JPH0673132A - ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム - Google Patents

ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム

Info

Publication number
JPH0673132A
JPH0673132A JP5119833A JP11983393A JPH0673132A JP H0673132 A JPH0673132 A JP H0673132A JP 5119833 A JP5119833 A JP 5119833A JP 11983393 A JP11983393 A JP 11983393A JP H0673132 A JPH0673132 A JP H0673132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
content
random copolymer
copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5119833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882237B2 (ja
Inventor
Hajime Sadatoshi
甫 貞利
Seiichiro Kon
誠一郎 今
Wake Wakamatsu
和気 若松
Jiro Mori
二郎 森
Eisuke Shiratani
英助 白谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26457501&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0673132(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5119833A priority Critical patent/JP2882237B2/ja
Publication of JPH0673132A publication Critical patent/JPH0673132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882237B2 publication Critical patent/JP2882237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ブリード白化による外観の悪化がなく、低温ヒ
ートシール性と剛性のバランスが極めて優れたポリプロ
ピレンランダム共重合体のフィルムを得る。 【構成】チーグラー・ナッタ型触媒を用いて、実質的に
溶剤の不存在下にプロピレンとエチレンとα−オレフィ
ンを共重合して得られたプロピレン含有量が92.3〜
75.0重量%、エチレン含有量が0〜2.7重量%、
α−オレフィン含有量が5.0〜25.0重量%のラン
ダム共重合体であり、かつ該ランダム共重合体中におけ
る20℃キシレン可溶部の含有量が特定の範囲にあるポ
リプロピレンランダム共重合体、及び該ポリプロピレン
ランダム共重合体を、溶融押出ししてなるポリプロピレ
ンフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリプロピレンランダム
共重合体及びそのフィルムに関する。さらに詳しくは、
外観に優れ、かつ低温ヒートシール性と剛性のバランス
の優れたポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンのフィルムは、外観、ヒ
ートシール特性、耐熱性、剛性などが優れることから食
品包装、繊維包装などの包装分野で広く使用されてい
る。
【0003】近年、包装分野の生産性の向上のため、製
袋時または包装時に高速化が計られており、このためい
っそう高速製袋性及び包装性の優れた低温でのヒートシ
ールが良好な素材の開発が要望されてきている。このた
め、低温でのヒートシールを改良するため、種々の検討
がなされてきており、ポリプロピレンランダム共重合体
に低結晶性の各種のエチレン−プロピレン共重合体を配
合する方法や、ポリプロピレンランダム共重合体におい
てはエチレン及び、またはα−オレフィンの含有量を増
加する等の方法が試みられているが、外観に優れ、かつ
低温ヒートシール性と剛性のバランスの優れたポリプロ
ピレンランダム共重合体及びフィルムであるとの観点に
おいてはいまだ不十分なものである。すなわち、低温ヒ
ートシール性を達成しようとして低結晶性のエチレン−
プロピレン共重合体の配合を増加するかまたはランダム
共重合体においてエチレンなどのコモノマーの含有量を
増加すると剛性が大幅に低下するかまたはブリード白化
による外観不良などの現象が発生して目的が達成できな
い。
【0004】ポリプロピレンランダム共重合体の製造方
法としては、溶剤重合法またはバルク重合法が従来から
知られている。これらの重合法では、共重合体をヘプタ
ン、ヘキサンなどの溶剤中またはプロピレン、α−オレ
フィン及び、またはエチレンの混合液媒体中で重合また
は後処理を行なうため、結果として耐ブロッキング性、
ブリード白化性などに影響する低分子量の重合体成分が
溶解・除去されこの点では好ましい特性を与えるもの
の、一方では低温でのヒートシール性に有効な共重合体
成分が溶解・除去される、またはα−オレフィン及び、
またはエチレンなどのコモノマー含有量を上げようとす
ると共重合体自身が溶解して生産ができないなどの問題
が発生する。この理由から、これらの重合法でさらに低
温でのヒートシールが可能な素材を達成しようとすると
大幅に制限があり、工業的に有利な方法での製造は実質
上達成されていない。
【0005】このため、上記の課題を達成する目的で、
溶剤または活性モノマー液体が実質的に存在しない、い
わゆる気相重合法によって製造する試みがなされてきて
いる。この方法としては、特開昭60−166455号
公報、特開昭53−26882号公報等の方法が公知で
あるが、外観に優れ、かつ低温ヒートシール性と剛性の
バランスの優れたポリプロピレンランダム共重合体及び
フィルムであるとの観点においては、いまだ不十分なも
のしか得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリプロピ
レンのフィルムが本来有する好ましい特性である透明性
を損なうことなく、外観に優れ、かつ低温ヒートシール
性と剛性のバランスの優れたポリプロピレンランダム共
重合体及びフィルムを提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の従
来技術では達成ができていない、ポリプロピレンのフィ
ルムが本来有する好ましい特性である透明性を損なうこ
となく、外観に優れ、かつ低温ヒートシール性と剛性の
バランスの優れたポリプロピレンランダム共重合体及び
フィルムを開発すべく鋭意研究した結果、共重合体組成
が特定の範囲にあり、かつ20℃キシレン可溶部の含有
量が特定の範囲にあるポリプロピレンランダム共重合体
によって目的が達成できることを見い出し本発明を完成
するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、チーグラー・ナッタ
型触媒を用いて、実質的に溶剤の不存在下にプロピレン
とα−オレフィン、又はプロピレンとエチレンとα−オ
レフィンを共重合して得られたランダム共重合体で、プ
ロピレン含有量が92.3〜75.0重量%、エチレン
含有量(E)が0〜2.7重量%、α−オレフィン含有
量が5.0〜25.0重量%であり、かつ該ランダム共
重合体中の20℃キシレン可溶部の含有量(C)が、下
記式(1)〜(3)を充足するポリプロピレンランダム
共重合体および該ポリプロピレンランダム共重合体を溶
融押出ししてなるポリプロピレンフィルムである。エチ
レン含有量(E)が1.5重量%未満の共重合体にあっ
ては、 C≦12.0(重量%) (1) エチレン含有量(E)が1.5重量%以上1.8重量%
未満の共重合体にあっては、 C≦42.0−20.0×E(重量%) (2) エチレン含有量(E)が1.8重量%以上2.7重量%
以下の共重合体にあっては、 C≦6.0(重量%) (3)
【0009】本発明のポリプロピレンランダム共重合体
は、プロピレン含有量、エチレン含有量、α−オレフィ
ン含有量および20℃キシレン可溶部の含有量のいずれ
かの項目が、前記本発明の範囲をはずれるものでは、本
願発明の目的である外観に優れ、かつ低温ヒートシール
性と剛性のバランスの優れたポリプロピレンランダム共
重合体及びフィルムが達成できない。
【0010】ポリプロピレンランダム共重合体中のプロ
ピレン含有量が92.3重量%を超えると低温ヒートシ
ール性が劣り、75.0重量%未満では耐熱性、剛性が
劣る。エチレン含有量が2.7重量%を超えると、低温
ヒートシール性と剛性のバランスの点およびブリード白
化による外観の悪化が劣るなどの問題点が発生し、α−
オレフィン含有量が5.0重量%未満では低温ヒートシ
ール性が劣り、25.0重量%を超えると剛性、耐熱性
が劣る。
【0011】さらに、プロピレン含有量、エチレン含有
量、α−オレフィン含有量が前記の範囲にあってもポリ
プロピレンランダム共重合体における20℃キシレン可
溶部の含有量(C)が、エチレン含有量が1.5重量%
未満の共重合体においては12.0重量%以下であるこ
と、エチレン含有量が1.5重量%以上1.8重量%未
満の共重合体においては、下式 C≦42.0−20.0×E(重量%) (2) を充足すること、およびエチレン含有量が1.8重量%
以上2.7重量%以下の共重合体においては6.0重量
%以下であることが重要である。20℃キシレン可溶部
の含有量が前記の範囲を超えると、ブリード白化による
外観及び剛性の点で劣る。
【0012】ポリプロピレンランダム共重合体として
は、プロピレン含有量92.5〜78.0重量%、エチ
レン含有量0〜2.5重量%、α−オレフィン含有量
5.0〜22.0重量%が好ましい。また、ポリプロピ
レンランダム共重合体における20℃キシレン可溶部の
含有量(C)の好ましい範囲は、エチレン含有量が1.
5重量%未満の共重合体においては11.0重量%以下
であること、エチレン含有量(E)が1.5重量%以上
1.8重量%未満の共重合体においては、下式 C≦43.5−21.7×E(重量%) (2a) を充足すること、およびエチレン含有量が1.8重量%
以上2.7重量%以下の共重合体においては4.5重量
%以下である。
【0013】本発明のポリプロピレンランダム共重合体
のα−オレフィンとしては、炭素数4〜10のα−オレ
フィンが適用できるが、ブテン−1が好適に使用され
る。
【0014】ポリプロピレンランダム共重合体は、メル
トフローレイトが1〜50g/10分、好ましくは2〜
30g/10分、さらに好ましくは、3〜20g/10
分の範囲のものが透明性、フィルムの製膜に際しての高
速加工性の点から好ましい。また、ポリプロピレンラン
ダム共重合体の極限粘度は、通常、テトラリン中で13
5℃において測定した値が、1〜3dl/gの範囲のも
のが使用される。
【0015】本発明のポリプロピレンランダム共重合体
の製造には、少なくともチタン、マグネシウム、ハロゲ
ンを必須とするチーグラー・ナッタ型触媒を用いる。 (A)マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分
とする固体触媒成分、(B)有機アルミニウム化合物、 (C)一般式R1 2 Si(OR3 2 (R1 は炭素数
が5〜20の脂環式炭化水素基、R2 、R3 は炭素数が
1〜20の炭化水素基を表す。)で示されるケイ素化合
物よりなる触媒系を用いて、気相重合法によってプロピ
レンとエチレンとα−オレフィンの混合物を共重合する
方法である。
【0016】固体触媒成分(A)は、チタン、マグネシ
ウムおよびハロゲンを必須成分として含有し、一般には
チタン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得ら
れる固体生成物を、エステル化合物で処理した後、四塩
化チタンで処理して得られる。
【0017】チタン化合物は一般式Ti(OR)b
4-b (Rは炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲ
ン原子、bは0<b≦4の数字を表す。)で表される。
Rの具体例としては、メチル、エチル、プロピル、is
o−プロピル、ブチル、iso−ブチル、アミル、is
o−アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、
ドデシル等のアルキル基、フェニル、クレジル、キシリ
ル、ナフチル等のアリール基、シクロヘキシル、シクロ
ペンチル等のシクロアルキル基、プロペニル等のアリル
基、ベンジル基等のアラルキル基等が例示される。
【0018】マグネシウム成分としては、マグネシウム
−炭素の結合を含有する任意の型の有機マグネシウム化
合物を使用することができる。特に一般式RMgX(式
中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を、Xはハロゲン
を表す。)で表されるグリニャール化合物および一般式
RR’Mg(式中、RおよびR’は炭素数1〜20の炭
化水素基を表す。ここでR、R’は同一でも異なってい
てもよい。)で表されるマグネシウム化合物が好適に使
用される。
【0019】グリニャール化合物として、メチルマグネ
シウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、エチル
マグネシウムブロミド、エチルマグネシウムアイオダイ
ド、プロピルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシ
ウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリド、ブチルマ
グネシウムブロミド、sec−ブチルマグネシウムクロ
リド、sec−ブチルマグネシウムブロミド、tert
−ブチルマグネシウムクロリド、tert−ブチルマグ
ネシウムブロミド、アミルマグネシウムクロリド、is
o−アミルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウ
ムクロリド、フェニルマグネシウムブロミド等が、R
R’Mgで表されるマグネシウム化合物としてジエチル
マグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジ−iso−
プロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジ−s
ec−ブチルマグネシウム、ジ−tert−ブチルマグ
ネシウム、ブチル−sec−ブチルマグネシウム、ジア
ミルマグネシウム、ジフェニルマグネシウム等が挙げら
れる。
【0020】固体触媒成分(A)と組合せて使用する有
機アルミニウム化合物(B)は、少なくとも分子内に1
個のAl−炭素結合を有するものである。かかる有機ア
ルミニウム化合物の具体例としては、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルア
ルミニウムハライド、ジイソブチルアルミニウムハライ
ド等のジアルキルアルミニウムハライド、トリアルキル
アルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドの混合
物、テトラエチルジアルモキサン、テトラブチルジアル
モキサン等のアルキルアルモキサンが例示できる。これ
らの有機アルミニウム化合物のうち、トリアルキルアル
ミニウム、トリアルキルアルミニウムとジアルキルアル
ミニウムハライドの混合物、アルキルアルモキサンが好
ましく、とりわけトリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエチル
アルミニウムクロリドの混合物およびテトラエチルジア
ルモキサンが好ましい。有機アルミニウム化合物の使用
量は、固体触媒中のチタン原子1モル当り1〜1000
モルのごとく広範囲に選ぶことができるが、特に5〜6
00モルの範囲が好ましい。
【0021】電子供与体の一般式R1 2 Si(O
3 2 で示されるケイ素化合物(C)としては、次に
示すものが例示される。 (C)脂環式炭化水素基を有するケイ素化合物
【化1】
【0022】各触媒は、(B)成分中のAl原子/
(A)成分中のTi原子のモル比を1〜1000、好ま
しくは5〜600、(C)成分/(B)成分中のAl原
子のモル比を0.02〜500、好ましくは0.05〜
10となるように使用し、重合温度20〜150℃、好
ましくは50〜95℃、重合圧力は大気圧〜40kg/
cm2 G、好ましくは2〜30kg/cm2 Gの実質的
に溶剤の不存在下にプロピレン、エチレン、α−オレフ
ィン及び共重合体の分子量調節のため水素を供給して重
合を行なう。
【0023】本発明の共重合体を溶融押し出しして製膜
することにより、ブリード白化のない(△ヘイズ0.5
%以下)、ヒートシール温度120℃以下、ヤング率3
000kg/cm2 以上の外観に優れ、低温ヒートシー
ル性と剛性のバランスが優れたフィルムを得ることがで
きる。本発明のフィルムは、厚みが10〜500μのフ
ィルムであり、好ましくは10〜100μの範囲の未延
伸フィルムである。また、前述した好ましい特性を有す
ることから、共押し出し製膜法による多層フィルムの製
造に際して、その少なくとも一層成分としても好適に使
用される。本願発明のポリプロピレンフィルムの製造方
法は、通常工業的に用いられている方法、例えばTダイ
製膜法、チューブラー製膜法など溶融押し出し成型法に
よりポリプロピレンフィルムが製造される方法であれば
特に限定されないが、大型製膜機により高速製膜が実施
される、Tダイ製膜法が好ましい。本発明のポリプロピ
レンランダム共重合体とフィルムには、常用される酸化
防止剤、中和剤、滑剤、アンチブロッキング剤、耐電防
止剤などを必要に応じて配合することができる。以下、
実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明の
範囲は実施例のみに限定されるものではない。なお、発
明の詳細な説明および実施例中の各項目の測定値は、下
記の方法で測定した。 (1)エチレン含有量、ブテン−1含有量 エチレン含有量:高分子分析ハンドブック(1985
年、朝倉書店発行)の256ページ「(i)ランダム共
重合体」の項記載の方法によってIRスペクトル法で決
定した。 ブテン−1含有量:IRスペクトル法により次式から決
定した。 ブテン−1含有量(重量%)=1.208K’ ここで、K’は、767cm-1における吸光度である。 (2)メルトフローレイト(MFR)JIS K721
0に従い、条件−14の方法で測定した。 (3)20℃キシレン可溶部 試料1gを沸騰キシレン100mlに完全に溶解させた
後、20℃に降温し、4時間放置する。その後、これを
析出物と溶液とにろ別し、ろ液を乾固して減圧下70℃
で乾燥した。その重量を測定して含有%(重量)を求め
た。 (4)透明性(ヘイズ) JIS K7105に従い測定した。 (5)ブリード白化(△ヘイズ) 60℃で24時間加熱処理後のヘイズと、処理前のヘイ
ズを測定してその差を△ヘイズとした。 (6)ヒートシール温度 フィルム面同志を重ね合わせ加熱されたヒートシーラー
で2秒間、2kg/cm2 の荷重をかけ圧着して得た幅
25mmのシールされたフィルムを、一夜放置後、23
℃で剥離速度200mm/分、剥離角度180°で剥離
した時の剥離抵抗力が300g/25mmになるヒート
シーラーの温度をヒートシール温度とした。 (7)ヤング率 幅20mmの試験片を縦方向(MD)より採取し、引張
試験機によりチャック間隔60mm、引張速度5mm/
分でS−S曲線をとり、初期弾性率を測定した。
【0024】
【実施例】
参考例 (a)有機マグネシウム化合物の合成 攪拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた1L
のフラスコをアルゴンで置換した後、グリニヤール用削
状マグネシウム32.0gを投入した。滴下ロートにブ
チルクロリド120gとジブチルエーテル500mlを
仕込み、フラスコ中のマグネシウムに約30ml滴下
し、反応を開始させた。反応開始後、50℃で4時間か
けて滴下を続け、滴下終了後、60℃で更に1時間反応
を続けた。その後、反応溶液を室温に冷却し、固形分を
ろ別した。ジブチルエーテル中のブチルマグネシウムク
ロリドを1規定硫酸で加水分解し、指示薬としてフェノ
ールフタレインを使用して1規定水酸化ナトリウム水溶
液で逆滴定して濃度を決定したところ、濃度は2.1m
ol/Lであった。 (b)固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた500mlのフラスコをア
ルゴンで置換したのち、ヘキサン240ml、テトラブ
トキシチタン5.4g(15.8mmol)およびテト
ラエトキシシラン61.4g(295mmol)を投入
し、均一溶液とした。次に、(a)で合成した有機マグ
ネシウム化合物150mlを、フラスコ内の温度を5℃
に保ちながら、滴下ロートから4時間かけて除々に滴下
した。滴下終了後、室温で更に1時間攪拌したのち室温
で固液分離し、ヘキサン240mlで3回洗浄を繰り返
したのち減圧乾燥して、茶褐色の固体生成物45.0g
を得た。固体生成物中にはチタン原子が1.7重量%、
エトキシ基が33.8重量%、ブトキシ基が2.9重量
%含有されていた。又、この固体生成物のCu−Ka線
による広角X線回析図には、明瞭な回析ピークは全く認
められず、非晶構造であった。 (c)エステル処理固体の合成 100mlのフラスコをアルゴンで置換した後、(b)
で合成した固体生成物6.5g、トルエン16.2ml
およびフタル酸ジイソブチル4.3ml(16mmo
l)を加え、95℃で1時間反応を行った。 (d)固体触媒の合成(活性化処理) 上記(c)での洗浄終了後、フラスコにトルエン16.
2ml、フタル酸ジイソブチル0.36ml(1.3m
mol)、ブチルエーテル2.2ml(13mmol)
および四塩化チタン38.0ml(346mmol)を
加え、95℃で3時間反応を行った。反応終了後、95
℃で固液分離した後、同温度でトルエン33mlで2回
洗浄を行った。上述したフタル酸ジイソブチルとブチル
エーテル及び四塩化チタンとの混合物による処理を同一
条件で更にもう一度繰り返し、ヘキサン33mlで3回
洗浄して、黄土色の固体触媒5.0gを得た。固体触媒
中には、チタン原子が2.1重量%、マグネシウム原子
が19.9重量%、フタル酸エステルが12.7重量%
含まれていた。
【0025】実施例1 (a)触媒成分 十分に精製したヘキサン150Lを250Lの攪拌機付
反応器に添加し、系内を十分チッソ置換したのち、トリ
エチルアルミニウム(以下TEAと略す)3.2mo
l、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン(以下CH
EDMSと略す)0.32molおよび前記参考例で得
た固体触媒をTi原子に換算して51.8g添加する。
25℃を維持しながらプロピレン2.8kgを2時間に
わたって連続的に添加した。 (b)重合 内容積1000Lの重合槽を用いて、重合温度70℃、
重合圧力14.5kg/cm2 G、平均滞留時間6時間
となるように(a)で調整した触媒成分を供給し、同時
にTEA 50mmol/Hr、CHEDMS 5mm
ol/Hr、Al/CHEDMS=10/1モル比)を
供給しながら、重合槽内のH2 濃度0.2%としてプロ
ピレンとブテン−1を連続的に供給して気相重合を行っ
た。得られた共重合体は、プロピレン含有量79.9重
量%、ブテン−1含有量20.1重量%、20℃キシレ
ン可溶部4.0重量%であった。この共重合体100重
量部にステアリン酸カルシウム0.1重量部、スミライ
ザーBHT0.1重量部、イルガノックス 1010
0.10重量部、エルカ酸アミド0.10重量部、微粉
シリカ0.15重量部を加えヘンシェルミキサーで混合
した後、溶融押し出しを行いペレット化した。次いで、
得られたペレットを50mmφ、T−ダイ製膜機で、ダ
イ温度250℃で溶融押し出しを行い、30℃の冷却水
を通水した冷却ロールで冷却して厚さ30μの未延伸フ
ィルムを得た。得られたフィルムの透明性(ヘイズ)、
ブリード白化(△ヘイズ)、ヒートシール温度、ヤング
率を表2に示した。
【0026】実施例2 重合温度を65℃とした以外は実施例1と同様に重合を
実施し、表1に示したプロピレン−ブテン−1共重合体
を得た。実施例1と同様に評価を実施した。評価結果を
表2に示した。
【0027】実施例3 内容積20〜45m3 の3槽の重合槽を用いて、重合温
度80℃、重合圧力7〜15kg/cm2 G、水素濃度
0.25%とした以外は実施例1と同様な方法でプロピ
レンとエチレンとブテン−1を連続的に供給して気相重
合を行った。得られた共重合体は、プロピレン含有量8
8.6重量%、エチレン含有量1.2重量%、ブテン−
1含有量10.2重量%の組成であり、20℃キシレン
可溶部3.1重量%であった。この共重合体を用いて実
施例1と同様に評価した。評価結果を表2に示した。
【0028】実施例4〜8 実施例4においては、実施例1と、また実施例5〜8に
おいては実施例3と重合槽に供給するモノマー重量比、
2 濃度を変更した以外は同様に重合および評価を実施
した。分析結果を表1に、評価結果を表2に示した。
【0029】比較例1 実施例3と同一の重合条件でプロピレンとエチレンの気
相重合を行い同様に評価を行った。評価結果を表2に示
した。
【0030】比較例2 実施例3と同一の重合槽を使用して特公平3−4600
1号公報に記載のTiCl3 型の固体触媒を用いてジエ
チルアルミニウムクロライドと電子供与体としてのメチ
ルメタクリレートとを組合わせて重合温度65℃、重合
圧力6〜12kg/cm2 G、H2 濃度1.5%でプロ
ピレンとブテン−1の気相重合を行なった。分析結果を
表1に、評価結果を表2に示した。
【0031】比較例3〜6 実施例1に記載の固体触媒を用いて、比較例3、4およ
び6は、実施例1の重合槽を使用して重合温度80℃と
し、(c)成分をフェニルトリメトキシシランとして、
添加量をAl/(c)=6.7/1(モル比)とした以
外は実施例1と同様に、また比較例5は重合温度を70
℃とし、重合圧力を12〜18kg/cm2 Gとし、重
合槽に供給するプロピレン、エチレン、ブテン−1量を
変更した以外は実施例3と同様に重合、評価を行った。
分析結果を表1に、評価結果を表2に示した。共重合体
の組成が本発明の範囲をはずれた場合(比較例1、5)
または、共重合体組成が本発明の範囲にあっても20℃
キシレン可溶部の含有量が本発明の範囲をはずれた場合
(比較例2、3、4、6)には、ブリード白化が不良で
あるか、低温ヒートシール性と剛性のバランスが不良で
あり、本発明の目的が達成できない。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】本発明により、ブリード白化による外観
の悪化がなく、低温ヒートシール性と剛性のバランスが
極めて優れたポリプロピレンランダム共重合体のフィル
ムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例により得られたフィルムのヒー
トシール温度とヤング率のバランスを比較例のフィルム
と対比して示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 4F (72)発明者 森 二郎 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 (72)発明者 白谷 英助 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チーグラー・ナッタ型触媒を用いて、実質
    的に溶剤の不存在下にプロピレンとα−オレフィン、又
    はプロピレンとエチレンとα−オレフィンを共重合して
    得られたランダム共重合体で、プロピレン含有量が9
    2.3〜75.0重量%、エチレン含有量(E)が0〜
    2.7重量%、α−オレフィン含有量が5.0〜25.
    0重量%であり、かつ該ランダム共重合体中の20℃キ
    シレン可溶部の含有量(C)が、下記式(1)〜(3)
    を充足するポリプロピレンランダム共重合体。エチレン
    含有量(E)が1.5重量%未満の共重合体にあって
    は、 C≦12.0(重量%) (1) エチレン含有量(E)が1.5重量%以上1.8重量%
    未満の共重合体にあっては、 C≦42.0−20.0×E(重量%) (2) エチレン含有量(E)が1.8重量%以上2.7重量%
    以下の共重合体にあっては、 C≦6.0(重量%) (3)
  2. 【請求項2】請求項1記載のポリプロピレンランダム共
    重合体を、溶融押出ししてなるポリプロピレンフィル
    ム。
JP5119833A 1992-06-30 1993-05-21 ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム Expired - Fee Related JP2882237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119833A JP2882237B2 (ja) 1992-06-30 1993-05-21 ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17246392 1992-06-30
JP4-172463 1992-06-30
JP5119833A JP2882237B2 (ja) 1992-06-30 1993-05-21 ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673132A true JPH0673132A (ja) 1994-03-15
JP2882237B2 JP2882237B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=26457501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5119833A Expired - Fee Related JP2882237B2 (ja) 1992-06-30 1993-05-21 ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882237B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255980A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd 包装用フィルム
JP2000219787A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂組成物及びそのフィルム
JP2000351879A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ランダム共重合体組成物及びそれからなるフィルム
JP2003011301A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂多層フィルム
JP2003508612A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒートシール可能なポリオレフィン及びそれから製造される物品
JP2009258588A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板、ならびにそれを用いた積層光学部材および液晶表示装置
US7932341B2 (en) 2004-11-24 2011-04-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polypropylene polymer film and adhesive film using the same
WO2018207951A1 (en) 2017-05-10 2018-11-15 Japan Polypropylene Corporation Method for producing propylene-ethylene-1-butene terpolymer

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG89407A1 (en) 2000-07-13 2002-06-18 Sumitomo Chemical Co Low temperature heat-sealable polypropylene-based film
JP4655344B2 (ja) 2000-08-30 2011-03-23 住友化学株式会社 プロピレン系共重合体とその製造方法およびそのプロピレン系共重合体からなるフィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255980A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd 包装用フィルム
JP2000219787A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂組成物及びそのフィルム
JP2000351879A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ランダム共重合体組成物及びそれからなるフィルム
JP2003508612A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒートシール可能なポリオレフィン及びそれから製造される物品
JP2003011301A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂多層フィルム
US7932341B2 (en) 2004-11-24 2011-04-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polypropylene polymer film and adhesive film using the same
JP2009258588A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板、ならびにそれを用いた積層光学部材および液晶表示装置
WO2018207951A1 (en) 2017-05-10 2018-11-15 Japan Polypropylene Corporation Method for producing propylene-ethylene-1-butene terpolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2882237B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0863183B2 (en) Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles
US4304890A (en) Method for producing propylene copolymers using a catalyst activated prior to copolymerization
ZA200605197B (en) Sealing layer resin compositions
US6451936B1 (en) Polypropylene random copolymer and film thereof
US5780168A (en) Polypropylene composition for laminated and oriented film and laminated and oriented film thereof
US5521251A (en) Propylene random copolymer composition
JP2882237B2 (ja) ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム
JPH0693061A (ja) ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム
EP0633133B1 (en) Polypropylene laminate film
JP3228106B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JPS6319255A (ja) ポリプロピレン積層フイルム
JP3175526B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JP4177911B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3569737B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP3397095B2 (ja) 高透明性フィルム及びその製造方法
JP4065612B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JPH06145268A (ja) 改質ポリプロピレンブロック共重合体
JP3070419B2 (ja) ポリプロピレン積層フィルム
JP3163787B2 (ja) 改質ポリプロピレンブロック共重合体
JPH02135243A (ja) 高剛性ポリプロピレン組成物
JP2533321B2 (ja) ポリプロピレン積層フィルム
JP2000143933A (ja) カレンダ―加工用ポリプロピレン系組成物
JPH01272612A (ja) プロピレン共重合体組成物の製造方法
JPH07166005A (ja) プロピレンランダム共重合体組成物
JPH0377806B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees