JPH11244239A - 視機能検査装置 - Google Patents

視機能検査装置

Info

Publication number
JPH11244239A
JPH11244239A JP10049593A JP4959398A JPH11244239A JP H11244239 A JPH11244239 A JP H11244239A JP 10049593 A JP10049593 A JP 10049593A JP 4959398 A JP4959398 A JP 4959398A JP H11244239 A JPH11244239 A JP H11244239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving
optotype
visual
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10049593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tamura
正明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10049593A priority Critical patent/JPH11244239A/ja
Publication of JPH11244239A publication Critical patent/JPH11244239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/032Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視機能検査装置の小型化を図ると共に、動体
視力検査等も行えるようにする。 【解決手段】 視標を表示するカラー液晶パネル30
と、液晶パネル30からの視表像1を被検者5に導く視
標像光学系20と、カラー液晶パネル30を視標像光学
系の光軸方向に移動させるパネル移動機構32をそれぞ
れ有している左右鏡体11L,11Rを備えている。被
検者5に虚像としての視標像1を見せているので、視標
を表示する液晶パネル30と被検眼6との間隔を短くす
ることができるので、装置の小型化を図ることができ
る。さらに、視標を表示する手段として、液晶パネル3
0を用いているので、被検者に動画を見せることができ
る上に、液晶パネル30が移動するので、動体視力検査
も行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大きさ、形、位置
のいずれかを変化させた視標を被検者に見せて、被検者
の視機能を検査する視機能検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の視機能検査装置としては、例え
ば、特開平6−197867号公報に記載されているも
のがある。
【0003】この視機能検査装置は、自覚式検眼器と視
力表表示器とを備えている。視力表表示器は、凹面鏡
と、この凹面鏡の焦点位置に配されている視力表と、視
力表の像を透過させて凹面鏡に導く一方で、凹面鏡で反
射された視力表像の向きを変えるハーフミラーと、これ
らを覆う筐体とを備えている。筐体内には、そのほぼ中
央にハーフミラーが配され、このハーフミラーを中心と
して一方の側に視力表が配され、他方の側に凹面鏡が配
されている。筐体の側面で、ハーフミラーからの反射光
が通過する位置には、開口が形成されている。
【0004】この視機能検査装置を用いて、視力検査す
る際には、自覚式検眼器を視力表表示器の筐体の開口に
対向させ、筐体の開口から自覚式検眼器を1m程度離し
た位置に配置する。そして、被検者に自覚式検眼器を覗
かせて、視力表示器からの視力表像を見せる。前述した
ように、筐体内の視力表は、同じく筐体内の凹面鏡の焦
点位置に配置されているので、被検者は、無限遠の視力
表像を見ることになる。
【0005】また、従来の他の視機能検査装置として
は、特開昭61−171032号公報に記載されている
ものがある。
【0006】この視機能検査装置は、眼位検査装置で、
左右それぞれの眼に視標を提示する二つの液晶パネル
と、これを囲む筐体とを備えている。この筐体の奥に
は、二つの液晶パネルが並んで配置されている。また、
筐体の二つの液晶パネルと対向する面には、被検者が覗
き込むための左右の窓が形成されている。この装置を用
いて眼位を検査する際には、被検者に鏡筒の左右の窓か
ら内部を覗かせて、その内部で左右の液晶パネルに映し
出される各種視標の見え具合を聞き、この見え具合から
眼位量を求めている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−197867号公報に記載された従来技術では、被
検者が筐体からある程度離れていても、被検者にある程
度の大きさ以上の視力表を提示しなければならないため
に、筐体の開口を大きくして、この開口いっぱいに視力
表像を見せる必要が生じ、その結果として、視力表表示
器が大型化してしまうという問題点がある。さらに、自
覚式検眼器と視力表示器とをある程度以上離す必要があ
ることから、視機能検査装置が全体として大きくなって
しまうという問題点もある。
【0008】また、特開昭61−171032号公報に
記載された従来技術では、眼位検査において、ある程度
離れた位置から視標を被検者に見せる必要があるため、
視標が表示される液晶パネルと被検眼とをある程度以上
離さなければならない。このため、従来技術では、筐体
内の液晶パネルと筐体の窓との間の距離を大きくとる必
要があり、装置が大型化してしまうと言う問題点があ
る。
【0009】また、近年では、スポーツ選手等の動体視
力を簡易に検査できる装置が望まれている。
【0010】本発明は、以上のような従来技術の問題点
及び要望に着目してなされたもので、小型で、動体視力
検査等を行うことができる視機能検査装置を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の第1の視力表表示装置は、大きさ、形、位置の少なく
ともいずれかが変化する視標を表示する動画表示手段
と、前記動画表示手段の表示内容を制御する表示制御手
段と、前記動画表示手段からの前記視標像が入射する収
束光学素子を有し、該視標像を被検眼に導く視標像光学
系と、前記収束光学素子の光軸方向に、該収束光学素子
と前記動画表示手段とのいずれかを相対移動させて、被
検者に前記動的視標像の提示距離があたかも変わったよ
うに見せる視標像移動手段と、を備えていることを特徴
とするものである。
【0012】前記目的を達成するための第2の視機能検
査装置は、前記第1の視機能検査装置において、左右の
鏡体を備え、該左右の鏡体は、それぞれ、前記動画表示
手段と前記視標像光学系と前記視標像移動手段を有して
いることを特徴とするものである。
【0013】前記目的を達成するための第3の視機能検
査装置は、大きさ、形、位置の少なくともいずれかが変
化する視標を表示する動画表示手段と、前記動画表示手
段の表示内容を制御する表示制御手段と、外景像を被検
眼に導く外景像光路を形成する外景像光学系と、前記動
画表示手段からの前記視表像を前記外景像光路中に導い
て、被検者に該視標像と共に外景像を見せる視標像光学
系と、を備えていることを特徴とするものである。
【0014】前記目的を達成するための第4の視機能検
査装置は、前記第3の視機能検査装置において、左右の
鏡体を備え、該左右の鏡体は、それぞれ、前記動画表示
手段と前記外景像光学系と前記視標像光学系とを有して
いることを特徴とするものである。
【0015】前記目的を達成するための第5の視機能検
査装置は、前記第2又は4の視機能検査装置において、
前記左右の鏡体の相対的位置関係を変えて、該左右の鏡
体の眼幅距離を変える鏡体移動機構を備えていることを
特徴とするものである。
【0016】前記目的を達成するための第6の視機能検
査装置は、前記第4の視機能検査装置において、前記視
標像光学系は、前記動画表示手段からの前記視標像が入
射する収束光学素子と、前記外景像光路中に位置し、該
収束光学素子からの該視標像を該外景像光路に沿って被
検眼に向わせる反射光学素子と、を有し、前記収束光学
素子の光軸方向に、該収束光学素子と前記動画表示手段
とのいずれかを相対移動させて、被検者に前記視標像の
提示距離があたかも変わったように見せる視標像移動手
段を備えていることを特徴とするものである。
【0017】前記目的を達成するための第7の視機能検
査装置は、前記第6の視機能検査装置において、前記外
景像光学系は、前記外景像光路中の前記視標像の領域に
おける前記外景像を遮光する遮光手段を備えていること
を特徴とするものである。
【0018】前記目的を達成するための第8の視機能検
査装置は、前記第7の視機能検査装置において、前記遮
光手段は、前記外景像光路中に位置し、任意の領域を遮
光できる液晶シャッタであることを特徴とするものであ
る。
【0019】前記目的を達成するための第9の視機能検
査装置は、前記第1から8のいずれかの視機能検査装置
において、被検者の頭部に装着するための頭部装着部を
備えていることを特徴とするものである。
【0020】前記目的を達成するための第10の視機能
検査装置は、前記第1,2,6,7,8のいずれかの視
機能検査装置において、前記表示制御手段は、前記視標
として、動体視力検査視標を予め記憶しており、指示に
応じて、該表示制御手段が該動体視力検査視標を前記動
画表示手段に表示させると共に、前記視標像移動手段に
動作させて、被検者に該動体視力検査視標像の提示距離
があたかも変わったように見せることを特徴とするもの
である。
【0021】前記目的を達成するための第11の視機能
検査装置は、前記第10に記載の視機能検査装置におい
て、前記動体視力検査視標像の移動速度を選択する速度
選択手段を有し、前記視標像移動手段は、前記速度選択
手段により、特定の移動速度が選択されると、前記動体
視力検査視標像が該特定の移動速度で移動しているよう
に被検者が見えるよう、前記視標像光学系の光軸方向
に、前記収束光学素子と前記動画表示手段とのいずれか
を相対移動させることを特徴とするものである。
【0022】前記目的を達成するための第12の視機能
検査装置は、前記第2又は4のいずれかの視機能検査装
置において、前記視標は、移動視標と固定視標であり、
前記表示制御手段は、前記移動視標と前記固定視標とを
記憶しており、指示に応じて、前記動画表示手段に、該
固定視標を表示させると共に、該移動視標が被検者にと
ってあたかも遠近方向に移動しているように見え得るよ
う表示させることを特徴とするものである。
【0023】前記目的を達成するための第13の視機能
検査装置は、前記第1から12のいずれかの視機能検査
装置において、前記視標は、相互に異なる位置で順次点
灯する複数の輝点であり、前記表示制御手段は、複数の
輝点の点灯位置及び点灯順序のパターンを記憶してお
り、指示に応じて、複数の該輝点を前記動画表示手段に
順次表示させることを特徴とするものである。
【0024】前記目的を達成するための第14の視機能
検査装置は、前記第1から13のいずれかの視機能検査
装置において、前記動画表示手段は、カラー動画表示手
段であり、前記表示制御手段は、前記視標として、色覚
検査検査視標を記憶しており、指示に応じて、該色覚検
査視標を前記動画表示手段に表示させることを特徴とす
るものである。
【0025】前記目的を達成するための第14の視機能
検査装置は、前記第1から14のいずれかの視機能検査
装置において、被検者が前記視標像を認識したことを検
者に知らせる被検者応答手段を備えていることを特徴と
するものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る視機能検査装
置の各種実施形態について、図面を用いて説明する。
【0027】まず、本発明に係る第1の実施形態として
の視機能検査装置について、図1〜図12を用いて説明
する。
【0028】この実施形態における視機能検査装置は、
図1に示すように、被検者5の頭部に装着される装置本
体10と、検者からの指示を赤外線等の無線で装置本体
10に伝える操作盤40と、被検者5が視標像を認識し
たことを検者に知らせる被検者応答スイッチ9とを備え
ている。装置本体10は、左眼用鏡体11Lと、右眼用
鏡体11Rと、左右鏡体11L,11Rの連結体12と
を備えている。
【0029】左右鏡体11L,11Rは、それぞれ、視
標等を表示するカラー液晶パネル30と、この液晶パネ
ル30の表示を制御する表示制御回路31と、液晶パネ
ル30と向い合う位置に配置されている凸レンズ21
と、凸レンズ21に対する遠近方向に液晶パネル30を
移動させるパネル移動機構32と、凸レンズ21を中心
として液晶パネル30と反対側に配置されている第1の
ハーフミラー22及び第2のハーフミラー23と、第2
のハーフミラー23を中心として被検眼6と反対側に配
置されている液晶シャッタ26と、この液晶シャッタ2
6の動作を制御するシャッタ駆動回路33と、被検眼6
を観察するための観察光学素子38及び観察用撮像素子
39と、各種検眼レンズ29が取り付けられる検眼レン
ズ取付部28と、を備えている。
【0030】検眼レンズ取付部28に取り付けられた検
眼レンズ29と、第2のハーフミラー23と、液晶シャ
ッタ26とは、被検眼6側からこの順序で同一直線上に
配置されている。液晶シャッタ26と第2のハーフミラ
ー23とは、外景像光学系25を構成し、外景像2を被
検眼6に導く外景像光路を形成する。凸レンズ21の光
軸上には、液晶パネル30、第1のハーフミラー22、
第2のハーフミラー23が配置されている。凸レンズ2
1と第1のハーフミラー22と第2のハーフミラー23
とは、視標像光学系20を構成し、液晶パネル30から
の視標像1を被検眼6に導く視標像光路を形成してい
る。したがって、第2のハーフミラー23は、外景像光
学系25と視標像光学系20との共有光学素子を成して
いる。第1のハーフミラー22を基点として、凸レンズ
21の光軸に対して垂直な方向には、観察光学素子38
及び観察用撮像素子39が設けられている。
【0031】以上の構成により、液晶パネル30からの
視標像1は、凸レンズ21、第1のハーフミラー22を
通過し、第2のハーフミラー23で反射されて、被検眼
6に至る。但し、検眼レンズ取付部28に検眼レンズ2
9が取り付けられている際には、第2のハーフミラー2
3を通過した視標像1は、検眼レンズ28を通過した後
に被検眼6に至る。外景像2は、液晶シャッタ26の非
遮光領域、第2のハーフミラー23を通って、さらに、
検眼レンズ29が装着されている場合には検眼レンズ2
9を通って、被検眼6に至る。
【0032】液晶パネル30は、前述したように、収束
光学素子の一種である凸レンズ21の光軸上に配置され
ている。また、液晶パネル30は、パネル移動機構32
により、凸レンズ21の焦点の位置から凸レンズ21に
近づく方向に移動させられる。したがって、液晶パネル
30からの視標像は、液晶パネル30が凸レンズ21の
焦点に位置している際には、この凸レンズ21により平
行光と成って被検眼6に至り、被検者5には、あたか
も、無限遠の提示距離に位置している視標像1として映
る。また、液晶パネル30を凸レンズ21に近づける
と、液晶パネル30からの視標像1は、この凸レンズ2
1により拡大されてから被検眼6に至り、被検者には、
あたかも、ある有限の提示距離に位置している視標像と
して映る。すなわち、この実施形態では、被検者5に対
して、視標を無限遠から任意の有限遠の提示距離に位置
している視標像1として見せることができる。なお、以
下における「提示距離」も、以上で述べたように、視標
と被検眼との現実の距離ではなく、仮想的な意味での提
示距離のことである。
【0033】連結体12は、左右鏡体11L,11Rの
それぞれの外景像光路が平行になるよう、左右鏡体11
L,11Rを連結するものである。この連結体12は、
左右鏡体11L,11Rを相対的に外景像光路に対して
平行な方向と垂直な方向に移動させる左右鏡体移動機構
14と、この左右鏡体移動機構14、左右鏡体11L,
11Rの表示制御回路31,31、左右鏡体11L,1
1Rのパネル移動機構32,32、左右鏡体11L,1
1Rのシャッタ駆動回路33,33をそれぞれ制御する
主制御回路13と、被検者5の頭部の位置変化量及び向
き変化量を検出して主制御回路13にこれらの値を送る
三次元位置センサ16と、操作盤40からの無線信号を
受信して主制御回路13に送ると共に主制御回路13か
らの信号を操作盤40に送る操作信号受送信器15とを
有している。
【0034】被検者応答スイッチ9は、信号ケーブルで
装置本体10の主制御回路13に接続されている。
【0035】操作盤40は、図2に示すように、視標切
換キー群41と、その他の操作キー群51と、液晶パネ
ル60と、装置本体10との受送信器との間で無線信号
の受送信を行うための受送信器69と、を有している。
【0036】視標切換キー群41は、通常の視力値を検
査するための視力値視標キー41a〜41c、眼位等を
検査するための眼位検査視標キー42a,42b、動体
視力を検査するための動体視力検査視標キー43a〜4
3c、時刻表や新聞等の多数の極小文字や極小数字で構
成される文字列の像を示す文字列指標キー44a,44
b、深径覚の検査をするための深径覚視標キー45、視
野を検査するための視野検査視標キー46a,46b、
色覚検査をするための色覚検査視標キー47a,47b
がある。これらのキーに対応した視標は、装置本体10
の表示制御回路31中のメモリ内に予め記憶されてい
る。
【0037】その他の操作キー群51としては、左右鏡
体11L,11Rのうち操作する側の筐体、言い換える
と被検者5の左右眼6R,6Lのうち検査する側の眼を
指示する眼選択キー51a〜51c、液晶シャッタ26
による遮光状態を指示する遮光状態選択キー52a〜5
2c、被検者5の頭部の位置や向きの変化量の検出を指
示する検出選択キー53、左右鏡体11L,11Rの間
隔、言い換えると眼幅を変えるPD調節キー54a,5
4b、被検者5が見る映像を後述する初期状態に戻すリ
セットキー55、視標像を上下左右に移動させる視標移
動キー57a〜57d、視標像の提示距離を調節する視
標距離切換キー58a,58b、視標像の移動速度を調
節する移動速度調節キー59a,59bがある。
【0038】視標切換キー群41を構成する複数のキー
と眼選択キー51a〜51cと遮光状態選択キー52a
〜52cの側には、LED等のランプ49が設けられて
おり、これらのキーが押されると、点灯して、いずれの
キーが現在押されているのか検者に分かるようになって
いる。
【0039】操作盤40の液晶パネル60には、左右の
鏡体11L,11Rの光路に対する左右の被検眼の位
置、左右両眼のPD値や、水平方向及び垂直方向の眼位
量、遮光状態、視標像の提示距離、現在被検者に見せて
いる視標等が表示される。なお、左右の鏡体11L,1
1Rの光路に対する左右の被検眼の位置は、左右の鏡体
11L,11Rの光軸と共に、観察用撮像素子39、3
9で撮影された左右の被検眼6L,6Rが光軸を基準位
置として表示される。また、水平方向の眼位量のうち、
内側(被検者の鼻側)への眼位量(内斜位)に関しては
「BO」の文字の後に表示され、外側(被検者の鼻側と
反対側)への眼位量(外斜位)に関しては「BI」の文
字の後に表示される。さらに、垂直方向の眼位量のう
ち、下側への眼位量(下斜位)に関しては「BU」の文
字の後に、上側の眼位量(上斜位)に関しては「BD」
の文字の後に表示される。
【0040】図3に示すように、この実施形態における
装置本体10は、ヘッドマウント型で、被検者5の耳に
掛ける耳掛け部19を有している。
【0041】なお、この実施形態において、動画表示手
段は、装置本体10のカラー液晶パネル30を有して構
成され、収束光学素子は凸レンズ21で構成され、反射
光学素子は第2のハーフミラー23で構成され、視標像
移動手段はパネル移動機構32を有して構成され、遮光
手段は液晶シャッタ26を有して構成されている。ま
た、視標像制御手段は、主制御回路13と表示制御回路
31とを有して構成されている。また、速度選択手段
は、移動速度調節キー59a,59bを有して構成さ
れ、被検者応答手段は、被検者応答スイッチ9を有して
構成されている。
【0042】次に、この実施形態における視機能検査装
置の使用態様及び作用について説明する。まず、図3に
示すように、装置本体10の耳掛け部19を被検者5の
耳に掛けさせ、装置本体10を被検者5の頭部に装着さ
せる。
【0043】そして、検者が、例えば、操作盤40上の
両眼選択キー51aを押した後、視力値視標キー41b
を押し、続いて部分遮光キー52bを押したとする。す
ると、左右鏡体11L,11Rの液晶パネル30,30
には、押した視力値視標キー41bに対応した視力値視
標が表示される。この視力値視標像1は、前述したよう
に、凸レンズ21と第1のハーフミラー22とを通過
し、第2のハーフミラー23で反射されて、被検眼6に
至る。このとき、液晶パネル30は、凸レンズ21の焦
点に位置しているので、被検者は、無限遠の距離に位置
している視力値視標像1を見ることになる。また、視力
値視標は、液晶パネル30の中央に表示されるので、被
検者5は、図4(a)に示すように、視野の中央に視力
値視標を見ることになる。外景像2は、液晶シャッタ2
6と第2のハーフミラー23とを通過して、被検眼6に
至る。液晶シャッタ26は、部分遮光キー52bが押さ
れたことで、視力値視標像1の領域に相当する領域のみ
遮光され、この領域内の外景像は被検眼6に至らない。
このため、視力値視標像中に外景像2が重ならず、被検
者5は、視力値視標像を明確に見ることができる。ま
た、被検者5は、図4(a)に示すように、この明確な
視力値視標像1の周りに、液晶シャッタ26の非遮光領
域及び第2のハーフミラー23を通った外景像2も見
る。
【0044】この状態で、検者は、観察用撮像素子3
9,39で撮られた被検眼6L,6Rを操作盤40の液
晶パネル60で見て、左右鏡体11L,11R内の光軸
の中央に、左右の瞳がそれぞれ位置するように、操作盤
40上のPD調節キー54a,54bを押して、左右鏡
体移動機構14を駆動させ、左右鏡体11L,11Rの
間隔、つまり眼幅を調節する。
【0045】この状態で、リセットキー55を長めに押
すと、この状態が初期状態として主制御回路13のメモ
リ内に記憶される。また、いくつかの検査をしてから、
このリセットキー55を短めに押すと、初期状態に戻
る。つまり、当初、リセットキー55を長めに押した際
の視力値視標像等の視表像が、視野の中央にその際の視
標提示の距離で映し出され、しかも、眼幅もその際の眼
幅になる。
【0046】また、以上の初期状態において、視標距離
切換キー56a,56bを押すと、パネル移動機構32
が駆動して、液晶パネル30が凸レンズ21に対して遠
近方向に移動し、被検者5は、無限遠から任意の有限位
置の視力値視標像等の視標像1を見ることができる。こ
の時、視標の提示距離は、等間隔で変わるのではなく、
例えば、∞→10m→9m→・・・・→1m→90cm
→80cm→・・・・→50cm→45cm→40cm
→・・・というように、検査に必要される距離間隔で切
り換わって行く。但し、この視標距離の設定位置は、断
続的であるが、液晶パネル30の移動は連続的に行われ
るので、被検者5は、視標の提示距離が突然変わったよ
うに見えることはない。なお、この実施形態では、液晶
パネル30を移動させているが、凸レンズ21を移動さ
せても、視標像の提示距離を変えることができる。
【0047】被検者5にとって、視標虚像1が比較的遠
方に見えている状態から近づいてくると、視標虚像1が
次第に大きく見えるようになる。このため、検者が操作
盤40を用いて視標虚像の遠近操作を行うと、この信号
が主制御回路13を介してパネル移動機構32に送られ
ると共に、主制御回路13を介して液晶シャッタ駆動回
路33にも送られ、視標虚像1の大きさに合わせて、液
晶シャッタ26の遮光領域が大きくなったり小さくなっ
たりする。また、視標像1の提示距離が変わると、被検
眼6が輻輳(内斜)し、眼幅も変わるので、検者が操作
盤40を用いて視力値視標虚像の遠近操作を行うと、主
制御回路13で、視力値視標虚像の提示距離に応じた眼
幅が演算され、この値に基づいて左右鏡体移動機構14
が駆動し、眼幅が自動調節される。
【0048】ここで、眼幅自動調節について、図5を用
いて簡単に説明する。仮に、図5(a)に示すように、
無限遠の視標を見ているときの左右の眼幅をそれぞれP
DL,PDRとし、眼6L,6Rの旋回中心から各鏡体
11L,11Rの基準位置迄の距離をAとする。無限遠
の視標を見せてから、有限距離の視標を見せると、前述
したように、被検眼6が輻輳するので、同図(b)に示
すように、左右の鏡体11L,11RをそれぞれdL,
dRだけ内側に寄せる必要が生じる。この時の左右鏡体
11L,11Rの移動距離dL,dRは、次式で求めら
れる。
【0049】dL=A・X/PDL dR=A・X/PDR そこで、主制御回路13は、操作盤40の操作で設定さ
れた視標像の距離Xと以上の式とを用いて、左右鏡体1
1L,11Rの移動距離dL,dRを求め、この値だけ
左右鏡体11L,11Rが移動するよう左右鏡体移動機
構14に指示を与える。
【0050】また、検出選択キー53を押すと、その時
からの被検者5の頭部の位置変化量及び頭部の向き変化
量が三次元位置センサ16で検出される。なお、この三
次元位置センサ16は、角度計、距離計を含む複合的な
センサである。三次元位置センサ16で検出された変化
量は、主制御回路13を介して表示制御回路31及びシ
ャッタ駆動回路33に送られ、表示制御回路31によ
り、液晶パネル30内の視標の表示位置が変化させられ
ると共に、シャッタ駆動回路33により、視標像の位置
変化に伴う液晶シャッタ26内の遮光領域も変化させら
れる。具体的には、例えば、被検者5の頭部の初期位置
及び初期向きにおいて、図4(a)に示すように、被検
者5は、視標像1と共に、この周りに外景像2を見たと
する。すなわち、被検者5は、視野の中央に視標像1を
見て、その周りに外景像2として、検査室内の壁、右側
に時計及び机を見たとする。そして、被検者5が、例え
ば、初期の頭部向きから右側に僅かに向きを変え、視野
を右側にズラしたとする。この場合、被検者5は、図4
(c)に示すように、視野の右側に見えていた時計及び
机が視野の中央に見えるようになる。また、液晶パネル
30内の視標の表示位置を変えなければ、装置本体10
が被検者5の頭部に装着され、頭部の向き変化と一体的
に視標像の位置も変わるので、視野の中央に視標像1が
見えることになる。これに対して、この実施形態では、
被検者5が、初期の頭部の向きから右側に僅かに向きを
変え、視野を右側にズラしたとすると、図4(b)に示
すように、外景像2は同図(c)と同じであるものの、
液晶パネル30内の視標の表示位置が変化して、視野内
において視標像1が左側へ移動し、外景像2との相対位
置が変化しない。すなわち、図3に示すように、被検者
5の頭部の位置や向きが変化しても、検査室内の壁に視
標があたかも固定されているように見える。なお、この
とき、視野内における視標像1の移動に伴って、液晶シ
ャッタ26の遮光領域も移動する。また、被検者5が、
例えば、検者を見るために、さらに右側を向いたとする
と、被検者5の視野から視標像は消える。また、初期状
態において、視標が見えていた方向の検査室内壁に対し
て、被検者5が遠ざかったとすると、その分だけ視標像
1の提示距離が遠くに変化する。すなわち、この実施形
態では、被検者5の初期の頭部位置及び頭部向きの変化
による視野の変化を打ち消す方向に、視標像を移動させ
て、外景像と視標像との相対位置を変化させないように
している。
【0051】一般的に、被検者5は、検査中、視標像1
を視野の中央に捕らえようとするので、例えば、前述し
た図4(a)の視界状態から、被検者5が頭部の向きを
変えて図4(b)の視界状態に変化すると、被検者5
は、再び、図4(a)のように視標像が視野の中央に来
るように、頭部の向きを変える。このため、視標が一定
の背景内にあたかも固定されているように見えるので、
安定した検査を行うことができると共に、被検者5に安
心感を与えることができる。特に、図4(c)に示すよ
うに、視野の中央近傍に机等の厚みのあるものが存在す
ると、被検者5が虚像の意図した提示距離を誤って認識
してしまい、検査精度に悪影響を及ぼすことが予想され
るので、初期状態での視野の中央近傍での外景像が図4
(a)に示すように壁にしておくと、この壁に視標が常
に固定されて見えることにより、以上のような悪影響を
回避することができる。
【0052】なお、以上と同様の構成をとれば、被検者
5が水平方向を向いていれば遠方用視標のみが選択さ
れ、被検者5が下方向を向いていれば、新聞や小説等の
近方用視標のみが選択されるようにすることも可能であ
る。
【0053】眼位検査を行う場合には、検者が操作盤4
0の眼位検査視標キー43a,43b及び眼選択キー5
1b,51cを押して、図6(a)に示すような左右で
異なる視標像1R,1Lを被検者5に見せる。正視の被
検者5がこれらの視標を両眼でそれぞれ見ると、図6
(b)に示すように、両視標1R,1Lが中央で交差し
ているように見える。一方、斜位のある被検者5がこれ
らの視標1R,1Lを両眼でそれぞれ見ると、図6
(c)に示すように、両視標1R,1Lが中央で交差し
ているようには見えない。そこで、検者は、被検者5に
対して視標がどのように見えるか尋ね、もし、両視標1
L,1Rが中央で交差しているように見えなければ、操
作盤40の視標移動キー57a〜57d及び眼選択キー
52b,52cを押して、液晶パネル内における眼位視
標の表示位置を変えて、眼位視標像を上下左右に動かし
て、図6(b)に示すように、両視標1R,1Lが中央
で交差して見える位置を探す。そして、両視標1R,1
Lが中央で交差して見えるまでの両視標1R,1Lの移
動量、言い換えるとズレ量Zを、この時の提示距離Yで
割って、眼位量(=Z/Y)を算出する。この眼位量の
演算は、主制御回路13で行われ、その結果が、装置本
体10の信号受送信器15から操作盤40に送られて、
操作盤40の液晶パネル60に表示される。さらに、そ
の時の提示距離Yも、操作盤40の液晶パネル60に同
時に表示される。また、この実施形態では、ズレ量Zは
表示されないが、これも同時に表示するようにしてもよ
い。
【0054】なお、眼位量の単位としては、一般的に、
プリズムディオプトリーと呼ばれる単位が用いられてお
り、1プリズムディオプトリーとは、提示距離1mの視
標が1cmズレていることをいう。
【0055】この眼位検査の際には、検者は、観察ビデ
オカメラ39,39で撮られた被検眼6L,6Rを操作
盤40の液晶パネル60で見て、被検者が眼をすぼめて
いないか等を観察しておくことが重要である。また、こ
の眼位検査の際には、片眼を断続遮蔽しながら検査を行
うことが好ましい。断続遮蔽する眼を眼選択キー51
b,51cで選択の上、断続遮光キー52cを押すと、
選択した眼側の液晶シャッタ26が断続的に全遮光と部
分遮光とを繰り返すと共に、同周期で液晶パネル30が
断続的に視標の消灯と点灯とを繰り返す。この結果、被
検者5には、両眼で眼位視標像とその周りに外景像とが
見えている状態と、片眼だけでこれらを見ている状態と
が繰り返される。このため、眼位検査を行う際の運動性
融像、つまり、同一の視標をしばらく見ていると、両視
標が中央で交差して見えるように自然に調節してしまう
機能、を除去することができる。
【0056】また、操作盤40の液晶パネル60での被
検眼の表示機能、及び光路の遮光機能を利用することに
より、カバーテストと呼ばれる眼位検査も簡単に行うこ
とができる。
【0057】また、操作盤40の全遮光キー52aを操
作すると、液晶シャッタ26は全遮光状態になり、被検
者5には、外景像が至らなくなり、視標虚像のみが見る
ことになる。
【0058】動体視力検査を行う場合には、検者が、例
えば、操作盤40の左眼選択キー51c及び全遮光キー
52aを押して、被検者の左眼には何も見えないように
すると共に、右眼選択キー51b及び動体視力検査視標
キー43aを押して、被検者の右眼には動体視力検査視
標像が見えるようにする。この動体視力検査視標像1a
は、図7に示すように、はじめ、提示距離が50mの位
置に虚像として提示され、30km/hの移動速度で、
提示距離が2mの位置まで近づいてくる。この虚像であ
る動体視力検査視標像1aの移動は、パネル移動機構3
2により液晶パネル30が凸レンズ21に対して遠近方
向に移動することで実現する。この動体視力検査視標像
1aの移動過程で、被検者は、動体視力検査視標1aの
形状を明確に確認すると、被検者応答スイッチ9を押
す。被検者応答スイッチ9が押されると、その旨の信号
が装置本体10の主制御回路13及び操作信号受送信器
15を介して、操作盤40に送られる。操作盤40の液
晶パネル60には、動体視力検査視標像1aの基準サイ
ズと、被検者応答スイッチ9が押された時点での提示距
離とに応じた動体視力が表示される。同様の検査を左眼
及び両眼でも行う。なお、以上では、動体視力検査視標
像1aの移動速度が30km/hであるが、移動速度調
節キー59a,59bを押すことで、移動速度を、7.
5km/h、15km/h、60km/hのいずれかに
設定することもできる。また、動体視力検査の際には、
動体視力検査視標像1と共に外景像を被検者に見せても
よいが、外景像が動きうるような場合には、動体視力検
査視標像1と共に外景像を被検者に見せないほうが好ま
しい。
【0059】深径覚の検査をする場合には、両眼選択キ
ー51a及び深径覚視標キー45を押す。すると、被検
者の左右のそれぞれの眼には、図8に示すように、深径
覚視標像が見える。この実施形態における深径覚の検査
では、三桿法を採用しているので、深径覚視標像は、二
つの固定桿像1b,1bと、これらの間に位置している
一つの移動桿像1cとで構成される。被検者に深径覚視
標像が提示された当初においては、二つの固定桿像1
b,1bの提示距離が例えば2.5mで、一つの移動桿
像1cの提示距離が例えば5.0mである。その後、中
央の移動桿像1cのみがゆっくりと近づいてくる。この
移動桿像1cの移動過程で、被検者は、固定桿像1b,
1bに対する移動桿像1cの前後方向のズレがなくなっ
たと認識すると、被検者応答スイッチ9を押す。被検者
応答スイッチ9が押されると、その旨の信号が装置本体
10の主制御回路13及び操作信号受送信器15を介し
て、操作盤40に送られる。操作盤40の液晶パネル6
0には、被検者応答スイッチ9が押された時点での固定
桿像1b,1bと移動桿像1cとの前後方向のズレ量が
表示される。固定桿像1b,1bと移動桿像1cとの前
後方向のズレ量が特定の距離以内、例えば、10cm以
内であれば、被検者の深径覚は正常であると判断され
る。
【0060】ところで、初期段階において、固定桿像1
b,1bと移動桿像1cの提示距離設定は、主制御回路
13からの指示で、パネル移動機構32が液晶パネル3
0を移動させることで実現している。また、その後の移
動桿像1cのみの移動は、主制御回路13からの指示を
受けた表示制御回路31が、液晶パネル30の表示面上
の移動桿を被検者の鼻側に移動させつつ拡大させること
で実現している。
【0061】なお、この実施形態では、液晶パネル30
を移動させずに、液晶パネル30の表示画面上の移動桿
を被検者の鼻側に移動させつつ拡大させることで、移動
桿像1cのみが前方に移動しているように見せている
が、液晶パネル30の表示画面上の固定桿を被検者の鼻
側と反対側へ移動させつつ縮小する一方で、固定桿像1
b及び移動桿像1cが拡大する方向へ液晶パネル30を
移動させることでも、移動桿像1cのみが前方に移動し
ているように見せることができる。
【0062】また、この実施形態の三桿法では、固定桿
像1bに対して移動桿像1cが後方にズレている状態か
ら、移動桿像1cを前方に近づけているが、逆に、固定
桿像1bに対して移動桿像1cが前方にズレている状態
から、移動桿像1cを後方に下げて検査を行ってもよ
い。さらに、固定桿像1bと移動桿像1cとが同じ提示
距離の状態から、移動桿像1cを後方又は前方へズラし
て検査を行ってもよい。
【0063】視野検査を行う場合には、検者が、例え
ば、操作盤40の左眼選択キー51c及び全遮光キー5
2aを押して、被検者の左眼には何も見えないようにす
ると共に、右眼選択キー51b及び視野検査視標キー4
6aを押して、被検者の右眼には視野検査視標像が見え
るようにする。この視野検査視標像1dは、図9に示す
ように、複数の輝点である。この輝点は、視標像光学系
20の光軸を基点としたXY座標上に、一つずつ、ラン
ダムな位置に順次表示される。被検者は、ランダムな位
置に順次点灯される輝点を確認すると、そのたびに、被
検者応答スイッチ9を押す。被検者応答スイッチ9が押
されると、その旨の信号が装置本体10の主制御回路1
3及び操作信号受送信器15を介して、操作盤40に送
られる。操作盤40の液晶パネル60には、被検者応答
スイッチ9が押された直前に点灯していた輝点が表示さ
れる。仮に、被検者が緑内障等で一部の輝点を確認でき
なかった場合には、図10に示すように、操作盤40の
液晶パネル60に、被検者が確認できなかった輝点が、
表示されない、又は、確認できた輝点と異なる表示形態
で表示される。被検者は、この液晶パネル60の表示結
果を見て、被検者の視野欠損があるか否か、さらには欠
損位置はどこかを知る。この表示結果をハードコピーし
たい場合には、操作盤40をプリンタに接続して、これ
をプリンタから出力させる。
【0064】以上の検査で、被検者に視野欠損が確認さ
れ、視野欠損位置を詳細に調べたい場合には、高密度視
野検査視標キー46bを押す。すると、図11(a)に
示すように、先の視野検査視標の複数の輝点よりも、高
密度の複数の輝点が一旦全て表示される。そして、視標
移動キー57a〜57dを操作して、同図(b)に示す
ように、この高密度の輝点群を先の検査で得た視野欠損
位置を含む位置に移動させ、再度、高密度視野検査視標
キー46bを押す。すると、高密度の輝点群が一つずつ
ランダムな位置に順次点灯する。以下は、先の検査と同
様に、被検者に、輝点の確認ごとに、被検者応答スイッ
チ9を押させる。
【0065】色覚検査を行う場合には、検者が操作盤4
0の色覚検査視標キー47aを押して、被検者に図12
に示すような色覚検査視標像1eが見えるようにする。
この色覚検査視標像1eは、複数色の斑点で形成されて
おり、被検者には、この視覚検査視標像1eがどのよう
に見えるか答えさせる。図12に示す色覚検査視標像1
eに対して、もし、「5」が見えると被検者が答えた場
合には、この被検者の色覚は正常であるであり、もし、
何かよく分からないと被検者が答えた場合には、この被
検者は色覚異常の恐れがある。
【0066】以上のように、この実施形態では、液晶パ
ネル30に表示された視標を収束光学素子の一種である
凸レンズ21で拡大して、任意の距離に存在しているよ
うに、視標虚像として被検者に提供しているので、眼位
検査で必要とされる視標と被検眼との距離を装置内部に
確保する必要がない。また、従来技術のように、鏡体を
覗き込んだ状態で、視標像と共にこの周りに真っ暗な背
景を見ることはなく、被検者5には、視標像の周りに外
景像が見えるので、被検者5が機械近視の影響を受ける
ことはほとんどない。このため、第2のハーフミラー2
3と被検眼6との間隔を数cm程度までを近づけることが
できる。さらに、第2のハーフミラー23と被検眼6と
の間隔を数cm程度までを近づけることができることか
ら、各ハーフミラー23,22、凸レンズ21、液晶パ
ネル30等を小さくすることができると共に、全体の光
路長も短くでき、装置全体の小型化を図ることもでき
る。
【0067】さらに、前述したように、視標像の周りに
外景像が見えるので、従来技術のように、筐体の窓から
真っ暗な筐体内部を覗き込み、そこに見映し出されてい
る視標を見る、つまり、暗い背景の中の視標を見ること
による眼の調節作用が働くことがなく、正確な検査を行
うことができる。さらに、前述したように、断続遮光キ
ー52cを押した状態で眼位検査を行うと、その際の運
動性融像を除去することができ、より正確な検査を行う
ことができる。
【0068】また、この実施形態では、視標を表示する
手段としてカラー液晶パネル30を用いているので、移
動する視標、変形する視標、拡大縮小する視標等の多様
な視標を表示することができ、動体視力検査、視野検
査、色覚検査等の多数の視機能検査を一台の装置で行う
ことができる。さらに、ボールが近づいてくるといった
動画を見せることもできるし、また、この実施形態で
は、左右の眼用にそれぞれ光学系を有し、しかもそれぞ
れに液晶パネル30があることで、左右の眼に異なる視
標を見せることができ、眼位検査や、立体視検査(深径
覚検査)等も行うことができる。
【0069】また、この実施形態の装置本体10には、
検眼レンズ取付部28が設けられているので、眼鏡の装
用試験も行うことができる。この装用試験では、操作盤
40の文字列視標キー44a,44bを押して、被検者
5に新聞等を見せることができる。この際、外景像を全
遮光して、被検者5の視野いっぱいに新聞等の視標像を
見せることが好ましい。
【0070】次に、本発明に係る第2の実施形態として
の視機能検査装置について、図13を用いて説明する。
【0071】この実施形態における視機能検査装置も、
第1の実施形態と同様に、ヘッドマウント型で、被検者
5の頭部に装着される装置本体10aと、検者からの指
示を無線で装置本体10に伝える操作盤40とを備えて
いる。この実施形態の装置本体10aも、また、第1の
実施形態と同様に、カラー液晶パネル30と表示制御回
路31とパネル移動機構32とハーフミラー23aと液
晶シャッタ26とシャッタ駆動回路33と主制御回路1
3と操作信号受送信器15と三次元位置センサ16と検
眼レンズ取付部28と、を備えている。さらに、この実
施形態の装置本体10aは、第1の実施形態における凸
レンズ21の換わりに、同じ収束光学素子の一種である
凹面ハーフミラー21aも備えている。
【0072】なお、この実施形態においても、第1の実
施形態と同様に、左右鏡体と左右鏡体移動機構とを有
し、左右鏡体にはそれぞれ各種光学系等が設けられてい
るが、図13では一方の鏡体のみを装置本体として示
し、他方の鏡体及び左右鏡体移動機構を省略して描いて
いる。また、以下に述べる第3及び第4の実施形態にお
いても、左右鏡体と左右鏡体移動機構とを有しいるが、
該当図面においては、一つの鏡体及び左右鏡体移動機構
を省略して描いている。
【0073】凹面ハーフミラー21aの光軸上には、検
眼レンズ取付部28、ハーフミラー23a、液晶シャッ
タ26が配置されている。これらは、被検眼6側から、
検眼レンズ取付部28、ハーフミラー23a、凹面ハー
フミラー21a、液晶シャッタ26の順で、配置され
て、外景像光学系25aを構成し、外景像光路を形成し
ている。液晶パネル30は、凹面ハーフミラー21aの
光軸に対して垂直な方向で、液晶パネル30からの視標
像がハーフミラー23aで反射されて被検眼6に導ける
位置に配置されている。視標像光学系20aは、ハーフ
ミラー23aと凹面ハーブミラー21aとで構成されて
いる。したがって、視標像光学系20aは、外景像光学
系25aの一部を構成している。
【0074】以上のように、この実施形態は、第1の実
施形態に対して光学系が異なる以外、基本構成は第1の
実施形態と同じである。
【0075】以上の構成により、液晶パネル30からの
視標像は、ハーフミラー23aで反射され、凹面ハーフ
ミラー21aに向い、そこで反射されて、再びハーフミ
ラー23aに至り、これを通過して、被検眼6に至る。
但し、検眼レンズ取付部28に検眼レンズ29が取り付
けられている際には、ハーフミラー23aを通過した視
標像は、検眼レンズ29を通過した後に被検眼6に至
る。外景像は、液晶シャッタ26の非遮光領、凹面ハー
フミラー21a、ハーフミラー23aを通って、さら
に、検眼レンズ29が装着されている場合には検眼レン
ズ29を通って、被検眼6に至る。この実施形態におい
ても、液晶シャッタ26の領域のうち、視標像の領域に
相当する領域のみ遮光され、この領域内の外景像は被検
眼6に至らないので、被検者5は、明確な視標像の周り
に、外景像が見る。
【0076】したがって、この実施形態においても、第
1の実施形態と同様に、被検者に視標像を見せているの
で、液晶パネル30と被検眼6との間隔を短くすること
ができると共に、機械近視の影響を受けることがないの
で、ハーフミラー23aと被検眼6との間隔を近づける
ことができる。このため、装置内の全光路長を短くする
ことができると共に、ハーフミラー23a、凹面ハーフ
ミラー21a、液晶パネル30等を小さくすることがで
き、装置全体の小型化を図ることもできる。
【0077】また、前述したように、この実施形態にお
ける光学系以外の基本構成は、第1の実施形態と同じな
ので、この実施形態においても、眼位検査、動体視力検
査、深径覚検査、視野検査、色覚検査等を行うことがで
きる。
【0078】次に、本発明に係る第3の実施形態として
の視機能検査装置について、図14を用いて説明する。
【0079】この実施形態における視機能検査装置も、
以上の実施形態と同様に、ヘッドマウント型で、被検者
5の頭部に装着される装置本体10bと、検者からの指
示を無線で装置本体10bに伝える操作盤40とを備え
ている。この実施形態における視機能検査装置は、さら
に、検査室内の壁等に固定されて位置信号を出力する位
置信号発信器18も備えている。装置本体10bは、第
1の実施形態と同様に、液晶パネル30と表示制御回路
31とパネル移動機構32とハーフミラー23bと液晶
シャッタ26とシャッタ駆動回路33と操作信号受送信
器15とを備えている。また、この実施形態の装置本体
10bは、位置信号発信器18からの位置信号を受信す
る位置信号受信器17と、第1の実施形態における凸レ
ンズ21の換わりに、同じ収束光学素子の一種である凹
面鏡21bと、を備えている。
【0080】凹面鏡21bの光軸上には、凹面鏡側から
順に、ハーフミラー23b、液晶パネル30が配置され
ている。凹面鏡21bの光軸に対して垂直な方向で、ハ
ーフミラー23bを中心として被検眼6と反対側には、
液晶シャッタ26が配置されている。この実施形態にお
いて、外景像光学系25bは、液晶シャッタ26とハー
フミラー23bとを有して構成され、外景像光路を形成
している。また、視標像光学系20bは、ハーフミラー
23bと凹面鏡21bとを有して構成され、視標像光路
を形成している。
【0081】以上の構成により、液晶パネル30からの
視標像は、ハーフミラー23bを通って、凹面鏡21b
で反射され、再びハーフミラー23bに至り、そこで、
被検眼6の方向に向けられる。外景像は、液晶シャッタ
26の非遮光領域及びハーフミラー23bを通って被検
眼6に至る。この実施形態においても、液晶シャッタ2
6の領域のうち、視標像の領域に相当する領域のみ遮光
され、この領域内の外景像は被検眼6に至らないので、
被検者5は、明確な視標像の周りに、外景像が見る。
【0082】したがって、この実施形態においても、第
1の実施形態と同様に、被検者に視標虚像を見せている
ので、液晶パネル30と被検眼6との間隔を短くするこ
とができると共に、機械近視の影響を受けることがない
ので、ハーフミラー23bと被検眼6との間隔を近づけ
ることができる。このため、装置内の全光路長を短くす
ることができると共に、ハーフミラー23b、凹面鏡2
1b、液晶パネル30等を小さくすることができ、装置
全体の小型化を図ることもできる。
【0083】また、この実施形態では、検査室内の壁等
に固定されている位置信号発信器18からの位置信号を
位置信号受信器が受信したときに、液晶パネル30に視
標が表示され、この視標像が被検眼6に至ると共に、液
晶シャッタ26の領域のうち視標像の領域に相当する領
域のみ遮光され、被検者5は、視標像の周りに外景像を
見ることになる。また、検査室内の壁等に固定されてい
る位置信号発信器18からの位置信号を位置信号受信器
が受信できないときは、液晶パネル30が消灯されると
共に、液晶シャッタ26が全開放状態になり、被検者5
は、外景像のみを見ることになる。すなわち、この実施
形態では、位置信号発信器18が取り付けられている壁
等の方向を被検者5が見ているときに、被検者5は、視
標像と共にこの周り外景像が見え、被検者5が検者に呼
ばれるなどして頭の向きを変えると、被検者5は、外景
像のみが見える。このため、被検者5は特定の外景像の
ときのみ視標像を見ることになるので、以上の実施形態
と同様に、安定した検査を行うことができると共に、被
検者5は装置本体10を頭部に装着した状態であって
も、検査していないときには外景像のみが見えるため、
検者の方向を向いて話すときなど、検者を見ながら話す
ことができ、被検者5に安心感を与えることができる上
に行動の自由度も高めることができる。
【0084】なお、この実施形態において、頭部位置検
出手段は、位置検出信号発信器18と位置検出信号受信
器17とを有して構成されている。
【0085】次に、本発明に係る第4の実施形態として
の視機能検査装置について、図15を用いて説明する。
【0086】この実施形態における視機能検査装置は、
以上の実施形態とは異なり、机上等への設置型であり、
机上等の上に設置される装置本体10cと、操作盤40
cとを備えている。
【0087】装置本体10cは、第1の実施形態と同様
に、液晶パネル30と表示制御回路31とパネル移動機
構32と液晶シャッタ26とシャッタ駆動回路33と主
制御回路13とを備えている。また、この実施形態で
は、液晶パネル30と向い合う位置に配置されている凹
面鏡(収束光学素子)21cと、凹面鏡21cと液晶パ
ネル30との間に配置されている第1のハーフミラー2
2cと、外景像を取り込んで被検者5の被検眼6に向わ
せると共に第1のハーフミラー22からの視標像を被検
眼6に向わせる第2のハーフミラー23cと、被検者5
の頭部の位置を固定するための額当て19b及び顎当て
19aと、を備えている。
【0088】この実施形態において、外景像光学系25
cは、液晶シャッタ26と第2のハーフミラー23cと
を有して構成され、外景像光路を形成している。また、
視標像光学系20は、第1のハーフミラー22cと凹面
鏡21cと第2のハーフミラー23cとを有して構成さ
れ、視標像光路を形成している。
【0089】以上の構成により、液晶パネル30から視
標像は、第1のハーフミラー22cを透過し、凹面鏡2
1cで反射され、再び、第1のハーフミラー22cに至
り、そこで、反射して第2のハーフミラー23cに向
い、この第2のハーフミラー23cで被検眼6の方向に
向けられる。また、外景像は、液晶シャッタ26の非遮
光領域及び第2のハーフミラー23cを経て、被検眼6
に至る。この実施形態においても、液晶シャッタ26の
領域のうち、視標像の領域に相当する領域のみ遮光さ
れ、この領域内の外景像は被検眼6に至らないので、被
検者5は、明確な視標像の周りに、外景像が見る。
【0090】したがって、この実施形態においても、第
1の実施形態と同様に、被検者に視標虚像を見せている
ので、液晶パネル30と被検眼6との間隔を短くするこ
とができると共に、機械近視の影響を受けることがない
ので、第2のハーフミラー23cと被検眼6との間隔を
近づけることができる。このため、装置内の全光路長を
短くすることができると共に、各ハーフミラー22c,
23c、凹面鏡21c、液晶パネル30等を小さくする
ことができ、装置全体の小型化を図ることもできる。
【0091】なお、この実施形態では、被検者5の額及
び顎が、装置本体10の額当て19b及び顎当て19a
に当てられた状態で検査することことになり、検査中、
被検者5の頭部が移動しないので頭部位置検出手段を有
していない。
【0092】また、この実施形態では、装置本体10c
が机上等に置かれるものであるため、装置本体が第1〜
第3の実施形態のように被検者5の頭部の移動に伴って
移動することがないので、装置本体10cの移動性を考
慮する必要があまりなく、装置本体10cと操作盤40
cとは信号線で接続されている。
【0093】また、第1〜第3の実施形態は、いずれ
も、ヘッドマウント型であるが、この実施形態のよう
に、机上等への設置型にしてもよい。この場合、前述し
たように、頭部位置検出手段は、不要になる。
【0094】
【発明の効果】本発明によれば、被検者に虚像としての
視標像を見せているので、動画表示手段手段と被検眼と
の間隔を短くすることができるので、装置の小型化を図
ることができる。また、視標の表示手段として動画表示
手段を用いているので、眼位検査、深径覚検査、視野検
査等を行うことができる。特に、動画表示手段としてカ
ラー動画手段を有するものでは、色覚検査も行うことが
できる。さらに、視標像移動手段を有するものでは、動
体視力検査も行うことができる。
【0095】また、外景像光学系を有するものでは、視
標像の周りに外景像を被検者に見せることができるの
で、機械近視を防ぐことができ、装置の光学系と被検眼
との間隔を近づけることができる。このため、装置内の
全光路長を短くすることができると共に、装置内の各種
光学系や視標表示手段を小さくすることができ、より、
装置全体の小型化を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である視機能検査装置
の構成を示す説明図である。
【図2】本発明の第1の実施形態である視機能検査装置
の操作盤の正面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態である視機能検査装置
の装着状態を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施形態である視機能検査装置
を用いての検査中における外景像と視標像との相対位置
関係を示す説明図である。
【図5】本発明の第1の実施形態における眼幅調節を説
明するための説明図である。
【図6】眼位検査手法を説明するための説明図である。
【図7】動体視力検査手法を説明するための説明図であ
る。
【図8】深径覚検査手法を説明するための説明図であ
る。
【図9】本発明の第1の実施形態における視野検査視標
像を示す説明図である。
【図10】本発明の第1の実施形態における視野検査結
果を示す説明図である。
【図11】本発明の第1の実施形態における高密度視野
検査視標像を示す説明図である。
【図12】本発明の第1の実施形態における視覚検査視
標像を示す説明図である。
【図13】本発明の第2の実施形態である視機能検査装
置の構成を示す説明図である。
【図14】本発明の第3の実施形態である視機能検査装
置の構成を示す説明図である。
【図15】本発明の第4の実施形態である視機能検査装
置の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1…視標像、2…外景像、5…被検者、6…被検眼、9
…被検者応答スイッチ、10,10a,10b,10c
…装置本体、11L…左鏡体、11R…右鏡体、12…
連結体、13…主制御回路、14…左右鏡体移動機構、
15…操作信号受送信器、16…三次元位置センサ、1
7…位置信号受信器、18…位置信号発信器、19a…
顎当て、19b…額当て、20,20a,20b,20
c…視標像光学系、21…凸レンズ、21a…凹面ハー
フミラー、21b,21c…凹面鏡、22,22c…第
1のハーフミラー、23,23c…第2のハーフミラ
ー、23a,23b…ハーフミラー、25,25a,2
5b,25c…外景像光学系、26…液晶シャッタ、2
8…検眼レンズ取付部、29…検眼レンズ、30…液晶
パネル、31…表示制御回路、32…パネル移動機構、
33…シャッタ駆動回路、40,40c…操作盤。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大きさ、形、位置の少なくともいずれかが
    変化する視標を表示する動画表示手段と、 前記動画表示手段の表示内容を制御する表示制御手段
    と、 前記動画表示手段からの前記視標像が入射する収束光学
    素子を有し、該視標像を被検眼に導く視標像光学系と、 前記収束光学素子の光軸方向に、該収束光学素子と前記
    動画表示手段とのいずれかを相対移動させて、被検者に
    前記動的視標像の提示距離があたかも変わったように見
    せる視標像移動手段と、 を備えていることを特徴とする視機能検査装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の視機能検査装置におい
    て、 左右の鏡体を備え、該左右の鏡体は、それぞれ、 前記動画表示手段と前記視標像光学系と前記視標像移動
    手段を有していることを特徴とする視機能検査装置。
  3. 【請求項3】大きさ、形、位置の少なくともいずれかが
    変化する視標を表示する動画表示手段と、 前記動画表示手段の表示内容を制御する表示制御手段
    と、 外景像を被検眼に導く外景像光路を形成する外景像光学
    系と、 前記動画表示手段からの前記視表像を前記外景像光路中
    に導いて、被検者に外景像と共に該視標像を見せる視標
    像光学系と、 を備えていることを特徴とする視機能検査装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の視機能検査装置におい
    て、 左右の鏡体を備え、該左右の鏡体は、それぞれ、 前記動画表示手段と前記外景像光学系と前記視標像光学
    系とを有していることを特徴とする視機能検査装置。
  5. 【請求項5】請求項2及び4のいずれか一項に記載の視
    機能検査装置において、 前記左右の鏡体の相対的位置関係を変えて、該左右の鏡
    体の眼幅距離を変える鏡体移動機構を備えていることを
    特徴とする視機能検査装置。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の視機能検査装置におい
    て、 前記視標像光学系は、前記動画表示手段からの前記視標
    像が入射する収束光学素子と、前記外景像光路中に位置
    し、該収束光学素子からの該視標像を該外景像光路に沿
    って被検眼に向わせる反射光学素子と、を有し、 前記収束光学素子の光軸方向に、該収束光学素子と前記
    動画表示手段とのいずれかを相対移動させて、被検者に
    前記視標像の提示距離があたかも変わったように見せる
    視標像移動手段を備えていることを特徴とする視機能検
    査装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の視機能検査装置におい
    て、 前記外景像光学系は、前記外景像光路中の前記視標像の
    領域における前記外景像を遮光する遮光手段を備えてい
    ることを特徴とする視機能検査装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の視機能検査装置におい
    て、 前記遮光手段は、前記外景像光路中に位置し、任意の領
    域を遮光できる液晶シャッタであることを特徴とする視
    機能検査装置。
  9. 【請求項9】請求項1から8のいずれか一項に記載の視
    機能検査装置において、 被検者の頭部に装着するための頭部装着部を備えている
    ことを特徴とする視機能検査装置。
  10. 【請求項10】請求項1,2,6,7,8のいずれか一
    項に記載の視機能検査装置において、 前記表示制御手段は、前記視標として、動体視力検査視
    標を予め記憶しており、指示に応じて、該表示制御手段
    が該動体視力検査視標を前記動画表示手段に表示させる
    と共に、前記視標像移動手段に動作させて、被検者に該
    動体視力検査視標像の提示距離があたかも変わったよう
    に見せることを特徴とする視機能検査装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の視機能検査装置にお
    いて、 前記動体視力検査視標像の移動速度を選択する速度選択
    手段を有し、 前記視標像移動手段は、前記速度選択手段により、特定
    の移動速度が選択されると、前記動体視力検査視標像が
    該特定の移動速度で移動しているように被検者が見える
    よう、前記視標像光学系の光軸方向に、前記収束光学素
    子と前記動画表示手段とのいずれかを相対移動させるこ
    とを特徴とする視機能検査装置。
  12. 【請求項12】請求項2及び4のいずれか一項に記載の
    視機能検査装置において、 前記視標は、移動視標と固定視標であり、 前記表示制御手段は、前記移動視標と前記固定視標とを
    記憶しており、指示に応じて、前記動画表示手段に、該
    固定視標を表示させると共に、該移動視標が被検者にと
    ってあたかも遠近方向に移動しているように見え得るよ
    う表示させることを特徴とする視機能検査装置。
  13. 【請求項13】請求項1から12のいずれか一項に記載
    の視機能検査装置において、 前記視標は、相互に異なる位置で順次点灯する複数の輝
    点であり、 前記表示制御手段は、複数の輝点の点灯位置及び点灯順
    序のパターンを記憶しており、指示に応じて、複数の該
    輝点を前記動画表示手段に順次表示させることを特徴と
    する視機能検査装置。
  14. 【請求項14】請求項1から13のいずれか一項に記載
    の視機能検査装置において、 前記動画表示手段は、カラー動画表示手段であり、 前記表示制御手段は、前記視標として、色覚検査視標を
    記憶しており、指示に応じて、該色覚検査視標を前記動
    画表示手段に表示させることを特徴とする視機能検査装
    置。
  15. 【請求項15】請求項1から14のいずれか一項に記載
    の視機能検査装置において、 被検者が前記視標像を認識したことを検者に知らせる被
    検者応答手段を備えていることを特徴とする視機能検査
    装置。
JP10049593A 1998-03-02 1998-03-02 視機能検査装置 Pending JPH11244239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049593A JPH11244239A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 視機能検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049593A JPH11244239A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 視機能検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11244239A true JPH11244239A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12835545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10049593A Pending JPH11244239A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 視機能検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11244239A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258840A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Topcon Corp 検眼装置
JP2007511311A (ja) * 2003-11-21 2007-05-10 エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプテイク 種々の形式の検査のための眼科用診断装置
JP2009207571A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2009240638A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Chiba Univ 視機能評価装置
JP2010046327A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Kowa Co 視野計、視野測定プログラム、及びそのプログラムを格納した記憶媒体
WO2010050459A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 パナソニック電工株式会社 視標呈示装置、画像表示システムおよび車載用表示装置
JP2014028067A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nidek Co Ltd 検眼装置
JP2016010679A (ja) * 2014-06-02 2016-01-21 株式会社ニデック 視標呈示装置
EP3298952A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-28 Essilor International Optometry device
CN108324239A (zh) * 2018-02-06 2018-07-27 腾阅健康科技(深圳)有限公司 便携式智能验光仪
JP2019069180A (ja) * 2013-06-06 2019-05-09 6 オーバー 6 ビジョン リミテッド 主観的距離計測に基づく眼の屈折異常の測定のためのシステムおよび方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258840A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Topcon Corp 検眼装置
JP2007511311A (ja) * 2003-11-21 2007-05-10 エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプテイク 種々の形式の検査のための眼科用診断装置
JP2009207571A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2009240638A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Chiba Univ 視機能評価装置
JP2010046327A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Kowa Co 視野計、視野測定プログラム、及びそのプログラムを格納した記憶媒体
WO2010050459A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 パナソニック電工株式会社 視標呈示装置、画像表示システムおよび車載用表示装置
EP2351544A1 (en) * 2008-10-29 2011-08-03 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Target presentation device, image display system, and vehicle-mounted display device
CN102196788A (zh) * 2008-10-29 2011-09-21 松下电工株式会社 视标显现装置、图像显示系统以及车载用显示装置
JPWO2010050459A1 (ja) * 2008-10-29 2012-03-29 パナソニック電工株式会社 視標呈示装置、画像表示システムおよび車載用表示装置
EP2351544A4 (en) * 2008-10-29 2012-10-24 Panasonic Corp TARGET PRESENTATION DEVICE, IMAGE DISPLAY SYSTEM, AND VEHICLE MOUNTED DISPLAY DEVICE
JP2014028067A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nidek Co Ltd 検眼装置
JP2019069180A (ja) * 2013-06-06 2019-05-09 6 オーバー 6 ビジョン リミテッド 主観的距離計測に基づく眼の屈折異常の測定のためのシステムおよび方法
US10702143B2 (en) 2013-06-06 2020-07-07 6 Over 6 Vision Ltd. System and method for measurement of refractive error of an eye based on subjective distance metering
US10898071B2 (en) 2013-06-06 2021-01-26 6 Over 6 Vision Ltd. System and method for measurement of refractive error of an eye based on subjective distance metering
JP2016010679A (ja) * 2014-06-02 2016-01-21 株式会社ニデック 視標呈示装置
EP3298952A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-28 Essilor International Optometry device
WO2018054997A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Essilor International Optometry device
JP2019528920A (ja) * 2016-09-22 2019-10-17 エシロール・アンテルナシオナル 視力測定装置
US11382500B2 (en) 2016-09-22 2022-07-12 Essilor International Optometry device
CN108324239A (zh) * 2018-02-06 2018-07-27 腾阅健康科技(深圳)有限公司 便携式智能验光仪
CN108324239B (zh) * 2018-02-06 2023-11-28 深圳视力棒医疗科技有限公司 便携式智能验光仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6149272A (en) Arrangement for projecting a two-dimensional image onto an eye to be examined for use with a device that performs a subjective determination of refraction and/or a device that performs other vision functions
US5550602A (en) Apparatus and method for examining visual functions
US6227667B1 (en) Apparatus for recording the retina reflex image and for superimposing of additional images in the eye
JP4852546B2 (ja) 眼科撮影装置
US11382500B2 (en) Optometry device
KR20020065531A (ko) 자동 초점 조정 수단을 구비하는 망원경형 안경 형태의시각 보조물
JPH0759032A (ja) 画像ディスプレー装置
JPH11244239A (ja) 視機能検査装置
JPH08140933A (ja) 視覚機能の検査装置及び検査方法
US6244713B1 (en) Optometric chart presenting apparatus
JPH08179238A (ja) 観察光学装置
CN102202559A (zh) 多功能眼科检查装置
JP3759187B2 (ja) 両眼視機能訓練装置
JPH11197108A (ja) 視機能検査装置
JPH11197107A (ja) 視力表表示装置
JP3299804B2 (ja) 眼幅調整可能な映像表示装置
JP2001242417A (ja) 瞳孔位置検出装置及びそれを用いた画像表示装置
JP4628795B2 (ja) 検眼装置
JP3141835B2 (ja) 表示装置
JPH11347016A (ja) 撮像装置
JPH09127458A (ja) 眼球画像計測機能付き頭部搭載型ディスプレイ
CN210330543U (zh) 一种vr视觉功能检查装置
JP2006271740A (ja) 立体眼底画像表示装置
JPH08152591A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JPH09122074A (ja) 検眼装置