JP3536945B2 - ポリアミドイミド樹脂およびこれを用いたワニス - Google Patents

ポリアミドイミド樹脂およびこれを用いたワニス

Info

Publication number
JP3536945B2
JP3536945B2 JP05563195A JP5563195A JP3536945B2 JP 3536945 B2 JP3536945 B2 JP 3536945B2 JP 05563195 A JP05563195 A JP 05563195A JP 5563195 A JP5563195 A JP 5563195A JP 3536945 B2 JP3536945 B2 JP 3536945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyamideimide
mol
solvent
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05563195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08253586A (ja
Inventor
裕樹 山口
敬一 宇野
忠司 犬飼
智晴 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP05563195A priority Critical patent/JP3536945B2/ja
Publication of JPH08253586A publication Critical patent/JPH08253586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536945B2 publication Critical patent/JP3536945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なポリアミドイミド
樹脂に関する。更に詳しくは低吸湿性で沸点の低いアル
コール系溶剤等に可溶であって、かつ耐熱性を有するポ
リアミドイミド樹脂及びそれを含有するワニスに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドイミド樹脂は機械的特性や耐
熱性が優れているため、繊維、フィルム、成形材等とし
て幅広く利用されている。しかし、現在知られている耐
熱性を有するポリアミドイミド樹脂は高吸湿性のアミド
系溶剤、高沸点のフェノール、クレゾール等、或いはメ
チレンクロライド等にしか溶解しないため、成形加工時
の経時安定性や乾燥性等に劣っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は低吸湿
性で沸点の低いアルコール系溶剤に可溶で、かつ耐熱性
を有するポリアミドイミド樹脂およびこれを用いたワニ
スを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために、本発明者等は鋭意研究した結果、本発明に至っ
た。即ち、本発明は、ガラス転移温度が120℃以上で
あって、イソホロン残基を30モル%以上と炭素数が2
から10の脂肪族ジカルボン酸を30〜97モル%含有
、かつ芳香族多価カルボン酸を3〜70モル%含有し
てなるアルコール系溶剤に可溶なポリアミドイミド樹脂
であり、又、該脂肪族ジカルボン酸がアジピン酸又は/
及びアゼライン酸であることを特徴とする前記ポリアミ
ドイミド樹脂であって、更には芳香族多価カルボン酸が
トリメリット酸又は/及びピロメリット酸である前記ポ
リアミドイミド樹脂に関するものである。本発明は更
に、前記ポリアミドイミド樹脂を極性溶剤に溶解してな
るポリアミドイミドワニスであって、又、極性溶剤がア
ルコール系溶剤である前記ポリアミドイミドワニスに関
するものである。
【0005】本発明のポリアミドイミドの製造は溶融重
合法、溶液重合法等いずれの方法でも合成できる。溶液
重合法の場合、酸クロリド法、直接重合法、イソシアネ
ート法等通常の方法で重合できるが、工業的に有利なイ
ソシアネート法の場合、イソホロンジイソシアネートを
必須成分とするジイソシアネートの1種或いは2種以上
とジカルボン酸、又は/及び芳香族多価カルボン酸の1
種或いは2種以上とを有機溶媒中200℃以下の温度で
互いに反応させて得られる。
【0006】反応に使用される有機極性溶媒としてはジ
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチルエーテル等のエーテル類、シクロヘキサ
ノン、メチルエチルケトン等のケトン類、γ−ブチロラ
クトン、酢酸セロソルブ等のエステル類、N−メチル−
2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチル
アセトアミド等のアミド類、キシレン、トルエン等の芳
香族炭化水素等が挙げられ、これらの単独あるいは混合
物として用いるのが望ましい。
【0007】反応温度は通常50〜200℃が好まし
く、また反応はイソシアネートと活性水素化合物の反応
に対する触媒、例えばトリエチルアミン、ルチジン、ピ
コリン、ウンデセン、トリエチレンジアミン等の3級ア
ミン類、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー
ト、カリウムブトキシド、フッ化ナトリウム、フッ化カ
リウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属化合物、あ
るいはコバルト、チタニウム、スズ、亜鉛等金属、半金
属化合物等の存在下で行っても良い。
【0008】本発明のポリアミドイミド樹脂の特徴はガ
ラス転移温度が120℃以上で、かつ低沸点のアルコー
ル系溶剤に溶解することである。これは、イソホロン残
基及び炭素数が2から10の脂肪族ジカルボン酸の1種
又は2種以上を必須成分とすることで達成され、特に脂
肪族ジカルボン酸がアジピン酸又は/及びアゼライン酸
であって芳香族多価カルボン酸がトリメリット酸無水物
又はピロメリット酸無水物を用いたときに良好な結果が
得られる。
【0009】本発明のポリアミドイミド樹脂を得るに際
しては、酸成分として炭素数が2から10の脂肪族ジカ
ルボン酸を用いることが必要であるが、それ以外の脂肪
族ジカルボン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリ
デカン二酸、テトラデカン二酸などの1種又は2種以上
の混合物を共重合しても構わない。また、シクロヘキサ
ンジカルボン酸のような脂環族ジカルボン酸を共重合し
ても構わない。
【0010】また、芳香族多価カルボン酸としては、ト
リメリット酸、ナフタレン−1,2,4−トリカルボン
酸等のトリカルボン酸及びこれらの無水物、
【0011】又は/及びピロメリット酸、ベンゾフェノ
ン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸、ジフェニ
ルエーテル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸、
ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、ビフェ
ニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸、ビフェ
ニル−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ナフタ
レン−2,3,6,7−テトラカルボン酸、ナフタレン
−1,2,4,5−テトラカルボン酸、ナフタレン−
1,4,5,8−テトラカルボン酸、デカヒドロナフタ
レン−1,4,5,8−テトラカルボン酸、4,8−ジ
メチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタ
レン−1,2,5,6−テトラカルボン酸、2,6−ジ
クロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン
酸、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テ
トラカルボン酸、2,3,6,7−テトラクロロナフタ
レン−1,4,5,8−テトラカルボン酸、フェナント
レン−1,3,9,10−テトラカルボン酸、ベリレン
−3,4,9,10−テトラカルボン酸、ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)メタン、1,1−ビス(2,3−ジ
カルボキシフェニル)エタン、1,1−ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)エタン、2,2−ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,3−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル等のテトラ
カルボン酸及びこれらの無水物の1種又は2種以上を用
いることが必要であるが、イソフタル酸、5−tert
−ブチル−1,3−ベンゼンジカルボン酸、テレフタル
酸、ジフェニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフ
ェニルメタン−2,4’−ジカルボン酸、ジフェニルメ
タン−3,4’−ジカルボン酸、ジフェニルメタン−
3,3’−ジカルボン酸、1,2−ジフェニルエタン−
4,4’−ジカルボン酸、1,2−ジフェニルエタン−
2,4’−ジカルボン酸、1,2−ジフェニルエタン−
3,4’−ジカルボン酸、1,2−ジフェニルエタン−
3,3’−ジカルボン酸、2,2−ビス(4−カルボキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ
フェニル)プロパン、2−(2−カルボキシフェニル)
−2−(4−カルボキシフェニル)プロパン、2−(3
−カルボキシフェニル)−2−(4−カルボキシフェニ
ル)プロパン、ジフェニルエーテル−4,4−ジカルボ
ン酸、ジフェニルエーテル−2,4−ジカルボン酸、ジ
フェニルエーテル−3,4−ジカルボン酸、ジフェニル
エーテル−3,3−ジカルボン酸、ジフェニルスルフィ
ド−4,4−ジカルボン酸、ジフェニルスルフィド−
2,4−ジカルボン酸、ジフェニルスルフィド−3,4
−ジカルボン酸、ジフェニルスルフィド−3,3−ジカ
ルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4−ジカルボン
酸、ジフェニルスルホン−2,4−ジカルボン酸、ジフ
ェニルスルホン−3,4−ジカルボン酸、ジフェニルス
ルホン−3,3−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,
4−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−2,4−ジカルボ
ン酸、ベンゾフェノン−3,4−ジカルボン酸、ベンゾ
フェノン−3,3−ジカルボン酸、1,1,3−トリメ
チル−5−カルボキシ−3−(p−カルボキシフェニ
ル)インダン、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ビス
[(4−カルボキシ)フタルイミド]−4,4’−ジフ
ェニルエーテル、ビス[(4−カルボキシ)フタルイミ
ド]−α,α’−メタキシレン等の芳香族ジカルボン酸
を共重合しても構わない。
【0012】これら芳香族多価カルボン酸は本発明の目
的効果が達成しうる範囲で使用されるが、通常、全酸成
分中の3〜70mol%、好ましくは5〜30mol%
の範囲で使用される。芳香族多価カルボン酸の割合が3
mol%未満ではガラス転移温度が低下し、70mol
%より多くなるとアルコール等の極性溶剤に溶けにくく
なる。
【0013】また、本発明に用いるアミン成分としては
イソホロンジアミンを用いることが必要であるが、以下
に示すジアミン或いはジイソシアネートの1種或いは2
種以上の共重合も可能である。
【0014】具体的には、ヘキサメチレンジアミン、テ
トラメチレンジアミン、4,4−ジアミノシクロヘキシ
ル、4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,3
−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス
(アミノメチル)シクロヘキサン、p−フェニレンジア
ミン、m−フェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフ
ェニルエーテル、3,4−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4−ジアミノジフェニルメタン、3,3−ジア
ミノジフェニルメタン、2,4−ジメチルメタフェニレ
ンジアミン、5−ニトロメタフェニレンジアミン、5−
クロロメタフェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフ
ェニルヘキサフルオロプロパン、3,3−ジアミノジフ
ェニルヘキサフルオロプロパン、4,4−ジアミノジフ
ェニルスルフォン、3,3−ジアミノジフェニルスルフ
ォン、4,4−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3
−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4−ジアミノベ
ンゾフェノン、3,3−ジアミノベンゾフェノン、3,
4−ジアミノビフェニル、3,3−ジアミノビフェニ
ル、イソプロピリデンジアニリン、3,3−ジアミノジ
フェニルプロパン、2,4−トリレンジアミン、3,3
−ジアミノベンズアニリド、4,4−ジアミノベンズア
ニリド、o−トリジン、1,4−ナフタレンジアミン、
1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジア
ミン、2,7−ナフタレンジアミン、2,2−ビス(4
−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミ
ノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、4,4−[1,3−フェニ
レンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン、
4,4−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリ
デン)]ビスアニリン、3,3−[1,3−フェニレン
ビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン、2,2
−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロ
パン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]
プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フ
ェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス
[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
4,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、
4,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル等が
挙げられる。
【0015】共重合しても良いジアミン或いはジイソシ
アネートは本発明のポリアミドイミドの特性を低下させ
ない範囲で使用されるが、通常、全ジアミン成分中70
mol%以下、好ましくは40mol%以下である。
【0016】本発明のポリアミドイミドの分子量の最適
値は各組成及び用途によって異なるが、N−メチル−2
−ピロリドン中、30℃でのウベローデ粘度管による対
数粘度値で0.1dl/g以上、好ましくは0.2dl
/g以上である。
【0017】本発明のポリアミドイミド樹脂をワニスと
して使用する場合、通常の耐熱性を有するポリアミドイ
ミドの溶媒であるジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、フェノール、クレゾール、メチレンクロライ
ド、ベンジルアルコール等の溶媒に溶解するばかりでな
く、従来の耐熱性のポリアミドイミド系ポリマーでは溶
解し得なかったメタノール、エタノール、n−プロピル
アルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノー
ル、キシレノール等のアルコール系有機溶媒にも可溶で
ある。また、上記アルコール系溶媒とテトラヒドロフラ
ン、ジグライム、ジオキサン等のエーテル系有機溶媒、
シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン系有機溶媒、酢酸エチル、酢酸メチ
ル等のエステル系有機溶剤、トルエン等の芳香族炭化水
素系有機溶剤等との混合溶媒でも可溶である。
【0018】本発明のポリアミドイミド樹脂は溶液キャ
スティング、乾式紡糸、湿式紡糸、ゲル紡糸、溶融成
形、射出成形等、従来公知の方法で成形加工できる。特
に、溶液キャスティング、乾式紡糸等、溶液成形する場
合には、使用する溶剤の沸点が低く吸湿性が低いため、
取扱性に優れ、得られる成形品の物性も従来の溶剤から
成形した物に比べ格段に優れている。
【0019】成形品の形態には特に限定はないが、フィ
ルム、繊維、中空繊維、パイプ、ボトル等の成形品が挙
げられる。用途についても特に限定はないが、自動車、
化学プラント、航空/宇宙、機械、電気/電子用部品、
素材としても使用できる。
【0020】以下、実施例により本発明を更に詳しく説
明するが、これらの実施例により本発明が限定されるも
のではない。
【0021】実施例1 反応容器に下記重合成分を仕込み、撹拌しながら150
℃まで昇温し、その後約6時間撹拌した。 重合成分 アゼライン酸 0.9モル ピロメリット酸無水物 0.1モル イソホロンジイソシアネート 0.5モル 4,4−ジシクロヘキシルジイソシアネート 0.5モル フッ化カリウム 0.02モル γ−ブチロラクトン 350ミリリットル 次いで、このポリアミドイミドの重合溶液をN−メチル
−2−ピロリドンで希釈後、水で再沈しポリアミドイミ
ドの粉末を得た。
【0022】上記ポリアミドイミド粉末を固形分濃度が
30重量%となるようにメタノールとトルエンの混合溶
媒に溶解した。メタノールとトルエンの割合は容量%で
50/50とした。この溶液を離型性ポリエステルフィ
ルム上に乾燥後の厚みが30μmになるように塗布し、
100℃で5分乾燥した後離型性フィルムから剥離し
た。このようにして得られたポリアミドイミドフィルム
の各種特性の測定値を表1に示す。
【0023】実施例2 実施例1において使用した重合成分のうち、ピロメリッ
ト酸無水物の代わりにトリメリット酸無水物を用いて、
実施例1と同様の手順でポリアミドイミド及びポリアミ
ドイミドフィルムを得た。得られたポリアミドイミドフ
ィルムの各種特性を実施例1と同様に測定した。結果を
表1に示す。
【0024】実施例3 実施例2において使用した重合成分のうち、イソホロン
ジイソシアネートの代わりにイソホロンジアミン、4,
4−ジシクロヘキシルジイソシアネートの代わりに4,
4−ジシクロヘキシルジアミンを用いて、260℃に加
熱、溶融させて3時間撹拌した。得られたポリアミドイ
ミドを実施例1と同様に溶解、塗布、剥離してポリアミ
ドイミドフィルムを得た。得られたポリアミドイミドフ
ィルムの各種特性を実施例1と同様に測定した。結果を
表1に示す。
【0025】比較例1 実施例1において使用した重合成分のうち、アゼライン
酸の代わりにウンデカン二酸を用いて、実施例1と同様
な手順でポリアミドイミド及びポリアミドイミドフィル
ムを得た。得られたポリアミドイミドフィルムの各種特
性を実施例1と同様に測定した。結果を表1に示す。
【0026】比較例2 実施例1において使用した重合成分のうち、アゼライン
酸を0.2モル、ピロメリット酸を0.8モルとした以
外は実施例1と同様な手順でポリアミドイミドを得た。
得られたポリアミドイミドはメタノールに溶解しなかっ
た。
【0027】
【表1】
【0028】表中の各特性の測定方法を以下に示す。 対数粘度:N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/
dlの濃度で30℃でウベローデ粘度管を用いて測定し
た。 Tg(℃):TMA引張荷重法により測定した。 荷重:1g、サンプルサイズ:5×20mm、 昇温速度:10℃/分 引張強度、引張伸度、引張弾性率:JIS−C−231
8により測定した。
【0029】
【発明の効果】本発明のポリアミドイミドは、これまで
知られている耐熱性を有するアミドイミド系ポリマーの
溶媒であるアミド系極性溶媒、フェノール系溶媒等に溶
解するばかりでなく、シクロヘキサノン、テトラヒドロ
フラン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール等の低吸湿性で沸点の低い溶媒にも可溶である。従
って、成形加工時の経時安定性、乾燥性といった溶液成
形性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−173289(JP,A) 特開 平6−145282(JP,A) 特許3421776(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 73/00 - 73/26

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移温度が120℃以上であっ
    て、イソホロン残基を30モル%以上と炭素数が2から
    10の脂肪族ジカルボン酸を30〜97モル%含有し
    かつ芳香族多価カルボン酸を3〜70モル%含有してな
    るポリアミドイミド樹脂において、以下の(1)または
    (2)を満たすことを特徴とするポリアミドイミド樹脂
    (但しガラス転移温度が120℃以上、対数粘度が0.
    1dl/g以上および乾燥塗膜の表面張力が35dyn
    /cm以下の、シクロヘキサンジカルボン酸を必須成分
    とするアルコール系溶剤に可溶なポリアミドイミド樹脂
    において、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミ
    ノ基、酸無水物基、不飽和基から選ばれる少なくとも1
    種を含有する多官能シリコン化合物0.1〜50重量%
    で共重合または変成されており、かつシクロヘキサンジ
    カルボン酸20モル%以上共重合され、アミン残基が
    4,4 ' −ジシクロヘキシルメタンおよび/またはイソ
    ホロンであるポリアミドイミド樹脂を除く。)(1)メタノール、エタノール、n−プロピルアルコー
    ル、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、キシレ
    ノールのアルコール系有機溶媒に可溶である。 (2)上記アルコール系溶媒とテトラヒドロフラン、ジ
    グライム、ジオキサンのエーテル系有機溶媒、シクロヘ
    キサノン、シクロペンタノン、メチルイソブチルケトン
    のケトン系有機溶媒、酢酸エチル、酢酸メチルのエステ
    ル系有機溶剤、トルエンの芳香族炭化水素系有機溶剤と
    の混合溶媒に可溶である。
  2. 【請求項2】 脂肪族ジカルボン酸がアジピン酸又は/
    及びアゼライン酸であることを特徴とする請求項1記載
    のポリアミドイミド樹脂。
  3. 【請求項3】 芳香族多価カルボン酸がトリメリット酸
    又は/及びピロメリット酸である請求項1または2に記
    載のポリアミドイミド樹脂。
  4. 【請求項4】 請求項1〜のいずれかに記載のポリア
    ミドイミド樹脂を極性溶剤に溶解してなるポリアミドイ
    ミドワニス。
  5. 【請求項5】 極性溶剤がアルコール系溶剤である請求
    記載のポリアミドイミドワニス。
JP05563195A 1995-03-15 1995-03-15 ポリアミドイミド樹脂およびこれを用いたワニス Expired - Lifetime JP3536945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05563195A JP3536945B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 ポリアミドイミド樹脂およびこれを用いたワニス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05563195A JP3536945B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 ポリアミドイミド樹脂およびこれを用いたワニス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253586A JPH08253586A (ja) 1996-10-01
JP3536945B2 true JP3536945B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=13004142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05563195A Expired - Lifetime JP3536945B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 ポリアミドイミド樹脂およびこれを用いたワニス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536945B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000303020A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toyobo Co Ltd 缶内面塗料およびその製造方法
JP2002212289A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Toyobo Co Ltd ポリイミド系樹脂及びその組成物
WO2006112568A1 (en) * 2005-02-21 2006-10-26 Ls Cable Ltd. Enamel vanish composition for enamel wire and enamel wire using the same
JP5250959B2 (ja) * 2006-10-19 2013-07-31 東洋紡株式会社 ポリイミド系樹脂の製造方法及びポリイミド系樹脂ワニス
JP5569027B2 (ja) * 2010-02-22 2014-08-13 Dic株式会社 カルボキシ基含有ポリイミド樹脂溶液、粉体およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08253586A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6099123A (ja) 熱可塑物類としてのポリアミドイミド類の使用
JPS5880326A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造法
JP2001316469A (ja) カルボキシル基含有アミドイミド樹脂及び/又はカルボキシル基含有イミド樹脂
JP3931387B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板
KR20000029890A (ko) 분자단위로폴리옥시알킬렌디아민을가지는폴리에스테르이미드및(또는)폴리아미드이미드를함유하는와이어에나멜
JP3536945B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂およびこれを用いたワニス
JPH1121454A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板
JPH11333376A (ja) ポリイミド前駆体溶液並びにそれから得られる塗膜及びその製造方法
JP3421776B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物及びそのワニス並びに該ワニスの製造法
JP2949568B2 (ja) 新規なポリイミド及びその製造方法
JP6776589B2 (ja) ポリイミド樹脂含有水性分散体組成物
JP3381807B2 (ja) ポリアミド樹脂及びそれを含むワニス
JP3729291B2 (ja) 共重合ポリアミドイミド樹脂
JP3503714B2 (ja) 熱転写リボン及びその製造方法
JP3424699B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物
JP3454392B2 (ja) シリコン共重合ポリアミドイミドエステル樹脂及びこれを用いた感熱記録材
JP3855327B2 (ja) ポリイミド系コーティング材料
JP2003335943A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JP3312430B2 (ja) 耐熱性樹脂およびそれを含むワニス
JP3729290B2 (ja) 共重合ポリイミド樹脂
JP3589316B2 (ja) ポリアミドイミドエステル樹脂およびその製造方法
JPH0718075A (ja) 耐熱性樹脂、その製造法およびそれを含むワニス
JPH0710993A (ja) 耐熱性樹脂、その製造法およびそれを含むワニス
JPH07196798A (ja) ポリアミドイミド樹脂及びその製造方法
JP2000095997A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及び被膜形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20031210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term