JPH1121461A - 架橋性樹脂水性分散液組成物 - Google Patents

架橋性樹脂水性分散液組成物

Info

Publication number
JPH1121461A
JPH1121461A JP18126997A JP18126997A JPH1121461A JP H1121461 A JPH1121461 A JP H1121461A JP 18126997 A JP18126997 A JP 18126997A JP 18126997 A JP18126997 A JP 18126997A JP H1121461 A JPH1121461 A JP H1121461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
unsaturated monomer
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18126997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Yokota
昌久 横田
Takayuki Miyazaki
貴行 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18126997A priority Critical patent/JPH1121461A/ja
Publication of JPH1121461A publication Critical patent/JPH1121461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性に優れた架橋性樹脂水性分散液を提供
する。 【解決手段】(A)(イ)アルド基もしくはケト基を含
有するカルボニル基含有不飽和単量体0.5〜30重量
%と、(ロ)エチレン性不飽和カルボン酸0.5〜20
重量%と、(ハ)エポキシ基含有不飽和単量体0.5〜
20重量%と、(ニ)前記の(イ)〜(ハ)の各不飽和
単量体以外の不飽和単量体0〜98.5重量%との不飽
和単量体混合物の重合体の水分散液に、(B)分子中に
平均で3個以上のセミカルバジド基(−NHCONHN
2 )を有するセミカルバジド誘導体を混合してなる架
橋性樹脂水性分散液組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コーティング剤、
接着剤等として有用な組成物に関するものであり、及び
それを用いたクリアーコート剤、トップコート剤、塗
料、アンダーコート剤、接着剤、インク、布や紙の含浸
剤等として各種用途に利用することができる優れた被覆
組成物に関する。
【0002】従来より、ヒドラジン誘導体を含有するカ
ルボニル基含有共重合物の常温架橋性水性分散液は知ら
れている(例えば、特開昭54−110248号公報、
同54−1444432号公報、同55−147562
号公報、同57−3857号公報、同58−96643
号公報、同60−38453号公報など)。特に近年、
コーティングの分野において、VOC(揮発性有機物)
削減の観点から、溶剤系のコーティング剤を水系のもの
に置き換えようという要求が強く、ヒドラジン誘導体を
含有するカルボニル基含有共重合物の常温架橋性水性分
散液に対する期待は大きい。
【0003】しかしながら、上記従来技術を用いた皮膜
では、透明性や密着性、防錆性、耐水性など多くの物性
がが溶剤系のコーティング剤に較べて劣るため、実用の
範囲が極めて限られているのが現状である。これを解決
すべく改良技術が提案されている。例えば、特開平1−
234416号公報、同2−18466号公報にはエポ
キシ基を有する単量体及びアルデヒド基またはケトン基
を有する不飽和単量体を含む不飽和単量体混合物を重合
して得た共重合体水分散液と、特定の不飽和共重合体ポ
リヒドラジン化合物もしくは水溶性ポリヒドラジン化合
物とを配合した樹脂水性分散液が提案されている。ま
た、WO96/01252号明細書において、アルデヒ
ド基またはケトン基を有する不飽和単量体を含む不飽和
単量体混合物を重合して得た共重合体水分散液に多官能
セミカルバジド化合物を配合した被覆組成物が提案され
ている。
【0004】これらにより物性のかなりの改良が認めら
れるものの、例えば自動車補修用塗料のように使用環境
が厳しい分野では、耐水性、例えば耐水浸漬白化性、低
吸水率が求められが、前記の改良でも尚これをクリアで
きないことが判明した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、耐水
性に優れた架橋性樹脂水性分散液を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至っ
た。即ち、本発明は下記の通りである。 1)(A)(イ)アルド基もしくはケト基を含有するカ
ルボニル基含有不飽和単量体0.5〜30重量%と、
(ロ)エチレン性不飽和カルボン酸0.5〜20重量%
と、(ハ)エポキシ基含有不飽和単量体0.5〜20重
量%と、(ニ)前記の(イ)〜(ハ)の各不飽和単量体
以外の不飽和単量体0〜98.5重量%との不飽和単量
体混合物の重合体の水分散液に、(B)分子中に平均で
3個以上のセミカルバジド基(−NHCONHNH2
を有するセミカルバジド誘導体を混合してなる架橋性樹
脂水性分散液組成物。
【0007】2)(A)の水分散液の重合体が、(イ)
アルド基もしくはケト基を含有するカルボニル基含有不
飽和単量体0.5〜30重量%と、(ロ)エチレン性不
飽和カルボン酸0.5〜20重量%と、(ハ)エポキシ
基含有不飽和単量体0.5〜20重量%と、(ニ)エチ
レン性不飽和カルボン酸アミド0.1〜10重量%及び
前記の(イ)〜(ハ)の各不飽和単量体以外の不飽和単
量体が併せて0.1〜98.5重量%との不飽和単量体
混合物の重合体である、上記1に記載の架橋性樹脂水性
分散液組成物。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、(A)不飽和単量体混合物の重合体に好適に用
いられる単量体には、0.5〜30重量%のアルド基も
しくはケト基を含有するカルボニル基含有不飽和単量体
(イ)を含む事が必要である。アルド基もしくはケト基
を含有するカルボニル基含有不飽和単量体(イ)として
は、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタク
リルアミド、アクロレイン、ビニルメチルケトン、アセ
トアセトキシエチルメタクリレート、アセトアセトキシ
エチルアクリレート、ホルミルスチロール等や、その併
用が挙げられる。これら単量体の量は、不飽和単量体混
合物全量の0.5〜30重量%、さらに好ましくは2〜
20重量%である。使用量が上記範囲より小さい場合、
被覆組成物の架橋密度が低下するため耐水性、耐溶剤性
が悪化し、逆に使用量が上記範囲より大きい場合、被覆
組成物の外観が悪化するなどの悪影響をもたらす。
【0009】(ロ)のエチレン性不飽和カルボン酸とし
て具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、フマール酸、マレイン酸、マレイン酸の半エステ
ル、クロトン酸などがある。これらエチレン性不飽和カ
ルボン酸の量は、不飽和単量体混合物全量の0.5〜3
0重量%、さらに好ましくは1〜10重量%である。エ
チレン性不飽和カルボン酸の使用量が上記範囲より少な
い場合、不飽和単量体混合物の重合体の水分散液の安定
性が低下し、逆に使用量が上記範囲より大きい場合、被
覆組成物の耐水性が低下する。
【0010】(ハ)のエポキシ基含有不飽和単量体とし
て具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレート、β−メチルグリシジルアクリレート、β
−メチルグリシジルメタクリレート、アリルグリシジル
エーテル、などが挙げられる。これらエポキシ基含有不
飽和単量体の量は、不飽和単量体混合物全量の0.5〜
20重量%、さらに好ましくは1〜10重量%である。
エポキシ基含有不飽和単量体の使用量が上記範囲より少
ない場合、耐水性の改良効果が小さくなり、逆に使用量
が上記範囲より大きい場合、被覆組成物の成膜性が悪化
する。
【0011】(ニ)の不飽和単量体としては前記の
(イ)〜(ハ)の単量体以外のものが使用されるがその
使用量は(イ)〜(ニ)の不飽和単量体混合物全量に対
して0〜98.5重量%の範囲である。その具体例とし
てはアクリル酸もしくはメタクリル酸の炭素数1〜20
のアルキルエステル(例えば、メタクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシルな
ど)、ビニル芳香族化合物(例えば、スチレン、α−メ
チルスチレンなど)、脂肪族もしくは脂環族ビニル化合
物(例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ブタジエ
ン、シクロヘキセンなど)、ハロゲン化ビニル(塩化ビ
ニル、テトラフロロエチレン、クロロトリフロロエチレ
ンなど)、ハロゲン化ビニリデン(塩化ビニリデン、フ
ッ化ビニリデンなど)、シアノ基含有エチレン性不飽和
化合物(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル)、モノオレフィン性不飽和カルボン酸アミド(例え
ば、アクリルアミド、メタクリルアミド、イタコン酸ア
ミドなど)、モノオレフィン性不飽和カルボン酸アミド
のN−アルキル及び/又はN−アルキロ−ル誘導体(例
えば、N−メチルアクリルアミド、N−イソブチルアク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチ
ロールメタクリルアミド)、モノオレフィン性不飽和ス
ルホン酸(例えば、ビニルスルホン酸、メチルアクリル
アミドプロパンスルホン酸)、カルボン酸ビニルエステ
ル類(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−
酪酸ビニル、安息香酸ビニル、p−t−ブチル安息香酸
ビニル、ピバリン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニ
ル、バーサチック酸ビニル、ラウリン酸ビニルなど)、
カルボン酸イソプロペニルエステル類(例えば、酢酸イ
ソプロペニル、プロピオン酸イソプロペニル)、ビニル
エーテル類(例えば、エチルビニルエーテル、イソブチ
ルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル)、
アリルエステル類(例えば、酢酸アリル、安息香酸アリ
ル)、アリルエーテル類(例えば、アリルエチルエーテ
ル、アリルフェニルエーテル)、さらにγ−(メタ)ア
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、4−(メタ)
アクリロイルオキシ−2,2,6,6,−テトラメチル
ピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,
2,2,6,6,−ペンタメチルピペリジン、パーフル
オロメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピ
ル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピロメチル
(メタ)アクリレート、ビニルピロリドン、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2,3−シクロ
ヘキセンオキサイド、(メタ) アクリル酸アリル等が挙
げられ、これらから選ばれる1種もしくは2種以上が使
用される。
【0012】この中でも、特にモノオレフィン性不飽和
カルボン酸アミドは、耐水性のより一層の向上に寄与
し、好適に使用される。その効果は、不飽和単量体混合
物全量の0.1〜10重量%の範囲の場合において良く
発揮される。本発明において、(A)不飽和単量体混合
物の重合体は、懸濁重合、乳化重合又は溶液重合により
得られることが好ましく、乳化重合によって得られるラ
テックスであることはさらに好ましい。
【0013】本発明において、(A)不飽和単量体混合
物の重合体を乳化重合にて得る場合は、スルホン酸基又
はスルホネート基を有するエチレン性不飽和単量体、硫
酸エステル基を有するエチレン性不飽和単量体、および
それらの混合物よりなる群から選ばれるアニオン型エチ
レン性不飽和単量体の存在下、共重合することによって
得られることが好ましい。
【0014】スルホン酸基又はスルホネート基を有する
エチレン性不飽和単量体は、ラジカル重合性の二重結合
を有し、かつスルホン酸基のアンモニウム塩、ナトリウ
ム塩またはカリウム塩である基により一部が置換され
た、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜4のアル
キルエーテル基、炭素数2〜4のポリアルキルエーテル
基、炭素数6または10のアリール基及びコハク酸基か
らなる群より選ばれる置換基を有する化合物であるか、
スルホン酸基のアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカ
リウム塩である基が結合しているビニル基を有するビニ
ルスルホネート化合物である。
【0015】硫酸エステル基を有するエチレン性不飽和
単量体は、ラジカル重合性の二重結合を有し、かつ硫酸
エステル基のアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリ
ウム塩である基により一部が置換された、炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数2〜4のアルキルエーテル基、
炭素数2〜4のポリアルキルエーテル基および炭素数6
または10のアリール基からなる群より選ばれる置換基
を有する化合物である。
【0016】スルホン酸基のアンモニウム塩、ナトリウ
ム塩またはカリウム塩である基により一部が置換された
コハク酸基を有する化合物の具体例として、アリルスル
ホコハク酸塩、たとえば、下記式(1)、(2)、
(3)、(4)で表される化合物が挙げられる。
【0017】
【化1】
【0018】
【化2】
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】(式(1)〜(4)中、R1'は水素または
メチル基であり、R2'は炭素数5〜12のシクロアルキ
ル基、炭素数5〜10のアリール基、炭素数6〜19の
アラルキル基等の炭化水素基、又はその1部が水酸基、
カルボン酸基等で置換されたもの、もしくはポリオキシ
アルキレンアルキルエーテル基(アルキル部分の炭素数
が0〜20、アルキレン部分の炭素数が2〜4)、ポリ
オキシアルキレンアルキルフェニルエーテル基(アルキ
ル部分の炭素数が0〜20、アルキレン部分の炭素数が
2〜4)等のアルキレンオキサイド化合物を含む有機基
である。Aは炭素数2〜4のアルキレン基または置換さ
れたアルキレン基である。nは0〜200の整数であ
る。Mはアンモニウム、ナトリウム、またはカリウムで
ある。) 上記式(1)及び(2)を含むものとして、例えば、エ
レミノールJS−2(三洋化成(株)の商標)があり、
上記式(3)及び(4)を含むものとして、例えば、ラ
テムルS−120、S−180AまたはS−180(花
王(株)の商標)等がある。
【0022】また、スルホン酸基のアンモニウム塩、ナ
トリウム塩又はカリウム塩である基により一部が置換さ
れた、炭素数2〜4のアルキルエーテル基又は炭素数2
〜4のポリアルキルエーテル基を有する化合物の例とし
て、式(5)または(6)で表される化合物が挙げられ
る。
【0023】
【化5】
【0024】(式中、R3'、R4'の各々は、それぞれ独
立に、炭素数6〜18のアルキル基、アルケニル基又は
アラルキル基であり、R5'は水素またはプロペニル基で
ある。Aは炭素数2〜4のアルキレン基である。nは1
〜200の整数である。Mはアンモニウム、ナトリウム
又はカリウムである。)
【0025】
【化6】
【0026】(式中、R6'は水素またはメチル基であ
り、R7'は炭素数8〜24のアルキル基またはアシル基
である。Aは炭素数2〜4のアルキレン基である。nは
0〜20の整数であり、mは0〜50の整数である。M
はアンモニウム、ナトリウム又はカリウムである。) 上記式(5)で表されるアルキルフェノールエーテル系
化合物として、例えば、アクアロンHS−10(第一工
業製薬(株)の商標)があり、上記式(6)で表される
化合物として、例えば、アデカリアソープSE−102
5N(旭電化工業(株)の商標)がある。
【0027】その他、スルホネート基により一部が置換
されたアリール基を有する化合物の具体例として、p−
スチレンスルホン酸のアンモニウム塩、ナトリウム塩お
よびカリウム塩、が挙げられる。スルホン酸基のアンモ
ニウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩である基が結合
しているビニル基を有するビニルスルホネート化合物と
して、例えば、2−スルホエチルアクリレート等のアル
キルスルホン酸(メタ)アクリレートやメチルプロパン
スルホン酸(メタ)アクリルアミド、アリルスルホン酸
等のアンモニウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩が
挙げられる。
【0028】硫酸エステル基のアンモニウム塩、ナトリ
ウム塩またはカリウム塩により一部が置換された炭素数
2〜4のアルキルエーテル基又は炭素数2〜4のポリア
ルキルエーテル基を有する化合物としては、例えば上記
の式(5)と(6)で表される、スルホネート基により
一部が置換されたアルキルエーテル基を有する化合物が
ある。
【0029】これらのアニオン型エチレン性不飽和単量
体は、エマルジョン中に 1)エマルジョン粒子にラジカル重合した共重合物とし
て存在しているか、 2)未反応物としてエマルジョン粒子へ吸着、あるいは
エマルジョン水相中に存在しているか、又は 3)水溶性単量体との共重合物あるいは単量体同士の共
重合物としてエマルジョン粒子へ吸着、あるいはエマル
ジョン水相中に存在している。
【0030】とくに1)の状態の比率を高めることによ
って、エマルジョンより得られるフィルムの耐水性を良
好なものとすることができる。また、アニオン型エチレ
ン性不飽和単量体は、エマルジョンより得られるフィル
ムの熱分解ガスクロマトグラム質量分析(Py−GC−
MS)、又は熱分解質量分析(Py−MS)により同定
することができる。他の方法として、エマルジョンの水
相成分を分離した後、高速原子衝撃質量分析(FABマ
ススペクトル)によって同定することも可能である。
【0031】本発明では、アニオン型エチレン性不飽和
単量体以外に、通常の界面活性剤を併用することができ
る。例えば、脂肪酸石鹸、アルキルスルホン酸塩、アル
キルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫
酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸塩等の
アニオン性界面活性剤やポリオキシエチレンアルキルア
リールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコ
ポリマー等の非反応性ノニオン型界面活性剤、α−〔1
−〔(アリルオキシ)メチル〕−2−(ノニルフェノキ
シ)エチル〕−ω−ヒドロキシポリオキシエチレン(ア
デカリアソープNE−20、NE−30、NE−40
等;旭電化工業(株)の商標)、ポリオキシエチレンア
ルキルプロペニルフェニルエーテル(アクアロンRN−
10、RN−20、RN−30、RN−50等;第一製
薬工業(株)の商標)等の反応性ノニオン型界面剤とい
われるエチレン性不飽和単量体と共重合なノニオン型界
面活性剤等が用いられる。
【0032】本発明において、ポリカルボニル化合物を
得るに当たって、ラジカル重合触媒として、熱または還
元性物質などによってラジカル分解してエチレン性不飽
和単量体の付加重合を起こさせるもので、水溶性または
油溶性の過硫酸塩、過酸化物、アゾビス化合物等が使用
される。その例としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−ブチル
ハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾ
エート、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2
−アゾビス(2−ジアミノプロパン)ハイドロクロライ
ド、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)等があり、その量としてはエチレン性不飽和単量体
に対して通常0.1〜1重量%配合される。
【0033】通常は常圧下、65〜90℃の重合温度で
実施されるのが好ましいが、モノマーの重合温度におけ
る蒸気圧等の特性に合わせ、高圧下でも実施することが
できる。なお、重合速度の促進、及び70℃以下での低
温の重合を望まれるときには、例えば、重亜硫酸ナトリ
ウム、塩化第一鉄、アスコルビン酸塩、ロンガリット等
の還元剤をラジカル重合触媒と組み合わせて用いると有
利である。さらに分子量を調節するために、ドデシルメ
ルカプタン等の連鎖移動剤を任意に添加することも可能
である。
【0034】本発明において、ポリカルボニル化合物を
長期に安定に保つため、pH5〜10の範囲に調整する
ことが好ましく、必要に応じてアンモニア、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、ジメチルアミノエタノール等
のアミン類、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸等の酸類を添加す
ることも可能である。また、重合は一段で実施する場合
ばかりでなく、必要に応じて2段以上に分けて重合する
こともできる。多段に分けて実施する場合でも、単量体
の全段の合計が特許請求の範囲に入っているようにすれ
ばよい。
【0035】本発明の(B)分子中に平均で3個以上の
セミカルバジド基(−NHCONHNH2 )を有するセ
ミカルバジド誘導体として、具体的には、WO96/0
1252号明細書、特願平8−337346号明細書に
記載の多官能セミカルバジド組成物が挙げられ、これら
の単独もしくは2種類以上の組み合わせで使用される。
【0036】必要に応じて、シュウ酸ジヒドラジド、コ
ハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシ
ン酸ジヒドラジド等の脂肪酸ジヒドラジド、炭酸ジヒド
ラジド等の炭酸ポリヒドラジド、カルボジヒドラジド、
チオカルボジヒドラジド、4、4’−オキシベンゼンス
ルホニルヒドラジド、脂肪族、脂環族、芳香族ビスセミ
カルバジド、芳香族ジカルボン酸ヒドラジド、ポリアク
リル酸ヒドラジド等のポリマーヒドラジドなどの有機ヒ
ドラジン誘導体を(B)のセミカルバジド誘導体と併用
することも可能であるが、その場合、有機ヒドラジン誘
導体の量は(B)のセミカルバジド誘導体の1/2未満
の重量とするべきである。これ以上では、耐水性の向上
効果が小さくなる。
【0037】本発明の分散液組成物は、(A)(イ)ア
ルド基もしくはケト基を含有するカルボニル基含有不飽
和単量体0.5〜30重量%と、(ロ)エチレン性不飽
和カルボン酸0.5〜20重量%と、(ハ)エポキシ基
含有不飽和単量体0.5〜20重量%と、(ニ)前記の
(イ)〜(ハ)の各不飽和単量体以外の不飽和単量体0
〜98.5重量%との不飽和単量体混合物の重合体の水
分散液に、(B)分子中に平均で3個以上のセミカルバ
ジド基(−NHCONHNH2 )を有するセミカルバジ
ド誘導体から構成されるが、その固形分重量比は、
(A)/(B)=99.9/0.1〜10/90の範囲
内が好ましい。これにより低温硬化性と貯蔵安定性を兼
ね備え、耐水性、耐汚染性、硬度等に優れた皮膜を与え
ることができる。この比率が99.9/0.1未満であ
る場合は、架橋密度が低くなり架橋の効果が必ずしも十
分には発現しない。90/10を超えると得られる皮膜
が脆くなる傾向がある。
【0038】また、本発明において、(A)(イ)アル
ド基もしくはケト基を含有するカルボニル基含有不飽和
単量体0.5〜30重量%と、(ロ)エチレン性不飽和
カルボン酸0.5〜20重量%と、(ハ)エポキシ基含
有不飽和単量体0.5〜20重量%と、(ニ)前記の
(イ)〜(ハ)の各不飽和単量体以外の不飽和単量体0
〜98.5重量%との不飽和単量体混合物の重合体の水
分散液に、(B)分子中に平均で3個以上のセミカルバ
ジド基(−NHCONHNH2 )を有するセミカルバジ
ド誘導体とからなる分散液組成物には、必要に応じポリ
エポキシ化合物(C)を、その固形分重量比が(A)/
(C)≧10/90の範囲内で併用することができる。
ポリエポキシ化合物の併用により、得られる皮膜の耐水
性はさらに向上する。
【0039】ポリエポキシ化合物としては、例えば、グ
リシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有エチ
レン性不飽和単量体を必須成分として他の不飽和単量体
と塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法な
どによって共重合させることにより得られるエポキシ基
を含有する共重合体や、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、環式脂肪族系エ
ポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリ
シジルアミン系エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ
樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート等のエポキシ化
合物を水に分散させたもの、及びこれらの併用が挙げら
れる。
【0040】本発明の分散液組成物には、必要により、
通常塗料等に添加配合される成分、例えば、顔料、充填
剤、分散剤、酸化防止剤、光安定剤、湿潤剤、増粘剤、
レオロジーコントロール剤、消泡剤、可塑剤、成膜助
剤、防錆剤、染料、インク、防腐剤等がそれぞれの目的
に応じて選択、組み合わせて配合することができる。本
発明の分散液組成物は、紙、金属、木材、プラスチッ
ク、セメントなどの無機物等の基体の被覆に好適であ
る。組成物を基体に塗布し、0〜200℃の環境下に乾
燥もしくは焼成して硬化を行う。被覆法は、噴霧被覆、
浸漬被覆、ロール被覆などの常法で塗布することができ
る。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、実施例等により、更に詳し
く本発明を説明する。実施例中の部は重量部を意味す
る。実施例中に用いられる各種測定の測定方法は、下記
の通りである。 (1)数平均分子量の測定 数平均分子量は下記の装置を用いたゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフ測定によるポリスチレン基準の数平均
分子量である。 (2)セミカルバジド基含有量の測定方法 サンプル約0.2g(Wグラム)をジメチルアセトアミ
ド10ccに溶解する。これに、シクロヘキシルイソシ
アネート2.5gを50ccのジメチルアセトアミドに
溶解した液を5cc加え、室温で1時間放置する。その
後、ジノルマルブチルアミン3.2gをトルエン100
ccに溶解した液10cc加え、さらに30分放置す
る。その後、イソプロパノール70ccを加え、指示薬
としてブロモクレゾールグリーンを少量加え、0.1規
定の塩酸(ファクターをF)で滴定する(滴定量A)。
同様の操作をサンプルを加えないで行う(滴定値B)。
以下の式によりセミカルバジド基含有量(単位はmmo
l/g)が求まる。
【0042】(B−A)×0.1×F/W (3)粘度測定 エミラ型回転粘度計を用いて25℃で測定した。 (4)耐水浸漬白化 厚さ約100ミクロンの塗膜を水に完全に浸漬し、これ
を40℃にて24時間加熱後、目視にて膜の白化の有無
を判定する。
【0043】全く変化無し…○、ほとんど透明だが僅か
に白化が見られる…○’、明らかに白化が見られる…
△、ひどく白化し、不透明となる…× (5)吸水率 厚さ約100ミクロンの塗膜を水に完全に浸漬し、これ
を40℃にて24時間加熱後、膜を取り出し表面に付着
した水を拭き取った後、130℃で1時間、膜を加熱乾
燥する。以下の式に従って吸水率を測定する。
【0044】(加熱乾燥前膜重量−加熱乾燥後膜重量)
/(加熱乾燥後膜重量)×100
【0045】
【製造例1】 (エポキシ基含有単量体を使用したカルボニル基含有共
重合体水性エマルジョンの調製)環流冷却器、滴下槽、
温度計および攪拌装置を有する反応器に、イオン交換水
248部、ネオペレックスF−25(花王(株)製)の
25%水溶液2.7部を添加し攪拌下80℃まで昇温す
る。次いでエマルゲン920(花王(株)製)の25%
水溶液)5.5部、アデカリアソープSE−1025N
(旭電化(株)製)の25%水溶液5.5部、過硫酸ア
ンモニウムの2%水溶液11.5部、アクリル酸2.8
部、メタクリル酸メチル51.3部、アクリル酸ブチル
50.5部、ダイアセトンアクリルアミド6.8部、ア
クリルアミド1.1部、イオン交換水62.5部の混合
液を反応容器中へ滴下槽より1時間かけて流入させ、1
時間80℃にて攪拌を続けた。
【0046】さらに、アデカリアソープSE−1025
N(旭電化(株)製)の25%水溶液18部、過硫酸ア
ンモニウムの2%水溶液20.3部、アクリル酸3.4
部、メタクリル酸メチル146.9部、アクリル酸ブチ
ル146.7部、ダイアセトンアクリルアミド20.3
部、アクリルアミド3.4部、グリシジルメタクリレー
ト16.9部、イオン交換水162.9部の混合液を反
応容器中へ滴下槽より2時間かけて流入させた。流入終
了後、反応容器中の温度を85℃にして1.5時間保っ
た。その後室温まで冷却し、28%アンモニア水溶液を
添加してpHを8に調整してから100メッシュの金網
で濾過し、固形分44.7%、粒径1040Aのカルボ
ニル基含有共重合体水性エマルジョンを得た。
【0047】
【製造例2】 (エポキシ基含有単量体を使用したカルボニル基含有共
重合体水性エマルジョンの調製)環流冷却器、滴下槽、
温度計および攪拌装置を有する反応器に、イオン交換水
248部、ネオペレックスF−25(花王(株)製)の
25%水溶液2.7部を添加し攪拌下80℃まで昇温す
る。次いでエマルゲン920(花王(株)製)の25%
水溶液)5.5部、アデカリアソープSE−1025N
(旭電化(株)製)の25%水溶液5.5部、過硫酸ア
ンモニウムの2%水溶液11.5部、アクリル酸2.8
部、メタクリル酸メチル37.9部、アクリル酸ブチル
67.3部、ダイアセトンアクリルアミド3.4部、ア
クリルアミド1.1部、イオン交換水62.5部の混合
液を反応容器中へ滴下槽より1時間かけて流入させ、1
時間80℃にて攪拌を続けた。
【0048】さらに、アデカリアソープSE−1025
N(旭電化(株)製)の25%水溶液18部、過硫酸ア
ンモニウムの2%水溶液20.3部、アクリル酸3.4
部、メタクリル酸メチル106.8部、アクリル酸ブチ
ル197.0部、ダイアセトンアクリルアミド10.1
部、アクリルアミド3.4部、グリシジルメタクリレー
ト16.9部、イオン交換水162.9部の混合液を反
応容器中へ滴下槽より2時間かけて流入させた。流入終
了後、反応容器中の温度を85℃にして1.5時間保っ
た。その後室温まで冷却し、28%アンモニア水溶液を
添加してpHを8に調整してから100メッシュの金網
で濾過し、固形分45.0%、粒径1050Aのカルボ
ニル基含有共重合体水性エマルジョンを得た。
【0049】
【比較製造例1】 (エポキシ基含有単量体を使用しないカルボニル基含有
共重合体水性エマルジョンの調製)環流冷却器、滴下
槽、温度計および攪拌装置を有する反応器に、イオン交
換水248部、ネオペレックスF−25(花王(株)
製)の25%水溶液2.7部を添加し攪拌下80℃まで
昇温する。次いでエマルゲン920(花王(株)製)の
25%水溶液)5.5部、アデカリアソープSE−10
25N(旭電化(株)製)の25%水溶液5.5部、過
硫酸アンモニウムの2%水溶液11.5部、アクリル酸
2.8部、メタクリル酸メチル51.3部、アクリル酸
ブチル50.5部、ダイアセトンアクリルアミド6.8
部、アクリルアミド1.1部、イオン交換水62.5部
の混合液を反応容器中へ滴下槽より1時間かけて流入さ
せ、1時間80℃にて攪拌を続けた。
【0050】さらに、アデカリアソープSE−1025
N(旭電化(株)製)の25%水溶液18部、過硫酸ア
ンモニウムの2%水溶液20.3部、アクリル酸3.4
部、メタクリル酸メチル155.9部、アクリル酸ブチ
ル154.7部、ダイアセトンアクリルアミド20.3
部、アクリルアミド3.4部、イオン交換水162.9
部の混合液を反応容器中へ滴下槽より2時間かけて流入
させた。流入終了後、反応容器中の温度を85℃にして
1.5時間保った。その後室温まで冷却し、28%アン
モニア水溶液を添加してpHを8に調整してから100
メッシュの金網で濾過し、固形分44.7%、粒径10
40Aのカルボニル基含有共重合体水性エマルジョンを
得た。
【0051】
【製造例3】 (多官能セミカルバジド組成物の製造)ヘキサメチレン
ジイソシアネート168部、ビュレット化剤としての水
1.5部を、エチレングリコールメチルエーテルアセテ
ートとリン酸トリメチルの1:1(重量比)の混合溶媒
130部に溶解し、反応温度160℃にて1.5時間反
応させた。得られた反応液を薄膜蒸留缶を用いて、1回
目は1.0mmHg/160℃の条件下、2回目は0.
1mmHg/200℃の条件下にて2段階の処理により
余剰のイソホロンジイソシアネートおよびヘキサメチレ
ンジイソシアネート、および溶媒を留去回収した。得ら
れたポリイソシアネート化合物は、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートのビュウレット型ポリイソシアネートであ
り、残存ヘキサメチレンジイソシアネート0.1重量
%、−NCO含有量は23.4重量%、数平均分子量は
約600(±100)であり、平均−NCO官能基数は
約3.3であった。
【0052】次いで、攪拌機、温度計、環流冷却管、窒
素吹き込み管を取り付けた4つ口フラスコ内を窒素雰囲
気にし、ヒドラジン1水和物140部、2−ブトキシエ
タノール500部を添加し25℃にて30分攪拌した。
上記のポリイソシアネート160部と2−ブトキシエタ
ノール480部を1対3の重量比でスタティックミキサ
ーで瞬間混合しながら、1時間かけて添加し、さらに2
5℃にて1時間攪拌した。
【0053】得られた反応液中の1,4−ジオキサン、
2−ブトキシエタノール、ヒドラジン1水和物、水等を
加熱減圧下に留去することによりセミカルバジド組成物
80重量%、2−ブトキシエタノール20重量%の混合
物を得た。この混合物中の水、1,4−ジオキサン、ヒ
ドラジンの含有量はそれぞれ0.1%以下であることを
確認した。セミカルバジドのポリスチレン換算の数平均
分子量は700(±100)、セミカルバジド組成物と
2−ブトキシエタノールの混合物には3.8mmol/
gのセミカルバジドが含有されていた。従って1分子あ
たりの平均セミカルバジド基数は3.3であった。この
セミカルバジド化合物37.5部にイオン交換水62.
5部を添加したものをセミカルバジド溶液とした。
【0054】
【実施例1】製造例1で合成したカルボニル基含有共重
合体水性エマルジョン100部に2−ブトキシエタノー
ル4部及び製造例3で得たセミカルバジド溶液8.6部
を添加し、混合した水性分散液組成物をPP板に塗工
し、室温で14日間成膜乾燥して透明で平滑な厚み約1
00μのフィルムを得た。フィルムの耐水浸漬白化は
○、吸水率は8.8%であった。
【0055】
【比較例1】比較製造例1で合成したカルボニル基含有
共重合体水性エマルジョン100部に2−ブトキシエタ
ノール4部及び製造例3で得たセミカルバジド溶液8.
6部を添加し、混合した水性分散液組成物をPP板に塗
工し、室温で14日間成膜乾燥して透明で平滑な厚み約
100μのフィルムを得た。フィルムの耐水浸漬白化は
○’、吸水率は15.1%であった。
【0056】
【比較例2】製造例1で合成したカルボニル基含有共重
合体水性エマルジョン100部に2−ブトキシエタノー
ル4部を添加し、混合した水性分散液組成物をPP板に
塗工し、室温で14日間成膜乾燥して透明で平滑な厚み
約100μのフィルムを得た。フィルムの耐水浸漬白化
は×、吸水率は35.0%であった。
【0057】
【実施例2】製造例2で合成したカルボニル基含有共重
合体水性エマルジョン100部に2−ブトキシエタノー
ル4部及び製造例3で得たセミカルバジド溶液4.3部
を添加し、混合した水性分散液組成物をPP板に塗工
し、室温で14日間成膜乾燥して透明で平滑な厚み約1
00μのフィルムを得た。フィルムの耐水浸漬白化は
○、吸水率は13.4%であった。
【0058】
【比較例3】製造例2で合成したカルボニル基含有共重
合体水性エマルジョン100部に2−ブトキシエタノー
ル4部及びアジピン酸ジヒドラジド0.6部を添加し、
混合した水性分散液組成物をPP板に塗工し、室温で1
4日間成膜乾燥して透明で平滑な厚み約100μのフィ
ルムを得た。フィルムの耐水浸漬白化は△、吸水率は3
2.1%であった。
【0059】
【発明の効果】以上の説明及び実施例、比較例等から明
らかなように、本発明の分散液組成物は従来のものに較
べて、優れた耐水性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 201/02 C09D 201/02 C09J 133/00 C09J 133/00 D06M 15/285 D06M 15/285 // C08G 73/00 C08G 73/00 D21H 19/24 D21H 1/34 J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(イ)アルド基もしくはケト基を
    含有するカルボニル基含有不飽和単量体0.5〜30重
    量%と、(ロ)エチレン性不飽和カルボン酸0.5〜2
    0重量%と、(ハ)エポキシ基含有不飽和単量体0.5
    〜20重量%と、(ニ)前記の(イ)〜(ハ)の各不飽
    和単量体以外の不飽和単量体0〜98.5重量%との不
    飽和単量体混合物の重合体の水分散液に、(B)分子中
    に平均で3個以上のセミカルバジド基(−NHCONH
    NH2 )を有するセミカルバジド誘導体を混合してなる
    架橋性樹脂水性分散液組成物。
  2. 【請求項2】 (A)の水分散液の重合体が、(イ)ア
    ルド基もしくはケト基を含有するカルボニル基含有不飽
    和単量体0.5〜30重量%と、(ロ)エチレン性不飽
    和カルボン酸0.5〜20重量%と、(ハ)エポキシ基
    含有不飽和単量体0.5〜20重量%と、(ニ)エチレ
    ン性不飽和カルボン酸アミド0.1〜10重量%及び前
    記の(イ)〜(ハ)の各不飽和単量体以外の不飽和単量
    体が併せて0.1〜98.5重量%との不飽和単量体混
    合物の重合体である、請求項1に記載の架橋性樹脂水性
    分散液組成物。
JP18126997A 1997-07-07 1997-07-07 架橋性樹脂水性分散液組成物 Pending JPH1121461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18126997A JPH1121461A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 架橋性樹脂水性分散液組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18126997A JPH1121461A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 架橋性樹脂水性分散液組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121461A true JPH1121461A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16097750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18126997A Pending JPH1121461A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 架橋性樹脂水性分散液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1121461A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166175A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nippon Carbide Ind Co Inc 繊維加工用架橋型樹脂水性組成物
JP2005042023A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Asahi Kasei Chemicals Corp セミカルバジド硬化剤組成物
JP2006219511A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Daicel Chem Ind Ltd ラミネート用一液型水性接着剤組成物
JP2009543916A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 木材被覆におけるバインダーとしての水性複合粒子分散液の使用
JP2011016980A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Toray Fine Chemicals Co Ltd アクリルエマルジョン組成物
WO2020111000A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 旭化成株式会社 セミカルバジド組成物、水系塗料組成物、塗膜、物品及びセミカルバジド組成物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166175A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nippon Carbide Ind Co Inc 繊維加工用架橋型樹脂水性組成物
JP2005042023A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Asahi Kasei Chemicals Corp セミカルバジド硬化剤組成物
JP2006219511A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Daicel Chem Ind Ltd ラミネート用一液型水性接着剤組成物
JP2009543916A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 木材被覆におけるバインダーとしての水性複合粒子分散液の使用
JP2011016980A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Toray Fine Chemicals Co Ltd アクリルエマルジョン組成物
WO2020111000A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 旭化成株式会社 セミカルバジド組成物、水系塗料組成物、塗膜、物品及びセミカルバジド組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU685269B2 (en) Production of aqueous polymer compositions
US10023760B2 (en) Semicarbazide composition, method for producing semicarbazide composition, aqueous polymer composition and composite
JPH1121461A (ja) 架橋性樹脂水性分散液組成物
JP4775830B2 (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた防水塗膜の形成方法
JP4033518B2 (ja) 新規なセミカルバジド系化合物及びそれを用いた被覆組成物
JP2002356643A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP3895827B2 (ja) 共重合体水分散液及びこれを含む水性塗料用樹脂組成物
JP3115399B2 (ja) 無機多孔質基材用水性下塗剤
JP4333012B2 (ja) 水性樹脂分散体およびその製造法
JPH10195313A (ja) 架橋型水性ラテックス組成物
JP4272304B2 (ja) 水性樹脂分散液およびこれを用いた塗料用組成物
JP4463971B2 (ja) 硬化型水性樹脂組成物
JP2005042023A (ja) セミカルバジド硬化剤組成物
JP3949786B2 (ja) 防水塗膜の形成方法
JPH1121330A (ja) ヒドラジン誘導体組成物
JP2000191881A (ja) 樹脂組成物
JPH07102209A (ja) 水性硬化性樹脂組成物
JP4333013B2 (ja) 水性樹脂分散体
JP4012603B2 (ja) ヒドラジン誘導体組成物
JP3453175B2 (ja) 硬化性皮膜の形成方法
JP2000160038A (ja) 水酸基含有硬化性樹脂組成物
JP2002226771A (ja) 水性被覆材
JP2003073613A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP2001049165A (ja) 水性被覆組成物
JP2009256492A (ja) 架橋型高分子水性分散体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02