JP3884864B2 - 眼屈折計 - Google Patents

眼屈折計 Download PDF

Info

Publication number
JP3884864B2
JP3884864B2 JP17408398A JP17408398A JP3884864B2 JP 3884864 B2 JP3884864 B2 JP 3884864B2 JP 17408398 A JP17408398 A JP 17408398A JP 17408398 A JP17408398 A JP 17408398A JP 3884864 B2 JP3884864 B2 JP 3884864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
target
visual
wide
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17408398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11346999A (ja
Inventor
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17408398A priority Critical patent/JP3884864B2/ja
Publication of JPH11346999A publication Critical patent/JPH11346999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884864B2 publication Critical patent/JP3884864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼鏡店や眼科病院で使われる眼屈折計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、オートレフラクトメータ等の他覚眼屈折計では、被検眼となる片眼にのみ視標を投影して眼屈折力測定を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の従来例の他覚眼屈折計においては、単眼視となるために調節が十分に緩解できないことがあり、測定誤差の原因になっている。そこで、両眼に視標を投影して測定することが考えられるが、この場合は被検者の瞳孔間距離に合わせて左右眼の視標光学系の間隔を調節する必要があり、構成が複雑になるという問題点が生ずる。
【0004】
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、簡素な構成で十分に被検眼の調節の緩解が可能な眼屈折計を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る眼屈折計は、第1の視標を視度可変に被検眼に投影する第1の視標光学系と、前記第1の視標と比較して広角な第2の視標を光学的遠方から他眼に投影する第2の視標光学系と、前記第2の視標と同じ第3の視標を光学的遠方から前記第1の視標の光学経路を用いて被検眼に投影する第3の視標光学系とを備えることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例のオートレフラクトメータの光学系の平面図を示し、眼屈折計1の被検眼側の略中央部の光路O1上に、可視光を透過する中心部2aを有する光分割部材2が配置され、光分割部材2の背後には、可視光を透過し赤外光を反射する光分割部材3、レンズ4、可視光を反射する光分割部材5、レンズ6、測定赤外光を反射する光分割部材7、撮像手段8が順次に配列されている。
【0007】
光分割部材3の入射方向の光路O2上には、対物レンズ9、ミラー10、孔あきミラー11、屈折測定用赤外光源12が配列され、光分割部材5の反射方向の光路O3上には、レンズ13、ミラー14、レンズ15、図2に示すような中心固視可能な遠景が描かれた視角5〜15度程度の視標16、視標照明用光源17が配列されて、視度可変な視標光学系が形成されている。
【0008】
光分割部材2の前面に被検眼となる右眼ERを配置したときに、他眼となる左眼ELが位置する光路O4上には、レンズ18L、このレンズ18Lの焦点付近に配置され図3に示すような広角視標19L、視標照明用光源20Lが配列されて、他眼用の左眼視標光学系が形成されている。また、左眼ELを被検眼として光路O1上に配置した場合に、他眼となる右眼ERが位置する光路O5上には、光路04と同様に、レンズ18R、広角視標19R、視標照明用光源20Rが配列されて、他眼用の右眼視標光学系が形成されている。
【0009】
光路O4、O5は光路O1と平行であり、光路 O1 に対する間隔は平均的な瞳孔間距離63mm程度とされており、照明用光源20L、20Rは左眼用切換え時の摺動台の左右検知に連動してオン/オフするようになっている。
【0010】
図4は測定対象となる被検眼に、広角視標を投影する視標光学系の側面図を示し、光分割部材2の入射方向の光路O6上には、他眼用の広角視標光学系であるレンズ18L、18R、広角視標19L、19R、照明光源20L、20Rと同様のレンズ21、広角視標22、照明光源23が配列されている。広角視標19L、19R、22は若干ぼけた遠景視標で、中心部には視標16と同様の中心固視可能な視標を有し、視角は上下が20〜30度、左右が30〜40度とされている。
【0011】
このような構成により、指標照明用光源17に照明された視標16からの光束は、レンズ15、ミラー14、レンズ13、光分割部材5、レンズ4、光分割部材3、2を介して、被検眼である右眼ERに投影される。このとき、視標視度を変えるために視標16を光源17と共に光路O3方向に駆動するが、この視標16は被検眼の瞳孔から光学的に遠方にあるので、視度を変えてもその見掛けの大きさ即ち視角は変らない。
【0012】
屈折測定用赤外光源12は孔あきミラー11、ミラー10、対物レンズ9、光分割部材3、2を介し、光束を被検眼である右眼ERの眼底に投影する。その眼底反射光は同じ光路O4を戻り、孔あきミラー11、光分割部材7で反射され、撮像手段8に受光される。その信号から図示しない演算手段により光束位置が解析されて屈折値が算出される。なお、測定に先だって予め予備測定を行い、そのときの屈折値に応じて視標16を駆動して、被検眼の調節を緩解するようにする。
【0013】
図示しない赤外光源により被検眼の前眼部を照明し、前眼部像はレンズ4、9により撮像手段8に結像する。その映像は図示しないテレビモニタに表示され、被検眼の位置合わせのために使われる。広角視標19Lは照明光源20Lに照明されて、他眼となる左眼ELに呈示される。この広角視標19Lは投影レンズ18Lの焦点付近に位置しているので、左眼ELに対して光学的に遠方視標となり、広角視標19L上の各点からの光束は平行光となって左眼ELに投影される。
【0014】
次に、左眼ELの測定を行う場合は、基台上で光学系を載置する摺動台を摺動して、測定光路O1を左眼ELに合わせ、他眼となる右眼ERには照明光源20Rにより照明された広角視標19Rが呈示される。広角視標19Rも右眼ERに対して光学的に遠方視標となり、視標光束は平行光となって右眼ERに投影される。
【0015】
また、広角視標22は照明光源23によって照明され、レンズ21を介して光分割部材2の周辺部で反射され、見掛け遠方の広角視標22からの光束が被検眼の周辺部に投影され、同時に被検眼の中心部に視標16が投影される。両眼EL、ERに広角で投影される広角視標19L、19R、22は遠方視感を与え、両眼EL、ERに調節緩解を促す。視標16は被検眼の視度に応じて視度が調節されるので、被検眼の視度に拘らず固視が可能である。遠方視感は左右像の網膜上の位置関係によるので、像がぼけていても殆ど変わりがなく、他眼で凝視して調節が起こらないようにぼけた映像とされている。
【0016】
光分割部材2には、視標16からの光束を透過する中心部2aの周辺に、可視光を反射する反射膜が部分的に施されているが、全面を可視光に対してハーフミラーとしてもよく、この場合には赤外光を全面透過するようにする。
【0017】
瞳孔間距離が平均的でない被検者では、他眼の視軸と光路O4、O5が合わないが、視標光束は平行光なので、両眼EL、ERに投影される光束は互いに平行に保たれる。左右眼EL、ERの高さが異なる場合でも、他眼への視標光束が太い平行光なので調節する必要はない。
【0018】
以上の説明では他覚屈折測定装置について行ったが、自覚屈折測定装置でも同様であり、その場合には被検者の応答により、視標16を光路O3方向に動かして視度を変更する。
【0019】
また、他眼に呈示する広角視標19L、19R、22を中心の視標16と同じ遠景映像としたが、必ずしも同じ必要はなく、例えば幾何学的な映像を用いてもよい。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように本発明による眼屈折計は、第1、第2の視標を被検眼に投影すると共に、第2の視標と同じ第3の視標を他眼に投影することにより、簡素な構成で調節を緩解して精度の良い屈折測定を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】他覚屈折計の光学系の平面図である。
【図2】光学系の要部の側面図である。
【図3】視度可変視標の正面図である。
【図4】広角視標の正面図である。
【符号の説明】
2、3、5、7 光分割部材
8 撮像手段
9 対物レンズ
11 孔あきミラー
12 赤外光源
16 指標
19L、19R、22 広角視標
17、20L、20R、23 照明光源

Claims (1)

  1. 第1の視標を視度可変に被検眼に投影する第1の視標光学系と、前記第1の視標と比較して広角な第2の視標を光学的遠方から他眼に投影する第2の視標光学系と、前記第2の視標と同じ第3の視標を光学的遠方から前記第1の視標の光学経路を用いて被検眼に投影する第3の視標光学系とを備えることを特徴とする眼屈折計。
JP17408398A 1998-06-05 1998-06-05 眼屈折計 Expired - Fee Related JP3884864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17408398A JP3884864B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 眼屈折計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17408398A JP3884864B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 眼屈折計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11346999A JPH11346999A (ja) 1999-12-21
JP3884864B2 true JP3884864B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=15972362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17408398A Expired - Fee Related JP3884864B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 眼屈折計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884864B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3995590B2 (ja) * 2002-12-25 2007-10-24 株式会社ニデック 眼科装置
JP7134014B2 (ja) * 2018-08-09 2022-09-09 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11346999A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309615B2 (ja) 画像観察装置及びこれを用いた両眼画像観察装置
US5231430A (en) Ophthalmic apparatus
US6149272A (en) Arrangement for projecting a two-dimensional image onto an eye to be examined for use with a device that performs a subjective determination of refraction and/or a device that performs other vision functions
JP3387551B2 (ja) 検眼装置
KR102247988B1 (ko) 자각식 안굴절력 측정 장치
US8931900B2 (en) Method and apparatus for determining depth of focus of an eye optical system
US5371558A (en) Ophthalmic apparatus
JP2942312B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JP3884864B2 (ja) 眼屈折計
JPH09253049A (ja) 検眼装置
US5532772A (en) Ophthalmic apparatus with positioning control
JP3114819B2 (ja) 眼科用測定装置
JP3501499B2 (ja) 検眼装置
JPH0646996A (ja) 検眼装置
JP2002010981A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH10307314A (ja) 観察光学装置
JP2001242417A (ja) 瞳孔位置検出装置及びそれを用いた画像表示装置
JPH0356047B2 (ja)
JP4628795B2 (ja) 検眼装置
JPH0775623A (ja) 眼屈折計
JPH0638929A (ja) 眼科装置
JP3027513B2 (ja) 眼屈折測定装置
JP2000023914A (ja) 検眼装置
JPS6147530B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees