JPH11269079A - 脂質分解促進用皮膚外用剤 - Google Patents

脂質分解促進用皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH11269079A
JPH11269079A JP10088154A JP8815498A JPH11269079A JP H11269079 A JPH11269079 A JP H11269079A JP 10088154 A JP10088154 A JP 10088154A JP 8815498 A JP8815498 A JP 8815498A JP H11269079 A JPH11269079 A JP H11269079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acid
oil
thistle
poe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10088154A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhi Iwaki
はるひ 岩城
Hiromichi Okuda
拓道 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP10088154A priority Critical patent/JPH11269079A/ja
Publication of JPH11269079A publication Critical patent/JPH11269079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた脂質分解促進作用を有する脂質分解促
進用皮膚外用剤を提供する。 【解決手段】 オオツヅラフジの根および/または茎
(防已)のようなツヅラフジ科植物の抽出物を有効成分
として配合する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は優れた脂質分解促進
作用を有する脂質分解促進用皮膚外用剤に関する。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、顔や体の余分な脂肪を減らし、引き締まった体を保
つために、各種運動や食事制限に加え、体内の新陳代謝
を促すようなマッサージ用ジェル、クリーム等の化粧料
を用いることが知られている。このような化粧料には、
脂肪を構成している脂肪細胞の脂質分解を促進し、痩身
効果を有しめることを目的としてカフェインが配合され
ていることは周知の事実である。脂肪分解を促す物質と
してはカフェインの他、植物抽出液として、茶抽出物、
コラ抽出物等が知られているが、いずれも充分な効果を
有するものではなく、より一層効果の高い脂質分解促進
物質の開発が望まれていた。 【0003】したがって本発明の目的は、脂肪細胞の脂
肪分解を促進し、優れた痩身効果を与える脂質分解促進
用皮膚外用剤を提供することにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、脂肪細胞
の脂質分解を促進するものはないかと鋭意研究した結
果、ツヅラフジ科植物の抽出物にその効果があること、
およびこのツヅラフジ科植物の抽出物と、他の特定の脂
質分解促進剤とを組み合わせると脂質分解効果および使
用効果がさらに高まることを見い出し、本発明を完成す
るに至った。 【0005】すなわち本発明は、ツヅラフジ科植物の抽
出物を有効成分として配合することを特徴とする脂質分
解促進用皮膚外用剤である。 【0006】ツヅラフジ科植物についていえば、例えば
オオツヅラフジの根茎および/または茎(防已)等は古
くから漢方薬の消炎鎮痛薬として用いられており(日本
薬局方第10改正)、近年では、ツヅラフジ科植物に肌
のさっぱり感および身体の温まり感があることを利用し
て浴用剤組成物としたものが知られている(特開平9−
208453号公報)。しかしながらツヅラフジ科植物
の有する脂肪細胞の脂質分解促進作用については今まで
に知られていない。 【0007】本発明で用いられるツヅラフジ科植物は約
20種余りを含み、例えばオオツヅラフジ(根茎および
/または茎は防已と呼ばれる。)、アオツヅラフジ、イ
ソヤマアオキ、ツヅラフジ、タマサキツヅラフジ、ミヤ
コジマツヅラフジ、ホウライツヅラフジ、コウモリカズ
ラ、ハスノハカズラ、シマハスノハカズラ、アオカズ
ラ、コウシュウウヤク、コロンボ等が挙げられる。これ
らの中でも特にオオツヅラフジの根茎および/または茎
(防已)が望ましい。これらの植物は、花、茎、果実、
種子、根、全草等が用いられ、好ましくは、ツヅラフジ
科植物は、根茎および/または茎が用いられる。抽出方
法は特に限定されるものではなく、例えば水、アルコー
ル等の親水性有機溶剤、あるいはそれらの混合液、また
はグリセリン、1,3−ブチレングリコール等の多価ア
ルコール、あるいは水と多価アルコールとの混合液によ
り抽出される。 【0008】ツヅラフジ科植物抽出物の皮膚外用剤中ヘ
の配合量は、乾燥物換算で0.001〜30.0重量
%、好ましくは0.01〜20.0重量%である。抽出
物の配合量が0.001重量%未満では十分な脂質分解
効果が得られない。 【0009】本発明においては、ツヅラフジ科の植物抽
出物と、他の公知の脂質分解促進剤とを併用することに
より、脂質分解促進効果はより高められる。かかる脂質
分解促進剤としては、キサンチン誘導体、シソ科ラヴァ
ンドラ属植物抽出物、セリ科ウイキョウ属植物抽出物、
イノシット、デキストラン硫酸、海藻抽出物、アミノ
酸、エスクロシド、ミカン科植物抽出物、βアドレナリ
ン作用興奮剤、α2アドレナリン作用抑制剤、ビピリジ
ン誘導体、コショウ科植物抽出物、アザミ族植物抽出
物、茶抽出物、オウレン抽出物、オウバク抽出物、ベル
ベリン型アルカロイド、イチョウ抽出物、チョウセンニ
ンジン抽出物、、タイソウ抽出物、センブリ抽出物、ツ
ボクサ抽出物、ブッチャーブルーム抽出物、ゼニアオイ
抽出物、ウコン抽出物、タイム抽出物、アルニカ抽出
物、マロニエ抽出物、トウガラシ抽出物、キヅタ抽出
物、マンネンロウ、キンセンカ、サルビア、オトギリソ
ウ、シモツケソウ抽出物、シャクヤク、ショウキョウ、
ローズマリー抽出物、アネトール、サポニン類、スギナ
抽出物およびクレマチス抽出物から選ばれる一種または
二種以上が好ましい。 【0010】本発明で用いられるキサンチン誘導体とし
ては、例えば、キサンチン、アミノフィリン、テオフィ
リン、コリンテオフィリン、カフェイン、テオブロミ
ン、1,7−ジメチルキサンチン、オクストリフィン、
ジプロフィリン、プロキシフィリン等が挙げられる。こ
れらは1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用
いることができる。これらのキサンチン誘導体は、合成
または茶葉等の植物から実質的に単離されたものを使用
することができる。 【1011】本発明で用いられるβアドレナリン作用興
奮剤は特に限定されず、例えばイソプロテレノール、エ
ピネフリン、ノルエピネフリン、ドブタミン、ドパミ
ン、ブトパミン、サルブタモール、テルブタリン、イソ
エタリン、プロトキロール、フェノテロール、メタプロ
テレノール、クロルプレナリン、ヘキソプレナリン、ト
リメトキノール、塩酸プロカテロール、プレナルテロー
ル、フォルスコリン、ジソジウム(R,R)−5−〔2
−〔〔2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−アミノ〕プロピル〕−1,3−ベンゾジオキソ
ール−2,2−ジカルボキシレート、(R,R)−4−
〔2−({2−〔(3−クロロフェニル)−2−ヒドロ
キシエチル〕アミノ}プロピル)フェニル〕フェノキシ
酢酸、{2−ヒドロキシ−5−〔2−({2−ヒドロキ
シ−3−〔4−(1−メチル−4−トリフルオロメチ
ル)−1H−イミダゾール−2−イル〕フェノキシ}プ
ロピル)アミノ〕エトキシ}−ベンズアミドモノメタン
スルフォネート、エリスロ−DL−1−(7−メチルイ
ンダン−4−イロキシ)−3−イソプロピルアミノブタ
ン−2−オールおよびこれらの薬理的に許容される塩等
が挙げられる。薬理的に許容される塩としては、薬理的
に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機
アミン付加塩、アミノ酸付加塩等が挙げられる。本発明
においては、イソプロテレノール、ドブタミン、サルブ
タモールおよびこれらの薬理的に許容される塩からなる
群から選ばれる一種または二種以上を用いることが好ま
しく、この場合の塩としては塩酸塩や硫酸塩が好まし
い。 【0012】本発明で用いられるα2アドレナリン作用
抑制剤は特に限定されず、例えばヨヒンビン、フェント
ラミン、フェノキシベンザミン、トラゾリン、エルゴタ
ミン、エルゴトキシン、ジヒドロエルゴタミン、エルゴ
メトリン、メチルエルゴメトリン、ジヒドロエルゴトキ
シン、ラウオルシン、ピペロキサンおよびこれらの薬理
的に許容される塩等が挙げられる。薬理的に許容される
塩としては、上記と同様のものが挙げられる。本発明に
おいては、ヨヒンビン、フェントラミン、エルゴタミン
およびこれらの薬理的に許容される塩からなる群から選
ばれる一種または二種以上を用いることが好ましく、こ
の場合の塩としてはメシル酸塩や酒石酸塩、塩酸塩が好
ましい。 【0013】本発明に用いられるビピリジン誘導体とし
ては、アムリノン、ミルリノン、5−シアノ−[3,
4’−ビピリジン]−6(1H)−オン、5−カルバミ
ル−[3,4’−ビピリジン]−6(1H)−オンおよ
びこれらの薬理的に許容される塩等が挙げられる。 【00014】ベルベリン型アルカロイドとしては、一
般式(1): 【00015】 【化1】 【0016】(式中、R1およびR2は、同一または異な
って、炭素数1〜5のアルキル基を表し、nは1〜5の
整数を表し、Xは1価の陰イオンを表す。)で示される
ベルベリン塩またはその誘導体、一般式(2): 【0017】 【化2】【0018】(式中、R1,R2,R3およびR4は、同一
または異なって、炭素数1〜5のアルキル基を表し、X
は1価の陰イオンを表す。)で示されるパルマチン塩ま
たはその誘導体、および一般式(3): 【0019】 【化3】 【0020】(式中、nおよびmはそれぞれ1〜5の整
数を表し、Xは1価の陰イオンを表す。)で示されるコ
プチジン塩またはその誘導体が好ましい。 【0021】R1およびR2が共にメチル基であり、nが
1であり、Xが塩素イオンである一般式(1)で示され
る塩化ベルベリン、またはR1〜R4がすべてメチル基で
あり、Xが塩素イオンである一般式(2)で示される塩
化パルマチンは、ミカン科のキハダPhelloden
dron amurenseおよびその変種、またはP
hellodendron chinenseおよびそ
の変種のコルク層を除いた樹皮、メギ科のメギBerb
eris thunbergiiの木部、ツツラフジ科
のコロンボJateorhiza columbaの根
などに含まれ、大腸菌、コレラ菌、チフス菌などグラム
陰性菌に強い抗菌作用を示し、健胃、整腸、殺菌剤とし
て、細菌性の下痢、腸内異常発酵などに、また打撲傷の
湿布薬、目薬などに用いられる。 【0022】nおよびmが共に1であり、Xが塩素イオ
ンである一般式(3)で示される塩化コプチジンは、キ
ンポウゲ科のオウレンCoptis japonica
またはCoptis japonica var.di
ssectaの根茎に含まれ、苦味健胃薬、整腸薬、消
炎収斂薬として胃腸炎、腹痛、黄疸、下痢などに、また
打撲傷の湿布薬、目薬などに用いられている。 【0023】ベルベリン塩またはその誘導体、パルマチ
ン塩またはその誘導体、およびコプチジン塩またはその
誘導体は、それぞれ単独で用いても、またはいずれか2
種以上を組み合わせて用いてもよい。 【0024】これらのベルベリン型アルカノイドとして
は、上記植物より抽出精製したもの、合成品、さらにオ
ウレンのカルス培養体より抽出精製したものなどが使え
る。さらに塩化ベルベリン、塩化パルマチン、または塩
化コプチジンを含有するキハダ、コロンボ根、メギ、オ
ウレンなどの抽出エキス、またはこれらのエキスを分画
したものなどを用いることもできる。 【0025】ベルベリン型アルカノイドの抽出には、溶
媒として水、メタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコール、ブタノール、酢酸エチル、アセトン、エーテ
ル、クロロホルムなどを用いることができる。これらの
溶媒は2種以上を組み合わせて使用してもよい。これら
のうち特に好ましい溶媒は、水、メタノール、エタノー
ルである。 【0026】本発明で用いられるシソ科ラウァンドゥラ
属植物は約20種余りを含み、例えばラウァンドゥラ、
アングスティフォリア、ラベンダー、ラウァンドゥラ・
アングスティフォリア・ピレナイカ、スパイク・ラベン
ダー、ラバンジン等が挙げられる。これらの植物は、
花、茎、果実、種子、根、全草等が用いられ、好ましく
は花が用いられる。抽出方法は特に限定されるものでは
なく、例えば水、アルコール等の親水性有機溶剤、ある
いはそれらの混合液、またはグリセリン、1,3−ブチ
レングリコール等の多価アルコール、あるいは水と多価
アルコールとの混合液により抽出される。 【0027】本発明で用いられるセリ科ウイキョウ属植
物は2〜3種を含み、例えばウイキョウ、イタリアウイ
キョウ等が挙げられる。これらの植物は、花、茎、果
実、種子、根、全草等が用いられ、好ましくは果実が用
いられる。抽出方法は特に限定されるものではなく、例
えば水、アルコール等の親水性有機溶剤、あるいはそれ
らの混合液、またはグリセリン、1,3−ブチレングリ
コール等の多価アルコール、あるいは水と多価アルコー
ルとの混合液により抽出される。 【0028】本発明で用いられる海藻抽出物は褐藻類、
紅藻類、緑藻類の全藻から抽出されるものであり、抽出
方法は特に限定されるものではなく、例えば水、アルコ
ール等の親水性有機溶剤、あるいはそれらの混合液、ま
たはグリセリン、1,3−ブチレングリコール等の多価ア
ルコール、あるいは水と多価アルコールとの混合液によ
り抽出される。 【0029】本発明で用いられるミカン科植物として
は、Citrus属のウンシュウミカン(Citrus
unshiu Marcov)、オオベニミカン(C
itrus tangerina Tanaka)、コ
ベニミカン(Citrus erythrosa Ta
naka)、ミカン(Citrus aurantiu
m L subsp.nobilis Makin
o),Citrus aurantium L、ダイダ
イ(Citrus aurantium L.,va
r.daidai Makino)、マルブシュカン
(Citrus medica L)、ナツミカン(C
itrus Natsudaidai Hayat
a)、ザボン(Citrus grandis Osb
eck)、ユズ(Citrus Junos Tana
ka)、ポンカン(Citrus reticulat
a Blanco)、レモン(Citrus limo
n Burmann)、カラタチ(Citrus tr
ifoliata L)、Fortunella属のマ
ルキンカン(Fortunella japonica
swingle)、Xanthoxyum属のサンシ
ョウ(Xanthoxyum piperitum D
C.)、Evodia属のゴシュユ(Evodia r
utaecarpa Hook.fil et Tho
ms.)の他、マエグル・マルメロス(Aegle m
armelos Corr)、ブッコキノキ(Agat
hosma betulina Pill)、ハクセン
(Dictamnusalbus L)、イヌザンショ
ウ(Fragara mante churica H
onda)、コクサギ(Orixa japonica
Thunb)、キハダ(Phellodendron
amurense Rupr)、ピロカルプス・ペン
ナティフォリウス(Pilocarpus penna
tifolius Lan)、フェロデンドロン・チ
ネンセ(Phellodendron chinens
e Schneido)、ヘンルウダ(Ruta gr
aveolens L)、ミヤマキシミ(Skimmi
a japonica Thunb)等が挙げられる。
これらの中でも特に、オオベニミカン、コベニミカンが
好ましい。 【0030】かかるミカン科植物としては、成熟した、
または未成熟の果実、果皮、種子、葉、葉柄、枝、根、
花等が原料として用いられるが、その中でも果実、果
皮、葉が好ましい。但し、上記ミカン科植物には、健
胃、鎮咳、駆風を目的として漢方処方に配剤され、内服
したり、外用・浴用として使用されるものに陳皮(チン
ピ)、橙皮(トウヒ)がある。陳皮は主にウンシュウミ
カン(Citrus unshiu Marcov)、
橙皮はCitrus aurantium Lまたはダ
イダイ(Citrus aurantium L.,v
ar.daidaiMakino)の成熟した果皮であ
り、これらを原料として用いた場合は、本発明の目的と
する効果は小さいので、かかる3種については未成熟な
果実または葉を用いることが好ましい。また、従来より
食用されるミカン(Citrusaurantium
L subsp.nobilis Makino)、ナ
ツミカン(Citrus Natsudaidai H
ayata)、ザボン(Citrus grandis
Osbeck)、ユズ(Citrus Junos
Tanaka)、レモン(Citrus limon
Burmann)の成熟した果肉およびサンショウ(X
anthoxyum piperitumDC.)の成
熟果実についても、本発明の目的とする効果が小さいた
め、未成熟な果実を用いるか、果皮や葉を用いることが
好ましい。 【0031】本発明におけるミカン科植物は、水溶性溶
剤抽出物として使用される。溶剤抽出物としては、水ま
たは低級アルコール、ポリオール等の有機溶媒あるいは
これらの混合溶媒で抽出したものを挙げることができ、
これは適宜濃縮、精製、滅菌、乾燥等を施して便用され
る。 【0032】本発明で用いられるコショウ科植物として
は、コショウ(PiPer nigrum L.)、ヒ
ハツ(Piper longum L.)、サダソウ
(Peperomia japonica Makin
o)、シマゴショウ(PePeromia bunin
simensis Makino)、チジミバシマアオ
イソウ(PePeromia caperata Ru
iz.et Pav.)、ワタゲアオイソウ(PePe
romia incana A.Dietr)、シロシ
マアオイソウ(Peperomia magnolif
olia A.Dietr.var variegat
a R.et P.)、ササバアオイソウ(Peper
omia puteolata Trel.)、シマア
オイソウ(Peperomia sandersii
C.DC.var.argyreia Baile
y)、キンマ(Piper betele L.)、ク
ベバ(Piper cubeba L.)、カバ(Pi
per methysticum Forst)、ジャ
ワナガゴショウ(Piper retrofractu
m Vahl)、ナントウゴショウ(Piper au
rantiacumWall.var hupehen
se C.DC.)、フウトウカズラ(Piper k
adzura Ohwi)、ピパー べーメリエフォリ
ウム ウォール(Piper boehmeriaef
olium Wall)、ピパーハイナネーゼ ヘムル
(Piper hainanense Hemsl)、
ピパーハウセイ マキシム.(Piper hauce
i Maxim.)、ピパーサーメントサム ロクス
(Piper sarmentosum Roxb)等
が挙げられる。これらの中でも特に、ヨショウ、ヒハツ
が好ましい。 【0033】かかるコショウ科植物としては、成熟し
た、または未成熟の果実、果皮、種子、葉、葉柄、枝、
根、花等が原料として用いられるが、その中でも果実、
果皮、葉が好ましい。但し、上記コショウ科植物のう
ち、コショウ(Piper nigrum L.)は香
辛料として広く用いられ、発汗や健胃作用を有すること
が知られているが、食用と供されるものは、未成熟果実
を乾燥させた黒胡椒、成熟果実の外果皮を除去して乾燥
させた白胡椒と呼ばれるものである。これに対し、本発
明の目的において用いる場合は、黒胡椒に用いる未成熟
果実より更に未成熟な緑色の果実を用いることが好まし
い。 【0034】本発明におけるコショウ科植物は、水溶性
溶剤抽出物として使用される。溶剤抽出物としては、水
または低級アルコール、ポリオール等の有機溶媒あるい
はこれらの混合溶媒で抽出したものを挙げることがで
き、これは適宜濃縮、精製、滅菌、乾燥等を施して使用
される。 【0035】本発明に用いられるアザミ族の植物として
は、アレチアザミ属のアレチアザミ(Cephalon
oplos segetum (Bieb.)Kita
m.)、エゾノキツネアザミ(Cephalonopl
os setosum(Bieb.)Kitam.);
アザミ属のフジアザミ(Cirsium purpur
atum(Maxim.)Matsum.)、タカアザ
ミ(Cirsiumpendulum Fische
r)、ウゴアザミ(Cirsium ugoense
Nakai)、アルバヒレアザミ(Cirsium g
rayanum(Maxim.)Nakai)、チシマ
アザミ(Cirsium kamtschaticum
Ledeb.)、キセルアザミ(Cirsium s
ieboldii Miq.)、テリハアザミ(Cir
sium lucens Kitam.)、サワアザミ
(Cirsium yezoense(Maxim.)
Makino)、サンベサワアザミ(Cirsium
tenuisquamatum Kitam.)、ワタ
ムキアザミ(Cirsium tashiroiKit
am.)、ヒダアザミ(Cirsium hidaen
se Kitam.)、オイランアザミ(Cirsiu
m spinosum Kitam.)、ハマアザミ
(Cirsium maritimum Makin
o)、シマアザミ(Cirsium brevicau
le A.Gray)、オガサワラアザミ(Cirsi
um boninense Koidz.)、ノアザミ
(Cirsium japonicum DC.)、タ
カサゴアザミ(Cirsiumjaponicum D
C.var australe Kitam.)、シロ
バナタカサゴアザミ(Cirsium joponic
um DC.vartakaoense Kita
m.)、ノハラアザミ(Cirsium oligop
hyllum(Franch.et Savat.)M
atsum.)、チョウカイアザミ(Cirsium
chokaiense Kitam.)、オニアザミ
(Cirsium borealinipponens
e Kitam.)、ジョウシュウオニアザミ(Cir
sium okamotoi Kitam.)、ムラク
モアザミ(Cirsium maruyamanum
Kitam.)、オニオオノアザミ(Cirsium
diabolicum Kitam.)、イナベアザミ
(Cirsium magofukui Kita
m.)、ヤナギアザミ(Cirsium linear
e(Thunb.)SchBip.)、モリアザミ(C
irsium dipsacolepis(Maxi
m.)Matsum.)、カガノアザミ(Cirsiu
m kagamontanum Nakai)、スズキ
アザミ(Cirsium suzukii Kita
m.)、ギョウジャアザミ(Cirsium gyoj
anum Kitam.)、コイブキアザミ(Cirs
ium confertissimumNakai)、
ビッチュウアザミ(Cirsium bitchuen
se Nakai)、アイズヒメアザミ(Cirsiu
m aidzuense Nakai)、ヒメアザミ
(Cirsium buevgeri Miq.)、ナ
ガエノアザミ(Cirsium longepedun
culatum Kitam.)、エゾヤマアザミ(C
irsium heiianum Koidz.)、ス
ズカアザミ (Cirsium suzukaense
Kitam.)、ウラジロカガノアザミ(Cirsi
um furusei Kitam.)、ホソエノアザ
ミ(Cirsium effusum(Maxim.)
Matsum.)、ヒッツキアザミ(Cirsium
congestissimum Kitam.)、ヤマ
アザミ(Cirsium spicatum(Maxi
m.)Matsum.)、ウスバアザミ(Cirsiu
m tenue Kitam.)、アズマヤマアザミ
(Cirsium microspicatum Na
kai)、タチアザミ(Cirsium inunda
tum Makino)、ノリクラアザミ(Cirsi
um norikurense Nakai)、ダキバ
ヒメアザミ(Cirsium amplexifoli
um Kitam.)、ハクサンアザミ(Cirsiu
m matsumurae Nakai)、ガンジュア
ザミ(Cirsium ganjuense Kita
m.)、タテヤマアザミ(Cirsium baban
um Koidz.var otayae(Kita
m.))、ツクシアザミ(Cirsium suffu
ltum(Maxim.)Matsum.)、ナンブア
ザミ(Cirsium nipponicum(Max
im.)Makino)、ヤクシマアザミ(Cirsi
umyakushimense Masam.)、ノマ
アザミ(Cirsiumchikushiense K
oidz.)、ハナマキアザミ(Cirsiumhan
amakiense Kitam.);ヒレアザミ属の
ヒレアザミ(Carduns cripus L。);
トウヒレン属のヒメヒゴタイ(Saussurea p
ulcheila Fischer)、トウヒゴタイ
(Saussurea japonica(Thun
b.)DC.)、ユキバヒゴタイ(Saussurea
chionophylla Takeda)、シラネ
アザミ(Saussurea nikoensis F
ranch et Savat.)、イワテヒゴタイ
(Saussurea brachycephala
Franch.)、ミヤマキタアザミ(Saussur
ea franchetii Koidz.)、ウスユ
キトウヒレン(Saussurea yanagisa
wae Takeda)、フォリイアザミ(Sauss
urea fauriei Franch.)、ホクチ
アザミ(Saussurea gracilis Ma
xim.)、キリシマヒゴタイ(Saussurea
scaposa Franch et Sava
t.);キツネアザミ属のキツネアザミ(Hemist
epta lyrata Bunge);ヤマボクチ属
のハバヤマボクチ(Synurus excelsus
(Makino)Kitam.)、ヤマボクチ(Syn
urus palmatopinn atifidus
(Makino)Kitam.var indivis
us Kitam.)、オヤマボクチ(Synurus
pungens(Franch et Sava
t.)Kitam.);タムラソウ属のタムラソウ(S
erratula coronata L.Subs
p.insularis(Iljin)Kita
m.);オケラ属のオケラ(Atractylodes
japonica Koidz.exKita
m.);ヒゴタイ属のヒゴタイ(Echinops s
etifer Iljin)などが挙げられる。これら
の中でもアレチアザミ属、アザミ属及びヒレアザミ属の
ものが好ましく、特にその中でもアレチアザミ、エゾノ
キツネアザミ、オニアザミ、ヤマアザミ、ノアザミ、ノ
ハラアザミ、ハマアザミ、タカサゴアザミ及びヒレアザ
ミが好ましい。なお、これらアザミ族植物のうち、アレ
チアザミ及びノアザミ等は止血や消炎、利尿作用があ
り、生薬として知られている。 【0036】本発明におけるアザミ族植物は、葉、頭
花、種子、茎、根及び全草を原料として用いることがで
き、その中でも特に根及び茎を用いるのが好ましい。 【0037】本発明におけるアザミ族植物は、水溶性溶
剤抽出物として使用される。溶剤抽出物としては、水ま
たは低級アルコール、ポリオール等の有機溶媒あるいは
これらの混合溶媒で抽出したものを挙げることができ、
これは適宜濃縮、精製、滅菌、乾燥等を施して使用され
る。 【0038】その他の抽出物についても、抽出方法は特
に限定されるものではなく、例えば水、アルコール等の
親水性有機溶剤、あるいはそれらの混合液、またはグリ
セリン、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコー
ル、あるいは水と多価アルコールとの混合液により抽出
される。これらは適宜濃縮、精製、滅菌、乾燥等を施し
て使用される。 【0039】ツヅラフジ科の植物抽出物と、上記の脂質
分解促進剤とを併用する場合の脂質分解促進剤の皮膚外
用剤中ヘの配合量は、乾燥物換算で0.001〜30.
0重量%、好ましくは0.01〜20.0重量%であ
る。 【0040】本発明の皮膚外用剤は、必要に応じて、本
発明の効果を損なわない範囲で、化粧品、医薬品等に一
般に用いられている各種成分を含めることができる。こ
のような成分としては次のようなものが挙げられる。 【0041】ビタミン油,レチノール,酢酸レチノール
等のビタミンA類、リボフラビン,酪酸リボフラビン,
フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピ
リドキシン塩酸塩,ピリドキシンジオクタノエート等の
ビタミンB6類、L−アスコルビン酸,L−アスコルビ
ン酸ジパルミチン酸エステル,L−アスコルビン酸−2
−硫酸ナトリウム,L−アスコルビン酸リン酸エステ
ル,L−アスコルビン酸グルコシド,DL−α−トコフ
ェロール−L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリ
ウム等のビタミンC類、パントテン酸カルシウム,D−
パントテニルアルコール,パントテニルエチルエーテ
ル,アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテ
ン酸類、エルゴカルシフェロール,コレカルシフェロー
ル等のビタミンD類、ニコチン酸,ニコチン酸アミド,
ニコチン酸ベンジル等のニコチン酸類、α−トコフェロ
ール,酢酸トコフェロール,ニコチン酸DL−α−トコ
フェロール,コハク酸DL−α−トコフェロール等のビ
タミンE類、ビタミンP、ビオチン等のビタミン類が挙
げられる。 【0042】液体油脂としては、アボガド油,ツバキ
油,月見草油,タートル油,マカデミアナッツ油,トウ
モロコシ油,ミンク油,オリーブ油,ナタネ油,卵黄
油,ゴマ油,パーシック油,小麦胚芽油,サザンカ油,
ヒマシ油,アマニ油,サフラワー油,綿実油,エノ油,
大豆油,落花生油,茶実油,カヤ油,コメヌカ油,シナ
ギリ油,日本キリ油,ホホバ油,胚芽油,トリグリセリ
ン,トリオクタン酸グリセリン,トリイソパルミチン酸
グリセリン等が、固体油脂としては、カカオ脂,ヤシ
油,馬脂,硬化ヤシ油,パーム油,牛脂,羊脂,硬化牛
脂,パーム核油,豚脂,牛骨脂,モクロウ核油,硬化
油,牛脚脂,モクロウ,硬化ヒマシ油等、ロウ類として
は、ミツロウ,カンデリラロウ,綿ロウ,カルナウバロ
ウ,ベイベリーロウ,イボタロウ,鯨ロウ,モンタンロ
ウ,ヌカロウ,ラノリン,カポックロウ,酢酸ラノリ
ン,液状ラノリン,サトウキビロウ,ラノリン脂肪酸イ
ソプロピル,ラウリン酸ヘキシル,還元ラノリン,ホホ
バロウ,硬質ラノリン,セラックロウ,POEラノリン
アルコールエーテル,POEラノリンアルコールアセテ
ート,POEコレステロールエーテル,ラノリン脂肪酸
ポリエチレングリコール,POE水素添加ラノリンアル
コールエーテル等、炭化水素油としては、流動パラフィ
ン,オゾケライト,スクワラン,プリスタン,パラフィ
ン,セレシン,スクワレン,ワセリン,マイクロクリス
タリンワックス等が、精油類としてはハッカ油、ジャス
ミン油、ショウノウ油、ヒノキ油、トウヒ油、リュウ
油、テレピン油、ケイ皮油、ベルガモット油、ミカン
油、ショウブ油、パイン油、ラベンダー油、ベイ油、ク
ローブ油、ヒバ油、バラ油、ユーカリ油、レモン油、タ
イム油、ペパーミント油、ローズ油、セージ油、メント
ール、シネオール、オイゲノール、シトラールシトロネ
ラール、ボルネオール、リナロール、ゲラニオール、カ
ンファー、チモール、スピラントール、ピネン、リモネ
ン、テルペン系化合物の油分が挙げられる。 【0043】高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン(ベヘニン)酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステ
アリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン
酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸
(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げら
れる。 【0044】高級アルコールとしては、例えば、ラウリ
ルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレ
イルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖ア
ルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチル
アルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリン
アルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキ
シルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチ
ルドデカノール等の分枝鎖アルコール等が挙げられる。 【0045】合成エステル油としては、ミリスチン酸イ
ソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチル
ドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブ
チル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、
オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシ
ル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステ
アリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、1
2−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エ
チルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリ
トール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アル
キルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコー
ル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウン
デカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリ
メチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロ
ールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタン
エリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリ
ン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セ
チル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパ
ルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−
ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メ
チルエステル、オレイン酸オレイル、セトステアリルア
ルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプ
チルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロ
イル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステ
ル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラ
ウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリス
チン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシル
デシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジ
イソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等が
挙げられる。 【0046】シリコーンとしては、例えば、ジメチルポ
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチル
ハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサ
ン、デカメチルシクロポリシロキサン、ドデカメチルシ
クロポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェ
ンシクロポリシロキサンなどの環状ポリシロキサン、3
次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコー
ンゴム等が挙げられる。 【0047】保湿剤としては、例えばポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−
ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、キシリト
ール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫
酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテ
ロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステア
レート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドン
カルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン
(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノ
コギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。 【0048】紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香
酸(以下PABAと略す)、PABAモノグリセリンエ
ステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステ
ル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,
N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチ
ルPABAブチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収
剤、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等の
アントラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート、
メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オ
クチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジル
サリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレ
ート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメ
ート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル
−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,
4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジ
イソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシ
ンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメー
ト、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル
−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p
−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−
メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシ
シンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシン
ナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェ
ニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサ
ノイル−ジパラメトキシシンナメート、3,4,5−ト
リメトキシ桂皮酸3−メチル−4−[メチルビス(トリ
メチルシロキシ)シリル]ブチル等の桂皮酸系紫外線吸
収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’
−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノ
ン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェ
ノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n
−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カ
ルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸
収剤、3−(4’−メチルベンジリデン)-d,1−カン
ファー、3−ベンジリデン−d,1−カンファー、ウロ
カニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル
−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ
−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフ
ェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソ
イルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾ
イルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニ
リデン)−3−ペンタン−2−オン等が挙げられる。 【0049】アニオン界面活性剤としては、例えば、セ
ッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナ
トリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステ
ル塩、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、PO
Eラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エ
ステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−ア
シルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチルタウ
リンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリ
ウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂
肪酸アミドスルホン酸塩、POEオレイルエーテルリン
酸ナトリウム、POEステアリルエーテルリン酸等のリ
ン酸エステル塩、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク
酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポ
リオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリル
ポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等
のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリ
エタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸
等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウロイルグ
ルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミ
ン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン
酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化
ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸
エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、PO
Eアルキルエーテルカルボン酸、POEアルキルアリル
エーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、
高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸
エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステ
ル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリ
ウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノー
ルアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。 【0050】カチオン界面活性剤としては、例えば、塩
化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルト
リメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニ
ウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアル
キルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N’−ジ
メチル−3,5−メチレンピペリジニウム),塩化セチ
ルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル
四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモ
ニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモ
ルホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン
塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸
誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等
が挙げられる。 【0051】両性界面活性剤としては、例えば、2−ウ
ンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシ
メチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル
−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキ
シエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系界面活
性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリル
ジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミ
ドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤
等が挙げられる。 【0052】親油性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソス
テアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモ
ノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビ
タンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペ
ンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタ
ン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソル
ビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂
肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレ
イン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,
α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノス
テアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリ
セリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコー
ル等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒ
マシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレン・メチルポリシロキサン共重合体等が挙げら
れる。 【0053】親水性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、POEソルビタンモノオレエート、POE−ソルビ
タンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレエ
ート、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOE
ソルビタン脂肪酸エステル類、POE−ソルビットモノ
ラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、PO
E−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビット
モノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル
類、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グ
リセリンモノイソステアレート、POE−グリセリント
リイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステ
ル類、POEモノオレエート、POEジステアレート、
POEモノジオレエート、システアリン酸エチレングリ
コール等のPOE脂肪酸エステル類、POEラウリルエ
ーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエ
ーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オクチル
ドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル等の
POEアルキルエーテル類、POEオクチルフェニルエ
ーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEジノニ
ルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテ
ル類、プルロニック等のプルアロニック型類、POE・
POPセチルエーテル、POE・POP2−デシルテト
ラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエーテ
ル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリ
セリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル
類、テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチ
レンジアミン縮合物類、POEヒマシ油、POE硬化ヒ
マシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、
POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化
ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジ
エステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒ
マシ油硬化ヒマシ油誘導体、POEソルビットミツロウ
等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジ
エタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、
脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミ
ド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、PO
Eアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸
エステル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合
物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオ
レイルリン酸等が挙げられる。 【0054】その他、エチルパラベン,プチルパラベン
等の防腐剤、グリチルリチン酸誘導体,グリチルレチン
酸誘導体,サリチル酸誘導体,ヒノキチオール,酸化亜
鉛,アラントイン等の消炎剤、胎盤抽出物,グルタチオ
ン,ユキノシタ抽出物等の美白剤、シコン,シャクヤ
ク,バーチ,セージ,ビワ, アロエ, アイリス,ブド
ウ,ヨクイニン,ヘチマ,ユリ,サフラン,センキュ
ウ,ショウキョウ, オノニス, ニンニク, ヤナギ、
トウキ等の抽出物、メントール、カンファーなどの清涼
剤、ローヤルゼリー,ATP、感光素,コレステロール
誘導体,幼牛血液抽出物等の賦活剤、ノニル酸ワレニル
アミド,ニコチン酸ベンジルエステル,ニコチン酸β−
ブトキシエチルエステル,カプサイシン,ジンゲロン,
カンタリスチンキ,イクタモール, タンニン酸,α−
ポルネオール,ニコチン酸トコフェロール,イノシトー
ルヘキサニコチネート,シクランデレート,シンナリジ
ン,トラゾリン,アセチルコリン,ベラパミル,セファ
ランチン,γ−オリザノール等の血行促進剤、硫黄,チ
アントール等の抗脂漏剤がある。 【0055】天然の水溶性高分子としては、例えば、ア
ラビアガム,トラガカントガム,ガラクタン,グアガ
ム,キャロブガム,カラヤガム,カラギーナン,ペクチ
ン,カンテン,クインスシード(マルメロ),アルゲコ
ロイド(カッソウエキス),デンプン(コメ,トウモロ
コシ,バレイショ,コムギ),グリチルリチン酸等の植
物系高分子、キサンタンガム,デキストラン,サクシノ
グルカン,プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン,
カゼイン,アルブミン,ゼラチン等の動物系高分子が挙
げられる。 【0056】半合成の水溶性高分子としては、例えば、
カルボキシメチルデンプン,メチルヒドロキシプロピル
デンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース,ニ
トロセルロース,エチルセルロース,メチルヒドロキシ
プロピルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース,セ
ルロース硫酸ナトリウム,ヒドロキシプロピルセルロー
ス,カルボキシメチルセルロースナトリウム(CM
C),結晶セルロース,セルロース末等のセルロース系
高分子、アルギン酸ナトリウム,アルギン酸プロピレン
グリコールエステル等のアルギン酸系高分子が挙げられ
る。 【0057】合成の水溶性高分子としては、例えば、ポ
リビニルアルコール,ポリビニルメチルエーテル,ポリ
ビニルピロリドン,カルボキシビニルポリマー(カーボ
ポール)等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール
2,000,4,000,6,000等のポリオキシエチレン系高分
子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体
等の共重合系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム,ポリ
エチルアクリレート,ポリアクリルアミド等のアクリル
系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等が
挙げられる。 【0058】無機の水溶性高分子としては、例えば、ベ
ントナイト、ケイ酸AlMg(ビーガム)、ラポナイ
ト、へクトライト、無水ケイ酸等が挙げられる。 【0059】増粘剤としては、例えばアラビアガム、カ
ラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブ
ガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキス
トリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸
ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、C
MC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル
酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカスト
ビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキル
ジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガ
ム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、
ヘクトライト等が挙げられる。 【0060】粉末成分としては、タルク,カオリン,雲
母,絹雲母(セリサイト),白雲母,金雲母,合成雲
母,紅雲母,黒雲母,リチア雲母,バーミキュライト,
炭酸マグネシウム,炭酸カルシウム,ケイ酸アルミニウ
ム,ケイ酸バリウム,ケイ酸カルシウム,ケイ酸マグネ
シウム,ケイ酸ストロンチウム,タングステン酸金属
塩,マグネシウム,シリカ,ゼオライト,硫酸バリウ
ム,焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ),リン酸カルシ
ウム,弗素アパタイト,ヒドロキシアパタイト,セラミ
ックパウダー,金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛,パルミチ
ン酸カルシウム,ステアリン酸アルミニウム),窒化ホ
ウ素等の無機粉末、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉
末),ポリエチレン粉末,ポリメタクリル酸メチル粉
末,ポリスチレン粉末,スチレンとアクリル酸の共重合
体樹脂粉末,ベンゾグアナミン樹脂粉末,ポリ四弗化エ
チレン粉末,セルロース粉末等の有機粉末、二酸化チタ
ン,酸化亜鉛等の無機白色顔料、酸化鉄(ベンガラ),
チタン酸鉄等の無機赤色系顔料、γ−酸化鉄等の無機褐
色系顔料、黄酸化鉄,黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化
鉄,カーボンブラック,低次酸化チタン等の無機黒色系
顔料、マンゴバイオレット,コバルトバイオレット等の
無機紫色系顔料、酸化クロム,水酸化クロム,チタン酸
コバルト等の無機緑色系顔料、群青,紺青等の無機青色
系顔料、酸化チタンコーテッドマイカ,酸化チタンコー
テッドオキシ塩化ビスマス,酸化チタンコーテッドタル
ク,着色酸化チタンコーテッドマイカ,オキシ塩化ビス
マス,魚鱗箔等のパール顔料,アルミニウムパウダー,
カッパーパウダー等の金属粉末顔料、赤色201号,赤色2
02号,赤色204号,赤色205号,赤色220号,赤色226号,
赤色228号,赤色405号,鐙色203号,燈登色204号,黄色
205号,黄色401号,青色404号などの有機顔料、赤色3
号,赤色104号,赤色106号,赤色227号,赤色230号,赤
色401号,赤色505号,橿登色205号,黄色4号,黄色5
号,黄色202号,黄色203号,緑色3号,青色1号などのジ
ルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機
顔料、クロロフィル,リボフラビン、クロシン、アント
ラキノン、β−カロチン等の天然色素等、香料、水、ア
ルコール、チタンイエロー,カーサミン,紅花赤等の色
剤、等を必要に応じて適宜配合ができる。 【0061】また、本発明の皮膚外用剤の剤型は任意で
あり、例えば油状製剤、化粧水系の可溶化系、乳液、ク
リーム等の乳化系あるいはジェル、ペースト、パック、
プラスター、シート、軟膏、分散液、粉末等の剤型をと
ることができる。 【0062】 【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。なお、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。配合量は重量%である。実施例に先立
ち、本発明の効果を実験データによって示す。 【0063】1.ツヅラフジ科植物抽出物の調製 オオツヅラフジの根および茎乾燥物(防已)1000g
を水3000mlにより90〜95℃、2時間加熱抽出
し、抽出液を濾過後、減圧濃縮してオオツヅラフジ抽出
物300g(乾燥物換算:30g)を得た。また、防已
1000gをエタノール3000mlにより90〜95
℃、2時間加熱抽出し、抽出液を濾過後、減圧濃縮し
て、オオツヅラフジ抽出物300g(乾燥物換算:60
g)を得た。そのほかのツヅラフジ科植物についても同
様の操作で抽出物を得た。 【0064】実験例1 脂質分解効果 [評価方法]脂肪組織からの脂肪細胞の単離は、Rodbel
lの方法(M.Rodbell,J.B.C.,239(2).1964)に準じ
た。脂肪吸引にて得られたヒトの脂肪組織より調製した
脂肪細胞50μlを、2.5%牛血清アルブミンを含む
ハンクス緩衝液200μlと表1に示すサンプル25μ
lの混合溶液に加え、37度で1時間インキュベートし
た。各サンプル中、抽出物濃度は合計で10%とし、2
種類の薬剤を用いた時の抽出物との割合は1:1とし
た。キサンチン誘導体、エスクロシド、ベルベリンにつ
いては0.02mg/mlとした。反応液にクロロホル
ム:ヘプタン:メタノール(98:98:4)3mlを
加えて撹拌し、脂質を抽出した。水層を吸引除去した
後、Duncombeの方法(Biochemical Journal,88(7),19
63)に従って遊離脂肪酸量(μmol/ml packed cells/
h)を測定し、分解脂質量とした。その実験結果を表1〜
表3に示す。なお参考例として、脂質分解促進剤として
従来公知であるノルエピネフリン(ノルアドレナリン)
(0.05μg/ml)について測定した結果も併せて表1〜表
3に示す。 【0065】 【表1】 ────────────────────────────────── サンプル 分解脂質量 (μmol/ml packed cells/h) ────────────────────────────────── 未添加 0.1±0.02 ノルエピネフリン(0.05μg/ml) 8.5±0.3 オオツヅラフジ根熱水抽出物 11.2±0.4 オオツヅラフジ根エタノール抽出物 10.5±0.3 アオツヅラフジ熱水抽出物 11.3±0.4 ハスノハカズラ熱水抽出物 10.4±0.3 タマサキツヅラフジ根熱水抽出物 11.4±0.4 コロンボ根熱水抽出物 10.5±0.4 オオツヅラフジ根熱水抽出物+カフェイン(0.02mg/ml) 15.9±0.3 オオツヅラフジ根熱水抽出物+テオフィリン(0.02mg/ml) 13.3±0.3 アオツヅラフジ熱水抽出物+ラベンダー抽出物 12.9±0.2 ハスノハカズラ熱水抽出物+ウイキョウ抽出物 11.8±0.2 オオツヅラフジ根熱水抽出物+イノシット 12.4±0.3 オオツヅラフジ根エタノール抽出物+デキストラン硫酸 11.2±0.2 オオツヅラフジ根熱水抽出物+海藻抽出物 12.3±0.4 オオツヅラフジ根熱水抽出物+アラニン 13.2±0.3 オオツヅラフジ根エタノール抽出物+ロイシン 11.8±0.4 タマサキツヅラフジ根熱水抽出物+アルギニン 12.9±0.3 ハスノハカズラ熱水抽出物+グルタミン酸 12.7±0.3 アオツヅラフジ熱水抽出物+アスパラギン酸 13.1±0.2 コロンボ根熱水抽出物+セリン 11.6±0.4 オオツヅラフジ根熱水抽出物+グリシン 13.5±0.3 ────────────────────────────────── 【0066】 【表2】 ────────────────────────────────── サンプル 分解脂質量 (μmol/ml packed cells/h) ────────────────────────────────── タマサキツヅラフジ根熱水抽出物+エスクロシド(0.02mg/ml) 12.8±0.3 オオツヅラフジ根熱水抽出物+エスクロシド(0.02mg/ml) 12.5±0.4 ハスノハカズラ熱水抽出物+チンピ抽出液 13.6±0.3 ハスノハカズラ熱水抽出物+イソプロテレノール 15.2±0.3 アオツヅラフジ根熱水抽出物+ヨヒンビン 12.5±0.2 コロンボ根熱水抽出物+アムリノン 11.0±0.4 オオツヅラフジ根エタノール抽出物+コショウ抽出物 11.5±0.2 オオツヅラフジ根エタノール抽出物+アレチアザミ抽出物 11.8±0.4 オオツヅラフジ根熱水抽出物+茶抽出物 13.2±0.3 アオツヅラフジ熱水抽出物+オウレン抽出物 12.7±0.3 オオツヅラフジ根熱水抽出物+オウバク抽出物 12.7±0.3 ハスノハカズラ熱水抽出物+ベルベリン(0.02mg/ml) 15.1±0.2 オオツヅラフジ根エタノール抽出物+イチョウ抽出物 11.4±0.2 アオツヅラフジ熱水抽出物+イチョウ抽出物 11.7±0.2 オオツヅラフジ根エタノール抽出物 +チョウセンニンジン抽出物 12.1±0.3 タマサキツヅラフジ根熱水抽出物+タイソウ抽出物 12.2±0.2 ハスノハカズラ熱水抽出物+センブリ抽出物 11.9±0.2 オオツヅラフジ根熱水抽出物+ツボクサ抽出物 12.9±0.4 アオツヅラフジ熱水抽出物+ブッチャーブルーム抽出物 12.1±0.5 コロンボ根熱水抽出物+ゼニアオイ抽出物 11.6±0.3 オオツヅラフジ根エタノール抽出物+ウコン抽出物 12.2±0.1 ────────────────────────────────── 【0067】 【表3】 ────────────────────────────────── サンプル 分解脂質量 (μmol/ml packed cells/h) ────────────────────────────────── オオツヅラフジ根エタノール抽出物+タイム抽出物 12.3±0.3 タマサキツヅラフジ根熱水抽出物+アルニカ抽出物 12.9±0.4 ハスノハカズラ熱水抽出物+マロニエ抽出物 12.1±0.4 オオツヅラフジ根熱水抽出物+トウガラシ抽出物 13.2±0.4 オオツヅラフジ根エタノール抽出物+キヅタ抽出物 12.6±0.3 コロンボ根熱水抽出物+マンネンソウ抽出物 11.0±0.2 アオツヅラフジ熱水抽出物+キンセンカ抽出物 11.8±0.4 オオツヅラフジ根エタノール抽出物+サルビア抽出物 12.4±0.5 オオツヅラフジ根エタノール抽出物+オトギリソウ抽出物 12.2±0.3 オオツヅラフジ根熱水抽出物+シモツケソウ抽出物 13.2±0.4 オオツヅラフジ根エタノール抽出物+シャクヤク抽出物 12.6±0.3 アオツヅラフジ熱水抽出物+ショウキョウ抽出物 11.9±0.2 オオツヅラフジ根熱水抽出物+ローズマリー抽出物 12.9±0.4 オオツヅラフジ根エタノール抽出物+アネトール 13.7±0.5 オオツヅラフジ根熱水抽出物+サイコサポニン 13.9±0.5 アオツヅラフジ熱水抽出物+サイコサポニン 12.4±0.3 ハスノハカズラ熱水抽出物+スギナ抽出物 12.3±0.2 タマサキツヅラフジ根熱水抽出物+クレマチス抽出物 11.9±0.4 ────────────────────────────────── 【0068】表1〜表3から、ツヅラフジ科植物抽出物
は脂質分解を促進し、他の脂質分解促進剤を組み合わせ
るとさらに脂質分解が促進されることがわかる。 【0069】 実施例1 ボディー用美容液 (1)ツヅラフジ抽出物 5.0 重量% (2)海藻抽出物 1.0 (3)カフェイン 2.0 (4)グリシン 1.0 (5)ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 (6)グリセリン 10.0 (7)1,3−ブチレングリコール 5.0 (8)カルボキシビニルポリマー 0.3 (9)エタノール 7.0 (10)ポリオキシエチレン(18) オレイルアルコールエーテル 0.8 (11)マカデミアナッツ油 0.5 (12)ポリビニルアルコール 2.0 (13)酢酸トコフェロール 0.01 (14)メチルパラベン 0.15 (15)香料 0.1 (16)メントール 0.5 (17)水酸化カリウム 0.08 (18)精製水 残余 (製法)(18)に(1)〜(8)を溶解し、別に(9)に
(10)〜(16)を溶解したものを添加する。その後(1
7)を添加して、ボディー用美容液を得た。 【0070】比較例1 ボディー用美容液 実施例1においてツヅラフジ抽出物、海藻抽出物、カフ
ェインを精製水に置き換えた他は実施例1と同様にして
ボディー用美容液を調製した。 【0071】実験例2 ヒトによる効果試験 [評価方法]20〜40代女性40人ずつに前記実施例
1および比較例1の処方のボディー用美容液を全身に朝
晩塗布してもらい、1ヵ月連用してもらった。連用前後
の体重および体脂肪率(体全体に対する脂肪の割合)を
生体インピーダンス測定を原理とする測定器(体重計付
き体脂肪計、タニタ社製)により測定した。使用前、使
用後の体重および体脂肪率の平均値を求めた。その結果
を表4に示す。 【0072】 【表4】 ─────────────────────────────────── 実施例1 比較例1 ──────────── ────────────── 連用前 1ヶ月連用後 連用前 1ヶ月連用後 ─────────────────────────────────── 体重(kg) 62.5±1.0 60.8±1.1 64.0±1.1 63.6±1.0 体脂肪率(%) 34.1±0.7 31.1±0.7 33.3±0.6 32.7±0.7 ─────────────────────────────────── 【0073】上記の結果より明らかなように、本発明品
である実施例1を用いた場合は、使用前に比べて体重お
よび体脂肪率の減少が顕著になっているが、比較例1で
はほとんど減少がみられなかった。 【0074】 実施例2 化粧水 (1)オオツヅラフジ(根)抽出物 50.0 重量% (2)メントール 0.5 (3)グリセリン 4.0 (4)1,3−ブチレングリコール 4.0 (5)酢酸トコフェロール 0.05 (6)エタノール 7.0 (7)ポリオキシエチレン(18) オレイルアルコールエーテル 0.5 (8)メチルパラベン 0.2 (9)クエン酸 0.05 (10)クエン酸ナトリウム 0.1 (11)香料 0.05 (12)精製水 残余 (製法)精製水にクエン酸、クエン酸ナトリウム、グリ
セリン、1,3−ブチレングリコール、オオツヅラフジ
根抽出物を溶解する(水相)。別にエタノールにポリオ
キシエチレンオレイルアルコールエーテル、酢酸トコフ
ェロール、香料、メチルパラベン、メントールを溶解
し、これを前述の水相に加えて可溶化し、濾過して化粧
水を得た。 【0075】比較例2 化粧水 実施例2においてオオツヅラフジ(根)抽出物を精製水
に置き換えた他は実施例2と同様にして化粧水を調製し
た。 【0076】 実施例3 クリーム (1)セトステアリルアルコール 3.5 重量% (2)スクワラン 40.0 (3)ミツロウ 3.0 (4)還元ラノリン 5.0 (5)エチルパラベン 0.3 (6)ポリオキシエチレン(20) ソルビタンモノパルミチン酸エステル 2.0 (7)ステアリン酸モノグリセリド 2.0 (8)N−ステアロイルグルタミン酸ナトリウム 0.5 (9)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 1.0 (10)酢酸レチノール 2.0 (11)月見草油 0.05 (12)香料 0.05 (13)ハスノハカズラ抽出物 0.01 (14)ポリアクリル酸アミド 0.5 (15)ラベンダー抽出物 5.0 (16)1,3−ブチレングリコール 1.5 (17)精製水 残余 (製法)(1)〜(12)を加熱溶解し、70℃に加温し
た(13)〜(17)に攪拌しながら加える。ホモミキサー
処理し、乳化粒子を細かくした後、攪拌しながら急冷
し、クリームを得た。 【0077】比較例3 クリーム 実施例3においてハスノハカズラ抽出液およびラベンダ
ー抽出物を精製水に置き換えた他は実施例3と同様にし
てクリームを調製した。 【0078】 実施例4 乳液 (1)ステアリン酸 1.5 重量% (2)セチルアルコール 0.5 (3)ミツロウ 2.0 (4)ポリオキシエチレン(10) モノオレイン酸エステル 1.0 (5)メトキシケイ皮酸オクチル 2.0 (6)タマサキツヅラフジ抽出物 1.0 (7)海藻抽出物 1.0 (8)アミノフィリン 1.0 (9)ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 (10)トリエタノールアミン 0.75 (11)グリセリン 7.0 (12)イノシット 0.5 (13)人参抽出物 0.5 (14)エチルパラベン 0.3 (15)香料 0.03 (16)ポリビニルアルコール 1.0 (17)精製水 残余 (製法)精製水にタマサキツヅラフジ抽出物、海藻抽出
物、ヒアルロン酸ナトリウム、グリセリン、イノシッ
ト、人参抽出物、カフェイン、トリエタノールアミンを
加えて70℃に保つ(水相)。ポリビニルアルコールを
一部の水に溶解して水相に加える。他の成分を混合し、
加熱溶解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え
て予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化する。そ
の後攪拌しながら急冷して乳液を得た。 【0079】比較例4 乳液 実施例4においてタマサキツヅラフジ抽出液およびアミ
ノフィリン、海藻抽出物、イノシットを精製水に置き換
えた他は実施例4と同様にして乳液を調製した。 【0080】 実施例5 フォームパック (1)ツヅラフジ抽出物 10.0 重量% (2)ウイキョウ抽出物 10.0 (3)1,3−ブチレングリコール 5.0 (4)グリセリン 7.0 (5)メチルパラベン 0.1 (6)水酸化カリウム 0.15 (7)ステアリン酸 0.5 (8)ミリスチン酸 1.0 (9)バチルアルコール 1.5 (10)ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 3.0 (11)香料 0.05 (12)液化石油ガス 6.0 (13)ジメチルエーテル 3.0 (14)精製水 残余 (製法)(14)に(1)〜(6)を加えて70℃で加熱溶
解し、その中に(7)〜(11)を75℃に加熱攪拌した
ものを加え、十分に攪拌した後、冷却する。これを容器
に充填し、最後に(12)、(13)を噴射剤として充填
し、フォームパックを得た。 【0081】 実施例6 軟膏 (1)オオツヅラフジ抽出物 12.0 重量% (2)チンピ抽出物 1.0 (3)パルミチン酸レチノール 0.5 (4)ステアリルアルコール 18.0 (5)モクロウ 20.0 (6)ポリオキシエチレン(20) モノオレイン酸エステル 0.25 (7)グリセリンモノステアリン酸エステル 0.3 (8)ワセリン 40.0 (9)精製水 残余 (製法)精製水にオオツヅラフジ抽出物、チンピ抽出物
を加えて溶解し、70℃に保つ(水相)。残りの成分を
70℃にて混合溶解する(油相)。水相に油相を加え、
ホモミキサーで均一に乳化後、冷却して軟膏を得た。 【0082】 (製法)精製水にオオツヅラフジ根抽出物、テオブロミ
ン、コショウ抽出物、グリセリン、1,3−ブチレング
リコール、トリエタノールアミンを加えて70℃に保つ
(水相)。他の成分を混合し、加熱溶解して70℃に保
つ(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行い、ホモ
ミキサーで均一に乳化する。その後攪拌しながら急冷し
てマッサージ用乳液を得た。 【0083】比較例5 マッサージ用乳液 実施例7においてオオツヅラフジ抽出液、テオブロミ
ン、コショウ抽出物を精製水に置き換えた他は実施例7
と同様にしてマッサージ用乳液を調製した。 【0084】 実施例8 マッサージ用ジェル (1)ツヅラフジ抽出物 0.5 重量% (2)カフェイン 2.0 (3)グリセリン 50.0 (4)カルボキシビニルポリマー 0.4 (5)ポリオキシエチレン(10) メチルポリシロキサン共重合体 2.0 (6)スクワラン 1.0 (7)ポリエチレングリコール400 30.0 (8)アルギニン 0.24 (9)香料 0.15 (10)精製水 残余 (製法)精製水にツヅラフジ抽出物、カフェイン、グリ
セリン、ポリエチレングリコール400、カルボキシビ
ニルポリマーを溶解する。別にスクワラン、ポリオキシ
エチレン(10)メチルポリシロキサン共重合体、香料
を混合したものを添加した後、アルギニンを加えて、マ
ッサージ用ジェルを得た。 【0085】比較例6 マッサージ用ジェル 実施例8においてツヅラフジ抽出液、カフェインを精製
水に、アルギニンを水酸化カリウムに置き換えた他は実
施例8と同様にしてマッサージ用ジェルを調製した。 【0086】実験例3 使用試験 実施例1〜4、7、8および比較例1〜6の外用剤を用
いて、各々女性40人(20〜40代)を対象に1ヵ月
の使用試験を行った。使用後、(1)肌のひきしめ感、
(2)肌のはり、(3)肌の弾力感、(4)肌荒れ改善
効果に関するアンケート調査により痩身効果を判定し
た。その結果を表5および表6に示す。 【0087】 【表5】 ──────────────────────────────── (1)肌のひきしめ感 (2)肌のはり 非常によい 良い 普通 非常によい 良い 普通 ──────────────────────────────── 実施例1 25 12 3 10 18 12 比較例1 3 7 30 5 13 22 ──────────────────────────────── 実施例2 12 24 4 28 8 4 比較例2 7 7 26 5 10 25 ──────────────────────────────── 実施例3 16 17 7 20 18 2 比較例3 4 8 28 7 7 26 ──────────────────────────────── 実施例4 27 12 1 12 18 10 比較例4 3 8 29 6 10 24 ──────────────────────────────── 実施例7 13 17 10 15 18 7 比較例5 3 7 30 2 13 15 ──────────────────────────────── 実施例8 26 13 1 28 8 4 比較例6 3 7 30 8 10 22 ──────────────────────────────── 【0088】 【表6】 ──────────────────────────────── (3)肌の弾力感 (4)肌荒れ改善効果 非常によい 良い 普通 非常によい 良い 普通 ──────────────────────────────── 実施例1 12 21 7 28 10 2 比較例1 6 15 19 12 15 13 ──────────────────────────────── 実施例2 24 11 5 26 10 2 比較例2 3 9 28 20 12 8 ──────────────────────────────── 実施例3 22 15 3 25 12 3 比較例3 3 5 22 10 10 20 ──────────────────────────────── 実施例4 12 21 7 23 22 5 比較例4 5 15 20 12 12 16 ──────────────────────────────── 実施例7 12 20 8 32 7 1 比較例5 4 15 21 18 14 7 ──────────────────────────────── 実施例8 25 8 7 30 8 2 比較例6 5 15 20 20 15 5 ──────────────────────────────── 【0089】表5および表6から、ツヅラフジ科植物抽
出物を含む皮膚外用剤は優れた痩身効果を示すことが明
らかになった。 【0090】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の皮膚外用
剤は、脂質分解を促進する効果に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 7/00 A61K 7/00 W ADN ADNK 7/48 7/48 9/06 9/06 G

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【講求項1】 ツヅラフジ科植物の抽出物を有効成分と
    して配合することを特徴とする脂質分解促進用皮膚外用
    剤。 【請求項2】 ツヅラフジ科植物の抽出物と脂質分解促
    進剤とを有効成分として配合する請求項1記載の脂質分
    解促進用皮膚外用剤。 【請求項3】 脂質分解促進剤が、キサンチン誘導体、
    シソ科ラヴァンドラ属植物抽出物、セリ科ウイキョウ属
    植物抽出物、イノシット、デキストラン硫酸、海藻抽出
    物、アミノ酸、エスクロシド、ミカン科植物抽出物、β
    アドレナリン作用興奮剤、α2アドレナリン作用抑制
    剤、ビピリジン誘導体、コショウ科植物抽出物、アザミ
    族植物抽出物、茶抽出物、オウレン抽出物、オウバク抽
    出物、ベルベリン型アルカロイド、イチョウ抽出物、チ
    ョウセンニンジン抽出物、タイソウ抽出物、センブリ抽
    出物、ツボクサ抽出物、ブッチャーブルーム抽出物、ゼ
    ニアオイ抽出物、ウコン抽出物、タイム抽出物、アルニ
    カ抽出物、マロニエ抽出物、トウガラシ抽出物、キヅタ
    抽出物、マンネンロウ、キンセンカ、サルビア、オトギ
    リソウ、シモツケソウ抽出物、シャクヤク、ショウキョ
    ウ、ローズマリー抽出物、アネトール、サポニン類、ス
    ギナ抽出物およびクレマチス抽出物から選ばれる一種ま
    たは二種以上である請求項2記載の脂質分解促進用皮膚
    外用剤。 【請求項4】 ツヅラフジ科の植物抽出物が、オオツヅ
    ラフジの根および/または茎(防已)からの抽出物であ
    る請求項1〜3のいずれかに記載の脂質分解促進用皮膚
    外用剤。
JP10088154A 1998-03-17 1998-03-17 脂質分解促進用皮膚外用剤 Pending JPH11269079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10088154A JPH11269079A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 脂質分解促進用皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10088154A JPH11269079A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 脂質分解促進用皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269079A true JPH11269079A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13935018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10088154A Pending JPH11269079A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 脂質分解促進用皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269079A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063237A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Kanebo Ltd 脂肪分解促進剤及び痩身用皮膚化粧料
JP2001026514A (ja) * 1999-06-16 2001-01-30 Exsymol Sam 痩せるための化粧品組成物
WO2002005755A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-24 Kawai Cosmetic Co., Ltd Composition cosmetique de reduction et son procede d'utilisation
JP2005206589A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Taisho Pharmaceut Co Ltd リパーゼ阻害剤
JP2005232058A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Shiseido Co Ltd 脂質分解促進効果を有する皮膚外用剤および繊維
JP2006347969A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nakajima Kagaku Sangyo Kk 機能性潤滑剤
JP2008069134A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Noevir Co Ltd 痩身用組成物
JP2009249340A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Satoshi Shinkawa 痩身用化粧品組成物
JP2019142801A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社バスクリン 脂肪分解促進剤並びに脂肪分解促進剤を含む皮膚外用組成物及び入浴剤組成物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277604A (ja) * 1985-06-04 1986-12-08 Shiyaruman:Kk 入浴美容痩身法
JPS63500170A (ja) * 1985-05-02 1988-01-21 シ−タス コ−ポレ−シヨン 腫瘍壊死因子の体重調節物としての使用
JPH0449243A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Chiba Seifun Kk コレステロール低下剤、動物用コレステロール低下剤
JPH05504543A (ja) * 1988-03-18 1993-07-15 カンサー リサーチ キャンペーン テクノロジー リミテッド 悪液質誘発腫瘍と一般的に関連した異化作用で特徴付けられる生物学的活性のある物質、製剤、製造法および用途
JPH05262636A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Shiseido Co Ltd ボディー用皮膚外用剤
JPH0881382A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Kao Corp 脂肪分解促進剤
JPH08104618A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Kanebo Ltd 痩身用組成物および痩身方法
JPH08217685A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Shiseido Co Ltd ボディー用皮膚外用剤
JPH0995452A (ja) * 1995-07-21 1997-04-08 Res Inst For Prod Dev 脂肪分解促進剤
JPH09208453A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Kao Corp 浴用剤組成物
JPH09295932A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Nonogawa Shoji Kk 化粧料用痩身剤組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63500170A (ja) * 1985-05-02 1988-01-21 シ−タス コ−ポレ−シヨン 腫瘍壊死因子の体重調節物としての使用
JPS61277604A (ja) * 1985-06-04 1986-12-08 Shiyaruman:Kk 入浴美容痩身法
JPH05504543A (ja) * 1988-03-18 1993-07-15 カンサー リサーチ キャンペーン テクノロジー リミテッド 悪液質誘発腫瘍と一般的に関連した異化作用で特徴付けられる生物学的活性のある物質、製剤、製造法および用途
JPH0449243A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Chiba Seifun Kk コレステロール低下剤、動物用コレステロール低下剤
JPH05262636A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Shiseido Co Ltd ボディー用皮膚外用剤
JPH0881382A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Kao Corp 脂肪分解促進剤
JPH08104618A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Kanebo Ltd 痩身用組成物および痩身方法
JPH08217685A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Shiseido Co Ltd ボディー用皮膚外用剤
JPH0995452A (ja) * 1995-07-21 1997-04-08 Res Inst For Prod Dev 脂肪分解促進剤
JPH09208453A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Kao Corp 浴用剤組成物
JPH09295932A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Nonogawa Shoji Kk 化粧料用痩身剤組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063237A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Kanebo Ltd 脂肪分解促進剤及び痩身用皮膚化粧料
JP2001026514A (ja) * 1999-06-16 2001-01-30 Exsymol Sam 痩せるための化粧品組成物
WO2002005755A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-24 Kawai Cosmetic Co., Ltd Composition cosmetique de reduction et son procede d'utilisation
JP2005206589A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Taisho Pharmaceut Co Ltd リパーゼ阻害剤
JP2005232058A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Shiseido Co Ltd 脂質分解促進効果を有する皮膚外用剤および繊維
JP4515109B2 (ja) * 2004-02-18 2010-07-28 株式会社資生堂 脂質分解促進効果を有する皮膚外用剤および繊維
JP2006347969A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nakajima Kagaku Sangyo Kk 機能性潤滑剤
JP2008069134A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Noevir Co Ltd 痩身用組成物
JP2009249340A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Satoshi Shinkawa 痩身用化粧品組成物
JP4638963B2 (ja) * 2008-04-07 2011-02-23 敏 新川 痩身用化粧品組成物
JP2019142801A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社バスクリン 脂肪分解促進剤並びに脂肪分解促進剤を含む皮膚外用組成物及び入浴剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698199A (en) Lipolysis acceleration method
CN113509478B (zh) 育发生发促进剂
US20110189313A1 (en) Method of using a green coffee bean extract to promote carnitine palmitoyltransferase activity
JPH0940523A (ja) クロレラ水抽出物含有線維芽細胞増殖促進物質
JPH1036279A (ja) 植物抽出物含有線維芽細胞増殖促進剤
KR20220044764A (ko) 항-여드름 효과를 가진 외용 피부 조성물
JP4104180B2 (ja) リパーゼ活性促進剤
JPS6248611A (ja) 皮膚外用剤
KR20200043406A (ko) 미백제, 미백용 피부 외용제 및 피부의 미백 방법
JP2000063227A (ja) 脂質分解促進剤及び痩身用皮膚外用剤
JP3604123B2 (ja) 脂質分解促進剤及び痩身用皮膚外用剤
JPH11269079A (ja) 脂質分解促進用皮膚外用剤
WO2007094533A1 (en) Composition for inhibiting collagen degradation and promoting collagen synthesis comprising emodin
JP2000063259A (ja) 脂質分解促進剤及び痩身用皮膚外用剤
JP2002212087A (ja) 皮膚外用剤
JP2003063926A (ja) 美肌用組成物
WO1998031338A1 (fr) Composition favorisant la production de collagene
JP2005179308A (ja) 抗アレルギー組成物
JPH09221410A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP4047441B2 (ja) 脂質分解促進剤および痩身用皮膚外用剤
JP2002205916A (ja) 化粧料
KR101966747B1 (ko) 녹용의 발효추출물을 포함하는 피부 외용제 조성물 및 제조방법
JP6522278B2 (ja) 毛髪用組成物
KR101551891B1 (ko) 섬오가피 및 문주란의 혼합 생약 추출물의 탈모 방지 및 발모 촉진 효과를 갖는 외용 조성물
JP4828077B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905