JPH11221855A - 熱収縮性ポリエステル系フィルム - Google Patents

熱収縮性ポリエステル系フィルム

Info

Publication number
JPH11221855A
JPH11221855A JP31374298A JP31374298A JPH11221855A JP H11221855 A JPH11221855 A JP H11221855A JP 31374298 A JP31374298 A JP 31374298A JP 31374298 A JP31374298 A JP 31374298A JP H11221855 A JPH11221855 A JP H11221855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
mol
shrinkage
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31374298A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsufumi Kumano
勝文 熊野
Tadashi Tahoda
多保田  規
Koji Yamada
浩二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP31374298A priority Critical patent/JPH11221855A/ja
Publication of JPH11221855A publication Critical patent/JPH11221855A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被覆用あるいは結束等の包装材料分野におい
て特に好適な熱収縮特性を発揮し、収縮ムラの発生がな
い熱収縮性ポリエステル系フィルムが提供される。 【解決手段】 1方向の80℃における収縮率が8%以上
40%以下であり、かつ1方向の最大収縮速度が 100℃で
0.5%/秒以上24%/秒以下、 140℃で10%/秒以下で
あることを特徴とする熱収縮ポリエステル系フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被覆用あるいは結束
等の包装材料分野において特に好適な熱収縮特性を発揮
し、収縮ムラの発生がない熱収縮性ポリエステル系フィ
ルム(シートを含む。)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱収縮性プラスチックフィルムを素材と
して形成されるチューブ状体は、例えば容器、瓶(プラ
スチックボトルを含む)、缶棒状物(パイプ、棒、木
材、各種棒状体)等(以下容器類と略す)の被覆用或は
結束用として、特にこれらのキャップ、肩部、胴部等の
一部又は全面を被覆し、標示、保護、結束、商品価値向
上等を目的として用いられる他、箱、板、瓶、棒、ノー
ト等のような集積包装或はスキンパックのように被覆状
物密着させて包装する分野等において広く使用されてお
り、収縮性及び収縮応力を利用した用途展開が期待され
る。
【0003】従来上記用途にはポリ塩化ビニル、ポリス
チレン、ポリエチレン、塩酸ゴム等の熱収縮性フィルム
を用い、これをチューブ状体にしてから前記容器類にか
ぶせたり、集積包装して熱収縮させていた。しかしこれ
らのフィルムは耐熱性が乏しく、ボイル処理やレトルト
処理をすると溶融又は破裂してフィルム状体を維持する
ことができない欠点がある。
【0004】更に印刷の必要な用途ではインクの転移不
良による印刷ピンホール(フィルム内の添加材やポリマ
ーのゲル状物によるフィッシュアイに基づく微小凹凸)
の発生が見られたり、仮にうまく印刷できたとしてもそ
の後にフィルムが収縮(常温収縮)を起こして印刷ピッ
チに寸法変化をきたすという問題もあった。
【0005】一方、ポリエステル系の収縮フィルムは上
記した欠点を大巾に改良した特性を有しており最近大い
に注目されている。しかしながらポリエステル系の熱収
縮性フィルムは上記したポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリエチレン或は塩酸ゴム等の熱収縮性フィルムく
らべ収縮仕上がり性において満足できるものではなかっ
た。例えば PETボトルや、ガラス瓶等の容器にラベル等
として被覆収縮する際に、収縮ムラが発生しやすく、内
部からの空気の逃げがスムーズに進行せずシール部に気
泡をかみこむ等の問題が発生する。このような収縮ムラ
が発生すると印刷の濃度ムラにつながり製品の美観を著
しく低下させるので解決する必要がある。この収縮ムラ
を改善する方策として公開特許公報の特開平5-261816、
特開平5-305664、特開平6-877 、特開平6-8322、等にあ
るように60℃の温水での収縮特性を改善したもの等があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これだけでは
比較的低温での収縮性は満足されるものの、最も一般的
な熱風型の収縮トンネルでの収縮ムラの発生を抑制する
のは不十分であり、上記したポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリエチレン或は塩酸ゴム等の熱収縮性フィルム
くらべ収縮仕上がり性において満足できるものではなか
った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記従来技
術の実情にかんがみ、ポリエステル系の熱収縮性フィル
ムの熱収縮挙動について鋭意検討した結果、本発明に到
達したものである。すなわち、本発明のポリエステル系
の熱収縮性フィルムは1方向の80℃における収縮率が8
%以上40%以下、好ましくは8%以上38%以下、最も好
ましくは8%以上35%以下であることが必要である。1
方向の80℃における収縮率が8%未満では、さらに昇温
した時、急激な収縮が発生し、収縮ムラが発生する。も
しくはさらに昇温した時、十分な収縮が得られず、仕上
がり不良となる。一方、少なくとも1方向の80℃におけ
る収縮率が40%超では急激な収縮のため収縮ムラが発生
する。
【0008】また本発明においてはさらに、最大収縮速
度が 100℃で 0.5%/秒以上24%/秒以下、 140℃で10
%/秒以上40%/秒以下、好ましくは 100℃で 0.5%/
秒以上22%/秒以下、 140℃で15%/秒以上40%/秒以
下、最も好ましくは 100℃で0.5%/秒以上20%/秒以
下、 140℃で20%/秒以上40%/秒以下である。この最
大収縮速度が 100℃で24%/秒超では速い収縮のため収
縮ムラが発生し易い。
【0009】140℃での最大収縮速度が40%/秒超で
も、急な収縮のため収縮ムラが発生し易い。一方、 100
℃で 0.5%/秒未満では十分な収縮が得られず、仕上が
り不良となり易い。 140℃で10%/秒未満でも十分な収
縮が得られず、仕上がり不良となり易い。本発明の熱収
縮性ポリエステル系フィルムに使用するポリエステル樹
脂は、ジカルボン酸成分として、芳香族ジカルボン酸ま
たはそのエステル形成誘導体と、多価アルコール成分を
主成分とするものである。
【0010】芳香族ジカルボン酸として、例えば、テレ
フタル酸、イソフタル酸、ナフタレン- 1,4- もしく
は−2,6−ジカルボン酸等が挙げられる。またこれら
のエステル誘導体としてはジアルキルエステル、ジアリ
ールエステル等の誘導体が挙げられる。また本発明の効
果を損なわない範囲において脂肪族ジカルボン酸を含有
させることができる。本発明で使用できる脂肪族ジカル
ボン酸としては、グルタル酸、アジピン酸、セバシン
酸、ダイマー酸、アゼライン酸、シュウ酸、コハク酸等
が挙げられる。
【0011】本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルム
に使用するポリエステル樹脂の多価アルコール成分とし
ては、プロピレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビ
スフェノール化合物またはその誘導体のエチレンオキサ
イド付加物、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペ
ンタエリスリトール、ポリオキシテトラメチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。また、
多価アルコールではないが、イプシロンカプロラクトン
も同様に使用可能である。
【0012】本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルム
に使用するポリエステル樹脂組成に限定はないが、熱収
縮性ポリエステル系フィルムのガラス転移温度が比較的
高くなる樹脂組成が好ましい。例えば芳香族ジカルボン
酸としてはナフタレン- 1,4- もしくは−2,6−ジ
カルボン酸またこれらのエステル誘導体を、ポリエステ
ル樹脂の全ジカルボン酸成分中に10モル%以上90モル%
以下、テレフタル酸又はイソフタル酸を10モル%以上90
モル%以下の範囲のものが挙げられる。
【0013】また、本発明のポリエステル樹脂は、比較
的低温での収縮性を確保するために、例えば、分子量30
0 から3000のポリオキシテトラメチレングリコールを1
モル%以上10モル%以下の範囲で含有させることが好ま
しい。1モル%未満では比較定低温での収縮性を確保で
きず、10モル%以上では低温での収縮性が大きくなり、
保存状態で自然収縮し、実用に耐えない。また本発明の
効果を高め、収縮量をコントロールする目的で例えばネ
オペンチルグリコール等の脂肪族ジカルボン酸を5モル
%以上50モル%以下の範囲で含有させることが好まし
い。
【0014】該ポリエステルは、単独でもよいし、2種
以上を混合して用いてもよい。2種以上を併用する場合
は、ポリエチレンテレフタレートと共重合ポリエステル
の組み合わせでも、共重合ポリエステル同士の組み合わ
せでもかまわない。また、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリシクロヘキシレンジメチルテレフタレートなど
のホモポリエステルとの組み合わせであってもよい。2
種以上のポリエステルを併用することは、多様な特性を
有したフィルムを製造することができるのでより好まし
い。
【0015】該ポリエステルは、常法により、溶融重合
させることによって製造できるが、これに限定されるも
のではなくその他の重合方法、または溶融混練によって
得られるポリエステルであってもよい。
【0016】また、必要に応じて、2酸化チタン、シリ
カ、カオリン、炭酸カルシウム等の滑剤を添加してもよ
く、更に帯電防止剤、劣化防止剤、紫外線防止剤や着色
剤として染料等を添加することも出来る。なおフィルム
基材としての好ましい固有粘度は0.50以上1.30
dl/g以下である。かかる重合体を用いて押出法やカレ
ンダー法等任意の方法で得たフィルムは最終的に一方向
に2.5倍から7.0倍、好ましくは3.0倍から6.
0倍に延伸し、該方向と直角方向に1.0倍から2.0
倍以下、好ましくは1.1倍から1.8倍延伸される。
しかしながら2.0倍を超えて延伸すると、主収縮方向
と直角方向の熱収縮も大きくなりすぎ、仕上がりが波打
ち状となる。この波打ちを抑えるには、熱収縮率を15
%以下、好ましくは9%以下、更に好ましくは7%以下
とすることが推奨される。延伸方法については特定の制
限はなく、ロール延伸、長間隙延伸、テンター延伸等の
延伸方法が適用され、又形状面においてもフラット状、
チューブ状の何れかは問わない。又、延伸は逐次2軸延
伸が有効であり、その順序どちらが先でもよい。延伸に
おけるヒートセットは目的に応じ実施されるが、夏期高
温下の寸法変化を防止する為には30から150℃の加
熱ゾーンを約1秒から30秒間通すことが推奨される。
また、かかる処理の前後どちらか一方または両方で最高
70%までの伸張をかけてもよい。特に主方向に伸張
し、非収縮方向(主収縮方向に対し直角方向)には緩和
させるのが良く、該直角方向への伸張は行わないほうが
よい。
【0017】本発明の好適特性を発揮させるためには、
上記延伸倍率だけではなく、重合体組成物が有する平均
ガラス転移温度(Tg)付近の温度でかつ、数段階(好
ましくは3段階以上)に温度を分けて延伸することが有
効な手段として挙げられる。特に主方向延伸(主収縮方
向)における上記処理温度は、予熱はTg+0℃から +5
0℃以下、延伸はTg-20℃から+30℃の範囲内の温度
でで徐々に温度が上がるよう、温度差を設けて延伸する
ことが重要である。また、延伸の途中で、一端、延伸を
止め、緩和工程を設け、しかる後に、2段目の延伸工程
を行い、総合の延伸倍率が所定倍率となるよう延伸する
ことも合わせて重要である。
【0018】更に延伸後、伸張あるいは緊張状態に保っ
てフィルムにストレスをかけながら冷却するかあるいは
更に引き続いて冷却することにより、前後処理特性はよ
り良好かつ安定したものとなる。又、このように多段階
の温度に分けて延伸することにより、収縮速度が適切な
範囲になるため熱収縮トンネルの温度ムラに対しても収
縮速度差が少ない状態が実現され、収縮ムラの発生しに
くいフィルムが得られる。
【0019】以下本発明フィルムを用途面から説明す
る。包装用途、特に食品、飲料の包装においては、ボイ
ル処理やレトルト処理が行われている。現存する熱収縮
性フィルムではこれらの処理に十分耐えうるものはな
い。本発明のフィルムはボイル処理やレトルト処理によ
る加熱殺菌に耐えうることができ、しかも元々のフィル
ムの外観、更には熱収縮性による仕上がり性も良好であ
り、またポリ塩化ビニル系やポリスチレン系熱収縮フィ
ルムよりも高い熱収縮応力を有し、結束性も優れてい
る。
【0020】以下更に具体的に述べる。 (a)耐衝撃性 収縮フィルムの役割の一つは被包装物の破壊や荷くずれ
等を防止する点にあるが、そのためには高い耐衝撃性を
有し且つ主方向に大きい収縮率を得ることが必要であ
る。その点本発明のフィルムは高い収縮率と高い耐衝撃
性を有するので美しい包装が得られ、しかも被包装物の
保護という面で優れた耐久性を示す。この傾向は落体テ
ストによって証明される。 (b)耐熱性 従来の汎用フィルムはいずれも高温ボイル処理やレトル
ト処理には耐えうることが出来ず殺菌処理は不適当なフ
ィルムであり、処理中に破壊し、機能が失われるが、本
発明のフィルムはボイル処理やレトルト処理が出来る熱
収縮フィルムとして優れた有用性を示す。
【0021】(c)印刷性 ハーフトーン印刷によりピンホールの発生やインクとの
接着性等に関し従来フィルムは固有の欠点を有するが該
ポリエステルフィルムは耐薬品性を有する点と共重合体
にすることにより接着性が向上することから印刷性は改
善された。 (d)産業廃棄物の問題 近年プラスッチックボトルの利用が急速に広まってい
る。このようなボトルの回収を考えた場合は同物質で形
成されることが好ましく、本発明フィルムをポリエステ
ル系ボトルの包装に適用することはこの点有利である。 (e)収縮ムラ 本発明フィルムは高い収縮率と高い収縮応力を有し、ま
た最大収縮加速度が適切なことから収縮ムラの発生はし
ない。
【0022】
【実施例】以下本発明を実施例で示すことにより詳細に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれから
の例に何ら制約されない。本発明で用いた測定法を以下
に示す。
【0023】(1)最大収縮速度 先ずヤマト科学(株)社製DF-42 型ドライオーブンを、
風量目盛り0(ファン回転数約460rpm)、エアダンパー
閉の状態に設定し、測定温度に設定し、昇温する。次
に、試料サイズを主たる収縮方向5cm、その直交方向4
cmに切り出し、4.7gの微小荷重をかけた状態でつり下げ
る。さらに、所定の温度に昇温したドライオーブン中に
時間0秒で投入し、外部から観察可能なように改造した
窓越しにビデオカメラで収縮の時間変化を記録し、1秒
毎の定量を行った。これによって得られた時間に対する
収縮率の変化のうち最大のものを最大収縮速度とした。
【0024】(2)収縮率 (株)鵬製作所社製熱風循環式恒温器FX-1型ドライオー
ブンを、測定温度に設定し、昇温する。次に、試料サイ
ズを主たる収縮方向10cm、その直交方向10cmの正方形に
切り出し、治具につり下げる。さらに、所定の温度に昇
温したオーブン中に時間0秒で投入し、10秒後に取りだ
し、室温で冷却固定する。冷却固定後に収縮率を測定す
る方法で定量化を行った。
【0025】(3)収縮仕上がり性 ガラス瓶(300ml)に印刷を施した熱収縮フィルム
を装着し150℃の熱風(風速10m/秒)の熱収縮ト
ンネルを通し、仕上がり性を目視にて判定した。なお、
仕上がり性のランクについては5段階評価をし、 5:仕上がり性最良 4:仕上がり性良 3:収縮ムラ少し有り(2ヶ所以内) 2:収縮ムラ有り(3〜6ケ所) 1:収縮ムラ多い(6ケ所以上) として、4以上を合格レベルとした。
【0026】実施例1 ステンレス製オートクレーブを使用し、二塩基酸成分と
してジメチルテレフタレート30モル%と、ジメチルナフ
タレート70モル%、グリコール成分としてエチレングリ
コール80モル%、と、ネオペンチルグリコール20モル%
の組成で、グリコールがメチルエステルの2倍モルにな
るように仕込み、エステル交換触媒として酢酸亜鉛を0.
05モル(酸成分に対して)を用いて、エステル交換反応
を行った。その後、ポリテトラメチレングリコール(分
子量650)2モル%(酸成分に対して)、触媒とし
て、三酸化アンチモン0.025モル(酸成分に対し
て)、及び添加剤として0.05モル(酸成分に対して)
を、重縮合した。これにより、テレフタル酸成分30モル
%と、2,6ナフタレンジカルボン酸成分70モル%、エ
チレングリコール成分74モル%、と、ネオペンチルグリ
コール成分21モル%と、ポリテトラメチレングリコール
(分子量650)成分5モル%から成るポリエステルを
得た。この共重合体は固有粘度0.70dl/gであっ
た。このポリエステルを280℃で溶融押出し、厚さ1
80μmの未延伸フィルムを得た。該フィルムを縦方向
に10500 %/分の延伸速度、 115℃で1.1倍延伸し、
次いで予熱120℃、3秒、次いで横方向に第1段延伸
を6300%/分の延伸速度、 100℃で 1.5倍、続いて、 1
00℃で3秒間定長把持し、引き続き 105℃、110℃の2
ゾーンに分けて合計4.1倍まで延伸した。次いで 110
℃で熱処理を5.5秒行い厚さ40μmの熱収縮フィルム
を得た。得られたフィルムの物性値を表1に示す。
【0027】実施例2 実施例1の重合方法により、テレフタル酸成分70モル%
と、2,6ナフタレンジカルボン酸成分30モル%、エチ
レングリコール成分29モル%、と、ネオペンチルグリコ
ール成分67モル%と、ポリテトラメチレングリコール
(分子量650)成分4モル% から成るポリエステル
を得た。この共重合体は固有粘度0.71dl/gであ
った。このポリエステルを290℃で溶融押出し、厚さ
180μmの未延伸フィルムを得た。該フィルムを縦方
向に 11000%/分の延伸速度、95℃で1.1倍延伸し、
次いで予熱95℃、3秒、次いで横方向に第1段延伸を71
00%/分の延伸速度、80℃で 1.5倍、続いて、80℃で3
秒間定長把持し、引き続き85℃、95℃の2ゾーンに分け
て合計4.1倍まで延伸した。次いで80℃で熱処理を
5.5秒行い厚さ40μmの熱収縮フィルムを得た。得ら
れたフィルムの物性値を表1に示す。
【0028】比較例1 実施例1の重合方法により、テレフタル酸成分80モル%
と、2,6ナフタレンジカルボン酸成分20モル%、エチ
レングリコール成分94モル%、と、ネオペンチルグリコ
ール成分4モル%と、ポリテトラメチレングリコール
(分子量650)成分2モル% から成るポリエステル
を得た。この共重合体は固有粘度0.70dl/gであ
った。このポリエステルを 280℃で溶融押出し、厚さ1
80μmの未延伸フィルムを得た。該フィルムを縦方向
に 10500%/分の延伸速度、85℃で1.1倍延伸し、次
いで予熱95℃、3秒、次いで横方向に第1段延伸を7100
%/分の延伸速度、85℃で 1.5倍、続いて、85℃で3秒
間定長把持し、引き続き95℃、 100℃の2ゾーンに分け
て合計4.1倍まで延伸した。次いで 100℃で熱処理を
5.5秒行い厚さ40μmの熱収縮フィルムを得た。得ら
れたフィルムの物性値を表1に示す。
【0029】比較例2 実施例1の重合方法により、テレフタル酸成分90モル%
と、2,6ナフタレンジカルボン酸成分10モル%、エチ
レングリコール成分80モル%、と、ネオペンチルグリコ
ール成分19モル%と、ポリテトラメチレングリコール
(分子量650)成分1モル%から成るポリエステルを
得た。この共重合体は固有粘度0.69dl/gであっ
た。このポリエステルを 295℃で溶融押出し、厚さ18
0μmの未延伸フィルムを得た。該フィルムを縦方向に
11000%/分の延伸速度、 130℃で1.1倍延伸し、次
いで予熱 125℃、3秒、次いで横方向に7200%/分の延
伸速度、 120℃で4.1倍まで延伸した。次いで 140℃
で熱処理を 5.5秒行い厚さ40μmの熱収縮フィルムを
得た。得られたフィルムの物性値を表1に示す。
【0030】比較例3 実施例1の重合方法により、テレフタル酸成分95モル%
と、2,6ナフタレンジカルボン酸成分5モル%、エチ
レングリコール成分64モル%と、ネオペンチルグリコー
ル成分35モル%と、ポリテトラメチレングリコール(分
子量650)成分1モル%から成るポリエステルを得
た。この共重合体は固有粘度0.71dl/gであった。
このポリエステルを 275℃で溶融押出し、厚さ180μ
mの未延伸フィルムを得た。該フィルムを縦方向に 110
00%/分の延伸速度、90℃で1.1倍延伸し、次いで予
熱 120℃、3秒、次いで横方向に6800%/分の延伸速
度、90℃で4.0倍まで延伸した。次いで75℃で熱処理
を 5.5秒行い厚さ40μmの熱収縮フィルムを得た。得
られたフィルムの物性値を表1に示す。
【0031】比較例4 実施例1の重合方法により、テレフタル酸成分 100モル
%と、エチレングリコール成分98モル%と、ポリテトラ
メチレングリコール(分子量650)成分2モル%から
成るポリエステルを得た。この共重合体は固有粘度0.
70dl/gであった。このポリエステルを 285℃で溶融
押出し、厚さ180μmの未延伸フィルムを得た。該フ
ィルムを縦方向に9000%/分の延伸速度、90℃で1.05
倍延伸し、次いで予熱 110℃、3秒、次いで横方向に63
00%/分の延伸速度、85℃で4.0倍まで延伸した。次
いで75℃で熱処理を 5.5秒行い厚さ40μmの熱収縮フ
ィルムを得た。得られたフィルムの物性値を表1に示
す。
【0032】比較例5 実施例1の重合方法により、テレフタル酸成分5モル%
と、2,6ナフタレンジカルボン酸成分95モル%、エチ
レングリコール成分75モル%、と、ネオペンチルグリコ
ール成分25モル%から成るポリエステルを得た。この共
重合体は固有粘度0.71dl/gであった。このポリエ
ステルを 290℃で溶融押出し、厚さ180μmの未延伸
フィルムを得た。該フィルムを縦方向に 11000%/分の
延伸速度、 120℃で1.1倍延伸し、次いで予熱 140
℃、3秒、次いで横方向に第1段延伸を6800%/分の延
伸速度、 120℃で 1.5倍、続いて、 120℃で3秒間定長
把持し、引き続き 125℃、130℃の2ゾーンに分けて合
計4.1倍まで延伸した。次いで 100℃で熱処理を5.5
秒行い厚さ40μmの熱収縮フィルムを得た。得られた
フィルムの物性値を表1に示す。
【0033】比較例6 実施例1の重合方法により、テレフタル酸成分90モル%
と、2,6ナフタレンジカルボン酸成分10モル%、エチ
レングリコール成分70モル%と、ネオペンチルグリコー
ル成分20モル%から成るポリエステルを得た。この共重
合体は固有粘度0.72dl/gであった。このポリエス
テルを 290℃で溶融押出し、厚さ180μmの未延伸フ
ィルムを得た。該フィルムを縦方向に 10000%/分の延
伸速度、 100℃で1.1倍延伸し、次いで予熱 125℃、
3秒、次いで横方向に第1段延伸を7100%/分の延伸速
度、 100℃で 1.5倍、続いて、 100℃で3秒間定長把持
し、引き続き 105℃、110℃の2ゾーンに分けて合計
4.1 倍まで延伸した。次いで 105℃で熱処理を5.5秒
行い厚さ40μmの熱収縮フィルムを得た。得られたフ
ィルムの物性値を表1に示す。
【0034】比較例7 実施例1の重合方法により、テレフタル酸成分82モル%
と、イソフタル酸成分18モル%、エチレングリコール成
分95モル%、と、ポリテトラメチレングリコール(分子
量1000)成分5モル%から成るポリエステルを得た。こ
の共重合体は固有粘度0.70dl/gであった。このポ
リエステルを 270℃で溶融押出し、厚さ180μmの未
延伸フィルムを得た。該フィルムを予熱85℃、3秒、次
いで横方向延伸を7100%/分の延伸速度、65℃で4.0
倍まで延伸した。次いで60℃で熱処理を 5.5秒行い厚さ
40μmの熱収縮フィルムを得た。得られたフィルムの
物性値を表1に示す表1より明らかになるように本発明
のフィルムは目的とする仕上がり性が良好なことが分か
った。
【0035】
【発明の効果】被覆用あるいは結束等の包装材料分野に
おいて特に好適な熱収縮特性を発揮し、仕上がり性が良
好な熱収縮性ポリエステル系フィルムが提供される。
【0036】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:02 B29L 7:00 C08L 67:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮ポリエステル系フィルムにおいて
    該フィルムの1方向の80℃における収縮率が8%以上40
    %以下であり、かつ1方向の最大収縮速度が100 ℃で
    0.5%/秒以上24%/秒以下、 140℃で10%/秒以上40
    %/秒以下であることを特徴とする熱収縮ポリエステル
    系フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱収縮性ポリエステル系
    フィルムが、ナフタレンジカルボン酸残基を含有するこ
    とを特徴とする熱収縮性ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のフィルムが ポリオキシ
    テトラメチレングリコール残基を含有することを特徴と
    する熱収縮性ポリエステルフィルム。
JP31374298A 1995-12-22 1998-11-04 熱収縮性ポリエステル系フィルム Withdrawn JPH11221855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31374298A JPH11221855A (ja) 1995-12-22 1998-11-04 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33500395A JP3802598B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP31374298A JPH11221855A (ja) 1995-12-22 1998-11-04 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33500395A Division JP3802598B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11221855A true JPH11221855A (ja) 1999-08-17

Family

ID=18283656

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33500395A Expired - Lifetime JP3802598B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP31374298A Withdrawn JPH11221855A (ja) 1995-12-22 1998-11-04 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33500395A Expired - Lifetime JP3802598B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3802598B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205704A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2015096592A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944832B2 (ja) 2007-09-07 2012-06-06 帝人デュポンフィルム株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
EP2217643B1 (en) * 2007-11-19 2018-04-11 Kolon Industries, Inc. Thermo-shrinkable polyester film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205704A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2015096592A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09174684A (ja) 1997-07-08
JP3802598B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2943178B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPWO2018025801A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP3379189B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3006001B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP2629370B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3050123B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2932596B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフイルム
JP4802371B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JPH0827260A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3802598B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3896604B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0782389A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH07205284A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3852369B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系チューブ
JPH11315152A (ja) 熱収縮ポリエステルフィルム
JPH0825477A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2000094513A (ja) ポリエステルフィルム
JP3635717B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0827285A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0729376B2 (ja) 低温収縮ポリエステルフィルム
JPH04268338A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4502091B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3351473B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP3132238B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0827261A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761