ
ーに通知し、自動的に録音した伝言を再生する(S11
5)。
【0032】ユーザーが急いでいるような場合は、ユー
ザーの操作で自動再生を停止し、後で再生するようにし
ても良い。
【0033】再生が終了したら、着信数の表示をクリア
し(S116)、S102、S103で通常モードに移
行する。
【0034】車両が停止中から走行中に移行すると、S
105を経て再び伝言受信モードになる(S106)。
【0035】車両が停車し、その動作が停止する(イグ
ニッションキーがOFFの位置になる等)とカーキット
部100の活動が停止し、無線リンクが断たれる。ここ
で、携帯電話部110はカーキット部100の制御から
開放され、マイク、スピーカーが携帯電話部110のも
のに切り替わり、独立モード(S101)へ移行する。
【0036】カーキット部100が活動状態でも、携帯
電話部110が一定の距離以上に離れ、無線リンクが断
たれた場合には携帯電話部110は独立モードに移行す
ることになる。
【0037】上記したように、第1の実施形態では、携
帯電話とそれを自動車の車内で利用するカーキットにお
いて、車両の走行情報を入力して走行中の着信を制限
し、着信は自動的に伝言録音機能で録音して、次に停止
した際に自動的に再生を行うことで、走行中の着信に対
応する動作に起因する危険と、着信に対する通話による
注意力の低下に起因する危険を回避することができる。
【0038】この際に、携帯電話をカーキットに結線で
接続することなく、両者の間を無線によってリンクする
ことで、利用者の操作のわずらわしさを解消すると共
に、利用者が携帯電話をカーキットに接続し忘れること
によって生じる、走行中の非ハンズフリー着信動作によ
る危険を未然に予防できる。
【0039】この実施形態では発信については記述して
いないが、走行中の発信操作も同様に制限すれば、発信
通話に起因する危険も回避することが可能になる。
【0040】図4は本発明の第2の実施形態を示すブロ
ック図で、この図では電源の経路は省略している。
【0041】カーキット部200と携帯電話部210は
第1の実施例と同様に無線リンクにより接続されるシス
テムとなっている。
【0042】カーキット部200は制御ブロック203
と無線リンク送受信部204から構成される。またカー
キット部200にはスピーカー205、マイクロフォン
206が音声信号経路で接続される。
【0043】カーキット部200に接続されたエンジン
制御装置(ECU)201から車両情報が出力され、制
御ブロック203に入力される。ここで、エンジン制御
装置201からの車両情報の内、車速に関しては、一般
的な速度計からの信号を利用しても構わない。またパー
キングブレーキ202からブレーキ作動情報が出力さ
れ、制御ブロック203に入力される。
【0044】携帯電話部210はアンテナ211と携帯
電話ユニット212と無線リンク送受信部213で構成
される。
【0045】アンテナ211は携帯電話ユニット212
に接続される。アンテナ211は携帯電話部210に据
え付けのものだけでなく、車両に設置した外部アンテナ
を利用しても構わない。
【0046】カーキット部200と携帯電話部210は
無線により、無線リンク送受信部204、213を介し
て音声信号及び制御信号のやり取りを行う。無線リンク
はカーキットと携帯電話の個体の認証手続きを含み、他
人の携帯電話と間違って接続することを防いでいる。
【0047】なお、携帯電話部210は携帯電話サービ
ス会社が提供する留守番伝言サービスが利用できるもの
とする。
【0048】図5及び図6は本発明の第2の実施形態の
動作を説明するフロー図で、S201〜S217はその
ステップを示している。
【0049】図に従って全体の動作の流れを説明する。
【0050】通常、車両外で携帯電話部210を利用す
るときは、通常の携帯電話として利用できる。この状態
を独立モード(S201)とする。
【0051】携帯電話部210が車両内に持ち込まれ、
車両のエンジンが作動するとカーキットの電源が入り、
カーキット部200が動作を開始し、無線リンク送受信
部204と213の通信が確立して(S202)、携帯
電話部210はカーキット部200の制御下に入る。ス
ピーカーとマイクロフォンはカーキット部200のスピ
ーカー205、マイクロフォン206に切り替わる。
【0052】制御ブロック203は携帯電話サービス会
社の留守番伝言サービスの基地局に対し、自動的にサー
ビス開始の設定コマンドを送り、携帯電話の留守番伝言
サービスの開始を設定する(S203)。ここで通常モ
ードに移行する(S204)。
【0053】エンジン制御装置201の車両情報のうち
車速情報が0km/hで、パーキングブレーキ202が
作動状態の時、車両が停止中(S205)とする。車速
情報が0km/h以外で、パーキングブレーキ202が
非作動状態の時、車両は走行中とする。停止状態の検出
はこのほか、車速情報のみ又はパーキングブレーキの作
動情報のみでも判定可能である。
【0054】停止中は携帯電話部210は通常モードに
なり、カーキット部200に接続されたスピーカー20
5、マイクロフォン206を介して着信、発信が自由に
できる。
【0055】走行中は携帯電話部210は留守番伝言モ
ードになる。着信時の携帯電話の呼出音を停止もしくは
非常に小さな音量に切り替えて(S206)、自動的に
受信動作に入る自動受信モード(S207)に移行す
る。
【0056】S208で着信があると、基地局による自
動受信(S209)となり、留守番伝言サービスの所定
の手続きを経て、相手の伝言は基地局の留守番伝言サー
ビスに自動的に録音記録される(S211)。
【0057】相手の通話が終了し、伝言の録音が完了す
ると、次の着信の自動受信モードになり、S208で着
信があるとS209の自動受信となり、上記のステップ
を繰り返す。
【0058】この際、制御ブロック203は走行中にお
ける着信数をカウントしておく(S210)。
【0059】車両が走行中からS212の停止中(車両
速度が0km/h、パーキングブレーキが作動状態。)
に移行したとき、制御ブロック213はカウントした伝
言の数をユーザーに通知し(S213)、自動的に基地
局の留守番伝言サービスの再生コマンドを基地局に送信
し、録音した伝言を自動的に再生する(S214)。
【0060】この際、制御ブロック213は着信があっ
たことだけを表示し、着信数のカウント、記録、通知は
留守番伝言サービスのものを利用しても良い。また再生
コマンドの送信をユーザーの操作にまかせることもでき
る。
【0061】伝言の再生が終了したら、着信数の表示を
クリア(S215)し、S216で無線リンク接続を判
断して可能なときはS204の通常モードに移行する。
【0062】車両が停止中から走行中に移行すると、再
び留守番伝言サービスの自動受信モード(S106)に
移行する。
【0063】車両が停車し、その動作が停止する(イグ
ニッションキーがOFFの位置になる等)とカーキット
部200の活動が停止し、無線リンクが断たれる。ここ
で、携帯電話部210はカーキット部200の制御から
開放され、マイク、スピーカーが携帯電話部210のも
のに切り替わり、独立モード(S201)へ移行する。
この際、留守番伝言サービスの設定の解除(S217)
はユーザーの設定に任せる。一般的な携帯電話サービス
の留守番伝言サービスは、その機能を有効にしたままで
も着信、発信が可能なので、留守番伝言サービスはその
機能を有効にしたままで構わない。
【0064】カーキット部200が活動状態でも、携帯
電話部210が一定の距離以上に離れ、無線リンクが断
たれた場合には携帯電話部210は独立モードに移行す
ることになる。
【0065】上記したように、第2の実施形態では、携
帯電話とそれを自動車の車内で利用するカーキットにお
いて、車両の走行情報を入力して走行中の着信を制限
し、着信は自動的に携帯電話サービスの留守番伝言機能
で録音記録して、次に停止した際にこのサービスを自動
的に呼び出し、再生を行うことで、走行中の着信に対応
する動作に起因する危険と、着信に対する通話による注
意力の低下に起因する危険を回避することができる。
【0066】また、第1の実施形態と異なり、携帯電話
会社の留守番伝言サービスを利用するため、カーキット
に録音、再生の機能が必要なくなるので、第1の実施形
態に比して更にハードウェアを簡易に構成することがで
きる。
【0067】図7は本発明の第3の実施形態を示すブロ
ック図である。
【0068】第1の実施形態を示す図1とは、ドアロッ
ク制御装置308の関連部分が異なるだけである。従っ
て、第1の実施形態と同様の部分は省略し、異なる部分
について説明する。
【0069】ドアロック制御装置308は制御ブロック
303と接続され、ドアロック制御装置308からドア
ロックの作動情報が制御ブロック303に入力される。
【0070】制御ブロック303からはドアロック制御
装置308へ制御信号が入力され、この制御信号により
ドアロックの作動、解除を行うように構成される。
【0071】図8は本発明の第3の実施形態の動作を説
明するフロー図で、M1〜M4はモードを示している。
【0072】通常、車両外で携帯電話部を利用するとき
は、通常の携帯電話として利用できる。この状態を独立
モードM1とする。
【0073】車両が停止中の状態においては、カーキッ
ト部300は待機状態として動作し、携帯電話部310
との無線リンクの状態を監視し、携帯電話部から送信さ
れるコマンドの受信するために待機する。
【0074】携帯電話部310が車両内に持ち込まれ、
車両のエンジンが作動すると、カーキット部300は待
機状態から活動状態へと移行する。このとき、独立モー
ドM1から通常モードM2になり、着信があると伝言受
信モードM3、更に車両が停止中へ移行すると伝言再生
モードM4になる。
【0075】これらの活動状態における動作は、図2及
び図3に示したものと同じである。
【0076】図9は本発明の第3の実施形態の待機状態
における通信フローを説明する図で、F1〜F8はフロ
ーを示し、図8の上側の待機状態を説明するものであ
る。
【0077】独立モードM1において、携帯電話部31
0からカーキット部300へ決められたコマンド(命
令)を送信すると(フローF1)、カーキット部300
では携帯電話の個体の認証手続きをおこない、認証でき
たら送られたコマンドを解釈し(フローF2)、車両状
態の情報を選択し(フローF3)、パーキングブレーキ
302の非作動や、ドアがロックされていないなどの車
両状態の情報を制御ブロック303は携帯電話部310
に送信する(フローF4)。
【0078】携帯電話部310はこれらの車両状態の情
報を表示し、ユーザーはこれを見て車両の状態を知るこ
とができる。
【0079】当然のことながら、制御ブロック303で
は、パーキングブレーキ302からその作動状態を、ド
アロック制御装置308からドアロックの状態を示す作
動情報を得て、車両の状態を監視している。
【0080】また、ユーザーは別のコマンド(命令)を
用いることによって、携帯電話部310からカーキット
部310を経由して車両設備、例えばドアロックを制御
することができる。
【0081】フローF1でコマンドを送信すると、カー
キット部300では上記した個体の認証手続きを行い、
コマンドの解釈をして(フローF2)、このコマンドが
ドアロックの作動に関するものであるとすると、制御ブ
ロック303はドアロック制御部308に対し、制御信
号を使ってドアロックの作動又は解除の指令を発行し
(フローF6)、ドアロックを作動又は解除し(フロー
F7)、ドアロックの現在の状態を携帯電話部310に
送信する(フローF8)。
【0082】ユーザーは携帯電話部310における表示
(フローF5)を見て、ドアの状態を確認することがで
きる。
【0083】上記したように、第3の実施形態では、第
1の実施形態の機能に加えて、携帯電話部とカーキット
部の無線リンクを利用して、コマンドを送信して車両の
情報を携帯電話部に通知することで、車両の状態を車両
外から知ることができる。
【0084】また、別のコマンドを送信し、又はカーキ
ット部に予め所定の操作をすることによって、カーキッ
ト部から携帯電話部に車両の状態の情報を組み合せて自
動的に通知したり、車両から警報を発したりすることに
よって、車両の盗難防止装置を構成することもできる。
【0085】更に、携帯電話部からのコマンドで車両設
備であるドアロックの作動、解除を遠隔操作することが
できる。また、監視、操作可能な車両情報はこの例のサ
イドブレーキ、ドアロックなどに限らず、車体とインタ
フェースがとれる情報ならばその種類は問わないで実現
可能である。
【0086】これらの付加機能はカーキットを車両に搭
載することへの魅力を増し、あわせて積極的な利用を促
す効果も期待できる。
【0087】図10は本発明の第4の実施形態を示すブ
ロック図である。
【0088】第2の実施形態を示す図4とは、ドアロッ
ク制御装置408の関連部分が異なるだけなので、その
部分についてのみ説明する。
【0089】ドアロック制御装置408は制御ブロック
403と接続され、ドアロック制御装置408からドア
ロックの作動情報が制御ブロック403に入力される。
制御ブロック403から、ドアロック制御装置408へ
制御信号が入力され、この制御信号によりドアロックの
作動、解除を行うように構成される。
【0090】図11及び図12は本発明の第4の実施形
態の動作を説明するためのフロー図で、図8及び図9の
説明とほとんど同じになるので省略する。
【0091】第4の実施形態は第3の実施形態で説明し
た付加機能の点では全く同じである。ただカーキット部
に録音/再生ユニットを設けず、携帯電話サービス会社
の留守番伝言サービスを利用することが異なっている。
【0092】
【発明の効果】本発明は携帯電話とカーキットを無線リ
ンクで接続し、車両の走行状態の情報を入力して走行中
の着信を自動的に受信してその伝言を録音し、停車した
ときに再生するようにしたので、走行中の着信に対応す
るために生ずる危険と、着信への通話による運転への注
意力の低下に起因する危険とを回避することができる。
【0093】また、携帯電話とカーキットとの接続が無
線で行われるので、ユーザーは接続のための操作が不要
であり、走行中は着信時の呼出音を停止もしくは音量の
小さなものに切り替えるので、ドライバーは呼出音を意
識することなく、運転に集中できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施形態の動作フロー図(その
1)
【図3】本発明の第1の実施形態の動作フロー図(その
2)
【図4】本発明の第2の実施形態を示すブロック図
【図5】本発明の第2の実施形態の動作フロー図(その
1)
【図6】本発明の第2の実施形態の動作フロー図(その
2)
【図7】本発明の第3の実施形態を示すブロック図
【図8】本発明の第3の実施形態の動作フロー図
【図9】本発明の第3の実施形態の待機状態における通
信フロー図
【図10】本発明の第4の実施形態を示すブロック図
【図11】本発明の第4の実施形態の動作フロー図
【図12】本発明の第4の実施形態の待機状態における
通信フロー図
【符号の説明】
100,200,300,400 カーキット部 110,210,310,410 携帯電話部 103,203,303,403 制御ブロック 104,204,304,404 無線リンク送受信
部 107,307 録音/再生ユニット 113,213,313,413 携帯電話部の無線
リンク送受信部 308,408 ドアロック制御装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話の無線リンク送受信部と、前記
    携帯電話とカーキット間の音声信号及び制御信号の伝達
    を無線により行う無線リンク送受信部と、 車両の速度情報及びパーキングブレーキの作動情報のう
    ち少なくとも一つの情報により車両の走行状態を判断し
    て前記携帯電話の着信動作を切り替える制御ブロック
    と、 前記制御ブロックの制御によって伝言の録音・再生を行
    う録音/再生ユニットとを備え、 車両が停止中の場合は通常の着信動作を行い、 車両が走行中の場合は前記制御ブロックの制御により呼
    出音を停止もしくは音量の小さなものに切り替え、着信
    があったときは自動的に受信して前記録音/再生ユニッ
    トで伝言を録音し、 車両が停止中に移行したときに、録音した前記伝言を再
    生し、前記呼出音を元に戻して通常の着信動作に切り替
    えることを特徴とする携帯電話用カーキット装置。
  2. 【請求項2】 携帯電話サービス会社の留守番伝言サー
    ビスが利用できる携帯電話の無線リンク送受信部と、前
    記携帯電話とカーキット間の音声信号及び制御信号の伝
    達を無線により行う無線リンク送受信部と、 車両の速度情報及びパーキングブレーキの作動情報のう
    ち少なくとも一つの情報により車両の走行状態を判断し
    て前記携帯電話の着信動作を切り替える制御ブロックと
    を備え、 車両が停止中の場合は通常の着信動作を行い、 車両が走行中の場合は前記制御ブロックの制御により呼
    出音を停止もしくは音量の小さなものに切り替え、着信
    があったときは自動的に受信して前記留守番伝言サービ
    スに伝言を録音し、 車両が停止中に移行したときに、前記留守番伝言サービ
    スを呼び出して録音した前記伝言を再生し、前記呼出音
    を元に戻して通常の着信動作に切り替えることを特徴と
    する携帯電話用カーキット装置。
  3. 【請求項3】 携帯電話を車両外で利用するときにおい
    て、前記制御ブロックは、車両の状態を監視し、その状
    態を示す情報を前記携帯電話に無線で送信する機能と、
    前記携帯電話からの無線による命令で車両設備の操作を
    する機能とを有することを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の携帯電話用カーキット装置。
  4. 【請求項4】 前記車両の状態を示す情報がパーキング
    ブレーキの作動情報及びドアロックの作動情報であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の携帯電話用カーキット
    装置。
  5. 【請求項5】 前記車両設備の操作がドアロックの作
    動、解除であることを特徴とする請求項3に記載の携帯
    電話用カーキット装置。
  6. 【請求項6】 前記車両の走行状態のうち停止中の判定
    を、車両の速度情報をもとに速度が0km/hであるこ
    とによって行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載の携帯電話用カーキット装置。
  7. 【請求項7】 前記車両の走行状態のうち停止中の判定
    を、パーキングブレーキの作動情報をもとにパーキング
    ブレーキが作動中であることによって行うことを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載の携帯電話用カーキ
    ット装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の携帯電
    話用カーキット装置の無線リンク送受信部と、前記携帯
    電話用カーキット装置と携帯電話間の音声信号及び制御
    信号の伝達を無線により行う無線リンク送受信部を備え
    たことを特徴とする携帯電話装置。
JP9175946A 1997-07-01 1997-07-01 携帯電話用カーキット装置及び携帯電話装置 Pending JPH1127382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175946A JPH1127382A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 携帯電話用カーキット装置及び携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175946A JPH1127382A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 携帯電話用カーキット装置及び携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127382A true JPH1127382A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16005026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175946A Pending JPH1127382A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 携帯電話用カーキット装置及び携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1127382A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290538A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 車両の無線通話システム
JP2007300233A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kyocera Corp 操作制御装置
US7650145B2 (en) 1999-11-12 2010-01-19 Sony Corporation Telephone set, communication adaptor, home appliance control method, and program recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7650145B2 (en) 1999-11-12 2010-01-19 Sony Corporation Telephone set, communication adaptor, home appliance control method, and program recording medium
JP2002290538A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 車両の無線通話システム
JP2007300233A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kyocera Corp 操作制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04505526A (ja) アナログ/デジタル音声記憶セルラ電話
JP2003152827A (ja) 移動電子機器が着呼に応答して環境配慮警報メッセージを送信する方法。
US6243594B1 (en) Combination cellular telephone and sound storage device and method of use
JPH114190A (ja) 車載用携帯電話システム
JP4319573B2 (ja) 移動通信端末装置
JP2004140731A (ja) 車載用ハンズフリー電話装置
JP2550052B2 (ja) 無線電話装置
US20030078081A1 (en) Call announcement system and method
JPH1127382A (ja) 携帯電話用カーキット装置及び携帯電話装置
JP2004208031A (ja) 車載用ハンズフリー通話装置及び車内ハンズフリー通話方法
CA1325660C (en) Telephone answering machine for use with mobile telephone
GB2272346A (en) Telephone answering system
JPH11127469A (ja) 移動体通信システム及びその通信方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPH06284083A (ja) 無線電話機
JP3276869B2 (ja) 無線電話機
JP2682530B2 (ja) 留守番電話装置
JP3408013B2 (ja) コードレス電話機
AU635210B2 (en) Telephone answering apparatus for mobile telephone systems
JP3321811B2 (ja) コードレス電話機
JP3071731B2 (ja) 携帯電話接続装置
JP2001103135A (ja) 携帯用通信端末対応型ポータブル音響機器
JP3005492B2 (ja) 携帯電話機
JP3321810B2 (ja) コードレス電話機
JPH05252255A (ja) 移動機用留守番電話装置
JP3061642U (ja) 無線電話の音声コントロ―ルシステム