JPS59154955A - 無菌包装豆腐の製造法 - Google Patents

無菌包装豆腐の製造法

Info

Publication number
JPS59154955A
JPS59154955A JP58027668A JP2766883A JPS59154955A JP S59154955 A JPS59154955 A JP S59154955A JP 58027668 A JP58027668 A JP 58027668A JP 2766883 A JP2766883 A JP 2766883A JP S59154955 A JPS59154955 A JP S59154955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilized
soymilk
tofu
soybeans
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58027668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153029B2 (ja
Inventor
Masaru Matsuura
勝 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP58027668A priority Critical patent/JPS59154955A/ja
Priority to US06/544,379 priority patent/US4514433A/en
Publication of JPS59154955A publication Critical patent/JPS59154955A/ja
Publication of JPH0153029B2 publication Critical patent/JPH0153029B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な無菌包装豆腐の製造法に関する。
豆腐の凝固剤としてグルコノデルタラクトン(以下GD
Lと称する)が開発されて以来、容器入り豆腐の大量生
産が可能となった。この容器入シ豆腐は製造が容易であ
ると同時に、ある程度の保存性もあることから新しい流
通形態を生みだした。
しかしながら従来の製造方法では大量生産は可能であっ
ても、長期間保存可能な無菌豆腐を製造することは不可
能であシ、これを解決せんがため常温でも長期保存可能
な種々の無菌包装豆腐の製造法が提案されている。
無菌包装豆腐の製造法は大きく分けて滅菌豆乳を用いて
無菌的に操作する方法と、容器に充填した豆乳を最終的
に凝固を兼ねて加熱殺菌処理(レトルト殺菌処理)する
方法とがあるが、品質的によシ良好な豆腐を得るには、
操作は煩雑ではあるが前者の方が優れている。
ところがかかる方法においても、通常の豆腐の品質よシ
も劣る傾向がある。滅菌豆乳を用いて無菌的に操作する
方法としては、例えば特公昭tg−23!7≠号や同タ
乙−、23タフ7号等に記載されている方法が知られて
いるが、いずれにしても滅菌豆乳を得るため、豆乳を高
温加熱して滅菌しなければならず、この高温加熱が豆乳
中の蛋白の不溶化を惹起し、結果的に豆腐の肌理、食感
に悪影響があり、通常の豆腐と同様の品質を有する無菌
包装豆腐は得られないのが現状であった。
ところで本発明者等は先に浸漬大豆を≠θ〜乙6℃で磨
砕して得た呉は、蛋白質の抽出、熱変性等全目的として
行なう呉の加熱の際に泡立ちが著しく少ない等の知見を
得て特許出願をした。
更にとの磨砕条件について種々横側したところ。
驚くべきことに、浸漬大豆を4tO〜jθ℃で磨砕後瀞
過して得た豆乳は、常温あるいは高温加熱磨砕して得ら
れた豆乳に比して、豆乳中の蛋白の不溶化率が低く、こ
の豆乳を用いて製造した無菌包装豆腐は肌理の細かい、
食感に優れたものであるという知見を得た。
本発明はこの様な知見に基き完成されたものであって、
無菌包装豆腐の品質向上に寄力すること犬なる発明であ
る。
以下本発明を各工程順に具体的に説明する。
(a)工 程(磨砕処理) まず丸大豆あるいは脱皮大豆を水に浸漬し、膨潤させる
。浸漬は通常行なわれている方法と変るところはなく、
例えば大豆重量の約≠倍量の常温の水に76〜20時間
浸漬する。
こうして得られた浸漬大豆を≠θ〜!θ℃の温度で磨砕
する。これには例えば磨砕機に≠j−タj℃で大豆重量
のll−〜6倍量の温湯と共に浸漬大豆を投入する等の
手段を用いることができる。要は磨砕時にt、to−v
θ℃の温度を保持する方法であればいかなる方法でもよ
い。
(b)工 程(呉の加熱、濾過工程) (a)工程で得られた呉を?θ〜/Qθ℃で加熱後濾過
するのであるが、これは大豆蛋白質の溶出、あるいは熱
変性を目的とするもので、通常の豆腐製造の際に行なう
加熱と何ら変るところはない。
通常の磨砕によって得た呉は加熱の際に泡立ちが激しく
、消泡剤の添加が必須であるが、本発明における呉は泡
立ちが少なく、消泡剤の添加は不要ないし少量の使用で
充分である。
この泡立ちについての実験例を以下に示す。
実験例1゜ 丸大豆を弘倍量の常温の水道水に/6時間浸漬したのち
浸漬水から引き上げ、これを第1表に示す温度の、原料
大豆肖り夕倍量となる量の水ないし湯を注加し、卓上ホ
モゲナイザー(日本精機製作所製HB型)を用いて磨砕
容器の外壁を冷却あるいは加温して磨砕中の温度を一定
に保ちながら磨砕して呉を得た。
得られた呉を、夕Oml宛目盛つきのjθOallビー
カーにとシ、これを沸湯水中で9ざ℃、3分の加熱を行
ない加熱時の泡立ちを測定した。
結果を第1表に示す。
第   1   表 ※ 呉の加熱時、泡立ちが最高の時の呉+泡の総量で示
した。
こうして呉を加熱したのち、通常の方法例えば濾布を用
いて濾過して豆乳を得る。
<C)工 程(加熱滅菌工程) (1))工程で得た豆乳を少なくとも130℃以上で7
秒以上好ましくは7〜5秒間加熱滅菌する。この工程は
豆乳中の残存芽胞子苗をθとするのが目的であplこの
目的のためには安全をみて130℃以上好ましくは13
0〜750℃の加熱温度が必要である。
加熱時間は/〜!秒程度であり、長時間加熱すると軟い
豆腐となり好ましくない。
加熱滅菌処理は公知の滅菌機例えばプレート型、あるい
は蒸気による直接加熱型を適宜用いることができる。プ
レート型滅菌機は、豆乳の濃度や滅菌温度によりプレー
ト上にカード(スケール)が付着し、長時間の連続運転
は困難となシ、豆乳の蛋白濃度としてIl、j %が限
度であるが、本発明における豆乳は、後述の実験例2に
よって明らかな様に、高温加熱処理しても蛋白の不溶化
率は極端に低い。それ故プレートへのカードの付着もほ
とんど認められず、プレート型滅菌機をより有利に用い
ることができる。
尚加1熱滅菌工程前の豆乳を、高圧ホモゲナイザーを用
いて200〜jθθKg/ c、i程度の均質化処理を
することによシ、豆腐のテクスチャ、−に良い結果を与
えると同時に、プレート型滅菌機を用いた場合プレート
上へのカードの生成をより少なくすることができる。
実験例2 丸大豆を≠倍率の常温の水道水に/6時間浸漬したのち
浸漬水から引き上げ、これを第2表に示す温度で、原料
大豆当り5倍量となる量の水ないし湯を注加しなから磨
砕(特殊機化工業製、ホモミツクラインミルLM  S
型)シ、得られた呉を9J”℃、/分の加熱を行なった
のち濾布で濾過して豆乳を得た。豆乳の蛋白濃度は改3
チ(固形物濃度/θ%)であった。
これらの各豆乳をプレート型滅菌機で730℃、5秒の
加熱滅菌処理を行ない、蛋白の不溶化率を測定し、たと
こる第2表及び第1図に示す結果を得た。
第2表及び第1図から明らかな様に、Il−0℃及び5
0℃で磨砕して得た豆乳の加熱滅菌処理後の蛋白の不溶
化率は著しく低いものであった。
第   2   表 ※不溶化率二滅菌処理した豆乳をλθθθR,P、M。
(3夕θG)70分間の遠心分離を行ない、上澄液中の
総窒素濃度を、遠心分離前の豆乳中の総窒素濃度で除し
てチで表示した。
なお各滅菌豆乳にGDLの2J%水溶液を/%容添加混
合したのち容器に充填密封し、’9J−℃の熱水中に3
θ分間浸漬して凝固させ、得られた豆腐についてその肌
理を観察したところ、試f−1,3〜4(llLθ〜!
θ℃磨砕)は他の試料に比し細やかでテリがあシ格段に
優れているものであった。
この効果を明らかにするため試料1、試料4、試料7か
ら得た豆腐の断面をアルカリ性フェノール試薬で染色後
、実体顕微鏡によシ/乙倍の拡大写真を撮影した。これ
らを第2図(試料1)、第3@(試料4)、第4図(試
料7)に示す。
第2〜4図を比較すれば本発明方法による豆腐の肌理が
、他の試料に比べ、て優れていることを明確に理解する
ことができる。
(d)工 程(無菌充填工程) (C)工程で得られた滅菌豆乳に滅菌処理した凝固剤、
例えばGDLを単独であるいは2価金属塩と併用して無
菌的に添加混合し、無菌容器に無菌充填密閉する。
具体的には凝固剤溶解タンク内でGDLを約2夕係の濃
度となるように水あるいは70〜.20係のエタノール
水溶液に溶解し、この水溶液を0.3〜/l/分の流速
でミリボアメンブランフィルタ−(ミリポアリミテッド
社製)を通し、GDL水溶液を除菌する。2価金属塩例
えば塩化カルシウム、塩化マグネシウム等を併用する場
合には、GDL水溶液に対して2〜l、θチになるよう
に2価金属塩を添加混合する。
またGDLを75チ程度のエタノール水溶液に浸漬して
滅菌し、これに滅菌水を加えてエタノール濃度/Q〜3
0%、GDL濃度旧J程度の滅菌凝固剤溶液を調整して
もよい。
こうして得た凝固剤溶液を、滅菌豆乳容量に対して0.
夕〜290%容添加混合する。添加混合は無菌的に行な
う方法であればどの様な方法でもよく、例えば滅菌豆乳
が流れているパイプ中に直接滅菌凝固剤溶液を注入すれ
ばよい。
凝固剤の添加された滅菌豆乳は無菌溶器に無菌充填密閉
する。これには公知の方法例えば特公照タ乙−23j7
≠号、同、5′ご一23j77号、同、tg−39♂6
5号に開示されている如き方法が有利に用いられ、また
以下の方法で行なうことができる。
例えばテトラブリック社製の無菌充填機ABs型を用い
て、紙を基材としてアルーミ箔とポリエチレンを貼合せ
た複合紙を過酸化水素により殺菌して成型、充填シール
することによpGD’L添加豆乳を直方体容器に無菌的
に包装させることが可能である。またフオーム、フィル
シールタイプの無菌充填機を使用した場合には、予め滅
菌された無菌チャンバー内に、ポリエチレン樹脂から加
工、成型したカップを供給し、過酸化水素で滅菌したの
ちGDL添加豆乳を充填、これを過酸化水素で滅菌した
蓋材によりシールすることにより無菌的に包装される。
このようなタイプとしては大日本印刷社製のDN−AP
型、ヘフリガーアンドカルタ社製の無菌充填機等を挙げ
ることができる。
(d)工程で得た無菌の密閉豆乳を7θ〜/θθ℃に加
熱して凝固させる。この工程は通常の装入シ凪腐の製造
における凝固工程と同様であシ、例えば70〜lθθ℃
の熱水中に密閉豆乳を容器ごと20〜60分間浸漬し、
あるいは700℃のスチームが充満している中で70〜
30分間滞留させ豆乳を加熱、凝固させる。その後冷却
して製品とする。なお熱水中で予備加熱した後、蒸気で
凝固させてもよい。
以上詳細に説明した如く本発明は(a)〜(e)工程を
経て無菌包装豆腐を得る方法であって、従来公知の無菌
包装豆腐の製造法における浸漬大豆の常温磨砕に代り、
≠θ〜!θ℃で磨砕することによシ呉の加熱時の泡立ち
が少ないこと、豆乳の滅菌処理時の蛋白の不溶化率が低
く、肌理の細かなテクスチャーの良好な豆腐が得られる
という効果を有するのである。
以下に実施例を示す。
実施例1 丸大豆を洗浄し≠倍量の水道水で76時間浸漬したのち
水切シし、これに磨砕時の温度を50℃に保つため大豆
重量の5倍量の55℃の温水を注加しながら、磨砕機(
特殊機化工業製LM−8型)で磨砕して呉を得た。
得られた呉に蒸気を吹き込み9jr℃、7分間の加熱を
し、これを濾布で濾過して蛋白濃度、、5./q6の豆
乳を得た。
この豆乳を高圧ホモジナイザー(マントンコ゛−リン社
製M型)圧力≠θθに4 / cdlの均質化処理をし
たのち脱気し、プレート型滅菌機(アルファラバル社製
P−20型)で/≠θ℃、2秒の加熱殺菌を行ない、冷
却しながら滅菌貯槽にプールした。
一方2.5−% G D L水溶液をミリポアメンブラ
ンフィルタ−(ミリポアリミテッド社製5W−47)で
除菌した凝固剤溶液を、豆乳容量光シ/、θ%容添加混
合し、この混合溶液を無菌雰囲気下に導き予め過酸化水
素を用いて滅菌したプラスチック容器に無菌充填し、こ
れも過酸化水素で滅菌した蓋材によシ密封し、これを9
0℃の熱水中に≠θ分間浸漬して豆乳を凝固させ、無菌
包装豆腐を得た。
得られた豆腐は肌理のこまかな味、食感のよい豆腐であ
シ、また常温で2ケ月保存後においても何らの変化も見
られなかった。
実施例2 丸大豆を洗浄し≠倍量の水道水でλθ’C1/J時間浸
漬したのち水切りし、これに磨砕時の温度を≠j℃に保
つため大豆重量の5倍量の50℃の温水を注加しなから
磨砕機(特殊機化工業製LM−8型)で磨砕して呉を得
た。
得られた呉に蒸気を吹き込み100℃達温後直ちに冷却
し、これを−布で濾過して蛋白濃度よ/チの豆乳を得た
。この豆乳を高圧ホモジナイザー(マントンゴーリン社
製M型)で圧カコθQ Kg /cr/1の均質化処理
をしたのち脱気し、プレート型滅菌機(アルファラバル
社製P−20型)で100℃、5秒の加熱滅菌を行ない
、冷却しながら滅菌貯槽にプールした。
一方73%二≠ルアルコール中にGDL並びに塩化マグ
ネシウムを浸漬滅菌したのち、これを/θチアルコール
濃濃度減滅菌水希釈した。この時、のGDL並びに塩化
マグネシウムの濃度は夫々30チと10チであった。
この凝固剤溶液を豆乳重量当、!l) /、 0 %容
添加混合し、この混合溶液を無菌雰囲気下に導き、予め
20分間滞留させて加熱凝固させ、無菌包装豆腐を得た
得られた豆腐は肌理の細かな、味、食感のよい豆腐であ
り、また常温で2ケ月保存後も何らの変化も見られなか
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は実験例2における磨砕温度と豆乳中の蛋白の不
溶化率との関係を示したものであり、また第2図〜第4
図は実験例2における試料1.4及び7か1ら得た豆腐
の断面顕微鏡写真である。 漬1喝 20   40   60   8o    (o。 廃 竹 ラに席(・C) 手続補正書 昭和68年7月30日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和!g年特許願第271.A♂号 2、発明の名称 無菌包装豆腐の製造法 3、補正をする者 4、補正命令の日付 「自   発」 6、補正の内容 明細書筒9頁1行目から4行目の「※不溶化率・・・・
・ 表示した。」を以下の通シ補正する。 「※不溶化率:滅菌処理した豆乳を200 OR,P、
M。 C330CG)10分間の遠心分離を行ない、遠心分離
前の豆乳中の総窒素濃度と上澄液中の総窒素濃度との差
を、遠心分離前の豆乳中の総窒素濃度で除して係で表示
した。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (a)浸漬した丸大豆を≠θ〜!θ℃で磨砕して呉を得
    る工程、(b)呉をと0〜700℃で加熱後濾過して豆
    乳を得る工程、(C)豆乳を少なくとも730℃以上で
    7秒以上加熱滅菌する工程、(d)滅1した豆乳に滅菌
    処理した凝固剤を無菌的′に添加混合し、無菌容器に無
    菌充填密封する工程、(e)密封豆乳を7θ〜/θθ℃
    に加熱して凝固させる工程から成る無菌包装豆腐の製造
    法。
JP58027668A 1982-10-22 1983-02-23 無菌包装豆腐の製造法 Granted JPS59154955A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58027668A JPS59154955A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 無菌包装豆腐の製造法
US06/544,379 US4514433A (en) 1982-10-22 1983-10-21 Process for producing an aseptic packed tofu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58027668A JPS59154955A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 無菌包装豆腐の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59154955A true JPS59154955A (ja) 1984-09-04
JPH0153029B2 JPH0153029B2 (ja) 1989-11-10

Family

ID=12227323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58027668A Granted JPS59154955A (ja) 1982-10-22 1983-02-23 無菌包装豆腐の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154955A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187765A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Shikoku Kakoki Co Ltd 容器入り無菌豆腐の製造法
JPS61289850A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Kikkoman Corp 無菌包装豆腐の製造法
JPS62262962A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Asahi Kogyo Kk 充填絹ごし豆腐の製造法
CN1098647C (zh) * 1997-01-17 2003-01-15 岩本博明 冷冻豆腐的连续制造方法及其装置
WO2020010378A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Feel Good Handel-Gmbh Ungekühlter tofu mit verlängerter haltbarkeit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187765A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Shikoku Kakoki Co Ltd 容器入り無菌豆腐の製造法
JPH0349547B2 (ja) * 1985-02-14 1991-07-29 Shikoku Kakoki Co Ltd
JPS61289850A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Kikkoman Corp 無菌包装豆腐の製造法
JPH057969B2 (ja) * 1985-06-18 1993-01-29 Kikkoman Corp
JPS62262962A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Asahi Kogyo Kk 充填絹ごし豆腐の製造法
JPH0416137B2 (ja) * 1986-05-09 1992-03-23 Asahi Kogyo Co Ltd
CN1098647C (zh) * 1997-01-17 2003-01-15 岩本博明 冷冻豆腐的连续制造方法及其装置
WO2020010378A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Feel Good Handel-Gmbh Ungekühlter tofu mit verlängerter haltbarkeit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153029B2 (ja) 1989-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514433A (en) Process for producing an aseptic packed tofu
TW422683B (en) Method for producing an aseptic packaged tofu product
JPS60149354A (ja) 無菌豆腐の製造法
JPS59154955A (ja) 無菌包装豆腐の製造法
US4789556A (en) Method for manufacturing a packaged aseptic hard soybean curd
JPS61187765A (ja) 容器入り無菌豆腐の製造法
JP3563276B2 (ja) 充填豆腐の製造法
JP2000166496A (ja) 豆腐の製造方法
US20040156975A1 (en) Methods of manufacturing aseptic tofu using nano- or ultrafiltration
JPH03232473A (ja) カルシウム強化滅菌豆腐の製造法
JPH0416159A (ja) 適度の離水による容器離れが良好な容器入り豆腐の製造方法
JPS59154954A (ja) 無菌豆腐の製造法
SE521490C2 (sv) Sätt för framställning av en aseptiskt förpackad och koagulerad livsmedelsprodukt
JPH05236899A (ja) 長期保存性豆腐の製造方法
JP3553357B2 (ja) 充填豆腐の製造方法
JPS61187764A (ja) 容器入り豆腐の製造法
JPH057969B2 (ja)
JPS6083558A (ja) 充填豆飛の連続的製造方法
JPS6158551A (ja) 無菌豆腐の製造法
JPS6119463A (ja) 充填豆腐の製造法
JPH0235054A (ja) 改良した容器入り無菌豆腐の製造方法
JPH01265860A (ja) 無菌豆腐の製造法
JPS63173552A (ja) 豆乳の製造法
JPH03123464A (ja) 無菌豆腐の製造法
JP2019083760A (ja) 豆腐の製造方法及び製造装置