JPH11217550A - 粘着フィルム - Google Patents

粘着フィルム

Info

Publication number
JPH11217550A
JPH11217550A JP11222098A JP11222098A JPH11217550A JP H11217550 A JPH11217550 A JP H11217550A JP 11222098 A JP11222098 A JP 11222098A JP 11222098 A JP11222098 A JP 11222098A JP H11217550 A JPH11217550 A JP H11217550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
adhesive
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11222098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627815B2 (ja
Inventor
Shingo Ono
信吾 大野
Masahito Yoshikawa
雅人 吉川
Yasuhiro Morimura
泰大 森村
Hideshi Kotsubo
秀史 小坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP11222098A priority Critical patent/JP4627815B2/ja
Publication of JPH11217550A publication Critical patent/JPH11217550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627815B2 publication Critical patent/JP4627815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PDP等に貼着した場合の接着力が高く、ガ
ラスの飛散防止効果に優れ、可視光の反射防止機能を有
し、高透明性の粘着フィルムを提供する。 【解決手段】 有機フィルム2の一方の面に、反射防止
層3を設け、他方の面に接着層4を設けた粘着フィルム
1。接着層4は、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂
等のガラスに対して高接着力の透明樹脂よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粘着フィルムに係
り、特に、高透明性で強力な接着力を有し、飛散防止機
能と反射防止機能とを兼備する粘着フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】OA機器のPDP(プラズマディスプレ
イパネル)や液晶板、車輌ないし特殊建築物の窓材には
光の反射を防止して高い光透過性を確保するために反射
防止フィルムが適用されている。
【0003】従来、この種の用途に用いられる反射防止
フィルムは、SiO2,TiO2,ITO,Al23,M
gF2,SnO2等の透明膜を有機フィルム上に積層した
構成とされている。
【0004】このような反射防止フィルムでは、各種窓
材等に接着するために、フィルムの反射防止層形成面と
反対側の面に接着層が設けられる。
【0005】この接着層は、一般にアクリル系粘着剤、
エポキシ系又はフェノール系樹脂と硬化剤を主成分とす
る接着剤に導電性粒子を分散させたものなどで構成さ
れ、特に、利便性の点から接着剤としては1液型の熱硬
化型のものが主流になってきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の粘着フィルムで
は、ガラス基材に対する接着力が十分ではなく、PDP
等のガラスが衝撃等で破損した場合に、ガラスが飛散し
てしまうという欠点がある。
【0007】特に、アクリル系粘着剤では、初期接着力
は高いものの耐熱性が低く、長期耐久性にも問題があ
る。また、エポキシ系又はフェノール系樹脂を接着剤と
するものでは、次のような欠点があった。 粘着性が殆どなく、被貼着対象に対して仮り止め等
を行い難い。粘着力を高めたものもあるが、十分ではな
い。また、貼り直しがきかない。このため、修整作業が
殆ど不可能である。 フェノール樹脂では、耐湿・耐熱性が悪く、長期耐
久性に劣る。 エポキシ樹脂では硬化のための加熱温度が150℃
以上と高く、接着が容易ではない。
【0008】特に、従来においては、貼り直しが可能な
適度な密着力と接着作業後において必要な高い接着力と
を両立することは困難であった。
【0009】また、高い接着力を得るために高い密着力
を有する接着剤を使用すると、貼り直しのために剥がし
たときに接着層の表面が荒れてしまうため、接着層の界
面で光が散乱してしまい、反射防止用として使用できな
くなってしまう。このため、高価な反射防止フィルムを
無駄にしてしまうことになる。
【0010】更に、有機フィルム上に透明膜を積層する
方式の従来の反射防止フィルムでは、材料に十分な透明
性がなく、特に400nm付近から短い波長での光の透
過率が急激に下がってしまう。そのため、反射防止フィ
ルムが黄色味がかって見えるという欠点がある。
【0011】本発明は上記従来の問題点を解決し、ガラ
ス表面に対する接着力が高く、ガラスの飛散防止効果の
高い反射防止性粘着フィルムを提供することを目的とす
る。
【0012】本発明はまた、有機フィルムの一方の面に
光透過性に優れ、高透明性で色調の良い反射防止層が形
成されると共に、他方の面に長期耐久性、特に耐湿性に
優れ、しかも、適度な粘着力を有し、貼り直しが容易で
接着作業性にも優れる高接着力透明接着層が形成された
粘着フィルムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の粘着フィルム
は、有機フィルムの一方の面に反射防止層が形成され、
他方の面に高接着力透明樹脂よりなる接着層が形成され
ていることを特徴とする。
【0014】本発明の粘着フィルムは、高接着力透明樹
脂よりなる接着層を形成したため、PDP等の前面ガラ
スに強固に接着させることができる。そして、有機フィ
ルムよりなる粘着フィルムをこの接着層を介して強固に
接着することで、ガラスが破壊した際の破片の飛散を防
止することができ、安全性が高められる。
【0015】本発明において、接着樹脂はエチレン−酢
酸ビニル系共重合体又はポリビニルブチラール樹脂を主
体とするものが好適である。
【0016】特に、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹
脂とその架橋剤を含む後架橋型接着層であれば、次のよ
うな特長を有する。 (i) 優れた粘着性を有し、被貼着対象に容易に、かつ
適度な粘着力で仮り止めすることができる。 (ii) 架橋前の粘着力は仮り止めには十分であるが、さ
ほど強くないため、貼り直しが可能であり、修整作業を
容易に行える。貼り直しをしても、架橋することで接着
層が平滑化されるため、接着層との界面での光の散乱を
抑えることができる。 (iii) 架橋硬化させた後の接着力は極めて強固である
ため、高い接着強度を得ることができる。 (iv) 耐湿・耐熱性が高く、長期耐久性に優れる。 (v) 一般に、130℃以下の比較的低温で架橋硬化可
能できるため、接着作業が容易である。
【0017】また、ポリビニルブチラール樹脂を主成分
とする接着層であれば、上記エチレン−酢酸ビニル系共
重合体樹脂を含む接着層と同様の特長を有し、更にエチ
レン−酢酸ビニル系共重合体樹脂よりも透明性が高いと
いう利点がある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の粘
着フィルムの実施の形態を詳細に説明する。
【0019】図1は本発明の粘着フィルムの実施の形態
を示す模式的な断面図である。
【0020】図示の如く、本発明の粘着フィルム1は、
有機フィルム2の一方の面に、反射防止層3を形成し、
他方の面に接着層4を形成したものである。
【0021】本発明において、有機フィルム2として
は、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリブチレンテレフタレート、ポリメチルメタア
クリレート(PMMA)、アクリル、ポリカーボネート
(PC)、ポリスチレン、トリアセテート、ポリビニル
アルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレ
タン、セロファン等、好ましくはPET、PC、PMM
Aの透明フィルムが挙げられる。
【0022】有機フィルム2の厚さは得られる粘着フィ
ルムの用途による要求特性(例えば、強度、薄膜性)等
によって適宜決定されるが、通常の場合、1μm〜10
mmの範囲とされる。
【0023】反射防止層3としては、例えば、高屈折率
透明膜と低屈折率透明膜との積層膜を形成することがで
きる。
【0024】この場合、高屈折率透明膜としては、IT
O(スズインジウム酸化物)又はZnO、Alをドープ
したZnO、TiO2、SnO2、ZrO等の屈折率1.
8以上の薄膜を採用することができるが、高屈折率透明
膜の材料としては、400nm付近の光の透過性が高
く、350nm付近及びそれ以下の光の吸収が多い材料
であって、成膜速度の速い材料を用いるのが好ましい。
このような材料として、特に、ZnOが好適である。
【0025】一方、低屈折率透明膜としてはSiO2
MgF2、Al23等の屈折率が1.6以下の低屈折率
材料よりなる薄膜を採用することができる。
【0026】これら高屈折率透明膜及び低屈折率透明膜
の膜厚は光の干渉で可視光領域での反射率を下げるた
め、膜構成、膜種、中心波長により異なってくるが、例
えば、有機フィルム側から、高屈折率透明膜、低屈折率
透明膜、高屈折率透明膜、低屈折率透明膜の順で各々2
層ずつ、合計4層積層した場合には、有機フィルム2側
の第1層(高屈折率透明膜)が5〜50nm、第2層
(低屈折率透明膜)が5〜50nm、第3層(高屈折率
透明膜)が50〜150nm、第4層(低屈折率透明
膜)が50〜150nm程度の膜厚で形成するのが好ま
しい。
【0027】このような高屈折率透明膜及び低屈折率透
明膜は、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティン
グ、CVD法等により形成することができる。
【0028】なお、反射防止層3は、有機フィルム2上
に高屈折率透明膜、低屈折率透明膜、高屈折率透明膜、
低屈折率透明膜の順で各膜が2層ずつ交互に合計4層積
層された多層膜とする他、下記(1)の単層膜、或い
は、下記(2)〜(4)のような積層構造の高屈折率透
明膜と低屈折率透明膜との積層膜であっても良い。
【0029】(1) 有機フィルム2よりも屈折率の低
い透明膜を一層積層したもの (2) 高屈折率透明膜と低屈折率透明膜を1層ずつ合
計2層に積層したもの (3) 中屈折率透明膜/高屈折率透明膜/低屈折率透
明膜の順で1層ずつ、合計3層に積層したもの (4) 高屈折率透明膜/低屈折率透明膜の順で各層を
交互に3層ずつ、合計6層に積層したもの なお、この反射防止層3上には、必要に応じて、表面の
耐汚染性を高めるために、更に反射防止膜上に汚染防止
膜を形成しても良い。この場合、汚染防止膜としては、
フッ素系薄膜、シリコン系薄膜等よりなる膜厚1〜10
00nm程度の薄膜が好ましい。
【0030】次に本発明に係る接着層に好適なエチレン
−酢酸ビニル系共重合体(EVA)樹脂を主成分とする
接着剤組成物について説明する。
【0031】このEVA樹脂としては、 エチレン−酢酸ビニル共重合体 エチレンと酢酸ビニルとアクリレート系及び/又は
メタクリレート系モノマーとの共重合体 エチレンと酢酸ビニルとマレイン酸及び/又は無水
マレイン酸との共重合体、 エチレンとアクリレート系及び/又はメタクリレー
ト系モノマーとマレイン酸及び/又は無水マレイン酸と
の共重合体 エチレン−メタクリル酸共重合体の分子間を金属イ
オンで結合させたアイオノマー樹脂 からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
【0032】EVA樹脂としてエチレン−酢酸ビニル
共重合体を用いる場合、エチレン−酢酸ビニル共重合体
の酢酸ビニル含有率は10〜50重量%であることが好
ましく、更に好ましくは14〜45重量%である。酢酸
ビニル含有率が10重量%より低いと、加熱硬化させた
接着層の透明度や光学的均一性が充分とならず、50重
量%を超えると透明度や光学的均一性は良好となるが、
接着層の強度や耐久性が著しく低下してしまう傾向があ
る。
【0033】また、エチレンと酢酸ビニルとアクリレ
ート系及び/又はメタクリレート系モノマーとの共重合
体としては、好ましくは酢酸ビニル含有率が10〜50
重量%、更に好ましくは14〜45重量%のものが使用
される。酢酸ビニル含有率が10重量%より低いと、加
熱硬化させた接着層の透明度や光学的均一性が充分とな
らず、一方50重量%を超えると透明度や光学的均一性
は良好となるが、接着層の強度や耐久性が著しく低下し
てしまう傾向となる。また、アクリレート系及び/又は
メタクリレート系モノマーの含有率は0.01〜10重
量%であることが好ましく、更に好ましくは0.05〜
5重量%のものが使用される。このモノマーの含有率が
0.01重量%より低いと接着力の改善効果が低下し、
一方10重量%を超えると加工性が低下してしまう場合
がある。
【0034】使用可能なアクリレート系及び/又はメタ
クリレート系モノマーとしては、アクリル酸エステルあ
るいはメタクリル酸エステル系モノマーの中から選ばれ
るモノマーであり、アクリル酸又はメタクリル酸と炭素
数1〜20、特に1〜18の非置換又はエポキシ基等の
置換基を有する置換脂肪族アルコールとのエステルが好
ましく、例えばアクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸グリシジル等が挙げられる。
【0035】また、エチレンと酢酸ビニルとマレイン
酸及び/又は無水マレイン酸とからなる共重合体として
は、好ましくは酢酸ビニル含有率が10〜50重量%、
更に好ましくは14〜45重量%のものが使用される。
酢酸ビニル含有率が10重量%より低いと、加熱硬化さ
せた接着剤の透明度や光学的均一性が充分とならず、一
方50重量%を超えると透明度や光学的均一性は良好と
なるが、接着層の強度や耐久性が著しく低下してしまう
傾向となる。また、上記マレイン酸及び/又は無水マレ
イン酸の含有率は0.01〜10重量%であることが好
ましく、更に好ましくは0.05〜5重量%のものが使
用される。この含有率が0.01重量%より低いと接着
力の改善効果が低下し、一方10重量%を超えると加工
性が低下してしまう場合がある。
【0036】エチレンとアクリレート系及び/又はメ
タクリレート系モノマーとマレイン酸及び/又は無水マ
レイン酸とからなる共重合体としては、好ましくはアク
リレート系化合物の含有率が10〜50重量%、更に好
ましくは14〜45重量%のものが使用される。アクリ
レート系化合物の含有率が10重量%より低いと、加熱
硬化させた接着層の透明度や光学的均一性が充分となら
ず、一方50重量%を超えると透明度や光学的均一性は
良好となるが、接着層の強度や耐久性が著しく低下して
しまう傾向となる。更に、上記マレイン酸及び/又は無
水マレイン酸の含有率は0.01〜10重量%であるこ
とが好ましく、更に好ましくは0.05〜5重量%のも
のが使用される。この含有率が0.01重量%より低い
と接着力の改善効果が低下し、一方10重量%を超える
と加工性が低下してしまう場合がある。
【0037】なお、アクリレート系及び/又はメタクリ
レート系モノマーとしては、上述したものと同様のもの
が挙げられる。
【0038】また、エチレン−メタクリル酸共重合体
の分子間を金属イオンで結合させたアイオノマー樹脂
(以下、エチレン−メタクリル酸アイオノマー樹脂と呼
ぶ)としては、上記エチレン−メタクリル酸アイオノマ
ー樹脂のメタクリル酸含有率が好ましくは1〜30重量
%、更に好ましくは5〜25重量%のものが使用され
る。メタクリル酸含有率が1重量%より低いと、イオン
架橋効果が低下し、ひいては接着力の低下を招き、30
重量%を超えると加工性の著しい低下を招く場合があ
る。
【0039】また、このエチレン−メタクリル酸アイオ
ノマー樹脂に用いられる金属イオンとしては、ナトリウ
ム、亜鉛、マグネシウム、リチウム等が挙げられ、金属
イオンによるイオン化度は5〜80%であることが好ま
しく、更に好ましくは7〜70%である。イオン化度が
5%未満であると透明性が著しく低下し、80%を超え
ると、加工性の著しい低下を招く場合がある。
【0040】本発明に係るEVA接着剤組成物には、そ
の硬化のために、有機過酸化物が添加される。添加され
る有機過酸化物としては、70℃以上の温度で分解して
ラジカルを生ずるものであればいずれも使用可能である
が、半減期10時間で分解温度が50℃以上のものがよ
り好ましく、成膜加工温度、架橋温度、貯蔵安定性等を
考慮して選択することができる。
【0041】使用可能な過酸化物としては、例えば2,
5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサ
イド;2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン−3;ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド;t−ブチルクミルパーオキサイド;2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン;ジ
クミルパーオキサイド;α,α’−ビス(t−ブチルパ
ーオキシイソプロピル)ベンゼン;n−ブチル−4,4
−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート;2,2−
ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン;1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン;1,1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン;t−ブチルパーオキシベンゾエート;
ベンゾイルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシアセ
テート;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン;1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン;メチルエチルケ
トンパーオキサイド;t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド;p−メンタンハイドロパーオキサイド;ヒドロキシ
ヘプチルパーオキサイド;クロルヘキサノンパーオキサ
イド;オクタノイルパーオキサイド;デカノイルパーオ
キサイド;ラウロイルパーオキサイド;クミルパーオキ
シオクトエート;サクシニックアシッドパーオキサイ
ド;アセチルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシ
(2−エチルヘキサノエート);m−トルオイルパーオ
キサイド;ベンゾイルパーオキサイド;t−ブチルパー
オキシイソブチレート;2,4−ジクロロベンゾイルパ
ーオキサイドなどが挙げられる。
【0042】有機過酸化物としては、これらのうちの1
種を単独で又は2種以上を混合して用いることができ、
その添加量は通常EVA樹脂100重量部に対し0.1
〜10重量部で充分である。
【0043】また、本発明に係るEVA接着剤組成物に
は、接着促進剤としてシランカップリング剤を添加する
ことができる。このシランカップリング剤としてはビニ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエ
トキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロ
プロピルメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどがあり、
これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いるこ
とができる。これらシランカップリング剤の添加量は、
EVA樹脂100重量部に対し通常0.01〜5重量部
で充分である。
【0044】更に、本発明に係るEVA接着剤組成物
は、その物性(機械的強度、光学的特性、接着性、耐熱
性、耐湿熱性、耐候性、架橋速度)などの改良や調節の
ために、アクリロキシ基、メタクリロキシ基又はアリル
基含有化合物を添加することができる。
【0045】この目的に供せられる化合物としては、ア
クリル酸あるいはメタクリル酸誘導体、例えばそのエス
テルやアミドが最も一般的である。この場合、エステル
残基としては、メチル、エチル、ドデシル、ステアリ
ル、ラウリルのようなアルキル基の他に、シクロヘキシ
ル基、テトラヒドロフルフリル基、アミノエチル基、2
−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3
−クロロ−2−ヒドロキシプロピル基などが挙げられ
る。また、アクリル酸又はメタクリル酸とエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール等の多官能アルコールとのエステルも同様
に用いられる。アミドとしては、アクリルアミドが代表
的である。また、アリル基含有化合物としては、トリア
リルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、フタ
ル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、マレイン酸ジア
リル等が挙げられ、これらの1種又は2種以上の混合物
が、EVA樹脂100重量部に対し0.1〜50重量
部、好ましくは0.5〜30重量部添加して用いられ
る。この添加量が50重量部を超えると接着剤の調製時
の作業性や製膜性を低下させることがあり、0.1重量
部未満であると前記機械的強度向上効果が低下する場合
がある。
【0046】また、本発明に係るEVA接着剤組成物に
は、貼り合わせ等の加工性向上の目的で炭化水素樹脂を
添加することができる。この場合、添加される炭化水素
樹脂は天然樹脂系、合成樹脂系のいずれでも差し支えな
い。天然樹脂系ではロジン、ロジン誘導体、テルペン系
樹脂が好適に用いられる。ロジンではガム系樹脂、トー
ル油系樹脂、ウッド系樹脂を用いることができる。ロジ
ン誘導体としてはロジンをそれぞれ水素化、不均一化、
重合、エステル化、金属塩化したものを用いることがで
きる。テルペン系樹脂ではα−ピネン、β−ピネンなど
のテルペン系樹脂のほか、テルペンフェノール樹脂を用
いることができる。また、その他の天然樹脂としてダン
マル、コーパル、シェラックを用いても差支えない。一
方、合成樹脂系では石油系樹脂、フェノール系樹脂、キ
シレン系樹脂が好適に用いられる。石油系樹脂では脂肪
族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、
共重合系石油樹脂、水素化石油樹脂、純モノマー系石油
樹脂、クマロンインデン樹脂を用いることができる。フ
ェノール系樹脂ではアルキルフェノール樹脂、変性フェ
ノール樹脂を用いることができる。キシレン系樹脂では
キシレン樹脂、変性キシレン樹脂を用いることができ
る。
【0047】上記炭化水素樹脂の添加量は適宜選択され
るが、EVA樹脂100重量部に対して1〜200重量
部が好ましく、より好ましくは5〜150重量部であ
る。
【0048】以上の添加剤の他、本発明に係るEVA接
着剤組成物は、紫外線吸収剤、老化防止剤、染料、加工
助剤等を少量含んでいても良い。また、場合によっては
シリカゲル、炭酸カルシウム、シリコン共重合体の微粒
子等の添加剤を少量含んでいても良い。
【0049】次に、本発明に係る接着層に好適なポリビ
ニルブチラール(PVB)樹脂を生成分とする接着剤組
成物について説明する。
【0050】このPVB樹脂は、耐衝撃性、耐貫通性、
接着性、透明性等の点において優れることから、従来、
自動車用合せガラスで用いられているものである。
【0051】PVB樹脂は、ポリビニルアセタール単位
が70〜95重量%、ポリ酢酸ビニル単位が1〜15重
量%で、平均重合度が200〜3000、好ましくは3
00〜2500であるものが好ましく、PVB樹脂は可
塑剤を含む樹脂組成物として使用される。
【0052】PVB樹脂組成物の可塑剤としては、一塩
基酸エステル、多塩基酸エステル等の有機系可塑剤や燐
酸系可塑剤が挙げられる。
【0053】一塩基酸エステルとしては、酪酸、イソ酪
酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプタン酸、n−オ
クチル酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−
ノニル酸)、デシル酸等の有機酸とトリエチレングリコ
ールとの反応によって得られるエステルが好ましく、よ
り好ましくは、トリエチレン−ジ−2−エチルブチレー
ト、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキソエ
ート、トリエチレングリコール−ジ−カプロネート、ト
リエチレングリコール−ジ−n−オクトエート等であ
る。なお、上記有機酸とテトラエチレングリコール又は
トリプロピレングリコールとのエステルも使用可能であ
る。
【0054】多塩基酸エステル系可塑剤としては、例え
ば、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸等の有機酸
と炭素数4〜8の直鎖状又は分岐状アルコールとのエス
テルが好ましく、より好ましくは、ジブチルセバケー
ト、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジ
ペート等が挙げられる。
【0055】燐酸系可塑剤としては、トリブトキシエチ
ルフォスフェート、イソデシルフェニルフォスフェー
ト、トリイソプロピルフォスフェート等が挙げられる。
【0056】PVB樹脂組成物において、可塑剤の量が
少ないと製膜性が低下し、多いと耐熱時の耐久性等が損
なわれるため、ポリビニルブチラール樹脂100重量部
に対して可塑剤を5〜50重量部、好ましくは10〜4
0重量部とする。
【0057】PVB樹脂組成物についても、上記EVA
樹脂と同様に、更に劣化防止のために、安定剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等の添加剤が添加されていても良
い。
【0058】本発明の粘着フィルムの接着層は、上記接
着樹脂と必要な添加剤とを均一に混合し、押出機、ロー
ル等で混練した後、有機フィルムに何ら影響を及ぼさな
い溶媒に均一に溶解させ、フィルムの表面に均一に塗布
して乾燥することにより形成することができる。なお、
接着層は、厚さが10〜50μm程度となるように形成
するのが好ましい。
【0059】このような本発明の粘着フィルムは、窓材
等の被貼着面に仮り止めし、加熱硬化させることによ
り、容易に接着することができる。
【0060】この硬化条件としては、EVA接着樹脂の
場合において、用いる有機過酸化物の種類等に依存する
が、70〜170℃、特に70〜150℃で2〜60
分、特に5〜30分とすることが好ましい。この場合、
硬化は、好ましくは0.01〜50kgf/cm2、特
に0.1〜20kgf/cm2の加圧下で行うことが好
ましい。
【0061】また、PVB接着樹脂の場合には、0.0
1〜50kgf/cm2の加圧下、70〜170℃で2
〜60分、特に、0.1〜20kgf/cm2の加圧
下、70〜150℃で5〜30分とするのが好ましい。
【0062】このような本発明の粘着フィルムは、OA
機器等のフラットディスプレイパネル、即ち、PDP,
LCD(液晶ディスプレイ),FED(電界放出型ディ
スプレイ),PALC(プラズマ・アドレス・液晶)、
或いは、車輌や特殊建築物の窓材に容易に適用すること
ができ、良好な光透過性と破損時の飛散防止機能を確保
することができる。
【0063】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0064】実施例1,2 有機フィルムとしてPETフィルム(膜厚100μm)
を用い、このフィルムの一方の表面に下記構成の反射防
止層を反応性スパッタ法により形成し、他方の面に、下
記EVA樹脂組成物を樹脂濃度が20重量%となるよう
にトルエンに均一に溶解した溶液をロールコーターによ
り塗布した後乾燥して厚さ20μmの接着層を形成し
た。
【0065】[反射防止層]有機フィルム側から、Zn
O膜(150Å)、SiO2膜(200Å)、ZnO膜
(1250Å)、SiO2膜(850Å)の4層積層膜 [EVA樹脂組成物] エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA;東ソ−社製
「ウルトラセン760」酢酸ビニル含量42%):10
0重量部 ベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製「ナイパー
B」):2.0重量部 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越
シリコーン社製「KBM503」):0.5重量部 トリアリルイソシアヌレート(日本化成社製「TAI
C」):2.0重量部 この粘着フィルムをガラス板上に仮り止めしたところ、
程度な粘着力で仮り止めできた。
【0066】その後、この粘着フィルムを一旦剥し取
り、再度貼り直しをした後、脱気しながら、0.5kg
f/cm2の圧力で圧着し、これを100℃のオーブン
で30分間加熱して接着した。
【0067】このようにして粘着フィルムを接着したガ
ラス板について、表1に示す条件にて240時間耐久試
験を行った後、日立製可視紫外光分光測定装置(U−4
000)を用いて波長400〜800nm付近の平均透
過率を調べた。その後、180°で剥離試験を行い、接
着力を調べ、これらの結果を表1に示した。
【0068】実施例2 接着剤組成物のEVA樹脂として、エチレン−酢酸ビニ
ル−グリシジルメタクリレート共重合体(住友化学工業
社製「ボンドファースト2A」、酢酸ビニル含量8%、
グリシジルメタクリレート含量3%)を用いたこと以外
は実施例1と同様にして粘着フィルムを接着し(貼り直
しあり)、同様に光透過率及び接着力を調べ、結果を表
1に示した。
【0069】実施例3 接着剤組成物として、下記組成のPVB樹脂組成物と、
溶媒としてトルエン/エタノール=50/50を用いた
こと以外は実施例1と同様にして粘着フィルムを接着し
(貼り直しあり)、同様に光透過率及び接着力を調べ、
結果を表1に示した。
【0070】[PVB樹脂組成物] ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製「#30
00−K」ポリビニルアセタール単位83重量%、ポリ
酢酸ビニル単位5重量%、平均重合度800):100
重量部 ジオクチルフタレート(三菱化学(株)製「ダイヤサイ
ザーDOP」):40重量部 ジクミルパーオキサイド(日本油脂(株)製「パークミ
ルD」):2重量部 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越
シリコーン(株)製「KBM503」):1重量部 比較例1 接着剤としてアクリル酸エチル95重量部とアクリル酸
5重量部の配合物をトルエン中で重合させ、これにポリ
イソシアネート1重量部を添加して得たアクリル系感圧
性接着剤を用い、これを反射防止膜を形成した有機フィ
ルムに塗布、乾燥してアクリル系感圧性接着剤層を形成
した。これを5kgf/cm2の圧力でガラス板に圧着
した(貼り直しなし)。
【0071】このガラス板について、実施例1と同様に
して光透過率及び接着力を調べ、結果を表1に示した。
【0072】比較例2 比較例1と同様にしてアクリル系感圧性接着剤層を形成
した有機フィルムをガラス板に圧着した後、これを一旦
剥がし、再度ガラス板に貼り直した。
【0073】このガラス板について、実施例1と同様に
して光透過率及び接着力を調べ、結果を表1に示した。
【0074】
【表1】
【0075】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、ガ
ラス基材に対して高い接着力を有することから、破損時
のガラスの飛散防止機能に優れ、また、可視領域の光の
反射を防止して、高い光透過性を得ることができる粘着
フィルムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粘着フィルムの実施の形態を示す模式
的な断面図である。
【符号の説明】
1 粘着フィルム 2 有機フィルム 3 反射防止層 4 接着層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機フィルムの一方の面に反射防止層が
    形成され、他方の面に高接着力透明樹脂よりなる接着層
    が形成されていることを特徴とする粘着フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該接着層は、エチレ
    ン−酢酸ビニル系共重合体樹脂を主成分とする接着層で
    あることを特徴とする粘着フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1において、該接着層は、ポリビ
    ニルブチラール樹脂を主成分とする接着層であることを
    特徴とする粘着フィルム。
JP11222098A 1997-11-05 1998-04-22 粘着フィルム Expired - Fee Related JP4627815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222098A JP4627815B2 (ja) 1997-11-05 1998-04-22 粘着フィルム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30285597 1997-11-05
JP32461097 1997-11-26
JP9-302855 1997-11-26
JP9-324610 1997-11-26
JP11222098A JP4627815B2 (ja) 1997-11-05 1998-04-22 粘着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217550A true JPH11217550A (ja) 1999-08-10
JP4627815B2 JP4627815B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=27312206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11222098A Expired - Fee Related JP4627815B2 (ja) 1997-11-05 1998-04-22 粘着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627815B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026758A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2001026759A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2001026757A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2002341776A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止用フィルム状フィルタとプラズマ表示装置
JP2005171220A (ja) * 2003-08-28 2005-06-30 Npr:Kk 塗膜表面に凹凸形状を発現させる絵具及びシール
JP2009102619A (ja) * 2007-09-20 2009-05-14 Tesa Ag 透明接着テープ
JPWO2010053018A1 (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 株式会社ブリヂストン 接着シート、及びこれを用いた太陽電池
WO2013047603A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社ブリヂストン ウィンドウフィルム及びその製造方法、並びにそのウィンドウフィルムを用いたウィンドウ及びその製造方法
CN106660435A (zh) * 2014-09-01 2017-05-10 旭硝子株式会社 车辆用玻璃物品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026758A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2001026759A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2001026757A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2002341776A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止用フィルム状フィルタとプラズマ表示装置
JP2005171220A (ja) * 2003-08-28 2005-06-30 Npr:Kk 塗膜表面に凹凸形状を発現させる絵具及びシール
JP4504120B2 (ja) * 2003-08-28 2010-07-14 有限会社 エヌ・ピィ・アール 表面に凹凸形状を発現させる絵具塗膜の形成方法
JP2009102619A (ja) * 2007-09-20 2009-05-14 Tesa Ag 透明接着テープ
JPWO2010053018A1 (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 株式会社ブリヂストン 接着シート、及びこれを用いた太陽電池
JP5563987B2 (ja) * 2008-11-04 2014-07-30 株式会社ブリヂストン 接着シート、及びこれを用いた太陽電池
WO2013047603A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社ブリヂストン ウィンドウフィルム及びその製造方法、並びにそのウィンドウフィルムを用いたウィンドウ及びその製造方法
CN106660435A (zh) * 2014-09-01 2017-05-10 旭硝子株式会社 车辆用玻璃物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4627815B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5731050A (en) Adhesive compositions for liquid crystal displays
JPH11217550A (ja) 粘着フィルム
JP2007230093A (ja) 耐候性ハードコートフィルム及びフィルム強化ガラス
JP2004050750A (ja) 積層体
JP4111571B2 (ja) 表示パネル
JP3622804B2 (ja) 液晶表示装置用接着剤組成物
JPH11119666A (ja) 表示パネル
JP2002162503A (ja) 透明板及び反射板並びにその製造方法
JP3775443B2 (ja) 接着性を有する光散乱体
JP4208454B2 (ja) タッチパネル用透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP3775442B2 (ja) 接着性を有する光散乱体
JP3975527B2 (ja) 表示パネル
JP2006124455A (ja) シート状接着剤及びその製造方法、並びにそれを用いた積層体
JP3775441B2 (ja) 接着性を有する光散乱体
JP3775445B2 (ja) 接着性を有する光散乱体
JP2001018293A (ja) Evaシートの接合方法
JPH11251782A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
JP2002036364A (ja) フィルム強化ガラスの製造方法
JP3775440B2 (ja) 接着性を有する光散乱体
JP3997581B2 (ja) 表示パネル
JPH1174681A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
JP3775444B2 (ja) 接着性を有する光散乱体
JP2000340986A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材及びパネル貼合材
JPH1174682A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
JPH1174684A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071120

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees