JPH11197107A - 視力表表示装置 - Google Patents

視力表表示装置

Info

Publication number
JPH11197107A
JPH11197107A JP10004753A JP475398A JPH11197107A JP H11197107 A JPH11197107 A JP H11197107A JP 10004753 A JP10004753 A JP 10004753A JP 475398 A JP475398 A JP 475398A JP H11197107 A JPH11197107 A JP H11197107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual acuity
image
subject
display device
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10004753A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tamura
正明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10004753A priority Critical patent/JPH11197107A/ja
Publication of JPH11197107A publication Critical patent/JPH11197107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視力表表示装置の小型化を図る。 【解決手段】 視力表を表示する液晶パネル30と、外
景像を被検眼6に導く外景像光路を形成する外景像光学
系25bと、液晶パネル30からの視力表像1を外景像
光路中に導いて、被検者5に視力表像1と共に外景像2
を見せる視力表像光学系20bと、を備えている。被検
者5は、視力表像1の周りに外景像2を見ることになる
ので、機械近視を防ぐことができる。このため、光学系
20b,25bの一部を構成するハーフミラー23bと
被検眼6との間の距離を短くすることができる上に、各
光学系20b,25bを構成する光学素子や液晶パネル
30を小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視力検査の際に被
検者に視力表を提示する視力表表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の視力表表示装置としては、例え
ば、特開平6−197867号公報に記載されているも
のがある。
【0003】この視力表表示装置は、凹面鏡と、この凹
面鏡の焦点位置に配されている視力表と、視力表の像を
透過させて凹面鏡に導く一方で、凹面鏡で反射された視
力表像の向きを変えるハーフミラーと、これらを覆う筐
体とを備えている。筐体内には、そのほぼ中央にハーフ
ミラーが配され、このハーフミラーを中心として一方の
側に視力表が配され、他方の側に凹面鏡が配されてい
る。筐体の側面で、ハーフミラーからの反射光が通過す
る位置には、開口が形成されている。
【0004】この視力表表示装置と自覚式検眼装置とを
用いて、視力検査する際には、自覚式検眼装置を視力表
表示装置の筐体の開口に対向させ、筐体の開口から自覚
式検眼装置を1m程度離した位置に配置する。そして、
被検者に自覚式検眼装置を覗かせて、視力表示装置から
の視力表像を見せる。前述したように、筐体内の視力表
は、同じく筐体内の凹面鏡の焦点位置に配置されている
ので、被検者は、無限遠の視力表虚像を見ることにな
る。また、この際、被検者は、無限遠の視力表虚像と共
に筐体の開口縁も見ることになる。
【0005】このように、被検者は、筐体の開口から真
っ暗な筐体内部を覗き込むような状態になる上に、無限
遠の視力表像と共に筐体の開口縁も見てしまうために、
被検者の中には、機械近視の影響を受けてしまう者もい
る。そこで、従来技術では、機械近視の影響をできる限
り抑えるために、筐体から被検者をある程度離して、筐
体の開口縁が比較的遠くに見えるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
従来技術では、被検者が筐体からある程度離れていて
も、被検者にある程度の大きさ以上の視力表を提示しな
ければならないために、筐体の開口を大きくして、この
開口いっぱいに視力表像を見せる必要が生じ、その結果
として、視力表表示装置が大型化してしまうという問題
点がある。さらに、従来技術では、被検者と視力表示装
置とをある程度以上離す必要があることから、検査中に
おける被検者と視力表表示装置とが占める空間占有率が
大きくなってしまうという問題点もある。
【0007】本発明は、以上のような従来技術の問題点
に着目してなされたもので、小型で、しかも、検査中に
おける被検者を含めた空間占有率を小さくすることがで
きる視力表表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の視力表表示装置は、視力表を表示する視力表表示手段
と、外景像を被検眼に導く外景像光路を形成する外景像
光学系と、前記視力表表示手段からの視表像を前記外景
像光路中に導いて、被検者に視力表像と共に外景像を見
せる視力表像光学系と、を備えていることを特徴とする
ものである。
【0009】ここで、前記視力表像光学系は、前記視力
表表示手段からの前記視力表像が入射する収束光学素子
と、前記外景像光路中に位置し、前記収束光学素子から
の視力表像を該外景像光路に沿って被検者に向わせる反
射光学素子と、を有し、前記収束光学素子の光軸方向に
関して、該収束光学素子の焦点位置を含めて、前記視力
表表示手段を移動させる視力表移動手段を備えているこ
とが好ましい。
【0010】また、前記外景像光学系は、前記外景像光
路中の前記視力表像の領域における前記外景像を遮光す
る遮光手段を備えていることが好ましい。この遮光手段
は、前記外景像光路中に位置し、任意の領域を遮光する
ことができる液晶シャッタであってもよい。
【0011】また、以上の視力表表示装置は、被検者の
頭部に装着するための頭部装着部を備え、いわゆるヘッ
ドマウント型のものであっても、机上等への設置型のも
のであってもよい。
【0012】視力表表示装置がヘッドマウント型のもの
である場合には、被検者の頭部の位置及び向きを検出す
る頭部位置検出手段と、前記頭部位置検出手段による検
出結果に応じて、前記視力表表示手段で表示される視力
表の表示状態を変える表示制御手段と、を備えているこ
とが好ましい。
【0013】この場合、前記頭部位置検出手段は、前記
被検者が空間内の特定の位置から特定の方向を向いてい
るかを検出するものであり、前記表示制御手段は、前記
頭部位置検出手段により、前記被検者が空間内の特定の
位置から特定の方向を向いていると検出されると、前記
視力表表示手段に前記視力表を表示させるものであって
もよい。また、前記頭部位置検出手段は、前記被検者の
頭部の位置変化量、および該被検者の頭部の向き変化量
を検出するものであり、前記表示制御手段は、前記被検
者の頭部の位置および頭部の向きが変わったとしても、
前記外景像に対する前記視力表像の相対位置が変わらぬ
よう、前記位置変化量および前記向き変化量に基づい
て、前記外景像光路中における前記視力表像の位置を制
御するものであってもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る視力表表示装
置の各種実施形態について、図面を用いて説明する。
【0015】まず、本発明に係る第1の実施形態として
の視力表表示装置について、図1〜図6を用いて説明す
る。
【0016】この実施形態における視力表表示装置は、
図3に示すように、ヘッドマウント型で、被検者5の頭
部に装着される装置本体10と、検者からの指示を赤外
線等の無線で装置本体10に伝える操作盤40とを備え
ている。装置本体10には、被検者5の耳に掛けるため
の耳掛け部19が形成されている。この実施形態の装置
本体10は、図1に示すように、左眼用鏡体11Lと、
右眼用鏡体11Rと、左右鏡体11L,11Rの連結体
12とを備えている。
【0017】左右鏡体11L,11Rは、それぞれ、視
力表等を表示する液晶パネル30と、この液晶パネル3
0の表示を制御する表示制御回路31と、液晶パネル3
0と向い合う位置に配置されている凸レンズ21と、凸
レンズ21に対する遠近方向に液晶パネル30を移動さ
せるパネル移動機構32と、凸レンズ21を中心として
液晶パネル30と反対側に配置されている第1のハーフ
ミラー22及び第2のハーフミラー23と、第2のハー
フミラー23を中心として被検眼6と反対側に配置され
ている液晶シャッタ26と、この液晶シャッタ26の動
作を制御するシャッタ駆動回路33と、被検眼6を観察
するための観察光学素子38及び観察用撮像素子39
と、各種検眼レンズ29が取り付けられる検眼レンズ取
付部28と、を備えている。
【0018】検眼レンズ取付部28に取り付けられた検
眼レンズ29と、第2のハーフミラー23と、液晶シャ
ッタ26とは、被検眼6側からこの順序で同一直線上に
配置されている。液晶シャッタ26と第2のハーフミラ
ー23とは、外景像光学系25を構成し、外景像2を被
検眼6に導く外景像光路を形成する。凸レンズ21の光
軸上には、液晶パネル30、第1のハーフミラー22、
第2のハーフミラー23が配置されている。凸レンズ2
1と第1のハーフミラー22と第2のハーフミラー23
とは、視力表像光学系20を構成し、液晶パネル30か
らの視力表像1を被検眼6に導く視力表像光路を形成し
ている。したがって、第2のハーフミラー23は、外景
像光学系25と視力表像光学系20との共有光学素子を
成している。第1のハーフミラー22を基点として、凸
レンズ21の光軸に対して垂直な方向には、観察光学素
子38及び観察用撮像素子39が設けられている。
【0019】以上の構成により、液晶パネル30からの
視力表像1は、凸レンズ21、第1のハーフミラー22
を通過し、第2のハーフミラー23で反射されて、被検
眼6に至る。但し、検眼レンズ取付部28に検眼レンズ
29が取り付けられている際には、第2のハーフミラー
23を通過した視力表像1は、検眼レンズ28を通過し
た後に被検眼6に至る。外景像2は、液晶シャッタ26
の非遮光領域、第2のハーフミラー23を通って、さら
に、検眼レンズ29が装着されている場合には検眼レン
ズ29を通って、被検眼6に至る。
【0020】液晶パネル30は、前述したように、収束
光学素子の一種である凸レンズ21の光軸上に配置され
ている。また、液晶パネル30は、パネル移動機構32
により、凸レンズ21の焦点の位置から凸レンズ21に
近づく方向に移動させられる。したがって、液晶パネル
30からの視力表像は、液晶パネル30が凸レンズ21
の焦点に位置している際には、この凸レンズ21により
平行光と成って被検眼6に至り、被検者5には、無限遠
の距離に位置している視力表像1として映る。また、液
晶パネル30を凸レンズ21に近づけると、液晶パネル
30からの視力表像1は、この凸レンズ21により拡大
されてから被検眼6に至り、被検者には、ある有限距離
に位置している視力表像として映る。すなわち、この実
施形態では、被検者5に対して、視力表を無限遠から任
意の有限遠の距離に位置している視力表像1として見せ
ることができる。
【0021】連結体12は、左右鏡体11L,11Rの
それぞれの外景像光路が平行になるよう、左右鏡体11
L,11Rを連結するものである。この連結体12は、
左右鏡体11L,11Rを相対的に外景像光路に対して
平行な方向と垂直な方向に移動させる左右鏡体移動機構
14と、この左右鏡体移動機構14、左右鏡体11L,
11Rの表示制御回路31,31、左右鏡体11L,1
1Rのパネル移動機構32,32、左右鏡体11L,1
1Rのシャッタ駆動回路33,33をそれぞれ制御する
主制御回路13と、被検者5の頭部の位置変化量及び向
き変化量を検出して主制御回路13にこれらの値を送る
三次元位置センサ16と、操作盤40からの無線信号を
受信して主制御回路13に送ると共に主制御回路13か
らの信号を操作盤40に送る操作信号受送信器15とを
有している。
【0022】操作盤40は、図2に示すように、視力表
切換キー群41と、その他の操作キー群51と、液晶パ
ネル60と、装置本体10との受送信器との間で無線信
号の受送信を行うための受送信器69と、を有してい
る。
【0023】視力表切換キー群41は、通常の視力値を
検査するための視力値視標キー41a〜41e、乱視を
検査するための乱視視標キー42a〜42b、眼位を検
査するための眼位検査視標キー43a〜43c、立体像
の見え具合を検査するための立体視標キー44a,44
b、実際に被検者が通常の環境下で見ることのある、例
えば、山や海等の像を表示する一般視標キー45a〜4
5e、時刻表や新聞等の多数の極小文字や極小数字で構
成される文字列の像を示す文字列指標キー46a,46
bがある。これらのキーに対応した視標は、装置本体1
0の表示制御回路31中のメモリ内に予め記憶されてい
る。
【0024】その他の操作キー群51としては、左右鏡
体11L,11Rのうち操作する側の鏡筒、言い換える
と被検者5の左右眼6R,6Lのうち検査する側の眼を
指示する眼選択キー51a〜51c、液晶シャッタ26
による遮光状態を指示する遮光状態選択キー52a〜5
2c、被検者5の頭部の位置や向きの変化量の検出を指
示する検出選択キー53、左右鏡体11L,11Rの間
隔、言い換えると眼幅を変えるPD調節キー54a,5
4b、被検者5が見る映像を後述する初期状態に戻すリ
セットキー55、視力表像の提示距離を調節する視力表
距離切換キー56a,56bがある。
【0025】視力表切換キー群41を構成する複数のキ
ーと眼選択キー51a〜51cと遮光状態選択キー52
a〜52cの側には、LED等のランプ49が設けられ
ており、これらのキーが押されると、点灯して、いずれ
のキーが現在押されているのか検者に分かるようになっ
ている。
【0026】操作盤40の液晶パネル60には、左右両
眼のPD値や、視力表像の提示距離や、被検者5の頭部
の位置や向きの変化量を検出か否かや、左右鏡体11
L,11Rの動作状態等が表示される。
【0027】なお、この実施形態において、視力表表示
手段は、装置本体10の液晶パネル30を有して構成さ
れ、収束光学素子は凸レンズ21で構成され、反射光学
素子は第2のハーフミラー23で構成され、視力表移動
手段はパネル移動機構32を有して構成されている。ま
た、頭部位置検出手段は三次元位置センサ16で構成さ
れ、表示制御手段は主制御回路13と表示制御回路31
とを有して構成されている。
【0028】次に、この実施形態における視力表表示装
置の使用態様及び作用について説明する。まず、図3に
示すように、装置本体10の耳掛け部19を被検者5の
耳に掛けさせ、装置本体10を被検者5の頭部に装着さ
せる。
【0029】そして、検者が、例えば、操作盤40上の
両眼選択キー51aを押した後、視力値視標キー41b
を押し、続いて部分遮光キー52bを押したとする。す
ると、左右鏡体11L,11Rの液晶パネル30,30
には、押した視力値視標キー41bに対応した視力値視
標が表示される。この視力値視標像1は、前述したよう
に、凸レンズ21と第1のハーフミラー22とを通過
し、第2のハーフミラー23で反射されて、被検眼6に
至る。このとき、液晶パネル30は、凸レンズ21の焦
点に位置しているので、被検者は、無限遠の距離に位置
している視力値視標像1を見ることになる。また、視力
値視標は、液晶パネル30の中央に表示されるので、被
検者5は、図4(a)に示すように、視野の中央に視力
値視標を見ることになる。外景像2は、液晶シャッタ2
6と第2のハーフミラー23とを通過して、被検眼6に
至る。液晶シャッタ26は、部分遮光キー52bが押さ
れたことで、視力値視標像1の領域に相当する領域のみ
遮光され、この領域内の外景像は被検眼6に至らない。
このため、視力値視標像中に外景像2が重ならず、被検
者5は、視力値視標像を明確に見ることができる。ま
た、被検者5は、図4(a)に示すように、この明確な
視力値視標像1の周りに、液晶シャッタ26の非遮光領
域及び第2のハーフミラー23を通った外景像2も見
る。
【0030】この状態で、検者は、観察用撮像素子3
9,39で撮られた被検眼6L,6Rの瞳をモニター等
で見て、左右鏡体11L,11R内の外景像光路の中央
に、左右の瞳がそれぞれ位置するように、操作盤40上
のPD調節キー54a,54bを押して、左右鏡体移動
機構14を駆動させ、左右鏡体11L,11Rの間隔、
つまり眼幅を調節する。
【0031】この状態で、リセットキー55を長めに押
すと、この状態が初期状態として主制御回路13のメモ
リ内に記憶される。また、いくつかの検査をしてから、
このリセットキー55を短めに押すと、初期状態に戻
る。つまり、当初、リセットキー55を長めに押した際
の視力値視標像等の視表像が、視野の中央にその際の視
力表提示距離で映し出され、しかも、眼幅もその際の眼
幅になる。
【0032】また、以上の初期状態において、視力表距
離切換キー56a,56bを押すと、パネル移動機構3
2が駆動して、液晶パネル30が凸レンズ21に対して
遠近方向に移動し、被検者5は、無限遠から任意の有限
位置の視力値視標像等の視力表像1を見ることができ
る。この時、視力表の提示距離は、等間隔で変わるので
はなく、例えば、∞→10m→9m→・・・・→1m→
90cm→80cm→・・・・→50cm→45cm→
40cm→・・・というように、検査に必要される距離
間隔で切り換わって行く。但し、この視力表距離の設定
位置は、断続的であるが、液晶パネル30の移動は連続
的に行われるので、被検者5は、視力表の提示距離が突
然変わったように見えることはない。
【0033】被検者5にとって、視力表像1が比較的遠
方に見えている状態から近づいてくると、視力表像1が
次第に大きく見えるようになる。このため、検者が操作
盤40を用いて視力表像の遠近操作を行うと、この信号
が主制御回路13を介してパネル移動機構32に送られ
ると共に、主制御回路13を介して液晶シャッタ駆動回
路33にも送られ、視力表像1の大きさに合わせて、液
晶シャッタ26の遮光領域が大きくなったり小さくなっ
たりする。また、視力表像1の提示距離が変わると、被
検眼6が輻輳(内斜)し、眼幅も変わるので、検者が操
作盤40を用いて視力値視標像の遠近操作を行うと、主
制御回路13で、視力値視標像の提示距離に応じた眼幅
が演算され、この値に基づいて左右鏡体移動機構14が
駆動し、眼幅が自動調節される。
【0034】ここで、眼幅自動調節について、図5を用
いて簡単に説明する。仮に、図5(a)に示すように、
無限遠の視力表を見ているときの左右の眼幅をそれぞれ
PDL,PDRとし、眼6L,6Rの旋回中心から各鏡
体11L,11Rの基準位置迄の距離をAとする。無限
遠の視力表像を見せたから、有限距離の視力表像を見せ
ると、前述したように、被検眼6が輻輳するので、左右
の鏡体11L,11RをそれぞれdL,dRだけ内側に
寄せる必要が生じる。この時の左右鏡体11L,11R
の移動距離PDL,PDRは、次式で求められる。
【0035】dL=A・X/PDL dR=A・X/PDR そこで、主制御回路13は、操作盤40の操作で設定さ
れた視力表像の距離Xと以上の式とを用いて、左右鏡体
11L,11Rの移動距離PDL,PDRを求め、この
値だけ左右鏡体11L,11Rが移動するよう左右鏡体
移動機構14に指示を与える。
【0036】また、検出選択キー53を押すと、その時
からの被検者5の頭部の位置変化量及び頭部の向き変化
量が三次元位置センサ16で検出される。なお、この三
次元位置センサ16は、角度計、距離計を含む複合的な
センサである。三次元位置センサ16で検出された変化
量は、主制御回路13を介して表示制御回路31及びシ
ャッタ駆動回路33に送られ、表示制御回路31によ
り、液晶パネル30内の視力表の表示位置が変化させら
れると共に、シャッタ駆動回路33により、視力表像の
位置変化に伴う液晶シャッタ26内の遮光領域も変化さ
せられる。具体的には、例えば、検出選択キー53を押
した際の被検者5の頭部の位置及び向きにおいて、図4
(a)に示すように、被検者5は、視力表像と共に、こ
の周りに外景像を見たとする。すなわち、被検者5は、
視野の中央に視力表像1を見て、その周りに外景像2と
して、検査室内の壁、右側に時計及び机を見たとする。
そして、被検者5が、例えば、検出選択キー53を押し
た際の頭部向きから右側に僅かに向きを変え、視野を右
側にズラしたとする。この場合、被検者5は、図4
(c)に示すように、視野の右側に見えていた時計及び
机が視野の中央に見えるようになる。また、液晶パネル
30内の視力表の表示位置を変えなければ、装置本体1
0が被検者5の頭部に装着され、頭部の向き変化と一体
的に視力表像の位置も変わるので、視野の中央に視力表
像が見えることになる。これに対して、この実施形態で
は、被検者5が、検出選択キー53を押した際の頭部の
向きから右側に僅かに向きを変え、視野を右側にズラし
たとすると、図4(b)に示すように、外景像2は同図
(c)と同じであるものの、液晶パネル30内の視力表
の表示位置が変化して、視野内において視力表像1が左
側へ移動し、外景像2との相対位置が変化しない。すな
わち、図3に示すように、被検者5の頭部の位置や向き
が変化しても、検査室内の壁に視力表があたかも固定さ
れているように見える。なお、このとき、視野内におけ
る視力表像1の移動に伴って、液晶シャッタ26の遮光
領域も移動する。また、被検者5が、例えば、検者を見
るために、さらに右側を向いたとすると、被検者5の視
野から視力表像は消える。また、初期状態において、視
力表が見えていた方向の検査室内壁に対して、被検者5
が遠ざかったとすると、その分だけ視力表像1の提示距
離が遠くに変化する。すなわち、この実施形態では、検
出選択キー53を押した際の被検者5の頭部位置及び頭
部向きの変化による視野の変化を打ち消す方向に、視力
表像を移動させて、外景像と視力表像との相対位置を変
化させないようにしている。
【0037】一般的に、被検者5は、検査中、視力表像
1を視野の中央に捕らえようとするので、例えば、前述
した図4(a)の視界状態から、被検者5が頭部の向き
を変えて図4(b)の視界状態に変化すると、被検者5
は、再び、図4(a)のように視力表像が視野の中央に
来るように、頭部の向きを変える。このため、視力表像
が一定の背景内にあたかも固定されているように見える
ので、安定した検査を行うことができると共に、被検者
5に安心感を与えることができる。特に、図4(c)に
示すように、視野の中央近傍に机等の厚みのあるものが
存在すると、被検者5が虚像の意図した提示距離を誤っ
て認識してしまい、検査精度に悪影響を及ぼすことが予
想されるので、検出選択キー53を押した際、視野の中
央近傍での外景像が図4(a)に示すように壁の中央近
傍にしておくと、この壁に視力表が常に固定されて見え
ることにより、以上のような悪影響を回避することがで
きる。
【0038】なお、以上と同様の構成をとれば、被検者
5が水平方向を向いていれば遠方用視標のみが選択さ
れ、被検者5が下方向を向いていれば、新聞や小説等の
近方用視標のみが選択されるようにすることも可能であ
る。
【0039】眼位検査を行う場合には、検者が操作盤4
0の眼位検査視標キー43a,43b及び眼選択キー5
1b,51cを押して、図6(a)に示すような左右で
異なる視標像1R,1Lを被検者5に見せる。正視の被
検者5がこれらの視標を両眼でそれぞれ見ると、図6
(b)に示すように、両視標1R,1Lが中央で交差し
ているように見える。一方、斜位のある被検者5がこれ
らの視標1R,1Lを両眼でそれぞれ見ると、図6
(c)に示すように、両視標1R,1Lが中央で交差し
ているようには見えない。そこで、検者は、被検者5に
対して視標がどのように見えるか尋ね、もし、両視標が
中央で交差しているように見えなければ、操作盤40の
視力表距離切換キー及び眼選択キーを押して、左右の眼
位視標虚像の提示位置を変えて、図6(b)に示すよう
な両視標1R,1Lが中央で交差して見える位置を探
す。そして、この時の提示距離等から眼位量を算出す
る。また、眼位量の単位としては、一般的に、プリズム
ディオプトリーと呼ばれる単位が用いられており、1プ
リズムディオプトリーとは、提示距離1mの視標が1c
mズレていることをいう。
【0040】この眼位検査の際には、片眼を断続遮蔽し
ながら検査することが好ましい。断続遮蔽する眼を眼選
択キー51b,51cで選択の上、断続遮光キー52c
を押すと、選択した眼側の液晶シャッタ26が断続的に
全遮光と部分遮光とを繰り返すと共に、同周期で液晶パ
ネル30が断続的に視標の消灯と点灯とを繰り返す。こ
の結果、被検者5には、両眼で眼位視標像とその回りに
外景像とが見えている状態と、片眼だけでこれを見てい
る状態と、が繰り返される。このため、眼位検査を行う
際の運動性融像、つまり、同一の視標をしばらく見てい
ると、両視標が中央で交差して見えるように自然に調節
してしまう機能、を除去することができる。
【0041】また、操作盤40の全遮光キー52aを操
作すると、液晶シャッタ26は全遮光状態になり、被検
者5には、外景像が至らなくなり、視力表像のみが見る
ことになる。
【0042】以上のように、この実施形態では、被検者
5には、視力表像1の周りには、従来技術のように筐体
の開口縁が見えることはなく、外景像2が見えるので、
被検者5が機械近視の影響を受けることはほとんどな
い。このため、装置と被検者5との間隔、より具体的に
は、第2のハーフミラー23と被検眼6との間隔を数cm
程度までを近づけることができ、検査時における被検者
5を含めた空間占有率を小さくすることができる。さら
に、第2のハーフミラー23と被検眼6との間隔を数cm
程度までを近づけることができることから、各ハーフミ
ラー23,22、凸レンズ21、液晶パネル30等を小
さくすることができると共に、全体の光路長も短くで
き、装置全体の小型化を図ることもできる。
【0043】また、この実施形態では、左右の眼用にそ
れぞれ光学系を有し、しかもそれぞれに液晶パネル30
があるので、以上のように、左右の眼に異なる視標を見
せることができ、眼位検査や立体視検査等も行うことが
できる。
【0044】また、この実施形態では、視力表表示手段
として液晶パネル30を用いたので、例えば、ボールが
近づいてくるような動画を見せることもできる。なお、
この実施形態では、液晶パネル30を用いたが、動画を
見せないのであれば、複数の視標フィルムが設けられて
いるターレット板等を用いて各種視標を見せるようにす
ることも可能である。但し、この場合、液晶パネル30
のように、パネル内で視標の表示位置を変えることがで
きないので、ターレット板を上下左右に移動させる機構
が必要になる。
【0045】また、この実施形態の装置本体10には、
検眼レンズ取付部28が設けられているので、眼鏡の装
用試験も行うことができる。この装用試験では、操作盤
40の一般視標キー45〜45eや文字列視標キー46
a,46bを押して、被検者5に海や山や新聞等を見せ
ることができる。この際、外景像を全遮光して、被検者
5の視野いっぱいに一般視標像を見せることが好まし
い。
【0046】次に、本発明に係る第2の実施形態として
の視力表表示装置について、図7を用いて説明する。
【0047】この実施形態における視力表表示装置も、
第1の実施形態と同様に、ヘッドマウント型で、被検者
5の頭部に装着される装置本体10aと、検者からの指
示を無線で装置本体10に伝える操作盤40とを備えて
いる。この実施形態の装置本体10aも、また、第1の
実施形態と同様に、液晶パネル30と表示制御回路31
とパネル移動機構32とハーフミラー23aと液晶シャ
ッタ26とシャッタ駆動回路33と主制御回路13と操
作信号受送信器15と三次元位置センサ16と検眼レン
ズ取付部28と、を備えている。さらに、この実施形態
の装置本体10aは、第1の実施形態における凸レンズ
21の換わりに、同じ収束光学素子の一種である凹面ハ
ーフミラー21aも備えている。
【0048】凹面ハーフミラー21aの光軸上には、検
眼レンズ取付部28、ハーフミラー23a、液晶シャッ
タ26が配置されている。これらは、被検眼6側から、
検眼レンズ取付部28、ハーフミラー23a、凹面ハー
フミラー21a、液晶シャッタ26の順で、配置され
て、外景像光学系25aを構成し、外景像光路を形成し
ている。液晶パネル30は、凹面ハーフミラー21aの
光軸に対して垂直な方向で、液晶パネル30からの視力
表像がハーフミラー23aで反射されて被検眼6に導け
る位置に配置されている。視力表像光学系20aは、ハ
ーフミラー23aと凹面ハーブミラー21aとで構成さ
れている。したがって、視力表像光学系20aは、外景
像光学系25aの一部を構成している。
【0049】以上のように、この実施形態は、第1の実
施形態に対して光学系が異なる以外、基本構成は第1の
実施形態と同じである。
【0050】以上の構成により、液晶パネル30からの
視力表像は、ハーフミラー23aで反射され、凹面ハー
フミラー21aに向い、そこで反射されて、再びハーフ
ミラー23aに至り、これを通過して、被検眼6に至
る。但し、検眼レンズ取付部28に検眼レンズ29が取
り付けられている際には、ハーフミラー23aを通過し
た視力表像は、検眼レンズ29を通過した後に被検眼6
に至る。外景像は、液晶シャッタ26の非遮光領、凹面
ハーフミラー21a、ハーフミラー23aを通って、さ
らに、検眼レンズ29が装着されている場合には検眼レ
ンズ29を通って、被検眼6に至る。この実施形態にお
いても、液晶シャッタ26の領域のうち、視力表像の領
域に相当する領域のみ遮光され、この領域内の外景像は
被検眼6に至らないので、被検者5は、明確な視力表像
の周りに、外景像が見る。したがって、この実施形態に
おいても、第1の実施形態と同様に、装置と被検者5と
の間隔を近づけることができるので、検査時における被
検者5を含めた空間占有率を小さくすることができると
共に、ハーフミラー23a、凹面ハーフミラー21a、
液晶パネル30等を小さくすることができ、装置全体の
小型化を図ることもできる。
【0051】また、前述したように、この実施形態にお
ける光学系以外の基本構成は、第1の実施形態と同じな
ので、この実施形態においても、被検者5の頭部が移動
しても視標が壁等にあたかも固定されているように見え
る、視標として動画を提示できる、装用試験を行うこと
ができる等、の効果を得ることができる。
【0052】次に、本発明に係る第3の実施形態として
の視力表表示装置について、図8を用いて説明する。
【0053】この実施形態における視力表表示装置も、
以上の実施形態と同様に、ヘッドマウント型で、被検者
5の頭部に装着される装置本体10bと、検者からの指
示を無線で装置本体10bに伝える操作盤40とを備え
ている。この実施形態における視力表表示装置は、さら
に、検査室内の壁等に固定されて位置信号を出力する位
置信号発信器18も備えている。装置本体10bは、第
1の実施形態と同様に、液晶パネル30と表示制御回路
31とパネル移動機構32とハーフミラー23bと液晶
シャッタ26とシャッタ駆動回路33と操作信号受送信
器15とを備えている。また、この実施形態の装置本体
10bは、位置信号発信器18からの位置信号を受信す
る位置信号受信器17と、第1の実施形態における凸レ
ンズ21の換わりに、同じ収束光学素子の一種である凹
面鏡21bと、を備えている。
【0054】凹面鏡21bの光軸上には、凹面鏡側から
順に、ハーフミラー23b、液晶パネル30が配置され
ている。凹面鏡21bの光軸に対して垂直な方向で、ハ
ーフミラー23bを中心として被検眼6と反対側には、
液晶シャッタ26が配置されている。この実施形態にお
いて、外景像光学系25bは、液晶シャッタ26とハー
フミラー23bとを有して構成され、外景像光路を形成
している。また、視力表像光学系20bは、ハーフミラ
ー23bと凹面鏡21bとを有して構成され、視力表像
光路を形成している。
【0055】以上の構成により、液晶パネル30からの
視力表像は、ハーフミラー23bを通って、凹面鏡21
bで反射され、再びハーフミラー23bに至り、そこ
で、被検眼6の方向に向けられる。外景像は、液晶シャ
ッタ26の非遮光領域及びハーフミラー23bを通って
被検眼6に至る。この実施形態においても、液晶シャッ
タ26の領域のうち、視力表像の領域に相当する領域の
み遮光され、この領域内の外景像は被検眼6に至らない
ので、被検者5は、明確な視力表像の周りに、外景像が
見る。したがって、この実施形態においても、第1の実
施形態と同様に、装置と被検者5との間隔を近づけるこ
とができるので、検査時における被検者5を含めた空間
占有率を小さくすることができると共に、ハーフミラー
23b、凹面鏡21b、液晶パネル30等を小さくする
ことができ、装置全体の小型化を図ることもできる。
【0056】また、この実施形態では、検査室内の壁等
に固定されている位置信号発信器18からの位置信号を
位置信号受信器が受信したときに、液晶パネル30に視
力表が表示され、この視力表像が被検眼6に至ると共
に、液晶シャッタ26の領域のうち視力表像の領域に相
当する領域のみ遮光され、被検者5は、視力表像の周り
に外景像を見ることになる。また、検査室内の壁等に固
定されている位置信号発信器18からの位置信号を位置
信号受信器が受信できないときは、液晶パネル30が消
灯されると共に、液晶シャッタ26が全開放状態にな
り、被検者5は、外景像のみを見ることになる。すなわ
ち、この実施形態では、位置信号発信器18が取り付け
られている壁等の方向を被検者5が見ているときに、被
検者5は、視力表像と共にこの周り外景像が見え、被検
者5が検者に呼ばれるなどして頭の向きを変えると、被
検者5は、外景像のみが見える。このため、被検者5は
特定の外景像のときのみ視力表像を見ることになるの
で、以上の実施形態と同様に、安定した検査を行うこと
ができると共に、被検者5は装置本体10を頭部に装着
した状態であっても、検査していないときには外景像の
みが見えるため、検者の方向を向いて話すときなど、検
者を見ながら話すことができ、被検者5に安心感を与え
ることができる上に行動の自由度も高めることができ
る。
【0057】なお、この実施形態において、頭部位置検
出手段は、位置検出信号発信器18と位置検出信号受信
器17とを有して構成されている。
【0058】次に、本発明に係る第4の実施形態として
の視力表表示装置について、図9を用いて説明する。
【0059】この実施形態における視力表表示装置は、
以上の実施形態とは異なり、机上等への設置型であり、
机上等の上に設置される装置本体10cと、操作盤40
cとを備えている。
【0060】装置本体10cは、第1の実施形態と同様
に、液晶パネル30と表示制御回路31とパネル移動機
構32と液晶シャッタ26とシャッタ駆動回路33と主
制御回路13とを備えている。また、この実施形態で
は、液晶パネル30と向い合う位置に配置されている凹
面鏡(収束光学素子)21cと、凹面鏡21cと液晶パ
ネル30との間に配置されている第1のハーフミラー2
2cと、外景像を取り込んで被検者5の被検眼6に向わ
せると共に第1のハーフミラー22からの視力表像を被
検眼6に向わせる第2のハーフミラー23cと、被検者
5の頭部の位置を固定するための額当て19b及び顎当
て19aと、を備えている。
【0061】この実施形態において、外景像光学系25
cは、液晶シャッタ26と第2のハーフミラー23cと
を有して構成され、外景像光路を形成している。また、
視力表像光学系20は、第1のハーフミラー22cと凹
面鏡21cと第2のハーフミラー23cとを有して構成
され、視力表像光路を形成している。
【0062】以上の構成により、液晶パネル30から視
力表像は、第1のハーフミラー22cを透過し、凹面鏡
21cで反射され、再び、第1のハーフミラー22cに
至り、そこで、反射して第2のハーフミラー23cに向
い、この第2のハーフミラー23cで被検眼6の方向に
向けられる。また、外景像は、液晶シャッタ26の非遮
光領域及び第2のハーフミラー23cを経て、被検眼6
に至る。この実施形態においても、液晶シャッタ26の
領域のうち、視力表像の領域に相当する領域のみ遮光さ
れ、この領域内の外景像は被検眼6に至らないので、被
検者5は、明確な視力表像の周りに、外景像が見る。し
たがって、この実施形態においても、第1の実施形態と
同様に、装置と被検者5との間隔を近づけることができ
るので、検査時における被検者5を含めた空間占有率を
小さくすることができると共に、各ハーフミラー22
c,23c、凹面鏡21c、液晶パネル30等を小さく
することができ、装置全体の小型化を図ることもでき
る。
【0063】なお、この実施形態では、被検者5の額及
び顎が、装置本体10の額当て19b及び顎当て19a
に当てられた状態で検査することことになり、検査中、
被検者5の頭部が移動しないので頭部位置検出手段を有
していない。
【0064】また、この実施形態では、装置本体10c
が机上等に置かれるものであるため、装置本体が第1〜
第3の実施形態のように被検者5の頭部の移動に伴って
移動することがないので、装置本体10cの移動性を考
慮する必要があまりなく、装置本体10cと操作盤40
cとは信号線で接続されている。
【0065】また、第1〜第3の実施形態は、いずれ
も、ヘッドマウント型であるが、この実施形態のよう
に、机上等への設置型にしてもよい。この場合、前述し
たように、頭部位置検出手段は、不要になる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、被検者は、視力表像の
周りに外景像が見ることになるので、機械近視の影響を
受けないで視力表を見せることができる。したがって、
装置と被検者との間隔を近づけることができるので、検
査時における被検者を含めた空間占有率を小さくするこ
とができると共に、各種光学素子や視力表表示手段等を
を小さくすることができ、装置全体の小型化も図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である視力表表示装置
の構成を示す説明図である。
【図2】本発明の第1の実施形態である視力表表示装置
の操作盤の正面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態である視力表表示装置
の装着状態を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施形態である視力表表示装置
を用いての検査中における外景像と視力表像との相対位
置関係を示す説明図である。
【図5】本発明の第1の実施形態における眼幅調節を説
明するための説明図である。
【図6】眼位検査手法を説明するための説明図である。
【図7】本発明の第2の実施形態である視力表表示装置
の構成を示す説明図である。
【図8】本発明の第3の実施形態である視力表表示装置
の構成を示す説明図である。
【図9】本発明の第の実施形態である視力表表示装置の
構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1…視力表像、2…外景像、5…被検者、6…被検眼、
10,10a,10b,10c…装置本体、11L…左
鏡体、11R…右鏡体、12…連結体、13…主制御回
路、14…左右鏡体移動機構、15…操作信号受送信
器、16…三次元位置センサ、17…位置信号受信器、
18…位置信号発信器、19a…顎当て、19b…額当
て、20,20a,20b,20c…視力表像光学系、
21…凸レンズ、21a…凹面ハーフミラー、21b,
21c…凹面鏡、22,22c…第1のハーフミラー、
23,23c…第2のハーフミラー、23a,23b…
ハーフミラー、25,25a,25b,25c…外景像
光学系、26…液晶シャッタ、28…検眼レンズ取付
部、29…検眼レンズ、30…液晶パネル、31…表示
制御回路、32…パネル移動機構、33…シャッタ駆動
回路、40,40c…操作盤。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検者に視力表を見せる視力表表示装置に
    おいて、 前記視力表を表示する視力表表示手段と、 外景像を被検眼に導く外景像光路を形成する外景像光学
    系と、 前記視力表表示手段からの視表像を前記外景像光路中に
    導いて、被検者に視力表像と共に外景像を見せる視力表
    像光学系と、 を備えていることを特徴とする視力表表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の視力表表示装置におい
    て、 前記視力表像光学系は、前記視力表表示手段からの前記
    視力表像が入射する収束光学素子と、前記外景像光路中
    に位置し、前記収束光学素子からの視力表像を該外景像
    光路に沿って被検者に向わせる反射光学素子と、を有
    し、 前記収束光学素子の光軸方向に関して、該収束光学素子
    の焦点位置を含めて、前記視力表表示手段を移動させる
    視力表移動手段を備えていることを特徴とする視力表表
    示装置。
  3. 【請求項3】請求項1及び2のいずれか一項に記載の視
    力表表示装置において、 前記外景像光学系は、前記外景像光路中の前記視力表像
    の領域における前記外景像を遮光する遮光手段を備えて
    いることを特徴とする視力表表示装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の視力表表示装置におい
    て、 前記遮光手段は、前記外景像光路中に位置し、任意の領
    域を遮光することができる液晶シャッタであることを特
    徴とする視力表表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれか一項に記載の視
    力表表示装置において、 被検者の頭部に装着するための頭部装着部を備えている
    ことを特徴とする視力表表示装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の視力表表示装置におい
    て、 前記被検者の頭部の位置及び向きを検出する頭部位置検
    出手段と、 前記頭部位置検出手段による検出結果に応じて、前記視
    力表表示手段で表示される視力表の表示状態を変える表
    示制御手段と、を備えていることを特徴とする視力表表
    示装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の視力表表示装置におい
    て、 前記頭部位置検出手段は、前記被検者が空間内の特定の
    位置から特定の方向を向いているかを検出するものであ
    り、 前記表示制御手段は、前記頭部位置検出手段により、前
    記被検者が空間内の特定の位置から特定の方向を向いて
    いると検出されると、前記視力表表示手段に前記視力表
    を表示させることを特徴とする視力表表示装置。
  8. 【請求項8】請求項6に記載の視力表表示装置におい
    て、 前記頭部位置検出手段は、前記被検者の頭部の位置変化
    量、および該被検者の頭部の向き変化量を検出するもの
    であり、 前記表示制御手段は、前記被検者の頭部の位置および頭
    部の向きが変わったとしても、前記外景像に対する前記
    視力表像の相対位置が変わらぬよう、前記位置変化量お
    よび前記向き変化量に基づいて、前記外景像光路中にお
    ける前記視力表像の位置を制御することを特徴とする視
    力表表示装置。
JP10004753A 1998-01-13 1998-01-13 視力表表示装置 Pending JPH11197107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004753A JPH11197107A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 視力表表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004753A JPH11197107A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 視力表表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11197107A true JPH11197107A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11592677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10004753A Pending JPH11197107A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 視力表表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11197107A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095694A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hoya Corp 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
JP2012095693A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hoya Corp 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
JP2014028069A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nidek Co Ltd 検眼装置
US9259146B2 (en) 2010-10-29 2016-02-16 Hoya Corporation Binocular visual performance measuring method, binocular visual performance measuring program, eyeglass lens design method and eyeglass lens manufacturing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095694A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hoya Corp 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
JP2012095693A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hoya Corp 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
US9259146B2 (en) 2010-10-29 2016-02-16 Hoya Corporation Binocular visual performance measuring method, binocular visual performance measuring program, eyeglass lens design method and eyeglass lens manufacturing method
JP2014028069A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nidek Co Ltd 検眼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100706109B1 (ko) 망원 안경 형태의 시각 보조장치
US6325513B1 (en) Arrangement for projecting a two-dimensional image onto an eye to be examined for use with a device that performs a subjective determination of refraction and/or a device that performs other vision functions
US11382500B2 (en) Optometry device
JPH09274144A (ja) 画像表示装置
JP2006308674A (ja) 画像表示装置
JP2006153967A (ja) 情報表示装置
JPH11244239A (ja) 視機能検査装置
CN102202559A (zh) 多功能眼科检查装置
JP3328028B2 (ja) 頭部装着型映像表示装置
JPH11197108A (ja) 視機能検査装置
JPH11197107A (ja) 視力表表示装置
JP3299804B2 (ja) 眼幅調整可能な映像表示装置
JPH08182651A (ja) 眼科装置
JPH0968670A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JPH0356047B2 (ja)
JP2001242417A (ja) 瞳孔位置検出装置及びそれを用いた画像表示装置
JP4628795B2 (ja) 検眼装置
JP3141835B2 (ja) 表示装置
JPH06121254A (ja) 頭部装着式ディスプレイ装置
JP7408202B1 (ja) 頭部装着型視認装置
JPH08152591A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JPH09127458A (ja) 眼球画像計測機能付き頭部搭載型ディスプレイ
JP3884864B2 (ja) 眼屈折計
JPH05328408A (ja) ヘッド・マウンテッド・ディスプレイ
JP2006271740A (ja) 立体眼底画像表示装置