JPH1123039A - 冷凍コンテナ用冷凍装置 - Google Patents

冷凍コンテナ用冷凍装置

Info

Publication number
JPH1123039A
JPH1123039A JP9181340A JP18134097A JPH1123039A JP H1123039 A JPH1123039 A JP H1123039A JP 9181340 A JP9181340 A JP 9181340A JP 18134097 A JP18134097 A JP 18134097A JP H1123039 A JPH1123039 A JP H1123039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
thermo
time
expansion valve
electronic expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9181340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107001B2 (ja
Inventor
Shigeto Tanaka
滋人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP09181340A priority Critical patent/JP3107001B2/ja
Publication of JPH1123039A publication Critical patent/JPH1123039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107001B2 publication Critical patent/JP3107001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 サーモ・オン後における電子膨脹弁開度の復
帰を速め運転時間率の低減を図る。 【解決手段】 圧縮機1、凝縮器2、電子膨脹弁4、蒸
発器5を順次接続してなる冷媒回路を備えた冷凍コンテ
ナ用冷凍装置において、蒸発器の吸込空気温度Trを検
出する庫内温度検出手段14と、手段14により検出の
吸込空気温度Trが下限設定値SP以下の場合、圧縮機
1を停止し(サーモ・オフし)かつ吸込空気温度Trが
上限設定値SP′以上の場合、圧縮機1の運転を再開す
る(サーモ・オンする)制御手段と、該手段による停止
時における電子膨脹弁開度サンプリング手段と、該手段
による運転再開時には弁4の開度をサンプリング値に設
定する開度設定手段を付設し、サーモ・オン時の弁4の
開度を、その時の運転状態に近似しているであろう直前
のサーモ・オフ時のサンプリング値に設定するように
し、弁4の開度を必要最大にする時間を短縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、冷凍コンテナ用
冷凍装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】一般に、冷凍コンテナ用冷凍装置は、圧
縮機、凝縮器、電子膨張弁および蒸発器を順次接続して
なる冷媒回路を備えて構成されており、圧縮機から吐出
されたガス冷媒を凝縮器において凝縮液化し、電子膨張
弁で減圧した後蒸発器において蒸発気化させ、その際庫
内空気を冷却して冷凍用に供することとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の冷凍コンテ
ナ用冷凍装置の場合、庫内温度を設定値に保持するため
に蒸発器の吸込空気温度が設定温度以下となった場合に
は圧縮機がOFF(即ち、サーモ・オフ)されるが、こ
の時には、蒸発器の出入口における冷媒は飽和状態とな
っているため、蒸発器の吸込空気温度が設定温度以上と
なって圧縮機がON(即ち、サーモ・オン)された場
合、電子膨張弁の開度を初期状態にして圧縮機を起動さ
せないと、蒸発器において過熱度が付かず、湿り運転と
なるおそれがある。このため、サーモ・オフ時には電子
膨張弁を初期状態とした後過熱度制御を最初から行うこ
ととなり、冷凍能力が最大になるまでに時間がかかって
しまう。つまり、図4に示すように、電子膨張弁開度が
初期値から必要最大開度にまで達する時間t1′が長く
なるため、サーモ・オン時から次のサーモ・オフ時まで
にかかる運転時間t′が長くなるのである。従って、サ
ーモ・オフから次のサーモ・オフまでの時間をt0′と
した時の運転時間率=t′/t0′が大きくなる。
【0004】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、サーモ・オン後における電子膨張弁開度の復帰を
速めることにより、運転時間率の低減を図ることを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明の基本構成(請
求項1の発明)では、上記課題を解決するための手段と
して、圧縮機1、凝縮器2、電子膨張弁4および蒸発器
5を順次接続してなる冷媒回路を備えた冷凍コンテナ用
冷凍装置において、前記蒸発器5の吸込空気温度Trを
検出する庫内温度検出手段14と、該庫内温度検出手段
14により検出された吸込空気温度Trが下限設定値S
P以下の場合に前記圧縮機1の運転を停止し(即ち、サ
ーモ・オフし)且つ前記吸込空気温度Trが上限設定値
SP′以上の場合に前記圧縮機1の運転を再開する(即
ち、サーモ・オンする)運転制御手段と、該運転制御手
段による運転停止時における前記電子膨張弁4の開度を
サンプリングするサンプリング手段と、前記運転制御手
段による運転再開時には前記電子膨張弁4の開度を前記
サンプリング手段により検出されたサンプリング値Vに
設定する開度設定手段とを付設している。
【0006】上記のように構成したことにより、サーモ
・オン時における電子膨張弁4の開度が、その時の運転
状態と近似しているであろう直前のサーモ・オフ時のサ
ンプリング値Vに設定されることとなり、電子膨張弁4
の開度を必要最大開度にするまでの時間t1(図3参
照)が短くなる。従って、サーモ・オン時から次のサー
モ・オフ時までにかかる運転時間t(図3参照)が短く
なり、サーモ・オフから次のサーモ・オフまでの時間を
0(図3参照)とした時の運転時間率=t/t0が小さ
くなる。
【0007】請求項2の発明におけるように、前記開度
制御手段を、前記運転制御手段による運転再開後であっ
て前記蒸発器5において過熱度が付いた時点に作動させ
るようにした場合、サーモ・オン直後における湿り運転
が確実に防止できることとなり、装置の信頼性を確保で
きる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
願発明の好適な実施の形態について詳述する。
【0009】この冷凍コンテナ用冷凍装置は、図1に示
すように、圧縮機1、凝縮器2、レシーバ3、電子膨張
弁4および蒸発器5を順次接続してなる冷媒回路を備
え、前記レシーバ3から導かれる液冷媒と前記蒸発器5
から導かれるガス冷媒とを熱交換させて前記液冷媒に過
冷却を付与する過冷却用熱交換器6を付設して構成され
ている。符号7は凝縮器2を冷却するための庫外ファ
ン、8は蒸発器3に庫内空気を供給するための庫内ファ
ンである。
【0010】前記冷媒回路には、前記レシーバ3から導
かれる液冷媒の一部を前記圧縮機1の吸入側にインジェ
クションするリキッドインジェクション回路9が付設さ
れている。符号10はリキッドインジェクション時に開
作動される開閉弁として作用する電磁開閉弁である。
【0011】また、前記冷媒回路には、前記圧縮機1か
らの吐出ガス冷媒の一部を該凝縮器2、前記レシーバ3
および前記電子膨張弁4を側路するとともにドレンパン
ヒータ12を経て前記蒸発器5の入口側に導くバイパス
回路11と、該バイパス回路11と前記凝縮器2側とに
ガス冷媒を比例分配する比例弁13とが付設されてい
る。
【0012】また、この冷凍コンテナ用冷凍装置には、
前記蒸発器5の吸込空気温度Trを検出する庫内温度検
出手段として作用する温度センサー14と、前記蒸発器
5の入口冷媒温度Tiを検出する入口冷媒温度検出手段
として作用する温度センサー15と、前記蒸発器5の出
口冷媒温度Toを検出する出口冷媒温度検出手段として
作用する温度センサー16とが付設されている。
【0013】そして、前記温度センサー14〜16によ
り検出された吸込空気温度Tr、入口冷媒温度Tiおよ
び出口冷媒温度Toは、コントローラ17に入力され、
該コントローラ17は、前記各情報に基づいて各種演算
処理を行い、その結果を制御信号として圧縮機1、電子
膨張弁4、庫外ファン7、庫内ファン8および比例弁1
3へ出力することとなっている。
【0014】つまり、前記コントローラ17は、前記温
度センサー14により検出された吸込空気温度Trが下
限設定値SP以下の場合に前記圧縮機1の運転を停止し
(即ち、サーモ・オフし)且つ前記吸込空気温度Trが
上限設定値SP′以上の場合に前記圧縮機1の運転を再
開する(即ち、サーモ・オンする)運転制御手段として
の機能と、該運転制御手段による運転停止時における前
記電子膨張弁4の開度をサンプリングするサンプリング
手段としての機能と、前記運転制御手段による運転再開
時には前記電子膨張弁4の開度を前記サンプリング手段
により検出されたサンプリング値に設定する開度設定手
段としての機能とを有しているのである。
【0015】ついで、図2に示すフローチャートを参照
して、本実施の形態にかかる冷凍コンテナ用冷凍装置に
おけるサーモ・オン/オフ時の運転制御について詳述す
る。
【0016】ステップS1において圧縮機1がONさ
れ、庫外ファン7がONされ、庫内ファン8がONさ
れ、比例弁13が0%(即ち、凝縮器2側へガス冷媒の
全量を分配)とされ、電子膨張弁4が過熱度制御(以下
SH制御という)とされるとともに、ステップS2にお
いて温度センサー14〜16から吸込空気温度(換言す
れば、庫内温度)Tr、入口冷媒温度Tiおよび出口冷
媒温度Toが入力される。
【0017】そして、ステップS3において吸込空気温
度(即ち、庫内温度)Trと下限設定値SPとの比較が
なされ、ここでTr≦SPと判定された場合には、ステ
ップS4に進み、圧縮機1がOFFされ、庫外ファン7
がOFFされ、庫内ファン8がONされ、比例弁13が
0%(即ち、凝縮器2側へガス冷媒の全量を分配)とさ
れ、電子膨張弁4の開度が固定される(即ち、サーモ・
オフされる)とともに、ステップS5においてその時の
電子膨張弁4の開度Vがサンプリングされる。なお、ス
テップS3においてTr>SPと判定された場合にはス
テップS1に戻る(即ち、運転が継続される)。
【0018】ついで、ステップS6において吸込空気温
度(即ち、庫内温度)Trと上限設定値SP′(=SP
+1)との比較がなされ、ここでTr≧SP′(=SP
+1)と判定された場合には、ステップS7に進み、圧
縮機1がONされ、庫外ファン7がONされ、庫内ファ
ン8がONされ、比例弁13が0%(即ち、凝縮器2側
へガス冷媒の全量を分配)とされ、電子膨張弁4の開度
が初期開度とされる(即ち、サーモ・オンされる)。な
お、ステップS6においてTr<SP′(=SP+1)
と判定された場合にはステップS4に戻る(即ち、サー
モ・オフが継続される)。
【0019】この状態で蒸発器5における入口冷媒温度
Tiと出口冷媒温度Toとを監視し、ステップS8にお
いてTo>Tiと判定されると(即ち、蒸発器5におい
て過熱度が付いた判定されると)ステップS9において
電子膨張弁4の開度がステップS5においてサンプリン
グされたサンプリング値Vに設定される。その後、ステ
ップS10において所定時間(例えば、90秒)が経過し
たと判定されると、ステップS11において電子膨張弁4
はSH制御され、ステップS2へ戻る。
【0020】上記したように、本実施の形態において
は、サーモ・オン時における電子膨張弁4の開度が、そ
の時の運転状態と近似しているであろう直前のサーモ・
オフ時のサンプリング値Vに設定されることとなり、電
子膨張弁4の開度を必要最大開度にするまでの時間t1
(図3参照)が短くなる。従って、サーモ・オン時から
次のサーモ・オフ時までにかかる運転時間t(図3参
照)が短くなり、サーモ・オフから次のサーモ・オフま
での時間をt0(図3参照)とした時の運転時間率=t
/t0が小さくなる。
【0021】ところで、サーモ・オン直後に電子膨張弁
4をサンプリング値Vに設定した場合に湿り運転となる
おそれがあるが、本実施の形態においては、電子膨張弁
4の開度設定を、サーモ・オン後であって前記蒸発器5
において過熱度が付いた時点に行うようにしているの
で、湿り運転が確実に防止できることとなり、装置の信
頼性を確保できる。
【0022】
【発明の効果】本願発明(請求項1の発明)によれば、
圧縮機1、凝縮器2、電子膨張弁4および蒸発器5を順
次接続してなる冷媒回路を備えた冷凍コンテナ用冷凍装
置において、前記蒸発器5の吸込空気温度Trを検出す
る庫内温度検出手段14と、該庫内温度検出手段14に
より検出された吸込空気温度Trが下限設定値SP以下
の場合に前記圧縮機1の運転を停止し(即ち、サーモ・
オフし)且つ前記吸込空気温度Trが上限設定値SP′
以上の場合に前記圧縮機1の運転を再開する(即ち、サ
ーモ・オンする)運転制御手段と、該運転制御手段によ
る運転停止時における前記電子膨張弁4の開度をサンプ
リングするサンプリング手段と、前記運転制御手段によ
る運転再開時には前記電子膨張弁4の開度を前記サンプ
リング手段により検出されたサンプリング値Vに設定す
る開度設定手段とを付設して、サーモ・オン時における
電子膨張弁4の開度を、その時の運転状態と近似してい
るであろう直前のサーモ・オフ時のサンプリング値Vに
設定するようにしたので、電子膨張弁4の開度を必要最
大開度にするまでの時間t1(図3参照)を短くするこ
とができるところから、サーモ・オン時から次のサーモ
・オフ時までにかかる運転時間t(図3参照)が短くな
り、トータル消費電力が少なくなって、ランニングコス
トを低減できるという優れた効果がある。
【0023】請求項2の発明におけるように、前記開度
制御手段を、前記運転制御手段による運転再開後であっ
て前記蒸発器5において過熱度が付いた時点に作動させ
るようにした場合、サーモ・オン直後における湿り運転
が確実に防止できることとなり、装置の信頼性を確保で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態にかかる冷凍コンテナ用
冷凍装置の冷媒回路図である。
【図2】本願発明の実施の形態にかかる冷凍コンテナ用
冷凍装置におけるサーモ・オン/オフ時の運転制御を説
明するフローチャートである。
【図3】本願発明の実施の形態にかかる冷凍コンテナ用
冷凍装置におけるサーモ・オン/オフ時における庫内温
度、過熱度および電子膨張弁開度の変化を示すタイムチ
ャートである。
【図4】従来の冷凍コンテナ用冷凍装置におけるサーモ
・オン/オフ時における庫内温度、過熱度および電子膨
張弁開度の変化を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1は圧縮機、2は凝縮器、4は電子膨張弁、5は蒸発
器、14は庫内温度検出手段(温度センサー)、15は
入口冷媒温度検出手段(温度センサー)、16は出口冷
媒温度検出手段(温度センサー)、17はコントロー
ラ、Trは吸込空気温度、Tiは入口冷媒温度、Toは
出口冷媒温度、SPは下限設定値、SP′は上限設定
値、Vはサンプリング値。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(1)、凝縮器(2)、電子膨張
    弁(4)および蒸発器(5)を順次接続してなる冷媒回
    路を備えた冷凍コンテナ用冷凍装置であって、前記蒸発
    器(5)の吸込空気温度(Tr)を検出する庫内温度検
    出手段(14)と、該庫内温度検出手段(14)により
    検出された吸込空気温度(Tr)が下限設定値(SP)
    以下の場合に前記圧縮機(1)の運転を停止し且つ前記
    吸込空気温度(Tr)が上限設定値(SP′)以上の場
    合に前記圧縮機(1)の運転を再開する運転制御手段
    と、該運転制御手段による運転停止時における前記電子
    膨張弁(4)の開度をサンプリングするサンプリング手
    段と、前記運転制御手段による運転再開時には前記電子
    膨張弁(4)の開度を前記サンプリング手段により検出
    されたサンプリング値(V)に設定する開度設定手段と
    を付設したことを特徴とする冷凍コンテナ用冷凍装置。
  2. 【請求項2】 前記開度設定手段を、前記運転制御手段
    による運転再開後であって前記蒸発器(5)において過
    熱度が付いた時点に作動させることを特徴とする前記請
    求項1記載の冷凍コンテナ用冷凍装置。
JP09181340A 1997-07-07 1997-07-07 冷凍コンテナ用冷凍装置 Expired - Fee Related JP3107001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09181340A JP3107001B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 冷凍コンテナ用冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09181340A JP3107001B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 冷凍コンテナ用冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1123039A true JPH1123039A (ja) 1999-01-26
JP3107001B2 JP3107001B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=16098994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09181340A Expired - Fee Related JP3107001B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 冷凍コンテナ用冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107001B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429996B1 (ko) * 2001-10-22 2004-05-03 엘지전자 주식회사 병렬형 냉장고의 운전제어방법
KR100750238B1 (ko) 2006-10-13 2007-08-17 위니아만도 주식회사 석션 파이프 온도에 따른 냉동시스템 보호 장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429996B1 (ko) * 2001-10-22 2004-05-03 엘지전자 주식회사 병렬형 냉장고의 운전제어방법
KR100750238B1 (ko) 2006-10-13 2007-08-17 위니아만도 주식회사 석션 파이프 온도에 따른 냉동시스템 보호 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3107001B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2480684C2 (ru) Способ и устройство размораживания горячим паром
JPH09318169A (ja) 冷凍装置
JP3257044B2 (ja) インジェクション式冷凍装置
JP3107001B2 (ja) 冷凍コンテナ用冷凍装置
JP2004278813A (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JPH09318205A (ja) 冷凍装置
JPH09318165A (ja) 電気冷蔵庫
JPH05215417A (ja) 空気調和装置
JP2500531B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2003139459A (ja) 冷蔵庫
JPH05296615A (ja) 冷凍装置の除霜方式
JP2004162998A (ja) 車両用冷凍装置、およびその制御方法
JPH10288427A (ja) 冷凍装置
JPH05133620A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH0579712A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP3342130B2 (ja) 冷凍装置
JPH1137572A (ja) 冷凍コンテナ用冷凍装置
JP2541177B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2001280768A (ja) 冷凍装置
JP3164024B2 (ja) 冷凍コンテナ用冷凍装置
JPH07218054A (ja) インジェクション式冷凍装置
JP3133536B2 (ja) 冷凍装置
KR100366449B1 (ko) 3방향밸브의 제어장치 및 제어방법
JPH0728547Y2 (ja) 冷却装置の除霜制御回路
JPH0345857A (ja) 製氷機用圧縮機の過熱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees