JPH11223279A - 配管ダクトと脚部材との接続構造 - Google Patents

配管ダクトと脚部材との接続構造

Info

Publication number
JPH11223279A
JPH11223279A JP2454498A JP2454498A JPH11223279A JP H11223279 A JPH11223279 A JP H11223279A JP 2454498 A JP2454498 A JP 2454498A JP 2454498 A JP2454498 A JP 2454498A JP H11223279 A JPH11223279 A JP H11223279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
leg member
duct
piping
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2454498A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takenaga
宏二 竹永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inaba Denki Sangyo Co Ltd filed Critical Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority to JP2454498A priority Critical patent/JPH11223279A/ja
Publication of JPH11223279A publication Critical patent/JPH11223279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配管ダクトと脚部材との固定を容易かつ確実
に行える接続構造を提供する。 【解決手段】 配管ダクトDどうしを配管ダクトDの長
手方向Xに沿って突き合わせ配置し、双方の配管ダクト
Dの端部1Bを、これら配管ダクトDを支持する脚部材
4に取り付けるために、配管ダクトDを構成する側壁部
材1の下縁に沿って形成した下側辺部1Aのうち、突き
合わせ側の端部1B近傍に設けた被係合部2と、配管ダ
クトDを突き合わせ配置した状態で近接する二つの被係
合部2に夫々係合可能な一対の係合部3を有する固定部
材Kと、固定部材Kを脚部材4に固定するための固定手
段Sとを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配管ダクトどうし
を当該配管ダクトの長手方向に沿って突き合わせ配置
し、双方の配管ダクトの端部を、これら配管ダクトを支
持する脚部材に取り付けるための接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の配管ダクトDと脚部材4
との接続構造は図3に示すものがあった。ここでの配管
ダクトDは、例えば、クーラー配管或いは電気ケーブル
等の各種の配管・長尺体を建物の屋上等に配設するため
に用いられる。このような配管ダクトDを用いること
で、各種配管の配設作業を容易に行えるうえに、日光の
紫外線や雨水から上記各種配管を保護することができ
る。配管ダクトDは、主に、両側の側壁部材1と、当該
両側の側壁部材1どうしを配管ダクトDの長手方向Xに
沿って所定の距離を隔てた位置毎に連結する複数の配管
支持部材10と、前記両側の側壁部材1どうしに掛け渡
す蓋部材11とで構成される。配管ダクトDは、双方の
側壁部材1の下側辺部1Aを脚部材4に固定する。従来
では、挟持部材12を用い、この挟持部材12に設けた
取付孔12Aと脚部材4に設けた取付孔7Aとに取付ネ
ジ6を挿通し、ナット8に螺合させることで、前記脚部
材4の上面と挟持部材12とで下側辺部1Aを挟持する
ことで配管ダクトDを固定していた。尚、図3には、配
管ダクトDどうしの接続部を脚部材4に固定する態様を
示したが、下側辺部1Aのうち挟持部材12を用いて挟
持する位置は特に制限されるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の配
管ダクトDと脚部材4との接続構造によれば次のような
問題があった。上記のごとく、下側辺部1Aの固定は、
単に挟持部材12と脚部材4との挟持によって行われる
に過ぎなかったから、挟持部材12の取付けが終了した
後において、脚部材4に対して側壁部材1が位置ズレす
る場合があった。例えば、配管ダクトDの内部にクーラ
ー配管等の各種配管を配設する際に、配管ダクトDを引
きずるような外力が加わったり、配管ダクトDの配設終
了後に何らかの外力が付加された場合等に上記位置ズレ
が生じることがあった。また、従来の構成では、挟持部
材12によって生じる挟持力は取付ネジ6を締結する作
業者の技量に依存していたから、挟持部材12は必ずし
も最適な状態に取り付けられているものではなく、仮に
挟持力が不十分であると配管ダクトDは容易に位置ズレ
する場合があった。本発明の目的は、このような従来技
術の欠点を解消し、配管ダクトと脚部材との固定を容易
かつ確実に行える配管ダクトと脚部材との接続構造を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の特徴構成を、図1および図2に示した例を参
考に説明する。 (構成1)本発明に係る接続構造は、請求項1に記載し
たごとく、配管ダクトDを構成する側壁部材1の下縁に
沿って形成した下側辺部1Aのうち、突き合わせ側端部
1B近傍に設けた被係合部2と、前記配管ダクトDを突
き合わせ配置した状態で近接する二つの前記被係合部2
に夫々係合可能な一対の係合部3を有する固定部材K
と、前記固定部材Kを前記脚部材4に固定するための固
定手段Sとで構成した点に特徴を有する。 (作用・効果)本構成のごとく、下側辺部に設けた被係
合部と固定部材に設けた係合部とを係合させつつ、前記
固定部材を脚部材に取付ける構造とした結果、配管ダク
トと脚部材とが確実に固定されることとなる。この結
果、配管ダクトに多少の外力が作用した場合でも、脚部
材に対して配管ダクトが位置ズレする等の不都合の発生
を防止できるようになった。
【0005】(構成2)本発明に係る接続構造は、請求
項2に記載したごとく、前記被係合部2を、前記下側辺
部1Aに形成した凹部2Aで構成し、前記係合部3を、
前記固定部材Kの両端部に形成した凸部3Aで構成する
ことができる。 (作用・効果)当初より、前記下側辺部には配管支持部
材等を取り付けるための孔部を形成することとなってい
る。そこで、本構成のごとく前記下側辺部に形成した凹
部で被係合部を構成することとすれば、このような凹部
を形成することは側壁部材を作製するうえで何ら手間を
増大するものではないと考えられる。また、前記固定部
材に形成する凸部は、当該固定部材を打ち出したりする
ことで容易に得ることができる。このように、本構成で
あれば、係合部と被係合部とを極めて容易に形成するこ
とができる。
【0006】(構成3)本発明に係る接続構造は、請求
項3に記載したごとく、前記固定手段Sを、前記固定部
材Kに形成した第1孔部5と、前記脚部材4に形成した
第2孔部7と、前記第1孔部5および前記第2孔部7に
挿通自在な取付ネジ6と、当該取付ネジ6を螺合させる
ナット8とで構成することがきる。 (作用・効果)本構成のごとく、取付ネジを第1孔部と
第2孔部とに挿通してナットに螺合させるものであれ
ば、やはり、これら固定手段を極めて容易に作製するこ
とができる。また、前述の従来の挟持部材の取り付けに
際しても取付ネジを用いていたから、取付ネジの締結に
係る作業工数は増加しない。むしろ本構成の場合には取
付ネジの締結作業工数は以下のごとく効率化できると考
えられる。一般に、取り付け終了後の取付ネジが常に適
切な締結トルクを発生するように取付ネジを締結するの
は困難である。しかし、本発明においては、当該取付ネ
ジの締結程度は、係合部材と被係合部材との係合が解除
されない程度になされていればよいから、締結後の取付
ネジが発生させるべき締結トルクはある程度の許容範囲
内でばらついていても差し支えない。このため、取付ネ
ジの締結作業が容易なものとなり、配管ダクトの配設作
業が効率化されるのである。
【0007】尚、上記課題を解決するための手段の説明
中、図面を参照し、図面との対照を便利にするために符
号を記すが、当該記入により本発明が添付図面の構成に
限定されるものではない。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の配管ダクトと脚部材との
接続構造(以下、単に「接続構造」と称する)に係る実
施形態を図1および図2に基づいて説明する。
【0009】(概要)本発明の接続構造は、配管ダクト
Dどうしをその長手方向Xに沿って突き合わせ配置した
状態で、側壁部材1の下側辺部1Aのうち突き合わせ側
の端部1B近傍に設けた被係合部2と、近接する二つの
前記被係合部2に夫々係合可能な一対の係合部3を有す
る固定部材Kと、前記固定部材Kを脚部材4に固定する
ための固定手段Sとで構成する。図1に、本発明の接続
構造を分解斜視図で示すと共に、図2(イ)(ロ)に、
前記固定部材Kの取付け態様を縦断面図で示す。本構成
により、脚部材4に対して配管ダクトDの側壁部材1
を、これら両者が互いに位置ズレしないように固定する
ものである。
【0010】(被係合部)本実施形態では、前記下側辺
部1Aに形成した凹部2Aによって前記被係合部2を構
成する。当該凹部2Aは、単に下側辺部1Aに窪みを設
けるだけであってもよいし、下側辺部1Aを貫通する孔
部を設けるものであってもよい。また、当該凹部2Aの
平面形状は円形あるいは四角形のごとく任意の形状を用
いることができる。
【0011】(固定部材)当該固定部材Kは、互いに接
続する二つの側壁部材1の夫々の下側辺部1Aに設けた
前記凹部2Aどうしに係合可能な凸部3Aを有してお
り、前記二つの側壁部材1を脚部材4に対して相対移動
不可能となるように取り付けるための部材である。固定
部材Kは、例えば図1に示すごとく長方形の板状体で構
成する。材料は、通常の鋼材あるいはステンレス鋼、ア
ルミニウム材等任意のものを用いることができる。当該
固定部材Kの両端部近傍には、前記凹部2Aに夫々係合
可能な凸部3Aを一対設けてある。前記凸部3Aは、例
えば、固定部材Kそのものを打ち出して形成してもよい
し、溶接などによって別の部材を取り付けて形成しても
よい。尚、固定部材Kのうち、前記一対の凸部3Aの中
間位置には、当該固定部材K自身を脚部材4に固定する
ための第1孔部5を設けてある。この第1孔部5には、
次に説明する固定手段Sである取付ネジ6を挿通する。
【0012】(固定手段)当該固定手段Sは、前記固定
部材Kを脚部材4に取付けるためのものである。当該固
定手段Sは、前記固定部材Kに形成した第1孔部5と、
脚部材4に設けた第2孔部7、これら第1孔部5と第2
孔部7とに挿通可能な取付ネジ6、そして、当該取付ネ
ジ6と螺合自在なナット8とかなる。尚、当該ナット8
は、例えば、前記脚部材4の下面に予め溶接等によって
取り付けておくと、前記取付ネジ6の締めつけ作業が簡
略化されて都合がよい。
【0013】(作用効果)上記のごとく、下側辺部1A
に設けた被係合部2と、固定部材Kに設けた係合部3と
を係合させつつ、前記固定部材Kを脚部材4に取付ける
構造とした結果、配管ダクトDと脚部材4とが確実に固
定されることとなり、配管ダクトDに多少の外力が作用
した程度では、脚部材4に対して配管ダクトDが位置ズ
レする等の事態が発生するのを防止できるようになっ
た。また、固定部材Kの取付けに際し、取付ネジ6の締
結力に多少のバラつきが生じても、係合部3と被係合部
2との係合作用により、配管ダクトDが脚部材4に対し
て位置ズレする事態は極めて生じ難いものとなってい
る。よって、作業者の熟練程度如何に拘わらず、配管ダ
クトDの取付けを確実に行えるようになった。
【0014】〔別実施形態〕上記実施形態においては、
被係合部2を凹部2Aで構成し、係合部3を凸部3Aで
構成したが、凹部2Aと凸部3Aとを逆に設けるもので
あってもよい。要するに、側壁部材1の下側辺部1A等
に対して確実に係合しながら当該側壁部材1を脚部材4
に固定できるものであれば何れの構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る接続構造を示す分解斜視図
【図2】固定部材の取り付け状態を示す縦断面図
【図3】従来例に係る接続構造を示す分解斜視図
【符号の説明】
1 側壁部材 1A 下側辺部 1B 配管ダクトの端部 2 被係合部 2A 凹部 3 係合部 3A 凸部 4 脚部材 5 第1孔部 6 取付ネジ 7 第2孔部 8 ナット D 配管ダクト K 固定部材 S 固定手段 X 長手方向

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配管ダクトどうしを当該配管ダクトの長
    手方向に沿って突き合わせ配置し、双方の配管ダクトの
    端部を、これら配管ダクトを支持する脚部材に取り付け
    るために、 前記配管ダクトを構成する側壁部材の下縁に沿って形成
    した下側辺部のうち、突き合わせ側端部近傍に設けた被
    係合部と、 前記配管ダクトを突き合わせ配置した状態で近接する二
    つの前記被係合部に夫々係合可能な一対の係合部を有す
    る固定部材と、 前記固定部材を前記脚部材に固定するための固定手段と
    を有してなる配管ダクトと脚部材との接続構造。
  2. 【請求項2】 前記被係合部を、前記下側辺部に形成し
    た凹部で構成し、 前記係合部を、前記固定部材の両端部に形成した凸部で
    構成してある請求項1に記載の配管ダクトと脚部材との
    接続構造。
  3. 【請求項3】 前記固定手段を、 前記固定部材に形成した第1孔部と、前記脚部材に形成
    した第2孔部と、前記第1孔部および前記第2孔部に挿
    通自在な取付ネジと、当該取付ネジを螺合させるナット
    とで構成してある請求項1または請求項2に記載の配管
    ダクトと脚部材との接続構造。
JP2454498A 1998-02-05 1998-02-05 配管ダクトと脚部材との接続構造 Pending JPH11223279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2454498A JPH11223279A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 配管ダクトと脚部材との接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2454498A JPH11223279A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 配管ダクトと脚部材との接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11223279A true JPH11223279A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12141102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2454498A Pending JPH11223279A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 配管ダクトと脚部材との接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11223279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170100094A (ko) * 2016-02-24 2017-09-04 주식회사 케이에스이엔지 케이블트레이

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170100094A (ko) * 2016-02-24 2017-09-04 주식회사 케이에스이엔지 케이블트레이

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948804B1 (ja) 配管類の緊締方法
JP2961365B1 (ja) 吊り下げ支持装置及びその上部取付具、外れ防止具並びに斜め支持具
EP0004459A2 (en) Improved means for joining panels
JP2964338B1 (ja) 部材の取付構造
JP3380012B2 (ja) 長尺体支持具
JPH11223279A (ja) 配管ダクトと脚部材との接続構造
KR101533829B1 (ko) 다기능 빔 클램프
JP2005086393A (ja) 取付装置
JP4244848B2 (ja) ケーブルラックの接続部材
KR200484266Y1 (ko) 클립장치
JP2909404B2 (ja) 配管類用締付け固定具
JP2006090045A (ja) 外装材取付具
JPH1088719A (ja) 窓枠支持装置
JP2847505B2 (ja) ダクト支持具
JP2868504B1 (ja) コンクリート壁構造
KR200486135Y1 (ko) 클립장치
JP2009138336A (ja) 仮設建築物用パイプクランプ及び仮設建築物用パイプ連結装置
JP3018854U (ja) フレーム連結構造
JP3585361B2 (ja) 配管ダクトの端部蓋部材
JPH0835585A (ja) 長尺体支持具
JP4004351B2 (ja) パネル固定金具
JP2935175B2 (ja) ケーブルラック用底板
JP3564608B2 (ja) アンテナ支柱用固定装置
JP3295348B2 (ja) 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、ボックス、ケーブル等の取付用具
JPH0139045Y2 (ja)