JPH11264955A - 累進多焦点レンズ - Google Patents

累進多焦点レンズ

Info

Publication number
JPH11264955A
JPH11264955A JP10068223A JP6822398A JPH11264955A JP H11264955 A JPH11264955 A JP H11264955A JP 10068223 A JP10068223 A JP 10068223A JP 6822398 A JP6822398 A JP 6822398A JP H11264955 A JPH11264955 A JP H11264955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
astigmatism
area
main
line
progressive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10068223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605281B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamamoto
力 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP06822398A priority Critical patent/JP3605281B2/ja
Priority to FR9903378A priority patent/FR2776397B1/fr
Priority to GB9906289A priority patent/GB2338081B/en
Priority to KR10-1999-0009101A priority patent/KR100454604B1/ko
Priority to DE19912200.8A priority patent/DE19912200B4/de
Priority to US09/271,454 priority patent/US6354704B2/en
Publication of JPH11264955A publication Critical patent/JPH11264955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605281B2 publication Critical patent/JP3605281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 累進多焦点レンズの薄型化を実現しながら、
中間領域下方から近用領域にかけての良好な性能の範囲
を広くする累進多焦点レンズを得る。 【構成】 遠方視に対応する遠用領域と、近方視に対応
する運用領域と、遠用領域から運用領域にかけて屈折力
が累進的に変化する中間領域とを有する面を前面と後面
のどちらか一方に備え、レンズのほぼ中央を通る主注視
線が非臍点状である累進多焦点レンズにおいて、近用領
域において主注視線から水平方向に離れるに従って面ア
スが一旦減少し再び増加する累進多焦点レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、眼の調節力の補助として使用す
る累進多焦点レンズの改良に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】図9に示すように、累進多焦
点レンズ1は、レンズ上方に遠用領域2を有し、レンズ
下方に近用領域3を有し、両者の中間に、上方から下方
に向かって面屈折力が累進的に変化する中間領域4を有
するレンズとして知られている。レンズのほぼ中央を上
下に通る主注視線と呼ばれる仮想的な曲線(または直
線)MM’上では特に収差が少ないことが望まれてい
る。主注視線は、眼鏡装用者が使用する領域の左右方向
の仮想中心(線)である。図は右眼用のレンズの例で、
XY座標は、フィッティングポイント(装用中心)5を
中心とする直交座標である。この例の主注視線MM’
は、中間領域4から近用領域3において、Y軸よりに近
付いている。主注視線MM’のY軸からの変位量をXm
とする。
【0003】従来の累進多焦点レンズにおいては、この
主注視線上においてできるだけ非点収差を少なくするた
めに、主注視線に沿った累進面形状を臍状曲線(局部的
に面アスのない点の連続、主注視線上のどの点をとって
も面アスがない状態)として構成する方法が採られてき
た。このような累進多焦点レンズでは、累進面をある程
度深いベースカーブとすれば主注視線にそった透過性能
評価での非点収差を少なくすることが可能であった。
【0004】眼鏡レンズのより快適な装用のために薄型
軽量化が望まれているが、これを実現するためには浅い
べースカーフの採用が必要となる。しかしながら従来の
主注視線を臍状曲線とする方法では、ベースカーブを浅
くすると主注視線上にも無視できない透過性能評価での
非点収差が発生し、かつ非点収差の少ない快適に明視で
きる領域の幅が狭くなってしまうという問題点が発生す
る。
【0005】図10ないし図12は、ベースカーブ5.
00[D、ディオプター]で主注視線を臍状曲線とした
累進面を用いたSPH(頂点屈折力)+2.00
[D]、加入度数2.00[D]の従来の累進多焦点レ
ンズ(従来例1)を示している。図10は累進面の面ア
スの分布を等面アス線で表わしたものであり、主注視線
MM’に沿って累進面の面アスはほとんど無い状態であ
ることが分かる。図11は、この累進面のY=−25
[mm]の地点での水平断面に沿った面アスAS(X,
Y)分布(変化)を示しており、主注視線MM’上では
ほぼ0で、主注視線から水平方向に離れるに従って単調
に増加している。また、図12は、透過非点収差分布を
示すもので、中間領域下方から近用領域にかけての非点
収差0.5[D]以下の明視域の幅sはあまり広くな
い。
【0006】図13ないし図15は、ベースカーブ2.
00[D]で主注視線を臍状曲線とした累進面を用いた
SPH−4.00[D]、加入度数2.00[D]の従
来の累進多焦点レンズ(従来例2)を示している。この
従来例2においても、図13に示すように主注視線M
M’に沿って累進面の面アスはほとんど無い状態であ
る。図14に示すように、この累進面のY=−25[m
m]の水平断面に沿った面アスAS(X,Y)分布は、
主注視線MM’上でほぼ0で、主注視線から水平方向に
離れるに従って単調に増加している。また、図15に示
すように、透過性能評価においては、中間領域下方から
近用領域にかけての非点収差0.5[D]以下の明視域
の幅sはあまり広くない。特に近用領域下方においては
明視域が無くなってしまっている。
【0007】レンズの薄型化をねらった浅いべースカー
ブの累進多焦点レンズで主注視線を非臍点状としたとす
る技術(主注視線上のいずれかの点で面アスを生じさせ
る技術)について開示されたものもあるが(特開昭59
−58415号、特開平1−221722号、公表平4
−500870号、特開平8−136868号)、いず
れも主注視線の構成について述べるに留まり、明視域拡
大のために主注視線から水平方向への面アスの好ましい
変化のさせ方については考慮されていない。
【0008】
【発明の目的】この発明は、このような従来の問題点に
鑑みてなされたものであり、レンズの薄型化を実現しな
がら、かつ中間領域下方から近用領域にかけて明視域の
幅の広い良好な性能の累進多焦点レンズを得ることを目
的とする。
【0009】
【発明の概要】本発明による累進多焦点レンズは、主注
視線上の面アスが部分的にゼロでない非臍点状である累
進多焦点レンズにおいて、近用領域において、面アスを
水平方向に離れるに従って一旦減少させてから増加させ
ると明視領域が広がることを見出してなされたものであ
る。すなわち、本発明は、遠方視に対応する遠用領域
と、近方視に対応する近用領域と、遠用領域から近用領
域にかけて屈折力が累進的に変化する中間領域とを有す
る面を前面・後面のどちらか一方に備えた累進多焦点レ
ンズにおいて、近用領域において主注視線から水平方向
に離れるに従って面アスが一旦減少し再び増加すること
を特徴としている。
【0010】面アスの大きさの分布は、より具体的に次
のように定めることが好ましい。フィッティングポイン
トを原点とし、水平方向X[mm]、垂直方向Y[m
m]の位置における面アスの量をAS(X,Y)
[D]、主注視線のY軸からの変位量をXm=f(Y)
とするとき、−30<Y<−15のいずれかの場所にお
いて (1) AS(Xm,Y)>0.2 を満足し、さらに、−30<Y<−15で、かつ、5<
|X−Xm|<10のいずれかの場所において、 (2) AS(Xm,Y)−AS(X,Y)>0.05 を満足することが好ましい。
【0011】また、別の表現によると、面アスの分布と
方向は、フィッティングポイントを原点とし、水平方向
X[mm]、垂直方向Y[mm]の位置における面アス
の量をAS(X,Y)[D]、最大曲率方向をθ(X,
Y)[degree]、主注視線のY軸からの変位量を
Xm=f(Y)とするとき、−30<Y<−15のいず
れかの場所において、 (3) AS(Xm±10,Y)>0.2 (4) −10°<θ(Xm,Y)<10° (5) 60°<|θ(Xm±10,Y)|<90
° を満足するように定めることが好ましい。
【0012】
【発明の実施形態】図16、図17は、上記条件を説明
する図である。−30<Y<−15の領域は、図16の
ように数値を定めれば領域Aであり、5<|X−Xm|
<10は、主注視線MM’を基準にして、その水平方向
へ±5〜10mm離れた領域Bである。(1)式は、領
域Aでの主注視線上の面アスの大きさを定め、(2)式
は、領域AとBの共通領域での面アスと主注視線上の面
アスとの差を定めている。
【0013】また、2つの主曲率のうちの大きい方の曲
率方向を、最大曲率方向θ(X、Y)[degree]
とし、図17のように、曲率の大きい断面方向(Cma
x)のX軸からの傾きをθと定めている。(3)式は、
領域Aにおいて主注視線から水平方向に±10mm離れ
た地点での面アスの絶対値の大きさを定め、(4)式は
領域Aにおける主注視線上のこの最大曲率方向の範囲を
定め、(5)式は主注視線から水平方向に±10mm離
れた地点での最大曲率方向の範囲を定めている。
【0014】次に具体的な実施例について本発明を説明
する。 [実施例1]実施例lは、ベースカーブ5.00[D]
で主注視線を非臍状曲線とした累進面を用いたSPH+
2.00[D]、加入度数2.00[D]の累進多焦点
レンズである。図1に示すように累進面の主注視線M
M’に沿って、特に中間領域下方から近用領域の主注視
線上に0.25[D]を越える面アスの領域C(ハッチ
ングを付した。)を設け、非臍点状としている。この累
進面のY=−25[mm]の水平断面に沿った面アスA
S(X,Y)の変化の様子を図2に示す。面アスは主注
視線上では0.32[D]であり、主注視線から水平方
向に離れるに従って一旦減少し再び増加している。Y=
−25[mm]の水平断面に沿った最大曲率方向の変化
の様子を図3に示す。主注視線近辺での最大曲率方向
を、条件(4)のように、−10〜10[degre
e]とすることで、浅いベースカーブを採用したことに
起因する非点収差をキャンセルし、主注視線近辺での透
過性能評価による非点収差を低減できる。主注視線から
離れた場所での最大曲率方向を、条件(5)のように6
0〜90[degree]とすることでレンズ全体にわ
たる歪曲収差のバランスを保っている。透過性能評価に
よる非点収差の分布を図4に示す。従来例1と比べて中
間領域下方および近方領域における明視域の幅sが広が
っているのが分かる。
【0015】[実施例2]実施例2は、ベースカーブ
2.00[D]で主注視線を非臍状曲線とした累進面を
用いたSPH−4.00[D]、加入度数2.00
[D]の累進多焦点レンズである。図5に示すように累
進面の主注視線MM’に沿って、特に近用領域の主注視
線上に0.25[D]を越える面アスの領域D(ハッチ
ングを付した。)を設け、非臍点状としている。この累
進面のY=−25[mm]の水平断面に沿った面アスA
S(X,Y)の変化の様子を図6に示す。面アスは主注
視線上では約0.27[D]であり、主注視線から水平
方向に離れるに従って一旦滅少し再び増加している。Y
=−25[mm]の水平断面に沿った最大曲率方向の変
化の様子を図7に示す。主注視線近辺での最大曲率方向
を、条件(4)のように、−10〜10[degre
e]とすることで、浅いベースカーブを採用したことに
起因する非点収差をキャンセルし、主注視線近辺での透
過性能評価による非点収差を低減できる。また、主注視
線から難れた場所での最大曲率方向を、条件(5)のよ
うに、60〜90[degree]とすることでレンズ
全体にわたる歪曲収差のバランスを保っている。透過性
能評価による非点収差の分布を図8に示す。従来例2と
比べて中間領域下方および近方領域における明視域の幅
sが広がっているのが分かる。
【0016】
【発明の効果】本発明の累進多焦点レンズによれば、レ
ンズの薄型化を実現しながら、中間領域下方から近用領
域にかけての良好な性能の範囲を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による累進多焦点レンズの実施例lの累
進面の面アス分布を表す図である。
【図2】実施例1の累進面のY=−25の水平断面に沿
った面アスの変化を表す図である。
【図3】実施例1の累進面のY=−25の水平断面に沿
った最大曲率方向の変化を表す図である。
【図4】実施例1のレンズの透過非点収差分布を表す図
である。
【図5】本発明による累進多焦点レンズの実施例2の累
進面の面アス分布を表す図である。
【図6】実施例2の累進面のY=−25の水平断面に沿
った面アスの変化を表す図である。
【図7】実施例2の累進面のY=−25の水平断面に沿
った最大曲率方向の変化を表す図である。
【図8】実施例2のレンズの透過非点収差分布を表す図
である。
【図9】一般的な累進多焦点レンズの領域の区分を示し
た説明図である。
【図10】従来例1の累進面の面アス分布を表す図であ
る。
【図11】従来例1の累進面のY=−25の水平断面に
沿った面アスの変化を表す図である。
【図12】従来例lのレンズの透過非点収差分布を表す
図である。
【図13】従来例2の累進面の面アス分布を表す図であ
る。
【図14】従来例2の累進面のY=−25の水平断面に
沿った面アスの変化を表す図である。
【図15】従来例2のレンズの透過非点収差分布を表す
図である。
【図16】本発明による条件の領域を具体的に説明する
図である。
【図17】本発明による条件の最大曲率方向を具体的に
説明する図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 遠用領域 3 近用領域部 4 中間領域 5 フィッティングポイント MM’ 主注視線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠方視に対応する遠用領域と、近方視に
    対応する近用領域と、遠用領域から近用領域にかけて屈
    折力が累進的に変化する中間領域とを有する面を、前面
    と後面の少なくとも一方に備えた累進多焦点レンズにお
    いて、 近用領域において、主注視線から水平方向に離れるに従
    って面アスが一旦減少し再び増加することを特徴とする
    累進多焦点レンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の累進多焦点レンズにおい
    て、フィッティングポイントを原点とし、水平方向X
    [mm]、垂直方向Y[mm]の位置における面アスの
    量をAS(X,Y)[D]、主注視線のY軸からの変位
    量をXm=f(Y)とするとき、 −30<Y<−15のいずれかの位置において、 (1)AS(Xm,Y)>0.2 および、−30<Y<−15で、かつ、5<|X−Xm
    |<10のいずれかの位置において、 (2)AS(Xm,Y)−AS(X,Y)>0.05 を満足する累進多焦点レンズ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の累進多焦点レンズにおい
    て、フィッティングポイントを原点とし、水平方向X
    [mm]、垂直方向Y[mm]の位置における面アスの
    量をAS(X,Y)[D]、最大曲率方向をθ(X,
    Y)[degree]、主注視線のY軸からの変位量を
    Xm=f(Y)とするとき、−30<Y<−15のいず
    れかの位置において、 (3)AS(Xm±10,Y)>0.2 (4)−10°<θ(Xm,Y)<10° (5)60°<|θ(Xm±10,Y)|<90° を満足する累進多焦点レンズ。
JP06822398A 1998-03-18 1998-03-18 累進多焦点レンズ Expired - Fee Related JP3605281B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06822398A JP3605281B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 累進多焦点レンズ
FR9903378A FR2776397B1 (fr) 1998-03-18 1999-03-18 Verre de lunettes progressif
GB9906289A GB2338081B (en) 1998-03-18 1999-03-18 Progressive power spectacle lens astigmatism
KR10-1999-0009101A KR100454604B1 (ko) 1998-03-18 1999-03-18 누진다초점 안경렌즈
DE19912200.8A DE19912200B4 (de) 1998-03-18 1999-03-18 Brillenglas mit progressiver Brechkraftverteilung
US09/271,454 US6354704B2 (en) 1998-03-18 1999-03-18 Progressive power spectacle lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06822398A JP3605281B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 累進多焦点レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11264955A true JPH11264955A (ja) 1999-09-28
JP3605281B2 JP3605281B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=13367608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06822398A Expired - Fee Related JP3605281B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 累進多焦点レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6354704B2 (ja)
JP (1) JP3605281B2 (ja)
KR (1) KR100454604B1 (ja)
DE (1) DE19912200B4 (ja)
FR (1) FR2776397B1 (ja)
GB (1) GB2338081B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112703444A (zh) * 2018-09-28 2021-04-23 豪雅镜片泰国有限公司 渐进屈光力镜片及其设计方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712467B1 (en) * 1999-04-13 2004-03-30 Hoya Corporation Progressive-power lens and design process for same
JP4164550B2 (ja) 2001-10-12 2008-10-15 セイコーオプティカルプロダクツ株式会社 累進屈折力眼鏡レンズ
KR20030060783A (ko) 2002-01-07 2003-07-16 펜탁스 가부시키가이샤 누진굴절력 렌즈
JP3882748B2 (ja) * 2002-12-12 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
DE10349726A1 (de) * 2003-10-23 2005-06-09 Rodenstock Gmbh Bildschirmarbeitsplatzglas
JP4885445B2 (ja) * 2004-12-21 2012-02-29 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末
US9010932B2 (en) * 2011-02-23 2015-04-21 Hoya Lens Manufacturing Philippines Inc. Spectacle lens
EP3457195A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-20 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lenses and methods for producing the same
JP7368991B2 (ja) * 2019-09-25 2023-10-25 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズの設計システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958415A (ja) 1982-09-29 1984-04-04 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ
SE453959B (sv) * 1986-06-04 1988-03-21 Gote Palsgard Anordning for mojliggorande for i synnerhet handikappade personer utan talformaga och rorelseformaga i armarna att kommunicera med omgivningen
JP2756670B2 (ja) 1987-11-30 1998-05-25 旭光学工業株式会社 累進多焦点眼鏡レンズ
JP2576054B2 (ja) 1988-02-29 1997-01-29 株式会社ニコン 累進多焦点レンズ
ES2080164T3 (es) * 1989-07-17 1996-02-01 Rodenstock Optik G Lente progresiva para gafas con efecto positivo de la parte para lejos.
US5327181A (en) 1993-01-12 1994-07-05 Gentex Optics, Inc. Progressive lens for specialty and occupational use
JP3381306B2 (ja) * 1993-05-31 2003-02-24 株式会社ニコン 累進焦点レンズ
JP3495437B2 (ja) * 1993-11-19 2004-02-09 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズ
US5719657A (en) 1993-11-19 1998-02-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Progressive power lens
JP3619264B2 (ja) 1994-08-22 2005-02-09 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズ、およびその成形型
JP3196877B2 (ja) * 1995-04-18 2001-08-06 ホーヤ株式会社 累進多焦点レンズ
FR2733328B1 (fr) 1995-04-21 1997-06-13 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
JP3196880B2 (ja) * 1995-09-22 2001-08-06 ホーヤ株式会社 累進多焦点レンズ
DE19780626D2 (de) * 1996-07-05 1998-07-02 Rodenstock Optik G Progressives Brillenglas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112703444A (zh) * 2018-09-28 2021-04-23 豪雅镜片泰国有限公司 渐进屈光力镜片及其设计方法
CN112703444B (zh) * 2018-09-28 2023-02-17 豪雅镜片泰国有限公司 渐进屈光力镜片及其设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2776397B1 (fr) 2000-11-10
GB9906289D0 (en) 1999-05-12
FR2776397A1 (fr) 1999-09-24
JP3605281B2 (ja) 2004-12-22
US6354704B2 (en) 2002-03-12
GB2338081B (en) 2002-06-19
KR19990077991A (ko) 1999-10-25
DE19912200A1 (de) 1999-09-23
DE19912200B4 (de) 2015-02-26
US20010030735A1 (en) 2001-10-18
GB2338081A (en) 1999-12-08
KR100454604B1 (ko) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852116B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
JP3800629B2 (ja) 眼鏡用多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
JP3881449B2 (ja) 累進多焦点レンズの加工方法
US7914145B2 (en) Progressive power lens and manufacturing method therefor
JPH08286156A (ja) 累進多焦点レンズ
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP2006350381A (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
EP1894057A1 (en) Short channel progressive addition lenses
JP3605281B2 (ja) 累進多焦点レンズ
US6220704B1 (en) Progressive power lens
JP3757682B2 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法
JP2004502963A (ja) 揺動作用を低く抑えた累進眼鏡レンズ
JP5789108B2 (ja) 累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP4243335B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP3899659B2 (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
JP4401175B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP2002372689A (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
JP3759874B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP2019045545A (ja) バイフォーカルレンズ及びそのバイフォーカルレンズの製造方法
JP2004101877A (ja) 眼鏡レンズ
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP2002323681A (ja) 累進多焦点レンズの製造方法
JP2019139120A (ja) バイフォーカルレンズ及びバイフォーカルレンズの製造方法
JP4034191B2 (ja) 累進屈折力レンズ
EP1612593B1 (en) Progressive refractive spectacle lens and production method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees