JPS6158551A - 無菌豆腐の製造法 - Google Patents

無菌豆腐の製造法

Info

Publication number
JPS6158551A
JPS6158551A JP59180464A JP18046484A JPS6158551A JP S6158551 A JPS6158551 A JP S6158551A JP 59180464 A JP59180464 A JP 59180464A JP 18046484 A JP18046484 A JP 18046484A JP S6158551 A JPS6158551 A JP S6158551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
milk
bean curd
water
coagulant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59180464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414947B2 (ja
Inventor
Masaru Matsuura
勝 松浦
Akio Obata
明雄 小幡
Akio Nobuhara
延原 昭男
Sunao Tsukada
直 塚田
Danji Fukushima
福島 男児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP59180464A priority Critical patent/JPS6158551A/ja
Publication of JPS6158551A publication Critical patent/JPS6158551A/ja
Publication of JPH0414947B2 publication Critical patent/JPH0414947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は離水等の少ない食感良好ガ無菌豆腐の製造法に
係るものである。
〈従来の技術〉 豆腐の凝固剤としてグルコノデルタラクトン(以下GD
Lと称する)が開発されて以来、容器入シ豆腐の大量生
産が可能となった。この容器入り豆腐は製造が容易であ
ると同時に、ある程度の保存性もあることから新しい流
通形態を生みだした。
しかしながら従来の製造方法では大量生産は可能であっ
ても、長期間保存可能な無菌豆腐を製造することは不可
能であり、これを解決せんがため、常温でも長期保存可
能な種々の無菌豆腐の製造法が提案されている。
無菌豆腐の製造法は豆乳を殺菌した後無菌的に操作する
方法(無菌光てん豆腐)と、容器に充てんした豆腐を最
終的に凝固を兼ねて加圧加熱殺菌処理(レトルト殺菌処
理)する方法(レトルト豆腐)の2つに大別されるが、
操作性あるいは装置コスト等の点において後者の方法が
優れている。
ところが容器に充てんした豆乳を加圧加熱殺菌処理する
と、容器中で大量の離水が生じ、商品価値を著しく低下
させるという欠点があり、このため例えば凝固剤と離水
防止剤を添加混合し、加圧加熱殺菌処理する方法(特開
昭タ/−タj/、!;2号)等も開発されている。
しかしながら離水防止剤を添加しても離水防止は完全と
はいい難く、また離水防止剤の添加は食品衛生上からも
好ましいことではない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような現状に鑑み、本発明者等は離水防止剤等を用
いなくとも離水が少なく、操作が簡単な無菌豆腐の製造
法につき研究の結果、容器に充てん密封した豆乳を、予
め熱水又は蒸気によりt。
〜7タ℃で2〜lO分間の加熱をしたのち、凝固を兼ね
て加圧加熱殺菌処理することによシ、離水の少ない食感
良好な無菌豆腐が得られるという知見を得た。
無菌豆腐を得るためには最終的に/20〜/4’0℃、
≠θ〜70分程度の加圧加熱殺菌処理を必要とするが、
この際に大量の離水が生じ、商品価値の高い無菌豆腐を
製造することはできなかった。
ところが驚くべきことに、予め豆乳を60〜7!℃に予
備加熱し、しかるのち加圧加熱殺菌処理することによシ
、離水の少ない食感良好な無菌豆腐が得られたのである
。本発明によれば離水等の少ない商品価値の高い無菌豆
腐を簡単な操作で製造することができ、工業的に非常に
有利な方法である。
〈問題点を解決するための手段〉 以下本発明を具体的に説明する。
本発明に用いられる豆乳は通常の豆腐製造の際に用いら
れる豆乳あるいは高温浸漬によシ犬豆中の可溶性糖分を
除去した豆乳である。
例えば水浸漬した大豆を≠〜を倍量の水で磨砕して得ら
れた呉を加熱煮沸し、おからを除いて得られた豆乳、≠
o−60℃の温水に2〜3時間浸漬して大豆の可溶性糖
分を除去し、この浸漬大豆を上記と同様に処理して得た
豆乳、あるいは市販の豆腐用粉末豆乳を水に溶解し加熱
して得られる豆乳等である。
この様な豆乳に凝固剤として例えばGDLをOl、2〜
0.3%添添加台し、適宜の容器例えばポリプロピレン
等耐熱性のある合成樹脂製の容器に充てん密封する。尚
凝固剤は他の公知の凝固剤例えば塩化カルシウムと併用
することも可能である。
こうして容器に充てん密封した豆乳を熱水又は蒸気で2
θ〜75℃、2分以上の予備加熱を行ない、しかるのち
レトルト処理して殺菌と同時に凝固せしめるのである。
予備加熱は乙θ〜75℃、2分以上、好ましくは2〜7
0分間の範囲で行なうことが必要であり、この範囲外で
あると期待する効果が得られない。
この予備加熱の具体的方法は、例えば充てん豆乳をレト
ルト装置内におき、♂O−タj℃の熱水あるいは蒸気で
5〜70分間加熱することにより行なうことができる。
ついで予備加熱した豆乳を、豆乳の凝固を兼ねて加圧加
熱殺菌処理する。処理条件は容器の形状、容量等によっ
ても異なるが、720〜/≠θ℃、≠0〜70分の加熱
が必要である。そしてこの加圧加熱殺菌には公知のレト
ルト殺菌機を用いることができる。
〈発明の効果〉 こうして得られた無菌豆腐は離水も少なく食感良好であ
シかつ長期間常温で保存可能な豆腐である。
以下予備加熱と離水量との関係を実験例によって説明す
る。
実験例 通常の方法によって得られた豆乳を、豆乳中の固形物濃
度が10.0%に、またGDLが0.2 j %になる
ように調整した。これらの豆乳を耐熱性容器(ラミコン
カップ、乗倍興業に、に、)に充てん密封し、次いで以
下の方法で豆腐を製造した。
試料1 (対照方法) 充てん密封した豆乳をそのままレトルト殺菌機(日限製
作所、RC840RTG)を用イテ、120℃、≠θ分
の加圧加熱殺菌処理をした。
試料2 (本発明方法) 充てん密封豆乳を、90℃の熱水に5分間浸漬して予備
加熱し、ついで試料1と同様の加圧加熱殺菌処理をした
尚豆乳温度が60〜7タ℃にあった時間は試料1が30
秒、試料2が3分であった。
このようにして得られた豆腐についてその離水率((分
離水量(−)/豆腐重量(f))xloo)を測定した
ところ、第1表に示す結果を得た。
第   1   表 第1表に示す結果から明らかな様に、何らの前処理もせ
ず、そのまま加圧加熱殺菌処理すると(試料1)、豆腐
重量に対して/A%前後の離水が生じる。この離水は容
器式シ豆腐の場合、非常に商品価値を低下させるもので
あり、また豆腐自体のテクスチャーも好ましくないもの
であった。
これに対し本発明方法による試料2の離水は試料1の半
分であシ、シかもテクスチャーのよいものであった。
以下に実施例を示す。
実施例 丸大豆/ 00 Kqを300tの水道水に7r時間浸
漬したのち水切シし、≠ootの水道水を加水しながら
磨砕し、得られた呉を100℃で5分間加熱したのち濾
過して豆乳を得た。
この豆乳の固形物濃度を10%に調整し、これに凝固剤
としてGDLo、2J%を添加混合し、次いで耐熱性の
カップ(z4t■×6弘ヨ×3コヨ、ラミコンカップ、
乗倍興業に、に、)に充てん密封し、これを無圧の飽和
水蒸気で5分間加熱しく豆乳温度が10℃から75℃に
上昇するに要した時間は2分30秒であった)、次いで
レトルト殺菌機(日限製作所、RC84QRTG)でi
、zo℃、l/LO分の加圧加熱殺菌処理を行ない殺菌
凝固させ、無菌豆腐を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 豆乳に凝固剤を添加混合後容器に充てん密封し、これを
    熱水又は蒸気で加熱して豆乳温度を60〜75℃に2分
    以上保持したのち、加圧加熱殺菌処理することを特徴と
    する無菌豆腐の製造法。
JP59180464A 1984-08-31 1984-08-31 無菌豆腐の製造法 Granted JPS6158551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180464A JPS6158551A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 無菌豆腐の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180464A JPS6158551A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 無菌豆腐の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158551A true JPS6158551A (ja) 1986-03-25
JPH0414947B2 JPH0414947B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=16083676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180464A Granted JPS6158551A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 無菌豆腐の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183681A (en) * 1990-05-07 1993-02-02 House Food Industrial Co., Ltd. Method for preparing retort Tofu
KR100789410B1 (ko) 2007-04-06 2007-12-28 박재연 두부의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087751A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 House Food Ind Co Ltd レトルト豆腐の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087751A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 House Food Ind Co Ltd レトルト豆腐の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183681A (en) * 1990-05-07 1993-02-02 House Food Industrial Co., Ltd. Method for preparing retort Tofu
KR100789410B1 (ko) 2007-04-06 2007-12-28 박재연 두부의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414947B2 (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60149354A (ja) 無菌豆腐の製造法
JPH0467947B2 (ja)
JPS62195262A (ja) 容器入り無菌硬質豆腐の製造法
JPS6158551A (ja) 無菌豆腐の製造法
US6042851A (en) Process for producing packed tofu
KR890002395B1 (ko) 두부 제조방법
JPS61187765A (ja) 容器入り無菌豆腐の製造法
JP3563276B2 (ja) 充填豆腐の製造法
US6284304B1 (en) Process for producing tofu
KR100921410B1 (ko) 우유첨가두부의 제조 방법
JPS62262961A (ja) 豆腐の製造方法
JPH0416160A (ja) レトルト豆腐の製造方法
JPH0113824B2 (ja)
JPH0582182B2 (ja)
KR940000067B1 (ko) 수불용성 염의 수성 현탁액의 멸균 방법
JP3553357B2 (ja) 充填豆腐の製造方法
JPH03232473A (ja) カルシウム強化滅菌豆腐の製造法
JPH0127707B2 (ja)
SE521490C2 (sv) Sätt för framställning av en aseptiskt förpackad och koagulerad livsmedelsprodukt
JPH01265860A (ja) 無菌豆腐の製造法
JP3564593B2 (ja) 容器入り無菌豆腐の製造方法
JP2004275173A (ja) 生大豆の微粉末を用いた豆乳の製造法。
JPS63192356A (ja) 豆乳の加熱処理法
JPH11169123A (ja) 豆乳の殺菌方法と無菌豆腐の製造方法
JPH05236899A (ja) 長期保存性豆腐の製造方法