JPH11222547A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11222547A
JPH11222547A JP3984498A JP3984498A JPH11222547A JP H11222547 A JPH11222547 A JP H11222547A JP 3984498 A JP3984498 A JP 3984498A JP 3984498 A JP3984498 A JP 3984498A JP H11222547 A JPH11222547 A JP H11222547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
weight
mfr
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3984498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4177911B2 (ja
Inventor
Hiroshi Omori
浩 大森
Yasunori Nakamura
康則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON POLYCHEM KK
Original Assignee
NIPPON POLYCHEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON POLYCHEM KK filed Critical NIPPON POLYCHEM KK
Priority to JP3984498A priority Critical patent/JP4177911B2/ja
Publication of JPH11222547A publication Critical patent/JPH11222547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177911B2 publication Critical patent/JP4177911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性と低温での耐衝撃性に優れたプロピレ
ン−エチレンブロック共重合体組成物の提供。 【解決手段】 特定の割合のプロピレン単独重合体部と
プロピレン−エチレンランダム共重合体部からなり、プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体のMFR(MFR
(A))とプロピレンブロック部(I)のMFR(MF
R(I))の関係が、0.01≦MFR(A)/MFR
(I)≦0.4 を満たすプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体(A)20〜80重量部およびプロピレン−
エチレンブロック共重合体のMFR(MFR(B))と
プロピレンブロック部(III)のMFR(MFR(I
II))の関係が、0.4<MFR(B)/MFR(I
II)≦0.95 を満たすプロピレン−エチレンブロ
ック共重合体(B)80〜20重量部からなるポリプロ
ピレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
樹脂組成物に関し、さらに詳しくは耐熱性、低温での耐
衝撃性、ヒートシール性、耐ブロッキング性などに優れ
たプロピレン−エチレンブロック共重合体組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンのフィルムは、外観、機
械的性質、包装適性などが優れていることから広く包装
資材として使用されている。ポリプロピレン未延伸フィ
ルムにおいてもプロピレン単独重合体、プロピレンとα
−オレフインランダム共重合体、およびブロック共重合
体がそれぞれの特長を生かして各種の包装用途に使用さ
れている。プロピレンブロック共重合体は、耐熱性、低
温での耐衝撃性がある程度優れることから、比較的高度
な要求性能が求められる用途で使用されているが、用途
によっては、耐熱性が不十分であったり、耐衝撃性、ヒ
ートシール性、ブロッキング性が不十分で、これら品質
の改良や品質のバランスに優れたフィルムの開発が求め
られていた。特に厳しい用途として、油を含む内容物を
充填し、高温で熱処理されるレトルト包装等が挙げられ
る。このような用途では殺菌処理後の外観不良や低温輸
送時の破袋が問題となるため、フィルムの耐熱性や低温
での衝撃強度が重要な要求品質である。
【0003】このようなことから、ポリプロピレンブロ
ック共重合体を用いて上記の特性を改良する試みがいく
つかなされている。例えば、特開平1−225648号
公報には、B成分の極限粘度が1.92dl/g以下で
あるプロビレンブロック共重合体の組成物が開示されて
いる。しかしながら、このような組成物は、低温での耐
衝撃性が不十分である。また、特開昭59−11531
2号公報および特開昭59−74109号公報には、レ
トルトフィルム用重合体組成物の製造法、およびレトル
ト食品包装用フィルムが開示され、具体的には第1段階
の重合体が融点135〜155℃の範囲の共重合体で、
第2段階以降の重合体の溶融粘度[η]が2.5以上と
なるように重合した成分を5〜40重量%含む組成物、
およびフィルムが開示されている。しかしながら、この
組成物では耐熱性が不十分である。さらに、特開平6−
93062号公報では、第1工程で実質的に不活性溶剤
の不存在下にプロピレンを主体とした重合体部分(A成
分)と第2工程で気相中で得られるエチレン−プロピレ
ン共重合体部分(B成分)からなるプロピレンブロック
共重合体で、B成分の極限粘度([η]B)が2.0d
l/g以上、かつ極限粘度の比([η]B/[η]A)が
1.8以下のブロック共重合体が開示されている。しか
しながらこの組成物では厳しい用途で低温での耐衝撃性
が不十分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ように従来公知のプロピレンブロック共重合体が有して
いた欠点を解消し、耐熱性と低温での耐衝撃性に優れた
プロピレン−エチレンブロック共重合体組成物を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記欠点
を解決し、耐熟性、特に油に接触した環境での耐熱性
(寸法変化)に優れ、さらに低温での衝撃強度に優れた
フィルムを開発すべく鋭意検討した結果、特定の2種の
プロピレン−エチレンブロック共重合体を配合すること
で、前記問題を解消できることを見出し、本発明に到達
した。
【0006】すなわち、本発明は、以下に示すプロピレ
ン−エチレンブロック共重合体(A)20〜80重量部
とプロピレン−エチレンブロック共重合体(B)80〜
20重量部からなるポリプロピレン系樹脂組成物であ
る。 (A)プロピレン−エチレンブロック共重合体:プロピ
レン単独重合体またはエチレン含量2重量%以下のプロ
ピレン−エチレンランダム共重合体よりなるプロピレン
ブロック部(I)60〜95重量%とエチレン含量20
〜95重量%のエチレン−プロピレン共重合体ブロック
部(II)40〜5重量%からなるプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体であって、プロピレン−エチレンブ
ロック共重合体のMFR(MFR(A))とプロピレン
ブロック部(I)のMFR(MFR(I))の関係が下
記式を満たすプロピレン−エチレンブロック共重合体。 0.01≦MFR(A)/MFR(I)≦0.4 (B)プロピレン−エチレンブロック共重合体:プロピ
レン単独重合体またはエチレン含量2重量%以下のプロ
ピレン−エチレンランダム共重合体よりなるプロピレン
ブロック部(III)60〜95重量%とエチレン含量
20〜95重量%のエチレン−プロピレン共重合体ブロ
ック部(IV)40〜5重量%からなるプロピレン−エ
チレンブロック共重合体であって、プロピレン−エチレ
ンブロック共重合体のMFR(MFR(B))とプロピ
レンブロック部(III)のMFR(MFR(II
I))の関係が下記式を満たすプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体。 0.4<MFR(B)/MFR(III)≦0.95
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に詳述す
る。 1.プロピレン−エチレンブロック共重合体(A) 本発明のプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)
は、プロピレン単独重合体またはエチレン含量2重量%
以下のプロピレン−エチレンランダム共重合体よりなる
プロピレンブロック部(I)60〜95重量%とエチレ
ン含量20〜95重量%のエチレン−プロピレン共重合
体ブロック部(II)40〜5重量%からなるプロピレ
ン−エチレンブロック共重合体である。本発明のプロピ
レン−エチレンブロック共重合体(A)中のプロピレン
ブロック部(I)の比率は、60〜95重量%、エチレ
ン−プロピレン共重合体ブロック部(II)の比率は4
0〜5重量%である必要がある。エチレン−プロピレン
共重合体ブロック部(II)の比率は35〜5重量%が
好ましく、さらに30〜8重量%が好ましい。エチレン
−プロピレン共重合体ブロック部(II)の比率が5重
量%未満では耐衝撃性、ヒートシール強度が不十分とな
り、40重量%を超えると製造時にパウダーのベタツキ
などが発生し、生産性が著しく劣り、コスト高となる。
また、エチレン−プロピレン共重合体ブロック部(I
I)における、エチレン含量が20重量%未満、又は9
5重量%を超えると、いずれも低温での耐衝撃性が不充
分となる。
【0008】本発明のプロピレン−エチレンブロック共
重合体(A)の230℃、2.16kg荷重でのMFR
(MFR(A)と示す)は、0.3〜20g/10分、
好ましくは0.4〜15g/10分、さらに0.5〜1
0g/10分であることがが好ましい。MFR(A)が
0.3未満では押出成形性が不十分で、さらにフィルム
に成形した場合は、フィッシュアイによる外観不良を招
く。また、20g/10分を超えると、耐衝撃性が不十
分となる。本発明のプロピレンブロック部(I)のMF
R(MFR(I)と示す)とプロピレン−エチレンブロ
ック共重合体(A)のMFR(A)との関係は式を満
足する必要ある。 0.01≦MFR(A)/MFR(I)≦0.4 式の下限値は好ましくは0.03以上、さらに好まし
くは0.05以上である。上限値は好ましくは0.35
以下、さらに好ましくは0.3以下である。式の値が
0.01未満では樹脂組成物からのフィルムにおいてフ
ィッシュアイが発生し、外観不良を招き、0.4を超え
ると低温での衝撃強度が不十分となる。本発明の式の
値は、プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造に
おいて、エチレン−プロピレン共重合体ブロック部(I
I)の分子量の目安であり、この数値が小さいことはエ
チレン−プロピレン共重合体ブロック部(II)の分子
量が大きいことを示す。
【0009】エチレン−プロピレン共重合体ブロック部
(II)のMFR、分子量を直接測定することは困難で
あるが、プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)
の23℃キシレン可溶分(CXS)の重量平均分子量が
その目安となり、その重量平均分子量は35万以上であ
るのが好ましく、より好ましくは38万以上である。
【0010】2.プロピレン−エチレンブロック共重合
体(B) 本発明のプロピレン−エチレンブロック共重合体(B)
は、プロピレン単独重合体またはエチレン含量2重量%
以下のプロピレン−エチレンランダム共重合体よりなる
プロピレンブロック部(II)60〜95重量%とエチ
レン含量20〜95重量%のエチレン−プロピレン共重
合体ブロック部(IV)40〜5重量%からなるフロピ
レン−エチレンブロック共重合体である。本発明のプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体(B)中のプロピレ
ンブロック部(III)の比率は、60〜95重量%、
エチレン−プロピレン共重合体ブロック部(IV)の比
率は40〜5重量%である必要がある。エチレン−プロ
ピレン共重合体ブロック部(IV)の比率は35〜5重
量%が好ましく、さらに30〜8重量%が好ましい。エ
チレン−プロピレン共重合体ブロック部(IV)の比率
が5重量%未満では耐衝撃性、耐熱性が不十分となり、
40重量%を超えると製造時にパウダーのベタツキなど
が発生し、生産性が著しく劣り、コスト高となる。ま
た、エチレン−プロピレン共重合体ブロック部(IV)
における、エチレン含量が20重量%未満、又は95重
量%を超えると、いずれも低温での耐衝撃性が不充分と
なる。
【0011】本発明のプロピレン−エチレンブロック共
重合体(B)の230℃、2.16kg荷重でのMFR
(MFR(B)と示す)は0.3〜20g/10分、好
ましくは0.5〜15g/10分、さらに1.0〜10
g/10分であることが好ましい。 MFR(B)が
0.3未満では押出成形性が問題となる。また、20g
/10分を超えると、耐衝撃性が不十分となる。
【0012】本発明のプロピレンブロック部(III)
のMFR(MFR(III)と示す)とプロピレン−エ
チレンブロック共重合体(B)のMFR(B)との関係
は式を満足する必要ある。 0.4<MFR(B)/MFR(III)≦0.95 式の下限値は好ましくは0.45以上、さらに好まし
くは0.5以上である。上限値は好ましくは0.94以
下、さらに好ましくは0.93以下である。式の値が
0.4以下では耐熱性が不十分となり、0.95を超え
ると耐衝撃性が不十分となる。本発明の式の値は、プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体の製造において、
エチレン−プロピレン共重合体ブロック部(IV)の分
子量の目安であり、この数値が大きいことはエチレン−
プロピレン共重合体ブロック部(IV)の分子量が小さ
いことを示す。
【0013】エチレン−プロピレン共重合体ブロック部
(IV)のMFR、分子量を直接測定することは困難で
あるが、プロピレン−エチレンブロック共重合体(B)
のCXSの重量平均分子量がその目安となり、その重量
平均分子量は35万未満であるのが好ましく、より好ま
しくは30万以下である。
【0014】3.プロピレン−エチレンブロック共重合
体の製造方法 本発明のプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)
および(B)は、上記の物性を有すれば、どのような製
造方法によってもよいが、以下の原料、重合方法によっ
て製造することができる。 (1)使用原料 本発明に用いられるプロピレン−エチレンブロック共重
合体を製造するに際し使用される触媒としては、マグネ
シウム、ハロゲン、チタン、電子供与体を必須成分とす
るマグネシウム坦持型固体触媒、あるいは三塩化チタン
を主成分とする固体触媒成分と有機アルミニウムからな
る触媒、あるいはメタロセン触媒が使用できる。また、
重合される原料オレフィンは、プロピレン、エチレンで
あり、必要により、本発明の目的を損なわない程度の他
のオレフィン、例えば、ブテン−1、4−メチル−ペン
テン−1などを使用することもできる。
【0015】(2)重合工程 前記触媒の存在下に行う重合工程は、プロピレンの結晶
性単独重合体あるい共重合体を製造する重合工程
(a)、プロピレンとエチレンとを重量比5/95〜8
0/20の割合で重合させる重合工程(b)の2段階か
らなる。重合工程(a)重合工程(a)はプロピレン単
独かプロピレン/エチレンの混合物を前記触媒を加えた
重合系に供給して、プロピレン単独重合体、またはエチ
レン含有量が2重量%以下のプロピレン−エチレンラン
ダム共重合体を全重合体量の60〜95重量%に相当す
る量となるように形成させる工程であり、分子量調整剤
の水素等を加えることにより、プロピレンの単独重合体
あるい共重合体の分子量を調整し、プロピレン−エチレ
ンブロック共重合体(A)または(B)のプロピレンブ
ロック部(I)または(III)とする。 重合工程(b) 重合工程(b)は、重合工程(a)に引き続いて、プロ
ピレン/エチレン混合物をさらに導入して、エチレン含
量20〜95重量%のエチレン−プロピレン共重合体を
得る工程である。この工程では、全重合体量の5〜40
重量%に相当する重合体を形成させる。反応量、反応時
間等を調整し、プロピレン−エチレンブロック共重合体
(A)または(B)のエチレン−プロピレン共重合体ブ
ロック部(II)または(IV)とする。
【0016】本発明によるプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体の製造法は回分式、連続式のいずれの方法に
よっても実施可能である。この際に、ヘキサン、ヘプタ
ンなどの不活性炭化水素溶媒中で重合を行う方法、不活
性溶媒を実質的に用いずプロピレンを溶媒として使用す
る方法、実質的に液体溶媒を用いずにガス状の単量体中
で重合を行う方法、さらに、これらを組み合わせた方法
を採用することができる。重合工程(a)と重合工程
(b)は同一の重合槽を用いても、別個の重合槽を用い
てもよい。
【0017】4.プロピレン−エチレンブロック共重合
体(A)および(B)の組成割合 本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、上記プロピレ
ン−エチレンブロック共重合体(A)が20〜80重量
部、好ましくは30〜70重量部および上記プロピレン
−エチレンブロック共重合体(B)が80〜20重量
部、好ましくは70〜30重量部からなる組成物であ
る。プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)が、
20重量部未満では、耐衝撃性が不充分であり、80重
量部を超えると耐熱性が不充分である。
【0018】5.その他の成分 本発明の樹脂組成物には、さらに低温での衝撃強度を向
上させる目的でプロピレン含量が15〜50重量%のエ
チレン−プロピレンランダム共重合体またはブテン−1
含量が10〜50重量%のエチレン−ブテン−1ランダ
ム共重合体をプロピレン−エチレンブロック共重合体
(A)及び(B)の合計100重量部に対して3〜30
重量部添加することができる。
【0019】エチレン−プロピレンランダム共重合体と
しては、プロピレン含量15〜50重量%が好ましく、
20〜45重量%がさらに好ましい。プロピレン含量が
15重量%未満では耐衝撃性の改良効果が不十分で、5
0重量%を超えると耐熱性に悪影響を及ぼす。
【0020】エチレン−ブテン−1ランダム共重合体と
しては、ブテン−1含量が10〜50重量%が好まし
く、20〜40重量%がさらに好ましい。ブテン−1含
量が10重量%未満では耐衝撃性の改良効果が不十分
で、50重量%を超えると耐熱性に悪影響を及ぼす。エ
チレン−プテン−1ランダム共重合体は耐熱性、低温で
の衝撃強度の観点から好ましく、添加量も5〜25重量
部がさらに好ましい。
【0021】エチレン−プロピレンランダム共重合体ま
たはエチレン−ブテン−1ランダム共重合体のMFRは
特に制限はないが、230℃、2.16kg荷重のMF
R0.5〜20g/10分が好ましく、1〜10g/1
0分がさらに好ましい。MFRが0.5g/10分未満
では押し出し成形性に悪影響を及ぽし、20g/10分
を超えると油に対する溶解性物質が増加し好ましくな
い。
【0022】本発明の組成物には、本発明の効果を損な
わない範囲で酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、スリ
ップ剤、アンチブロッキング剤、臭い吸着剤、抗菌剤、
顔料などを添加することができる。
【0023】6.フィルム形成 本発明の上記プロピレン−エチレンブロック共重合体か
らなるポリプロピレン系樹脂組成物は、耐熱性、低温で
の耐衝撃性に優れ、主として未延伸フィルムとして用い
るとその効果が、十分に発揮される。本発明の樹脂組成
物からなるフィルムは、一般に工業的に行われているキ
ャスト法、インフレーション法などで製造できる。フィ
ルムの厚みは5〜200μmが好ましく、10〜100
μmがさらに好ましい。得られたフィルムの表面には表
面の濡れ適性向上のためコロナ放電処理、火炎処理、オ
ゾン処理などを行うことも可能である。
【0024】本発明の樹脂組成物からフィルムを製造す
るにあたって、プロピレン−エチレンブロック共重合体
(A)、プロピレン−エチレンブロック共重合体(B)
及び必要においてエチレン−プロピレンランダム共重合
体及び/またはエチレン−ブテン−1ランダム共重合体
を予め混合し、押出機などでペレット化したものをフィ
ルム成形機に供給してフィルムとしても、フィルム製造
時にプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)、プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体(B)、及び必要
に応じてエチレン−プロピレンランダム共重合体及び/
またはエチレン−ブテン−1ランダム共重合体の別々の
ペレツトをフィルム成形機に供給してフィルムとしても
よい。
【0025】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
更に詳しく説明するが、本発明は、以下の実施例によっ
て特に限定を受けるものではない。なお、本発明の詳細
な説明および実施例中の各項目の測定値は、下記の方法
で測定した。 (1)MFR:ASTM−D−1238に準拠して、2
30℃、2.16kg荷重で測定した。 (2)HAZE:ASTM−D−1003に準拠して、
フィルム1枚のHAZEを測定した。 (3)耐衝撃性:雰囲気温度0℃にてJIS−P813
4に準じた装置を用い、フィルム試験片を直径50mm
のホルダーに固定し、25.4mmの半球型の金属製貫
通部で打撃させ、貫通破壊に要した仕事量(kg・c
m)を測定し、フィルム厚みで除して求めた。 (4)耐熱性:タテ100mm、ヨコ100mmのフィ
ルム試験片を120℃のオーブン中または、120℃の
サラダ油中で30分熱処理後、タテ、ヨコそれぞれの寸
法変化を測定し、次式にて算出した。 耐熱性=タテ方向の寸法変化(%)+ヨコ方向の寸法変
化(%) (5)CXS重量平均分子量:沸騰キシレン300ml
にサンプル5gを加え完全に溶解後、23℃に冷却し、
不溶分を除去する。キシレン可溶分に大量のメタノール
を加え析出した成分を乾燥し、CXS成分とし、得られ
たCXS成分の重量平均分子量をGPCで求めた。
【0026】合成例1 プロピレン−エチレンブロック共重合体(A−1)の製
造 内容積200リットルの撹拌式オートクレーブをプロピ
レンで十分置換した後、充分に脱水およぴ脱酸素したn
−ヘプタン63リットルを導入し、ジエチルアルミニウ
ムクロライド27gおよび丸紅ソルベイ社製三塩化チタ
ン触媒9.0gを60℃でプロピレン雰囲気下で導入し
た。重合工程(a)は、オートクレーブを65℃に昇温
した後、水素濃度を3.5容量%に保ちながらプロピレ
ンを9.0kg/時間の流量で導入することにより開始
した。240分後、プロピレンの導入を停止し、さらに
90分間継続重合させた後、気相部を0.2kg/cm
2Gとなるまでパージした。重合工程(b)は、オート
クレーブを60℃に降温した後、プロピレンを1.5k
g/時間の流量で、エチレンを1.5kg/時間の流量
で180分間導入して共重合を行った。このようにして
得られたスラリーを、濾過および乾燥して39.2kg
のプロピレン−エチレンブロック共重合体(A−1)の
パウダーを得た。得られたプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体(A−1)のMFRは、1.2g/10分
で、重合工程(a)で得られたプロピレン単独重合体ブ
ロック部(I)のMFRは10g/10分であった。ま
た、重合工程(b)で得られるエチレン−プロピレン共
重合体ブロック部(II)は全重合体の20重量%であ
った。
【0027】合成例2〜4 合成例1の重合工程(a)の水素濃度及び重合工程
(b)のエチレンとプロピレンの比率を変更する以外
は、合成例1と同様にしてプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体の(A−2)〜(A−4)を得た。その組成
を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】合成例5 プロピレン−エチレンブロック共重合体(B−1)の製
造 内容積200リットルの撹拌式オートクレーブをプロピ
レンで十分置換した後、充分に脱水およぴ脱酸素したn
−ヘプタン63リットルを導入し、ジエチルアルミニウ
ムクロライド27gおよび丸紅ソルベイ社製三塩化チタ
ン触媒9.0gを60℃でプロピレン雰囲気下で導入し
た。重合工程(a)は、オートクレーブを65℃に昇温
した後、水素濃度を1.8容量%に保ちながらプロピレ
ンを9.0kg/時間の流量で導入することにより開始
した。240分後、プロピレンの導入を停止し、さらに
90分間継続重合させた後、気相部を0.6kg/cm
2Gとなるまでパージした。重合工程(b)は、オート
クレーブを60℃に降温した後、プロピレンを2.0k
g/時間の流量で、エチレンを2.0kg/時間の流量
で60分間導入して共重合を行った。このようにして得
られたスラリーを、濾過および乾燥して35.9kgの
プロピレン−エチレンブロック共重合体(B−1)のパ
ウダーを得た。得られたプロピレン−エチレンブロック
共重合体(B−1)のMFRは、2.1g/10分で、
重合工程(a)で得られたプロピレン単独重合体ブロッ
ク部(III)のMFRは2.8g/10分であった。
また、重合工程(b)で得られるエチレン−プロピレン
共重合体ブロック部(IV)は全重合体の10重量%で
あった。
【0030】合成例6〜7 合成例5の重合工程(1)の水素濃度及び重合工程
(2)のエチレンとプロピレンの比率を変更する以外
は、合成例5と同様にしてプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体の(B−2)〜(B−3)を得た。その組成
を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】実施例1〜8 プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)とプロピ
レン−エチレンブロック共重合体(B)を、表3に示す
割合で混合した組成物に、トリス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)フォスファイト0.1重量部、テトラキ
ス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピネート〕メタン0.1重量
部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部をそれぞれ
配合し、30mm径の押出機により240℃で溶融混練
し、ペレット化した。このペレットを用いてT型ダイス
を有する35mm径の押出機にて250℃で溶融押出し
し、50℃の冷却ロールで冷却してフィルム厚み60μ
mの無延伸フィルムを得た。得られたフィルムの片面に
濡れ張力40ダインとなるようにコロナ放電処理を施し
た。得られたフィルムについて、HAZE、耐衝撃性、
耐熱性を測定し、その結果を表3に示す。
【0033】実施例9〜10 実施例1のプロピレン−エチレンブロック共重合体組成
物に、ブテン−1含有量が15重量%、230℃、2.
16kg荷重のMFRが6.7g/10分のエチレン−
ブテン−1ランダム共重合体(EBM)、またはプロピ
レン含有量が25重量%、230℃、2.16kg荷重
のMFRが5.4g/10分のエチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体(EPR)を表3に示す割合で配合し、
実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られたフィル
ムについて、HAZE、耐衝撃性、耐熱性を測定し、そ
の結果を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】比較例1〜2 プロピレン−エチレンブロック共重合体として、プロピ
レン−エチレンブロック共重合体(A)のみを用いて、
実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られたフィル
ムについて、HAZE、耐衝撃性、耐熱性を測定し、そ
の結果を表4に示す。
【0036】比較例3〜4 プロピレン−エチレンブロック共重合体として、プロピ
レン−エチレンブロック共重合体(B)のみを用いて、
実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られたフィル
ムについて、HAZE、耐衝撃性、耐熱性を測定し、そ
の結果を表4に示す。
【0037】
【表4】
【0038】表3及び表4から明らかなように、本発明
のプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)および
プロピレン−エチレンブロック共重合体(B)からなる
組成物からのフィルムは、HAZE、耐衝撃性、耐熱性
に優れている(実施例1〜10)が、プロピレン−エチ
レンブロック共重合体(A)またはプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体(B)のみからのフィルムは、HA
ZE、耐衝撃性、耐熱性のいずれも劣る(比較例1〜
4)。
【0039】
【発明の効果】本発明のプロピレン−エチレンブロック
共重合体組成物は、耐熱性と低温での耐衝撃性に優れ、
油を含む内容物を充填し、高温で熱処理されるレトルト
包装等の用途に有効に用いることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下に示すプロピレン−エチレンブロッ
    ク共重合体(A)20〜80重量部とプロピレン−エチ
    レンブロック共重合体(B)80〜20重量部からなる
    ポリプロピレン系樹脂組成物。 (A)プロピレン−エチレンブロック共重合体:プロピ
    レン単独重合体またはエチレン含量2重量%以下のプロ
    ピレン−エチレンランダム共重合体よりなるプロピレン
    ブロック部(I)60〜95重量%とエチレン含量20
    〜95重量%のエチレン−プロピレン共重合体ブロック
    部(II)40〜5重量%からなるプロピレン−エチレ
    ンブロック共重合体であって、プロピレン−エチレンブ
    ロック共重合体のMFR(MFR(A))とプロピレン
    ブロック部(I)のMFR(MFR(I))の関係が下
    記式を満たすプロピレン−エチレンブロック共重合体。 0.01≦MFR(A)/MFR(I)≦0.4 (B)プロピレン−エチレンブロック共重合体:プロピ
    レン単独重合体またはエチレン含量2重量%以下のプロ
    ピレン−エチレンランダム共重合体よりなるプロピレン
    ブロック部(III)60〜95重量%とエチレン含量
    20〜95重量%のエチレン−プロピレン共重合体ブロ
    ック部(IV)40〜5重量%からなるプロピレン−エ
    チレンブロック共重合体であって、プロピレン−エチレ
    ンブロック共重合体のMFR(MFR(B))とプロピ
    レンブロック部(III)のMFR(MFR(II
    I))の関係が下記式を満たすプロピレン−エチレンブ
    ロック共重合体。 0.4<MFR(B)/MFR(III)≦0.95
  2. 【請求項2】 プロピレン含量が15〜50重量%のエ
    チレン−プロピレンランダム共重合体及び/またはブテ
    ン−1含量が10〜50重量%のエチレン−ブテン−1
    ランダム共重合体を請求項1記載のポリプロピレン系樹
    脂組成物100重量部に対してさらに3〜30重量部含
    んでなるポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 プロピレン−エチレンブロック共重合体
    (A)の23℃キシレン可溶分の重量平均分子量が35
    万以上、かつプロピレン−エチレンブロック共重合体
    (B)の23℃キシレン可溶分の重量平均分子量が35
    万未満である請求項1または2記載のポリプロピレン系
    樹脂組成物。
JP3984498A 1998-02-06 1998-02-06 ポリプロピレン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4177911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3984498A JP4177911B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3984498A JP4177911B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222547A true JPH11222547A (ja) 1999-08-17
JP4177911B2 JP4177911B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=12564281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3984498A Expired - Lifetime JP4177911B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177911B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055258A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. Composition polymerique de propylene, film issu de cette composition et stratifie multicouche
JP2001348471A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物
JP2003055529A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物
WO2007111277A1 (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Japan Polypropylene Corporation 成形性改質剤及びそれを用いたポリプロピレン系樹脂組成物
JP2007284668A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Japan Polypropylene Corp 成形性改質剤及びそれを用いたポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008144163A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Japan Polypropylene Corp プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP2009275132A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Japan Polypropylene Corp 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
US7718735B2 (en) * 2005-01-14 2010-05-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055258A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. Composition polymerique de propylene, film issu de cette composition et stratifie multicouche
JP2001348471A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物
JP2003055529A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物
US7718735B2 (en) * 2005-01-14 2010-05-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition
WO2007111277A1 (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Japan Polypropylene Corporation 成形性改質剤及びそれを用いたポリプロピレン系樹脂組成物
JP2007284668A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Japan Polypropylene Corp 成形性改質剤及びそれを用いたポリプロピレン系樹脂組成物
US8211978B2 (en) 2006-03-23 2012-07-03 Japan Polypropylene Corporation Moldability modifier and polypropylene resin composition using the same
JP2008144163A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Japan Polypropylene Corp プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP2009275132A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Japan Polypropylene Corp 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4177911B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453457B2 (ja) 改良された光学特性を持つ線状低密度ポリエチレンを基体とした組成物
JP3386619B2 (ja) 広い分子量分布のプロピレンポリマー材料を含む、カレンダー処理可能なブレンド
CA2161093A1 (en) Elastic polyethylene compositions
JP2998448B2 (ja) ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム
US6639018B2 (en) Polypropylene resin composition and process for producing the same
JP4177911B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0693061A (ja) ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム
JPH08198913A (ja) ポリプロピレンフイルム
EP0009276A1 (en) Propylene polymer composition with talc, and moulded article made therefrom
JPH0673132A (ja) ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム
CN112500541B (zh) 具有优异的耐白化性和耐热性的聚丙烯树脂组合物、其制备方法及由其模制的成型品
JP4065612B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP2018178109A (ja) プロピレン樹脂組成物及び射出成形体
JPS61213244A (ja) 包装フイルム
JPS6124449A (ja) 延伸複合ポリプロピレンフイルム
JPH0326203B2 (ja)
JPH0148939B2 (ja)
JPH107848A (ja) ブロー成形用樹脂組成物及びこれよりなる医療用容器
JP4457594B2 (ja) ポリプロピレン系組成物およびそれからなるフィルム
JPS58187444A (ja) シ−ト用樹脂組成物
JP3338186B2 (ja) 透明性の改良されたエチレン系樹脂組成物
FR2819815A1 (fr) Composition a base de copolymeres statistique du propylene, procede pour leur fabrication et feuilles multicouches thermoscellables les contenant
JPH0417962B2 (ja)
JP3338248B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
WO2005014710A2 (en) Irradiated butene-1 polymer compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term