JPH11228743A - 不飽和性エラストマー組成物およびその加硫ゴム - Google Patents

不飽和性エラストマー組成物およびその加硫ゴム

Info

Publication number
JPH11228743A
JPH11228743A JP19926598A JP19926598A JPH11228743A JP H11228743 A JPH11228743 A JP H11228743A JP 19926598 A JP19926598 A JP 19926598A JP 19926598 A JP19926598 A JP 19926598A JP H11228743 A JPH11228743 A JP H11228743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
rubber
copolymer
unsaturated
adduct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19926598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Morisono
園 賢 一 森
Keiji Okada
田 圭 司 岡
Shiyouken Yamaguchi
口 昌 賢 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP19926598A priority Critical patent/JPH11228743A/ja
Publication of JPH11228743A publication Critical patent/JPH11228743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明の不飽和性エラストマー組成物は、
(A)少なくとも1種の炭素数2〜20のα- オレフィ
ン、下記式(I)で表わされる共役ジエン単量体、およ
び必要に応じ芳香族ビニル化合物からなる不飽和性オレ
フィン系共重合体と、(B)ジエン系ゴムおよびエチレ
ン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムから
選ばれる少なくとも1種のゴムとからなり、該(A)成
分と該(B)成分との重量比[(A)/(B)]が1/
99〜99/1の範囲にあることを特徴とする。 【化1】 [式(I)中、R1 、R2 は、それぞれ独立に水素原
子、炭素数が1〜8のアルキル基あるいはアリール基で
あり、R1 とR2 との少なくとも一方は水素原子であ
る。] 【効果】上記組成物からは、耐熱性、耐候性、耐オゾン
性、および耐動的疲労性に優れるとともに、制振性、防
振性、強度特性に優れた加硫物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、不飽和性エラストマー組
成物およびその加硫ゴムに関し、さらに詳しくは、N
R、IR、SBR、NBR、水添NBR等のジエン系ゴ
ム、またはEPT等とブレンドして使用した際に、耐熱
性、耐候性、耐オゾン性、耐油性、低温特性等に優れた
加硫物が得られるような加硫可能な不飽和性エラストマ
ー組成物、およびその加硫ゴムに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ジエン系ゴムの代表例として、天
然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、
水素化ニトリルゴムなどが挙げられる。これらのジエン
系ゴムのうち、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(I
R)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエ
ンゴム(BR)は、加工性、強度などの特性に優れてい
ることから、タイヤ、自動車部品、一般工業用部品など
の用途に広く用いられている。しかしながら、これらの
ジエン系ゴムは、耐候性、耐オゾン性に劣っているた
め、その製品寿命が短いという問題がある。
【0003】上記のような特性を改良したジエン系ゴム
として、米国特許第4,645,793号明細書には、ジ
エン系ゴムとエチレン・α- オレフィン系共重合体ゴム
とのブレンド物が開示されている。しかしながら、この
ブレンド物は、耐候性、耐オゾン性が改良されているも
のの、ジエン系ゴムに比べて耐動的疲労性(耐屈曲疲労
性)が低下したり、制振性、防振性が低下したり、ある
いは繊維との接着力が低下するなどの強度特性が不十分
といった問題がある。
【0004】また、特開平8−143712号公報に
は、エチレン・α- オレフィン・芳香族ビニル化合物・
非共役ジエン共重合体とエラストマーとの混合物を架橋
してなるエラストマー組成物が記載されている。この組
成物は、引張強さ、耐摩耗性などの力学的性質に優れる
ことが記載されている。しかしながら、この組成物は、
加硫速度、強度特性、繊維との接着性などが必ずしも充
分ではない。
【0005】一方、上記のようなジエン系ゴムのうち、
ニトリルゴム、水素化ニトリルゴムは、強度、耐油性な
どの特性に優れていることから、シール材、ロール、ベ
ルト類などの用途に広く用いられている。しかしなが
ら、ニトリルゴムおよび水素化ニトリルゴムは、耐候
性、耐オゾン性、低温特性および耐動的疲労性に劣って
いるため、その製品寿命が短いという問題がある。
【0006】ところで、「日本ゴム協会誌、49 23
6,241,246(1976)」には、耐候性、耐オ
ゾン性を改良したエチレン・α- オレフィン系共重合体
ゴムのブレンド物が開示されている。しかしながら、こ
のようなエチレン・α- オレフィン系共重合体ゴムのブ
レンド物は、耐候性、耐オゾン性が改良されているもの
の、耐動的疲労性が低下したり、あるいは繊維との接着
力が低下するなどの問題がある。
【0007】また、エチレン・プロピレン・ジエン共重
合体に代表されるエチレン・α- オレフィン・ポリエン
共重合体ゴムは、強度特性、耐熱性、耐候性などに優れ
ているため、自動車部品、工業用ゴム部品、電気絶縁
材、土木建材用品などの用途に広く用いられている。
【0008】しかしながら、エチレン・α- オレフィン
・ポリエン共重合体ゴムは、制振性、防振性および耐動
的疲労性(耐屈曲疲労性)に劣っているため、特定の用
途、たとえば防振ゴム、ゴムロール、ベルト、タイヤな
どに用いるには、その製品寿命が短いという問題があ
る。
【0009】したがって、(1)耐熱性、耐候性、耐オ
ゾン性および耐動的疲労性に優れるとともに、制振性、
防振性、強度特性などに優れたエラストマー組成物、
(2)強度特性、耐油性、耐候性、耐オゾン性、低温特
性および耐動的疲労性に優れるとともに、ベルト用途に
おける繊維との接着性に優れた加硫物が得られるような
加硫可能なゴム組成物、および(3)耐熱性、耐候性お
よび耐動的疲労性(耐屈曲疲労性)に優れるとともに、
強度特性、制振性、防振性に優れたエラストマー組成物
が従来より望まれている。
【0010】本発明者らは、上記のような特性を有する
エラストマー組成物を得るべく鋭意研究した結果、エチ
レン、炭素数が3〜20のα- オレフィン、共役ジエン
単量体および必要に応じて芳香族ビニル化合物とをラン
ダム共重合させて得られる不飽和性オレフィン系共重合
体と、NR、SBR、NBR、水添NBR、またはEP
T等からなる組成物は、上記特性を有する加硫物が得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、耐熱性、耐候
性、耐オゾン性、耐油性、低温特性等に優れた加硫可能
な不飽和性エラストマー組成物およびその加硫ゴムを提
供することを目的としている。
【0012】
【発明の概要】本発明に係る第1の不飽和性エラストマ
ー組成物は、(A−1)少なくとも1種の炭素数2〜2
0のα- オレフィン、および下記式(I)で表わされる
共役ジエン単量体からなる不飽和性オレフィン系共重合
体と、(B)ジエン系ゴムおよびエチレン・α- オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴムから選ばれる少なく
とも1種のゴムとからなり、該(A−1)成分と該
(B)成分との重量比[(A−1)/(B)]が1/9
9〜99/1の範囲にあることを特徴としている。
【0013】
【化3】
【0014】[式(I)中、R1 、R2 は、それぞれ独
立に水素原子、炭素数が1〜8のアルキル基あるいはア
リール基であり、R1 とR2 との少なくとも一方は水素
原子である。] 本発明に係る第2の不飽和性エラストマー組成物は、
(A−2)少なくとも1種の炭素数2〜20のα- オレ
フィン、前記式(I)で表される共役ジエン単量体、お
よび芳香族ビニル化合物からなる不飽和性オレフィン系
共重合体と、(B)ジエン系ゴムおよびエチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムから選ばれる
少なくとも1種のゴムとからなり、該(A−2)成分と
該(B)成分との重量比[(A−2)/(B)]が1/
99〜99/1の範囲にあることを特徴としている。
【0015】前記(A−1)不飽和性オレフィン系共重
合体としては、エチレン、炭素数が3〜20のα- オレ
フィン、および前記式(I)で表わされる共役ジエン単
量体からなる不飽和性オレフィン系共重合体が好ましく
用いられる。
【0016】また、前記(A−2)不飽和性オレフィン
系共重合体としては、エチレン、炭素数が3〜20のα
- オレフィン、前記式(I)で表される共役ジエン単量
体、および芳香族ビニル化合物からなる不飽和性オレフ
ィン系共重合体が好ましく用いられる。
【0017】前記(B)成分であるジエン系ゴムとし
て、ニトリルゴムおよび/または水素化ニトリルゴムを
用いることができるし、また、天然ゴム、イソプレンゴ
ム、スチレン−ブタジエンゴムおよびブタジエンゴムか
らなる群より選ばれる少なくとも1種のゴムを用いるこ
とができる。
【0018】本発明では、前記(A−1)不飽和性オレ
フィン系共重合体は、エチレンから導かれる構成単位
と、炭素数が3〜20のα- オレフィンから導かれる構
成単位とのモル比(エチレン/α- オレフィン)が99
/1〜40/60の範囲にあり、(a)該共重合体中に
おいて前記共役ジエン単量体から導かれた1,2付加体
(3,4付加体を含む)と1,4付加体が、共重合体中
の側鎖と主鎖に2重結合を形成しており、前記1,2付
加体(3,4付加体を含む)に由来する側鎖の2重結合
と1,4付加体に由来する主鎖の2重結合との量比
(1,2付加体(3,4付加体を含む)に由来する側鎖
の2重結合/1,4付加体に由来する主鎖の2重結合)
が、5/95〜99/1であり、(b)該共重合体の主
鎖中に、5員環を有し、(c)前記各付加体の2重結合
と5員環との量比(各付加体の合計2重結合/5員環)
が、20/80〜90/10であり、共役ジエン単量体
に由来する構成単位含量が0.01〜30モル%である
ことが好ましい。
【0019】また、前記(A−2)不飽和性オレフィン
系共重合体は、エチレンから導かれる構成単位と、炭素
数が3〜20のα- オレフィンから導かれる構成単位と
のモル比(エチレン/α- オレフィン)が99/1〜4
0/60の範囲にあり、エチレンから導かれる構成単位
と炭素数が3〜20のα- オレフィンから導かれる構成
単位との合計量と、芳香族ビニル化合物から導かれる構
成単位とのモル比[(エチレン+α- オレフィン)/芳
香族ビニル化合物]が99.5/0.5〜50/50の
範囲にあり、(a)該共重合体中において前記共役ジエ
ン単量体から導かれた1,2付加体(3,4付加体を含
む)と1,4付加体が、共重合体中の側鎖と主鎖に2重
結合を形成しており、前記1,2付加体(3,4付加体
を含む)に由来する側鎖の2重結合と1,4付加体に由
来する主鎖の2重結合との量比(1,2付加体(3,4
付加体を含む)に由来する側鎖の2重結合/1,4付加
体に由来する主鎖の2重結合)が、5/95〜99/1
であり、(b)該共重合体の主鎖中に、5員環を有し、
(c)前記各付加体の2重結合と5員環との量比(各付
加体の合計2重結合/5員環)が、20/80〜90/
10であり、共役ジエン単量体に由来する構成単位含量
が0.01〜30モル%であることが好ましい。
【0020】また、前記(A−1)および(A−2)の
不飽和性オレフィン系共重合体の135℃デカリン中で
測定した極限粘度[η]は、0.1〜10dl/gの範
囲にあることが好ましい。
【0021】さらに前記(A−1)および(A−2)の
不飽和性オレフィン系共重合体のヨウ素価は、1〜50
の範囲にあることが好ましい。(A−1)および(A−
2)の不飽和性オレフィン系共重合体を構成する共役ジ
エン単量体としては、1,3-ブタジエンまたはイソプレン
が好ましく用いられる。
【0022】本発明に係る加硫ゴムは、上記のような本
発明に係る不飽和性エラストマー組成物(熱可塑性組成
物)を加硫して得られることを特徴としている。この加
硫ゴムは、上記の不飽和性エラストマー組成物(熱可塑
性組成物)を、有機過酸化物の存在下に動的に熱処理し
て得られることが好ましい。
【0023】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る不飽和性エラ
ストマー組成物およびその加硫ゴムについて具体的に説
明する。
【0024】本発明に係る第1および第2の不飽和性エ
ラストマー組成物は、(A)特定の不飽和性オレフィン
系共重合体と、(B)ジエン系ゴムおよびエチレン・α
- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムから選ばれ
る少なくとも1種のゴムとからなる。
【0025】まず、これらの各成分について説明する。(A)不飽和性オレフィン系共重合体 本発明で用いられる(A)不飽和性オレフィン系共重合
体には、(A−1)と(A−2)の共重合体がある。
【0026】上記(A−1)の不飽和性オレフィン系共
重合体は、少なくとも1種の炭素数が2〜20のα- オ
レフィン、および共役ジエン単量体からなる共重合体で
ある。
【0027】また、上記(A−2)の不飽和性オレフィ
ン系共重合体は、少なくとも1種の炭素数が2〜20の
α- オレフィン、共役ジエン単量体、および芳香族ビニ
ル化合物からなる共重合体である。
【0028】上記α- オレフィンとしては、炭素数が2
〜20の範囲にあれば特に限定されず、直鎖状であって
も、分岐を有していてもよい。このようなα- オレフィ
ンとしては、具体的には、エチレン、プロピレン、1-ブ
テン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1- ブテン、
3-メチル-1- ペンテン、3-エチル-1- ペンテン、4-メチ
ル-1- ペンテン、4-メチル-1- ヘキセン、4,4-ジメチル
-1- ヘキセン、4,4-ジメチル-1- ペンテン、4-エチル-1
- ヘキセン、3-エチル-1- ヘキセン、1-ヘプテン、1-オ
クテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセ
ン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセ
ン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、
1-エイコセン、9-メチル-1- デセン、11- メチル-1- ド
デセン、12- エチル-1- テトラデセンなどが挙げられ
る。これら中でも、エチレン、プロピレン、1-ブテン、
1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセンが好ましく用いられ
る。
【0029】これらのα- オレフィンは、1種単独で、
または2種以上組合わせて用いることができる。上記共
役ジエン単量体は、下式(I)で表わされる。
【0030】
【化4】
【0031】式(I)中、R1 、R2 は、それぞれ独立
に水素原子、炭素数が1〜8のアルキル基あるいはアリ
ール基であり、R1 とR2 との少なくとも一方は水素原
子である。
【0032】このような共役ジエン単量体としては、具
体的には、1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘ
キサジエン、1,3-ヘプタジエン、1,3-オクタジエン、1-
フェニル-1,3- ブタジエン、1-フェニル-2,4- ペンタジ
エン、イソプレン、2-エチル-1,3- ブタジエン、2-プロ
ピル-1,3- ブタジエン、2-ブチル-1,3- ブタジエン、2-
ペンチル-1,3- ブタジエン、2-ヘキシル-1,3- ブタジエ
ン、2-ヘプチル-1,3-ブタジエン、2-オクチル-1,3- ブ
タジエン、2-フェニル-1,3- ブタジエン等が挙げられ
る。これらのうちでは、1,3-ブタジエン、イソプレンが
共重合性に優れる点で特に好ましい。共役ジエン単量体
は、単独であるいは2種以上組合わせて用いることがで
きる。
【0033】上記芳香族ビニル化合物としては、具体的
には、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン等の
モノまたはポリアルキルスチレン;メトキシスチレン、
エトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メ
チル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレ
ン、クロロスチレン、ジビニルベンゼン等の官能基含有
スチレン誘導体;アリルベンゼン、4-フェニル-1- ブテ
ン、3-フェニル-1- ブテン、4-(4-メチルフェニル)-1
- ブテン、4-(3-メチルフェニル)-1- ブテン、4-(2-
メチルフェニル)-1- ブテン、4-(4-エチルフェニル)
-1- ブテン、4-(4-ブチルフェニル)-1- ブテン、5-フ
ェニル-1- ペンテン、4-フェニル-1- ペンテン、3-フェ
ニル-1- ペンテン、5-(4-メチルフェニル)-1- ペンテ
ン、4-(2-メチルフェニル)-1- ペンテン、3-(4-メチ
ルフェニル)-1- ペンテン、6-フェニル-1- ヘキセン、
5-フェニル-1- ヘキセン、4-フェニル-1- ヘキセン、3-
フェニル-1- ヘキセン、6-(4-メチルフェニル)-1- ヘ
キセン、5-(2-メチルフェニル)-1- ヘキセン、4-(4-
メチルフェニル)-1- ヘキセン、3-(2-メチルフェニ
ル)-1- ヘキセン、7-フェニル-1- ヘプテン、6-フェニ
ル-1- ヘプテン、5-フェニル-1- ヘプテン、4-フェニル
-1- ヘプテン、8-フェニル-1- オクテン、7-フェニル-1
- オクテン、6-フェニル-1- オクテン、5-フェニル-1-
オクテン、4-フェニル-1- オクテン、3-フェニル-1- オ
クテン、10- フェニル-1- デセン等のフェニル置換アル
ケン類などが挙げられる。
【0034】これらの芳香族ビニル化合物のうち、スチ
レン、アリルベンゼン、4-フェニル-1- ブテンが好まし
く、特にスチレンが好ましく用いられる。これらの芳香
族ビニル化合物は、単独でまたは2種以上組合わせて用
いることができる。
【0035】(A−1)不飽和性オレフィン系共重合体
は、炭素数2〜20のα- オレフィンから導かれる構成
単位と、共役ジエン単量体から導かれる構成単位とが、
それぞれランダムに配列して結合し、共役ジエン単量体
に起因する2重結合構造を有するとともに、主鎖は、実
質的に線状構造となっている。
【0036】また、(A−2)不飽和性オレフィン系共
重合体は、炭素数2〜20のα- オレフィンから導かれ
る構成単位と、共役ジエン単量体から導かれる構成単位
と、芳香族ビニル化合物から導かれる構成単位とが、そ
れぞれランダムに配列して結合し、共役ジエン単量体に
起因する2重結合構造を有するとともに、主鎖は、実質
的に線状構造となっている。これらの共重合体が実質的
に線状構造を有しており実質的にゲル状架橋重合体を含
有しないことは、これらの共重合体が有機溶媒に溶解
し、不溶分を実質的に含まないことにより確認すること
ができる。たとえば極限粘度[η]を測定する際に、該
共重合体が135℃デカリンに完全に溶解することによ
り確認することができる。
【0037】本発明で用いられる(A−1)不飽和性オ
レフィン系共重合体は、炭素数2〜20のα- オレフィ
ン由来の構成単位を有し、さらに共役ジエン由来の1,
2付加体(3,4付加体を含む)、1,4付加体の各構
成単位を有していることが好ましく、これらの構成単位
の他に、主鎖中に形成された5員環(シクロペンタン
環)を有していることが特に好ましい。このような(A
−1)不飽和性オレフィン系共重合体は、上記の構成単
位に加えて、シクロプロパン構成単位を有していてもよ
い。
【0038】また、本発明で用いられる(A−2)不飽
和性オレフィン系共重合体は、炭素数2〜20のα- オ
レフィン由来の構成単位と芳香族ビニル化合物由来の構
成単位を有し、さらに共役ジエン由来の1,2付加体
(3,4付加体を含む)、1,4付加体の各構成単位を
有していることが好ましく、これらの構成単位の他に、
主鎖中に形成された5員環(シクロペンタン環)を有し
ていることが特に好ましい。この(A−2)不飽和性オ
レフィン系共重合体も、上記の構成単位に加えて、シク
ロプロパン構成単位を有していてもよい。
【0039】本発明で好ましく用いられる(A)不飽和
性オレフィン系共重合体は、エチレンから導かれる構成
単位と、炭素数が3〜20のα- オレフィンから導かれ
る構成単位とのモル比(エチレン/α- オレフィン)が
99/1〜40/60、好ましくは95/5〜50/5
0、さらに好ましくは90/10〜55/45の範囲に
ある。
【0040】また、本発明で好ましく用いられる(A−
2)不飽和性オレフィン系共重合体は、エチレンから導
かれる構成単位と炭素数が3〜20のα- オレフィンか
ら導かれる構成単位との合計量と、芳香族ビニル化合物
から導かれる構成単位とのモル比[(エチレン+α- オ
レフィン)/芳香族ビニル化合物]が99.5/0.5
〜50/50、好ましくは99/1〜70/30、さら
に好ましくは98/2〜80/20の範囲にある。 (a)(A)不飽和性オレフィン系共重合体中において
は、上記共役ジエン単量体から導かれた1,2付加体
(3,4付加体を含む)は、共重合体中の側鎖に2重結
合を形成しており、1,4付加体は、共重合体中の主鎖
にシスあるいはトランスの2重結合を形成している。
【0041】この共重合体においては、上記1,2付加
体(3,4付加体を含む)由来の側鎖の2重結合と1,
4付加体由来の主鎖の2重結合とは、その比(1,2付
加体由来の側鎖の2重結合/1,4付加体由来の主鎖の
2重結合)が、5/95〜99/1(モル比)、好まし
くは10/90〜99/1になるような量で存在してい
ることが望ましい。前記式(I)において、R1 が水素
原子で、R2 が水素原子またはアルキル基である共役ジ
エン単量体(たとえばブタジエン)の場合には、上記比
は、12/88〜90/10の範囲内であることがより
好ましい。また、R1 がアルキル基で、R2 が水素原子
である共役ジエン単量体(たとえばイソプレン)の場合
には、上記比は、20/80〜90/10の範囲内であ
ることがより好ましい。このような量比で共重合体中に
上記2重結合が存在していると、共重合体の耐候性、耐
熱性、架橋効率、耐寒性、変性効率が向上するため望ま
しい。 (b)該重合体の主鎖中には、該共重合体主鎖中の隣接
する少なくとも2個の炭素原子を共同して形成された5
員環(シクロペンタン環)が存在している。 (c)該共重合体においては、上記各付加体の2重結合
(1,2−、3,4−および1,4付加体)と5員環と
は、その比(各付加体の合計2重結合/5員環)が、2
0/80〜90/10(モル比)、さらには、得られる
共重合体のガラス転移温度Tgと沃素価のバランスを考
慮すると30/70〜80/20(モル比)となるよう
な量で存在していることが望ましい。
【0042】(A)不飽和オレフィン系共重合体を構成
する各成分から誘導される構成単位の含有割合が、上記
のような範囲内にあると、不飽和性エラストマー組成物
から得られる加硫物は、耐動的疲労性に優れ、防振性、
制振性および低温特性のバランスに特に優れている。
【0043】本発明で用いられる(A)不飽和性オレフ
ィン系共重合体中に存在してもよい5員環には、シスと
トランスの二種がある。なお、この5員環生成のメカニ
ズムは明らかではないが、α- オレフィン(たとえばエ
チレン)と、共役ジエン単量体(たとえば1,3-ブタジエ
ン)とが反応して形成されるオリゴマー鎖あるいはプレ
ポリマー鎖に、たとえば共役ジエンが1,2付加あるい
は3,4付加した後、エチレン(α- オレフィン)が付
加し、さらに分子内環化により5員環が生成するのであ
ろうと考えられる。
【0044】シクロプロパン環(3員環)は、ブタジエ
ンに代表される共役ジエンがオリゴマー鎖あるいはプレ
ポリマー鎖に1,2付加した後分子内環化により生成す
ると推定される。前記5員環や、このシクロプロパン環
は、共重合体の相溶性向上に寄与していると考えられ
る。
【0045】このシクロプロパン環と5員環との生成モ
ル比(シクロプロパン環/5員環)は、0.1/99.
9〜50/50であることが好ましく、さらには0.1
/99.9〜30/70であることがより好ましい。
【0046】(A)不飽和性オレフィン系共重合体がエ
チレン/プロピレン/スチレン/1,3-ブタジエンの場合
には、ヘキサクロロブタジエン溶剤、110℃、100
MHzの条件下で日本電子社製NMR測定装置で測定す
ることによって、また得られたチャート上で1,4付加
体、5員環構造は、Makromol. Chem. 192, 2591-2601(1
991)に記載されたケミカルシフトより同定した。
【0047】また、下記の1,2付加体の同定および定
量は、1H−NMR、13C−NMRおよび1Hと13Cの2
次元NMRにより行なうことができる。
【0048】
【化5】
【0049】各、ケミカルシフトを下記表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】さらに下記のシクロプロパン環も、上記と
同様に13C−NMR、1H−NMRさらにシクロプロパ
ン環に特有のC−Hのカップリング定数により、同定お
よび定量した。
【0052】
【化6】
【0053】各、ケミカルシフトを下記表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】またスチレンは、Makromol. Chem. Phys.
197, 1071-1083 (1996)およびMacromolecules. 28, 466
5-4667 (1995)のケミカルシフトを用いて同定した。な
お、各成分の比率および共役ジエンの構造の量比は13
−NMRおよび/または1H−NMRの各ピークの面積
比より求めた。
【0056】本発明においては、上記共重合体中には、
共役ジエン単量体由来の構成単位すなわち1,2付加体
(3,4付加体を含む)、1,4付加体、5員環(シク
ロペンタン構造)、およびシクロプロパン環(3員環)
が合計0.01〜30モル%、好ましくは0.1〜15
モル%の量で含まれていることが望ましい。構成単位の
残部は、エチレン、炭素数3〜20のα- オレフィン、
およびスチレンなどの芳香族ビニル化合物から導かれる
ものである。
【0057】(A)不飽和性オレフィン系共重合体は、
135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が通常
0.1〜10dl/g、好ましくは1.0〜7.0dl
/gの範囲にあることが望ましい。極限粘度[η]は、
(A)不飽和性オレフィン系共重合体の分子量の尺度で
あり、極限粘度[η]が上記範囲内にあると、得られる
不飽和性エラストマー組成物から、機械強度、耐動的疲
労性などの特性に優れた加硫物を調製することができ
る。
【0058】また(A)不飽和性オレフィン系共重合体
は、ヨウ素価が通常1〜50、好ましくは3〜50、さ
らに好ましくは5〜40の範囲にあることが望ましい。
本発明では、(A)不飽和性オレフィン系共重合体は、
各構成単位のモル比、極限粘度[η]およびヨウ素価の
うち、少なくとも1つが前記範囲内にあることが好まし
く、2つ以上が前記範囲内にあることがより好ましく、
特に各構成単位のモル比、極限粘度[η]およびヨウ素
価のすべてが前記範囲内にあることが好ましい。
【0059】また、(A)不飽和性オレフィン系共重合
体は、DSCで測定した融点(Tm)が好ましくは11
0℃以下、より好ましくは70℃以下、さらに好ましく
は40℃以下であることが望ましい。DSCで測定した
ガラス転移温度Tgは、好ましくは25℃以下、より好
ましくは10℃以下、さらに好ましくは0℃以下である
ことが望ましい。さらに、GPCにより測定したMw/
Mnの値は、3以下であることが好ましい。
【0060】(A)不飽和性オレフィン系共重合体の製
本発明で用いられる(A)不飽和性オレフィン系共重合
体は、上記炭素数2〜20のα- オレフィンと、上記式
(I)で表わされる共役ジエン単量体と、必要により芳
香族ビニル化合物とを下記に示すメタロセン系触媒の存
在下に共重合、好ましくはランダム共重合させて得られ
る。
【0061】このようなメタロセン系触媒としては、下
記式(II)または式(III)で表わされる遷移金属錯体
(a):
【0062】
【化7】
【0063】[式(II)、(III) 中、MはTi、Z
r、Hf、Rn、Nd、SmまたはRuであり、Cp1
およびCp2 は、Mとπ結合しているシクロペンタジエ
ニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの
誘導体基であり、X1 およびX2は、アニオン性配位子
または中性ルイス塩基配位子であり、Yは窒素原子、酸
素原子、リン原子、または硫黄原子を含有する配位子で
あり、ZはC、O、B、S、Ge、SiまたはSn原子
あるいはこれらの原子を含有する基である。]と、下記
成分(b)、(c)および(d)のうちから選択される
1種以上の化合物と、からなる少なくとも1つの触媒系
が用いられる。 (b):成分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
の錯体を形成する化合物 (c):有機アルミニウム化合物 (d):アルモキサン。
【0064】まず本発明で用いられる下記式(II)で表
わされる遷移金属錯体(a)について説明する。
【0065】
【化8】
【0066】式(II)中、Mは周期率表第4族またはラ
ンタニド系列の遷移金属であり、具体的には、Ti、Z
r、Hf、Rn、Nd、Sm、Ruであって、好ましく
はTi、Zr、Hfであり、Cp1 はMとπ結合してい
るシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニ
ル基またはそれらの誘導体基であり、X1 およびX
2は、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子で
あり、Yは窒素原子、酸素原子、リン原子、または硫黄
原子を含有する配位子であり、Zは炭素、酸素、イオ
ウ、ホウ素または周期率表第14族の元素(たとえばケ
イ素、ゲルマニウムまたはスズ)であり、好ましくは炭
素、酸素、ケイ素の何れかであり、Zは置換基を有して
いてもよく、ZとYとで縮合環を形成してもよい。
【0067】さらに詳説すると、Cp1 は遷移金属に配
位する配位子であり、シクロペンタジエニル基、インデ
ニル基、フルオレニル基あるいはそれらの誘導体基など
のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、こ
のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、アルキ
ル基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基、ハロ
ゲン原子などの置換基を有していてもよい。
【0068】またZは、C、O、B、S、Ge、Si、
Snから選ばれる原子であり、Zはアルキル基、アルコ
キシ基などの置換基があってもよく、Zの置換基は互い
に結合して環を形成していてもよい。
【0069】X1 およびX2 は、アニオン性配位子また
は中性ルイス塩基配位子であり、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子もしくはハロゲン原子である
か、または20個以下の炭素原子、ケイ素原子もしくは
ゲルマニウム原子を含有する炭化水素基、シリル基もし
くはゲルミル基である。
【0070】このような式(II)で示される化合物とし
ては、具体的には、(ジメチル(t-ブチルアミド)(テ
トラメチル-η5- シクロペンタジエニル)シリレン)チ
タンジクロリド、((t-ブチルアミド)(テトラメチル
5- シクロペンタジエニル)-1,2- エタンジイル)チ
タンジクロリド、(ジメチル(フェニルアミド)(テト
ラメチル-η5- シクロペンタジエニル)シリレン)チタ
ンジクロリド、(ジメチル(t-ブチルアミド)(テトラ
メチル-η5- シクロペンタジエニル)シリレン)チタン
ジメチル、(ジメチル(4-メチルフェニルアミド)(テ
トラメチル-η5- シクロペンタジエニル)シリレン)チ
タンジクロリド、(ジメチル(t-ブチルアミド)(η5-
シクロペンタジエニル)シリレン)チタンジクロリド、
(テトラメチル(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5
- シクロペンタジエニル)ジシリレン)チタンジクロリ
ドなどが挙げられる。
【0071】本発明では、下記式(III)で示される遷移
金属化合物を用いることもできる。
【0072】
【化9】
【0073】[式(III)中、MはTi、Zr、Hf、R
n、Nd、SmまたはRuであり、好ましくはTi、Z
rまたはHfであり、Cp1 およびCp2 は、Mとπ結
合しているシクロペンタジエニル基、インデニル基、フ
ルオレニル基またはそれらの誘導体基であり、X1 およ
びX2 は、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位
子であり、ZはC、O、B、S、Ge、SiまたはSn
原子あるいはこれらの原子を含有する基である。] 式(III)中、結合基Zは、特にC、O、B、S、Ge、
Si、Snから選ばれる1個の原子であることが好まし
く、この原子はアルキル基、アルコキシ基などの置換基
を有していてもよく、Zの置換基は、互いに結合して環
を形成していてもよい。
【0074】Cp1、Cp2は遷移金属に配位する配位子
であり、シクロペンタジエニル基、インデニル基、4,5,
6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基などの
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、この
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、アルキル
基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基、ハロゲ
ン原子などの置換基を有していてもよい。
【0075】X1 およびX2 は、アニオン性配位子また
は中性ルイス塩基配位子であり、具体的には、炭素数が
1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、スルホン酸含有基(−SO3Ra 、但し、Ra はアル
キル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、アリー
ル基、ハロゲン原子で置換されたアリール基またはアル
キル基で置換されたアリール基である。)、ハロゲン原
子、水素原子などが挙げられる。
【0076】以下に、Mがジルコニウムであり、かつシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個含むメタ
ロセン化合物を例示する。シクロヘキシリデン- ビス
(インデニル)ジメチルジルコニウム、シクロヘキシリ
デン- ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデン- ビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル- フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリ
レン- ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メ
チルフェニルシリレン- ビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン- ビス(4,7-ジメチル-1- インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,
4,7-トリメチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,4,6-トリメチル-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン- ビス(4-フェニル-1- インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチ
ル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(α-ナ
フチル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(β-ナフチ
ル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(1-アントリル)-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリドなど。
【0077】また、上記のような化合物においてジルコ
ニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属に置き
換えたメタロセン化合物を例示することもできる。さら
に、ブリッジタイプのメタロセン化合物として下記式
[A]で示されるメタロセン化合物が挙げられる。メタ
ロセンが式[A]:
【0078】
【化10】
【0079】・・・・[A] 式[A]中、M1 は周期律表の第IVB族の金属であ
り、具体的には、例えば、チタニウム、ジルコニウム、
ハフニウムを挙げることができる。
【0080】R1 およびR2 は、互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、炭素数1〜10好ましくは1
〜3のアルキル基、炭素数1〜10好ましくは1〜3の
アルコキシ基、炭素数6〜10好ましくは6〜8のアリ
ール基、炭素数6〜10好ましくは6〜8のアリールオ
キシ基、炭素数2〜10好ましくは2〜4のアルケニル
基、炭素数7〜40好ましくは7〜10のアリールアル
キル基、炭素数7〜40好ましくは7〜12のアルキル
アリール基、炭素数8〜40好ましくは8〜12のアリ
ールアルケニル基、またはハロゲン原子好ましくは塩素
原子である。
【0081】R3 およびR4 は、互いに同じでも異なっ
ていても良く、水素原子、ハロゲン原子好ましくは弗素
原子、塩素原子または臭素原子、ハロゲン化されていて
もよい炭素数1〜10好ましくは1〜4のアルキル基、
炭素数6〜10好ましくは6〜8のアリール基、−NR
10 2 、−SR10、−OSiR10 3 、−SiR10 3 または
−PR10 2 基であり、その際R10はハロゲン原子好まし
くは塩素原子、または炭素数1〜10好ましくは1〜3
のアルキル基、または炭素数6〜10好ましくは6〜8
のアリール基である。
【0082】R3 およびR4 は特に水素原子であること
が好ましい。R5 およびR6 は互いに同じでも異なって
いてもよく、好ましくは同じであり、R5 およびR6
水素原子でないという条件のもとでR3 およびR4 につ
いて記載した意味を有する。R5 およびR6 は、好まし
くはハロゲン化されていてもよい炭素数1〜4のアルキ
ル基、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基また
はトリフルオロメチル基等が挙げられ、メチル基が好ま
しい。
【0083】R7 は、下記:
【0084】
【化11】
【0085】=BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn
−、−O−、−S−、=SO、=SO2 、=NR11、=
CO、=PR11または=P(O)R11であり、その際R
11、R12およびR13は互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10好ましく
は1〜4のアルキル基さらに好ましくはメチル基、炭素
数1〜10のフルオロアルキル基好ましくはCF3 基、
炭素数6〜10好ましくは6〜8のアリール基、炭素数
6〜10のフルオロアリール基好ましくはペンタフルオ
ロフェニル基、炭素数1〜10好ましくは1〜4のアル
コキシ基特に好ましくはメトキシ基、炭素数2〜10好
ましくは2〜4のアルケニル基、炭素数7〜40好まし
くは7〜10のアリールアルキル基、炭素数8〜40好
ましくは8〜12のアリールアルケニル基、または炭素
数7〜40好ましくは7〜12のアルキルアリール基で
あり、また「R11とR12」または「R11とR13」とは、
それぞれそれらが結合する原子と一緒になって環を形成
してもよい。
【0086】M2 は珪素、ゲルマニウムまたは錫、好ま
しくは珪素またはゲルマニウムである。R7 は、=CR
1112、=SiR1112、=GeR1112、−O−、−
S−、=SO、=PR11または=P(O)R11であるこ
とが好ましい。
【0087】R8 およびR9 は互いに同じであっても異
なっていてもよく、R11について記載したと同じ意味を
有する。mおよびnは互いに同じであっても異なってい
てもよく、0、1または2、好ましくは0または1であ
り、m+nは0、1または2、好ましくは0または1で
ある。
【0088】上記条件を充たす特に好ましいメタロセン
を下記(i)〜(iii)に示す。
【0089】
【化12】
【0090】[上記式(i)、(ii)および(iii)中、M1
はZrまたはHfであり、R1 およびR2 はメチル基ま
たは塩素原子であり、R5 およびR6 はメチル基、エチ
ル基またはトリフルオロメチル基であり、R8、R9、R
11およびR12が上記の意味を有する。] このような式(i)、(ii)および(iii)で示される化
合物の内でも、下記の化合物が特に好ましい。
【0091】rac-ジメチルメチレンビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルメチレンビス
(2-メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジフェニルメチレンビス(2-メチル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン(2-メチル
-1- インデニル)2-ジルコニウム- ジクロライド、rac-
ジメチルシリレン(2-メチル-1- インデニル)2-ジルコ
ニウム- ジクロライド、rac-ジメチルシリレン(2-メチ
ル-1- インデニル)2-ジルコニウム- ジメチル、rac-エ
チレン(2-メチル-1 -インデニル)2-ジルコニウム- ジ
メチル、rac-フェニル(メチル)シリレン-(2ーメチル-1
- インデニル)2-ジルコニウム- ジクロライド、rac-ジ
フェニル- シリレン-(2ーメチル-1- インデニル)2-ジル
コニウム- ジクロライド、rac-メチルエチレン-(2ーメチ
ル-1- インデニル)2-ジルコニウム- ジクロライド、ra
c-ジメチルシリレン-(2ーエチル-1- インデニル)2-ジル
コニウム- ジクロライド。
【0092】このようなメタロセンの製造方法について
は、従来より公知の方法にて製造することができる
(例:特開平4- 268307号公報参照)。本発明で
は、ブリッジタイプのメタロセン化合物として、下記式
[B]で示される遷移金属化合物(メタロセン化合物)
を用いることもできる。
【0093】
【化13】
【0094】・・・・[B] 式[B]中、Mは周期律表第IVB族の遷移金属原子を示
し、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウ
ムである。
【0095】R1 およびR2 は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、
酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有
基を示し、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
どのハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニル、ド
デシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
のアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル
などのアルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェ
ニルプロピルなどのアリールアルキル基、フェニル、ト
リル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチル
フェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、
メチルナフチル、アントラセニル、フェナントリルなど
のアリール基などの炭素数1から20の炭化水素基;前
記炭化水素基にハロゲン原子が置換したハロゲン化炭化
水素基;メチルシリル、フェニルシリルなどのモノ炭化
水素置換シリル、ジメチルシリル、ジフェニルシリルな
どのジ炭化水素置換シリル、トリメチルシリル、トリエ
チルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘキシル
シリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェニルシリ
ル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリル、トリ
ナフチルシリルなどのトリ炭化水素置換シリル、トリメ
チルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリルのシリル
エーテル、トリメチルシリルメチルなどのケイ素置換ア
ルキル基、トリメチルシリルフェニルなどのケイ素置換
アリール基、などのケイ素含有基;ヒドロオキシ基、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコ
キシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェ
ノキシ、ナフトキシなどのアリロ−キシ基、フェニルメ
トキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基
などの酸素含有基;前記酸素含有基の酸素がイオウに置
換した置換基などのイオウ含有基;アミノ基、メチルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
ミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどの
アルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルアミ
ノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニ
ルアミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリー
ルアミノ基などの窒素含有基;ジメチルフォスフィノ、
ジフェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基などのリ
ン含有基である。
【0096】これらのうちR1 は炭化水素基であること
が好ましく、特にメチル、エチル、プロピルの炭素数1
〜3の炭化水素基であることが好ましい。またR2 は水
素、炭化水素基が好ましく、特に水素あるいは、メチ
ル、エチル、プロピルの炭素数1〜3の炭化水素基であ
ることが好ましい。
【0097】R3 、R4 、R5 およびR6 は、それぞれ
独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭
化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基を示
し、このうち水素、炭化水素基またはハロゲン化炭化水
素基であることが好ましい。R3 とR4 、R4 とR5
5 とR6 のうち少なくとも1組は、それらが結合して
いる炭素原子と一緒になって、単環の芳香族環を形成し
ていてもよい。
【0098】また芳香族環を形成する基以外の基は、炭
化水素基またはハロゲン化炭化水素基が2種以上ある場
合には、これらが互いに結合して環状になっていてもよ
い。なおR6 が芳香族基以外の置換基である場合、水素
原子であることが好ましい。
【0099】ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基として、具
体的には、前記R1 およびR2 と同様の基が例示でき
る。R3 とR4 、R4 とR5 、R5 とR6 のうち少なく
とも1組が互いに結合して形成する単環の芳香族環を含
む、Mに配位する配位子としては以下に示すようなもの
が挙げられる。
【0100】
【化14】
【0101】これらのうち上記式(1)で示されるもの
が好ましい。前記芳香族環はハロゲン原子、炭素数1〜
20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
素基で置換されていてもよい。
【0102】前記芳香族環に置換するハロゲン原子、炭
素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン
化炭化水素基としては、前記R1 およびR2 と同様の基
が例示できる。
【0103】X1 およびX2 は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基また
はイオウ含有基を示し、具体的には、前記R1 およびR
2 と同様のハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有
基が例示できる。
【0104】イオウ含有基としては、前記R1 、R2
同様の基、およびメチルスルホネート、トリフルオロメ
タンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジ
ルスルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメ
チルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼン
スルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペ
ンタフルオロベンゼンスルフォネートなどのスルフォネ
ート基、メチルスルフィネート、フェニルスルフィネー
ト、ベンジルスルフィネート、p-トルエンスルフィネー
ト、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオ
ロベンゼンスルフィネートなどのスルフィネート基が例
示できる。
【0105】Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素
基、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2
価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価の
スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−
SO2 −、−NR7 −、−P(R7)−、−P(O)
(R7)−、−BR7 −または−AlR7 −[ただし、
7は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基]を示
し、具体的には、メチレン、ジメチルメチレン、1,2-エ
チレン、ジメチル-1,2- エチレン、1,3-トリメチレン、
1,4-テトラメチレン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-シク
ロヘキシレンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレ
ン、ジフェニル-1,2- エチレンなどのアリールアルキレ
ン基などの炭素数1から20の2価の炭化水素基;クロ
ロメチレンなどの上記炭素数1から20の2価の炭化水
素基をハロゲン化したハロゲン化炭化水素基;メチルシ
リレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n-
プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリレン、ジ
(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニルシリレ
ン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレン、ジ
(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシリレ
ン、アルキルアリールシリレン、アリールシリレン基、
テトラメチル-1,2- ジシリレン、テトラフェニル-1,2-
ジシリレンなどのアルキルジシリレン、アルキルアリー
ルジシリレン、アリールジシリレン基などの2価のケイ
素含有基;上記2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニ
ウムに置換した2価のゲルマニウム含有基;上記2価の
ケイ素含有基のケイ素をスズに置換した2価のスズ含有
基置換基などであり、R7 は、前記R1 、R2 と同様の
ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1
〜20のハロゲン化炭化水素基である。
【0106】このうち2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、さらに2価のケイ素含有基であることが好ましく、
このうち特にアルキルシリレン、アルキルアリールシリ
レン、アリールシリレンであることが好ましい。
【0107】以下に上記式[B]で表される遷移金属化
合物の具体的な例を示す。
【0108】
【化15】
【0109】
【化16】
【0110】
【化17】
【0111】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属
に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。前
記遷移金属化合物は、通常ラセミ体としてオレフィン重
合用触媒成分として用いられるが、R型またはS型を用
いることもできる。
【0112】このような遷移金属化合物のインデン誘導
体配位子は、たとえば下記の反応ルートで、通常の有機
合成手法を用いて合成することができる。
【0113】
【化18】
【0114】本発明で用いられるこの遷移金属化合物
は、これらインデン誘導体から既知の方法、たとえば特
開平4−268307号公報に記載されている方法によ
り合成することができる。
【0115】本発明においては、ブリッジタイプのメタ
ロセン化合物としてまた下記式[C]で示される遷移金
属化合物(メタロセン化合物)を用いることもできる。
【0116】
【化19】
【0117】・・・・[C] 式[C]中、M、R1、R2、 R3 、R4 、R5 および
6としては、前記式[B]の場合と同様なものが挙げ
られる。
【0118】R3 、R4 、R5 およびR6 のうち、R3
を含む2個の基が、アルキル基であることが好ましく、
3 とR5 、またはR3 とR6 がアルキル基であること
が好ましい。このアルキル基は、2級または3級アルキ
ル基であることが好ましい。また、このアルキル基は、
ハロゲン原子、ケイ素含有基で置換されていてもよく、
ハロゲン原子、ケイ素含有基としては、R1 、R2 で例
示した置換基が挙げられる。
【0119】R3 、R4 、R5 およびR6 で示される基
のうち、アルキル基以外の基は、水素原子であることが
好ましい。炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチ
ル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブ
チル、sec-ブチル、tert- ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ド
デシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
の鎖状アルキル基および環状アルキル基;ベンジル、フ
ェニルエチル、フエニルプロピル、トリルメチルなどの
アリールアルキル基などが挙げられ、2重結合、3重結
合を含んでいてもよい。
【0120】またR3 、R4 、R5 およびR6 から選ば
れる2種の基が互いに結合して芳香族環以外の単環ある
いは多環を形成していてもよい。ハロゲン原子として、
具体的には、前記R1 およびR2 と同様の基が例示でき
る。
【0121】X1 、X2、YおよびR7としては、前記式
[B]の場合と同様のものが挙げられる。以下に上記式
[C]で示されるメタロセン化合物(遷移金属化合物)
の具体的な例を示す。
【0122】rac-ジメチルシリレン- ビス(4,7-ジメチ
ル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン- ビス(2,4,7-トリメチル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2,4,6-トリメチル-1- インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,5,6-トリ
メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン- ビス(2,4,5,6-テトラメチル-1- イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン- ビス(2,4,5,6,7-ペンタメチル-1- インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス
(2-メチル-4-n- プロピル-7- メチル-1- インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス
(4-i-プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル
-4-i- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル
-4-i- プロピル-6- メチル-1- インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル
-4- メチル-6-i- プロピル-1- インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル
-4-i- プロピル-5- メチル-1- インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル
-4,6- ジ(i-プロピル)-1- インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-
4,6- ジ(i-プロピル)-7- メチル-1- インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス
(2-メチル-4-i- ブチル-7- メチル-1- インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス
(2-メチル-4-sec- ブチル-7- メチル-1- インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス
(2-メチル-4,6- ジ(sec-ブチル)-1- インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス
(2-メチル-4-tert-ブチル-7- メチル-1- インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス
(2-メチル-4- シクロヘキシル-7- メチル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4- ベンジル-7- メチル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4- フェニルエチル-7- メチル-1- イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン- ビス(2-メチル-4- フェニルジクロルメチル-7- メ
チル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン- ビス(2-メチル-4- クロロメチル-7-
メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4- トリメチルシリ
ルメチル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4- ト
リメチルシロキシメチル-7- メチル-1- インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン- ビス
(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1- インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(i-プロピル)シリレ
ン- ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1- イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(n-ブチル)
シリレン- ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1
-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(シク
ロヘキシル)シリレン- ビス(2-メチル-4-i- プロピル
-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレン- ビス(2-メチル-4-i- プ
ロピル-7- メチル-1-インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジフェニルシリレン- ビス(2-メチル-4-i-
プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジフェニルシリレン- ビス(2-メチル-4,6
- ジ(i-プロピル)-1- インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジ(p-トリル)シリレン- ビス(2-メチル
-4-i- プロピル-7- メチル-1-インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレン-
ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジブロミド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、rac-ジメチルシリレン- ビ
ス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1- インデニ
ル)ジルコニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン- ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1- イン
デニル)ジルコニウム- ビス(メタンスルホナト)、ra
c-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7
- メチル-1- インデニル)ジルコニウム- ビス(p-フェ
ニルスルフィナト)、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-
メチル-3- メチル-4-i- プロピル-6- メチル-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
- ビス(2-エチル-4-i- プロピル-6- メチル-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
- ビス(2-フェニル-4-i- プロピル-6- メチル-1- イン
デニル)ジルコニウムジクロリド。
【0123】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属
に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。上
記遷移金属化合物は、通常ラセミ体として用いられる
が、R型またはS型を用いることもできる。
【0124】このような遷移金属化合物のインデン誘導
体配位子は、たとえば前記と同様の反応ルートで、通常
の有機合成手法を用いて合成することができる。また上
記の式[C]で示される遷移金属化合物(メタロセン化
合物)は、これらインデン誘導体から既知の方法、たと
えば特開平4−268307号公報に記載の方法により
合成することができる。
【0125】本発明では、またブリッジタイプのメタロ
セン化合物として下記の式[D]で示される遷移金属化
合物(メタロセン化合物)を用いこともできる。
【0126】
【化20】
【0127】・・・・[D] 式[D]中、M、R1 、X1 、X2 およびYとしては、
前記式[B]あるいは前記式[C]の場合と同様のもの
が挙げられる。
【0128】このうち、R1 としては、炭化水素基であ
ることが好ましく、特にメチル、エチル、プロピル、ブ
チルの炭素数1〜4の炭化水素基であることが好まし
い。また、X1 、X2 としては、ハロゲン原子、炭素数
1〜20の炭化水素基であることが好ましい。
【0129】R2 は、炭素数6〜16のアリール基を示
し、具体的には、フェニル、α- ナフチル、β- ナフチ
ル、アントラセニル、フェナントリル、ピレニル、アセ
ナフチル、フェナレニル(ペリナフテニル)、アセアン
トリレニルなどである。これらのうちフェニル、ナフチ
ルであることが好ましい。これらのアリール基は、前記
1 と同様のハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基で置換され
ていてもよい。
【0130】以下に上記式[D]で示される遷移金属化
合物(メタロセン化合物)の具体的な例を示す。rac-ジ
メチルシリレン- ビス(4-フェニル-1- インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス
(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4
-(α-ナフチル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(β-
ナフチル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(1-アントラ
セニル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(2-アントラセ
ニル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(9-アントラセニ
ル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(9-フェナントリ
ル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(p-フルオロフェニ
ル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(ペンタフルオロフ
ェニル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(p-クロロフェ
ニル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(m-クロロフェニ
ル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(o-クロロフェニ
ル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(o,p-ジクロロフェ
ニル)フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(p-ブロ
モフェニル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(p-トリ
ル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(m-トリル)-1- イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン- ビス(2-メチル-4-(o-トリル)-1- インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス
(2-メチル-4-(o,o'-ジメチルフェニル)-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4-(p-エチルフェニル)-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4-(p-i-プロピルフェニル)-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
- ビス(2-メチル-4-(p-ベンジルフェニル)-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
- ビス(2-メチル-4-(p-ビフェニル)-1- インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス
(2-メチル-4-(m-ビフェニル)-1- インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メ
チル-4-(p-トリメチルシリルフェニル)-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4-(m-トリメチルシリルフェニル)-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン- ビス(2-エチル-4- フェニル-1- インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン- ビ
ス(2-エチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-フェニ
ル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-n-プロピル-4- フ
ェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジエチルシリレン- ビス(2-メチル-4- フェニル-1- イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ-(i-プロピ
ル)シリレン- ビス(2-メチル-4- フェニル-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ-(n-ブチル)シ
リレン- ビス(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジシクロヘキシルシリレ
ン- ビス(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン- ビ
ス(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン- ビス(2-メチ
ル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジ(p-トリル)シリレン- ビス(2-メチル-4-
フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジ(p-クロロフェニル)シリレン- ビス(2-メチル-4
- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-メチレン- ビス(2-メチル-4- フェニル-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン- ビス
(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルゲルミレン- ビス(2-メチル
-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルスズ- ビス(2-メチル-4- フェニル-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン- ビス(2-メチル-4- フェニル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジブロミド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニ
ウムジメチル、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル
-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムメチルクロ
リド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4- フェ
ニル-1- インデニル)ジルコニウムクロリドSO2
e、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4- フェニ
ル-1- インデニル)ジルコニウムクロリドOSO2Me
など。
【0131】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属
に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。こ
のような式[D]で示される遷移金属化合物は、Journa
l of Organometallic Chem.288(1985)、第63〜67頁、ヨ
ーロッパ特許出願公開第0,320,762 号明細書および実施
例に準じて、たとえば下記のようにして製造することが
できる。
【0132】
【化21】
【0133】このような遷移金属化合物[D]は、通常
ラセミ体として用いられるが、R体またはS体を用いる
こともできる。上記のようなメタロセン化合物は、単独
でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
【0134】また上記のようなメタロセン化合物は、粒
子状担体に担持させて用いることもできる。このような
粒子状担体としては、SiO2、Al23、B23、M
gO、ZrO2、CaO、TiO2、ZnO、SnO2
BaO、ThO などの無機担体、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ-1- ブテン、ポリ4-メチル-1- ペンテ
ン、スチレン- ジビニルベンゼン共重合体などの有機担
体を用いることができる。これらの粒子状担体は、単独
でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
【0135】次に、メタロセン系触媒を形成する (b):成分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
の錯体を形成する化合物、すなわちイオン化イオン性化
合物、 (c):有機アルミニウム化合物、および (d):アルモキサン(アルミニウムオキシ化合物)に
ついて説明する。
【0136】<(b)イオン化イオン性化合物>イオン
化イオン性化合物は、遷移金属錯体成分(a)中の遷移
金属Mと反応してイオン性の錯体を形成する化合物であ
り、このようなイオン化イオン性化合物としては、ルイ
ス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン
化合物を例示することができる。
【0137】ルイス酸としては、BR3 (式中、Rはフ
ッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換
基を有していてもよいフェニル基またはフッ素原子であ
る。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトリフル
オロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロ
フェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)
ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-
トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス
(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0138】イオン性化合物としては、トリアルキル置
換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジ
アルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム
塩などを挙げることができる。具体的に、トリアルキル
置換アンモニウム塩としては、たとえばトリエチルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ
る。ジアルキルアンモニウム塩としては、たとえばジ
(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素などが挙げられる。さらにイオン性
化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどを挙げることもできる。
【0139】ボラン化合物としては、デカボラン(1
4)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ド
デカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(III)
などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0140】カルボラン化合物としては、4-カルバノナ
ボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、ビ
ス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハ
イドライド-7- カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩
(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げら
れる。
【0141】上記のようなイオン化イオン性化合物は、
単独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
前記有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化イオ
ン性化合物は、上述した粒子状担体に担持させて用いる
こともできる。
【0142】また触媒を形成するに際しては、有機アル
ミニウムオキシ化合物および/またはイオン化イオン性
化合物とともに以下のような(c)有機アルミニウム化
合物を用いてもよい。
【0143】<(c)有機アルミニウム化合物> (c)有機アルミニウム化合物としては、分子内に少な
くとも1個のAl−炭素結合を有する化合物が利用でき
る。このような化合物としては、たとえば下記一般式で
表される有機アルミニウム化合物が挙げられる。
【0144】(R1 )m Al(O(R2 ))nHpXq (式中、R1 およびR2 は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素数が通常1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<
m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q
<3を満たす数であって、しかも、m+n+p+q=3
である。)<(d)有機アルミニウムオキシ化合物(アルモキサ
ン)> (d)有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のア
ルミノキサンであってもよく、また特開平2−7868
7号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機
アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0145】従来公知のアルミノキサン(アルモキサ
ン)は、具体的には、下記一般式で表される。
【0146】
【化22】
【0147】式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などの炭化水素基であり、好ましくはメチ
ル基、エチル基、特に好ましくはメチル基である。mは
2以上の整数であり、好ましくは5〜40の整数であ
る。
【0148】ここで、アルミノキサンは式(OAl(R
1 ))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位およ
び式(OAl(R2 ))で表されるアルキルオキシアル
ミニウム単位(ここで、R1 およびR2 はRと同様の炭
化水素基であり、R1 およびR2 は相異なる基を示
す。)からなる混合アルキルオキシアルミニウム単位か
ら形成されていてもよい。
【0149】なお有機アルミニウムオキシ化合物は、少
量のアルミニウム以外の金属の有機化合物成分を含有し
ていてもよい。本発明では、上記のようなメタロセン触
媒の存在下に、炭素数2〜20のα-オレフィン、共役
ジエン単量体および必要に応じ芳香族ビニル化合物を通
常液相で共重合させる。この際、一般に炭化水素溶媒が
用いられるが、α- オレフィンを溶媒として用いてもよ
い。共重合はバッチ法または連続法のいずれの方法でも
行うことができる。
【0150】メタロセン系触媒を用い、共重合をバッチ
法で実施する場合には、重合系内のメタロセン化合物の
濃度は、重合容積1リットル当り、通常0.00005
〜1ミリモル、好ましくは0.0001〜0.5ミリモ
ルの量で用いられる。
【0151】有機アルミニウムオキシ化合物は、メタロ
セン化合物中の遷移金属原子(M)に対するアルミニウ
ム原子(Al)のモル比(Al/M)で、1〜1000
0、好ましくは10〜5000となるような量で用いら
れる。
【0152】イオン化イオン性化合物は、メタロセン化
合物に対するイオン化イオン性化合物のモル比(イオン
化イオン性化合物/メタロセン化合物)で、0.5〜2
0、好ましくは1〜10となるような量で用いられる。
【0153】また有機アルミニウム化合物が用いられる
場合には、重合容積1リットル当り、通常約0〜5ミリ
モル、好ましくは約0〜2ミリモルとなるような量で用
いられる。
【0154】共重合反応は、通常、温度が−20〜15
0℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜
100℃の範囲で、圧力が0を超えて〜80kg/cm
2 、好ましくは0を超えて〜50kg/cm2 の範囲の
条件下に行なわれる。
【0155】また反応時間(共重合が連続法で実施され
る場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度など
の条件によっても異なるが、通常5分間〜3時間、好ま
しくは10分間〜1.5時間である。
【0156】炭素数2〜20のα- オレフィン、共役ジ
エン単量体、および必要に応じ芳香族ビニル化合物は、
上述のような特定組成の(A)不飽和性オレフィン系共
重合体が得られるような量で重合系に供給される。さら
に共重合に際しては、水素などの分子量調節剤を用いる
こともできる。
【0157】上記のようにして炭素数2〜20のα- オ
レフィン、共役ジエン単量体、および必要に応じ芳香族
ビニル化合物を共重合させると、(A)不飽和性オレフ
ィン系共重合体は、通常これを含む重合液として得られ
る。この重合液は、常法により処理され(A)不飽和性
オレフィン系共重合体が得られる。
【0158】本発明において、(A)不飽和性オレフィ
ン系共重合体は、主鎖と側鎖に2重結合を有することよ
り、各種変性が可能である。過酸化物変性により、2重
結合をエポキシ化し、共重合体中に反応性に富むエポキ
シ基を導入することができる。これにより熱硬化型樹脂
としての利用、または反応性樹脂として利用も可能とな
る。さらには、ディールスアルダー反応、マイケル付加
反応等にも2重結合は利用可能である。その他、主鎖の
2重結合を選択的に水素添加し飽和にすることで、耐熱
性、耐オゾン性もさらに向上する。
【0159】本発明において、(A)不飽和性オレフィ
ン系共重合体の一部または全部を不飽和カルボン酸、そ
の誘導体、または芳香族ビニル化合物で変性してもよく
その変性量は0.01〜30重量%の範囲であることが
好ましい。
【0160】特に(A)不飽和性オレフィン系共重合体
中には、側鎖に2重結合が存在するため、変性に際して
使用されるラジカル開始剤の低減がはかれる。これに対
して側鎖2重結合の存在しない樹脂では、水素を引き抜
き反応により生成するラジカルを開始点としている。開
始剤すべてが水素引き抜き反応を誘起するわけではない
ため、多量の開始剤が必要となり、また分解反応も併発
するため一般に分子量が低下する。
【0161】しかしながら、本発明で用いられる(A)
不飽和性オレフィン系共重合体中には、側鎖に末端2重
結合が存在するためラジカル開始剤がの使用量を低減す
ることができると同時に、発生するラジカルは2重結合
と反応するため、分解反応が抑制され、引いては分子量
の低下も抑えられる。
【0162】変性に用いられるモノマー(以下、「グラ
フトモノマー」という。)としては、不飽和カルボン
酸、その誘導体、または芳香族ビニル化合物が挙げられ
る。不飽和カルボン酸としては、具体的には、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
などが挙げられる。
【0163】また不飽和カルボン酸の誘導体としては、
酸無水物、エステル、アミド、イミド、金属塩などが挙
げられ、具体的には、無水マレイン酸、無水シトラコン
酸、無水イタコン酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸グリシジル、マレイン酸モノエチル
エステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノ
メチルエステル、フマル酸ジメチルエステル、イタコン
酸モノメチルエステル、イタコン酸ジエチルエステル、
アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノア
ミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸-N- モノエチル
アミド、マレイン酸-N,N- ジエチルアミド、マレイン酸
-N- モノブチルアミド、マレイン酸-N,N- ジブチルアミ
ド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸
-N- モノエチルアミド、フマル酸-N,N- ジエチルアミ
ド、フマル酸-N- モノブチルアミド、フマル酸-N,N- ジ
ブチルアミド、マレイミド、N-ブチルマレイミド、N-フ
ェニルマレイミド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル
酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリ
ウムなどが挙げられる。これらのグラフトモノマーの中
では無水マレイン酸を使用することが好ましい。
【0164】芳香族ビニル化合物としては、具体的に
は、スチレン;o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、
p-メチルスチレン、o,p-ジメチルスチレン、o-エチルス
チレン、m-エチルスチレン、p-エチルスチレン等のモノ
もしくはポリアルキルスチレン;メトキシスチレン、エ
トキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチ
ル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、
o-クロロスチレン、p-クロロスチレン、ジビニルベンゼ
ン等の官能基含有スチレン誘導体;3-フェニルプロピレ
ン、4-フェニルブテン、α- メチルスチレンなどが挙げ
られる。これらのなかでは、スチレンまたは4-メトキシ
スチレンが好ましい。
【0165】グラフトモノマーを不飽和性オレフィン系
共重合体にグラフト共重合して変性共重合体を製造する
には、公知の種々の方法を採用することができる。たと
えば、不飽和性オレフィン系共重合体およびグラフトモ
ノマーを溶媒の存在下または不存在下で、ラジカル開始
剤を添加してまたは添加せずに高温で加熱することによ
ってグラフト共重合を行なう方法がある。
【0166】グラフト率が0.01〜30重量%の一部
または全部が変性されたグラフト変性不飽和性オレフィ
ン系共重合体を製造するには、工業的製造上からは、グ
ラフト率のより高いグラフト変性不飽和性オレフィン系
共重合体(「変性オレフィン系共重合体」ともいう)を
製造しておき、次に未変性不飽和性オレフィン系共重合
体にこのグラフト変性不飽和性オレフィン系共重合体を
混合してグラフト率を調整する方法(この方法により得
られたものを「一部が変性されたグラフト変性不飽和性
オレフィン系共重合体」という。)が、組成物中のグラ
フトモノマーの濃度を適当に調整できるため好ましい方
法であるが、最初から不飽和性オレフィン系共重合体に
所定量のグラフトモノマーを配合してグラフトしても差
し支えない(この方法により得られたものを「全部が変
性されたグラフト変性不飽和性オレフィン系共重合体」
という。)。
【0167】不飽和性オレフィン系共重合体へのグラフ
トモノマーによる変性量は、上記のようなグラフト変性
体、またはグラフト変性体および未変性体の混合物全体
におけるグラフト率が0.01〜30重量%、特に0.
05〜10重量%の範囲にあることが好ましい。
【0168】(B)ジエン系ゴムおよび エチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム 本発明で(B)成分として用いられるジエン系ゴムは、
主鎖に二重結合を有するゴムであり、かつ、好ましくは
100g I2/100gポリマー以上のヨウ素価を有す
る。また、この「ジエン系ゴム」には、上記のヨウ素価
が100g I2/100gポリマー以上の水添ゴム、た
とえば後述のニトリルゴムなども包含する。このような
ジエンゴムとしては、従来公知のジエン系ゴムを用いる
ことができる。具体的には、天然ゴム(NR)、イソプ
レンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SB
R)、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(C
R)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)な
どが挙げられる。
【0169】天然ゴムとしては、グリーンブック(天然
ゴム各種等級品の国際品質包装標準)により規格化され
た天然ゴムが一般に用いられる。また、イソプレンゴム
としては、比重が0.91〜0.94であり、ムーニー
粘度[ML1+4(100℃)]が30〜120であるイソ
プレンゴムが一般に用いられる。
【0170】SBRとしては、比重が0.91〜0.9
8であり、ムーニー粘度[ML1+4(100℃)]が2
0〜120であるSBRが一般に用いられる。BRとし
ては、比重が0.90〜0.95であり、ムーニー粘度
[ML1+4(100℃)]が20〜120であるBRが
一般に用いられる。
【0171】この他、クロロプレンゴム(CR)なども
用いることができる。これらのジエン系ゴムは、1種単
独で、または2種以上組み合わせて用いることができ
る。
【0172】ジエン系ゴムの中でも、天然ゴム、イソプ
レンゴム、SBR、BRまたはこれらの混合物が好まし
く用いられる。このようなジエン系ゴムを含む不飽和性
エラストマー組成物は、制振性、防振性、強度特性に優
れている。
【0173】本発明でジエン系ゴムとして用いられるニ
トリルゴムは、ブタジエンとアクリロニトリルを主成分
とする共重合体であり、具体的には、アクリロニトリル
含量が10〜40重量%の範囲内で、かつムーニー粘度
[ML1+4(100℃)]が20〜100の範囲内にある
ニトリルゴムが用いられる。
【0174】また、本発明でジエン系ゴムとして用いら
れる水素化ニトリルゴムは、上記のようなニトリルゴム
を水添して得られるゴムであり、具体的には、ヨウ素価
が2〜40の範囲内にあるゴムが用いられる。
【0175】ニトリルゴム、水素化ニトリルゴムは、1
種単独で、または2種以上組み合わせて用いることがで
きる。このようなニトリルゴムおよび/または水素化ニ
トリルゴムを含む不飽和性エラストマー組成物は、耐油
性、耐動的疲労性(耐屈曲疲労性)に優れている。
【0176】本発明で(B)成分として用いられるエチ
レン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
は、主としてエチレンから導かれる構成単位と、α- オ
レフィンとから導かれる構成単位とから導かれる構成単
位と、非共役ポリエンから導かれる構成単位とからな
る。
【0177】α- オレフィンとしては、炭素数3〜8の
α- オレフィンが用いられ、具体的には、プロピレン、
1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、1-ヘキ
セン、1-オクテンなどが挙げられる。中でも、プロピレ
ン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンが好ましく用い
られる。
【0178】エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴムを構成するエチレンから導かれる構成単
位と、α- オレフィンから導かれる構成単位とのモル比
(エチレン/α- オレフィン)は、50/50〜95/
5、好ましくは55/45〜93/7、さらに好ましく
は60/40〜91/9である。
【0179】また、非共役ポリエンとしては、具体的に
は、1,4-ヘキサジエン、5-エチリデン-2- ノルボルネ
ン、5-ビニル-2- ノルボルネン、5-イソプロペニル-2-
ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、および非共役ト
リエンまたはテトラエンなどが挙げられる。これらの中
では、5-エチリデン-2- ノルボルネン、ジシクロペンタ
ジエン、8-メチル-4- エチリデン-1,7- ノナジエン(E
MND)が好ましく用いられる。
【0180】これらの非共役ポリエンから導かれる構成
単位は、0.1〜10モル%、好ましくは0.5〜7モ
ル%、さらに好ましくは1〜5モル%の割合で含有され
ていることが望ましい。
【0181】またエチレン・α- オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体ゴムのヨウ素価は、1〜50、好ましく
は4〜40、さらに好ましくは6〜30の範囲内にある
ことが望ましい。
【0182】本発明で用いられるエチレン・α- オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴムの135℃デカリン
中で測定した極限粘度[η]は、0.8〜5dl/g、
好ましくは0.9〜4dl/g、さらに好ましくは1.
0〜3dl/gである。極限粘度[η]が上記範囲内に
あるエチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合
体ゴムを用いると、加硫速度の速い不飽和性エラストマ
ー組成物が得られるとともに、その組成物から、強度特
性に優れた加硫ゴムを製造することができる。また、こ
の加硫ゴムは、耐候性にも優れている。
【0183】不飽和性エラストマー組成物 本発明に係る不飽和性エラストマー組成物は、この組成
物を形成する(A)不飽和性オレフィン系共重合体と、
(B)ジエン系ゴムおよび/またはエチレン・α- オレ
フィン・非共役ポリエン共重合体ゴムとの重量比
[(A)/(B)]が1/99〜99/1、好ましくは
1/99〜90/10、より好ましくは2/98〜80
/20、さらに好ましくは2/98〜70/30の範囲
にあることが望ましい。
【0184】不飽和性エラストマー組成物には、SR
F、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF、F
T、MTなどのカーボンブラック、微粉ケイ酸などのゴ
ム補強剤;軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、
タルク、クレー、シリカなどの充填剤を配合してもよ
い。
【0185】これらのゴム補強剤および充填剤の種類な
らびにその配合量は、不飽和性エラストマー組成物の用
途により適宜選択できるが、配合量は通常、(A)不飽
和性オレフィン系共重合体と、(B)ジエン系ゴムおよ
び/またはエチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン
共重合体ゴムとの合計量100重量部に対して、300
重量部以下、好ましくは200重量部以下である。
【0186】本発明に係る不飽和性エラストマー組成物
は、前記(A)不飽和性オレフィン系共重合体と、
(B)ジエン系ゴムおよび/またはエチレン・α- オレ
フィン・非共役ポリエン共重合体ゴム、および必要に応
じてゴム補強剤、充填剤などを配合し、従来公知の方法
で混練することにより製造することができる。
【0187】本発明に係る不飽和性エラストマー組成物
は、未加硫のままでも用いることもできるが、該組成物
を加硫して加硫物として用いた場合に、最もその特性を
発揮することができる。すなわち、得られる不飽和性エ
ラストマー組成物は、加硫速度が速く、しかも、強度特
性、耐候性、耐オゾン性に優れた加硫物を得ることがで
きる。
【0188】本発明に係る不飽和性エラストマー組成物
から加硫物を製造するには、通常一般のゴムを加硫する
ときと同様に、未加硫の配合ゴムを一度調製し、次に、
この配合ゴムを意図する形状に成形した後に加硫を行な
えばよい。
【0189】加硫方法としては、加硫剤を使用する方
法、および電子線を照射する方法のいずれを採用しても
よい。加硫方法として加硫剤を使用する方法を採用する
場合は、未加硫の配合ゴムは、(A)不飽和性オレフィ
ン系共重合体と、(B)ジエン系ゴムおよび/またはエ
チレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
の他に、加硫剤、および必要に応じて加硫促進剤、加硫
助剤、充填剤、軟化剤などを混合し混練することにより
調製することができる。
【0190】加硫方法として電子線を照射する方法を採
用する場合は、未加硫の配合ゴムは、(A)不飽和性オ
レフィン系共重合体と、(B)ジエン系ゴムおよび/ま
たはエチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合
体ゴムの他に、必要に応じて充填剤、軟化剤などを混合
し混練することにより調製することができる。
【0191】未加硫の配合ゴム中の(A)不飽和性オレ
フィン系共重合体と、(B)ジエン系ゴムおよび/また
はエチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体
ゴムとの合計量は、意図する加硫物の性能、用途に応じ
て適宜選択できるが、通常20重量%以上、好ましくは
25重量%以上である。
【0192】また、(A)不飽和性オレフィン系共重合
体と、(B)ジエン系ゴムおよび/またはエチレン・α
- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムとの重量比
[(A)/(B)]が1/99〜99/1、好ましくは
1/99〜90/10、より好ましくは2/98〜80
/20、さらに好ましくは2/98〜70/30の範囲
にある。
【0193】未加硫の配合ゴムを調製する際に用いられ
る軟化剤としては、従来ゴムに配合されている軟化剤が
広く用いられる。具体的には、プロセスオイル、潤滑
油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、
ワセリン等の石油系軟化剤;コールタール、コールター
ルピッチ等のコールタール系軟化剤;ヒマシ油、アマニ
油、ナタネ油、ヤシ油等の脂肪油系軟化剤;トール油;
サブ;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリン等のロウ類;
リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸バリウム、
ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛等の脂肪酸お
よび脂肪酸塩;石油樹脂、アタクチックポリプロピレ
ン、クマロンインデン樹脂等の合成高分子物質を挙げる
ことができる。なかでも石油系軟化剤が好ましく用いら
れ、特にプロセスオイルが好ましく用いられる。
【0194】これらの軟化剤の配合量は、加硫物の用途
により適宜選択できるが、通常、(A)不飽和性オレフ
ィン系共重合体と、(B)ジエン系ゴムおよび/または
エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ムとの合計量100重量部に対して、150重量部以
下、好ましくは100重量部以下である。
【0195】加硫剤としては、イオウ系化合物、有機過
酸化物、キノイドおよびフェノール樹脂などを挙げるこ
とができる。イオウ系化合物としては、具体的には、イ
オウ、塩化イオウ、二塩化イオウ、モルホリンジスルフ
ィド、アルキルフェノールジスルフィド、テトラメチル
チウラムジスルフィド、ジメチルジチオカルバミン酸セ
レンなどが挙げられる。なかでもイオウが好ましく用い
られる。
【0196】イオウ系化合物は、(A)不飽和性オレフ
ィン系共重合体と、(B)ジエン系ゴムおよび/または
エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ムとの合計量100重量部に対して、0.1〜10重量
部、好ましくは0.5〜5重量部の量で用いられる。
【0197】加硫剤としてイオウ系化合物を使用すると
きは、加硫促進剤を併用することが好ましい。加硫促進
剤として具体的には、N-シクロヘキシル-2- ベンゾチア
ゾールスルフェンアミド(CBZ)、N-オキシジエチレ
ン-2- ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N-ジイソ
プロピル-2- ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2-メ
ルカプトベンゾチアゾール、2-(2,4-ジニトロフェニ
ル)メルカプトベンゾチアゾール、2-(2,6-ジエチル-4
- モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジ
ルジスルフィド等のチアゾール系化合物;ジフェニルグ
アニジン(DPG)、トリフェニルグアニジン、ジオル
ソニトリルグアニジン、オルソニトリルバイグアナイ
ド、ジフェニルグアニジンフタレート等のグアニジン化
合物;アセトアルデヒド−アニリン反応物、ブチルアル
デヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテトラミン、
アセトアルデヒドアンモニア等のアルデヒドアミンまた
はアルデヒド−アンモニア系化合物;2-メルカプトイミ
ダゾリン等のイミダゾリン系化合物;チオカルバニリ
ド、ジエチルチオウレア、ジブチルチオウレア、トリメ
チルチオウレア、ジオルソトリルチオウレア等のチオウ
レア系化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、
テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウ
ラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィ
ド、ペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウ
ラム系化合物;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエ
チルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ-n-ブチルジチオカル
バミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜
鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチル
ジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバ
ミン酸セレン、ジメチルジチオカルバミン酸テルル等の
ジチオ酸塩系化合物;ジブトキシサントゲン酸亜鉛等の
ザンテート系化合物;亜鉛華等の化合物などを挙げるこ
とができる。
【0198】これらの加硫促進剤は、(A)不飽和性オ
レフィン系共重合体と、(B)ジエン系ゴムおよび/ま
たはエチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合
体ゴムとの合計量100重量部に対して、0.1〜20
重量部、好ましくは0.2〜10重量部の量で用いられ
る。
【0199】有機過酸化物としては、従来ゴムの過酸化
物加硫に使用されるものが広く用いられる。具体的に
は、ジクミルパーオキサイド、ジ-t- ブチルパーオキサ
イド、ジ-t- ブチルパーオキシ-3,3,5- トリメチルシク
ロヘキサン、t-ブチルヒドロパーオキサイド、t-ブチル
クミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,
5-ジメチル-2,5- ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-
3、2,5-ジメチル-2,5- ジ(ベンゾイルパーオキシ)へ
キサン、2,5-ジメチル-2,5- モノ(t-ブチルパーオキ
シ)- ヘキサン、α,α'-ビス(t-ブチルパーオキシ-m
- イソプロピル)ベンゼンなどが挙げられる。なかで
も、ジクミルパーオキサイド、ジ-t- ブチルパーオキサ
イド、ジ-t- ブチルパーオキシ-3,3,5- トリメチルシク
ロヘキサンが好ましく用いられる。これらの有機過酸化
物は、1種単独でまたは2種以上組合わせて用いること
ができる。
【0200】有機過酸化物は、(A)不飽和性オレフィ
ン系共重合体と(B)ジエン系ゴムおよび/またはエチ
レン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムと
の合計量100gに対して、0.0003〜0.05モ
ル、好ましくは0.001〜0.03モルの範囲で使用
される。
【0201】加硫剤として有機過酸化物を使用するとき
は、加硫助剤を併用することが好ましい。加硫助剤とし
ては、具体的には、硫黄;p-キノンジオキシム等のキノ
ンジオキシム系化合物;ポリエチレングリコールジメタ
クリレート等のメタクリレート系化合物;ジアリルフタ
レート、トリアリルシアヌレート等のアリル系化合物、
その他マレイミド系化合物;ジビニルベンゼンなどが挙
げられる。
【0202】このような加硫助剤は、使用する有機過酸
化物1モルに対して、0.5〜2モル、好ましくは約等
モルの量で用いられる。本発明では、未加硫の配合ゴム
に、さらにゴム補強剤、老化防止剤、加工助剤などを配
合することができ、その種類および配合量は、加硫物の
用途、意図する加硫物の性能等に応じて適宜選択でき
る。
【0203】加硫物を製造する方法としては、特に限定
されないが、具体的にはたとえば以下のような方法が採
用される。加硫方法として、加硫剤を用いる方法を採用
する場合は、バンバリーミキサーなどのミキサーを用い
て(A)不飽和性オレフィン系共重合体と、(B)ジエ
ン系ゴムおよび/またはエチレン・α- オレフィン・非
共役ポリエン共重合体ゴムの他に、必要に応じて充填
剤、軟化剤などを80〜170℃の温度で3〜10分間
混練した後、オープンロールなどのロールを用い、加硫
剤、必要に応じて加硫促進剤または加硫助剤を追加混合
し、ロール温度40〜80℃で5〜30分間混練した
後、分出し、リボン状またはシート状の未加硫の配合ゴ
ムを調製する。
【0204】このようにして調製された未加硫の配合ゴ
ムを、押出成形機、カレンダーロール、またはプレスに
より意図する形状に成形し、成形と同時に150〜27
0℃の温度で1〜30分間加熱するか、または成形物を
加硫槽内に導入し、150〜270℃の温度で1〜30
分間加熱することにより加硫物を得る。加硫は金型内で
行なってもよく、また金型を用いないで行なってもよ
い。金型を用いない場合は成形、加硫の工程は通常連続
的に実施される。加硫槽における加熱方法としては熱空
気、ガラスビーズ流動床、UHF(極超短波電磁波)、
スチームなどの加熱槽を用いることができる。
【0205】加硫方法として、電子線を照射する方法を
採用する場合は、バンバリーミキサーなどのミキサーを
用い、(A)不飽和性オレフィン系共重合体と、(B)
ジエン系ゴムおよび/またはエチレン・α- オレフィン
・非共役ポリエン共重合体ゴムの他に、必要に応じて充
填剤、軟化剤などを80〜170℃の温度で3〜10分
間混練した後、オープンロールなどのロール類を用い、
ロール温度40〜80℃で5〜30分間混練した後、分
出し、リボン状またはシート状の未加硫の配合ゴムを調
製する。
【0206】このようにして調製された未加硫の配合ゴ
ムは、押出成形機、カレンダーロールまたはプレスによ
り意図する形状に成形し、電子線を照射することにより
加硫物が得られる。電子線の照射は、0.1〜10Me
V(メガエレクトロンボルト)、好ましくは0.3〜2
MeVのエネルギーを有する電子線を、吸収線量が0.
5〜35Mrad(メガラッド)、好ましくは0.5〜
10Mradになるように行なうことが望ましい。
【0207】以上のようにして製造された加硫物は、耐
熱性、耐候性および耐動的疲労性に優れるとともに、制
振性、防振性、強度特性に優れている。また、表面硬度
にも優れている。
【0208】このような加硫物は、タイヤ、防振ゴム、
振動部のカバー材等の自動車工業部品;ゴムロール、ベ
ルト等の工業用ゴム製品;電気絶縁材;土木建材用品;
ゴム引布などの用途に用いることができる。
【0209】なかでも、耐動的疲労性の要求される用途
には優れた性能を発揮し、たとえばタイヤサイドウォー
ル、防振ゴム、ゴムロール、ベルト、ホース、ワイパー
ブレード、各種パッキンなどに好ましく用いられる。
【0210】ここで、本発明に係る不飽和性エラストマ
ー組成物について、具体的用途との関連で説明する。 [1](A)不飽和性オレフィン系共重合体と(B)成
分としてSBRとからなる不飽和性エラストマー組成物
は、タイヤサイドウォール、タイヤトレッド、ベルト、
ワイパーブレードなどの用途に好適である。
【0211】これらの用途に用いられる(A)不飽和オ
レフィン系共重合体としては、エチレンから導かれる構
成単位と炭素数3〜20のα- オレフィンとから導かれ
る構成単位とのモル比が73/27〜99/1であり、
ヨウ素価が30以上であり、スチレンを含む(A−2)
の不飽和性オレフィン系共重合体が好ましい。成分
(A)とSBR(B1)との配合重量比[(A)/(B
1)]は、5/95〜40/60、好ましくは15/8
5〜30/70、より好ましくは25/75〜30/7
0が望ましい。(A)不飽和性オレフィン系共重合体の
構成成分としてブタジエンまたはイソプレンが含まれて
いると、この共重合体は(B)成分との相溶性が良く、
物性に優れた不飽和性エラストマー組成物が得られる。
また、その構成成分としてスチレンが含まれていると、
さらに相溶性が良い。
【0212】[2](A)不飽和性オレフィン系共重合
体と(B)成分としてNBRとからなる不飽和性エラス
トマー組成物は、各種パッキン(O-リングなど)、ダイ
ヤフラム、グラスチャンネル、ベルトなどの用途に好適
である。
【0213】各種パッキンおよびダイヤフラムの用途に
用いられる(A)不飽和オレフィン系共重合体として
は、エチレンから導かれる構成単位と炭素数3〜20の
α- オレフィンとから導かれる構成単位とのモル比が7
0/30〜60/40であり、135℃デカリン中で測
定した極限粘度[η]が2〜3dl/gである不飽和性
オレフィン系共重合体が好ましい。成分(A)とNBR
(B2)との配合重量比[(A)/(B2)]は、5/
95〜40/60、好ましくは25/75〜30/70
が望ましい。
【0214】グラスチャンネルおよびベルトなどの用途
に用いられる(A)不飽和オレフィン系共重合体として
は、エチレンから導かれる構成単位と炭素数3〜20の
α-オレフィンとから導かれる構成単位とのモル比が7
0/30〜99/1である不飽和性オレフィン系共重合
体が好ましい。成分(A)とNBR(B2)との配合重
量比[(A)/(B2)]は、95/5〜60/40、
好ましくは85/15〜70/30が望ましい。
【0215】(A)不飽和性オレフィン系共重合体の構
成成分としてブタジエンまたはイソプレンが含まれてい
ると、成分(B)との相溶性が良く、剥離強度などの物
性に優れた不飽和性エラストマー組成物が得られる。
【0216】また、(B)ジエン系ゴムとして水素化N
BRを用いると、パーオキシ架橋の効率がよく、圧縮永
久歪(CS)と永久伸び(PS)が改良される。 [3](A)不飽和性オレフィン系共重合体と(B)成
分としてのエチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン
共重合体ゴムとからなる不飽和性エラストマー組成物
は、ベルト(特に耐熱ベルト)、ホースなどの用途に好
適である。
【0217】これらの用途に用いられる(A)不飽和オ
レフィン系共重合体としては、135℃デカリン中で測
定した極限粘度[η]が1.0〜2.5dl/g、好ま
しくは1.5〜2.5dl/gである不飽和性オレフィ
ン系共重合体が望ましい。
【0218】また、(B)成分として用いられるエチレ
ン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(B
3)としては、135℃デカリン中で測定した極限粘度
[η]が3.0〜10.0dl/g、好ましくは3.0
〜4.5dl/gであるエチレン・α- オレフィン・非
共役ポリエン共重合体ゴムが望ましい。成分(A)と
(B3)との配合重量比[(A)/(B3)]は、1/
99〜70/30、好ましくは15/85〜60/40
が望ましい。成分(B3)単独に比べ、成分(B3)に
成分(A)を加えると、パーオキシ架橋の効率がよく、
圧縮永久歪(CS)と永久伸び(PS)が改良される。
【0219】さらに、本発明に係る不飽和性エラストマ
ー組成物からは発泡体を製造することもでき、発泡体を
製造する場合には、通常ゴムに使用される発泡剤、およ
び必要に応じて発泡助剤を配合し発泡させることにより
製造できる。
【0220】この発泡剤は、(A)不飽和性オレフィン
系共重合体と、(B)ジエン系ゴムおよび/またはエチ
レン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムと
の合計量100重量部に対して、0.5〜30重量部、
好ましくは1〜20重量部の量で用いられる。
【0221】得られる発泡体の見かけ比重は、通常0.
03〜0.7の範囲である。得られた発泡体は、断熱
材、クッション材、シーリング材などの用途に用いるこ
とができる。
【0222】また、本発明に係る不飽和性エラストマー
組成物は、特にフィルム・シート(蓄冷袋、化粧フィル
ム、テーブルクロス、ブックカバー)、チューブとして
医療器具、食品容器、文具、日用品(掃除機バンパー、
カッティングマット、風呂蓋、輸液セット)、自動車内
装材などの用途に好適に用いられる。特に不飽和性オレ
フィン系共重合体(A)が芳香族ビニル化合物を含む場
合には、これらの用途に好適である。これらの用途は、
いわゆる軟質塩化ビニル樹脂の用途であり、本発明に係
る不飽和性エラストマー組成物は、軟質塩化ビニル樹脂
の代替品として使用することができる。
【0223】
【発明の効果】本発明に係る不飽和性エラストマー組成
物からは、耐熱性、耐候性、耐オゾン性、および耐動的
疲労性に優れるとともに、制振性、防振性、強度特性に
優れた加硫物が得られる。
【0224】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これらの実施例により限定されるものではな
い。
【0225】
【合成例1】[触媒の予備活性化]窒素置換を十分に行
ったガラス容器に、公知の方法で合成したイソプロピリ
デンビスインデニルジルコニウムジクロライド16.0
mgを秤量して導入し、1.484ミリモル/mlのメ
チルアルモキサンのトルエン溶液(以下MAOと略す)
をアルミニウム原子が22.57ミリモルとなるように
15.2ml加え、23℃で15分間超音波照射を行い
触媒溶液を調製した。[エチレン・プロピレン・イソプ
レン共重合体の合成]減圧乾燥および窒素置換してある
2リットル容量のオートクレーブに、常温でトルエン1
77.2mlとイソプレン60mlとプロピレン550
0ml(25℃、1気圧)とを加え、続いて1.0ミリモ
ル/mlのトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液
を0.3ml加え、撹拌下にエチレンを供給し、6kg/
cm2-Gまで加圧した後脱圧し、この加圧脱圧操作を3回
繰り返した。その後、エチレン常圧下で、20℃に到達
させた。その後系内をエチレンで6kg/cm2-Gとなるよ
うに加圧し、上記のようにして調製した触媒溶液1.5
2mlを加え、エチレンとプロピレンとイソプレンとの
共重合を開始させた。この時の触媒濃度は、全系に対し
てイソプロピリデンビスインデニルジルコニウムジクロ
ライドが0.0123ミリモル/L、MAOが7.5ミ
リモル/Lであった。
【0226】重合中、エチレンを連続的に供給すること
により内圧を6kg/cm2-Gに保持した。30分後、重合
反応をメチルアルコールを添加することにより停止し
た。脱圧後、ポリマー溶液を取り出し、水1リットルに
対して濃塩酸5mlを添加した水溶液と1:1の割合で
用いて洗浄し、触媒残渣を水相に移行させた。この接触
混合溶液を静置したのち、水相を分離除去し、さらに蒸
留水で2回水洗し、重合液相を油水分離した。次いで油
水分離された重合液相を3倍量のアセトンと強撹拌下に
接触させ、重合体を析出させた後、アセトンで十分に洗
浄し固体部(共重合体)を濾過により採取した。窒素流
通下、130℃、350mmHgで12時間乾燥した。
【0227】得られたエチレン・プロピレン・イソプレ
ン共重合体の収量は18.8g、135℃デカリン中で
測定した極限粘度[η]が1.4dl/g、ガラス転移
温度Tgは−40℃、沃素価は15g/100g、エチ
レン含量は68.8モル%、プロピレン含量は25.7
モル%、環構造は3.5モル%、1,2付加構造は0.
05モル%、3,4付加構造は1.25モル%、1,4
付加構造は0.7モル%、活性は10kg/ミリモルZ
r・hrであった。
【0228】結果を併せて表3に示す。
【0229】
【合成例2】[触媒の予備活性化]窒素置換を十分に行
ったガラス容器に、公知の方法で合成した(ジメチル
(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5- シクロペンタ
ジエニル)シラン)ジクロライドチタン13.5mgを
秤量して導入し、0.808ミリモル/mlのメチルア
ルモキサンのトルエン溶液(以下MAOと略す)をアル
ミニウム原子が22.05ミリモルとなるように22.
86ml加え、23℃で15分間超音波照射を行ない、
触媒溶液を調製した。 [エチレン・プロピレン・スチレン・1,3-ブタジエン共
重合体の合成]減圧乾燥および窒素置換してある2リッ
トル容量のオートクレーブに、常温でトルエン440.
6mlを加え、続いて撹拌下にエチレンを6kg/cm2-G
まで加圧した後脱圧し、この加圧脱圧操作を3回繰り返
した。その後、エチレン常圧下で、スチレン10ml
(25℃、1気圧)と1,3-ブタジエン13ml(25
℃、1気圧)とプロピレン4400ml(25℃、1気
圧)を加え、20℃に到達させた。その後系内をエチレ
ンで6kg/cm2-Gとなるように加圧し、上記のようにし
て調製した触媒溶液3.11mlを加え、エチレンとプ
ロピレンとスチレンと1,3-ブタジエンの共重合を開始さ
せた。この時の触媒濃度は、全系に対して(ジメチル
(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5- シクロペンタ
ジエニル)シラン)ジクロライドチタンが0.01ミリ
モル/L、MAOが6.0ミリモル/Lであった。重合
中、エチレンを連続的に供給することにより内圧を6kg
/cm2-Gに保持した。15分後、重合反応をメチルアル
コールを添加することにより停止した。脱圧後、ポリマ
ー溶液を取り出し、水1リットルに対して濃塩酸5ml
を添加した水溶液と1:1の割合で用いて洗浄し、触媒
残渣を水相に移行させた。この接触混合溶液を静置した
のち、水相を分離除去し、さらに蒸留水で2回水洗し、
重合液相を油水分離した。次いで油水分離された重合液
相を3倍量のアセトンと強撹拌下に接触させ、重合体を
析出させたのち、アセトンで十分に洗浄し、固体部(共
重合体)を濾過により採取した。窒素流通下、130
℃、350mmHgで12時間乾燥した。
【0230】得られたエチレン・プロピレン・スチレン
・1,3-ブタジエン共重合体の収量は9g、135℃デカ
リン中で測定した極限粘度[η]が2.1dl/g、ガ
ラス転移温度Tgは−44℃、沃素価は17.5g/1
00g、エチレン含量は63.6モル%、プロピレン含
量は23.7モル%、スチレン含量5.4モル%、5員環
構造は4.8モル%、シクロプロパン環構造は0.1モ
ル%、1,2付加構造は0.5モル%、1,4付加構造
は1.9モル%、活性は7.2kg/ミリモルZr・hr
であった。
【0231】結果を併せて表3に示す。
【0232】
【合成例3】合成例2において、(ジメチル(t-ブチル
アミド)(テトラメチル-η5- シクロペンタジエニル)
シラン)ジクロライドチタンを公知の方法で合成したイ
ソプロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリドに変更した以外は合成例2と同様に行い、不飽和
性オレフィン系共重合体を得た。
【0233】得られたエチレン・プロピレン・スチレン
・1,3-ブタジエン共重合体は、135℃デカリン中で測
定した極限粘度[η]が0.8dl/g、ガラス転移温
度Tgは−41℃、沃素価は17g/100g、エチレ
ン含量は65.1モル%、プロピレン含量は20.2モル
%、スチレン含量7.8モル%、ブタジエン6.9モル%
であり、5員環構造は4.4モル%、シクロプロパン環
構造は0.1モル%、1,2付加構造は0.4モル%、
1,4付加構造は2.0モル%であった。
【0234】結果を併せて表3に示す。
【0235】
【表3】
【0236】なお、表3中の融点(Tm)およびガラス
転移温度(Tg)は、次の要領で求めた。すなわち、D
SCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度を融点
(Tm)とする。
【0237】測定は、試料をアルミパンに詰め、10℃
/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持した
のち、20℃/分で−150℃まで降温し、次いで10
℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。
【0238】また、表3中のMw/Mnは、GPC(ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、オル
トジクロロベンゼン溶媒で、140℃で測定した。
【0239】
【実施例1】[加硫ゴムの製造]前記合成例2にて製造
したエチレン・プロピレン・スチレン・1,3-ブタジエン
共重合体[以下、共重合体(2)]30重量部、SBR
[商品名:ニポール1502、日本ゼオン(株)製、ヨ
ウ素価:357]70重量部、亜鉛華5重量部、ステア
リン酸1重量部、HAFカーボンブラック[商品名:H
AF旭#70TM、旭カーボン(株)製]50重量部、ナ
フテン系オイル[商品名:サンセン 4240TM、日本
サン石油社製]5重量部、加硫促進剤CBZ[商品名:
サンセラーCMTM、三新化学工業(株)製]0.5重量
部、加硫促進剤DPG[商品名:ノクセラーDTM、三新
化学工業(株)製]1重量部、および硫黄2重量部を、
オープンロール(前ロール/後ロールの温度および回転
数:50℃/60℃、16rpm/18rpm)を用い
て混練し、未加硫の配合ゴムを調製した。
【0240】上記のようにして得られた未加硫の配合ゴ
ムを160℃に加熱されたプレスにより20分間加熱し
加硫物シートを作製し、下記の試験を行なった。結果を
表4に示す。 [引張試験]JIS K 6301に従って、引張強度
(TB )、破断伸び(EB )および永久伸び(PS)を
測定した。 [硬さ試験]JIS K 6301に従って、JIS A
硬度(HS )を測定した。 [耐オゾン試験]耐オゾン試験は、オゾン試験槽内で行
なった。その試験条件は、オゾン濃度が80ppm、伸
長率が80%、温度が40℃、時間が96時間の静的試
験であった。耐オゾン性の評価は、表面の劣化状態をJ
IS K 6301の基準に従って行なった。表面状態の
評価基準は、以下の通りであり、たとえば「C−5」と
いうように表示する。
【0241】<表面状態の評価基準> ・亀裂の数 A … 亀裂少数 B … 亀裂多数 C … 亀裂無数 ・亀裂の大きさおよび深さ 1 … 肉眼では見えないが10倍の拡大鏡では確認でき
るもの 2 … 肉眼で確認できるもの 3 … 亀裂が深くて比較的大きいもの(1mm未満) 4 … 亀裂が深くて大きいもの(1mm以上3mm未満) 5 … 3mm以上の亀裂または切断を起こしそうなもの
【0242】
【比較例1】実施例1において、共重合体(2)を用い
ずに、SBRの配合量を100重量部としたこと以外
は、実施例1と同様に行なった。
【0243】結果を表4に示す。
【0244】
【実施例2】[加硫ゴムの製造]前記合成例1にて製造
したエチレン・プロピレン・イソプレン共重合体[以
下、共重合体(1)]30重量部、水素化ニトリルゴム
[商品名:ゼットポール2020TM、日本ゼオン(株)
製、ヨウ素価:20]70重量部、亜鉛華5重量部、ス
テアリン酸1重量部、FEFカーボンブラック[商品
名:#60、旭カーボン(株)製]40重量部、および
エチレン・酢酸ビニル共重合体[商品名:エバフレック
ス 45XTM、三井デュポンポリケミカル(株)製]5
重量部を、オープンロール(前ロール/後ロールの温度
および回転数:80℃/80℃、16rpm/18rp
m)を用いて混練した後、ジクミルパーオキサイド[商
品名:三井DPC−40C、三井テキサコケミカル
(株)製]7重量部を加え、オープンロール(前ロール
/後ロールの温度および回転数:50℃/60℃、16
rpm/18rpm)で混練し、未加硫の配合ゴムを調
製した。
【0245】上記のようにして得られた未加硫の配合ゴ
ムをシート出しして、170℃に加熱されたプレスによ
り25分間加熱し加硫物シートを作製し、この加硫物シ
ートについて、実施例1と同様にして試験を行なった。
また、剥離試験と耐油試験は、以下のようにして行なっ
た。 [剥離試験]剥離試験は、2枚の未加硫ゴムシートの間
に幅20mmのテフロンシートを挟み、プレス加硫後、
テフロンシートを挟んだ所をチャックにかけて引張り、
剥離強度を測定した。 [耐油試験]耐油試験は、JIS K 6301に規定さ
れている浸漬試験に準拠して行い、試験片の体積変化率
(ΔV(%))を求めた。なお、試験用油としてJIS
3号油を用い、100℃/72時間の条件で行なっ
た。
【0246】結果を表5に示す。
【0247】
【比較例2】実施例2において、共重合体(1)に代え
てエチレン・プロピレン・5-エチリデン-2- ノルボルネ
ン共重合体ゴム[EPDM(1);エチレン含有量=7
3モル%、ヨウ素価=18、ムーニー粘度[ML
1+4(100℃)]=80]を用いたこと以外は、実施例
2と同様に行なった。
【0248】結果を表5に示す。
【0249】
【実施例3】[加硫ゴムの製造]前記合成例1にて製造
した共重合体(1)40重量部、エチレン・プロピレン
・5-エチリデン-2- ノルボルネン共重合体ゴム[EPD
M(2);エチレン含有量=73モル%、ヨウ素価=1
8、ムーニー粘度[ML1+4(100℃)]=130]6
0重量部、亜鉛華5重量部、ステアリン酸1重量部、F
EFカーボンブラック[商品名:#60、旭カーボン
(株)製]50重量部、鉱物油系プロセスオイル[商品
名:PW−380、出光興産(株)製]10重量部、ジ
クミルパーオキサイド[商品名:三井DPC−40C、
三井テキサコケミカル(株)製]5重量部、およびトリ
アリルイソシアヌレート(TAIC)1重量部を、オー
プンロール(前ロール/後ロールの温度および回転数:
50℃/60℃、16rpm/18rpm)で混練し、
未加硫の配合ゴムを調製した。
【0250】上記のようにして得られた未加硫の配合ゴ
ムを160℃に加熱されたプレスにより30分間加熱し
加硫物シートを作製し、下記の試験を行なった。結果を
表6に示す。 [引張試験]JIS K 6301に従って、引張強度
(TB )、破断伸び(EB )および永久伸び(PS)を
測定した。 [硬さ試験]JIS K 6301に従って、JIS A
硬度(HS )を測定した。 [圧縮永久歪]架橋密度の指標である圧縮永久歪(C
S;圧縮条件150℃、22時間)は、JIS K 63
01に示される方法で測定した。
【0251】
【比較例3】実施例3において、共重合体(1)を用い
ずに、EPDM(2)の配合量を100重量部としたこ
と以外は、実施例3と同様に行なった。
【0252】結果を表6に示す。
【0253】
【実施例4】実施例1において、合成例1の不飽和性オ
レフィン系共重合体に代えて、合成例3の不飽和性オレ
フィン系共重合体を用いた以外は、実施例1と同様に行
なった。
【0254】結果を表4に示す。
【0255】
【表4】
【0256】
【表5】
【0257】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/16 C08L 23/16 25/08 25/08 // C08F 4/642 C08F 4/642

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A−1)少なくとも1種の炭素数2〜2
    0のα- オレフィン、および下記式(I)で表わされる
    共役ジエン単量体からなる不飽和性オレフィン系共重合
    体と、(B)ジエン系ゴムおよびエチレン・α- オレフ
    ィン・非共役ポリエン共重合体ゴムから選ばれる少なく
    とも1種のゴムとからなり、 該(A−1)成分と該(B)成分との重量比[(A−
    1)/(B)]が1/99〜99/1の範囲にあること
    を特徴とする不飽和性エラストマー組成物; 【化1】 [式(I)中、R1 、R2 は、それぞれ独立に水素原
    子、炭素数が1〜8のアルキル基あるいはアリール基で
    あり、R1 とR2 との少なくとも一方は水素原子であ
    る]。
  2. 【請求項2】(A−2)少なくとも1種の炭素数2〜2
    0のα- オレフィン、下記式(I)で表される共役ジエ
    ン単量体、および芳香族ビニル化合物からなる不飽和性
    オレフィン系共重合体と、(B)ジエン系ゴムおよびエ
    チレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
    から選ばれる少なくとも1種のゴムとからなり、 該(A−2)成分と該(B)成分との重量比[(A−
    2)/(B)]が1/99〜99/1の範囲にあること
    を特徴とする不飽和性エラストマー組成物; 【化2】 [式(I)中、R1 、R2 は、それぞれ独立に水素原
    子、炭素数が1〜8のアルキル基あるいはアリール基で
    あり、R1 とR2 との少なくとも一方は水素原子であ
    る]。
  3. 【請求項3】前記(A−1)不飽和性オレフィン系共重
    合体が、エチレン、炭素数が3〜20のα- オレフィ
    ン、および前記式(I)で表わされる共役ジエン単量体
    からなる不飽和性オレフィン系共重合体であることを特
    徴とする請求項1に記載の不飽和性エラストマー組成
    物。
  4. 【請求項4】前記(A−2)不飽和性オレフィン系共重
    合体が、エチレン、炭素数が3〜20のα- オレフィ
    ン、前記式(I)で表される共役ジエン単量体、および
    芳香族ビニル化合物からなる不飽和性オレフィン系共重
    合体であることを特徴とする請求項2に記載の不飽和性
    エラストマー組成物。
  5. 【請求項5】前記(B)成分であるジエン系ゴムが、ニ
    トリルゴムおよび/または水素化ニトリルゴムであるこ
    とを特徴とする請求項1または3に記載の不飽和性エラ
    ストマー組成物。
  6. 【請求項6】前記(B)成分であるジエン系ゴムが、ニ
    トリルゴムおよび/または水素化ニトリルゴムであるこ
    とを特徴とする請求項2または4に記載の不飽和性エラ
    ストマー組成物。
  7. 【請求項7】前記(A−1)不飽和性オレフィン系共重
    合体は、 エチレンから導かれる構成単位と、炭素数が3〜20の
    α- オレフィンから導かれる構成単位とのモル比(エチ
    レン/α- オレフィン)が99/1〜40/60の範囲
    にあり、(a)該共重合体中において前記共役ジエン単
    量体から導かれた1,2付加体(3,4付加体を含む)
    と1.4付加体が、共重合体中の側鎖と主鎖に2重結合
    を形成しており、 前記1,2付加体(3,4付加体を含む)に由来する側
    鎖の2重結合と1,4付加体に由来する主鎖の2重結合
    との量比(1,2付加体(3,4付加体を含む)に由来
    する側鎖の2重結合/1,4付加体に由来する主鎖の2
    重結合)が、5/95〜99/1であり、(b)該共重
    合体の主鎖中に、5員環を有し、(c)前記各付加体の
    2重結合と5員環との量比(各付加体の合計2重結合/
    5員環)が、20/80〜90/10であり、共役ジエ
    ン単量体に由来する構成単位含量が0.01〜30モル
    %であることを特徴とする請求項1、3、5のいずれか
    に記載の不飽和性エラストマー組成物。
  8. 【請求項8】前記(A−2)不飽和性オレフィン系共重
    合体は、 エチレンから導かれる構成単位と、炭素数が3〜20の
    α- オレフィンから導かれる構成単位とのモル比(エチ
    レン/α- オレフィン)が99/1〜40/60の範囲
    にあり、 エチレンから導かれる構成単位と炭素数が3〜20のα
    - オレフィンから導かれる構成単位との合計量と、芳香
    族ビニル化合物から導かれる構成単位とのモル比[(エ
    チレン+α- オレフィン)/芳香族ビニル化合物]が9
    9.5/0.5〜50/50の範囲にあり、(a)該共
    重合体中において前記共役ジエン単量体から導かれた
    1,2付加体(3,4付加体を含む)と1,4付加体
    が、共重合体中の側鎖と主鎖に2重結合を形成してお
    り、 前記1,2付加体(3,4付加体を含む)に由来する側
    鎖の2重結合と1,4付加体に由来する主鎖の2重結合
    との量比(1,2付加体(3,4付加体を含む)に由来
    する側鎖の2重結合/1,4付加体に由来する主鎖の2
    重結合)が、5/95〜99/1であり、(b)該共重
    合体の主鎖中に、5員環を有し、(c)前記各付加体の
    2重結合と5員環との量比(各付加体の合計2重結合/
    5員環)が、20/80〜90/10であり、共役ジエ
    ン単量体に由来する構成単位含量が0.01〜30モル
    %であることを特徴とする請求項2、4、6のいずれか
    に記載の不飽和性エラストマー組成物。
  9. 【請求項9】前記(A−1)および(A−2)の不飽和
    性オレフィン系共重合体の135℃デカリン中で測定し
    た極限粘度[η]が、0.1〜10dl/gの範囲にあ
    ることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の不
    飽和性エラストマー組成物。
  10. 【請求項10】前記(A−1)および(A−2)の不飽
    和性オレフィン系共重合体のヨウ素価が1〜50の範囲
    にあることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載
    の不飽和性エラストマー組成物。
  11. 【請求項11】前記(A−1)および(A−2)の不飽
    和性オレフィン系共重合体の共役ジエン単量体が、1,3-
    ブタジエンまたはイソプレンであることを特徴とする請
    求項1〜10のいずれかに記載の不飽和性エラストマー
    組成物。
  12. 【請求項12】前記(B)成分であるジエン系ゴムが、
    天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム
    およびブタジエンゴムからなる群より選ばれる少なくと
    も1種のゴムであることを特徴とする請求項1〜10の
    いずれかに記載の不飽和性エラストマー組成物。
  13. 【請求項13】前記(B)成分であるエチレン・α- オ
    レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムは、135℃デ
    カリン中で測定した極限粘度[η]が0.8〜5.0d
    l/gの範囲内にあることを特徴とする請求項1〜4、
    7〜11のいずれかに記載の不飽和性エラストマー組成
    物。
  14. 【請求項14】前記(B)成分であるエチレン・α- オ
    レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムは、非共役ポリ
    エンから導かれる構成単位を0.1〜5モル%の割合で
    含有する共重合体ゴムであることを特徴とする請求項1
    〜4、7〜11、13のいずれかに記載の不飽和性エラ
    ストマー組成物。
  15. 【請求項15】請求項1〜14のいずれかに記載の不飽
    和性エラストマー組成物を加硫して得られることを特徴
    とする加硫ゴム。
  16. 【請求項16】前記不飽和性エラストマー組成物を、有
    機過酸化物の存在下に動的に熱処理して得られることを
    特徴とする請求項15に記載の加硫ゴム。
JP19926598A 1997-07-18 1998-07-14 不飽和性エラストマー組成物およびその加硫ゴム Pending JPH11228743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19926598A JPH11228743A (ja) 1997-07-18 1998-07-14 不飽和性エラストマー組成物およびその加硫ゴム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20997597 1997-07-18
JP9-338393 1997-12-09
JP33839397 1997-12-09
JP9-209975 1997-12-09
JP19926598A JPH11228743A (ja) 1997-07-18 1998-07-14 不飽和性エラストマー組成物およびその加硫ゴム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228743A true JPH11228743A (ja) 1999-08-24

Family

ID=27327619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19926598A Pending JPH11228743A (ja) 1997-07-18 1998-07-14 不飽和性エラストマー組成物およびその加硫ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228743A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003653A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2005200503A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プロピレンと共役ジエンとの共重合体及びその製造方法
JP2009541098A (ja) * 2006-07-01 2009-11-26 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 水素化ビニルポリブタジエンをベースにした層構造加硫物
WO2012014459A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014457A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014456A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105274A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105271A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、タイヤサイド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105258A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105272A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012117715A1 (ja) 2011-03-01 2012-09-07 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、タイヤサイド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012180418A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Bridgestone Corp ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012164914A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2013035943A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Bridgestone Corp ゴム支承被覆用ゴム組成物及びそれを用いたゴム支承被覆用ゴム
JP2013067678A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物、架橋防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2013079341A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Bridgestone Corp コンベアベルト用ゴム組成物及びそれを用いたコンベアベルト
JP2013082822A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物、架橋防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2013107729A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Bridgestone Corp コンベアベルト用ゴム組成物、並びにそれを用いたコンベアベルト
JP2013133386A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Bridgestone Corp ホース用ゴム組成物及びそれを用いた油圧ホース
JP2013155299A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物、架橋防振ゴム組成物及び防振ゴム
WO2019116659A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 株式会社ブリヂストン 防振ゴム組成物及び防振ゴム
WO2019163835A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、タイヤ、コンベヤベルト、ゴムクローラ、防振装置、免震装置及びホース

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003653A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2005200503A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プロピレンと共役ジエンとの共重合体及びその製造方法
JP2009541098A (ja) * 2006-07-01 2009-11-26 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 水素化ビニルポリブタジエンをベースにした層構造加硫物
US9670302B2 (en) 2010-07-30 2017-06-06 Bridgestone Corporation Copolymer, rubber composition, crosslinked rubber composition, and tire
WO2012014459A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014457A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014456A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
US9056936B2 (en) 2010-07-30 2015-06-16 Bridgestone Corporation Copolymer of a conjugated diene compound and a non-conjugated olefin, rubber composition, crosslinked rubber composition, and tire
US9181376B2 (en) 2010-07-30 2015-11-10 Bridgestone Corporation Copolymer, rubber composition, crosslinked rubber composition, and tire
WO2012105258A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
US8962744B2 (en) 2011-02-04 2015-02-24 Bridgestone Corporation Copolymer, rubber composition, crosslinked rubber composition and tire
EP3670551A2 (en) 2011-02-04 2020-06-24 Bridgestone Corporation Copolymer, rubber composition, rubber composition for tire side use, crosslinked rubber composition and tire
US9701776B2 (en) 2011-02-04 2017-07-11 Bridgestone Corporation Copolymer, rubber composition, crosslinked rubber composition and tire
WO2012105272A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
KR20130115377A (ko) 2011-02-04 2013-10-21 가부시키가이샤 브리지스톤 공중합체, 고무 조성물, 타이어 사이드용 고무 조성물, 가교 고무 조성물 및 타이어
US8987347B2 (en) 2011-02-04 2015-03-24 Bridgestone Corporation Copolymer of conjugated diene compound and non-conjugated olefin, rubber composition, rubber composition for tire tread, crosslinked rubber composition, and tire
WO2012105271A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、タイヤサイド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105274A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012180418A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Bridgestone Corp ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012117715A1 (ja) 2011-03-01 2012-09-07 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、タイヤサイド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
US9212274B2 (en) 2011-03-01 2015-12-15 Bridgestone Corporation Rubber composition, rubber composition for tire side use, crosslinked rubber composition and tire
US9139680B2 (en) 2011-06-02 2015-09-22 Bridgestone Corporation Copolymer, rubber composition, crosslinked rubber composition, and tire
WO2012164914A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2013035943A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Bridgestone Corp ゴム支承被覆用ゴム組成物及びそれを用いたゴム支承被覆用ゴム
JP2013067678A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物、架橋防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2013079341A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Bridgestone Corp コンベアベルト用ゴム組成物及びそれを用いたコンベアベルト
JP2013082822A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物、架橋防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2013107729A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Bridgestone Corp コンベアベルト用ゴム組成物、並びにそれを用いたコンベアベルト
JP2013133386A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Bridgestone Corp ホース用ゴム組成物及びそれを用いた油圧ホース
JP2013155299A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物、架橋防振ゴム組成物及び防振ゴム
WO2019116659A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 株式会社ブリヂストン 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JPWO2019116659A1 (ja) * 2017-12-13 2020-12-17 株式会社ブリヂストン 防振ゴム組成物及び防振ゴム
WO2019163835A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、タイヤ、コンベヤベルト、ゴムクローラ、防振装置、免震装置及びホース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310164B1 (en) Unsaturated copolymers, processes for preparing the same, and compositions containing the same
JPH11228743A (ja) 不飽和性エラストマー組成物およびその加硫ゴム
US6218469B1 (en) Unsaturated elastomer compositions and their vulcanized rubbers
EP0781788B1 (en) Unsaturated copolymer based on olefin and production and use thereof
JP3483176B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途
JPH1180269A (ja) 不飽和性共重合体、その製造方法および該共重合体系組成物
KR100353462B1 (ko) 에틸렌의불포화공중합체및그의제조방법
JPH0971616A (ja) エチレン系共重合体ゴム、該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物並びに該ゴムの製造方法
KR100342540B1 (ko) 표면장식층을가진가황물성형체,열가소성수지조성물의도장성형체및엘라스토머조성물의도장성형체
JPH08337693A (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3570790B2 (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその製造方法並びに該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物
JP3486005B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP2003268043A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその用途
JP2001114837A (ja) 非共役環状ポリエン系共重合体、ゴム組成物および用途
JP2000063576A (ja) 不飽和性共重合体組成物およびその加硫物
JP2005344101A (ja) ゴム組成物およびその用途
JPH11228751A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP3640116B2 (ja) 不飽和性オレフィン系共重合体、製造方法および用途
JP3918384B2 (ja) エチレン系共重合体ゴム、その製造方法および加硫可能なゴム組成物
JP3742497B2 (ja) ポリエン系エラストマー組成物
JPH10273558A (ja) ポリエン系エラストマー組成物
JP3611388B2 (ja) 不飽和性高級α−オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP3737262B2 (ja) オレフィン系エラストマー組成物
JP3575778B2 (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその製造方法並びに該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物
JPH10265623A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02