JPH11255858A - 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH11255858A
JPH11255858A JP10076560A JP7656098A JPH11255858A JP H11255858 A JPH11255858 A JP H11255858A JP 10076560 A JP10076560 A JP 10076560A JP 7656098 A JP7656098 A JP 7656098A JP H11255858 A JPH11255858 A JP H11255858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyol
liquid
polyisocyanate
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10076560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612698B2 (ja
Inventor
Manabu Sugawara
学 菅原
Naoyuki Omori
直之 大森
Hiroyuki Orito
洋之 折戸
Teruo Sato
照夫 佐藤
Kazuki Sasaki
和起 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP07656098A priority Critical patent/JP3612698B2/ja
Publication of JPH11255858A publication Critical patent/JPH11255858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612698B2 publication Critical patent/JP3612698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の方法より作業環境に優れ、また、低密
度であるにも関わらず、強靱で、湿熱圧縮残留歪みが少
なく、フォーム表面の外観が良好な軟質ポリウレタンフ
ォームを得るための製造方法を提供する。 【解決手段】 PPGをメインポリオールとしたポリオ
ール液(A)に、多官能のEO系低分子ポリオールを添
加し、かつ、MDI系ポリイソシアネート/TDIにE
O系ポリオールを変性剤としたポリイソシアネート液
(B)に整泡剤を添加したものを用い、水を発泡剤とし
て軟質ポリウレタンフォームを製造することにより解決
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟質ポリウレタン
フォームの製造方法に関する。更に詳しくは、作業時の
環境が良好で、湿熱圧縮残留歪みの少ない低密度の軟質
ポリウレタンフォームの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軟質ポリウレタンフォームは、そ
の優れたクッション性を生かし、自動車のクッション
材、家具等に広く使用されいてる。この軟質ポリウレタ
ンフォーム用イソシアネートとして、古くはトリレンジ
イソシアネート(以後、TDIと略す)及びTDIを用
いたイソシアネート(以後、NCOと略す)基末端プレ
ポリマー等が用いられてきた。
【0003】また、近年は、イソシアネート成分とし
て、1分子中にベンゼン環を2個有するジフェニルメタ
ンジイソシアネート(以後、MDIと略す)、MDIと
1分子中にベンゼン環を3個以上有するポリフェニレン
ポリメチレンポリイソシアネート(以後、ポリメリック
MDIと略す)の混合物、及びこれらのNCO基末端プ
レポリマーが軟質ポリウレタンフォーム用イソシアネー
トとして広く使用されている。
【0004】特に自動車用シートの分野では、軽量化や
低コスト化が求められているため、軟質ポリウレタンフ
ォームの低密度化が検討されている。しかし低密度化す
るとそれに伴い軟質ポリウレタンフォームの機械的強
度、湿熱圧縮永久歪み等の耐久性が低下するため、機械
的強度、耐久性を保持したまま、軟質ポリウレタンフォ
ームの低密度化が求められている。
【0005】例えば特開平9−176276号公報に
は、(A1)平均官能基数2.5以上、水酸基価15〜
70mgKOH/g、エチレンオキサイド含有量5〜3
5重量のポリオール、(A2)官能数3〜5のポリヒド
ロキシル化合物にエチレンオキサイドを付加させ、水酸
基価600〜2,000mgKOH/gの低分子ポリオ
ール、(A3)平均官能基数2〜6以上、水酸基価40
〜150mgKOH/g、エチレンオキサイド含有量5
0〜100重量のポリオール、で構成されている(A)
ポリオール液、(B)水、(C)有機ポリイソシアネー
ト、(D)触媒を用いた軟質ポリウレタンフォームの製
造方法が開示されている。
【0006】しかしながら、特開平9−176276号
公報に具体的に開示されている有機ポリイソシアネート
は、TDIが主体であり、実施例においては、TDIの
みのものと、TDI/ポリメリックMDI=80/20
(重量比)が示されている。このTDI主体の有機ポリ
イソシアネートは、フォーム製造時の作業環境が悪いと
いう点以外にキュア性不良、広範囲の硬度調整が困難と
いう問題があった。更に、特開平9−176276号公
報では、ポリオール液とイソシアネート液の相溶性を考
慮してないため、この処方で特に高圧発泡機を用いて軟
質ポリウレタンフォームを製造する際、ポリオール液と
イソシアネート液の相溶性の悪さにより、混合液に「乱
流:スプラッシュ」が発生し、そのためフォーム表面外
観を損なうことが多かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、MDI系ポリイソシアネートを用いた処方の特徴で
ある、良好な作業環境やキュア性等を有し、広範囲の硬
度調整可能であり、かつ、これまでのMDI系ポリイソ
シアネートでは実現できなかった、低密度で、良好な機
械的強度を有し、湿熱圧縮残留歪みが小さく、ポリオー
ル液とポリイソシアネート液の相溶性を改善すること
で、混合液に発生するスプラッシュが少ないため表面状
態が良好である、軟質ポリウレタンフォームの製造方法
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題を
解決するために、鋭意研究検討した結果、特定のポリオ
ールと特定のポリイソシアネートを用いることにより、
前記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成さ
せるに至った。
【0009】すなわち、本発明は次の(1)〜(3)で
ある。 (1) (A)ポリオール液と、(B)ポリイソシアネ
ート液を反応させる軟質ポリウレタンフォームの製造方
法において、該ポリオール液(A)が、下記に示す(A
1)〜(A5)からなり、該ポリイソシアネート液
(B)が、下記に示す(B1)〜(B4)を反応させて
得られるイソシアネート基末端プレポリマー及び(B
5)からなることを特徴とする軟質ポリウレタンフォー
ムの製造方法。 ポリオール液: (A1)平均官能基数が2〜6、数平均分子量が2,0
00〜10,000、プロピレンオキサイド含有量が5
0〜100重量%であるポリエーテルポリオール。 (A2)平均官能基数が2〜4、数平均分子量が200
〜500、エチレンオキサイド含有量が50〜100重
量%であるポリエーテルポリオール。 (A3)水 (A4)触媒 (A5)整泡剤 但し、(A1):(A2)=100:0.1〜100:
10(重量比) (B)ポリイソシアネート液: (B1)平均官能基数が2〜6、数平均分子量が600
〜10,000、エチレンオキサイド含有量が50〜1
00重量%であるポリエーテルポリオール。 (B2)ジフェニルメタンジイソシアネート (B3)ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネー
ト (B4)トリレンジイソシアネート (B5)整泡剤 但し、(B)中の(B4)含有量は5〜50重量%であ
り、(B5)含有量は0.2〜5重量%である。
【0010】(2) (A)ポリオール液と、(B)ポ
リイソシアネート液を反応させる軟質ポリウレタンフォ
ームの製造方法において、該ポリオール液(A)が、下
記に示す(A1)〜(A5)からなり、該ポリイソシア
ネート液(B)が、下記に示す(B1)〜(B3)を反
応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマー
に、(B4)及び(B5)を混合したものであることを
特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製造方法。 ポリオール液: (A1)平均官能基数が2〜6、数平均分子量が2,0
00〜10,000、プロピレンオキサイド含有量が5
0〜100重量%であるポリエーテルポリオール。 (A2)平均官能基数が2〜4、数平均分子量が200
〜500、エチレンオキサイド含有量が50〜100重
量%であるポリエーテルポリオール。 (A3)水 (A4)触媒 (A5)整泡剤 但し、(A1):(A2)=100:0.1〜100:
10(重量比) (B)ポリイソシアネート液: (B1)平均官能基数が2〜6、数平均分子量が600
〜10,000、エチレンオキサイド含有量が50〜1
00重量%であるポリエーテルポリオール。 (B2)ジフェニルメタンジイソシアネート (B3)ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネー
ト (B4)トリレンジイソシアネート (B5)整泡剤 但し、(B)中の(B4)含有量は5〜50重量%であ
り、(B5)含有量は0.2〜5重量%である。
【0011】(3) (A)ポリオール液と、(B)ポ
リイソシアネート液を反応させる軟質ポリウレタンフォ
ームの製造方法において、該ポリオール液(A)が、下
記に示す(A1)〜(A5)からなり、該ポリイソシア
ネート液(B)が、下記に示す(B1)及び(B2)を
反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマー
に、(B3)〜(B5)を混合したものであることを特
徴とする軟質ポリウレタンフォームの製造方法。 ポリオール液: (A1)平均官能基数が2〜6、数平均分子量が2,0
00〜10,000、プロピレンオキサイド含有量が5
0〜100重量%であるポリエーテルポリオール。 (A2)平均官能基数が2〜4、数平均分子量が200
〜500、エチレンオキサイド含有量が50〜100重
量%であるポリエーテルポリオール。 (A3)水 (A4)触媒 (A5)整泡剤 但し、(A1):(A2)=100:0.1〜100:
10(重量比) (B)ポリイソシアネート液: (B1)平均官能基数が2〜6、数平均分子量が600
〜10,000、エチレンオキサイド含有量が50〜1
00重量%であるポリエーテルポリオール。 (B2)ジフェニルメタンジイソシアネート (B3)ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネー
ト (B4)トリレンジイソシアネート (B5)整泡剤 但し、(B)中の(B4)含有量は5〜50重量%であ
り、(B5)含有量は0.2〜5重量%である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる各原料につい
て説明する。 〔ポリオール液〕本発明に用いられる(A1)ポリエー
テルポリオールは、平均官能基数が2〜6、数平均分子
量が2,000〜10,000、プロピレンオキサイド
(以後POと略す)含有量が50〜100重量%である
ポリエーテルポリオールであり、好ましくは平均官能基
数が2〜4、数平均分子量が4,000〜9,000、
PO含有量が80〜100重量%であるポリエーテルポ
リオールである。平均官能基数が下限未満の場合は、得
られるフォームの硬度、機械的強度や耐久性が不十分と
なりやすい。また、発泡が困難になりやすく、場合によ
っては、フォームそのものが得られない。上限を越える
場合は、伸びや機械的強度が低下しやすい。数平均分子
量が下限未満の場合は、得られるフォームの柔軟性が不
十分となりやすい。また、上限を越える場合は、ポリオ
ール液の粘度が大きすぎるため、フォームの成形性やポ
リイソシアネート液との混合性が不十分となりやすい。
PO含有量が下限未満の場合は、得られるフォームの機
械的強度が不十分となりやすい。また、(A1)の末端
は、エチレンオキサイド(以後EOと略す)が10〜2
0重量%のものが好ましい。EOが10重量%未満のも
のは、発泡させにくい。また、20重量%を越えるもの
は、独泡度が大きくなりすぎるため、収縮を起こしやす
い。なお、本発明における(A1)、(A2)、(B
1)の「数平均分子量」とは、水酸基価及び平均官能基
数から算出されるものである。
【0013】本発明に用いられる(A2)ポリエーテル
ポリオールは、平均官能基数が2〜4、数平均分子量が
200〜500、EO含有量が50〜100重量%であ
るポリエーテルポリオールであり、好ましくは平均官能
基数が3、数平均分子量が250〜400、EO含有量
が80〜100重量%であるポリエーテルポリオールで
ある。平均官能基数が範囲外の場合は、得られるフォー
ムの硬度、機械的強度や耐久性が不十分となりやすい。
数平均分子量が下限未満の場合は、得られるフォームの
湿熱圧縮残留歪みが増大しやすい。また、フォームのセ
ルが独泡化する傾向があり、フォームの収縮が発生しや
すい。上限を越える場合は、発泡が不安定になりやす
く、また、ポリオール液のの貯蔵安定性も不十分となり
やすい。EO含有量が下限未満の場合は、フォームの湿
熱圧縮残留歪みが大きくなりやすい。
【0014】本発明において、(A1)と(A2)の重
量比は、(A1):(A2)=100:0.1〜10
0:10の範囲で用いられ、好ましくは(A1):(A
2)=100:1〜100:5である。(A2)が多す
ぎる場合は、得られるフォームの柔軟性が不十分となり
やすく、また、フォームのセルが独泡化する傾向があ
り、フォームの収縮が発生しやすい。また、少なすぎる
場合は、湿熱圧縮残留歪みが増大しやすく、また、発泡
そのものが困難になりやすい。なお、本願発明では、特
開平9−176276号公報の発明において必須成分と
している、脂肪族ポリヒドロキシ化合物、脂環族ポリヒ
ドロキシ化合物、芳香族ポリヒドロキシ化合物から選ば
れた化合物を開始剤とした、平均官能基数=2〜6、水
酸基価=40〜150mgKOH/g、EO含有量=5
0〜100重量%のポリオールを、必須成分としていな
い。
【0015】本発明に用いられる(A1)は、活性水素
基含有化合物を開始剤に用いて、POを含む環状エーテ
ルを開環重合させて得られるものである。また、(A
2)は活性水素基含有化合物を開始剤に用いて、EOを
含む環状エーテルを開環重合させて得られるものであ
る。(A1)及び(A2)に用いられる開始剤として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタ
ンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタ
ンジオール、ノナンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、シクロヘ
キサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−
ジメタノール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノ
ールA、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ソルビトール、また、シュークロー
ズ、グルコース、フラクトース等のシュガー系アルコー
ル類、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トルエ
ンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジフェニルメタ
ンジアミン、キシリレンジアミン等が挙げられる。環状
エーテルとしては、EO、PO、ブチレンオキサイド等
のアルキレンオキサイド、メチルグリシジルエーテル等
のアルキルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエ
ーテル等のアリールグリシジルエーテル、テトラヒドロ
フラン等が挙げられる。
【0016】なお、(A1)ポリエーテルポリオールに
は、ポリオール中でビニル単量体を重合させた、いわゆ
るポリマーポリオールと呼ばれるものを併用することに
より、得られるフォームの硬度が自由に調整できるので
好ましい。ビニル単量体としては、アクリロニトリル
(以後、ANと略す)、メタクリロニトリル等のシアン
化ビニル化合物類、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハ
ロゲン含有ビニル化合物類、スチレン(以後、Stと略
す)、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香環
含有ビニル化合物類、アクリル酸、メタクリル酸、アク
リル酸メチル、メタクリル酸メチル等のアクリル系化合
物類、酢酸ビニル等のビニルエステル化合物類等が挙げ
られる。本発明で好ましいビニル単量体の重合物は、A
N/St=5/5〜10/0のホモポリマー又はコポリ
マーである。また、ビニル単量体の重合物の好ましい含
有量は、(A1)中に最大10重量%、更に好ましくは
2〜8重量%である。
【0017】本発明に用いられる(A3)水は、発泡剤
として用いられ、(A3)水の配合量は、(A1)10
0重量部に対し4〜10重量部が好ましい。(A3)の
配合量が下限未満の場合は、発生する炭酸ガスが少なく
なるため、発泡倍率の維持が困難になる。また、上限を
越える場合は、ウレア基が多くなるため、フォームの機
械的強度及び反発弾性率が低下しやすく、また、湿熱圧
縮残留歪みが増大しやすくなる。
【0018】本発明における(A4)触媒としては、反
応速度及び独泡性調整のため、当業界で公知の各種ウレ
タン化触媒を用いる。具体的には、トリエチルアミン、
トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモ
ルホリン、N−エチルモルホリン、ジメチルベンジルア
ミン、N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチレ
ンジアミン、N,N,N′,N′,N″−ペンタメチル
ジエチレントリアミン、ビス−(2−ジメチルアミノエ
チル)エーテル、トリエチレンジアミン、1,8−ジア
ザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,2−
ジメチルイミダゾール、1−ブチル−2−メチルイミダ
ゾール等の三級アミン、ジメチルエタノールアミン、N
−トリオキシエチレン−N,N−ジメチルアミン、N,
N−ジメチル−N−ヘキサノールアミン等の反応型三級
アミン又はこれらの有機酸塩、スタナスオクトエート、
ジブチルチンジラウレート、ナフテン酸亜鉛等の有機金
属化合物等が挙げられる。
【0019】(A4)触媒の配合量は、(A1)100
重量部に対し0.005〜5重量部が好ましい。
【0020】本発明における(A5)整泡剤は当業界で
公知の有機珪素系界面活性剤であり、例えば日本ユニカ
ー社製のL−520、L−540、L−5309、L−
5366、SZ−1306、トーレダウコーニング社製
のSH−193、SRX−274C、信越シリコーン社
製のF−122、ゴールドシュミット社製のB−411
3等が挙げられる。
【0021】(A5)整泡剤の配合量は、(A1)10
0重量部に対し0.2〜2重量部が好ましい。
【0022】〔ポリイソシアネート液〕本発明における
(B1)ポリエーテルポリオールは、平均官能基数が2
〜6、数平均分子量が600〜10,000、EO含有
量が50〜100重量%であるポリエーテルポリオール
であり、好ましくは平均官能基数が2〜4、数平均分子
量が1,000〜9,000、EO含有量が80〜10
0重量%であるポリエーテルポリオールである。平均官
能基数が下限未満の場合は、得られるフォームの硬度、
機械的強度や耐久性が不十分となりやすい。また、発泡
が困難になりやすく、場合によっては、フォームそのも
のが得られない。上限を越える場合は、伸びや機械的強
度が低下しやすい。数平均分子量が下限未満の場合は、
得られるフォームの柔軟性が不十分となりやすい。ま
た、上限を越える場合は、ポリイソシアネート液の粘度
が大きすぎるため、フォームの成形性やポリイソシアネ
ート液との混合性が不十分となりやすい。EO含有量が
下限未満の場合は、得られるフォームの湿熱圧縮残留歪
みが増大しやすい。
【0023】本発明における(B1)は、活性水素基含
有化合物を開始剤に用いて、EOを含む環状エーテルを
開環重合させて得られるものである。開始剤、環状エー
テルは前述しているものが挙げられる。
【0024】本発明における(B2)MDIは、1分子
中にベンゼン環及びイソシアネート基を2個有するもの
で、2核体と言われているものである。(B2)MDI
は、2,2′−MDI、2,4′−MDI、4,4′−
MDIの3種類の異性体から構成される。
【0025】本発明における(B3)ポリメリックMD
Iは、1分子中にベンゼン環及びイソシアネート基を3
個以上有するもので、多核体と言われているものであ
る。
【0026】本発明において、(B2)と(B3)の構
成比は、(B2):(B3)=50:50〜80:20
(重量比)が好ましく、(B2):(B3)=55:4
5〜75:25重量%が更に好ましい。(B2)が50
重量%未満の場合は、軟質ポリウレタンフォーム製造時
においてシュリンク(収縮)が発生し、成形品の寸法変
化等の問題が起こりやすく、また、伸びが著しく低下し
やすい。(B2)が80重量%を越える場合は、反発弾
性が低下しやすく、発泡時の安定性の低下や湿熱圧縮残
留歪みの増大などが起こりやすくなる。また、本発明に
おけるMDIの異性体の構成比は、2,2′−MDIと
2,4′−MDIの合計(以後アイソマー合計と略
す):4,4′−MDI=5:95〜50:50(重量
比)が好ましく、更に好ましくは、アイソマー合計:
4,4′−MDI=10:90〜45:55(重量比)
である。アイソマー合計が5重量%未満の場合、フォー
ム製造時において、発泡時の安定性に欠けやすくなる。
また、アイソマー合計が50重量%を越えるものは、キ
ュア性が悪くなりやすくなる。
【0027】本発明における(B4)TDIは、2,4
−TDIと2,6−TDIの2種類の異性体がある。本
発明における(B4)TDIの2,4−TDIの含有量
は65重量%以上が好ましく、更に好ましくは80重量
%以上である。2,4−TDIの含有量が65重量%未
満の場合は、キュア性が著しく低下しやすい。
【0028】また、本発明における(B)ポリイソシア
ネート液中の(B4)含有量は5〜50重量%であり、
好ましくは5〜40重量%、更に好ましくは6〜35重
量%である。(B4)の含有量が下限未満の場合は、反
発弾性や伸びが低下しやすくなる。また、上限を越える
と広範囲の硬度調整が困難になる。
【0029】本発明における(B5)整泡剤は、ポリオ
ール液に用いられる(A5)として用いられるものと同
様なものであるが、活性水素基を有しないものが好まし
い。
【0030】また、本発明における(B)ポリイソシア
ネート液中の(B5)含有量は0.2〜5重量%であ
り、好ましくは0.5〜4.5重量%である。(B5)
の含有量が下限未満の場合は、(A)ポリオール液と
(B)ポリイソシアネート液を混合をした後、吐出液に
乱流が発生し、得られる軟質ポリウレタンフォームの表
面外観が悪くなりやすくなる。また、上限を越えると、
フォームの強度が低下しやすい。
【0031】〔NCO末端プレポリマー反応条件〕本発
明に用いられる(B)ポリイソシアネート液に用いられ
るNCO末端プレポリマーは、前述の成分(B1)〜
(B4)を以下の(イ)〜(ハ)で示される方法で得ら
れたものである。 (イ)前述の(B1)に(B2)〜(B3)を反応させ
る方法。 (ロ)前述の(B1)に(B2)及び(B3)を反応さ
せて得られるNCO基末端プレポリマーに、(B4)を
混合させる方法。 (ハ)前述の(B1)に(B2)を反応させて得られる
NCO基末端プレポリマーに、(B3)及び(B4)を
混合させる方法。
【0032】また、前述の(イ)〜(ハ)の製造方法に
おける反応温度は、40〜120℃、好ましくは40〜
90℃であり、反応時はウレタン化触媒を添加してもよ
い。反応終了後、(B5)を添加して、(B)ポリイソ
シアネート液が得られる。
【0033】なお、当然のことながら、(イ)〜(ハ)
の製造方法におけるどの段階においても、NCO基数と
水酸基数では、NCO基数が常に水酸基数より大きくな
る。最終的なNCO基/水酸基のモル比(R値)は2〜
500が好ましく、更に好ましくは10〜480であ
る。R値が2未満の場合は、NCO末端プレポリマーの
粘度が増大しやすくなり、作業性に劣る。また、R値が
500を越える場合は、フォームの柔軟性に欠け、反発
弾性が小さくなりやすくなる。このようにして得られた
NCO基末端プレポリマーのNCO含有量は25〜45
重量%、好ましくは30〜40重量%である。
【0034】〔添加剤等〕本発明では、必要に応じて
(A1)、(A2)、及び(B1)以外の活性水素基含
有化合物を用いることができる。例えば、高分子ポリオ
ールとしては、ポリエステルポリオール、(A1)及び
(A2)以外のポリエーテルポリオール、アミノ基末端
ポリエーテル、ポリカーボネートポリオール、ポリオレ
フィンポリオール等が挙げられ、低分子ポリオールとし
ては、(A1)、(A2)、及び(B1)を得る際に、
開始剤として用いられる化合物が挙げられる。これらの
活性水素基含有化合物は、(A)ポリオール液、(B)
ポリイソシアネート液のどちらか一方でもよいし、両方
に用いてもよい。
【0035】本発明では、(B)ポリイソシアネート液
に、(B2)〜(B4)以外の有機ポリイソシアネート
を用いてもよい。例えば、p−フェニレンジイソシアネ
ート、m−フェニレンジイソシアネート、o−キシリレ
ンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネー
ト、p−キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソ
シアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペン
タンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタン
ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水
素添加キシリレンジイソシアネート、シクロヘキシルジ
イソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等のジイソ
シアネート、これらジイソシアネートのウレタン変性
体、アロファネート変性体、ウレア変性体、ビウレット
変性体、イソシアヌレート変性体、ウレトンイミン変性
体、カルボジイミド変性体等が挙げられる。
【0036】(A)ポリオール液及び/又は(B)ポリ
イソシアネート液に、必要に応じて乳化剤、界面活性
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤、難燃剤、可塑
剤、顔料・染料、抗菌剤・抗カビ剤等の公知の各種添加
剤や助剤を添加することができる。
【0037】〔得られる軟質ポリウレタンフォームの性
状等〕このようにして得られた(A)ポリオール液と
(B)ポリイソシアネート液とを反応させることで、湿
熱圧縮残留歪みが少なく、高強度で低密度の軟質ポリレ
タンフォームを得ることができる。(A)と(B)の反
応時おけるイソシアネートインデックスは、80〜12
0、好ましくは85〜115である。
【0038】このようにして得られた軟質ポリウレタン
フォームの密度は25〜35kg/m3 、好ましくは2
7〜33kg/m3 であり、JIS K6401規定の
ILDは6〜15kgf/314cm2 、好ましくは8
〜13kgf/314cm2である。また、湿熱圧縮残
留歪みは15〜25%であり、好ましくは15〜23%
である。
【0039】更に、発泡時の作業環境において、TDI
使用量が少ないので臭気が少なく、作業環境が従来の方
法より改善されている。また、(A)ポリオール液と、
(B)ポリイソシアネート液の混合性が従来のものより
良好である。このため、(A)と(B)の混合液をマシ
ン発泡させる際、マシンからの吐出液は、乱流が少ない
という特徴があり、得られる軟質ポリウレタンフォーム
の表面状態も良好なものとなる。
【0040】
【発明の効果】本発明の軟質ポリウレタンフォームの製
造方法は、従来の方法より作業環境に優れるものであっ
た。また、得られるフォームは、低密度であるにも関わ
らず、強靱で、湿熱圧縮残留歪みが少ないものであっ
た。また、フォーム表面状態も良好なものであった。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、実施例及び比較例中において、「部」は「重量
部」、「%」は「重量%」を示す。また、比率は重量比
である。
【0042】〔ポリオール液の配合〕 配合例1〜8 表1に示す配合で、ポリオール液A−1〜8を調製し
た。
【0043】
【表1】
【0044】 配合例1〜8及び表1において、 ポリオール−A:平均官能基数=3、数平均分子量=8,000、 EO/PO=15/85、末端EO含有量=15% のポリエーテルポリオール ポリオール−B:平均官能基数=4、数平均分子量=8,000、 EO/PO=10/90、末端EO含有量=10% のポリエーテルポリオール ポリオール−C:平均官能基数=4、数平均分子量=6,000、 EO/PO=12/88、末端EO含有量=12% のポリエーテルポリオール ポリオール−D:平均官能基数=3、数平均分子量=5,000、 EO/PO=0/100、AN/St=100/0 ポリマー含有量=20%のポリマーポリオール ポリオール−E:平均官能基数=3、数平均分子量=5,000、 EO/PO=0/100、AN/St=90/10 ポリマー含有量=20%のポリマーポリオール ポリオール−F:平均官能基数=3、数平均分子量=312 EO/PO=100/0のポリエーテルポリオール ポリオール−G:平均官能基数=3、数平均分子量=1,000 EO/PO=100/0のポリエーテルポリオール Toyocat−ET:東ソー製、アミン系触媒 TEDA L33 :東ソー製、アミン系触媒 L−5309 :日本ユニカー製、整泡剤
【0045】〔ポリイソシアネート液の合成〕 合成例1 攪拌機、冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応器
に、MDI(1)を346部、P−MDI(1)を31
2部、TDI(1)を300部仕込み、攪拌しながら4
0℃に加温した。次いで、ポリオール(1)を42部仕
込み、攪拌しながら80℃にて4時間反応させた。その
後、L−5309を0.75部仕込み、均一にしてポリ
イソシアネート液B−1を得た。B−1のNCO基含量
は35.7%であった。
【0046】合成例2 合成例1と同様な装置に、MDI(1)を346部、P
−MDI(1)を312部仕込み、攪拌しながら40℃
に加温した。次いで、ポリオール(1)を42部仕込
み、攪拌しながら80℃にて4時間反応させた。その
後、TDI(1)を300部、L−5309を0.75
部仕込んで均一に攪拌して、ポリイソシアネート液B−
2を得た。B−2のNCO基含量は35.7%であっ
た。
【0047】合成例3 合成例1と同様な装置に、MDI(1)を346部仕込
み、攪拌しながら40℃に加温した。次いで、ポリオー
ル(1)を42部仕込み、攪拌しながら80℃にて4時
間反応させた。その後、P−MDI(1)を312部、
TDI(1)を300部、L−5309を0.75部仕
込んで均一に攪拌して、ポリイソシアネート液B−3を
得た。B−3のNCO基含量は35.7%であった。
【0048】合成例4〜9 表2に示す配合で、合成例1と同様にしてポリイソシア
ネート液B−4〜9を得た。
【0049】
【表2】
【0050】 合成例1〜9及び表2において MDI(1) :アイソマー合計/4,4′−MDI=18/82のMDI MDI(2) :アイソマー合計/4,4′−MDI=0/100のMDI MDI(3) :アイソマー合計/4,4′−MDI=50/50のMDI P−MDI(1):2核体と多核体からなる混合物 アイソマー合計/4,4′−MDI=11/89 MDI/ポリメリックMDI=36/64 NCO含有量=31.0% P−MDI(2):2核体と多核体からなる混合物 アイソマー合計/4,4′−MDI=20/80 MDI/ポリメリックMDI=50/50 NCO含有量=31.0% ポリオール(1):平均官能基数=4、数平均分子量=8,000 EO/PO=100/0のポリエーテルポリオール ポリオール(2):平均官能基数=2、数平均分子量=2,000 EO/PO=90/10のポリエーテルポリオール ポリオール(3):平均官能基数=3、数平均分子量=6,000 EO/PO=100/0のポリエーテルポリオール ポリオール(4):平均官能基数=4、数平均分子量=8,000 EO/PO=0/100のポリエーテルポリオール TDI(1) :2,4−TDI/2,6−TDI=80/20のTDI TDI(2) :2,4−TDI/2,6−TDI=65/35のTDI L−5309 :日本ユニカー製、整泡剤 臭気 ○:刺激臭があまりしない ×:強い刺激臭がする
【0051】〔軟質ポリウレタンフォームの製造〕 実施例1 A−1とB−1を用いて、金型内で軟質ポリウレタンフ
ォームを水発泡させた後、金型から取り出し、直ちにロ
ーラークラッシングした。その後、クラッシング後の成
形品を一昼夜放置し、JIS K−6401に準じてフ
ォームの各種物性を測定した。結果を表3に示す。な
お、混合液の吐出状態は、マシンの吐出口からの吐出液
の状態を目視にて観察した。
【0052】 〔発泡条件〕 金型形状 :400mm×400mm×70mm 金型材質 :アルミニウム 金型温度 :60±2℃ ミキシング方法 :高圧マシンミキシング 原料温度 :25±2℃ キュア条件 :60±2℃、6分 クラッシング条件 :5段ローラー 90%圧縮
【0053】実施例2〜9、比較例1〜8 表3、表4に示す配合で、実施例1と同様にして軟質ポ
リウレタンフォームを製造し、各種フォーム物性を測定
した。結果を表3、4を示す。
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】表3、表4において 混合液の吐出状態 ○:乱流がほとんど認められない。(ほぼ層流状態) ×:乱流が認められる。 キュア性 ○:脱型後、フォームに異常がなし。 ×:脱型後、フォームが崩れる。 フォームの表面状態 ○:外観は良好である。 ×:フォーム表面に「スジ」が認められる等、外観が不
良である。 比較例1は、フォームの陥没が起こり、以後の物性測定
ができなかった。比較例5は、フォームの収縮が起こ
り、以後の物性測定ができなかった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08G 101:00)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオール液と、(B)ポリイソ
    シアネート液を反応させる軟質ポリウレタンフォームの
    製造方法において、 該ポリオール液(A)が、下記に示す(A1)〜(A
    5)からなり、該ポリイソシアネート液(B)が、下記
    に示す(B1)〜(B4)を反応させて得られるイソシ
    アネート基末端プレポリマー及び(B5)からなること
    を特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製造方法。 ポリオール液: (A1)平均官能基数が2〜6、数平均分子量が2,0
    00〜10,000、プロピレンオキサイド含有量が5
    0〜100重量%であるポリエーテルポリオール。 (A2)平均官能基数が2〜4、数平均分子量が200
    〜500、エチレンオキサイド含有量が50〜100重
    量%であるポリエーテルポリオール。 (A3)水 (A4)触媒 (A5)整泡剤 但し、(A1):(A2)=100:0.1〜100:
    10(重量比) (B)ポリイソシアネート液: (B1)平均官能基数が2〜6、数平均分子量が600
    〜10,000、エチレンオキサイド含有量が50〜1
    00重量%であるポリエーテルポリオール。 (B2)ジフェニルメタンジイソシアネート (B3)ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネー
    ト (B4)トリレンジイソシアネート (B5)整泡剤 但し、(B)中の(B4)含有量は5〜50重量%であ
    り、(B5)含有量は0.2〜5重量%である。
  2. 【請求項2】 (A)ポリオール液と、(B)ポリイソ
    シアネート液を反応させる軟質ポリウレタンフォームの
    製造方法において、該ポリオール液(A)が、下記に示
    す(A1)〜(A5)からなり、該ポリイソシアネート
    液(B)が、下記に示す(B1)〜(B3)を反応させ
    て得られるイソシアネート基末端プレポリマーに、(B
    4)及び(B5)を混合したものであることを特徴とす
    る軟質ポリウレタンフォームの製造方法。 ポリオール液: (A1)平均官能基数が2〜6、数平均分子量が2,0
    00〜10,000、プロピレンオキサイド含有量が5
    0〜100重量%であるポリエーテルポリオール。 (A2)平均官能基数が2〜4、数平均分子量が200
    〜500、エチレンオキサイド含有量が50〜100重
    量%であるポリエーテルポリオール。 (A3)水 (A4)触媒 (A5)整泡剤 但し、(A1):(A2)=100:0.1〜100:
    10(重量比) (B)ポリイソシアネート液: (B1)平均官能基数が2〜6、数平均分子量が600
    〜10,000、エチレンオキサイド含有量が50〜1
    00重量%であるポリエーテルポリオール。 (B2)ジフェニルメタンジイソシアネート (B3)ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネー
    ト (B4)トリレンジイソシアネート (B5)整泡剤 但し、(B)中の(B4)含有量は5〜50重量%であ
    り、(B5)含有量は0.2〜5重量%である。
  3. 【請求項3】 (A)ポリオール液と、(B)ポリイソ
    シアネート液を反応させる軟質ポリウレタンフォームの
    製造方法において、 該ポリオール液(A)が、下記に示す(A1)〜(A
    5)からなり、該ポリイソシアネート液(B)が、下記
    に示す(B1)及び(B2)を反応させて得られるイソ
    シアネート基末端プレポリマーに、(B3)〜(B5)
    を混合したものであることを特徴とする軟質ポリウレタ
    ンフォームの製造方法。 ポリオール液: (A1)平均官能基数が2〜6、数平均分子量が2,0
    00〜10,000、プロピレンオキサイド含有量が5
    0〜100重量%であるポリエーテルポリオール。 (A2)平均官能基数が2〜4、数平均分子量が200
    〜500、エチレンオキサイド含有量が50〜100重
    量%であるポリエーテルポリオール。 (A3)水 (A4)触媒 (A5)整泡剤 但し、(A1):(A2)=100:0.1〜100:
    10(重量比) (B)ポリイソシアネート液: (B1)平均官能基数が2〜6、数平均分子量が600
    〜10,000、エチレンオキサイド含有量が50〜1
    00重量%であるポリエーテルポリオール。 (B2)ジフェニルメタンジイソシアネート (B3)ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネー
    ト (B4)トリレンジイソシアネート (B5)整泡剤 但し、(B)中の(B4)含有量は5〜50重量%であ
    り、(B5)含有量は0.2〜5重量%である。
JP07656098A 1998-03-10 1998-03-10 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Expired - Fee Related JP3612698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07656098A JP3612698B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07656098A JP3612698B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255858A true JPH11255858A (ja) 1999-09-21
JP3612698B2 JP3612698B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=13608641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07656098A Expired - Fee Related JP3612698B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612698B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561806B1 (ko) 2005-10-21 2006-03-17 안재무 스프레이용 저밀도 폴리우레탄 발포체 조성물
WO2009104354A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 日本ポリウレタン工業株式会社 耐水性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2014506615A (ja) * 2011-02-14 2014-03-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低密度ポリウレタンフォーム
JP2016512270A (ja) * 2013-03-06 2016-04-25 ダブリュ. ロベット,ジョセフ 特にインクホルダー用の湿潤性高強度発泡体
KR20170003539A (ko) * 2014-04-29 2017-01-09 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 마이크로캐스팅에 의한 폴리우레탄 발포체의 제조 방법
CN106459351A (zh) * 2014-06-12 2017-02-22 株式会社普利司通 软质聚氨酯泡沫和座垫
EP3156431A4 (en) * 2014-06-12 2017-06-14 Bridgestone Corporation Soft polyurethane foam and pad for seat
JP2022545347A (ja) * 2019-08-08 2022-10-27 ビック-ケミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 温度適応型レオロジープロファイルの添加剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561806B1 (ko) 2005-10-21 2006-03-17 안재무 스프레이용 저밀도 폴리우레탄 발포체 조성물
WO2009104354A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 日本ポリウレタン工業株式会社 耐水性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2014506615A (ja) * 2011-02-14 2014-03-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低密度ポリウレタンフォーム
JP2016512270A (ja) * 2013-03-06 2016-04-25 ダブリュ. ロベット,ジョセフ 特にインクホルダー用の湿潤性高強度発泡体
KR20170003539A (ko) * 2014-04-29 2017-01-09 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 마이크로캐스팅에 의한 폴리우레탄 발포체의 제조 방법
JP2017514958A (ja) * 2014-04-29 2017-06-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン マイクロキャスティングによるポリウレタン発泡体の製造方法
CN106459351A (zh) * 2014-06-12 2017-02-22 株式会社普利司通 软质聚氨酯泡沫和座垫
EP3156431A4 (en) * 2014-06-12 2017-06-14 Bridgestone Corporation Soft polyurethane foam and pad for seat
EP3156432A4 (en) * 2014-06-12 2017-06-21 Bridgestone Corporation Soft polyurethane foam and pad for seat
JP2022545347A (ja) * 2019-08-08 2022-10-27 ビック-ケミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 温度適応型レオロジープロファイルの添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3612698B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612698B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3613957B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006282744A (ja) 軟質ポリウレタンスラブフォーム用ポリイソシアネート及びそれを用いた軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
WO2009098966A1 (ja) 低反発軟質ポリウレタンフォーム
JP3587051B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH11171963A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2009185155A5 (ja)
JP2001329042A (ja) 高反発高振動吸収性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2001226448A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP3355620B2 (ja) スノーモービル用シートクッション材の製造方法
JP3608329B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート
JP3837735B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP6903993B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物
JPH08239445A (ja) ポリウレタンフォームの製造法
JP3893619B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート
JP3893618B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート
JP2000143855A (ja) ポリウレタンフォ―ム
JP3937811B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4597773B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3885851B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3780522B2 (ja) 自動車シートクッション用軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH11310624A (ja) ポリウレタンフォームの製造法
CN109937220B (zh) 具有足够硬度和良好挠性的聚氨酯泡沫
JPH09100336A (ja) ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製法
JPH0718055A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees