JPH05328408A - ヘッド・マウンテッド・ディスプレイ - Google Patents

ヘッド・マウンテッド・ディスプレイ

Info

Publication number
JPH05328408A
JPH05328408A JP4133855A JP13385592A JPH05328408A JP H05328408 A JPH05328408 A JP H05328408A JP 4133855 A JP4133855 A JP 4133855A JP 13385592 A JP13385592 A JP 13385592A JP H05328408 A JPH05328408 A JP H05328408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
parallax
display element
user
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4133855A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Tabata
田端誠一郎
Arinori Tokuhashi
徳橋有紀
Satoshi Imai
聡 今井
Takumi Mori
工 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4133855A priority Critical patent/JPH05328408A/ja
Publication of JPH05328408A publication Critical patent/JPH05328408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シースルー型のヘッド・マウンテッド・ディ
スプレイにおいて、視差のある電子像を明視の位置に結
像するか、その視差を調節可能にして、使用者に与える
負担を軽減する。 【構成】 ディスプレイは、視差のある画像を右目と左
目とに提供する2つの画像表示素子4L、4Rと、外界
の像と画像表示素子からの画像とを重ね合わせる像合成
手段8と、画像表示素子を使用者の頭部に固定するため
の支持部とを備えており、画像表示素子が生成する画像
が使用者の明視の位置において虚像として見えるように
画像表示素子に画像を表示する。その代わりに、その視
差を調節可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人間の頭部に画像表示
素子を設置し、左目と右目に画像を投影して立体画像等
を表示するヘッド・マウンテッド・ディスプレイ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】人間の頭部に画像表示素子を設置し、そ
して、左目と右目に提供する画像に視差を与えることに
よって、大画面の立体画像を表示するディスプレイ(ヘ
ッド・マウンテッド・ディスプレイ(以下、HMDと略
す。))がすでに提案されている。また、この型のディ
スプレイとして、外界の映像(以下、外界像と略す。)
と画像表示素子からの映像(以下、電子像と略す。)と
が重ね合った映像をユーザが見ることのできるシースル
ー型も提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなシースルー
型HMD装置において、外界の対象物の位置と電子像の
結像位置が大きく離れていると、ユーザは外界像と電子
像を同時に見ることはできない。このような時には、ユ
ーザは目の焦点を変えてどちらかを見ることになる。こ
れは、使用者に疲労感を与えることになる。また、スー
パーインポーズ像として電子像を使用者に提供する時
に、この電子像が使用者が見ている外界像よりも後方に
位置していると、使用者に違和感を与えることになる。
【0004】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、シースルー型のヘッド・マ
ウンテッド・ディスプレイにおいて、視差のある電子像
を明視の位置に結像するか、その視差を調節可能にし
て、使用者に与える負担を軽減するようにすることであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1のヘッド・マウンテッド・ディスプレイは、視
差のある画像を右目と左目とに提供する2つの画像表示
素子と、外界の像と前記画像表示素子からの画像とを重
ね合わせる像合成手段と、前記画像表示素子を使用者の
頭部に固定するための支持部とを備えたヘッド・マウン
テッド・ディスプレイ装置において、前記画像表示素子
が生成する画像が使用者の明視の位置において虚像とし
て見えるように前記画像を表示することを特徴とするも
のである。
【0006】また、本発明の第2のヘッド・マウンテッ
ド・ディスプレイは、視差のある画像を右目と左目とに
提供する2つの画像表示素子と、外界の像と前記画像表
示素子からの画像とを重ね合わせる像合成手段と、前記
画像表示素子を使用者の頭部に固定するための支持部と
を備えたヘッド・マウンテッド・ディスプレイ装置にお
いて、前記視差を調節可能にしたことを特徴とするもの
である。
【0007】第2の発明においては、外界の対象物の距
離を検出する対象物位置検出手段と、対象物位置検出手
段からの信号に基づいて視差を決定する視差決定手段と
を設けるようにすることもでき、この場合、視差決定手
段は、画像表示素子による画像までの距離が外界の対象
物までの距離と同程度、若しくは、より近くになるよう
に視差を決定するようにすることが望ましい。
【0008】
【作用】本発明においては、画像表示素子が生成する画
像が使用者の明視の位置において虚像として見えるよう
にするか、視差を調節可能にしたので、使用者の見やす
い位置に画像表示素子の画像が形成でき、使用者に与え
る負担を軽減させることができる。また、合成する対象
物までの距離を測定し、自動的に画像表示素子が生成す
る画像の位置を調節する機能を設けることにより、一層
負担が軽減される。このとき、画像表示素子の画像の位
置は対象物と同距離に生成するのが望ましいが、必ず手
前に生成するようにすれば、精度の低い距離測定でよ
く、また、画像表示素子の画像が対象物の後方になって
見にくくなるという欠点も防ぐことができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照にして本発明のHMD装置
のいくつかの実施例について説明する。図1を参照にし
て本発明の第1実施例について説明する。図1(a)は
この実施例のHMD装置の光学構成図を示している。図
中、1は人間の頭部、2は目、3は耳である。液晶ディ
スプレイ等の2次元画像表示素子4(4L、4R)とバ
ックライト光源5が頭部1の側面に固定設置されてい
る。バックライト光源5からの光が光源用レンズ40を
経て2次元画像表示素子4を通過して生成された電子像
は、レンズ6、7を通過して、凹面型ハーフミラー8で
反射する。また、外界からの光も、凹面型ハーフミラー
8を通過してこの電子像と重なり合う。そして、眼球レ
ンズ9を通り、網膜10上に画像を形成する。電子像の
画像信号は、図1(b)に一般的に示した画像生成装置
11からケーブル12を通って画像表示素子4に与えら
れる。また、画像生成装置11からケーブル14を通っ
てスピーカ13に音声情報が与えられる。このようなデ
ィスプレイ装置では、左目に与える画像と右目に与える
画像に視差が生じていると、使用者は立体画像として表
示像を認識する。そこで、この立体画像を明視の距離に
結像するように視差を与えておく。例えば、図1(c)
に示すような画像を左目と右目に与える。このように、
電子画像を常に明視の距離に結像させ、この距離よりも
遠くの外界像を同時に観察するようにすれば、電子像は
外界像よりも近くに位置する。また、常に電子像までの
距離が同じであるため、目のピントをあわせやすい。
【0010】次に、本発明の第2実施例を図2を参照に
して説明する。本実施例の概略図を図2(a)、(b)
に示す。両図において、画像生成装置11からの信号
は、画像表示素子4(4L、4R)に送られる。ここ
で、使用者は、この電子画像と外界像を見ながら、コン
トローラー15で電子画像の結像位置を調節する。具体
的には、コントローラー15の信号により左目画像と右
目画像の視差を変えることで、結像位置を変えることが
できる。このコントローラー15の信号は、視差決定装
置37で視差に関する信号に変換される。図2(a)で
は、この視差信号は、画像生成装置11に送られ、そし
て、この信号を基に左目像と右目像を生成し、画像表示
素子4へ送る。図2(b)では、視差決定装置37から
の視差信号は、画像生成装置11へは行かず、視差調節
装置38へ送られる。この視差調節装置38は、画像生
成装置11からの画像信号にある視差を付加するために
設けたものである。この構成によれば、画像生成装置1
1での負担が軽くなり、応答性が速くなる。
【0011】次に、使用者が電子像の位置をコントロー
ルするコントローラー15の1例を示す。その外観図を
図2(c)に示す。このコントローラー15には、ステ
ィック17と2つのスイッチ18が設けられており、こ
れらスティック17とスイッチ18の動きの信号は、ケ
ーブル16を経て視差決定装置37へ送られる。スティ
ック17は十字の溝19に沿って動かすことができ、こ
のスティック17の動きは、電子像の高さ、横方向の動
きに連動している。また、2つのスイッチ18は、電子
像の遠近方向の結像位置を変えることができる。一方の
スイッチ18を押すことで電子像が近づき、もう一方の
スイッチ18を押すことで遠ざけることができる。使用
者は、電子像を見ながらこのコントローラー15を操作
し、一番見やすい位置に電子像を動かす。コントローラ
ー15としては、使用者の瞬きを検出して動かしたり、
データグローブを装着して指さす方向に電子像を動かし
たり、電子像の動き方向をメニューバーとして電子像で
表示してこのメニューバーを選択することで電子像を動
かす方法等もある。このように、コントローラー15で
左目像と右目像の視差を変化させるのだが、同時に視度
も調節できるようにすることによって、より見やすい画
像を提供することができる。
【0012】次に、視差を変化させる方法について、具
体例をあげる。第1の具体例を図3に示す。この例で
は、電子像として三角錐の立体図32を表示させてい
る。同図(a)では、右目像と左目像の画像がほぼ同じ
であり、このときには、画像は無限遠に虚像を作る。し
かし、図3(b)のように見る方向を変えた像を生成す
ると、虚像はもっと手前にできる。このように、右目像
と左目像の関係を変えることで、像の位置を変えること
ができる。コントローラー15からの遠近信号は、画像
生成装置11内で視差信号に変換され、上述のような画
像を作る。そして、このように生成された画像信号が画
像表示素子4に送られる。この方法は、図2(a)に示
した構成に当てはまるものである。
【0013】第2の具体例を図4に示す。この具体例
は、文字等の平面像を電子像として表示するときに有効
である。ここでは、画像表示素子4上での画像位置を変
えることによって視差を与える。図4(a)は、画像表
示素子4上に表れている文字画像を示している。同図の
ような“ABC”という文字33を表示するとき、図4
(b)の光学構成図に示すように、右目用の画像表示素
子4Rにも、左目用の画像表示素子4Lにも、同じ画像
信号を送る。また、同時に画像位置信号も送る。これら
の信号は、画像を生成する画素を制御する画素コントロ
ーラー34を通過して画像表示素子4に送られる。画素
コントローラー34での処理は、図4(a)のように左
目像は画素位置を右にずらし、右目像は左にずらす。こ
うして、“ABC”という文字はある距離に虚像を作る
ことになる。このずらしの位置をコントロールすること
で、像位置を変えることができる。この方法では、基本
的に、1フレームの画像信号と画素位置信号だけを送れ
ばよく、画像信号のデータ数を少なくすることができ
る。この方法は、図2(b)に示した構成に当てはまる
ものである。
【0014】第3の具体例を図5に示す。この具体例で
は、画像表示素子4自体を変移させることによって視差
を調節する。画像表示素子4には、画像表示素子4を光
軸に対して垂直に変移させるための治具35が取り付け
てある。これには、圧電素子等が利用できる。第2の具
体例で用いた画像位置信号がケーブル41を通って変移
コントローラー36へ送られ、これにより画像表示素子
4がずらされる。例えば、左目画像表示素子4Lと右目
画像表示素子4Rの両者を内側にずらすことにより、表
示画像をある有限の距離に結像させることができる。
【0015】第4の具体例を図6に示す。この具体例で
は、画像表示素子4をずらす代わりに、レンズ6を偏心
させる。これは、画像表示素子4を変移させることと同
等であり、左右のレンズ6を外側にずらすことにより、
有限の距離に画像を作り出すことができる。レンズ6を
ずらす手段は、第4の具体例と同じである。
【0016】以上のようにして左目画像と右目画像との
関係を変化させることで、電子画像の結像位置を自由に
変えることができる。
【0017】次に、本発明の第3実施例を図7を参照に
して説明する。この実施例では、外界の物体までの距離
を測定して、自動的に視差を変化させている。図7
(a)に本実施例の概念図を、図7(b)に光学系の1
例を示す。本実施例では、撮像素子を用いて外界像を検
出して外界物体の距離を測定する。撮像素子42(42
L、42R)は、画像表示素子4と同様にある視差を持
って頭部に設置されている。この撮像素子42は外界像
を検出し、その信号は画像解析装置20に送られる。画
像解析装置20は、左目信号と右目信号の相関をとり、
物体までの距離を求める。これは、物体が使用者に近け
れば近いほど左目信号と右目信号の視差が大きくなるこ
とを利用する。このようにして求めた信号から、視差決
定装置37で使用者に与えるべき視差を決定し、画像生
成装置11に送り、画像生成装置11は左目画像と右目
画像を生成する。このとき、電子像の結像位置は、物体
よりも手前になるようにしてもよいし、物体とほぼ同距
離となるようにしてもよい。次に、光学系の例を図7
(b)を用いて説明すると、この光学系は、第1実施例
における光学系に撮像機能を付加したものである。電子
像は、第1実施例と同様に使用者の目に提供される。外
界像は、まず、撮像用ハーフミラー21で透過光と反射
光とに分かれる。この中、透過光は、ハーフミラー8を
透過して使用者の目に入射する。反射光は、撮像レンズ
22を通過して撮像素子42に入射する。そして、これ
ら信号は画像解析装置20に送られ、画像解析装置20
で物体までの距離を求める。本装置に視線検出計を付加
すれば、使用者の見ている画像領域を知ることができ、
画像解析装置20での計算スピードを速めることもでき
る。
【0018】本発明の第4実施例を図8を参照にして説
明する。本実施例は、第3実施例と同様に、物体までの
距離を測定し、自動的に視差を変化させるものである。
本実施例での距離を測定する方法としては、図8(a)
のように、赤外線を投射し、その反射光を検出する方法
を用いる。赤外線投射器23から投射した赤外線は、物
体24に当たり、その反射光を赤外線検出器25で検出
する。この赤外線検出器25は、レンズ26とリニアセ
ンサ27で構成されており、物体24までの距離によっ
てリニアセンサ27上の受光位置が変化する。つまり、
この受光位置によって物体までの距離を知ることができ
る。図8(b)に、この装置を付けたHMD28の外観
図を示す。光学部品はゴーグル部29内に納まってい
る。また、外界像が入射する外面と、外界像と電子像と
が通過する内面には、保護用透過膜30が張り付けられ
ている。このゴーグル部29の両端には、スピーカ13
が取り付けられており、ユーザに音情報を提供すること
ができる。また、ゴーグル部29には、ゴム製バンド3
1が付いており、ユーザの頭部1にゴーグル部29を固
定装着できる。ここで、ゴーグル部29の前面上部に
は、赤外線投射器23と赤外線検出器25が設置されて
いる。赤外線投射器23からの光は、所定の方向に向か
い、その反射光を赤外線検出器25で受ける。この信号
は、ケーブル39で伝播して視差決定装置37に送ら
れ、画像生成装置11は、視差決定装置37からの信号
に基づいて左目像と右目像の視差のついた電子像を生成
して、ケーブル12を通して画像表示素子4に送る。本
実施例では、電気ケーブルを用いて画像信号の伝送を行
っているが、本発明はこれに限るものではなく、アンテ
ナを用いて空中伝送してもよい。
【0019】本発明は、第3実施例、第4実施例にあげ
た距離測定方法に限るものではなく、超音波を用いる方
法等、その他公知の種々の測定方法も適用でき、これら
は本発明に含まれる。
【0020】以上、本発明のHMDをいくつかの実施例
に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限
定されず種々の変形が可能である。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のヘッド・マウンテッド・ディスプレイによると、画像
表示素子が生成する画像が使用者の明視の位置において
虚像として見えるようにするか、視差を調節可能にした
ので、使用者の見やすい位置に画像表示素子の画像が形
成でき、使用者に与える負担を軽減させることができ
る。また、合成する対象物までの距離を測定し、自動的
に画像表示素子が生成する画像の位置を調節する機能を
設けることにより、一層負担が軽減される。このとき、
画像表示素子の画像の位置は対象物と同距離に生成する
のが望ましいが、必ず手前に生成するようにすれば、精
度の低い距離測定でよく、また、画像表示素子の画像が
対象物の後方になって見にくくなるという欠点も防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成と作用を説明するた
めの図である。
【図2】第2実施例の構成と作用を説明するための図で
ある。
【図3】視差を変化させる第1の方法を説明するための
図である。
【図4】視差を変化させる第2の方法を説明するための
図である。
【図5】視差を変化させる第3の方法を説明するための
図である。
【図6】視差を変化させる第4の方法を説明するための
図である。
【図7】第3実施例の構成と作用を説明するための図で
ある。
【図8】第4実施例の構成と作用を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1…頭部 2…目 3…耳 4…画像表示素子(左目用4L、右目用4R) 5…バックライト光源 6、7…レンズ 8…凹面型ハーフミラー 9…眼球レンズ 10…網膜 11…画像生成装置 12…画像用ケーブル 13…スピーカー 14…音声用ケーブル 15…コントローラー 16…コントローラーケーブル 17…スティック 18…スイッチ 19…十字溝 20…画像解析装置 21…撮像用ハーフミラー 22…撮像レンズ 23…赤外線投射器 24…物体 25…赤外線検出器 26…レンズ 27…リニアセンサ 28…HMD本体 29…ゴーグル部 30…保護用透過膜 31…ゴム製バンド 32…三角錐画像 33…文字画像 34…画素コントローラー 35…変移治具 36…変移コントローラー 37…視差決定装置 38…視差調節装置 39…ケーブル 40…光源用レンズ 41…変移コントロールケーブル 42…撮像素子(左目用42L、右目用42R)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 毛利 工 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号オリン パス光学工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視差のある画像を右目と左目とに提供す
    る2つの画像表示素子と、外界の像と前記画像表示素子
    からの画像とを重ね合わせる像合成手段と、前記画像表
    示素子を使用者の頭部に固定するための支持部とを備え
    たヘッド・マウンテッド・ディスプレイ装置において、 前記画像表示素子が生成する画像が使用者の明視の位置
    において虚像として見えるように前記画像を表示するこ
    とを特徴とするヘッド・マウンテッド・ディスプレイ。
  2. 【請求項2】 視差のある画像を右目と左目とに提供す
    る2つの画像表示素子と、外界の像と前記画像表示素子
    からの画像とを重ね合わせる像合成手段と、前記画像表
    示素子を使用者の頭部に固定するための支持部とを備え
    たヘッド・マウンテッド・ディスプレイ装置において、 前記視差を調節可能にしたことを特徴とするヘッド・マ
    ウンテッド・ディスプレイ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のヘッド・マウンテッド・
    ディスプレイにおいて、外界の対象物の距離を検出する
    対象物位置検出手段と、該対象物位置検出手段からの信
    号に基づいて前記視差を決定する視差決定手段とを設け
    たことを特徴とするヘッド・マウンテッド・ディスプレ
    イ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のヘッド・マウンテッド・
    ディスプレイにおいて、前記視差決定手段は、前記画像
    表示素子による画像までの距離が前記外界の対象物まで
    の距離と同程度、若しくは、より近くになるように視差
    を決定することを特徴とするヘッド・マウンテッド・デ
    ィスプレイ。
JP4133855A 1992-05-26 1992-05-26 ヘッド・マウンテッド・ディスプレイ Pending JPH05328408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4133855A JPH05328408A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 ヘッド・マウンテッド・ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4133855A JPH05328408A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 ヘッド・マウンテッド・ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05328408A true JPH05328408A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15114615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4133855A Pending JPH05328408A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 ヘッド・マウンテッド・ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05328408A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256960A (ja) * 2007-04-12 2007-10-04 Olympus Corp 頭部装着型映像表示装置
WO2014156033A1 (en) 2013-03-26 2014-10-02 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method of head-mounted display device, and display system
WO2016115874A1 (zh) * 2015-01-21 2016-07-28 成都理想境界科技有限公司 能自动调节景深的双目ar头戴设备及景深调节方法
US9618759B2 (en) 2012-08-06 2017-04-11 Sony Corporation Image display apparatus and image display method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893490U (ja) * 1981-12-19 1983-06-24 株式会社明電舎 マニプレ−タ操縦装置
JPS5893489U (ja) * 1981-12-19 1983-06-24 株式会社明電舎 マスタ−スレ−ブ形マニプレ−タ
JPS63167594A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体ス−パ−インポ−ズ装置
JPH01196672A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Hitachi Ltd カメラ撮影画像と計算機生成画像の合成方法
JPH0226870U (ja) * 1988-08-04 1990-02-21
JPH02227340A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Hitachi Ltd 端末装置
JPH02281891A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Paruka:Kk ビデオディスプレイ装置
JPH0392673U (ja) * 1990-01-10 1991-09-20
JPH03226198A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Nec Corp 立体表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893490U (ja) * 1981-12-19 1983-06-24 株式会社明電舎 マニプレ−タ操縦装置
JPS5893489U (ja) * 1981-12-19 1983-06-24 株式会社明電舎 マスタ−スレ−ブ形マニプレ−タ
JPS63167594A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体ス−パ−インポ−ズ装置
JPH01196672A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Hitachi Ltd カメラ撮影画像と計算機生成画像の合成方法
JPH0226870U (ja) * 1988-08-04 1990-02-21
JPH02227340A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Hitachi Ltd 端末装置
JPH02281891A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Paruka:Kk ビデオディスプレイ装置
JPH0392673U (ja) * 1990-01-10 1991-09-20
JPH03226198A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Nec Corp 立体表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256960A (ja) * 2007-04-12 2007-10-04 Olympus Corp 頭部装着型映像表示装置
US9618759B2 (en) 2012-08-06 2017-04-11 Sony Corporation Image display apparatus and image display method
US10670880B2 (en) 2012-08-06 2020-06-02 Sony Corporation Image display apparatus and image display method
WO2014156033A1 (en) 2013-03-26 2014-10-02 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method of head-mounted display device, and display system
US11054650B2 (en) 2013-03-26 2021-07-06 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method of head-mounted display device, and display system
WO2016115874A1 (zh) * 2015-01-21 2016-07-28 成都理想境界科技有限公司 能自动调节景深的双目ar头戴设备及景深调节方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0618471B1 (en) Image display apparatus
US5825456A (en) Stereoscopic video display apparatus
US6222675B1 (en) Area of interest head-mounted display using low resolution, wide angle; high resolution, narrow angle; and see-through views
JP2023504373A (ja) 電子ディスプレイの中心窩レンダリングのための予測視線追跡システムおよび方法
KR20180062946A (ko) 디스플레이 장치 및 초점 디스플레이와 컨텍스트 디스플레이를 이용하여 디스플레이하는 방법
US20020113755A1 (en) Wearable display apparatus
JPH0821975A (ja) 頭部装着型映像表示システム
GB2319424A (en) Head-mounted display including single image display device
JP2000249974A (ja) 表示装置及び立体表示装置
JPH08292394A (ja) 頭部搭載型画像表示装置
JP3877080B2 (ja) 立体視ディスプレイ装置
JPH08313843A (ja) 視線追従方式による広視野高解像度映像提示装置
JP2020515090A (ja) 画像レンダラと光コンバイナとを用いる表示装置および表示方法
JP3676391B2 (ja) 頭部装着式映像表示装置
JPH09331552A (ja) 多焦点式頭部搭載型ディスプレイ
JPH08160345A (ja) 頭部装着式ディスプレイ装置
US20210392318A1 (en) Gaze tracking apparatus and systems
JPH06235885A (ja) 立体映像表示装置
JPH05328408A (ja) ヘッド・マウンテッド・ディスプレイ
JP2017079389A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US20200218067A1 (en) Mirror Device
JP2000214408A (ja) 画像表示装置
JPH09211376A (ja) ヘッドマウントディスプレー装置
JPH08223609A (ja) 焦点調節の可能な三次元表示方法および表示装置
JPH09102052A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010417