JPH11266843A - 酸性赤色着色食品 - Google Patents

酸性赤色着色食品

Info

Publication number
JPH11266843A
JPH11266843A JP10070274A JP7027498A JPH11266843A JP H11266843 A JPH11266843 A JP H11266843A JP 10070274 A JP10070274 A JP 10070274A JP 7027498 A JP7027498 A JP 7027498A JP H11266843 A JPH11266843 A JP H11266843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
red
acidic
food
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10070274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810552B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Kawamoto
満美 川本
Koji Nishiyama
浩司 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP07027498A priority Critical patent/JP3810552B2/ja
Publication of JPH11266843A publication Critical patent/JPH11266843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810552B2 publication Critical patent/JP3810552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 pH4以下の酸性食品をキノン系色素製
剤で着色する際、リンゴ酸、アスコルビン酸、アジピン
酸、コハク酸、酢酸、乳酸、フマル酸及びこれらの塩類
から選ばれる1種又は2種以上を用いる。 【効果】 酸性食品を耐熱・耐光性に優れた鮮やかな明
るい赤色に着色することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸性食品に関する
ものであって、詳細には、pH4以下であっても、鮮や
かな明るい赤色に着色された飲料、ゼリー、漬け物、冷
菓、飴等の菓子類等の酸性食品を提供することに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、pH4以下の酸性域の食品(以
下、酸性食品と記す)を赤色に着色する方法として、赤
キャベツ色素、紫イモ色素、ベリー色素などのアントシ
アニン系色素、クチナシ赤色素、紅麹色素、ビートレッ
ド等の天然色素を用いる方法が種々検討されてきた。
【0003】その中でも、アントシアニン系色素はpH
が低いほど鮮明な赤色を呈するので、酸性食品の着色に
広く用いられている。また、最近は、栄養強化の目的
で、アスコルビン酸及び又はその塩等のビタミンC群を
大量に含む食品が開発されている。通常ビタミンC群を
大量に含有する食品を赤色に着色する場合には、アント
シアニン系色素を使用する場合が多いが、アントシアニ
ン色素を使用した場合ビタミンC群が大量に含まれるこ
とにより色素の安定性が劣るといった問題点があった。
【0004】また、クチナシ赤色素や紅麹色素はpH4
以下では不溶化する傾向があり、不安定となり、ビート
レッドは酸性下では退色が著しいといった欠点がある。
【0005】コチニール色素やラック色素などのキノン
系色素は、中性域では非常に安定した赤色を呈するの
で、中性食品を赤色に着色する方法として、キノン系色
素にミョウバン等を添加して製剤化し赤色に着色する食
品着色剤(特開昭52−108061)や、アカネ色素
をレーキ化する際に、酸の種類を変えることにより色調
を変化させることを特徴とする食品の着色方法(特開平
9−3347)が提起されている。しかし、これらのキ
ノン系色素製剤は、いずれも中性食品に用いられてお
り、例えばクエン酸、酒石酸、リン酸を用いた場合、中
性域では安定で鮮やかな赤色を呈するが、酸性食品で特
にpH4以下の食品中では橙色を呈し、鮮やかな赤色を
呈さず商品価値がなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
を鑑みて開発されたものであり、pH4以下であっても
鮮やかで明るい赤色に安定に着色された酸性食品を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
技術の問題点に鑑み、酸性食品におけるキノン系色素製
剤の利用について特に注目して鋭意研究を重ねていたと
ころ、キノン系色素製剤で酸性食品を赤色に着色する際
に、特定の酸、さらに詳しくは、リンゴ酸、アスコルビ
ン酸、アジピン酸、コハク酸、酢酸、乳酸、フマル酸及
びこれらの塩類から選ばれる1種又は2種以上を用いる
ことにより、pH4以下の酸性食品を鮮やかで安定な赤
色に着色できることを見いだして、本発明を開発・完成
するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、pH4以下の酸性食
品をキノン系色素製剤で着色する際、リンゴ酸、アスコ
ルビン酸、アジピン酸、コハク酸、酢酸、乳酸、フマル
酸及びこれらの塩類から選ばれる1種又は2種以上を用
いることを特徴とする酸性赤色着色食品に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明でいう酸性食品は、pH4
以下である、清涼飲料、果実飲料、炭酸飲料、殺菌乳酸
菌飲料その他の飲料類、ゼリー類、かき氷、アイスキャ
ンデーなどの氷菓、グミキャンデーやハードキャンデー
などの製菓類、漬け物その他であるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0010】本発明に係る酸性赤色着色食品の特徴は、
キノン色素製剤で着色する際、リンゴ酸、アスコルビン
酸、アジピン酸、コハク酸、酢酸、乳酸、フマル酸及び
これらの塩類から選ばれる1種又は2種以上を当該食品
に用いることである。従来、pH4以下のキノン系色素
製剤を含む酸性食品は、例えばクエン酸、酒石酸、リン
酸を用いた場合橙色を呈していたが、本発明に係るpH
4以下の酸性食品では、リンゴ酸、アスコルビン酸、ア
ジピン酸、コハク酸、酢酸、乳酸、フマル酸及びこれら
の塩類から選ばれる1種又は2種以上という特定の酸及
びこれらの塩等を用いることで安定で鮮やかな赤色を呈
する。特定の酸の塩類としてはナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウムなどの塩類が用いられる。こ
の中でも、乳酸及びその塩、リンゴ酸及びその塩の使用
や、乳酸及びその塩とリンゴ酸及びその塩の組合せた使
用が特に好ましい。
【0011】リンゴ酸、アスコルビン酸、アジピン酸、
コハク酸、酢酸、乳酸、フマル酸及びこれらの塩類から
選ばれる1種又は2種以上の添加量は、食品の素材、設
定するpHにより大きく左右される。例えば、飲料にお
いてその処方中にタンパク質が入る場合は緩衝作用を受
け、添加量はタンパク質含有量が多くなればそれに比例
して多く必要となる。清涼飲料、すなわち水、糖質、香
料等を主体とした飲料であれば、添加量は比較的少なく
ても設定するpHに調整することができる。
【0012】また、リンゴ酸、アスコルビン酸、アジピ
ン酸、コハク酸、酢酸、乳酸及びフマル酸から選ばれる
1種又は2種以上のみの使用も可能であるが、調整する
pH値以上の添加量を添加し、使用した酸の塩類を併用
しpHを調整する方法も可能である。例えば、pH4に
設定する場合、リンゴ酸を添加してpH3.5としたの
ち、リンゴ酸ナトリウムを添加してpH4に設定するこ
ともできる。このpHの調整方法については食品製造業
として周知のことである。
【0013】一般に、キノン系色素とは、コチニール色
素、ラック色素、アカネ色素等のことであるが、これら
の色素を用いる場合、タンパク質の存在下で紫変するた
め、色調安定の目的で、キノン系色素にミョウバン類と
有機酸及びそれらの塩類、炭酸塩類、リン酸塩類から選
ばれる1種又は2種以上を添加して製剤化したものが、
広く用いられているので、本発明においても当該製剤を
キノン系色素製剤として使用する。
【0014】キノン系色素製剤の製造方法としては、一
定の割合に計量されたキノン系色素とミョウバン類を入
れ、さらに、有機酸及び又はそれらの塩類、炭酸塩等か
ら選ばれる1種又は2種以上を加え、粉体混合機等で一
定時間撹拌混合する。キノン系色素製剤の例としては、
市販品である、コチニール色素ミョウバン製剤「SRレ
ッドK」、ラック色素ミョウバン製剤「SRレッドL」
(共に三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)があり、こ
れらを使用してもよい。かかるキノン系色素製剤の添加
量は、色素製剤の濃さにもよるが、酸性食品100重量
部に対して、0.001〜10.0重量部、より好まし
くは、0.01〜5.0重量部である。
【0015】また、pH4以下の酸性食品において、ク
エン酸及びクエン酸ナトリウムを使用する場合、キノン
系色素製剤は橙色を呈するという欠点があった。しか
し、本発明においては特定の有機酸、具体的にはリンゴ
酸、アスコルビン酸、アジピン酸、コハク酸、酢酸、乳
酸、フマル酸及びこれらの塩類から選ばれる1種又は2
種以上を用いていれば、酸性食品100重量部中でクエ
ン酸含量が0.05重量部以下であれば酸性食品が橙色
を呈しないので、この範囲内において、クエン酸が酸性
食品中に含まれていても構わない。
【0016】本発明にかかる酸性食品の製造方法は、常
法に従って行えばよく、例えば、酸性食品が飲料であれ
ば、水に果糖ブドウ糖液糖、本発明による有機酸、例え
ばリンゴ酸、果汁、香料を加え予め、調整したキノン系
色素製剤水溶液を添加する。pH測定し、リンゴ酸、ア
スコルビン酸、アジピン酸、コハク酸、酢酸、乳酸、フ
マル酸及びこれらの塩類から選ばれる1種又は2種以上
を添加し、設定したpHに調整する。調整された飲料ベ
ースは、清澄ろ過後、加熱殺菌、容器充填後製品とな
る。
【0017】従来、酸性域で橙色を呈するとされたキノ
ン系色素製剤を使用した場合、本発明によればpH4以
下の酸性食品は鮮やかな赤色を呈し、また、ビタミンC
群の大量に含まれる当該酸性食品についても鮮やかな赤
色を呈し、性状的にも安定であることが判った。
【0018】
【実施例】以下、本発明の内容を以下の実施例、比較例
等を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら
限定されるものではない。
【0019】実施例1 コチニール色素ミョウバン製剤(SRレッドK:三栄源
エフエフアイ株式会社製)20gを温湯80gで溶解し
た色素液を下記処方のように混合し、全量を100ml
とし、pHメーター(株式会社堀場製作所製 pH M
ETER F−11)で測定し下記表の添加区にてpH
3.0に調整後、93℃にて殺菌し、使用する添加区に
よる殺菌後の色調を比較する。使用する添加区は、クエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸、リン酸、アスコルビン酸、ア
ジピン酸、コハク酸、酢酸、乳酸、フマル酸及びそれら
のナトリウム塩とする。
【0020】(清涼飲料の処方) 果糖ぶどう糖液糖 14.50 香料 0.10 色素液 0.25 全量を水で100mlにした後、下記表の添加区にてp
H3.0に調整する。
【0021】 結果 ───────────────────────────── 使用添加区 色相 ───────────────────────────── 実施例 リンゴ酸 赤色 乳酸 赤色 アスコルビン酸 赤色 リンゴ酸−リンゴ酸ナトリウム 赤色 アスコルビン酸−アスコルビン酸ナトリウム 赤色 アジピン酸−アジピン酸ナトリウム 赤色 コハク酸−コハク酸ナトリウム 赤色 酢酸−酢酸ナトリウム 赤色 乳酸−乳酸ナトリウム 赤色 フマル酸−フマル酸ナトリウム 赤色 乳酸及びリンゴ酸−リンゴ酸ナトリウム 赤色 アジピン酸及びリンゴ酸−リンゴ酸ナトリウム 赤色 比較例 クエン酸−クエン酸ナトリウム 橙色 酒石酸−酒石酸ナトリウム 橙色 リン酸−リン酸ナトリウム 橙色 ─────────────────────────────
【0022】使用添加区にリンゴ酸、アスコルビン酸、
アジピン酸、コハク酸、酢酸、乳酸、フマル酸及びそれ
らのナトリウム塩を使用したものと、乳酸、乳酸ナトリ
ウム及びリンゴ酸ナトリウム、アジピン酸、リンゴ酸及
びリンゴ酸ナトリウムを使用した飲料は鮮やかな赤色に
着色することができたのに対して、クエン酸、酒石酸、
リン酸及びそれらのナトリウム塩を使用した飲料は橙色
になった。
【0023】実施例2 ラック色素ミョウバン製剤(SRレッドL:三栄源エフ
・エフ・アイ株式会社製)20gを温湯80gで溶解し
た色素液を下記処方のように、全量を水で100mlと
し、80℃10分加熱溶解したものに添加し、下記添加
区にてpH3.6に調整後、カップに充填してゼリーを
作り、使用した添加区による殺菌後の色調を比較する。
使用する添加区は、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、リン
酸、アスコルビン酸、アジピン酸、コハク酸、酢酸、乳
酸、フマル酸及びそれらのナトリウム塩とする。
【0024】 (ゼリーの処方) 砂糖 18.00 カラギーナン 1.00 香料 0.10 色素液 0.25 全量を水で100mlにした後、下記表の添加区でpH
3.6に調整する。
【0025】 結果 ──────────────────────────────── 使用添加区 色相 ──────────────────────────────── 実施例 リンゴ酸−リンゴ酸ナトリウム 赤色 アスコルビン酸−アスコルビン酸ナトリウム 赤色 アジピン酸−アジピン酸ナトリウム 赤色 コハク酸−コハク酸ナトリウム 赤色 乳酸−乳酸ナトリウム 赤色 フマル酸−フマル酸ナトリウム 赤色 酢酸−酢酸ナトリウム 橙赤色 比較例 クエン酸−クエン酸ナトリウム 橙色 酒石酸−酒石酸ナトリウム 橙色 リン酸−リン酸ナトリウム 橙色 ───────────────────────────────
【0026】リンゴ酸、アスコルビン酸、アジピン酸、
コハク酸、酢酸、乳酸、フマル酸及びそれらのナトリウ
ム塩を使用したゼリーは鮮やかな赤色又は橙赤色に着色
することができたのに対して、クエン酸、酒石酸、リン
酸を使用したゼリーは橙色になった。
【0027】
【実施例3】実施例1の飲料処方により、使用添加区を
リンゴ酸及びリンゴ酸ナトリウムとしてpH3.0に調
整した。また、リンゴ酸の一部を下記の割合でクエン酸
に代替えし、その色調を日本分光社製UV/VIS S
pectrophtometer V−560分光光度
計によりLab値を測定し、その値からマンセルの色相
(HUE)を計算する。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】上記のデータよりマンセルの色相から考え
るとデータの5.6YR<9.8YRは、徐々に黄色み
の強い赤橙色になることを示している。クエン酸の添加
濃度により徐々に黄色味になっていることが判る。ま
た、どの併用割合で人の官能的視点で有意差が判るかを
ΔEより判断すると、一般にΔE3以内が色差(色の違
い)として判らない範囲と言われているため、上記の結
果よりクエン酸の添加量が0.05%以下でないと赤色
に食品を着色できないということが言える。
【0030】実施例4 下記処方において、栄養強化目的としてアスコルビン酸
含有の飲料をアントシアニン系色素により着色したもの
と、実施例1の方法により調製したキノン系色素製剤に
より着色したものとを調製し、耐熱性・耐光性の試験を
実施した。各試験の条件を以下に示す。
【0031】(アスコルビン酸100ppm添加飲料の
処方) 果糖ぶどう糖液糖 14.50 アスコルビン酸 0.01 香料 0.10 色素 下記参照 全量を水で100mlとした後、pH3.0に調整す
る。
【0032】 使用色素と添加量(%) アントシアニン系色素 赤キャベツ色素 0.02% 実施例1の色素液 0.25% 上記処方にリンゴ酸、アスコルビン酸、アジピン酸、コ
ハク酸、酢酸、乳酸、フマル酸を添加する。微調整は酸
の各々のナトリウム塩を使用し、pH3に調整する。
【0033】安定性試験条件 耐熱性 60℃ 7日間 耐光性 蛍光灯照射 1000ルクス 7日間 評価方法 色調 肉眼により確認 耐熱性・耐光性は試験スタート前の吸光度を100%と
し安定性試験後の吸光度を測定しその残存率を計算す
る。 吸光度は日本分光製 UV/VIS Spectrop
htometer V−560により測定する。
【0034】 結果 使用色素:実施例1のコチニール色素 ───────────────────────────── 添加した酸 色相 耐熱性(%) 耐光性(%) ───────────────────────────── リンゴ酸 赤色 93 72 アスコルビン酸 赤色 91 72 アジピン酸 赤色 92 74 コハク酸 赤色 91 75 酢酸 赤色 92 73 乳酸 赤色 94 72 フマル酸 赤色 92 72 ───────────────────────────── 微調整は、酸のそれぞれのナトリウム塩を使用する。
【0035】 使用色素:アントシアニン系色素:赤キャベツ色素 ─────────────────────────── 使用した有機酸 色相 耐熱性(%) 耐光性(%) ─────────────────────────── リンゴ酸 紫赤色 31 24 アスコルビン酸 紫赤色 32 20 アジピン酸 紫赤色 30 29 コハク酸 紫赤色 28 28 酢酸 紫赤色 31 21 乳酸 紫赤色 34 28 フマル酸 紫赤色 31 27 ─────────────────────────── 微調整は、酸のそれぞれのナトリウム塩を使用する。
【0036】上記の通り、アスコルビン酸を含有した飲
料においても、アントシアニン系色素である赤キャベツ
色素と上記酸及びそのナトリウム塩を用いて赤色に着色
した飲料と比べ、キノン系色素製剤と上記酸及びそのナ
トリウム塩を用いて赤色に着色した本発明に係る飲料は
安定であることが判った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】pH4以下の酸性食品をキノン系色素製剤
    で着色する際、リンゴ酸、アスコルビン酸、アジピン
    酸、コハク酸、酢酸、乳酸、フマル酸及びこれらの塩類
    から選ばれる1種又は2種以上を用いることを特徴とす
    る酸性赤色着色食品。
JP07027498A 1998-03-19 1998-03-19 酸性赤色着色食品 Expired - Fee Related JP3810552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07027498A JP3810552B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 酸性赤色着色食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07027498A JP3810552B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 酸性赤色着色食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266843A true JPH11266843A (ja) 1999-10-05
JP3810552B2 JP3810552B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=13426782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07027498A Expired - Fee Related JP3810552B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 酸性赤色着色食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810552B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028933A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Asahi Breweries Ltd 茶飲料及びその抽出方法
JP2012213385A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Riken Vitamin Co Ltd 赤色に着色された漬物の製造方法
EP3132687A3 (en) * 2009-04-16 2017-04-05 Ocean Spray Cranberries, Inc. Phenolics extraction and use

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028933A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Asahi Breweries Ltd 茶飲料及びその抽出方法
EP3132687A3 (en) * 2009-04-16 2017-04-05 Ocean Spray Cranberries, Inc. Phenolics extraction and use
US10251413B2 (en) 2009-04-16 2019-04-09 Ocean Spray Cranberries, Inc. Phenolics extraction and use
JP2012213385A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Riken Vitamin Co Ltd 赤色に着色された漬物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3810552B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6572906B1 (en) Method for inhibiting fading of a natural pigment using nigerooligosaccharide or maltooligosaccharide or panose with or without an antioxidant
JPH06248194A (ja) ケルセチン含有着色料
JP3498212B2 (ja) アントシアニン系色素含有食品
JPS61254161A (ja) 天然色素の安定化方法
JP2000336354A (ja) 退色防止剤
JP4120745B2 (ja) 蛋白質含有酸性食品
WO1997036503A1 (fr) Aliments contenant des colorants hydrosolubles stabilises
JP3810552B2 (ja) 酸性赤色着色食品
CN105578894A (zh) 用于对饮料和食品进行着色的稳定的红色制剂
JP4013017B2 (ja) アントシアニン系色素用退色防止剤及びそれを含有する食品
JP5143712B2 (ja) 褪色防止剤及びこれを含有する飲料
JP2002173608A (ja) 退色抑制剤
JP2009153457A (ja) 馬鈴薯飲料の製造方法
JP4849734B2 (ja) ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系色素、またはフィコシアニン系色素とプロアントシアニジンを含有する色素製剤
WO2019065187A1 (ja) ゼリー飲料、ゼリー飲料の製造方法、及び、ゼリー飲料の分離性向上方法
JP2000342219A (ja) 色素退色防止剤及びそれを含有する食品
JP2000345155A (ja) 色素退色防止剤及びそれを含有する食品
JP3182553B2 (ja) 食品の赤色着色方法
JPS6219068A (ja) アントシアニン色素の退色防止法
WO1996026650A1 (en) Improvements in or relating to beverages
JPS61282032A (ja) 赤キヤベツ色素の退色防止法
JP4849735B2 (ja) シアニジン系色素、カルコン系色素、またはイリドイド系色素とプロアントシアニジンを含有する色素製剤
Sobini et al. Effect of Xanthan Gum and Homogenization on the Stability of Palmyrah (Borassus flabellifer L) Ready-to-Serve Drink
JP2004208595A (ja) 経口組成物とその着色方法
US3425841A (en) Pineapple-grapefruit fruit juice blend

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees