JP2013079341A - コンベアベルト用ゴム組成物及びそれを用いたコンベアベルト - Google Patents
コンベアベルト用ゴム組成物及びそれを用いたコンベアベルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013079341A JP2013079341A JP2011220493A JP2011220493A JP2013079341A JP 2013079341 A JP2013079341 A JP 2013079341A JP 2011220493 A JP2011220493 A JP 2011220493A JP 2011220493 A JP2011220493 A JP 2011220493A JP 2013079341 A JP2013079341 A JP 2013079341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- copolymer
- conjugated diene
- conveyor belt
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Belt Conveyors (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のコンベアベルト用ゴム組成物は、ゴム成分中に、共役ジエン系重合体と、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体とを含むコンベアベルト用ゴム組成物であって、前記ゴム成分100質量部に対し、前記共重合体を30質量部〜50質量部含む。
【選択図】なし
Description
本発明のコンベアベルト用ゴム組成物は、少なくとも、(i)共役ジエン系重合体と、(ii)共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体と、を含んでなり、さらに必要に応じて、(iii)その他のゴム成分、(iv)架橋剤、(v)加硫促進剤、(vi)その他の成分、を含んでなる。
前記共役ジエン系重合体は、モノマー単位成分(共重合体の一部)として非共役オレフィンを含まない重合体(ポリマー)を意味する。なお、スチレンは、非共役オレフィンに含まれないものとする。
前記共役ジエン系重合体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、天然ゴム(NR)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、合成ポリイソプレンゴム(IR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、クロロプレンゴム、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、スチレン−ブタジエン共重合体と天然ゴム(又は、ポリイソプレン)とを併用することが、強力、引裂き特性、摩耗特性のバランスの点で好ましい。
また、スチレン−ブタジエン共重合体と天然ゴムとを併用する場合、重量比(スチレン−ブタジエン共重合体:天然ゴム(又は、ポリイソプレン))としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20:80〜80:20が好ましい。80以下:20以上であると、高い強力を得ることができ、20以上:80以下であると、高い摩耗性を得ることができる。
前記共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体は、共重合体におけるモノマー単位成分として非共役オレフィンを含む。
前記共役ジエン化合物由来部分のシス1,4−結合量が、50%以上であれば、低いガラス転移点(Tg)を保持することができ、これにより、耐亀裂成長性や耐摩耗性等の物性が改良される。
一方、前記共役ジエン化合物由来部分のシス1,4−結合量を92%超とすることにより、耐亀裂成長性、耐候性、耐熱性を向上させることが可能となる。また、、前記共役ジエン化合物由来部分のシス1,4−結合量を95%以上とすることにより、耐亀裂成長性、耐候性、耐熱性を一層向上させることが可能となる。
なお、前記シス−1,4結合量は、前記共役ジエン化合物由来部分中の量であって、共重合体全体に対する割合ではない。
前記共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体における前記共役ジエン化合物由来部分の含有量が、30mol%以上であると、加工性が十分に確保できるので好ましく、80mol%以下であると、非共役オレフィンの割合が多くなり、耐候性が向上して好ましい。
一方、前記共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体における前記共役ジエン化合物由来部分の含有量が、前記特に好ましい範囲内であると、加工性及び屈曲疲労性の点で、有利である。
前記共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体における前記非共役オレフィン由来部分の含有量が、20mol%以上であると、耐候性を向上させることができ、70mol%以下であると、共役ジエン系重合体との相溶性を維持して、耐候性及び耐亀裂成長性を向上することができる。
一方、前記共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体における前記非共役オレフィン由来部分の含有量が、前記特に好ましい範囲内であると、加工性の点で、有利である。
また、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分を備える場合には、静的結晶性を示すため、破断強度等の機械的性質に優れる。
また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比で表される分子量分布(Mw/Mn)は、10以下が好ましく、6以下がより好ましい。分子量分布が10を超えると物性が均質でなくなるためである。ここで、平均分子量及び分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレンを標準物質として求めることができる。
前記共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体の共役ジエン化合物由来部分における共役ジエン化合物の1,2付加体部分(3,4付加体部分を含む)含量が、5%以下であると、共重合体の耐候性や耐オゾン性をさらに向上させることができる。
一方、前記共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体の共役ジエン化合物由来部分における共役ジエン化合物の1,2付加体部分(3,4付加体部分を含む)含量が、2.5%以下であると、共重合体の耐候性や耐オゾン性をさらに向上させることができる。
前記1,2付加体部分(3,4付加体部分を含む)含量は、前記共役ジエン化合物由来部分中の量であって、共重合体全体に対する割合ではない。
なお、前記共役ジエン化合物由来部分における共役ジエン化合物の1,2付加体部分(3,4付加体部分を含む)含量は、共役ジエン化合物がブタジエンの場合、1,2−ビニル結合量と同じ意味である。
前記ブロック共重合体の構造は、(A−B)x、A−(B−A)x及びB−(A−B)x(ここで、Aは、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分であり、Bは、共役ジエン化合物の単量体単位からなるブロック部分であり、xは1以上の整数である)のいずれかである。なお、(A−B)又は(B−A)の構造を複数備えるブロック共重合体をマルチブロック共重合体と称する。
共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体がブロック共重合体である場合は、非共役オレフィンの単量体からなるブロック部分が静的結晶性を示すため、破断強度等の機械的性質に優れる。
共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体がランダム共重合体である場合は、非共役オレフィンの単量体単位の配列が不規則であるため、共重合体が相分離を起こすことなく、ブロック部分に由来する結晶化温度が観測されない。すなわち、耐熱性などの性質を有する非共役オレフィンを共重合体の主鎖中に導入することが可能になるため、耐熱性が向上する。
前記テーパー共重合体とは、ランダム共重合体とブロック共重合体とが混在してなる共重合体であり、共役ジエン化合物の単量体単位からなるブロック部分及び非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分のうち少なくとも一方のブロック部分(ブロック構造ともいう)と、共役ジエン化合物及び非共役オレフィンの単量体単位が不規則に配列してなるランダム部分(ランダム構造という)とから構成される共重合体である。
前記テーパー共重合体の構造は、共役ジエン化合物成分と非共役オレフィン成分との組成が連続的又は不連続的に分布があることを示す。ここで、非共役オレフィン成分の連鎖構造としては、長鎖(高分子量)の非共役オレフィンブロック成分を多く含まず、短鎖(低分子量)の非共役オレフィンブロック成分を多く含むことが好ましい。
前記交互共重合体は、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとが交互に配列する構造(非共役オレフィンをAと、共役ジエン化合物をBとした場合の、−ABABABAB−の分子鎖構造)を有する重合体である。交互共重合体である場合は、柔軟性と接着性の両立が可能となる。
次に、前記共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体を製造することができる製造方法を詳細に説明する。但し、以下に詳述する製造方法は、あくまで例示に過ぎない。本発明に係る共重合体は、重合触媒または重合触媒組成物の存在下、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとを重合させることができる。
非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度 ≧ 1.0
さらに好ましくは下記式の関係を満たすことが好ましい。
非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度 ≧ 1.3
さらに好ましくは下記式の関係を満たすことが好ましい。
非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度 ≧ 1.7
次に、本発明に係る共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体の製造方法において用いられる第一重合触媒組成物について説明する。
上記重合触媒組成物としては、下記一般式(I):
なお、重合反応系において、第一重合触媒組成物に含まれる錯体の濃度は0.1〜0.0001mol/Lの範囲であることが好ましい。
上記一般式(II)で表されるメタロセン錯体は、例えば、溶媒中でランタノイドトリスハライド、スカンジウムトリスハライド又はイットリウムトリスハライドを、インデニルの塩(例えばカリウム塩やリチウム塩)及びシリルの塩(例えばカリウム塩やリチウム塩)と反応させることで得ることができる。なお、反応温度は室温程度にすればよいので、温和な条件で製造することができる。また、反応時間は任意であるが、数時間〜数十時間程度である。反応溶媒は特に限定されないが、原料及び生成物を溶解する溶媒であることが好ましく、例えばトルエンを用いればよい。以下に、一般式(II)で表されるメタロセン錯体を得るための反応例を示す。
次に、本発明に係る共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体の製造方法において用いられる第二重合触媒組成物について説明する。
また、上記重合触媒組成物としては、
(A)成分:希土類元素化合物又は該希土類元素化合物とルイス塩基との反応物であって、希土類元素と炭素との結合を有さない該希土類元素化合物又は反応物と、
(B)成分:非配位性アニオンとカチオンとからなるイオン性化合物(B−1)、アルミノキサン(B−2)、並びにルイス酸、金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物及び活性ハロゲンを含む有機化合物のうち少なくとも一種のハロゲン化合物(B−3)よりなる群から選択される少なくとも一種とを含む重合触媒組成物(以下、第二重合触媒組成物ともいう)を好適に挙げることができる。
第二重合触媒組成物が、イオン性化合物(B−1)及びハロゲン化合物(B−3)の少なくとも一種を含む場合、該重合触媒組成物は、更に、
(C)成分:下記一般式(X):
YR1 aR2 bR3 c ・・・ (X)
[式中、Yは、周期律表第1族、第2族、第12族及び第13族から選択される金属であり、R1及びR2は、同一又は異なり、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R3は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R3は上記R1又はR2と同一又は異なっていてもよく、また、Yが周期律表第1族から選択される金属である場合には、aは1で且つb及びcは0であり、Yが周期律表第2族及び第12族から選択される金属である場合には、a及びbは1で且つcは0であり、Yが周期律表第13族から選択される金属である場合には、a,b及びcは1である]で表される有機金属化合物を含む。
(C)成分:下記一般式(X):
YR1 aR2 bR3 c ・・・ (X)
[式中、Yは、周期律表第1族、第2族、第12族及び第13族から選択される金属であり、R1及びR2は、同一又は異なり、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R3は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R3は上記R1又はR2と同一又は異なっていてもよく、また、Yが周期律表第1族から選択される金属である場合には、aは1で且つb及びcは0であり、Yが周期律表第2族及び第12族から選択される金属である場合には、a及びbは1で且つcは0であり、Yが周期律表第13族から選択される金属である場合には、a,b及びcは1である]で表される有機金属化合物を含むことを要する。上記イオン性化合物(B−1)及び上記ハロゲン化合物(B−3)は、(A)成分へ供給するための炭素原子が存在しないため、該(A)成分への炭素供給源として、上記(C)成分が必要となる。なお、上記重合触媒組成物が上記アルミノキサン(B−2)を含む場合であっても、該重合触媒組成物は、上記(C)成分を含むことができる。また、上記第二重合触媒組成物は、通常の希土類元素化合物系の重合触媒組成物に含有される他の成分、例えば助触媒等を含んでいてもよい。
なお、重合反応系において、第二重合触媒組成物に含まれる(A)成分の濃度は0.1〜0.0001mol/lの範囲であることが好ましい。
なお、ランタノイド元素の具体例としては、ランタニウム、セリウム、プラセオジム、ネオジウム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミニウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムを挙げることができる。なお、上記(A)成分は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
M11X11 2・L11w ・・・ (XI)
M11X11 3・L11w ・・・ (XII)
[式中、M11は、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、X11は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基、アルデヒド残基、ケトン残基、カルボン酸残基、チオカルボン酸残基又はリン化合物残基を示し、L11は、ルイス塩基を示し、wは、0〜3を示す]で表されることができる。
YR1 aR2 bR3 c ・・・ (X)
[式中、Yは、周期律表第1族、第2族、第12族及び第13族から選択される金属であり、R1及びR2は、同一又は異なり、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R3は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R3は上記R1又はR2と同一又は異なっていてもよく、また、Yが周期律表第1族から選択される金属である場合には、aは1で且つb及びcは0であり、Yが周期律表第2族及び第12族から選択される金属である場合には、a及びbは1で且つcは0であり、Yが周期律表第13族から選択される金属である場合には、a,b及びcは1である]で表される有機金属化合物であり、下記一般式(Xa):
AlR1R2R3 ・・・ (Xa)
[式中、R1及びR2は、同一又は異なり、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R3は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R3は上記R1又はR2と同一又は異なっていてもよい]で表される有機アルミニウム化合物であることが好ましい。式(X)の有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム;水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジ−n−プロピルアルミニウム、水素化ジ−n−ブチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジヘキシルアルミニウム、水素化ジイソヘキシルアルミニウム、水素化ジオクチルアルミニウム、水素化ジイソオクチルアルミニウム;エチルアルミニウムジハイドライド、n−プロピルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライド等が挙げられ、これらの中でも、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。以上に述べた(C)成分としての有機アルミニウム化合物は、1種単独で使用することも、2種以上を混合して用いることもできる。なお、上記第二重合触媒組成物における有機アルミニウム化合物の含有量は、(A)成分に対して1〜50倍モルであることが好ましく、約10倍モルであることが更に好ましい。
次に、本発明に係る共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体の製造方法において用いられる重合触媒について説明する。
重合触媒としては、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの重合用であり、下記式(A):
RaMXbQYb・・・(A)
[式中、Rはそれぞれ独立して無置換もしくは置換インデニルを示し、該RはMに配位しており、Mはランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、Xはそれぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基を示し、該XはM及びQにμ配位しており、Qは周期律表第13族元素を示し、Yはそれぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子を示し、該YはQに配位しており、a及びbは2である]で表されるメタロセン系複合触媒が挙げられる。
上記メタロセン系重合触媒を用いることで、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体を製造することができる。また、上記メタロセン系複合触媒、例えば予めアルミニウム触媒と複合させてなる触媒を用いることで、共重合体合成時に使用されるアルキルアルミニウムの量を低減したり、無くしたりすることが可能となる。なお、従来の触媒系を用いると、共重合体合成時に大量のアルキルアルミニウムを用いる必要がある。例えば、従来の触媒系では、金属触媒に対して10当量以上のアルキルアルミニウムを用いる必要があるところ、上記メタロセン系複合触媒であれば、5当量程度のアルキルアルミニウムを加えることで、優れた触媒作用が発揮される。
置換インデニルとして、具体的には、2−フェニルインデニル、2−メチルインデニル等が挙げられる。なお、式(XV)における二つのCpRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。
また、上記重合触媒組成物は、上記メタロセン系複合触媒と、ホウ素アニオンとを含むことを特徴とし、更に、通常のメタロセン系触媒を含む重合触媒組成物に含有される他の成分、例えば助触媒等を含むことが好ましい。なお、上記メタロセン系複合触媒とホウ素アニオンとを合わせて2成分触媒ともいう。上記第三重合触媒組成物によれば、上記メタロセン系複合触媒と同様に、更にホウ素アニオンを含有するため、各単量体成分の共重合体中での含有量を任意に制御することが可能となる。
前記共役ジエン系重合体と、前記共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体との質量比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10/90〜90/10が好ましく、25/75〜75/25がより好ましい。
前記共役ジエン系重合体と、前記共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体との質量比が、10未満/90超であると、耐破壊特性や加工性が不十分であることがあり、90超/10未満であると、耐候性が不十分であることがある。より好ましい範囲内にあると、各性能のバランスの点で有利である。
前記ゴム成分としては、前記(i)共役ジエン系重合体と、前記(ii)共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体と、を含み、これら以外の(iii)その他のゴムも含まれる。
前記(iii)その他のゴムとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、多硫化ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ゴム成分100質量部中における前記共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体の含有量が、30質量部以上であると、耐候性を向上させることができ、50質量部以下であると、耐破壊性及び加工性を向上させることができる。
一方、前記ゴム成分100質量部中における前記共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体の含有量が、前記特に好ましい範囲内であると、各性能のバランスの点で有利である。
前記ゴム成分100質量部中における前記共役ジエン系重合体の含有量が、70質量部以下であると、耐候性を向上させることができる。
一方、前記ゴム成分100質量部中における前記共役ジエン系重合体の含有量が、前記特に好ましい範囲内であると、各性能のバランスの点で有利である。
前記架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、硫黄系架橋剤、有機過酸化物系架橋剤、無機架橋剤、ポリアミン架橋剤、樹脂架橋剤、硫黄化合物系架橋剤、オキシム−ニトロソアミン系架橋剤硫黄などが挙げられるが、これらの中でもコンベアベルト用ゴム組成物としては硫黄系架橋剤がより好ましい。
前記架橋剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ゴム成分100質量部に対し、1質量部〜10質量部が好ましく、1質量部〜3質量部がより好ましい。
前記架橋剤の含有量が1質量部以上であると、架橋を確実に進行させることができ、10質量部以下であると、一部の架橋剤により混練り中に架橋が進んでしまったり、加硫物の物性が損なわれたりすることを防止することができる。
前記加硫促進剤としては、グアジニン系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チオ尿素系、チウラム系、ジチオカルバメート系、ザンテート系等の化合物が使用できる。
前記加硫促進剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ゴム成分100質量部に対し、0.5質量部〜3質量部が好ましい。
前記加硫促進剤の含有量の含有量が0.5質量部以上であると、十分な架橋密度を得ることができ、3質量部以下であると、十分な伸びを保持することができる。
また必要に応じて、シリカ(カップリング剤をいれてもいれなくてもよい)、カーボンブラック等の補強性充填剤、老化防止剤、可塑剤、石油樹脂、ワックス類、酸化防止剤、オイル、滑剤、紫外線吸収剤、分散剤、相溶化剤、均質化剤、加硫助剤(ステアリン酸、亜鉛華)、などが挙げられる。
本発明のコンベアベルト用ゴム組成物は、上記各成分を、たとえば、バンバリーミキサー、ニーダー等により混練りすることにより製造することができる。
本発明のコンベアベルトは、本発明のコンベアベルト用ゴム組成物を補強材(芯体)上に配置密着させ、加硫することにより製造することができる。例えば、補強材(芯体)を前記コンベアベルト用ゴム組成物からなるシートで挟み込み、このゴム組成物を加熱圧着して加硫接着することにより、補強材(芯体)にゴム組成物を接着及び被覆する。なお、補強材(芯体)とカバーゴムとの間には、接着ゴムとしての芯体ゴムが形成されている。この場合、加硫条件は適宜選択し得るが、通常135℃〜180℃で10分間〜100分間の条件を採用する。
前記コンベアベルトは、例えば、図1に示すように、カバーゴム層1と、接着ゴム層2と、補強材(芯体)3としてのスチールコードとを備える。
前記補強材は、コンベアベルトの用途に応じ、サイズ等を考慮して適宜選択し得るが、亜鉛めっきスチールコード、ブラスめっきスチールコード、アラミド繊維を用いたアラミド帆布、PET帆布、ナイロン帆布、であるのが望ましい。これらの補強材を採用したコンベアベルトの種類としては、亜鉛めっきスチールコードを補強材とするスチールコンベアベルト、ブラスめっきスチールコードを補強材とするリップガードコンベアベルト、アラミド帆布を補強材とするアラミド補強コンベアベルトが挙げられ、いずれの態様においても本発明のコンベアベルト用ゴム組成物を好適に用いることができる。
(1)共重合体のミクロ構造(1,2−ビニル結合量、シス−1,4結合量)
共重合体中のブタジエン部分のミクロ構造(1,2−ビニル結合量)を、1H−NMRスペクトル(100℃、d−テトラクロロエタン標準:6ppm)により1,2−ビニル結合成分(5.0−5.1ppm)と全体のブタジエン結合成分(5−5.6ppm)の積分比より求めた。また、共重合体中のブタジエン部分のミクロ構造(シス−1,4結合量)を、13C−NMRスペクトル(100℃、d−テトラクロロエタン標準:73.8ppm)によるシス−1,4結合成分(26.5−27.5ppm)と全体のブタジエン結合成分(26.5−27.5ppm+31.5−32.5ppm)の積分比より求めた。
共重合体中のエチレン由来部分の含有率(mol%)を13C−NMRスペクトル(100℃、d−テトラクロロエタン標準:73.8ppm)による全体のエチレン結合成分(28.5−30.0ppm)と全体のブタジエン結合成分(26.5−27.5ppm+31.5−32.5ppm)の積分比より求めた。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー[GPC:東ソー製HLC−8121GPC/HT、カラム:東ソー製GMHHR−H(S)HT×2本、検出器:示差屈折率計(RI)]で単分散ポリスチレンを基準として、重合体のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を求めた。なお、測定温度は140℃である。
JIS K7121−1987に準拠して示差走査熱量測定(DSC)を行い、DSC曲線を描き、ブロックポリエチレン融解温度(DSCピーク温度)を測定した。なお、測定は、単体ポリマーや触媒残渣等の不純物の影響をさけるため、共重合体を大量のテトラヒドロフランに48h浸漬し、テトラヒドロフランに溶解する成分を全て取り除いた後、乾燥したゴム成分をサンプルとして使用した。
文献(「高分子学会予稿集Vol.42,No.4,Page1347」)のオゾン分解−GPC法を応用して、連鎖分布の解析を行った。なお、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーは[GPC:東ソー製HLC−8121GPC/HT、カラム:昭和電工製GPC HT−803×2本、検出器:示差屈折率計(RI)、単分散ポリスチレンを基準、測定温度は140℃]を用いて測定した。
(1)耐候性(耐オゾン性)
前記耐候性は、以下の方法により評価した。まず、作製したゴム組成物から、20mm×100mm×1.0mmの試験片を作製し、試験片を40%伸長させ、40℃、オゾン濃度100ppmの恒温槽中に7日間放置した。この試験片に肉眼でクラックが確認できたか否かを観察した。
得られたゴム組成物からなる同種ゴム同士の界面が剥離するまでの応力を剥離試験機(商品名:テイ・エス エンジニアリング製、商品名:AC−10kN)を用いて測定した。比較例1の剥離抗力の値を100とする指数で表示した。値が大きいほど、剥離抗力が大きく、接着性が良好であることを示す。
<エチレン−ブタジエン−共重合体A(表1〜3におけるEBR1)の調製>
十分に乾燥した400mL耐圧ガラス反応器に、トルエン溶液160mLを添加した後、エチレンを0.8MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリルアミド)[(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]28.5μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]34.2μmol、及びジイソブチルアルミニウムハイドライド1.43mmolを仕込み、トルエン8mLに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、ガドリニウム換算で28.2μmolとなる量をモノマー溶液へ添加し、室温で5分間重合を行った。その後、エチレンの導入圧力を0.2MPa/minの速度で低下させながら、1,3−ブタジエン15.23g(0.28mol)を含むトルエン溶液100mLを添加した後、さらに90分間重合を行った。重合後、2,2´−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mLを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥し、共重合体A(ブロック共重合体)を得た。得られた共重合体Aの収量は12.50gであった。
得られた共重合体Aについて、ミクロ構造、エチレン含有率、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、ブロックポリエチレン融解温度(DSCピーク温度)及び連鎖構造を上記の方法で測定・評価した。共重合体Aの13C−NMRスペクトルチャートを図2に、DSC曲線を図3に示す。
共重合体A中のブタジエン部分のミクロ構造として、シス−1,4−結合量は98%、1,2−ビニル結合量は1.2%であった。
重量平均分子量Mwは350000であり、分子量分布Mw/Mnは、2.2であった。
エチレン含有率は7mol%(ブタジエン含有率は93mol%)であった。
ブロックポリエチレン融解温度(DSCピーク温度)は、121℃であり、連鎖構造はブロックであった。
<エチレン−ブタジエン−共重合体B(表2におけるEBR2)の調製>
十分に乾燥した2Lステンレス反応器に、トルエン150mlを添加した後、エチレンを0.8MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニル−1−メチルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリルアミド)[(2−Ph−1−MeC9H5)2GdN(SiHMe2)2]14.5μmol、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Ph3CB(C6F5)4)14.1μmol、及びジイソブチルアルミニウムハイドライド0.87mmolを仕込み、トルエン5mlに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、ガドリニウム換算で14.1μmolとなる量をモノマー溶液へ添加し、50℃で5分間重合を行った。その後、エチレンの導入圧力を0.2MPa/minの速度で低下させながら、1,3−ブタジエン3.05g(0.056mol)を含むトルエン溶液20mlを添加した後、さらに15分間重合を行った。次に、「エチレンの導入圧力を0.8MPaに戻し5分間重合を行い、その後、エチレンの導入圧力を0.2MPa/minの速度で低下させながら、1,3−ブタジエン6.09g(0.113mol)を含むトルエン溶液40mlを添加し、その後さらに30分間重合を行う」という操作を計3回繰り返した。重合後、2,2‘−メチレンービス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mlを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥し、共重合体B(マルチブロック共重合体)を得た。得られた共重合体Bの収量は28.55gであった。
得られた共重合体Bについて、ミクロ構造、エチレン含有率、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、ブロックポリエチレン融解温度(DSCピーク温度)及び連鎖構造を上記の方法で測定・評価した。
共重合体B中のブタジエン部分のミクロ構造として、シス−1,4−結合量は97%、1,2−ビニル結合量は1.8%であった。
重量平均分子量Mwは221000であり、分子量分布Mw/Mnは、3.13であった。
エチレン含有率は45mol%(ブタジエン含有率は55mol%)であった。
ブロックポリエチレン融解温度(DSCピーク温度)は、122℃であり、連鎖構造はマルチブロックであった。
<エチレン−ブタジエン−共重合体C(表2におけるEBR3)の調製>
十分に乾燥した400ml耐圧ガラス反応器に、トルエン溶液100mlを添加した後、エチレンを0.8MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリルアミド)[(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]28.5μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]34.2μmol、及びジイソブチルアルミニウムハイドライド1.43mmolを仕込み、トルエン8mlに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、ガドリニウム換算で28.2μmolとなる量をモノマー溶液へ添加し、室温で5分間重合を行った。その後、エチレンの導入圧力を0.2MPa/minの速度で低下させながら、1,3−ブタジエン4.57g(0.085mol)を含むトルエン溶液30mlを添加した後、さらに60分間重合を行った。次に、「エチレンの導入圧力を0.8MPaに戻し5分間重合を行い、その後エチレンの導入圧力を0.2MPa/minの速度で低下させながら、1,3−ブタジエン4.57g(0.085mol)を含むトルエン溶液30mlを添加し、その後さらに60分間重合を行う」という操作を計3回繰り返した。重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mlを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥し、共重合体C(マルチブロック共重合体)を得た。得られた共重合体Cの収量は14.00gであった。
得られた共重合体Cについて、ミクロ構造、エチレン含有率、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、ブロックポリエチレン融解温度(DSCピーク温度)及び連鎖構造を上記の方法で測定・評価した。
共重合体C中のブタジエン部分のミクロ構造として、シス−1,4−結合量は97%、1,2−ビニル結合量は1.2%であった。
重量平均分子量Mwは283000であり、分子量分布Mw/Mnは、2.80であった。
エチレン含有率は13mol%(ブタジエン含有率は87mol%)であった。
ブロックポリエチレン融解温度(DSCピーク温度)は、121℃であり、連鎖構造はマルチブロックであった。
<エチレン−ブタジエン−共重合体D(表2におけるEBR4)の調製>
十分に乾燥した400ml耐圧ガラス反応器に、トルエン溶液160mlを添加した後、エチレンを0.8MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリルアミド)[(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]28.5μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]34.2μmol、及びジイソブチルアルミニウムハイドライド1.43mmolを仕込み、トルエン8mlに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、ガドリニウム換算で28.2μmolとなる量をモノマー溶液へ添加し、室温で5分間重合を行った。その後、エチレンの導入圧力を0.2MPa/minの速度で低下させながら、1,3−ブタジエン15.23g(0.28mol)を含むトルエン溶液100mlを添加した後、さらに90分間重合を行った。重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mlを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥し、共重合体D(ブロック共重合体)を得た。得られた共重合体Dの収量は12.50gであった。
得られた共重合体Dについて、ミクロ構造、エチレン含有率、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、ブロックポリエチレン融解温度(DSCピーク温度)及び連鎖構造を上記の方法で測定・評価した。
共重合体D中のブタジエン部分のミクロ構造として、シス−1,4−結合量は98%、1,2−ビニル結合量は1.2%であった。
重量平均分子量Mwは350000であり、分子量分布Mw/Mnは、2.20であった。
エチレン含有率は7mol%(ブタジエン含有率は93mol%)であった。
ブロックポリエチレン融解温度(DSCピーク温度)は、121℃であり、連鎖構造はブロックであった。
<エチレン−ブタジエン−共重合体E(表3におけるEBR5)の調製>
十分に乾燥した400mL耐圧ガラス反応器に、1,3−ブタジエン1.57g(0.029mol)を含むトルエン溶液110mLを添加した後、エチレンを0.8MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にジメチルアルミニウム(μ−ジメチル)ビス(ベンタメテルシクロペンタジエニル)プラセオジウム[((C5Me5)2P(μ−Me)2AlMe2]30.0μmol、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Ph3CB(C6F5)4)30.0μmo1、及びトリイソブチルアルミニウム0.60mmolを仕込み、トルエン8mLに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、ガドリニウム換算で29.0μmolとなる量をモノマー溶液へ添加し、室温で20分間重合を行った。その後、新たに1,3−ブタジエン3.13g(0.058mol)を含むトルエン溶液20mLを添加した後、さらに30分間重合を行う操作を2回繰り返した。重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mLを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥し、共重合体Eを得た。得られた共重合体Eの収量は9.70gであった。
得られた共重合体Eについて、ミクロ構造、エチレン含有率、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、ブロックポリエチレン融解温度(DSCピーク温度)及び連鎖構造を上記の方法で測定・評価した。
共重合体E中のブタジエン部分のミクロ構造として、シス−1,4−結合量は45%であった。
重量平均分子量Mwは252000であり、分子量分布Mw/Mnは、5.1であった。
エチレン含有率は32mol%(ブタジエン含有率は68mol%)であった。
<エチレン−ブタジエン−共重合体F(表3におけるEBR6)の調製>
十分に乾燥した400mL耐圧ガラス反応器に、1,3−ブタジエン23.78g(0.44mol)を含むトルエン溶液300mLを添加した後、エチレンを0.8MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下の中で、ガラス製容器にトリスビストリメチルシリルアミドネオジウム[Nd〔N(SiMe)2〕3]を500μmol、Me2NHPhB(C6F5)4600μmol、及びジイソブチルアルミニウムハイドライド10.0mmolを仕込み、トルエン25mLに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、ネオジウム換算で440μmolとなる量をモノマー溶液へ添加し、室温で180分間重合を行った。重合後、NS−5、5質量%のイソプロパノール溶液1mLを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥し、共重合体Fを得た。得られた共重合体Fの収量は35.50gであった。
得られた共重合体Fについて、ミクロ構造、エチレン含有率、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、ブロックポリエチレン融解温度(DSCピーク温度)及び連鎖構造を上記の方法で測定・評価した。
共重合体F中のブタジエン部分のミクロ構造として、シス−1,4−結合量は58%であった。
重量平均分子量Mwは114000であり、分子量分布Mw/Mnは、16.4であった。
エチレン含有率は54mol%(ブタジエン含有率は46mol%)
*1 天然ゴム:RSS #1
*2 スチレン−ブタジエンゴム、商品名「SBR1500」、JSR(株)製(スチレン含量235質量%)
*3 エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴム(非共役ジエン化合物−非共役オレフィン共重合体)、商品名「EP35」、JSR(株)製
*4 商品名「シーストKH(N339)」、東海カーボン(株)製
*5 N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−p−フェニレンジアミン(大内新興化学(株)社製、商品名「ノックラック6C」)
*6 プロセスオイル(出光興産製、商品名:ダイアナプロセスNH−70S)
*7 N−シクロヘキシル−2−ベンゾチア ジルスルフェンアミド(大内新興化学工業(株)製、商品名「ノクセラーCZ」)
*8 2−メルカプトベンゾチアゾール(大内新興化学(株)社製、商品名「ノクセラーM」)
2 接着ゴム層
3 芯体
Claims (12)
- ゴム成分中に、共役ジエン系重合体と、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体とを含むコンベアベルト用ゴム組成物であって、前記ゴム成分100質量部に対し、前記共重合体を30質量部〜50質量部含むことを特徴とするコンベアベルト用ゴム組成物。
- 前記共重合体において、前記共役ジエン化合物由来部分の割合が30mol%〜80mol%であることを特徴とする請求項1に記載のコンベアベルト用ゴム組成物。
- 前記共重合体は、前記共役ジエン化合物由来部分のシス−1,4結合量が50%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンベアベルト用ゴム組成物。
- 前記共役ジエン系重合体は、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、並びに、天然ゴム及びポリイソプレンの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のコンベアベルト用ゴム組成物。
- 前記共重合体のポリスチレン換算重量平均分子量は、10,000〜10,000,000であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のコンベアベルト用ゴム組成物。
- 前記共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、10以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のコンベアベルト用ゴム組成物。
- 前記非共役オレフィンは、非環状オレフィンであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のコンベアベルト用ゴム組成物。
- 前記非共役オレフィンの炭素数は、2〜10であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のコンベアベルト用ゴム組成物。
- 前記非共役オレフィンは、エチレン、プロピレン、及び1−ブテンからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のコンベアベルト用ゴム組成物。
- 前記非共役オレフィンは、エチレンであることを特徴とする請求項9に記載のコンベアベルト用ゴム組成物。
- 前記共役ジエン化合物は、1,3−ブタジエン及びイソプレンの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のコンベアベルト用ゴム組成物。
- 前記請求項1から11のいずれかに記載のコンベアベルト用ゴム組成物を用いたことを特徴とするコンベアベルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220493A JP5707294B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | コンベアベルト用ゴム組成物及びそれを用いたコンベアベルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220493A JP5707294B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | コンベアベルト用ゴム組成物及びそれを用いたコンベアベルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013079341A true JP2013079341A (ja) | 2013-05-02 |
JP5707294B2 JP5707294B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=48525979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011220493A Expired - Fee Related JP5707294B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | コンベアベルト用ゴム組成物及びそれを用いたコンベアベルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5707294B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018135184A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 横浜ゴム株式会社 | コンベアベルト用ゴム組成物、コンベアベルト及びベルトコンベア |
JP7575928B2 (ja) | 2020-12-07 | 2024-10-30 | 株式会社ブリヂストン | 共重合体、ゴム組成物及び樹脂組成物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013107729A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Bridgestone Corp | コンベアベルト用ゴム組成物、並びにそれを用いたコンベアベルト |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0859846A (ja) * | 1994-08-15 | 1996-03-05 | Showa Denko Kk | 合成繊維との接着性を改善したゴム配合物 |
JPH10130423A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-19 | Asahi Carbon Kk | 機能部品ゴム配合用カーボンブラックおよびそれを含む機能部品用ゴム組成物 |
JPH11228743A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-08-24 | Mitsui Chem Inc | 不飽和性エラストマー組成物およびその加硫ゴム |
JP2000086857A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-28 | Nippon Zeon Co Ltd | 補強剤を含む結晶性セグメント含有共役ジエン系ゴム組成物 |
JP2000154279A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-06-06 | Nippon Zeon Co Ltd | 結晶性セグメントを含む共役ジエン系ゴム組成物 |
JP2006342262A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Bridgestone Corp | ウエットマスターバッチゴム組成物及びタイヤ |
-
2011
- 2011-10-04 JP JP2011220493A patent/JP5707294B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0859846A (ja) * | 1994-08-15 | 1996-03-05 | Showa Denko Kk | 合成繊維との接着性を改善したゴム配合物 |
JPH10130423A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-19 | Asahi Carbon Kk | 機能部品ゴム配合用カーボンブラックおよびそれを含む機能部品用ゴム組成物 |
JPH11228743A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-08-24 | Mitsui Chem Inc | 不飽和性エラストマー組成物およびその加硫ゴム |
JP2000086857A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-28 | Nippon Zeon Co Ltd | 補強剤を含む結晶性セグメント含有共役ジエン系ゴム組成物 |
JP2000154279A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-06-06 | Nippon Zeon Co Ltd | 結晶性セグメントを含む共役ジエン系ゴム組成物 |
JP2006342262A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Bridgestone Corp | ウエットマスターバッチゴム組成物及びタイヤ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018135184A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 横浜ゴム株式会社 | コンベアベルト用ゴム組成物、コンベアベルト及びベルトコンベア |
JP7575928B2 (ja) | 2020-12-07 | 2024-10-30 | 株式会社ブリヂストン | 共重合体、ゴム組成物及び樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5707294B2 (ja) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5918131B2 (ja) | 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5918134B2 (ja) | 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5918132B2 (ja) | 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5918133B2 (ja) | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5739991B2 (ja) | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
WO2012105258A1 (ja) | 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5932224B2 (ja) | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP2013185048A (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP5769577B2 (ja) | クローラ用ゴム組成物及びそれを用いたゴムクローラ | |
JP2013107729A (ja) | コンベアベルト用ゴム組成物、並びにそれを用いたコンベアベルト | |
WO2013132849A1 (ja) | ゴム組成物、及び、前記ゴム組成物を有するタイヤ | |
JP5707294B2 (ja) | コンベアベルト用ゴム組成物及びそれを用いたコンベアベルト | |
JP5917810B2 (ja) | 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5612511B2 (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP2013151583A (ja) | ゴム組成物、ビードフィラー、チェーファー及びタイヤ | |
JP5612512B2 (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5898978B2 (ja) | 空気ばね用ゴム組成物及びそれを用いた空気ばね | |
JP5917813B2 (ja) | ゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5656687B2 (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5917808B2 (ja) | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5656686B2 (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5855930B2 (ja) | ホース用ゴム組成物及びそれを用いた油圧ホース | |
JP5639506B2 (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP2013155239A (ja) | ゴム組成物、ビードフィラー及びタイヤ | |
JP2012180457A (ja) | ゴム組成物、タイヤサイド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5707294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |