JPH11251265A - 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置製造用基板 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置製造用基板

Info

Publication number
JPH11251265A
JPH11251265A JP5527298A JP5527298A JPH11251265A JP H11251265 A JPH11251265 A JP H11251265A JP 5527298 A JP5527298 A JP 5527298A JP 5527298 A JP5527298 A JP 5527298A JP H11251265 A JPH11251265 A JP H11251265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
cleavage
face
semiconductor layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5527298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822976B2 (ja
Inventor
Toshimasa Kobayashi
俊雅 小林
Takeshi Tojo
剛 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05527298A priority Critical patent/JP3822976B2/ja
Priority to US09/260,138 priority patent/US6278173B1/en
Priority to TW088103248A priority patent/TW437134B/zh
Priority to CNB991056116A priority patent/CN100541815C/zh
Priority to MYPI99000819A priority patent/MY122220A/en
Priority to SG1999001313A priority patent/SG77227A1/en
Priority to KR1019990007473A priority patent/KR100681987B1/ko
Publication of JPH11251265A publication Critical patent/JPH11251265A/ja
Priority to US09/712,392 priority patent/US6482666B1/en
Priority to US09/840,199 priority patent/US6455342B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3822976B2 publication Critical patent/JP3822976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上に積層された半導体層に劈開面からな
る端面を形成し、この際、劈開性が無いか、劈開が困難
か、または、半導体層と異なる劈開方位を有する基板を
用いた場合や、半導体装置の寸法を1mm以下と小さく
したい場合であっても、半導体層に良好な劈開面を制御
性良く安定に形成することができる半導体装置およびそ
の製造方法、ならびに、そのような半導体装置を製造す
るのに用いられる半導体装置製造用基板を提供する。 【解決手段】 サファイア基板1上にレーザ構造を構成
するIII−V族化合物半導体からなる半導体層2を積
層する。共振器端面3を形成すべき部分における半導体
層2のうち、リッジストライプ部11およびメサ部12
に対応する部分以外の部分、具体的には、メサ部12に
対応する部分の両側の部分に、半導体層2の(11−2
0)面と平行な方向に延在するストライプ状の劈開補助
溝4を形成し、劈開補助溝4から半導体層2およびサフ
ァイア基板1を劈開し、半導体層2に劈開面からなる共
振器端面3を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法ならびに半導体装置製造用基板に関し、
特に、劈開により共振器端面を形成するようにした半導
体レーザのような半導体装置およびその製造、ならびに
そのような半導体装置を製造するのに用いられるウェハ
のような半導体装置製造用基板に適用して好適なもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ガリウム(Ga)、アルミニウム(A
l)、インジウム(In)などのIII族元素と窒素
(N)のV族元素とからなる窒化物系III−V族化合
物半導体、例えば、GaN、AlGaN、GaInNな
どは直接遷移型半導体であり、かつ、AlGaInAs
やAlGaInPなど、既に実用化されている半導体レ
ーザに用いられている半導体よりバンドギャップが大き
いため、発光波長が400nm帯の短波長半導体レーザ
や、紫外乃至緑色で発光可能な発光ダイオード(LE
D)などの半導体発光素子など、高集積、高密度の光デ
ィスク再生装置に用いられる光源やフルカラー表示素子
に用いられる光素子などへの広い応用が期待されてい
る。また、この窒化物系III−V族化合物半導体は、
高電界における飽和電子速度が大きいことなどから高出
力、高周波の電界効果トランジスタ(FET)など電子
走行素子の材料としても注目されている。
【0003】この窒化物系III−V族化合物半導体を
用いた半導体レーザ、発光ダイオード、FETなどは、
例えばサファイア(Al2 3 )基板などの基板上に窒
化物系III−V族化合物半導体をエピタキシャル成長
させることにより製造される。
【0004】ところで、一般に、半導体レーザにおいて
は、共振器端面を形成する必要がある。AlGaInA
s系、AlGaInP系またはInP系の半導体レーザ
においては、基板やその上に成長される半導体層が劈開
性を有しており、その劈開面を半導体レーザの共振器端
面とする場合が多い。
【0005】一方、窒化物系III−V族化合物半導体
は、その結晶構造が六方晶系のウルツァイト構造である
という性質上、一般に、安定な劈開面を得ることが難し
い。また、この窒化物系III−V族化合物半導体を用
いた半導体レーザは、上述のようにサファイア基板上に
窒化物系III−V族化合物半導体を成長させることに
より製造される場合が多く、サファイア基板が劈開性を
有していないため、劈開面を共振器端面とする半導体レ
ーザの形成が難しかった。
【0006】ここで、例えば特開平8−222807号
公報および特開平9−172223号公報には、サファ
イア基板およびその上に積層されたIII−V族化合物
半導体からなる半導体層を劈開することにより共振器端
面を形成するようにした、GaN系半導体レーザの製造
方法が開示されている。
【0007】すなわち、この従来のGaN系半導体レー
ザの製造方法においては、図8に示すように、c面のサ
ファイア基板101上に、有機金属化学気相成長(MO
CVD)法により、GaNバッファ層102、n型Ga
Nコンタクト層103、n型AlGaNクラッド層10
4、GaN/GaInN多重量子井戸構造の活性層10
5、p型AlGaNクラッド層106およびp型GaN
コンタクト層107を順次成長させる。
【0008】次に、p型GaNコンタクト層107上に
所定のストライプ形状のレジストパターン(図示せず)
を形成した後、このレジストパターンをマスクとして反
応性イオンエッチング(RIE)法によりn型GaNコ
ンタクト層103の厚さ方向の途中の深さまでエッチン
グする。これにより、n型GaNコンタクト層103の
上層部、n型AlGaNクラッド層104、活性層10
5、p型AlGaNクラッド層106およびp型GaN
コンタクト層107が、一方向に延びる所定のメサ形状
にパターニングされる。符号108は、このメサ部を示
す。
【0009】次に、レジストパターンを除去した後、p
型GaNコンタクト層107上にp側電極(図示せず)
を形成するとともに、エッチングされた部分のn型Ga
Nコンタクト層103上にn側電極(図示せず)を形成
する。
【0010】次に、上述のようにしてレーザ構造が形成
されたウェハ状のサファイア基板101を裏面側からラ
ッピングすることにより、サファイア基板101の厚さ
を150μm程度にする。次に、共振器端面を形成すべ
き、例えば(11−20)面にあたる位置のサファイア
基板101の裏面に、この(11−20)面と平行な方
向に延在する直線状の劈開補助溝109を形成する。こ
こで、メサ部108の延在する方向と平行な方向、した
がって、共振器長方向には、複数の劈開補助溝109
を、最終的に製造されるGaN系半導体レーザの共振器
長とほぼ同一間隔で周期的に形成する。
【0011】次に、劈開補助溝109に沿ってサファイ
ア基板101をその上の半導体層とともにバー状に劈開
することにより、両共振器端面を形成し、さらに、この
バーをチップ化する。以上により、目的とするGaN系
半導体レーザが製造される。
【0012】この従来のGaN系半導体レーザの製造方
法によれば、レーザ構造を構成する半導体層にエッチン
グにより共振器端面を形成する場合に比べて、光学特性
に優れた劈開面(疑似劈開面)からなる共振器端面を形
成することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来のGaN系半導体レーザの製造方法では、次のよう
な問題があった。
【0014】すなわち、通常、半導体レーザの光共振器
長は1mm以下、特に0.2〜0.7mm程度の範囲に
設計されることが多い。しかしながら、この値まで光共
振器長を小さくするためには、ラッピングによりサファ
イア基板101の厚さを小さくする必要があり、例えば
サファイア基板101の厚さを150μm以下にしない
と、サファイア基板101およびその上の半導体層が劈
開補助溝109に沿って割れにくくなるため、所望の位
置に光学的平坦性の良好な共振器端面を形成することが
困難であった。
【0015】また、サファイア基板101は化学的に安
定なため、この上に形成される窒化物系III−V族化
合物半導体からなる半導体層、またはSiO2 膜やSi
N膜などの絶縁膜に対して選択的にエッチングすること
が難しい。したがって、結晶成長表面や裏面の一部を保
護してサファイア基板101だけを化学的に加工するこ
とは困難である。このため、サファイア基板101に劈
開補助溝109を形成するためには、ダイシングやスク
ライブなど機械加工を行う必要があり、また、この場
合、劈開補助溝109のパターン精度や微細加工に問題
があった。
【0016】しかるにサファイア基板101は、その厚
さの減少に伴い強度が低下するため、サファイア基板1
01の厚さを小さくした場合、例えばダイサーやスクラ
イバーを用いてサファイア基板101の裏面に劈開補助
溝109を形成する際に、サファイア基板101が表面
まで割れたり、欠けたりする可能性が高くなり、この場
合も、良好な共振器端面を形成することができなくなる
という問題があった。また、このようなサファイア基板
101の割れ欠け防止などのため、ラッピング後のサフ
ァイア基板101の厚さや、劈開補助溝109形成後の
劈開補助溝109の部分におけるサファイア基板101
の厚さを制御し、サファイア基板101の厚さ分布のば
らつきを小さくする必要もでてきた。さらに、サファイ
ア基板101の厚さを小さくする程、サファイア基板1
01とこの上に成長される半導体層との熱膨張係数の差
から生じる熱応力や、ラッピングなどのダメージによ
り、基板の反りが大きくなり、取り扱いが難しくなる問
題があった。
【0017】したがって、この発明の目的は、基板上に
積層された半導体層に劈開面からなる端面を形成し、こ
の際、劈開性が無いか、劈開が困難か、または、半導体
層と異なる劈開方位を有する基板を用いた場合や、半導
体装置の寸法を1mm以下と小さくしたい場合であって
も、半導体層に良好な劈開面を制御性良く安定に形成す
ることができる半導体装置およびその製造方法、ならび
に、そのような半導体装置を製造するのに用いられる半
導体装置製造用基板を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、基板上に劈開性を有する
半導体層が積層され、半導体層は劈開面からなる端面を
有する半導体装置において、半導体層の端面は、基板上
に半導体層を積層した後、端面を形成すべき部分におけ
る半導体層のうち、端面の主要部となる部分以外の部分
の少なくとも一部に劈開補助溝を形成し、この劈開補助
溝から半導体層および基板を劈開することにより形成さ
れたものであることを特徴とするものである。
【0019】この発明の第2の発明は、基板上に劈開性
を有し、かつ、pn接合を含む半導体層が積層され、半
導体層は劈開面からなる端面を有する半導体装置におい
て、半導体層の端面は、基板上に半導体層を積層した
後、端面を形成すべき部分における半導体層の少なくと
も一部に、pn接合をまたぐ深さの劈開補助溝を形成
し、この劈開補助溝から半導体層および基板を劈開する
ことにより形成されたものであることを特徴とするもの
である。
【0020】この発明の第3の発明は、基板上に劈開性
を有する半導体層が積層され、基板および半導体層を劈
開することにより、半導体層に劈開面からなる端面が設
けられた半導体装置を製造するのに用いられる半導体装
置製造用基板において、端面を形成すべき部分における
半導体層のうち、端面の主要部となる部分以外の部分の
少なくとも一部に劈開補助溝が設けられていることを特
徴とするものである。
【0021】この発明の第4の発明は、基板上に劈開性
を有し、かつ、pn接合を含む半導体層が積層され、基
板および半導体層を劈開することにより、半導体層に劈
開面からなる端面が設けられた半導体装置を製造するの
に用いられる半導体装置製造用基板において、端面を形
成すべき部分における半導体層の少なくとも一部に、p
n接合をまたぐ深さの劈開補助溝が設けられていること
を特徴とするものである。
【0022】この発明の第5の発明は、基板上に劈開性
を有する半導体層が積層され、半導体層は劈開面からな
る端面を有する半導体装置の製造方法において、基板上
に半導体層を積層する工程と、端面を形成すべき部分に
おける半導体層のうち、端面の主要部となる部分以外の
部分の少なくとも一部に劈開補助溝を形成する工程と、
劈開補助溝から半導体層および基板を劈開することによ
り、半導体層に端面を形成する工程とを有することを特
徴とするものである。
【0023】この発明の第6の発明は、基板上に劈開性
を有し、かつ、pn接合を含む半導体層が積層され、半
導体層は劈開面からなる端面を有する半導体装置の製造
方法において、基板上に半導体層を積層する工程と、端
面を形成すべき部分における半導体層の少なくとも一部
に、pn接合をまたぐ深さの劈開補助溝を形成する工程
と、劈開補助溝から半導体層および基板を劈開すること
により、半導体層に端面を形成する工程とを有すること
を特徴とするものである。
【0024】この発明において、劈開補助溝の断面形状
は、例えば矩形状であってもよいが、半導体層および基
板を劈開する際の劈開位置の規定や工程を容易に行う観
点から、この劈開補助溝の断面形状は、例えばV字状、
U字状、または延長方向に平行な一側面を垂直面とする
形状など、劈開の際にその底部に応力集中が生じやすい
形状であることが好ましい。
【0025】この発明において、端面の主要部となる部
分は、半導体装置の種類によって異なる。例えば、半導
体層の端面を通じて光出射または光入射が行われるよう
な半導体装置、具体的には、半導体レーザまたは発光ダ
イオードなどの半導体発光装置や、フォトディテクター
などの半導体受光装置のような光半導体装置において
は、端面の主要部とは、光出射領域または光入射領域と
なる部分のことを言い、より好適には、さらにその近傍
の部分を含む部分のことを言う。一方、電界効果トラン
ジスタなどの電子走行素子、または複数の電子走行素子
を集積した半導体集積回路などにおいては、例えばチッ
プ化したときの構造上の中央部のことを言う。
【0026】この発明において、半導体装置が、端面に
光出射領域または光入射領域を有する光半導体装置であ
る場合は、この光半導体装置の特性を損なわないように
する観点から、劈開補助溝は、端面の光出射領域または
光入射領域となる部分以外に形成される。なお、この場
合、第1の発明、第3の発明および第5の発明において
は、劈開補助溝を、端面の光出射領域または光入射領域
となる部分の直上の部分に、光出射領域または光入射領
域となる部分に達しないように形成するようにしてもよ
い。
【0027】この発明においては、半導体層の材料とし
て、例えば、Ga、Al、InおよびBからなる群より
選ばれた少なくとも一種類のIII族元素と、少なくと
もNを含み、場合によってさらにAsまたはPを含むV
族元素とからなる窒化物系III−V族化合物半導体を
用いることができる。この窒化物系III−V族化合物
半導体の具体例を挙げると、GaN、AlGaN、Ga
InN、AlGaInNなどである。また、この発明に
おいては、基板として、例えば劈開性が無いか、劈開が
困難か、または、この上に積層される半導体層と異なる
劈開方位を有するものを用いることができる。このよう
な基板の具体例を挙げると、上述の窒化物系III−V
族化合物半導体を用いた半導体レーザなどの半導体装置
において用いられるサファイア基板などである。
【0028】この発明の第3の発明、第4の発明、第5
の発明および第6の発明においては、劈開補助溝は、半
導体層の劈開面と平行な方向に延在することが好まし
く、また、劈開補助溝を、半導体層の劈開面と垂直な方
向に、ほぼ同一間隔で周期的に形成することが好まし
い。
【0029】上述のように構成されたこの発明の第1の
発明、第3の発明および第5の発明によれば、端面を形
成すべき部分における半導体層のうち、端面の主要部と
なる部分以外の部分の少なくとも一部に劈開補助溝を形
成していることにより、半導体層における劈開位置を規
定しやすく、しかも、この劈開補助溝から半導体層およ
び基板を劈開することができるので、基板および半導体
層の劈開を、劈開補助溝が形成された位置で、容易にか
つ確実に行うことができる。このため、劈開性が無い
か、劈開が困難か、または、この上の半導体層と異なる
劈開方位を有する基板を用いた場合や、半導体装置の寸
法を例えば1mm以下と小さく規定したい場合であって
も、半導体層における劈開位置を規定しつつ、この半導
体層に良好な劈開面からなる端面を安定に形成すること
ができる。しかも、この場合、端面の主要部となる部分
以外の部分に劈開補助溝を形成するようにしているた
め、製造すべき半導体装置の特性を何ら損なうことな
く、半導体層に劈開面を形成することができる。
【0030】上述のように構成されたこの発明の第2の
発明、第4の発明および第6の発明によれば、端面を形
成すべき部分における半導体層の少なくとも一部に、p
n接合をまたぐ深さで劈開補助溝を形成するようにして
いることにより、半導体層における劈開位置を規定しや
すく、しかも、この劈開補助溝から半導体層および基板
を劈開することができるので、基板および半導体層の劈
開を、劈開補助溝が形成された位置で、容易にかつ確実
に行うことができる。このため、劈開性が無いか、劈開
が困難か、または、この上の半導体層と異なる劈開方位
を有する基板を用いた場合や、半導体装置の寸法を例え
ば1mm以下と小さく規定したい場合であっても、半導
体層における劈開位置を規定しつつ、この半導体層に良
好な劈開面からなる端面を安定に形成することができ
る。また、この場合、pn接合に達しない深さで劈開補
助溝を形成する場合に比べて、半導体層のより深い所ま
で劈開補助溝が形成されることから、基板および半導体
層の劈開をより容易に行うことができる。
【0031】また、この発明においては、半導体層に劈
開補助溝を形成するようにしていることにより、この劈
開補助溝をウェハプロセスによるドライエッチング技術
を用いて形成することができる。このため、劈開補助溝
を良好なパターン精度で形成するこができ、劈開補助溝
を破線状にするなど微細加工を行うこともできる。ま
た、従来のようにダイシングやスクライブなど機械加工
を伴う工程を必要としないため、基板の厚さが小さく強
度が強くない場合であっても、劈開補助溝の形成に係わ
る基板の割れ欠けの問題が生じない。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
【0033】図1は、この発明の第1の実施形態による
GaN系半導体レーザの斜視図である。
【0034】図1に示すように、この第1の実施形態に
よるGaN系半導体レーザにおいては、例えばc面のサ
ファイア基板1上にレーザ構造を構成する複数の半導体
層が積層された半導体層2が設けられている。この半導
体層2は、GaN、AlGaN、GaInNなどの窒化
物系III−V族化合物半導体からなる。また、この半
導体層2は、pn接合を含んでいる。この半導体層2に
設けられた共振器端面3(図1においては、前方の共振
器端面のみが図示されている)は、窒化物系III−V
族化合物半導体の劈開面である(11−20)面により
構成されている。このGaN系半導体レーザにおいて、
これらの共振器端面3は、ウェハ状のサファイア基板1
上に半導体層2を積層した後、半導体層2の所定部分に
劈開補助溝4を形成し、この劈開補助溝4から半導体層
2およびサファイア基板1を劈開することにより形成さ
れたものである。
【0035】以下に、この第1の実施形態によるGaN
系半導体レーザの詳細について、図2を参照して、その
製造方法とともに説明する。ここで、図2Aは、このG
aN系半導体レーザの製造の一工程におけるウェハの平
面図、図2Bは、図2AのB−B線に沿った断面図、図
2Cは、図2AのC−C線に沿った断面図である。
【0036】図2に示すように、このGaN系半導体レ
ーザの製造方法においては、例えば、c面のサファイア
基板1上にMOCVD法により、レーザ構造を構成する
半導体層2として、GaNバッファ層5、n型GaNコ
ンタクト層6、n型AlGaNクラッド層7、GaN/
GaInN多重量子井戸構造の活性層8、p型AlGa
Nクラッド層9およびp型GaNコンタクト層10を順
次成長させる。ここで、GaNバッファ層5の厚さは例
えば2μm、n型GaNコンタクト層6の厚さは例えば
2μm、n型AlGaNクラッド層8の厚さは例えば
0.5μm、p型AlGaNクラッド層9の厚さは例え
ば0.5μm、p型GaNコンタクト層10の厚さは例
えば0.2μmである。
【0037】次に、p型GaNコンタクト層10上に所
定のストライプ形状のレジストパターン(図示せず)を
形成した後、このレジストパターンをマスクとしてウエ
ットエッチング法によりp型AlGaNクラッド層9の
厚さ方向の途中の深さまでエッチングする。これによっ
て、p型AlGaNクラッド層9の上層部およびp型G
aNコンタクト層10が、一方向に延びる所定のリッジ
ストライプ形状にパターニングされる。
【0038】次に、このエッチングに用いたレジストパ
ターンを除去し、p型AlGaNクラッド層9およびp
型GaNコンタクト層10上に、リッジストライプ部1
1の延在する方向と平行な方向に延びる所定のストライ
プ形状のレジストパターン(図示せず)を形成した後、
このレジストパターンをマスクとして例えばRIE法に
よりn型GaNコンタクト層6の厚さ方向の途中の深さ
までエッチングすることにより溝を形成する。これによ
り、n型GaNコンタクト層6の上層部、n型AlGa
Nクラッド層7、活性層8およびp型AlGaNクラッ
ド層9の下層部が、リッジストライプ部11の延在する
方向と平行な方向に延在する所定のメサ形状にパターニ
ングされる。
【0039】なお、ここでは、レーザ構造を構成する半
導体層2の劈開性を考慮して、c面のサファイア基板1
上に成長された半導体層2に形成される共振器端面3
が、半導体層2の劈開しやすい劈開面である(11−2
0)面にあたるように、予め、リッジストライプ部11
およびメサ部12を形成する方位を決めておく。
【0040】次に、このエッチングに用いたレジストパ
ターンを除去した後、例えばCVD法により全面にSi
2 膜のような絶縁層13を形成する。次に、リソグラ
フィーおよびエッチングにより、リッジストライプ部1
1の上側の部分における絶縁層13に開口13aを形成
するとともに、溝の上側の所定部分における絶縁層13
に開口13bを形成する。絶縁層13に形成されたこれ
らの開口13aおよび13bは、リッジストライプ部1
1およびメサ部12の延在する方向と平行な方向に延在
する所定のストライプ形状を有する。
【0041】次に、絶縁層13に形成された開口13a
の部分におけるp型AlGaNクラッド層9の上層部お
よびp型GaNコンタクト層10上に、例えばNi/T
i/AuまたはNi/Pt/Auからなるp側電極14
を形成するとともに、絶縁層13に形成された開口13
bの部分におけるn型GaNコンタクト層6上に、例え
ばTi/Al/Pt/Auからなるn側電極15を形成
する。
【0042】次に、上述のようにしてウェハ状のサファ
イア基板1上にレーザ構造を形成した後、共振器端面3
を形成すべき部分における半導体層2のうち、リッジス
トライプ部11およびメサ部12に対応する部分以外の
部分、具体的には、メサ部12の両側の溝に対応する部
分の一部を、例えばイオンミリング法のようなドライエ
ッチング法により、例えばGaNバッファ層5の厚さ方
向の途中の深さまでエッチングすることにより、この部
分に、半導体層2の(11−20)面と平行な方向に延
在する所定のストライプ状の劈開補助溝4を形成する。
すなわち、この第1の実施形態においては、共振器端面
3を形成すべき部分における半導体層2のうち、リッジ
ストライプ部11およびメサ部12に対応する部分以外
の部分に、メサ部12を両側から挟むようにして劈開補
助溝4を形成する。図2C中、この劈開補助溝4を形成
するためのエッチングによって除去された部分を、一点
鎖線で示す。この場合、この劈開補助溝4は、後に共振
器端面3となる部分のうち、光出射領域に対応する部分
やpn接合の存在する部分には形成されておらず、Ga
N系半導体レーザの特性を何ら損なうものではない。図
3は、この劈開補助溝4が形成された状態のウェハを示
す斜視図である。
【0043】ここで、この劈開補助溝4は、後に行われ
る劈開の際に、半導体層2およびサファイア基板1を、
この劈開補助溝4に沿って容易にかつ確実に劈開するこ
とができるように、次のように構成されている。
【0044】すなわち、この劈開補助溝4は、例えばV
字型の断面形状を有し、後に行われる劈開の際に、その
底部に応力集中が起こりやすいようにされている。上述
のイオンミリング法では、エッチング異方性がないこと
や、エッチングマスクとなるレジストパターンとの選択
性が小さいことなどの理由により、条件によって、この
ようなV字状の断面形状を有する劈開補助溝4を容易に
形成することができる。また、この劈開補助溝4は、半
導体層2の(11−20)面と平行な方向に延在する直
線状の底部を有している。また、この劈開補助溝4の延
長方向の先端部は、半導体層2の劈開位置の規定に有利
に働くように、例えばV字状の平面形状を有している。
なお、後に行われる劈開によって形成される共振器端面
3の平坦性を良好にする観点から、同一部分の劈開に用
いられる劈開補助溝4、特にその底部および延長方向の
先端部は、同一直線上に存在することが好ましい。
【0045】また、この第1の実施形態においては、後
述のように、この劈開補助溝4に沿って共振器端面3が
形成されることから、リッジストライプ部11およびメ
サ部12の延在する方向と平行な方向、したがって、最
終的に製造されるGaN系半導体レーザの共振器長方向
には、複数の劈開補助溝4が、最終的に製造されるGa
N系半導体レーザの共振器長とほぼ同一間隔で、周期的
に形成される。
【0046】次に、上述のように半導体層2の所定部分
に劈開補助溝4を形成した後、サファイア基板1を裏面
側からラッピングすることにより、このサファイア基板
1の厚さを例えば50〜150μm程度にする。
【0047】次に、ウェハ状のサファイア基板1をその
上の半導体層2などとともに、劈開補助溝4に沿ってバ
ー状に劈開することにより、半導体層2に両共振器端面
3を形成する。この際、この第1の実施形態において
は、次のようにしてサファイア基板1および半導体層2
の劈開を行う。図4は、この第1の実施形態において、
サファイア基板1および半導体層2を劈開補助溝4に沿
って劈開するとき劈開方法を説明するための断面図であ
る。図4においては、図2Bおよび図2Cと直交する方
向の断面が示されている。
【0048】すなわち、図4に示すように、この第1の
実施形態においては、サファイア基板1および半導体層
2を劈開補助溝4に沿って劈開する際に、例えば円形ロ
ーラー(図示せず)などの補助を用いて、劈開補助溝4
が存在する側、したがって、半導体層2が積層された側
の主面が凸となるような向きにサファイア基板1をたわ
ませ、劈開補助溝4の底部に応力を集中させ、この劈開
補助溝4から半導体層2およびサファイア基板1を劈開
することにより、バーまたはチップ21を得るようにし
ている。
【0049】ここで、サファイア基板1をいずれの方向
に反らせても劈開は可能であるが、上述のように、劈開
補助溝4が存在する側の主面が凸となるような向きにサ
ファイア基板1を反らせ劈開を行っているのは、このよ
うにした方が、これと反対の向きにサファイア基板1を
反らせて劈開を行う場合よりも、半導体層2およびサフ
ァイア基板1が、所定の位置で割れやすくなるためであ
る。
【0050】上述のようにして、サファイア基板1およ
び半導体層2をバー状に劈開し、半導体層2に劈開面か
らなる共振器端面3を形成した後、必要に応じて共振器
端面3に端面コーティングを施し、さらに、この後、こ
のバーをチップ化する。このチップ化は、ダイシングや
スクライブによりバーを分離することにより行ってもよ
く、あるいは、予め、半導体層2の所定部分に、例えば
共振器端面3となる半導体層2の(11−20)面に垂
直な方向に延在する劈開補助溝を形成しておき、バーを
この劈開補助溝に沿って劈開することにより行ってもよ
い。
【0051】以上のようにして、目的とするGaN系半
導体レーザを完成させる。ここで、図2A中、一点鎖線
によって囲まれた部分が、最終的に製造されるGaN系
半導体レーザの一つのレーザチップに対応する。
【0052】上述のように構成されたこの第1の実施形
態によれば、サファイア基板1上にレーザ構造を構成す
る窒化物系III−V族化合物半導体からなる半導体層
2を積層した後、共振器端面3を形成すべき部分におけ
る半導体層2の所定部分に劈開補助溝4を形成し、この
劈開補助溝4から半導体層2およびサファイア基板1を
劈開するようにしていることにより、半導体層2におけ
る劈開位置を規定しやすく、半導体層2およびサファイ
ア基板1を容易にかつ確実に劈開することができる。こ
のため、劈開性の無いサファイア基板1を用いた場合で
あっても、この上に積層された半導体層2に、光学的平
坦性の優れた劈開面からなる共振器端面3を安定に形成
することができ、しかも、共振器長を例えば1mm以下
と小さくする場合であっても、そのような良好な共振器
端面3を有するGaN系半導体レーザを、所望の共振器
長で実現することができる。
【0053】また、この第1の実施形態によれば、共振
器端面3を形成すべき部分における半導体層2のうち、
光出射領域となるリッジストライプ部11に対応する部
分や、pn接合の存在するメサ部12に対応する部分以
外の部分に劈開補助溝4を形成するようにしており、こ
の部分では、劈開補助溝4をどの様な深さに形成して
も、GaN系半導体レーザの特性は何ら損なわれないの
で、劈開補助溝4の形成する際の制御が容易であるとい
う利点も有する。
【0054】また、この第1の実施形態によれば、半導
体層2に劈開補助溝4を形成し、劈開の際に、この半導
体層2が積層された側の主面が凸になるようにサファイ
ア基板1を反らせていることにより、劈開が半導体層2
側から生じ、半導体層2における劈開位置の規定や、半
導体層2に良好な劈開面を形成するのに有利である上
に、半導体層2が積層された側の主面が凹になるように
サファイア基板1を反らせた場合に起こる可能性がある
問題、具体的には、例えば、半導体層2、特にその最表
面が圧縮され、これに起因して、半導体層2の表面付近
がつぶれたり平坦性が劣化したりするという問題が生じ
ないという利点も有する。
【0055】さらに、この第1の実施形態によれば、劈
開補助溝4は、イオンミリング法のようなウェハプロセ
スにおけるドライエッチング技術を用いて形成すること
ができるため、劈開補助溝4を良好なパターン精度およ
び寸法精度で形成することができ、また、例えば劈開補
助溝4の平面パターンを破線状にするなど、素子構造に
応じた微細加工を行うことも可能である。また、このよ
うに劈開補助溝4をドライエッチング技術を用いて形成
することにより、従来のように、劈開補助溝の形成にダ
イシングやスクライブなどの機械加工を必要としないの
で、この機械加工の応力やダメージによるウェハの割れ
欠けなどが発生しないという利点も有する。
【0056】次に、この発明の第2の実施形態について
説明する。図5は、この第2の実施形態によるGaN系
半導体レーザの製造方法を説明するための平面図および
断面図である。ここで、図5Aは、このGaN系半導体
レーザの製造の一工程におけるウェハの平面図、図5B
は、図5AのB−B線に沿った断面図、図5Cは、図5
AのC−C線に沿った断面図である。
【0057】図5に示すように、この第2の実施形態に
おいては、第1の実施形態と同様に工程を進めて、p型
AlGaNクラッド層9の上層部およびp型GaNコン
タクト層10を所定のリッジストライプ形状にパターニ
ングする工程まで行う。
【0058】次に、p型AlGaNクラッド層9および
p型GaNコンタクト層10上に、リッジストライプ部
11の延在する方向と平行な方向に延在し、かつ、メサ
部12の共振器端面3を形成すべき部分に対応する部分
にV字状のくびれを有する所定のストライプ形状のレジ
ストパターン(図示せず)を形成する。次に、このレジ
ストパターンをマスクとしてRIE法により、n型Ga
Nコンタクト層6の厚さ方向の途中の深さまでエッチン
グすることにより溝を形成する。これによって、n型G
aNコンタクト層6の上層部、n型AlGaNクラッド
層7、活性層8およびp型AlGaNクラッド層9の下
層部が、リッジストライプ部11の延在する方向と平行
な方向に延在する所定のメサ形状にパターニングされ
る。このメサ部12は、共振器端面3を形成すべき部分
で両側がV字状にくびれた平面形状を有する。ただし、
このメサ部12のくびれ12aの先端部は、リッジスト
ライプ部11に達しないものとする。ここで、このメサ
部12の互いに向かい合うくびれ12aの先端部同士を
結ぶ直線は、後に共振器端面3となる半導体層2の(1
1−20)面と平行であることが好ましい。
【0059】次に、第1の実施形態と同様に工程を進め
て、p側電極14およびn側電極15の形成まで行った
後、第1の実施形態と同様に、共振器端面3を形成すべ
き部分における半導体層2のうち、メサ部12の両側の
溝に対応する部分の一部を、GaNバッファ層5の厚さ
方向の途中の深さまでエッチングすることにより、この
部分に、半導体層2の(11−20)面と平行な方向に
延在する所定のストライプ状の劈開補助溝4を形成す
る。図5Cに、この劈開補助溝4を形成するためのエッ
チングによって除去された部分を、一点鎖線で示す。こ
こで、後に行われる劈開によって形成される共振器端面
3の平坦性を良好にする観点から、同一部分の劈開に用
いられる劈開補助溝4の底部および先端部、ならびに、
メサ部12のくびれ12aの先端部は、同一直線上に存
在することが好ましい。
【0060】この後、第1の実施形態と同様に工程を進
めて、目的とするGaN系半導体レーザを完成させる。
ここで、図5A中、一点鎖線によって囲まれた部分が、
最終的に製造されるGaN系半導体レーザの一つのレー
ザチップに対応する。
【0061】この第2の実施形態の上記以外の構成は、
第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0062】この第2の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様な利点を得ることができる。なお、この第2
の実施形態においては、メサ部12が、共振器端面3を
形成すべき部分で内側にくびれている分だけ、このメサ
部12の両側に、第1の実施形態よりも先端部同士を近
接させて劈開補助溝4を形成することができる。このた
め、共振器端面3を形成すべき部分における半導体層2
のうち、劈開補助溝4の存在する部分の比率を、第1の
実施形態に比べて大きくすることができるので、半導体
層2およびサファイア基板1の劈開をより容易に行うこ
とができる。また、メサ部12のうち、共振器端面3を
形成すべき部分がV字状にくびれていることによっても
劈開がより容易となる上に、半導体層2における劈開位
置の規定もより容易となる。
【0063】次に、この発明の第3の実施形態について
説明する。図6は、この第3の実施形態によるGaN系
半導体レーザの製造方法を説明するための平面図および
断面図である。ここで、図6Aは、このGaN系半導体
レーザの製造の一工程におけるウェハの平面図、図6B
は、図6AのB−B線に沿った断面図、図6Cは、図6
AのC−C線に沿った断面図である。
【0064】図6に示すように、この第3の実施形態に
おいては、劈開補助溝4を、共振器端面3を形成すべき
部分における半導体層2のうち、リッジストライプ部1
1に対応する部分以外の部分、具体的には、メサ部12
に対応する部分の一部と、メサ部12の両側の溝に対応
する部分とに、リッジストライプ部11を両側から挟む
ようにして形成する。
【0065】すなわち、この第3の実施形態において
は、第1の実施形態と同様に工程を進めて、p側電極1
4およびn側電極15の形成まで行った後、共振器端面
3を形成すべき部分における半導体層2のうち、リッジ
ストライプ部11に対応する部分以外の部分、具体的に
は、リッジストライプ部11の両側のメサ部12に対応
する部分の一部と、メサ部12の両側の溝に対応する部
分とを、例えばGaNバッファ層5の厚さ方向の途中の
深さまでエッチングすることにより、この部分に、半導
体層2の(11−20)面と平行な方向に延在する所定
のストライプ状の劈開補助溝4を形成する。図6C中、
劈開補助溝4を形成するためのエッチングによって除去
された部分を、一点鎖線で示す。ここで、この劈開補助
溝4は、メサ部12に対応する部分において、半導体層
2のpn接合をまたぐ深さになっているが、この劈開補
助溝4は、光出射領域となる部分には形成されていない
ので、このGaN系半導体レーザの特性を何ら損なうも
のではない。
【0066】この後、第1の実施形態と同様に工程を進
めて、目的とするGaN系半導体レーザを完成させる。
図6A中、一点鎖線によって囲まれた部分が、最終的に
製造されるGaN系半導体レーザの一つのレーザチップ
に対応する。
【0067】この第3の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様の利点を得ることができる。なお、この第3
の実施形態においては、共振器端面3を形成すべき部分
における半導体層2に形成された劈開補助溝4が、メサ
部12に対応する部分の一部まで延在しているため、リ
ッジストライプ部11の両側に、第1の実施形態よりも
先端部同士を近接させて劈開補助溝4を形成することが
できる。このため、共振器端面3を形成すべき部分にお
ける半導体層2のうち、劈開補助溝4の存在する部分の
比率を、第1の実施形態に比べて大きくすることができ
るので、半導体層2およびサファイア基板1の劈開をよ
り容易に行うことができる。
【0068】次に、この発明の第4の実施形態について
説明する。図7は、この第4の実施形態によるGaN系
半導体レーザの製造方法を説明するための平面図および
断面図である。ここで、図7Aは、このGaN系半導体
レーザの製造の一工程におけるウェハの平面図、図7B
は、図7AのB−B線に沿った断面図、図7Cは、図7
AのC−C線に沿った断面図である。
【0069】図7に示すように、この第4の実施形態に
おいては共振器端面3を形成すべき部分における半導体
層2のうち、メサ部12の両側の溝に対応する部分に一
部に、メサ部12を両側から挟むようにして劈開補助溝
4を形成するとともに、リッジストライプ部11および
メサ部12に対応する部分にも劈開補助溝4を形成する
ようにしている。
【0070】すなわち、この第4の実施形態において
は、第1の実施形態と同様に工程を進めて、n側電極1
4およびp側電極15の形成まで行った後、共振器端面
3を形成すべき部分における半導体層2のうち、メサ部
12の両側の溝に対応する部分の一部を、GaNバッフ
ァ層5の厚さ方向の途中の深さまでエッチングすること
により、この部分に、メサ部12を両側から挟むように
して劈開補助溝4を形成するとともに、リッジストライ
プ部11に対応する部分をp型GaNコンタクト層10
の厚さ方向の途中の深さまでエッチングし、それ以外の
メサ部12に対応する部分をp型AlGaNクラッド層
9の厚さ方向の途中の深さまでエッチングすることによ
り、リッジストライプ部11およびメサ部12に対応す
る部分にも劈開補助溝4を形成する。図7C中、この劈
開補助溝4を形成するためのエッチングによって除去さ
れた部分を、一点鎖線で示す。
【0071】ここで、リッジストライプ部11およびメ
サ部12に対応する部分に形成された劈開補助溝4は、
劈開の際にその底部に応力集中が生じやすいように、例
えばV字状の断面形状を有することが好ましい。なお、
リッジストライプ部11に対応する部分に形成された劈
開補助溝4の底部は、p型GaNコンタクト層10の厚
さ方向の途中の深さに留められ、それ以外のメサ部12
に対応する部分に形成された劈開補助溝4の底部は、p
型AlGaNクラッド層9の厚さ方向の途中の深さに留
められており、したがって、このリッジストライプ部1
1およびメサ部12に対応する部分に形成された劈開補
助溝4は、光出射領域に到達する深さとはなっていない
ので、GaN系半導体レーザの特性を何ら損なうもので
はない。また、このリッジストライプ部11およびメサ
部12に対応する部分における劈開補助溝4は、素子構
造の都合などで、リッジストライプ部11およびメサ部
12に対応する部分の一部のみに形成するようにしても
よい。
【0072】この後、第1の実施形態と同様に工程を進
めて、目的とするGaN系半導体レーザを完成させる。
ここで、図7A中、一点鎖線によって囲まれた部分が、
最終的に製造されるGaN系半導体レーザの一つのレー
ザチップに対応する。
【0073】この第4の実施形態の上記以外の構成は、
第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0074】この第4の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様の利点を得ることができる。なお、この第4
の実施形態においては、劈開補助溝4がリッジストライ
プ部11およびメサ部12に対応する部分にも形成され
ており、したがって、共振器端面3を形成すべき部分に
形成されている劈開補助溝4の比率が、第1の実施形態
の場合よりも大きくされているため、サファイア基板1
および半導体層2の劈開をより容易に行うことができ
る。
【0075】以上この発明の実施形態について具体的に
説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定される
ものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変
形が可能である。例えば、実施形態において挙げた数
値、材料、構造、製造プロセスなどはあくまで例にすぎ
ず、これに限定されるものではない。
【0076】また、上述の第1〜第4の実施形態におい
ては、劈開補助溝4の断面形状をV字状としているが、
この劈開補助溝4の断面形状は、U字状、延長方向に平
行な一側面を垂直面とする形状であってもよく、また
は、矩形状であってもよい。
【0077】また、上述の第1〜第4の実施形態におい
ては、メサ部12に対応する部分の両側における劈開補
助溝4は、例えば、n型GaNコンタクト層6の厚さ方
向の途中の深さまでエッチングすることにより形成して
もよく、あるいは、GaNバッファ層5とサファイア基
板1との界面までエッチングすることにより形成しても
よい。また、第4の実施形態においては、リッジストラ
イプ部11およびメサ部12に対応する部分における劈
開補助溝4のうち、リッジストライプ部11に対応する
部分以外の部分は、p型AlGaNクラッド層9を越え
てエッチングすることにより形成してもよい。
【0078】また、上述の第1〜第4の実施形態におい
ては、窒化物系III−V族化合物半導体からなる半導
体層2の成長にMOCVD法を用いているが、この半導
体層2の成長には例えば分子線エピタキシー(MBE)
法を用いてもよい。
【0079】また、上述の第1〜第4の実施形態におい
ては、この発明をリッジストライプ構造のGaN系半導
体レーザに適用した場合について説明したが、この発明
は、電極ストライプ構造のGaN系半導体レーザに適用
することも可能である。
【0080】また、上述の第1〜第4の実施形態におい
ては、この発明をDH構造(DoubleHeterostructure)
の半導体レーザに適用した場合について説明したが、こ
の発明は、SCH構造(Separate Confinement Heteros
tructuer)の半導体レーザは勿論、発光ダイオードに適
用することも可能であり、さらに、これらの半導体レー
ザや発光ダイオードのような半導体発光装置以外にも、
フォトディテクタなどの半導体受光装置に適用すること
も可能である。
【0081】さらに、この発明は、劈開性が無いか、劈
開が困難か、あるいは、その上に成長される半導体層と
異なる劈開方位を有する基板上に、劈開性を有する半導
体層が成長された半導体装置において、半導体層に劈開
面を形成する際の共通の技術であるので、この発明は、
上記した半導体発光装置および半導体受光装置のような
光半導体装置に留まらず、電界効果トランジスタなどの
電子走行素子、または、複数の電子走行素子を集積した
半導体集積回路、さらには、同一基板上に電子走行素子
と光半導体装置とを集積した光電子集積回路など、半導
体装置全般に適用することが可能であり、特に、チップ
サイズを微細寸法に規定したい半導体装置に適用した場
合、顕著な効果を奏するものである。また、この発明
は、窒化物系III−V族化合物半導体以外に、種々の
材料を用いた半導体装置に適用することができる。
【0082】
【発明の効果】以上のように、この発明の第1の発明、
第3の発明および第5の発明によれば、端面を形成すべ
き部分における半導体層のうち、端面の主要部となる部
分以外の部分の少なくとも一部に劈開補助溝を形成して
いることにより、また、この発明の第2の発明、第4の
発明および第6の発明によれば、端面を形成すべき部分
における半導体層の少なくとも一部に、pn接合をまた
ぐ深さで劈開補助溝を形成していることにより、半導体
層における劈開位置を規定しやすく、しかも、この劈開
補助溝から半導体層および基板を劈開することができる
ので、基板および半導体層の劈開を、劈開補助溝が形成
された位置で、容易にかつ確実に行うことができる。こ
のため、劈開性が無いか、劈開が困難か、または、この
上の半導体層と異なる劈開方位を有する基板を用いた場
合や、半導体装置の寸法を例えば1mm以下と小さく規
定したい場合であっても、半導体層における劈開位置を
規定しつつ、この半導体層に良好な劈開面からなる端面
を制御性良く安定に形成することができ、これによっ
て、光学的平坦性が良好な劈開面からなり、光学特性に
優れた共振器端面を有する半導体レーザを実現すること
ができる。
【0083】また、この発明によれば、劈開補助溝を、
ウェハプロセスによるドライエッチング技術を用いて形
成することができるため、従来のようにダイシングやス
クライブなどの機械加工によって劈開補助溝を形成する
手法に比較して、劈開補助溝のパターン精度や微細加工
性に優れ、また、機械的ダメージによるウェハの割れ欠
けなどの問題が生じないため、安定して半導体装置を製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態によるGaN系半
導体レーザの斜視図である。
【図2】 この発明の第1の実施形態によるGaN系半
導体レーザの製造方法を説明するための平面図および断
面図である。
【図3】 この発明の第1の実施形態によるGaN系半
導体レーザの製造方法を説明するための斜視図である。
【図4】 この発明の第1の実施形態によるGaN系半
導体レーザの製造方法を説明するための断面図である。
【図5】 この発明の第2の実施形態によるGaN系半
導体レーザの製造方法を説明するための平面図および断
面図である。
【図6】 この発明の第3の実施形態によるGaN系半
導体レーザの製造方法を説明するための平面図および断
面図である。
【図7】 この発明の第4の実施形態によるGaN系半
導体レーザの製造方法を説明するための平面図および断
面図である。
【図8】 従来のGaN系半導体レーザの製造方法を説
明するための斜視図である。
【符号の説明】
1・・・サファイア基板、2・・・半導体層、3・・・
共振器端面、4・・・劈開補助溝、5・・・GaNバッ
ファ層、6・・・n型GaNコンタクト層、7・・・n
型AlGaNクラッド層、8・・・活性層、9・・・p
型AlGaNクラッド層、10・・・p型GaNコンタ
クト層、11・・・リッジストライプ部、12・・・メ
サ部、12a・・・くびれ、13・・・絶縁層、13
a,13b・・・開口、14・・・p側電極、15・・
・n側電極

Claims (71)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に劈開性を有する半導体層が積層
    され、 上記半導体層は劈開面からなる端面を有する半導体装置
    において、 上記半導体層の上記端面は、上記基板上に上記半導体層
    を積層した後、上記端面を形成すべき部分における上記
    半導体層のうち、上記端面の主要部となる部分以外の部
    分の少なくとも一部に劈開補助溝を形成し、この劈開補
    助溝から上記半導体層および上記基板を劈開することに
    より形成されたものであることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 上記劈開補助溝は、上記端面の上記主要
    部となる部分を両側から挟むように形成されることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記半導体層はpn接合を含み、上記劈
    開補助溝の少なくとも一部は、上記pn接合をまたぐ深
    さで形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 上記劈開補助溝の少なくとも一部は、上
    記端面の上記主要部となる部分の直上の部分に、上記主
    要部となる部分に達しない深さで形成されることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記半導体層は、窒化物系III−V族
    化合物半導体からなることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記基板は、劈開性が無いか、劈開が困
    難か、または、上記半導体層と異なる劈開方位を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 上記半導体装置は、上記端面に光出射領
    域または光入射領域を有する光半導体装置であり、上記
    劈開補助溝は、上記端面の上記光出射領域または上記光
    入射領域となる部分以外の部分に形成されることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記劈開補助溝は、上記端面の上記光出
    射領域または上記光入射領域となる部分を両側から挟む
    ように形成されることを特徴とする請求項7記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 上記半導体層はpn接合を含み、上記劈
    開補助溝の少なくとも一部は、上記pn接合をまたぐ深
    さで形成されることを特徴とする請求項7記載の半導体
    装置。
  10. 【請求項10】 上記劈開補助溝の少なくとも一部は、
    上記端面の上記光出射領域または上記光入射領域となる
    部分の直上の部分に、上記光出射領域または上記光入射
    領域となる部分に達しない深さに形成されることを特徴
    とする請求項7記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 上記半導体装置は、上記端面を共振器
    端面とする半導体レーザであることを特徴とする請求項
    7記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 基板上に劈開性を有し、かつ、pn接
    合を含む半導体層が積層され、 上記半導体層は劈開面からなる端面を有する半導体装置
    において、 上記半導体層の上記端面は、上記基板上に上記半導体層
    を積層した後、上記端面を形成すべき部分における上記
    半導体層の少なくとも一部に、上記pn接合をまたぐ深
    さの劈開補助溝を形成し、この劈開補助溝から上記半導
    体層および上記基板を劈開することにより形成されたも
    のであることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 上記劈開補助溝は、上記端面の主要部
    となる部分以外の部分に形成されることを特徴とする請
    求項12記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 上記劈開補助溝は、上記端面の上記主
    要部となる部分を両側から挟むように形成されることを
    特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 上記半導体層は、窒化物系III−V
    族化合物半導体からなることを特徴とする請求項12記
    載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 上記基板は、劈開性が無いか、劈開が
    困難か、または、上記半導体層と異なる劈開方位を有す
    ることを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 上記半導体装置は、上記端面に光出射
    領域または光入射領域を有する光半導体装置であり、上
    記劈開補助溝は、上記端面の上記光出射領域または上記
    光入射領域となる部分以外の部分に形成されることを特
    徴とする請求項12記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 上記劈開補助溝は、上記端面の上記光
    出射領域または上記光入射領域となる部分を両側から挟
    むように形成されることを特徴とする請求項17記載の
    半導体装置。
  19. 【請求項19】 上記半導体装置は、上記端面を共振器
    端面とする半導体レーザであることを特徴とする請求項
    17記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 基板上に劈開性を有する半導体層が積
    層され、上記基板および上記半導体層を劈開することに
    より、上記半導体層に劈開面からなる端面が設けられた
    半導体装置を製造するのに用いられる半導体装置製造用
    基板において、 上記端面を形成すべき部分における上記半導体層のう
    ち、上記端面の主要部となる部分以外の部分の少なくと
    も一部に劈開補助溝が設けられていることを特徴とする
    半導体装置製造用基板。
  21. 【請求項21】 上記劈開補助溝は、上記端面の上記主
    要部となる部分を両側から挟むように設けられているこ
    とを特徴とする請求項20記載の半導体装置製造用基
    板。
  22. 【請求項22】 上記半導体層はpn接合を含み、上記
    劈開補助溝の少なくとも一部は、上記pn接合をまたぐ
    深さで設けられていることを特徴とする請求項20記載
    の半導体装置製造用基板。
  23. 【請求項23】 上記劈開補助溝の少なくとも一部は、
    上記端面の上記主要部となる部分の直上の部分に、上記
    主要部となる部分に達しない深さで設けられていること
    を特徴とする請求項20記載の半導体装置製造用基板。
  24. 【請求項24】 上記劈開補助溝は、上記半導体層の上
    記劈開面と平行な方向に延在することを特徴とする請求
    項20記載の半導体装置製造用基板。
  25. 【請求項25】 上記劈開補助溝は、上記半導体層の上
    記劈開面と垂直な方向に、ほぼ同一間隔で周期的に設け
    られていることを特徴とする請求項20記載の半導体装
    置製造用基板。
  26. 【請求項26】 上記半導体層は、窒化物系III−V
    族化合物半導体からなることを特徴とする請求項20記
    載の半導体装置製造用基板。
  27. 【請求項27】 上記基板は、劈開性が無いか、劈開が
    困難か、または、上記半導体層と異なる劈開方位を有す
    ることを特徴とする請求項20記載の半導体装置製造用
    基板。
  28. 【請求項28】 上記半導体装置は、上記端面に光出射
    領域または光入射領域を有する光半導体装置であり、上
    記劈開補助溝は、上記端面の上記光出射領域または上記
    光入射領域となる部分以外の部分に設けられていること
    を特徴とする請求項20記載の半導体装置製造用基板。
  29. 【請求項29】 上記劈開補助溝は、上記端面の上記光
    出射領域または上記光入射領域となる部分を両側から挟
    むように設けられていることを特徴とする請求項28記
    載の半導体装置製造用基板。
  30. 【請求項30】 上記半導体層はpn接合を含み、上記
    劈開補助溝の少なくとも一部は、上記pn接合をまたぐ
    深さで設けられていることを特徴とする請求項28記載
    の半導体装置製造用基板。
  31. 【請求項31】 上記劈開補助溝の少なくとも一部は、
    上記端面の上記光出射領域または上記光入射領域となる
    部分の直上の部分に、上記光出射領域または上記光入射
    領域となる部分に達しない深さで設けられていることを
    特徴とする請求項28記載の半導体装置製造用基板。
  32. 【請求項32】 上記半導体装置は、上記端面を共振器
    端面とする半導体レーザであることを特徴とする請求項
    28記載の半導体装置製造用基板。
  33. 【請求項33】 上記劈開補助溝は、上記半導体層の上
    記劈開面と垂直な方向に、製造すべき上記半導体レーザ
    の共振器長とほぼ同一間隔で周期的に設けられているこ
    とを特徴とする請求項32記載の半導体装置製造用基
    板。
  34. 【請求項34】 基板上に劈開性を有し、かつ、pn接
    合を含む半導体層が積層され、上記基板および上記半導
    体層を劈開することにより、上記半導体層に劈開面から
    なる端面が設けられた半導体装置を製造するのに用いら
    れる半導体装置製造用基板において、 上記端面を形成すべき部分における上記半導体層の少な
    くとも一部に、上記pn接合をまたぐ深さの劈開補助溝
    が設けられていることを特徴とする半導体装置製造用基
    板。
  35. 【請求項35】 上記劈開補助溝は、上記端面の主要部
    となる部分以外の部分に設けられていることを特徴とす
    る請求項34記載の半導体装置製造用基板。
  36. 【請求項36】 上記劈開補助溝は、上記端面の上記主
    要部となる部分を両側から挟むように設けられているこ
    とを特徴とする請求項35記載の半導体装置製造用基
    板。
  37. 【請求項37】 上記劈開補助溝は、上記半導体層の上
    記劈開面と平行な方向に延在することを特徴とする請求
    項34記載の半導体装置製造用基板。
  38. 【請求項38】 上記劈開補助溝は、上記半導体層の上
    記劈開面と垂直な方向に、ほぼ同一間隔で周期的に設け
    られていることを特徴とする請求項34記載の半導体装
    置製造用基板。
  39. 【請求項39】 上記半導体層は、窒化物系III−V
    族化合物半導体からなることを特徴とする請求項34記
    載の半導体装置製造用基板。
  40. 【請求項40】 上記基板は、劈開性が無いか、劈開が
    困難か、または、上記半導体層と異なる劈開方位を有す
    ることを特徴とする請求項34記載の半導体装置製造用
    基板。
  41. 【請求項41】 上記半導体装置は、上記端面に光出射
    領域または光入射領域を有する光半導体装置であり、上
    記劈開補助溝は、上記端面の上記光出射領域または上記
    光入射領域となる部分以外の部分に設けられていること
    を特徴とする請求項34記載の半導体装置製造用基板。
  42. 【請求項42】 上記劈開補助溝は、上記端面の上記光
    出射領域または上記光入射領域となる部分を両側から挟
    むように設けられていることを特徴とする請求項41記
    載の半導体装置製造用基板。
  43. 【請求項43】 上記半導体装置は、上記端面を共振器
    端面とする半導体レーザであることを特徴とする請求項
    41記載の半導体装置製造用基板。
  44. 【請求項44】 上記劈開補助溝は、上記半導体層の上
    記劈開面と垂直な方向に、製造すべき上記半導体レーザ
    の共振器長とほぼ同一間隔で周期的に設けられているこ
    とを特徴とする請求項43記載の半導体装置製造用基
    板。
  45. 【請求項45】 基板上に劈開性を有する半導体層が積
    層され、上記半導体層は劈開面からなる端面を有する半
    導体装置の製造方法において、 上記基板上に上記半導体層を積層する工程と、 上記端面を形成すべき部分における上記半導体層のう
    ち、上記端面の主要部となる部分以外の部分の少なくと
    も一部に劈開補助溝を形成する工程と、 上記劈開補助溝から上記半導体層および上記基板を劈開
    することにより、上記半導体層に上記端面を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  46. 【請求項46】 上記劈開補助溝を、上記端面の上記主
    要部となる部分を両側から挟むように形成するようにし
    たことを特徴とする請求項45記載の半導体装置の製造
    方法。
  47. 【請求項47】 上記半導体層はpn接合を含み、上記
    劈開補助溝の少なくとも一部を、上記pn接合をまたぐ
    深さで形成するようにしたことを特徴とする請求項45
    記載の半導体装置の製造方法。
  48. 【請求項48】 上記劈開補助溝の少なくとも一部を、
    上記端面の上記主要部となる部分の直上の部分に、上記
    主要部となる部分に達しない深さで形成するようにした
    ことを特徴とする請求項45記載の半導体装置の製造方
    法。
  49. 【請求項49】 上記劈開補助溝は、上記半導体層の上
    記劈開面と平行な方向に延在することを特徴とする請求
    項45記載の半導体装置の製造方法。
  50. 【請求項50】 上記劈開補助溝を、上記半導体層の上
    記劈開面と垂直な方向に、ほぼ同一間隔で周期的に形成
    するようにしたことを特徴とする請求項45記載の半導
    体装置の製造方法。
  51. 【請求項51】 上記半導体層は、窒化物系III−V
    族化合物半導体からなることを特徴とする請求項45記
    載の半導体装置の製造方法。
  52. 【請求項52】 上記基板は、劈開性が無いか、劈開が
    困難か、または、上記半導体層と異なる劈開方位を有す
    ることを特徴とする請求項45記載の半導体装置の製造
    方法。
  53. 【請求項53】 上記半導体装置は、上記端面に光出射
    領域または光入射領域を有する光半導体装置であり、上
    記劈開補助溝を、上記端面の上記光出射領域または上記
    光入射領域となる部分以外の部分に形成するようにした
    ことを特徴とする請求項45記載の半導体装置の製造方
    法。
  54. 【請求項54】 上記劈開補助溝を、上記端面の上記光
    出射領域または上記光入射領域となる部分を両側から挟
    むように形成するようにしたことを特徴とする請求項5
    3記載の半導体装置の製造方法。
  55. 【請求項55】 上記半導体層はpn接合を含み、上記
    劈開補助溝の少なくとも一部を、上記pn接合をまたぐ
    深さで形成するようにしたことを特徴とする請求項53
    記載の半導体装置の製造方法。
  56. 【請求項56】 上記劈開補助溝の少なくとも一部を、
    上記端面の上記光出射領域または上記光入射領域となる
    部分の直上の部分に、上記光出射領域または上記光入射
    領域となる部分に達しない深さで形成するようにしたこ
    とを特徴とする請求項53記載の半導体装置の製造方
    法。
  57. 【請求項57】 上記半導体装置は、上記端面を共振器
    端面とする半導体レーザであることを特徴とする請求項
    53記載の半導体装置の製造方法。
  58. 【請求項58】 上記劈開補助溝を、上記半導体層の上
    記劈開面と垂直な方向に、製造すべき上記半導体レーザ
    の共振器長とほぼ同一間隔で周期的に形成するようにし
    たことを特徴とする請求項57記載の半導体装置の製造
    方法。
  59. 【請求項59】 上記劈開補助溝を、ドライエッチング
    法により形成するようにしたことを特徴とする請求項4
    5記載の半導体装置の製造方法。
  60. 【請求項60】 基板上に劈開性を有し、かつ、pn接
    合を含む半導体層が積層され、上記半導体層は劈開面か
    らなる端面を有する半導体装置の製造方法において、 上記基板上に上記半導体層を積層する工程と、 上記端面を形成すべき部分における上記半導体層の少な
    くとも一部に、上記pn接合をまたぐ深さの劈開補助溝
    を形成する工程と、 上記劈開補助溝から上記半導体層および上記基板を劈開
    することにより、上記半導体層に上記端面を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  61. 【請求項61】 上記劈開補助溝を、上記端面の主要部
    となる部分以外の部分に形成するようにしたことを特徴
    とする請求項60記載の半導体装置の製造方法。
  62. 【請求項62】 上記劈開補助溝を、上記端面の上記主
    要部となる部分を両側から挟むように形成するようにし
    たことを特徴とする請求項61記載の半導体装置の製造
    方法。
  63. 【請求項63】 上記劈開補助溝は、上記半導体層の上
    記劈開面と平行な方向に延在することを特徴とする請求
    項60記載の半導体装置の製造方法。
  64. 【請求項64】 上記劈開補助溝を、上記半導体層の上
    記劈開面と垂直な方向に、ほぼ同一間隔で周期的に形成
    するようにしたことを特徴とする請求項60記載の半導
    体装置の製造方法。
  65. 【請求項65】 上記半導体層は、窒化物系III−V
    族化合物半導体からなることを特徴とする請求項60記
    載の半導体装置の製造方法。
  66. 【請求項66】 上記基板は、劈開性が無いか、劈開が
    困難か、または、上記半導体層と異なる劈開方位を有す
    ることを特徴とする請求項60記載の半導体装置の製造
    方法。
  67. 【請求項67】 上記半導体装置は、上記端面に光出射
    領域または光入射領域を有する光半導体装置であり、上
    記劈開補助溝を、上記端面の上記光出射領域または上記
    光入射領域となる部分以外の部分に形成するようにした
    ことを特徴とする請求項60記載の半導体装置の製造方
    法。
  68. 【請求項68】 上記劈開補助溝を、上記端面の上記光
    出射領域または上記光入射領域となる部分を両側から挟
    むように形成するようにしたことを特徴とする請求項6
    7記載の半導体装置の製造方法。
  69. 【請求項69】 上記半導体装置は、上記端面を共振器
    端面とする半導体レーザであることを特徴とする請求項
    67記載の半導体装置の製造方法。
  70. 【請求項70】 上記劈開補助溝を、上記半導体層の上
    記劈開面と垂直な方向に、製造すべき上記半導体レーザ
    の共振器長とほぼ同一間隔で周期的に形成するようにし
    たことを特徴とする請求項69記載の半導体装置の製造
    方法。
  71. 【請求項71】 上記劈開補助溝を、ドライエッチング
    法により形成するようにしたことを特徴とする請求項6
    0記載の半導体装置の製造方法。
JP05527298A 1998-03-06 1998-03-06 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3822976B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05527298A JP3822976B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 半導体装置およびその製造方法
US09/260,138 US6278173B1 (en) 1998-03-06 1999-03-01 Semiconductor device, its manufacturing method and substrate for manufacturing a semiconductor device
TW088103248A TW437134B (en) 1998-03-06 1999-03-03 Semiconductor device, its manufacturing method and substrate for manufacturing a semiconductor device
MYPI99000819A MY122220A (en) 1998-03-06 1999-03-05 Semiconductor device, its manufacturing method and substrate for manufacturing a semiconductor device
CNB991056116A CN100541815C (zh) 1998-03-06 1999-03-05 半导体器件及其制造方法和用于制造半导体器件的衬底
SG1999001313A SG77227A1 (en) 1998-03-06 1999-03-06 Semiconductor device its manufacturing method and substrate for manufacturing a semiconductor device
KR1019990007473A KR100681987B1 (ko) 1998-03-06 1999-03-06 반도체 장치, 그의 제조 방법 및반도체 장치를 제조하기 위한 기판
US09/712,392 US6482666B1 (en) 1998-03-06 2000-11-14 Semiconductor device, its manufacturing method and substrate for manufacturing a semiconductor device
US09/840,199 US6455342B2 (en) 1998-03-06 2001-04-23 Semiconductor device, its manufacturing method and substrate for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05527298A JP3822976B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251265A true JPH11251265A (ja) 1999-09-17
JP3822976B2 JP3822976B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=12993975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05527298A Expired - Lifetime JP3822976B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6278173B1 (ja)
JP (1) JP3822976B2 (ja)
KR (1) KR100681987B1 (ja)
CN (1) CN100541815C (ja)
MY (1) MY122220A (ja)
SG (1) SG77227A1 (ja)
TW (1) TW437134B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289955A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法および光学式情報再生装置
US6737678B2 (en) 2001-07-03 2004-05-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride semiconductor device and fabrication method thereof
JP2005005649A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp GaN系半導体光装置の製造方法
JP2005510089A (ja) * 2001-10-11 2005-04-14 エブラナ フォトニクス リミテッド 半導体デバイスの製造方法
WO2008016019A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Composant laser à semiconducteur et son procédé de fabrication
JP2008060478A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2009105466A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Sharp Corp 窒化物半導体ウェハ及び窒化物半導体素子の製造方法
JP2013093619A (ja) * 2013-02-05 2013-05-16 Sharp Corp 窒化物半導体ウェハ
US8457167B2 (en) 2010-03-08 2013-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
WO2013084807A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 ソニー株式会社 半導体レーザ素子の製造方法、及び、半導体レーザ素子
JP2016058573A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法、並びに半導体レーザ装置の製造方法
JP2021525452A (ja) * 2018-05-17 2021-09-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニアThe Regents Of The University Of California 1個又は複数個のデバイスが備わるバーを分割する方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323789A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Nec Corp 窓型半導体レーザおよびその製造方法
JP2001094212A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
US6614056B1 (en) * 1999-12-01 2003-09-02 Cree Lighting Company Scalable led with improved current spreading structures
US6653663B2 (en) * 1999-12-06 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor device
JP4060511B2 (ja) * 2000-03-28 2008-03-12 パイオニア株式会社 窒化物半導体素子の分離方法
JP3889933B2 (ja) * 2001-03-02 2007-03-07 シャープ株式会社 半導体発光装置
JP4066681B2 (ja) * 2001-03-21 2008-03-26 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
JP3912044B2 (ja) * 2001-06-06 2007-05-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3878868B2 (ja) * 2002-03-01 2007-02-07 シャープ株式会社 GaN系レーザ素子
SG130935A1 (en) * 2002-06-26 2007-04-26 Agency Science Tech & Res Method of cleaving gan/sapphire for forming laser mirror facets
JP2004336040A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh 複数の半導体チップの製造方法および電子半導体基体
US7052978B2 (en) * 2003-08-28 2006-05-30 Intel Corporation Arrangements incorporating laser-induced cleaving
US7569860B2 (en) * 2004-01-20 2009-08-04 Binoptics Corporation Integrated photonic devices
US7599453B2 (en) * 2005-04-21 2009-10-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Doppler spread estimation for OFDM systems
US7910395B2 (en) * 2006-09-13 2011-03-22 Helio Optoelectronics Corporation LED structure
KR101262386B1 (ko) * 2006-09-25 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자의 제조 방법
JP5277762B2 (ja) * 2007-07-18 2013-08-28 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子
US7838316B2 (en) * 2007-07-18 2010-11-23 Nichia Corporation Method for manufacturing a nitride semiconductor laser element and a nitride semiconductor laser element
JP2009081428A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
KR100957437B1 (ko) * 2007-12-17 2010-05-11 삼성엘이디 주식회사 반도체 레이저 다이오드의 분리방법
JP2009200478A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
KR101064006B1 (ko) * 2009-03-03 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR20120037980A (ko) * 2009-07-09 2012-04-20 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 무극성 또는 반극성 (Ga,Al,In,B)N 기판들 상에 성장된 (Ga,Al,In,B)N 레이저 다이오드들의 거울 패시트 클리빙 수율을 개선하기 위한 구조
JP2011119630A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Sony Corp 光装置
US8675704B2 (en) * 2010-04-29 2014-03-18 Sri International Single ridge N-P-N diode laser
KR101109231B1 (ko) * 2010-07-08 2012-01-30 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 진동모터
JP5803457B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-04 三菱電機株式会社 レーザダイオード素子の製造方法
CA3013577C (en) 2012-03-13 2020-06-02 Delta Faucet Company Toilet with overflow protection
US9488777B2 (en) * 2013-09-11 2016-11-08 Oracle International Corporation Back-side etching and cleaving of substrates
DE102013220641A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser mit einseitig verbreiterter Ridgestruktur
US9356422B2 (en) * 2014-02-26 2016-05-31 Applied Optoelectronics, Inc. Scribe etch process for semiconductor laser chip manufacturing
US20180145206A1 (en) * 2015-07-07 2018-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP6636357B2 (ja) * 2016-02-23 2020-01-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805123A (en) 1972-12-12 1974-04-16 Itt Arrangement for adhesively joining heat-dissipating circuit components to heat sinks and method of making them
US5593815A (en) * 1989-07-31 1997-01-14 Goldstar Co., Ltd. Cleaving process in manufacturing a semiconductor laser
ID16181A (id) * 1995-12-25 1997-09-11 Sony Corp Alat semi konduktor dengan permukaan terbelah
JPH09298339A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Rohm Co Ltd 半導体レーザの製法
US5972730A (en) * 1996-09-26 1999-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride based compound semiconductor light emitting device and method for producing the same
US6185238B1 (en) * 1997-02-21 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride compound semiconductor laser and its manufacturing method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289955A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法および光学式情報再生装置
US6737678B2 (en) 2001-07-03 2004-05-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride semiconductor device and fabrication method thereof
US7041523B2 (en) 2001-07-03 2006-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating nitride semiconductor device
JP2005510089A (ja) * 2001-10-11 2005-04-14 エブラナ フォトニクス リミテッド 半導体デバイスの製造方法
JP2005005649A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp GaN系半導体光装置の製造方法
WO2008016019A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Composant laser à semiconducteur et son procédé de fabrication
JP2008060478A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
US7924897B2 (en) 2006-09-01 2011-04-12 Panasonic Corporation Semiconductor laser device
JP2009105466A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Sharp Corp 窒化物半導体ウェハ及び窒化物半導体素子の製造方法
US8457167B2 (en) 2010-03-08 2013-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
WO2013084807A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 ソニー株式会社 半導体レーザ素子の製造方法、及び、半導体レーザ素子
JP2013120891A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sony Corp 半導体レーザ素子の製造方法、及び、半導体レーザ素子
JP2013093619A (ja) * 2013-02-05 2013-05-16 Sharp Corp 窒化物半導体ウェハ
JP2016058573A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法、並びに半導体レーザ装置の製造方法
JP2021525452A (ja) * 2018-05-17 2021-09-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニアThe Regents Of The University Of California 1個又は複数個のデバイスが備わるバーを分割する方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG77227A1 (en) 2000-12-19
CN1231533A (zh) 1999-10-13
JP3822976B2 (ja) 2006-09-20
US6278173B1 (en) 2001-08-21
KR100681987B1 (ko) 2007-02-15
US20010013608A1 (en) 2001-08-16
CN100541815C (zh) 2009-09-16
US6455342B2 (en) 2002-09-24
KR19990077668A (ko) 1999-10-25
US6482666B1 (en) 2002-11-19
TW437134B (en) 2001-05-28
MY122220A (en) 2006-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822976B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7361518B2 (en) Semiconductor element, semiconductor device, and method for fabrication thereof
KR101375433B1 (ko) 질화물 반도체 레이저 소자의 제조 방법 및 질화물 반도체레이저 소자
JP4305554B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
US7338827B2 (en) Nitride semiconductor laser and method for fabricating the same
JP5471256B2 (ja) 半導体素子、半導体ウェハ、半導体ウェハの製造方法、半導体素子の製造方法
JP4040192B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2953326B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法
US7183585B2 (en) Semiconductor device and a method for the manufacture thereof
JP3467981B2 (ja) 半導体発光素子の光放出端面の形成方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、窒化物系iii−v族化合物半導体層の端面の形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5273459B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
US20060209395A1 (en) Semiconductor laser and method for manufacturing the same
JP4608731B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
EP0982819B1 (en) Epitaxial facet formation for laser diodes based on III-V material systems
JP4644955B2 (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
JP2009200341A (ja) 窒化物系半導体ウェハ、窒化物系半導体レーザ素子および窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
JP2011124253A (ja) 半導体レーザの製造方法、半導体レーザ、光ディスク装置、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000114666A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH1146035A (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP5610032B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2705641B2 (ja) 半導体レーザ装置
EP1026799B1 (en) Semiconductor laser and fabricating method therefor
JP2002164623A (ja) 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP2001313436A (ja) 半導体層の端面の形成方法および半導体装置
JP2000183463A (ja) 半導体レーザおよびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term