JPH11257313A - 金属板材の接合構造 - Google Patents

金属板材の接合構造

Info

Publication number
JPH11257313A
JPH11257313A JP5555198A JP5555198A JPH11257313A JP H11257313 A JPH11257313 A JP H11257313A JP 5555198 A JP5555198 A JP 5555198A JP 5555198 A JP5555198 A JP 5555198A JP H11257313 A JPH11257313 A JP H11257313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
metal plate
joining
head
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5555198A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yamaguchi
正雄 山口
Hidenori Miura
英徳 三浦
Shinichi Hori
伸一 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTOKU KINZOKU KK
Nippon Steel Corp
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Original Assignee
KANTOKU KINZOKU KK
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTOKU KINZOKU KK, Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumitomo Metal Steel Products Inc filed Critical KANTOKU KINZOKU KK
Priority to JP5555198A priority Critical patent/JPH11257313A/ja
Publication of JPH11257313A publication Critical patent/JPH11257313A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 締結具の頭が金属板材の接合端部表面から
突出しないようにした金属板材の接合構造を提供する。 【解決手段】 一方の金属板材11と他方の金属板材1
2との接合端部14,15相互が重ね合わさって、一方
の接合端部14から他方の接合端部15に通される軸体
と一方の接合端部14表面に当て付けられる頭とからな
る締結具により締結接合される金属板材の接合構造にお
いて、両方の金属板材11,12がそれぞれ二重層状の
板材からなり、両金属板材11,12の重ね合わせ接合
端部14,15が締結具によって一体的に締結接合され
ると共に、締結具の頭は、その頂面が前記一方の接合端
部14表面とほぼ面一になるように当該接合端部14表
面に埋没された状態となっていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば2種類の金
属板材を接合して組み立てられる枠体において、一方の
金属板材と他方の金属板材との接合端部相互が重ね合わ
さって、一方の接合端部から他方の接合端部に通される
頭付き締結具により両接合端部が締結接合される金属板
材の接合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、両側一対の溝形鋼1,1間に複
数の板状横桟2を溝形材長手方向所要間隔おきに横架連
結して形成された枠体3を例示したもので、この枠体3
は、図7に示すように、各溝形材1のフランジ部4(一
方の金属板材の接合端部)と各板状横桟2の接合用フラ
ンジ部5(他方の金属板材の接合端部)とが上下に重ね
合わさって、一方のフランジ部4から他方のフランジ部
5に通される頭付き締結具6により両フランジ部4,5
が締結接合される接合構造を有する。各溝形材1と各横
桟2は同じ板厚tとする。尚、板状横桟2側のフランジ
部5は、この横桟2の本体部2a上面と溝形材1側のフ
ランジ部4上面とが面一となるように、その板厚分だけ
段落状に形成されている。
【0003】締結具6は、図7の(B)に示すように頭
7付き軸体8の先端周縁に穿孔刃部9を形成した打ち込
み形リベットからなるもので、同図の(A)に示すよう
に、このリベットの打ち込みによって軸体8が溝形材1
側のフランジ部4から横桟2側のフランジ部5に通され
るが、この軸体8の先端部は、横桟2側のフランジ部5
を貫通することなく、このフランジ部5内で鍔状に拡径
変形してこのフランジ部5の表面部を膨出させるように
なっている。軸体8先端の鍔状拡径変形部を8aで示
し、フランジ部5の表面膨出部を5aで示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の接合構造に
あっては、フランジ部4,5相互を接合される溝形材1
及び板状横桟2がそれぞれ一枚板からなるため、図8の
(A)に示すように、フランジ部4,5相互が締結具6
によって接合された状態において締結具6の頭7が溝形
材1のフランジ部4表面にそのまま突出し、これがため
に枠体3の上面に例えばパネル材(図示せず)を載設す
る場合に、そのパネル材の安定が悪くなると言う問題が
あった。
【0005】本発明は、上記の課題に鑑み、締結具の頭
が金属板材の接合端部表面から突出しないようにした金
属板材の接合構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
一方の金属板材11と他方の金属板材12との接合端部
14,15相互が重ね合わさって、一方の接合端部14
から他方の接合端部15に通される軸体と一方の接合端
部14表面に当て付けられる頭とからなる締結具により
締結接合される金属板材の接合構造において、両方の金
属板材11,12がそれぞれ二重層状の板材からなり、
両金属板材11,12の重ね合わせ接合端部14,15
が締結具によって一体的に締結接合されると共に、締結
具の頭は、その頂面が前記一方の接合端部14表面とほ
ぼ面一になるように当該接合端部14表面に埋没された
状態となっていることを特徴とする。
【0007】請求項2は、請求項1に記載の金属板材の
接合構造において、締結具16は、軸体18の先端周縁
に穿孔刃部19を形成した打ち込み形リベットからなる
もので、その打ち込みによって軸体18が一方の接合端
部14から他方の接合端部15に通されるが、この軸体
18の先端部は、他方の接合端部15を貫通することな
く、この接合端部15内で鍔状に拡径変形してこの接合
端部15の外面部を膨出させるようになっている。
【0008】請求項3は、請求項1に記載の金属板材の
接合構造において、締結具26は、その軸体28が頭2
7付きのねじ軸部28aとこれの先端部に連設された穿
孔用刃部28bとからなるタッピングビスであって、そ
のねじ込みによって両方の接合端部14,15を貫通す
るようになっている。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、図6に示す枠体3と同様
に両側一対の溝形材(一方の金属板材)11,11間に
複数の板状横桟(他方の金属板材)12を溝形材長手方
向所要間隔おきに横架連結して形成された枠体13の一
部を示す。溝形材11及び横桟12のそれぞれの板厚
は、図6に示す枠体3の溝形材1及び横桟2と同じ板厚
tとする。溝形材11は、図4に示すように、ロール成
形加工によって、板厚が例えば1.15mmの鋼板を筒
状に成形した後、その筒状体を二重層状に密着した断面
コ字形に圧潰成形したものであり、また板状横桟12
は、図5に示すように、同じくロール成形加工によっ
て、鋼板を筒状に成形した後、その筒状体を二重層状に
密着した偏平板状に圧潰成形し、そしてこの偏平板状体
をその長手方向と直交する方向に所要長さずつ切断して
形成されたものである。
【0010】この枠体13を形成するにあたり、各溝形
材11の二重層状フランジ部14(一方の金属板材の接
合端部)と各板状横桟12の接合用二重層状フランジ部
15(他方の金属板材の接合端部)とを上下に重ね合わ
せた状態で、リベット打ち込み機(図示せず)によっ
て、頭17付き締結具16を各溝形材11の二重層状フ
ランジ部14側から板状横桟12の二重層状フランジ部
15側へ打ち込み、図2の(A)に示すように両フラン
ジ部14,15を一体的に締結接合する。尚、板状横桟
12側の二重層状フランジ部15は、この横桟12の本
体部12a上面と溝形材11側の二重層状フランジ部1
4上面とが面一となるように、板厚分だけ段落状に形成
されている。
【0011】この締結具16は、図2の(B)に示すよ
うに、頭17付き軸体18の先端周縁に穿孔刃部19を
形成した打ち込み形リベットからなるもので、同図の
(A)に示すように、このリベットの打ち込みによっ
て、軸体18は、溝形材11側の二重層状フランジ部1
4から横桟12側の二重層状フランジ部15に通され
て、この二重層状フランジ部15の内側層15iは貫通
するが、その外側層15oは貫通されず、しかして軸体
18の先端部は、横桟12側の二重層状フランジ部15
の外側層15o内で鍔状に拡径変形してこの外側層15
oの外面部を膨出させるようになっている。軸体18先
端の鍔状拡径変形部を18aで示し、フランジ部外側層
15oの外面膨出部を15aで示す。
【0012】上記のように各溝形材11の二重層状フラ
ンジ部14と各板状横桟12の二重層状フランジ部15
とが締結具16により一体的に締結接合されたとき、締
結具16の頭17は、図2の(A)に示すように二重層
状フランジ部14の外側層15o表面に埋没されて、こ
の頭14の頂面が当該フランジ部外側層15o表面と面
一になるか、もしくはその表面より僅かに沈んだ状態と
なる。
【0013】このように、締結具16の頭17が二重層
状フランジ部14の外側層15oに埋没されて、その頂
面が当該フランジ部外側層15o表面と面一もしくはそ
れより僅かに沈んだ状態とするためには、先ず、締結具
打ち込み時の圧縮作用による締結具16の軸方向収縮を
考慮して、その収縮時の締結具16の長さが両フランジ
14,15の重ね合わせ厚みとほぼ等しくなるように、
締結具16の長さを設定する。
【0014】しかして、この設定長さの締結具16をリ
ベット打ち込み機により溝形材11側の二重層状フラン
ジ部14から横桟12側の二重層状フランジ部15に打
ち込むことによって、両二重層状フランジ部14,15
が互いに締め付けられるが、各二重層状フランジ部1
4,15には内側層14i,15iと外側層14o,1
5oとの間にそれぞれ若干の隙間sがあり、しかも二重
層の各層が薄くて塑性変形し易いことから、各二重層状
フランジ部14,15の締結具16周辺部がその隙間s
を埋めるように互いに圧潰され、その結果、締結具16
の頭17が溝形材側二重層状フランジ部14の外側層1
5o上面に埋没された状態となって、図2の(A)に示
すように頭17の頂面が溝形材側二重層状フランジ部1
4の外側層15o上面と面一もしくはそれより僅かに沈
んだ状態となる。
【0015】上記のような接合構造によれば、締結具1
6の頭17が一方のフランジ部14表面から突出せず、
この表面と面一状態に埋没されるから、前記枠体13の
上面に例えばパネルを載設する場合に、そのパネルの安
定が良く支持させることができる。また、この打ち込み
形リベットからなる締結具16を使用した場合には、一
方のフランジ部14から打ち込まれる締結具16の先端
刃部が他方のフランジ部15表面に露出しないので、外
観上の体裁が良い上に、締結具16の先端刃部が保護さ
れるため安全である。
【0016】図3は、タッピングビスからなる締結具2
6によって、溝形材11の二重層状フランジ部14と板
状横桟12の二重層状フランジ部15とが締結接合され
た場合の接合構造を示す。この締結具26は、頭27付
き軸体28がねじ軸部28aとこれの先端部に連設され
た穿孔用刃部28bとからなるもので、ねじ込みにより
溝形材11の二重層状フランジ部14と板状横桟12の
二重層状フランジ部15とを貫通して両フランジ部1
4,15を締結接合するようになっている。
【0017】このタッピングビスからなる締結具26の
使用による接合構造の場合には、電動式ねじ回しのよう
な工具を使用して、締結具16先端の穿孔用刃部28b
を溝形材11の二重層状フランジ部14上面に押し付け
て穿孔しながら、この締結具26を溝形材11側の二重
層状フランジ部14と板状横桟12の二重層状フランジ
部15とに螺合貫通することによって、両二重層状フラ
ンジ部14,15を締結接合する。この場合も、各二重
層状フランジ14,15のそれぞれ内側層14i,15
iと外側層14o,15oとの間に若干の隙間sがあ
り、しかも二重層の各層が薄くて塑性変形し易いことか
ら、各二重層状フランジ部14,15の締結具26周辺
部がその隙間sを埋めるように互いに圧潰され、その結
果、締結具26の頭27が溝形材側二重層状フランジ部
14の外側層15o上面に埋没された状態となって、図
3に示すように頭27の頂面が溝形材側二重層状フラン
ジ部14の外側層15o上面と面一もしくはそれより僅
かに沈んだ状態となる。
【0018】上記のようにタッピングビスからなる締結
具26を使用して両二重層状フランジ部14,15を接
合する場合は、簡単な工具で締結具26のねじ込みを行
え、しかもフランジ部14,15がそれぞれ二重層状で
あるから、各フランジ部(接合端部)が一枚板からなる
ものに比べて締結具26のねじ込み作業を容易迅速に行
うことができる。
【0019】
【発明の効果】請求項1に係る金属板材の接合構造によ
れば、所定長さの締結具が一方の金属板材の接合端部か
ら他方の金属板の接合端部に通されることによって、両
接合端部が互いに締め付けられるが、各金属板材の接合
端部が二重層状になっていて、各二重層状接合端部には
内側層と外側層との間にそれぞれ若干の隙間が形成され
ていることから、各二重層状接合端部の締結具周辺部が
その隙間を埋めるように互いに圧潰され、その結果、締
結具の頭が前記一方の金属板材の接合端部表面に埋没さ
れた状態となって、その頭の頂面が当該接合端部表面と
ほぼ面一状態となる。従って、締結具の頭が露出する側
の接合端部表面に例えばパネルを載設する場合に、その
パネルを安定良く載置させることができる。
【0020】請求項2に記載のように、打ち込み形リベ
ットからなる締結具の使用による接合構造によれば、一
方の金属板材の接合端部から打ち込まれる締結具の先端
部が他方の金属板材の接合端部表面に露出しないので、
外観上の体裁が良く、また安全である。
【0021】請求項3に記載のように、タッピングビス
からなる締結具の使用による接合構造によれば、簡単な
工具で締結具のねじ込み作業を容易且つ迅速に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る金属板材の接合構造の一例を示
す斜視図である。
【図2】 (A)は図1に示す接合構造の拡大断面図、
(B)は打ち込み形締結具を示す側面図である。
【図3】 本発明に係る金属板材の接合構造の他の例を
示す拡大断面図である。
【図4】 図1に示す接合構造の一方の金属板材である
溝形材を示す斜視図である。
【図5】 図1に示す接合構造の他方の金属板材である
板状横桟を示す斜視図である。
【図6】 両側一対の溝形鋼間に板状横桟を横架連結し
て形成された枠体で、従来の接合構造を示している。
【図7】 図6の枠体の接合構造を示す斜視図である。
【図8】 (A)は図7に示す接合構造の拡大断面図、
(B)はタッピングビスからなる締結具の側面図であ
る。
【符号の説明】
11 溝形材(一方の金属板材) 12 板状横桟(他方の金属板材) 12a 板状横桟の本体部 13 枠体 14 溝形材の二重層状フランジ部(一方の金
属板材の接合端部) 14i 二重層状フランジ部の内側層 14o 二重層状フランジ部の外側層 15 横桟の二重層状フランジ部(他方の金属
板材の接合端部) 15i 二重層状フランジ部の内側層 15o 二重層状フランジ部の外側層 s 内外層部間の隙間 16 打ち込み形リベットからなる締結具 17 締結具の頭 18 締結具の軸体 19 締結具の穿孔刃部 26 タッピングビスからなる締結具 27 締結具の頭 28 軸体 28a 軸体のねじ軸部 28b 軸体の穿孔用刃部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 正雄 大阪府大阪市西区江戸堀2丁目1−1 住 友金属建材株式会社内 (72)発明者 三浦 英徳 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 堀 伸一 兵庫県尼崎市昭和南通り3丁目26番地 尼 崎松本ビル新館4階401号 カントク金属 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の金属板材と他方の金属板材との接
    合端部相互が重ね合わさって、一方の接合端部から他方
    の接合端部に通される軸体と一方の接合端部表面に当て
    付けられる頭とからなる締結具により締結接合される金
    属板材の接合構造において、両方の金属板材がそれぞれ
    二重層状の板材からなり、両金属板材の重ね合わせ接合
    端部が締結具によって一体的に締結接合されると共に、
    締結具の頭は、その頂面が前記一方の接合端部表面とほ
    ぼ面一になるように当該接合端部表面に埋没された状態
    となっている金属板材の接合構造。
  2. 【請求項2】 締結具は、軸体の先端周縁に穿孔刃部を
    形成した打ち込み形リベットからなるもので、その打ち
    込みによって軸体が一方の接合端部から他方の接合端部
    に通されるが、この軸体の先端部は、他方の接合端部を
    貫通することなく、この接合端部内で鍔状に拡径変形し
    てこの接合端部の外面部を膨出させるようになっている
    請求項1に記載の金属板材の接合構造。
  3. 【請求項3】 締結具は、その軸体が頭付きねじ軸部と
    これの先端部に連設された穿孔用刃部とからなるタッピ
    ングビスであって、そのねじ込みによって両方の接合端
    部を貫通するようになっている請求項1に記載の金属板
    材の接合構造。
JP5555198A 1998-03-06 1998-03-06 金属板材の接合構造 Withdrawn JPH11257313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5555198A JPH11257313A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 金属板材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5555198A JPH11257313A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 金属板材の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11257313A true JPH11257313A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13001852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5555198A Withdrawn JPH11257313A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 金属板材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11257313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114055A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社神戸製鋼所 異材接合構造体
KR200484791Y1 (ko) * 2016-10-14 2017-10-25 (주)태영기공 파이프 덕트 커버 - 커버 프레임 조합형 소화전함

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114055A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社神戸製鋼所 異材接合構造体
WO2017110531A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社神戸製鋼所 異材接合構造体
CN108136690A (zh) * 2015-12-25 2018-06-08 株式会社神户制钢所 异种材料接合结构体
EP3395548A4 (en) * 2015-12-25 2019-08-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) ASSEMBLY STRUCTURE IN DIFFERENT MATERIALS
KR200484791Y1 (ko) * 2016-10-14 2017-10-25 (주)태영기공 파이프 덕트 커버 - 커버 프레임 조합형 소화전함

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007520648A (ja) 改良型ビーム
US3434262A (en) Blind fastener for sandwich panel and method
JP3995042B2 (ja) 締結装置
JPH11257313A (ja) 金属板材の接合構造
JPH0783211A (ja) 摩擦板及び摩擦接合方法
JP2007023703A (ja) 鉄骨部材の接合構造および接合方法ならびに鉄骨造の建築物
JP4408274B2 (ja) 鉄骨組立部材
JP2947909B2 (ja) 建築用木質複合材
JP5241425B2 (ja) 木造軸組の接合構造および接合金物
JP4369859B2 (ja) 部材相互の接合金具および上下階縦枠材接合構造並びに接合方法
JP3234116B2 (ja) ハニカムパネル間のジョイント構造
JPH08284310A (ja) 複合梁材
JP4344079B2 (ja) 鋼板部材の接合構造
JP3644889B2 (ja) 建物ユニットの連結構造
JP2006291613A (ja) 角形鋼管柱の高力ボルト摩擦接合構造と一面摩擦用添板
JPH10231560A (ja) 構造・断熱パネル工法におけるパネルの接合方法
JP2005320214A (ja) 合わせガラス
JP2022073985A (ja) 鋼材の接合構造
JPH1025855A (ja) 中空構造材
JP3275717B2 (ja) 中空構造体
JP4421452B2 (ja) 胴縁及び壁面への胴縁取付け方法
JP4357444B2 (ja) 薄肉鋼材製梁
JPS5916409Y2 (ja) 鉄骨組立構成材
JPH10205063A (ja) 組立構造体とその組立方法
JP2004162485A (ja) 複合パネル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510