JPH1121455A - ポリアミドイミド樹脂組成物およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板 - Google Patents

ポリアミドイミド樹脂組成物およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板

Info

Publication number
JPH1121455A
JPH1121455A JP9195050A JP19505097A JPH1121455A JP H1121455 A JPH1121455 A JP H1121455A JP 9195050 A JP9195050 A JP 9195050A JP 19505097 A JP19505097 A JP 19505097A JP H1121455 A JPH1121455 A JP H1121455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
acid
polyamide
residue
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9195050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3931387B2 (ja
Inventor
Tadashi Inukai
忠司 犬飼
Keiichi Uno
敬一 宇野
Tomoharu Kurita
智晴 栗田
Hiroki Yamaguchi
裕樹 山口
Shiro Hamamoto
史朗 濱本
Naoshi Nakajima
直士 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP19505097A priority Critical patent/JP3931387B2/ja
Publication of JPH1121455A publication Critical patent/JPH1121455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931387B2 publication Critical patent/JP3931387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、溶剤溶解性、柔軟性が改良された、
塗料、接着剤、二次電池電極用バインダー、液晶表示体
や光記録材などに有用なポリアミドイミド樹脂組成物を
提供する。 【解決手段】 ブタジエン系ゴムが共重合されて成り、
かつ対数粘度0.1dl/g以上であるポリアミドイミ
ド樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリアミド
イミド樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、溶剤溶解
性、柔軟性、耐熱性に優れたコーティング剤や接着剤、
また無色透明性を活かした液晶表示体などの光学部材、
耐薬品性を活かした塗料、その他射出成型材、繊維、フ
イルム等に有用なポリアミドイミド樹脂組成物に関す
る。特に、耐薬品性を活かした非水電解質二次電池の電
極用バインダーや、高温接着力を活かした回路基板用接
着剤に有用なポリアミドイミド樹脂組成物を提供するも
のである。
【0002】
【従来の技術】本来、ポリアミドイミド樹脂は、耐熱
性、耐薬品性、及び耐磨耗性などに優れ、射出成型が可
能で、N−メチル−2−ピロリドンのような特殊ではあ
るが溶剤に溶解するために、溶液加工が可能であり、成
型材料や耐熱絶縁塗料などに応用されている。しかしな
がら、従来の芳香族系のポリアミドイミド樹脂は、着色
しており、しかも硬い、脆い、高沸点のアミド系以外の
溶剤には溶解しないなどの性質を有するためにその用途
は限られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の現状に鑑み創案されたものであり、その目的は溶
剤溶解性、柔軟性、及び耐熱性に優れた新規なポリアミ
ドイミド樹脂及びそれを用いた非水電解質二次電池およ
び回路基板を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するべく鋭意研究した結果、ブタジエン系ゴムが
共重合されたポリアミドイミドが有用であることを見出
し、本発明の完成に到達した。すなわち本発明は、少な
くとも1種のブタジエン系ゴムが共重合されて成り、か
つ対数粘度が0.1dl/g以上であることを特徴とす
るポリアミドイミド樹脂組成物である。本発明の好まし
い態様では、前記ポリアミドイミド樹脂組成物において
ブタジエン系ゴムがカルボキシル基を含有し、かつ該ブ
タジエン系ゴムが1重量%以上共重合されて成る。ま
た、本発明の好ましい態様では、前記ポリアミドイミド
樹脂において酸成分にシクロヘキサンジカルボン酸が用
いられ、アミン残基としてジシクロヘキシルメタン残基
および/またはイソホロン残基を含有する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のポリアミドイミド樹脂組
成物は、トリメリット酸無水物(酸塩化物)とジアミン
あるいはジイソシアネートおよびブタジエン系ゴムとを
重合溶剤に溶解して加熱撹拌することで容易に製造する
ことができる。
【0006】本発明において、ポリアミドイミドの重合
温度は、通常50℃〜220℃であり、より好ましく
は、80℃〜200℃の範囲である。
【0007】ジイソシアネート法でポリアミドイミド樹
脂を合成する場合、イソシアネートと酸成分中の活性水
素との反応を促進するために、例えばトリエチルアミ
ン、ルチジン、ピコリン、トリエチレンジアミン等のア
ミン類、リチウムメトキサイド、ナトリウムメトキサイ
ド、カリウムブトキサイド、フッ化カリウム、フッ化ナ
トリウムなどのアルカリ金属、アルカリ土類金属化合
物、あるいはコバルト、チタニウム、スズ、亜鉛などの
金属、半金属化合物の触媒の存在下に行ってもよい。
【0008】本発明のポリアミドイミド樹脂の合成に用
いられる酸成分としては、トリメリット酸無水物が用い
られるが、その一部を他の多価カルボン酸無水物、脂肪
族および脂環族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、ト
リカルボン酸、テトラカルボン酸に置換えることができ
る。
【0009】多価カルボン酸無水物としては、例えばピ
ロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸
無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテト
ラカルボン酸無水物、3,3′,4,4′−ジフェニル
テトラカルボン酸無水物、4,4′−オキシジフタル酸
無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテ
ート、プロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテ
ート、1,4−ブタンジオールビスアンヒドロトリメリ
テート、ヘキサメチレングリコールビスアンヒドロトリ
メリテート、ポリエチレングリコールビスアンヒドロト
リメリテート、ポリプロピレングリコールビスアンヒド
ロトリメリテート等が挙げられるが、これらの中ではエ
チレングリコールビスアンヒドロトリメリテートが可撓
性、密着性、重合性およびコストの点から好ましい。
【0010】脂肪族および脂環族ジカルボン酸として
は、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ビメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリ
デカン二酸、シクロヘキサンジカルボン酸およびこれら
の酸塩化物などが挙げられる。これらの中では、重合性
や透明性、耐熱性、耐薬品性の点からシクロヘキサンジ
カルボン酸が好ましい。
【0011】芳香族ジカルボン酸としては、例えばイソ
フタル酸、5−tert−ブチル−1,3−ベンゼンジ
カルボン酸、テレフタル酸、ジフェニルメタン−4,
4′−ジカルボン酸、ジフェニルメタン−2,4−ジカ
ルボン酸、ジフェニルメタン−3,4−ジカルボン酸、
ジフェニルメタン−3,3′−ジカルボン酸、1,2−
ジフェニルエタン−4,4′−ジカルボン酸、ジフェニ
ルエタン−2,4−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−
3,4−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−3,3′−
ジカルボン酸、2,2′−ビス−(4−カルボキシフェ
ニル)プロパン、2−(2−カルボキシフェニル)−2
−(4−カルボキシフェニル)プロパン、2−(3−カ
ルボキシフェニル)−2−(4−カルボキシフェニル)
プロパン、ジフェニルエーテル−4,4′−ジカルボン
酸、ジフェニルエーテル−2,4−ジカルボン酸、ジフ
ェニルエーテル−3,4−ジカルボン酸、ジフェニルエ
ーテル−3,3′−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン
−4,4′−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−2,
4−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−3,4−ジカ
ルボン酸、ジフェニルスルホン−3,3′−ジカルボン
酸、ベンゾフェノン−4,4′−ジカルボン酸、ベンゾ
フェノン−3,3′−ジカルボン酸、ピリジン−2,6
−ジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス−
[(4−カルボキシ)フタルイミド]−4,4′−ジフ
ェニルエーテル、ビス−[(4−カルボキシ)フタルイ
ミド]−α,α′−メタキシレン等およびこれらの酸塩
化物が挙げられる。これらの中ではイソフタル酸、テレ
フタル酸が好ましい。
【0012】トリカルボン酸としては、例えばブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、ナフタレン−1,2,4
−トリカルボン酸、トリメリット酸などが挙げられる。
また、これらの酸塩化物が挙げられる。
【0013】テトラカルボン酸としては、例えばブタン
−1,2,3,4−テトラカルボン酸、ピロメリット
酸、ベンゾフェノン−3,3′,4,4′−テトラカル
ボン酸、ジフェニルエーテル−3,3′,4,4′−テ
トラカルボン酸、ビフェニル−3,3′,4,4′−テ
トラカルボン酸、ナフタレン−2,3,6,7−テトラ
カルボン酸、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカル
ボン酸、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン
酸等が挙げられる。
【0014】これらの酸成分は1種又は2種以上の混合
物として、あるいはトリメリット酸無水物とともに用い
ることができる。
【0015】一方、本発明のポリアミドイミド樹脂の合
成に用いられるアミン成分としては、ジアミンおよびジ
イソシアネートが挙げられる。具体的には、例えばm−
フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、オキシ
ジアニリン、メチレンジアミン、ヘキサフルオロイソプ
ロピリデンジアミン、ジアミノ−m−キシリレン、ジア
ミノ−p−キシリレン、1,4−ナフタレンジアミン、
1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジア
ミン、2,7−ナフタレンジアミン、2,2′−ビス−
(4−アミノフェニル)プロパン、2,2′−ビス−
(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,
4′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニル
スルホン、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、
3,4−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノベン
ゾフェノン、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、イ
ソプロピリデンジアニリン、3,3′−ジアミノベンゾ
フェノン、o−トリジン、2,4−トリレンジアミン、
1,3−ビス−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,3−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
2,2′−ビス−[4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル]プロパン、ビス−[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]スルホン、ビス−[4−(3−アミノフ
ェノキシ)フェニル]スルホン、4,4′−ビス−(4
−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2′−ビス−
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフル
オロプロパン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、3,3′−ジアミノジフェニルスルフィド等の芳香
族ジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、
テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の
脂肪族ジアミン、イソホロンジアミン、4,4′−ジア
ミノジシクロヘキシルメタン等の脂環族ジアミン等が挙
げられるが、特にこれらに制限されるものではない。
【0016】また、上記ジアミンのアミノ基を−N=C
=O基で置換えたイソシアネートが挙げられる。これら
の中では、4,4′−ジアミノジフェニルメタン(4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート)と4,4′
−ジアミノジシクロヘキシルメタン(4,4′−ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネート)および/またはイ
ソホロンジアミン(イソホロンジイソシアネート)の混
合物が反応性、コスト、溶解性、柔軟性の点から好まし
い。上記アミン成分は、単独で使用してもよいし、2種
以上を混合して用いてもよい。
【0017】上記酸成分およびアミン成分は、通常は等
モル混合で合成されるが、必要に応じて一方の成分を多
少増減させることもできる。
【0018】本発明では、ポリアミドイミド樹脂組成物
の柔軟性や接着性をさらに改良する目的で、酸成分の一
部をブタジエン系ゴムに置換えることを特徴としてい
る。かかるブタジエン系ゴムとしては、ブタジエン、ア
クリロニトリル−ブタジエン、スチレン−ブタジエンが
好ましく、特にカルボキシル基を含有しているものが好
ましい。カルボキシル基はブタジエン系ゴムの骨格分子
中に存在していてもよいし、末端に存在していてもよ
い。また、ブタジエン中の不飽和基を水素で置換した水
添ブタジエン系ゴムを用いてもよい。なお、該ブタジエ
ン系ゴムは1種のみが共重合されていてもよいし、2種
以上のものが共重合されていてもよい。
【0019】本発明のポリアミドイミド樹脂組成物にお
いては、ブタジエン系ゴムの共重合量は1重量%以上で
あることが好ましく、5重量%以上であることがより好
ましい。共重合量が1重量%未満であると、本発明の目
的である柔軟性や接着性が十分に改良されない。また該
ブタジエン系ゴムの平均分子量は1000以上であるこ
とが好ましく、3000以上であることがより好まし
い。
【0020】本発明のポリアミドイミド樹脂の重合に使
用される溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリ
ドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、
ジメチルイミダゾリジノン等のアミド系溶剤、ジメチル
スルホキシド、スルホラン等の硫黄系溶剤、ニトロメタ
ン、ニトロエタン等のニトロ系溶剤、ジグライム、テト
ラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、アセトニト
リル、プロピオニトリル等のニトリル系溶剤の他、γ−
ブチロラクトンやテトラメチルウレア等の比較的誘電率
の高い溶剤などが挙げられる。これらの中では、重合性
の点から、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミ
ダゾリジノン、γ−ブチロラクトンが好ましい。これら
は、単独でもあるいは混合溶剤としても使用できる。さ
らにキシレン、トルエン等の比較的誘電率の低い溶剤を
混合して用いても構わない。
【0021】本発明におけるポリアミドイミド樹脂組成
物の対数粘度は、強靭性、屈曲性等の点から0.1dl
/g以上であり、好ましくは0.2dl/g以上であ
る。対数粘度が0.1dl/g未満であると、柔軟性は
あっても、樹脂が脆くなるので好ましくない。なお、本
発明における対数粘度の測定は、ポリマー0.5gを1
00mlのN−メチル−2−ピロリドンに溶解して、ウ
ベローデ粘度管により行うものとする。
【0022】本発明のポリアミドイミド樹脂組成物は重
合溶液をそのまま、例えば絶縁塗料や、薬品缶の塗料、
リチウムイオン二次電池をはじめとする二次電池の電極
用バインダー等に用いることができるが、溶剤置換を行
うことにより、比較的汎用で低沸点の溶剤溶液として、
透明性や耐熱性を活かしたプラスチックやフイルムのコ
ーティング剤や液晶表示体や感熱記録体等の光学部材、
回路基板用接着剤として用いることもできる。
【0023】上記の溶剤置換を行う方法は特に限定され
るものではなく、乾式紡糸や湿式紡糸など、公知の技術
を応用すればよい。例えば湿式法の場合、ポリアミドイ
ミド樹脂の非溶剤で上記の重合溶剤と混和する溶剤(好
ましくは水)からなる凝固浴中にポリアミドイミド樹脂
溶液をノズルから押し出して、凝固、脱溶剤した後、乾
燥して、低沸点汎用溶剤に再溶解すればよい。
【0024】上記の低沸点汎用溶剤は、ポリマー組成に
より適宜選択されるが、例えばシクロヘキサノン、シク
ロペンタノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル類、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等のア
ルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水
素類の1種または2種以上の混合溶剤が挙げられる。こ
れらのうちから目的に応じて適宜選択することができる
が、価格、溶解性、安全性などの点から最も好ましいの
は、上記アルコール類と炭化水素系の混合溶剤である。
【0025】本発明のポリアミドイミド樹脂組成物はそ
のまま使用しても優れた耐熱性、接着性、耐薬品性、透
明性等を発揮するが、用途に応じてアクリル系樹脂やポ
リエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、多官能
イソシアネート化合物、炭素粒子、酸化チタン、酸化珪
素、炭酸カルシウムなどの無機フィラー、染料、顔料、
界面活性剤などの帯電防止剤などをポリアミドイミド樹
脂組成物本来の性能を損なわない範囲で配合することも
可能である。
【0026】
【実施例】以下に、実施例により本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって特に制限される
ものではない。また、実施例中のポリマーの特性は、以
下の方法で測定した。
【0027】対数粘度 ポリマー0.5gを100mlのN−メチル−2−ピロ
リドンに溶解し、ウベローデ粘度管によって測定した。
【0028】ガラス転移温度(Tg) レオロジー社製動的粘弾性測定装置を用いた。空気雰囲
気において、昇温速度2℃/分、周波数110Hzで行
った。
【0029】破断伸度 東洋ボールドウイン社製テンシロンを用いて測定した。
25℃、65%RH中で引っ張り速度20mm/分で行
った。
【0030】実施例 1〜4 反応容器に、トリメリット酸無水物(TMA)、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(MDI)、カルボキシル
基末端アクリロニトリル−ブタジエンゴム(宇部興産製
HYCAR−CTBN1300×13:アクリロニトリ
ル27%、分子量3500)(ゴム成分)とN−メチル
−2−ピロリドン(NMP)を表1に示す処方でそれぞ
れ仕込み、120℃で約1時間反応させた後、170℃
に昇温して5時間反応させた。冷却しながら、さらにN
−メチル−2−ピロリドンを加えて、固形分濃度が20
%の各ポリマー溶液を得た。これらのポリマーの物性を
表1に示す。
【0031】これらのポリマー溶液50gにフルフリル
アルコールを反応、焼成して得た平均粒子径25μmの
炭素材90gとN−メチル−2−ピロリドン60gを混
合した溶液を厚みが12μmの銅箔に乾燥膜厚が100
μmになるように塗布し、乾燥後1トン/cm2の圧力
でプレスしたものを負極としたリチウムイオン二次電池
を作製した。いずれも初期充放電容量が300mAh/
gを超え、100サイクル後の充放電効率も85%以上
と良好であった。
【0032】実施例 5 実施例3のトリメリット酸無水物の量を1.1倍にしN
MPの量を表1に記載のように変更した以外は実施例3
と同じ原料組成で重合を行った。このポリマーの物性を
表1に示す。またこのポリマーを用いて、実施例1と同
じ方法でリチウムイオン二次電池の負極を作製してテス
トした結果、初期充放電容量が300mAh/g以上
で、100サイクル後の充放電効率も85%以上と良好
であった。
【0033】比較例 1 反応容器に、トリメリット酸無水物192g、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート250g、N−メチル−2−
ピロリドン531gを仕込み、実施例1と同じ条件で反
応させた後、885gのN−メチル−2−ピロリドンを
加えて、固形分濃度が20%のポリマー溶液を得た。こ
のポリマーの物性を表1に示す。このポリマー溶液を用
いて実施例1と同じ方法でリチウムイオン二次電池の負
極を作製して充放電テストを行ったところ、初期充放電
容量が225mAh/gと低く実用性に欠けるものであ
った。
【0034】比較例 2 反応容器に、実施例3と同じ処方で原料を仕込み、80
℃で約1時間反応させた後、n−ブタノール/N−メチ
ル−2−ピロリドン(10/90重量%)の混合溶液9
70gを加えて反応を停止させ、固形分濃度が20%の
ポリマー溶液を得た。このポリマーの物性を表1に示
す。このポリマー溶液を用いて実施例1と同じ方法でリ
チウムイオン二次電池の負極の作製を試みたが、密着力
と柔軟性が乏しく、銅箔から容易に剥離してしまった。
【0035】実施例 6 実施例3のカルボキシル基末端のアクリロニトリル−ブ
タジエンゴムをブタジエンゴム(宇部興産製HYCAR
−CTB2000×162、分子量3500)に代えて
実施例3と同じ条件で反応を行った。このポリマーの物
性を表1に示す。このポリマー溶液を用いて実施例1と
同じ方法でリチウムイオン二次電池の負極を作製してテ
ストした結果、初期充放電容量が300mAh/gを超
え、100サイクル後の充放電効率も85%を超える値
を示した。
【0036】
【表1】
【0037】実施例 7 反応容器に、トリメリット酸無水物91g、シクロヘキ
サンジカルボン酸82g、イソホロンジイソシアネート
229g、フッ化カリウム1.16g、HYCAR−C
TBN1300×13を175gをγ−ブチロラクトン
489gとともに仕込み、120℃で1.5時間反応さ
せた後、180℃に昇温して約3時間反応させた。冷却
しながら652gのエタノールを加えて固形分濃度30
%のポリマー溶液を得た。
【0038】このポリマー溶液を大量の水中に投入して
凝固させ、十分洗浄した後乾燥させた白色のポリマー粉
をエタノール/トルエン(50/50重量%)の混合溶
剤に固形分濃度が25%となるように溶解した。このポ
リマーの物性を表2に示す。このポリマー溶液を25μ
mのポリイミド(東レ製カプトン)フイルムに乾燥膜厚
が20μmとなるように塗布、乾燥後、塗布面に12μ
mの圧延銅箔を200℃のプレス機で圧着させ銅張り積
層板を得た。この銅張り積層板の100℃、150℃に
おける銅箔との密着力を表2に示す。
【0039】比較例 3 反応容器に、トリメリット酸無水物96g、シクロヘキ
サンジカルボン酸を86g、イソホロンジイソシアネー
トを229g、フッ化カリウム1.16gとγ−ブチロ
ラクトン323gを仕込み、実施例7と同じ条件でポリ
アミドイミド樹脂を合成、水中で凝固、洗浄、乾燥し、
エタノール/トルエン(50/50重量%)に25%と
なるように溶解した。このポリマーの物性を表2に示
す。このポリマー溶液を用いて実施例7と同様の条件
で、銅張り積層板の作製を試みたが、銅箔およびポリイ
ミドフイルムに全く密着しなかった。
【0040】比較例 4 市販のアクリロニトリル−ブタジエンゴム(日本合成ゴ
ム製ニポール1001j)をトルエン/メチルエチルケ
トン(50/50重量%)に25%となるように溶解し
た溶液を用いて、実施例7と同じ方法で銅張り積層板を
作製した。表2に示すように高温での密着力が不十分で
あった。
【0041】
【表2】
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のポリアミ
ドイミド樹脂組成物は、本来の耐熱性や耐薬品性を損な
うことなく、柔軟性、着色性、溶剤溶解性を向上させて
いるので、コーティング、回路基板などの接着剤、塗
料、非水電解質二次電池電極用バインダーおよび液晶表
示体や感熱記録用部材、繊維、フイルムなどに有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 4/62 H01M 4/62 Z H05K 1/03 650 H05K 1/03 650 670 670Z (72)発明者 山口 裕樹 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 濱本 史朗 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 中島 直士 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のブタジエン系ゴムが共
    重合されて成り、かつ対数粘度が0.1dl/g以上で
    あることを特徴とするポリアミドイミド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ブタジエン系ゴムがカルボキシル基を含
    有し、かつ該ブタジエン系ゴムが1重量%以上共重合さ
    れて成ることを特徴とする請求項1記載のポリアミドイ
    ミド樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 酸成分の一部にシクロヘキサンジカルボ
    ン酸を用いたことを特徴とする請求項1または2に記載
    のポリアミドイミド樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 アミン残基としてジシクロヘキシルメタ
    ン残基および/またはイソホロン残基を含有することを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミド
    イミド樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のポリア
    ミドイミド樹脂組成物を正極および/または負極のバイ
    ンダーに用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載のポリア
    ミドイミド樹脂組成物を接着剤に用いたことを特徴とす
    る回路基板。
JP19505097A 1997-07-03 1997-07-03 ポリアミドイミド樹脂およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板 Expired - Lifetime JP3931387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19505097A JP3931387B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 ポリアミドイミド樹脂およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19505097A JP3931387B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 ポリアミドイミド樹脂およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121455A true JPH1121455A (ja) 1999-01-26
JP3931387B2 JP3931387B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=16334722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19505097A Expired - Lifetime JP3931387B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 ポリアミドイミド樹脂およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931387B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006439A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池用正極板
JP2000303020A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toyobo Co Ltd 缶内面塗料およびその製造方法
JP2001011421A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyobo Co Ltd 半導体用接着剤フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
WO2004004031A1 (ja) * 2002-06-26 2004-01-08 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2004285112A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nitto Denko Corp 電子部品用接着剤および回路基板
WO2005123809A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Nitto Denko Corporation 耐熱性樹脂、その製造方法およびこの樹脂を用いた基板処理装置の除塵用基板
JP2008208295A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toyobo Co Ltd 改質ポリアミドイミド樹脂、これを用いた接着剤およびプリント回路基板
JP2009132929A (ja) * 2003-05-21 2009-06-18 Hitachi Chem Co Ltd プライマ、樹脂付き導体箔、積層板並びに積層板の製造方法
WO2011074439A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 東洋紡績株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2012073678A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 Jsr株式会社 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、固体電解質組成物、電極及び全固体型電池
JP5672701B2 (ja) * 2008-10-01 2015-02-18 東洋紡株式会社 ポリアミドイミド樹脂、該樹脂組成物、難燃性接着剤組成物並びに該組成物からなる接着剤シート、カバーレイフィルム及びプリント配線板
JP2016046151A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社豊田自動織機 二次電池負極用結着剤、二次電池用負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN113571704A (zh) * 2020-06-30 2021-10-29 深圳市研一新材料有限责任公司 锂离子电池用聚酰胺酰亚胺粘结剂及电极极片

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106103628B (zh) 2014-05-28 2019-03-29 东洋纺株式会社 使用聚酰胺酰亚胺树脂的粘合剂组合物

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006439A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池用正極板
JP2000303020A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toyobo Co Ltd 缶内面塗料およびその製造方法
JP2001011421A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyobo Co Ltd 半導体用接着剤フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP4686799B2 (ja) * 1999-06-29 2011-05-25 東洋紡績株式会社 半導体用接着剤フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
US8216720B2 (en) 2002-06-26 2012-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
WO2004004031A1 (ja) * 2002-06-26 2004-01-08 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2004285112A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nitto Denko Corp 電子部品用接着剤および回路基板
JP2009132929A (ja) * 2003-05-21 2009-06-18 Hitachi Chem Co Ltd プライマ、樹脂付き導体箔、積層板並びに積層板の製造方法
JP2009221480A (ja) * 2003-05-21 2009-10-01 Hitachi Chem Co Ltd プライマ、樹脂付き導体箔、積層板並びに積層板の製造方法
US8507100B2 (en) 2003-05-21 2013-08-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Primer, conductor foil with resin, laminated sheet and method of manufacturing laminated sheet
WO2005123809A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Nitto Denko Corporation 耐熱性樹脂、その製造方法およびこの樹脂を用いた基板処理装置の除塵用基板
JP2008208295A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toyobo Co Ltd 改質ポリアミドイミド樹脂、これを用いた接着剤およびプリント回路基板
JP5672701B2 (ja) * 2008-10-01 2015-02-18 東洋紡株式会社 ポリアミドイミド樹脂、該樹脂組成物、難燃性接着剤組成物並びに該組成物からなる接着剤シート、カバーレイフィルム及びプリント配線板
JPWO2011074439A1 (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 東洋紡株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2011074439A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 東洋紡績株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2012073678A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 Jsr株式会社 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、固体電解質組成物、電極及び全固体型電池
US9172092B2 (en) 2010-11-29 2015-10-27 Jsr Corporation Binder composition for batteries, slurry for battery electrodes, solid electrolyte composition, electrode, and all-solid-state battery
JP2016046151A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社豊田自動織機 二次電池負極用結着剤、二次電池用負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN113571704A (zh) * 2020-06-30 2021-10-29 深圳市研一新材料有限责任公司 锂离子电池用聚酰胺酰亚胺粘结剂及电极极片
CN113571704B (zh) * 2020-06-30 2022-06-14 深圳市研一新材料有限责任公司 锂离子电池用聚酰胺酰亚胺粘结剂及电极极片

Also Published As

Publication number Publication date
JP3931387B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931387B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板
JPH1121454A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板
JP4240284B2 (ja) 導電性ペースト
JP5129108B2 (ja) ポリアミド酸ワニス組成物、ポリイミド樹脂、および金属−ポリイミド複合体
JP3513951B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂およびこれを含む接着剤およびコーティング剤
JP6776589B2 (ja) ポリイミド樹脂含有水性分散体組成物
JPH07292319A (ja) 薬品缶内面塗装用塗料組成物
JP3729291B2 (ja) 共重合ポリアミドイミド樹脂
JP3729290B2 (ja) 共重合ポリイミド樹脂
JP3536945B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂およびこれを用いたワニス
JP4686799B2 (ja) 半導体用接着剤フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP3395354B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物
JPH05148361A (ja) 共重合ポリアミドイミド
JP4686798B2 (ja) 半導体用接着剤フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP3855327B2 (ja) ポリイミド系コーティング材料
JP3454392B2 (ja) シリコン共重合ポリアミドイミドエステル樹脂及びこれを用いた感熱記録材
JP3381807B2 (ja) ポリアミド樹脂及びそれを含むワニス
JPH0710993A (ja) 耐熱性樹脂、その製造法およびそれを含むワニス
JPH0718075A (ja) 耐熱性樹脂、その製造法およびそれを含むワニス
JPH1067934A (ja) 水溶性ポリアミドイミド樹脂組成物
JP2001261822A (ja) ポリイミドおよびその製造方法
JP2000303020A (ja) 缶内面塗料およびその製造方法
JPH10247420A (ja) 絶縁電線
JP3312430B2 (ja) 耐熱性樹脂およびそれを含むワニス
JP4131339B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term