JPH11225698A - 充填豆腐の製造方法 - Google Patents

充填豆腐の製造方法

Info

Publication number
JPH11225698A
JPH11225698A JP10043000A JP4300098A JPH11225698A JP H11225698 A JPH11225698 A JP H11225698A JP 10043000 A JP10043000 A JP 10043000A JP 4300098 A JP4300098 A JP 4300098A JP H11225698 A JPH11225698 A JP H11225698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
soymilk
container
heating
bean milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10043000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553357B2 (ja
Inventor
Masaru Matsuura
勝 松浦
Yoshiro Yamanaka
良郎 山中
Shigeru Noguchi
茂 野口
Atsushi Sasaki
淳 佐々木
Tomoko Takeuchi
朋子 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP04300098A priority Critical patent/JP3553357B2/ja
Priority to US09/238,429 priority patent/US6120830A/en
Publication of JPH11225698A publication Critical patent/JPH11225698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553357B2 publication Critical patent/JP3553357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テクスチャーの異なる充填豆腐を、簡単に製
造する。 【解決手段】 凝固剤添加後の豆乳を一次加熱し、これ
を容器に充填、密封したのち、二次加熱して凝固を完了
させて充填豆腐とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な充填豆腐の製
造方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】豆腐は種類別には木綿豆腐と絹ごし豆腐
に大別されるが、絹ごし豆腐の製造法を大別すると、
(1)豆乳を型枠の中で凝固させた後水晒しするカット豆
腐と、(2)凝固剤を添加、混合した豆乳を小型容器に充
填、密封し、容器中で凝固させる充填豆腐に分けられ
る。そして大量生産の容易性、流通の利便性、衛生面等
から、昨今では充填豆腐が主流をなしている。
【0003】充填豆腐は凝固剤を添加した冷たい豆乳を
容器に充填密封した後に加熱し、凝固させるのが一般的
であるが、豆乳をパイプ中で加熱凝固させながら、これ
を連続的に押し出して製造する方法(特開平9-322731
等)や、凝固剤を添加した豆乳を110〜120℃で1
2〜20秒間、マイクロ波誘電加熱しながら豆乳が凝固
しない程度の速度で圧送し、流動状態のまま任意の成型
容器に充填してそのまま凝固させる方法(特開昭58-518
65)が提案されている。
【0004】ところで豆腐の品質は風味と共に食感(テ
クスチャー)も重要であり、また豆腐を調理して用いる
場合と、湯豆腐としてあるいは冷奴として用いる場合と
では、要求されるテクスチャーは異なってくる。このテ
クスチャーは原料大豆、豆乳製造法、蛋白質濃度、凝固
剤の種類及び使用量等によって異なるものであるが、カ
ット豆腐の製造法においては、熱い豆乳に凝固剤を添加
した後の攪拌の程度により、テクステャーが決定される
といっても過言ではない。したがってカット豆腐が、メ
ーカーによって様々なテクステャーを有しているのは当
然のことであり、どれ一つとっても同じものはないので
ある。一方充填豆腐は連続的に、大量に、均一な製品が
得られるという長所を有する製造法ではあるが、テクス
チャーに難があると言われ、消費者に敬遠される要因の
ひとつとなっている。このテクスチャーに影響を与える
要因が、前述のごとく豆乳の製造法、蛋白質濃度、凝固
剤の種類等にあるのではあるが、これらの条件を多少変
化させたとしても、得られる豆腐のテクスチャーの質を
変え、調理用、冷奴用、湯豆腐用等に作り分けることは
極めて困難である。即ち、充填豆腐におけるテクスチャ
ーを決定づける最大の要因が容器に充填した豆乳を、そ
のまま加熱凝固させるという凝固方法にあると考えられ
るのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、原料大
豆、豆乳の蛋白質濃度、凝固剤の種類や使用量が同じで
あってもテクスチャーの異なる豆腐が製造できないもの
か、すなわちバラエティに富んだ豆腐を簡単に製造する
方法について検討したところ、凝固工程を2段階とする
ことにより豆腐のテクスチャーを臨機応変に変えること
ができるという知見を得て本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】充填豆腐の製造法につい
ては各社多少の差はあるとしても、従来法は凝固剤を添
加した冷たい豆乳を容器に充填した後に1段で加熱する
方法が採られているが、本発明では凝固剤を添加した豆
乳を容器充填前に一次加熱し、これを容器に充填したの
ち二次加熱して凝固を完了させるという2段加熱の方法
を採用する。そしてこの一次加熱の条件を変化させるこ
とにより、種々のテクスチャーの豆腐を得ることができ
るのである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明を具体的に説明する。
豆乳の調製は通常の豆腐製造におけるそれと何ら変わる
ところはない。すなわち浸漬した丸大豆や脱皮大豆、あ
るいは浸漬しない大豆を水とともに磨砕機に投入して磨
砕し、得られた呉を85〜120℃で0.1〜10分程
度加熱後、濾過して豆乳とする。
【0008】また呉の加熱処理によって豆乳中の大半の
微生物は死滅するが、大豆に付着する土壌に起因する耐
熱性細菌あるいは耐熱性芽胞の混入が予想されるため、
130〜160℃で1〜20秒間の超高温瞬間加熱(U
HT)処理をして滅菌豆乳としてもよい。なお豆乳の蛋
白質濃度は4〜10%、好ましくは5〜8%であるが、
この豆乳の蛋白質濃度の調整に、分離大豆蛋白質を添加
してもよい。
【0009】このような豆乳は2〜15℃、好ましくは
5〜10℃に冷却され、これに凝固剤を添加する。使用
される凝固剤は、天然ニガリ、塩化マグネシウム、硫酸
マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、第一
リン酸カルシウム、乳酸カルシウムあるいはトランスグ
ルタミナーゼを、単独であるいは組み合わせて、適宜の
濃度で豆乳に添加すればよい。
【0010】凝固剤を添加した豆乳は一次加熱するので
あるが、この加熱は20〜50℃であり、加熱温度が高
いほどテクスチャーの変化は大きい。しかしながら高す
ぎると容器充填前に凝固反応が進行して、容器への充填
が困難となり、また品質的にも好ましくないものとな
る。また加熱温度を高く設定した場合の加熱時間は、長
すぎると凝固反応が進行するので注意しなければならな
い。いずれにしても一次加熱は凝固反応が起こる前に止
める必要がある。この一次加熱での加熱方法は、プレー
トヒーター、チューブラーヒーター等を用いた間接加熱
方式で行い、加熱媒体としては蒸気や熱水を用いる。蒸
気や熱水の温度を変えることにより一次加熱の温度を変
化させ、あるいは加熱管内の豆乳の移送時間や加熱中の
攪拌混合状態を変えることにより、豆腐のテクスチャー
を自由に設定することができる。
【0011】一次加熱された豆乳は直ちに容器に充填密
封し、これを二次加熱して凝固を完了させる。二次加熱
は通常の充填豆腐と同様に行なうことができ、たとえば
55〜110℃で5〜120分間加熱し、冷却して製品
とする。また55℃以上で行なう二次加熱を多段的に行
なえば、凝固時間の短縮化と共に豆腐のテクスチャーを
更に変化させることが可能である。例えば55〜70℃
で10〜30分間加熱した後、更に75〜90℃で10
〜30分間行なうことにより、テクスチャーに一層、変
化をつけることができる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、凝固剤を添加した豆乳
の容器充填前の一次加熱の条件設定を変えることによ
り、テクスチャーの異なる豆腐を得ることができるの
で、連続生産による豆腐の製造においても、例えば硬め
の豆腐、柔らかめな豆腐、あるいは弾力性のある豆腐、
更には冷奴用豆腐、湯豆腐用豆腐等、簡単に用途に応じ
た豆腐が製造できるのである。 また1段加熱の充填豆
腐と同じ程度の硬さの豆腐であっても、本発明による2
段加熱による豆腐は、カット豆腐のような好ましい食感
を有する。このことはおそらく1段加熱では全体が均一
にゆっくりと凝固するので舌触りも均一なものとなるの
に対し、2段加熱では豆腐組織が不均一となるので、舌
触りも複雑となり、これが食感の微妙な差となって現わ
れるものと思われる。以下に実験例を示し、本発明の効
果を確認する。
【0013】
【実験例】全粒大豆100Kgを水洗いし、一晩水浸漬
した後に400リットルの水を加えながら横型磨砕機で
磨砕した。磨砕後直ちに摩砕機排出パイプに設けた加熱
機により呉を一気に105℃に加熱し、30秒保持した
のち80℃に冷却、スクリューデカンターで固液分離を
行い豆乳を得た。次いで真空チャンバー(500mmHg)に
導入して脱気した後、10℃迄冷却し、これに塩化マグ
ネシウム0.25%、塩化カルシウム0.05%となる
ように添加した。なおこの豆乳の蛋白質濃度は6.5%
であった。
【0014】上記凝固剤添加豆乳を表1に示す条件で一
次加熱したのちプラスチック容器に充填密封し、これを
直ちに80℃の熱水槽に入れ、50分間加熱して凝固さ
せ、冷却槽に移し15℃まで冷却した。この一次加熱は
二重管の内部にスタティックミキサーを備えたチューブ
ラーヒーターを用いて行い、加熱温度は容器充填時の豆
乳の温度、加熱時間は加熱管内の豆乳の滞留時間であ
る。これらの豆腐を5℃に一晩保存後、各豆腐の硬さ
(注1)をテンシプレッサー(タケトモ電気製)で測定
した。対照は一次加熱を行なわずに容器に充填密封し、
これを上記と同様に凝固させたものである。これらの結
果を表1に示す。なおこれらのサンプルうち1、3、
5、7、9についてはテンシプレッサーで測定時の応力
パターンを図1〜図5に示した。
【0015】
【表1】 一次加熱条件 サンプル 加熱温度 加熱時間 豆腐の硬さ (℃) (秒) (×106erg/cm2) 1 20 15 8.62 2 20 30 8.04 3 30 15 8.98 4 30 30 8.30 5 40 15 7.52 6 40 30 6.46 7 50 15 4.08 8 50 30 4.00 9(対照) な し 7.40
【0016】<注1>それぞれの豆腐から17mm角にカ
ットした測定用サンプルを調整し、これをテンシプレッ
サー(タケトモ電気製)を用いて円形プランジャー(径
40mm)で押しつぶし、この時の破断点までの応力を豆
腐の硬さ(erg/cm2)とした。数値は5個のサンプルの
平均値で表した。
【0017】表1及び図1〜図5から明らかなように、
本発明方法による充填豆腐(サンプル1〜5)は一次加
熱条件を変えることにより、対照の豆腐とは異なる種々
の硬さの豆腐となり、またテンシプレーサーの測定パタ
ーンも対照のそれとは異なるものであった。テンシプレ
ッサーパターン図では、豆腐サンプルを押しつぶしたと
きの破断点までのカーブ(1段目のピーク)と、そのま
ま押しつぶしたときの最圧縮点(17mmの高さの豆腐
を5mmまで圧縮)でのピーク(2段目のピーク)を表
しているが、2段目のピークが小さいものほど豆腐組織
が均一に近く、2段目のピークが大きくなるに従い不均
一であることを示していると思われる。そして、このパ
ターンの違いがテクスチャーに微妙な影響をもたらして
いるのである。以下に実施例を示す。
【0018】
【実施例】実施例1 全粒大豆300Kgを水洗いし、一晩水浸漬した後に1
100リットルの5℃の水を加えながら横型磨砕機で低
温磨砕した。磨砕後直ちに摩砕機排出パイプに接続した
二重管ヒーターで予備加熱後、同じ二重管内に設けたス
チームインジェクション加熱機により呉を108℃に加
熱し、30秒保持したのち90℃に冷却、スクリューデ
カンターで固液分離を行い豆乳を得、次いで真空缶(真
空度65mmHg)に導入して脱気した後、10℃迄冷却し
た。この豆乳の蛋白質濃度は6.6%であった。
【0019】この冷却豆乳(5℃)に天然ニガリ(マグ
ネシウム61,000ppm,カルシウム300ppm)の50%水溶液
を、豆乳1L当たり6ml、添加、混合し、これをチュ
ーブラーヒーターを用いて一次加熱し、300ml容プ
ラスチック容器に充填、密封した。容器充填時の豆乳温
度は30℃であり、加熱時間(豆乳の加熱管中の滞留時
間)は20秒であった。これを直ちに70℃の熱水中で
60分間の二次加熱して凝固を完結させた後、冷水で冷
却して製品とした。この製品は、硬さが7.84×10
6(erg/cm2)であった。
【0020】実施例2 実施例1で用いたと同じニガリ添加豆乳を、チューブラ
ーヒーターを用いて40℃、15秒間加熱し300ml
容プラスチック容器に充填密封した。これを直ちに60
℃で30分間加熱し、更に80℃で30分間の二次加熱
を行った後に冷水で冷却して製品とした。この製品は、
硬さが7.05×106(erg/cm2)であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実験例におけるサンプル1のテンシプレッサ
ーで豆腐の硬さを測定したときの、応力パターン図であ
る。
【図2】 実験例におけるサンプル3のテンシプレッサ
ーで豆腐の硬さを測定したときの、応力パターン図であ
る。
【図3】 実験例におけるサンプル5のテンシプレッサ
ーで豆腐の硬さを測定したときの、応力パターン図であ
る。
【図4】 実験例におけるサンプル7のテンシプレッサ
ーで豆腐の硬さを測定したときの、応力パターン図であ
る。
【図5】 実験例におけるサンプル9のテンシプレッサ
ーで豆腐の硬さを測定したときの、応力パターン図であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】このような豆乳は2〜15℃、好ましくは
5〜10℃に冷却され、これに凝固剤を添加する。凝固
剤の添加は、通常の方法でおこなえばよく、例えば豆乳
貯蔵タンク中に添加、混合したり、あるいは豆乳移送パ
イプ中に連続的に注入、添加する。使用される凝固剤
は、天然ニガリ、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウ
ム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、第一リン酸カル
シウム、乳酸カルシウム、グルコノデルタラクトンある
いはトランスグルタミナーゼを、単独であるいは組み合
わせて、適宜の濃度で豆乳に添加すればよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【実験例】全粒大豆100Kgを水洗いし、一晩水浸漬
した後に400リットルの水を加えながら横型磨砕機で
磨砕した。磨砕後直ちに磨砕機排出パイプに設けた加熱
機により呉を一気に105℃に加熱し、30秒保持した
のち80℃に冷却、スクリューデカンターで固液分離を
行い豆乳を得た。次いで真空チャンバー(500mmHg)に
導入して脱気した後、10℃迄冷却し、これに塩化マグ
ネシウム0.25%、塩化カルシウム0.05%となる
ように添加した。なおこの豆乳の蛋白質濃度は6.5%
であった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【実施例】実施例1 全粒大豆300Kgを水洗いし、一晩水浸漬した後に1
100リットルの5℃の水を加えながら横型磨砕機で低
温磨砕した。磨砕後直ちに磨砕機排出パイプに接続した
二重管ヒーターで予備加熱後、同じ二重管内に設けたス
チームインジェクション加熱機により呉を108℃に加
熱し、30秒保持したのち90℃に冷却、スクリューデ
カンターで固液分離を行い豆乳を得、次いで真空缶(真
空度65mmHg)に導入して脱気した後、10℃迄冷却し
た。この豆乳の蛋白質濃度は6.6%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 淳 千葉県野田市野田339番地キッコーマン株 式会社内 (72)発明者 武内 朋子 千葉県野田市野田339番地キッコーマン株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凝固剤を添加した豆乳を容器に充填、密
    封したのち加熱凝固させる充填豆腐の製造法において、
    凝固剤を添加した豆乳を一次加熱したのち容器に充填、
    密封し、これを二次加熱して凝固させることを特徴とす
    る充填豆腐の製造方法。
  2. 【請求項2】 以下の工程を含む充填豆腐の製造方法。 (1)豆乳に凝固剤を添加、混合する工程。 (2)上記豆乳を20〜50℃に一次加熱する工程。 (3)一次加熱した豆乳を、容器に充填、密封する工
    程。 (4)容器に充填、密封した豆乳を55℃以上に二次加
    熱して凝固させる工程。
JP04300098A 1998-02-10 1998-02-10 充填豆腐の製造方法 Expired - Fee Related JP3553357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04300098A JP3553357B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 充填豆腐の製造方法
US09/238,429 US6120830A (en) 1998-02-10 1999-01-28 Process for producing tofu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04300098A JP3553357B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 充填豆腐の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225698A true JPH11225698A (ja) 1999-08-24
JP3553357B2 JP3553357B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=12651751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04300098A Expired - Fee Related JP3553357B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 充填豆腐の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6120830A (ja)
JP (1) JP3553357B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102206B1 (ko) * 2005-11-30 2012-01-05 대상에프앤에프 주식회사 발아대두를 이용한 두유 및 두부의 제조방법
JP2019041689A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 森永乳業株式会社 充填豆腐様食品およびその製造方法
JP2020141594A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 森永乳業株式会社 充填豆腐様食品及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6991821B2 (en) * 2000-12-26 2006-01-31 Kikkoman Corporation Method for producing packed tofu

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149354A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Kikkoman Corp 無菌豆腐の製造法
JPS62262961A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Asahi Kogyo Kk 豆腐の製造方法
JPH05111363A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Mamegen:Kk 絹ごし豆腐の製造方法
JPH05130846A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Mamegen:Kk 絹ごし豆腐の製造方法およびその装置
JPH06181712A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Central:Kk 充填豆腐のマイクロ波による凝固方法
JPH08191672A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Toofuaa:Kk 凝固剤として苦汁を用いた新絹ごし豆腐の製造方法
JPH09238635A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Toofuaa:Kk 豆腐の製造方法
JPH1067A (ja) * 1996-04-17 1998-01-06 Ajinomoto Co Inc 豆腐生揚げの製造方法
JPH104907A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Hosoki Kaisan:Kk 豆乳を主成分とした食品及びその製造方法
JPH1014520A (ja) * 1996-06-29 1998-01-20 Mitsuwa Sangyo Kk 豆腐の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921586B2 (ja) * 1976-08-11 1984-05-21 森永乳業株式会社 木綿様豆腐の製造法
JPS5851865A (ja) * 1981-09-25 1983-03-26 Q P Corp 豆腐の製造法
JPS61187765A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Shikoku Kakoki Co Ltd 容器入り無菌豆腐の製造法
JP3185131B2 (ja) * 1996-05-31 2001-07-09 但馬屋食品株式会社 豆腐製造装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149354A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Kikkoman Corp 無菌豆腐の製造法
JPS62262961A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Asahi Kogyo Kk 豆腐の製造方法
JPH05111363A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Mamegen:Kk 絹ごし豆腐の製造方法
JPH05130846A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Mamegen:Kk 絹ごし豆腐の製造方法およびその装置
JPH06181712A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Central:Kk 充填豆腐のマイクロ波による凝固方法
JPH08191672A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Toofuaa:Kk 凝固剤として苦汁を用いた新絹ごし豆腐の製造方法
JPH09238635A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Toofuaa:Kk 豆腐の製造方法
JPH1067A (ja) * 1996-04-17 1998-01-06 Ajinomoto Co Inc 豆腐生揚げの製造方法
JPH104907A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Hosoki Kaisan:Kk 豆乳を主成分とした食品及びその製造方法
JPH1014520A (ja) * 1996-06-29 1998-01-20 Mitsuwa Sangyo Kk 豆腐の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102206B1 (ko) * 2005-11-30 2012-01-05 대상에프앤에프 주식회사 발아대두를 이용한 두유 및 두부의 제조방법
JP2019041689A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 森永乳業株式会社 充填豆腐様食品およびその製造方法
JP2020141594A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 森永乳業株式会社 充填豆腐様食品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553357B2 (ja) 2004-08-11
US6120830A (en) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100787490B1 (ko) 전두부의 제조방법 및 제조장치
EP1053688A1 (en) Soybean curd puree, and process and apparatus for preparing the same
JP3553357B2 (ja) 充填豆腐の製造方法
CN106665882A (zh) 一种鸡蛋豆腐及其制备方法
JP2000166496A (ja) 豆腐の製造方法
CA1226467A (en) Process for preparing tofu
JP6727634B2 (ja) 凍結凝固方式を用いた豆腐製造方法
JP3563276B2 (ja) 充填豆腐の製造法
KR200419549Y1 (ko) 즉석 포장 전두부 제조 장치
KR20070094420A (ko) 즉석 포장 전두부 제조 장치 및 그 제조방법
JPS62262961A (ja) 豆腐の製造方法
JPH04320658A (ja) 大豆豆乳凝固物の製造法
JPS59154955A (ja) 無菌包装豆腐の製造法
JP3436927B2 (ja) 豆乳のインライン凝固装置
JPH0113824B2 (ja)
JP3293068B2 (ja) 充填容器密封式木綿豆腐の製造方法
JPH0583221B2 (ja)
JPS6363358A (ja) 超微粒子化豆乳の製造方法
JPH0127707B2 (ja)
JPS5911154A (ja) 豆腐の製造法
JPH02117354A (ja) 豆乳及びその関連製品の製法
KR880000331B1 (ko) 우유(牛乳)를 원료로한 우유두부 제조방법
JPS6083558A (ja) 充填豆飛の連続的製造方法
JPS62195261A (ja) 豆腐を製造する方法
JPH0686648A (ja) 大豆加工食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees