JPH11214207A - 希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石用組成物 - Google Patents

希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石用組成物

Info

Publication number
JPH11214207A
JPH11214207A JP10015913A JP1591398A JPH11214207A JP H11214207 A JPH11214207 A JP H11214207A JP 10015913 A JP10015913 A JP 10015913A JP 1591398 A JP1591398 A JP 1591398A JP H11214207 A JPH11214207 A JP H11214207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonded magnet
rare
composition
alloy powder
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10015913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826537B2 (ja
Inventor
Eiji Fukuda
福田鋭士
Michiya Kume
久米道也
Takaharu Ichinomiya
一ノ宮敬治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP01591398A priority Critical patent/JP3826537B2/ja
Publication of JPH11214207A publication Critical patent/JPH11214207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826537B2 publication Critical patent/JP3826537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い磁気特性を保ったまま、安定的に成形で
きる高耐食性のボンド磁石、ボンド磁石用組成物を提供
する。 【構成】 希土類系合金粉末と樹脂バインダ粉末の混合
物を成形して得たボンド磁石或いはボンド磁石用組成物
であって、該ボンド磁石或いはボンド磁石用組成物の抵
抗率は次の条件を満たすことを特徴とする。抵抗率と磁
性粉末濃度の関係を二次元座標上に表現した場合、磁性
粉末濃度が57vol%のとき200Ω・cmである点、磁性
粉末濃度が90vol%のとき12Ω・cmである点、を結ん
で得る直線上か、又は、該直線よりも抵抗率が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐食性に優れた希土類
ボンド磁石、希土類ボンド磁石用組成物、及び希土類ボ
ンド磁石の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、原料粉末にフェライトを用い
たボンド磁石材料が形状の自由度、低コストのため使用
されている。しかし、フェライト系ボンド磁石材料は、
最大エネルギー積が2.2MGOeと高くない。より高
い磁気特性の要求に対して、Sm−Co系やFe−Nd
−B系といった希土類系合金粉末を使った磁石が開発さ
れている。しかし、これらの希土類系磁石は錆やすいと
いう大きな欠点がある。
【0003】このような問題を解決するため、従来より
多くの試みがなされている。例えば、Fe−Nd−B系
の合金粉末を用いたボンド磁石に対し、表面酸化による
錆の問題を解決する目的で、合金粉末表面に燐酸塩処
理、クロム酸塩処理などの化成処理を施して耐酸化性化
成皮膜を形成する方法(特開平1−14902号)、Z
n、Alを蒸着させるか、或いは無電解Niメッキを施
す方法(特開昭64−15301号)、樹脂バインダに
亜硫酸ナトリウム等のインヒビターを添加する方法(特
開平1−147806)等が開示されている。しかし、
これら合金粉末への表面処理は主に耐食効果の向上のみ
に主眼が置かれており、ボンド磁石の最大の特徴である
樹脂バインダとの複合化(密着性、或は濡れ性)につい
ては注意が払われておらず機械強度、磁気特性低下に問
題が有った。
【0004】一方、磁性粉末を樹脂コーティングしボン
ド磁石とする種々の方法も検討され、例えば特開昭51
−38641号には熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)を用
いた方法が、また特開昭50−104254号には熱可
塑性樹脂(ナイロン)を用いた方法が開示されている。
しかし、エポキシ樹脂を用いたものは圧縮成形時の金型
流動性が悪く、薄肉・円筒状のものは成形できず、成形
品は極めて錆やすかった。またナイロン樹脂等の熱可塑
性樹脂を用いたものも耐食性、耐熱性、キュア後の寸法
変化、機械的強度低下、と云った問題があり実用化には
至っていなかった。
【0005】上記の問題を解決するため、ポリエーテル
ケトン、ポリスルファイドケトンといったスーパーエン
ジニアリング樹脂を合金粉末に被覆して圧縮成形、射出
成形、或は押出成形する方法が開示されている(特開平
2−22802号、特開平2−281712号)。しか
し、スーパーエンジニアリング樹脂を使った該方法も粉
体表面と樹脂との濡れ性が悪いため粉体を均一に被覆す
ることが出来ず、成形上の困難さも有り実用化には至っ
ていない。このように、高い磁気特性を有し、且つ耐熱
性、耐食性を有するボンド磁石は得られていないのが現
状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
とするところは、高い磁気特性を保ったまま、安定的に
成形できる高耐食性のボンド磁石、ボンド磁石用組成物
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
問題を解決するために、希土類系合金粉末の種類及び粒
子特性と樹脂バインダの組み合わせがボンド磁石の磁気
特性及び耐食性に及ぼす影響について膨大な試験を繰り
返し鋭意検討した結果、希土類系合金粉末と樹脂バイン
ダ粉末の混合物を成形して得たボンド磁石或いはボンド
磁石用組成物の耐食性と、その抵抗率の間に顕著な規則
性があることを見いだし本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明のボンド磁石或いはボン
ド磁石用組成物は、希土類系合金粉末と樹脂バインダ粉
末の混合物を成形して得たボンド磁石或いはボンド磁石
用組成物であって、該ボンド磁石或いはボンド磁石用組
成物の抵抗率は次の条件を満たすことを特徴とする。抵
抗率と磁性粉末濃度の関係を二次元座標上に表現した場
合、磁性粉末濃度が57vol%のとき200Ω・cmである
点、磁性粉末濃度が90vol%のとき12Ω・cmである
点、を結んで得る直線上か、又は、該直線よりも抵抗率
が大きい。
【0009】本発明の希土類ボンド磁石、或いは希土類
ボンド磁石用組成物に使用する合金粉末は、平均粒径が
20μm以下の球状粒子であることが好ましい。
【0010】本発明の希土類ボンド磁石、或いは希土類
ボンド磁石用組成物に使用する合金粉末は、Sm−Fe
−N系合金粉末が最も好ましい。
【0011】本発明の希土類ボンド磁石、或いは希土類
ボンド磁石用組成物に使用する樹脂バインダは熱可塑性
樹脂であることが好ましく、特にポリアミド系、熱可塑
性ポリエステル系、ポリフェニレンスルファイド系の熱
可塑性樹脂であることが好ましい。
【0012】本発明の希土類ボンド磁石、或いは希土類
ボンド磁石用組成物に使用する希土類合金粉末は、Sm
−Fe−N系合金粉末であって、合金粉末の平均粒径は
0.5〜10μmの範囲であり、針状度係数は70%以
上であることが好ましい。但し、ここで針状度係数は、
次のように定義された値である。 定義式:針状度係数(%)=(b/a)×100% a=粒子像の最長径 b=aに垂直な最大径
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、希土類系合金粉
末とは、希土類元素と、Fe、Co及びNi等の遷移金
属からなる合金粉末であり、例えば、Pr−Ni系、S
m−Co系、Nd−Fe−Co系、Ce−Fe系に対し
て適用でき、さらに、組成の一部をB(硼素)、或いは
N(窒素)で置換したような、Nd−Fe−B系、Sm
−Fe−N系、Nd−Fe−N系、Nd−Fe−N−B
系、Ce−Fe−N系、Pr−Fe−N系等の合金或い
は金属間化合物を意味する。
【0014】樹脂バインダは、熱可塑性樹脂或いは熱硬
化性樹脂のいずれも用いられるが、結合樹脂として従来
より用いられているエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂
を用いた場合には、成形時に熱硬化するおそれがあり、
成形性が劣り、磁石の空孔率が増大し、機械的強度およ
び耐食性が劣る傾向にある。熱可塑性樹脂を用いた場合
には、このような問題はなく好ましく使用することがで
きる。また、熱可塑性樹脂は、その種類、共重合化等に
より、例えば成形性を重視したものや、耐熱性、機械的
強度を重視したものというように、広範囲の選択が可能
となる。
【0015】使用し得る熱可塑性樹脂としては、例え
ば、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン66、ナイ
ロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン
12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、熱可塑
性ポリイミド、液晶ポリマー、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、
ポリエーテル、ポリアセタール等、またはこれらを主と
する共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げら
れ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用い
ることができる。
【0016】これらのうちでも、流動性、耐食性及び耐
熱性に優れている点で、ポリアミド、熱可塑性ポリエス
テル、ポリフェニレンスルファイド系樹脂が好ましい。
さらに、成形性がよく、機械的強度が強く、磁石粉末と
の混練性、混練の均一性にも優れているいことから、ポ
リアミドが最も好ましく使用することができる。
【0017】熱可塑性樹脂は、融点が400℃以下のも
のであるのが好ましく、300℃以下のものであるのが
より好ましい。融点が400℃を超えると、成形時の温
度が上昇し、磁石粉末等の酸化が生じ易くなる。また、
流動性、成形性をより向上するために、用いられる熱可
塑性樹脂の平均分子量(重合度)は、10000〜60
000程度であるのが好ましく、12000〜3000
0程度であるのがより好ましい。
【0018】本発明のボンド磁石及びボンド磁石用組成
物(コンパウンド等)は、基本的には錆止めの目的で酸
化防止剤を使用する必要はないが、希土類ボンド磁石用
組成物を混練する際に、希土類磁石粉末の酸化(劣化、
変質)や結合樹脂の酸化を防止するために該組成物中に
添加すると効果がある。酸化防止剤を添加することで、
合金粉末の酸化を防止し、磁石の磁気特性の向上を図る
のに寄与するとともに、希土類ボンド磁石用組成物の混
練時、成形時における熱的安定性の向上に寄与し、少な
い結合樹脂量で良好な成形性を確保することができる。
【0019】希土類ボンド磁石は、希土類合金粉末と樹
脂バインダとの混合物或いは混練物(コンパウンド)を
所望の磁石形状に加圧成形して製造するが、その成形方
法には、圧縮成形法、射出成形法および押出成形法が利
用されている。
【0020】圧縮成形法は、前記コンパウンドをプレス
金型中に充填し、これを圧縮成形して成形体を得、その
後、加熱して結合樹脂である熱硬化性樹脂を硬化させて
磁石を製造する方法である。この方法は、他の方法に比
べ、結合樹脂の量が少なくても成形が可能であるため、
得られた磁石中の樹脂バインダ量が10vol%以下と少
なく、残留磁化等の磁気特性には有利である。しかし、
磁石の形状に対する自由度が小さい。
【0021】押出成形法は、加熱溶融されたコンパウン
ドを押出成形機の金型から押し出すとともに冷却固化
し、所望の長さに切断して、磁石とする方法である。こ
の方法では、磁石の形状に対する自由度が大きく、薄
肉、長尺の磁石をも容易に製造できるという利点がある
が、成形時における溶融物の流動性を確保するために、
結合樹脂の添加量は約20vol%と、圧縮成形法のそれ
に比べて多くする必要があり、得られた磁石中の樹脂量
が多く、磁気特性が低下するという欠点がある。
【0022】射出成形法は、前記コンパウンドを加熱溶
融し、十分な流動性を持たせた状態で該溶融物を金型内
に注入し、所定の磁石形状に成形する方法である。この
方法では、磁石の形状に対する自由度は、押出成形法に
比べさらに大きく、特に、異形状の磁石をも容易に製造
できるという利点がある。しかし、成形時における溶融
物の流動性は、前記押出成形法より高いレベルが要求さ
れるので、樹脂バインダの添加量は約40vol%と、押
出成形法のそれに比べてさらに多くする必要があり、得
られる磁石中の樹脂量が多く、磁気特性はさらに低下す
る。
【0023】Sm2Fe17N3の組成の希土類−遷移金属
系の強磁性材料合金粉末について、粒子径及び粒子形状
の多様な水準の合金粉末を調製した。図1にコンパウン
ド中の合金粉末の濃度(vol%)と、抵抗率(Ω・cm)の関
係を示した。◎、○、△、×はそれぞれ耐食性の程度を
示している。×は成形して24時間経過までに錆が発生
したことを示し、△は24時間では錆びないが成形して
100時間経過までに錆が発生したことを示し、○は成
形して100〜500時間経過までに錆が発生したこと
を示している。◎は成形して500時間経過も錆が発生
しなかったことを示している。
【0024】図1の各実験点でに対応するコンパウンド
は、それぞれ、後述する方法により調製したSm−Fe
−N系の7種類の合金粉末であり、それを樹脂バインダ
として代表的ポリアミドであるナイロン12と混練し
て、240℃に加熱して作製した。図中合金粉末濃度が
57vol%の点は射出成形に使用するコンパウンド、合
金粉末濃度80vol%の点は押し出し成形に使用するコ
ンパウンド、及び合金粉末90vol%の点は圧縮成形に
使用するコンパウンドの場合を示している。
【0025】この図より、×(成形して24時間経過ま
でに錆が発生)の直線はコンパウンドの抵抗率が、射出
成形用、押出成形用、圧縮成形用に対してそれそれ、1
00Ω・cm、80Ω・cm、63Ω・cmと他のコンパウンド
に比べて低いことが分かる。射出成形のコンパウンドに
ついて比較すると、200Ω・cmで△(100時間経過
までに錆が発生)、300Ω・cmで○(500時間経過
までに錆が発生)、400Ω・cmで、◎(500時間経
過後も錆が発生しなかった)というように、コンパウン
ドの抵抗率が上昇するに従い、錆の発生するまでの時間
が長くなっている。すなわち錆びにくくなっている。×
は24時間で錆びる従来のSm−Fe−N系の合金粉末
を混練したコンパウンドである。これに対し、△は24
時間では錆びないが100時間経過までに錆びるという
点では、まだ耐食性の点で実用性は乏しいが、それでも
従来得られていたコンパウンドに比べれば耐食性は大幅
に改良されている。押出成形用コンパウンド、圧縮成形
用コンパウンドの抵抗率と合金粉末の濃度の関係はほぼ
直線上にあり、得られたコンパウンドの耐食性評価はす
べて△であった。すなわち、3種類の成形法に用いるコ
ンパウンドは、従来のものに比べて耐食性において改善
されている。
【0026】このことより、コンパウンドの抵抗率と磁
性粉末濃度の関係を二次元座標上に表現した場合、磁性
粉末濃度が57vol%のとき200Ω・cmである点と、磁
性粉末濃度が90vol%のとき12Ω・cmである点、を結
んで得る直線上か、または該直線よりも抵抗率が大きく
なるようにコンパウンドを調製することで耐食性は改善
する。また、コンパウンドを成形加工して得るボンド磁
石の耐食効果についても全く同じ傾向を示す。
【0027】抵抗率の測定については、JIS K71
94-1994に準じて、短針法により測定し次式に従い算
出した。 抵抗率測定方法:ρ(抵抗率:Ω・cm)=F・t・R F:補正係数 t:試験片の厚さ(cm) R:抵抗(Ω)
【0028】表1にSm2Fe17N3合金粉末57vol%
をナイロン12に混練して得たコンパウンドについて、
合金粉末の平均粒径と抵抗率、磁気特性、耐食試験の結
果を示す。後述する針状度係数はすべてほぼ80%の粒
子を選択している。抵抗率は粒子が大きくなるに従い高
くなり、耐食性も向上している。ところが、磁気特性は
逆に粒子径が大きくなるに従い低下している。平均粒径
が20μmを超えると抵抗率は大幅に小さくなり、すな
わち耐食性も良好であるが、磁気特性を考慮するとボン
ド磁石としての実用性はない。従って、平均粒径は20
μm以下であることが必要条件であり、好ましくは10
μm以下であり、5μm以下がさらに好ましく。磁気特
性が最大範囲となる1〜2μmの範囲が最も好ましい。
【0029】
【表1】
【0030】ここで、合金粒子の平均粒径として、フィ
ッシャーサブシーブサイザー(F.S.S.S.)を用いて、空
気透過法により比表面積を測定し、一次粒子の粒径の平
均値を求めこれを合金粒子の大きさの指標とした。
【0031】<粒子形状と耐食性>粒子形状と耐食性の
関係について以下に試験した。粒子形状については後述
する針状度係数を指標とした。平均粒径が1.5μmで
ある種々の水準の針状度係数のSm2Fe17N3合金粉末
を57vol%とナイロン12を混練して得たコンパウン
ドについて、耐食性と針状度係数の関係について図2に
プロットした。この図より、針状度係数が100%に近
付くほど耐食性が改善されていることが分かる。針状度
係数は70%以上で抵抗率は200以上となり、耐食性
は△に改善されている。すなわち針状度係数が大きくな
るに従い、抵抗率は大きくなり、耐食性は改善されてい
る。
【0032】<粒子形状と残留磁化>平均粒径1.5μ
mのSm2Fe17N3合金粉末を57vol%とナイロン1
2を混練して得たコンパウンドを射出成形機を用い配向
磁場強さ1T(テスラ)で直径12φ、厚さ7mmの異
方性ボンド磁石を製造して比較した。図3に合金粉末の
針状度係数と残留磁化の関係をプロットした。針状度係
数が70%以下では、残留磁化は4.6kGでほぼ一定
であるが、75%を超えると、4.9kGと残留磁化の
改善がみられる。針状度係数が80%で5.7kG、針
状度係数が85%で6.8kG、針状度係数が90%で
7.2kG、針状度係数が95%で7.5kGと球形に
近付くに従い、残留磁化が大幅に改善される。これらの
結果より、針状度係数の増加の効果が残留磁化の増加に
影響するのは75%以上であり、好ましい針状度係数は
80%以上であり、より好ましいのは85%以上であ
り、最も好ましいのは90%以上である。
【0033】<粒子形状と保磁力>残留磁化を測定した
のと同じボンド磁石を、保磁力と針状度係数の関係につ
いて図4にプロットした。この図より、針状度係数が7
0%以下では、保磁力は5.7kOe以下であるが、7
5%を超えると、8.4kOeと保磁力の改善がみられ
る。針状度係数が80%で13kOe、針状度係数が8
5%で15.5、針状度係数が90%で17.5kO
e、針状度係数が95%で18.5kOeと球形に近付
くに従い、保磁力が大幅に改善される。これらの結果よ
り、針状度係数の増加の効果が保磁力の増加に影響する
のは75%以上であり、好ましい針状度係数は80%以
上であり、より好ましいのは85%以上であり、最も好
ましいのは90%以上である。
【0034】<針状度係数の定義>針状度係数は、次の
ようにして測定した。 定義式:針状度係数(%)=(b/a)×100% a=粒子像の最長径 b=aに垂直な最大径 測定のためには、先ず合金粒子を薄く広げた測定試料を
作製する。この試料はできるだけ粒子が重ならないよう
に薄く広げる。測定試料を倍率4000倍のSEMで粒
子像の写真をとり、その粒子像をスキャナーでコンピュ
ータに取り込み、粒子像の分離抽出を行い、100個の
粒子像データを取り込む。そして、図5に示すように、
各々の粒子像についてコンピュータによりa(粒子像の
最長径)及びb(aに垂直な最大径)を求め、針状度係
数を算出し、100個の平均をとり、針状度係数とし
た。針状度係数は式をみても分かるように、100%に
近付くほど球形に近くなる。
【0035】一般に、希土類元素と鉄を主成分とする合
金は酸化され易く、5μm以下の微粒子にすると、室温
ないし100℃程度の磁石の使用環境においても安定性
が良くない。Sm−Fe−N粉末の場合にも、2μmの
粉末では、125℃における放置実験で時間の経過とと
もに著しく保磁力が低下することが示されている(米山
他,日本金属学会分科会シンポジウム予稿集(199
1)p.40)。耐食性を向上するには粉末の粒子径を
大きくすればよい。例えば、特許公報EP036909
7−A1において示されているように、平均粒子径が4
0μmのSm−Fe−N粉末は、空気中150℃におけ
る放置でも磁気特性の劣化は少ない。ところが、粉末粒
子径を5μm以上にすると、従来のSm−Fe−N粉末
では保磁力が小さくなり、ボンド磁石用の粉末として供
することができない。例えば、粒子径が20μm程度の
Sm−Fe−N粉末の保磁力は0.5kOe程度であ
る。ボンド磁石として実用に供するには、粒子の保磁力
は2kOe以上、望ましくは4kOe以上が必要であ
る。以上のように、耐食性と磁気特性の両方を満足する
磁石粉末は、Sm−Fe−N系では得られていないのが
現状であった。ところが、本発明において、この種の合
金粉末の粒子形状を球状に近づけることで、耐食性は大
きく改善され、しかもボンド磁石の残留磁化、保磁力は
改善される。
【0036】<樹脂バインダ>表2は、平均粒径1.5
μmのSm2Fe17N3合金粉末を57vol%と種々の樹
脂バインダ43vol%を混練して得たコンパウンドの抵
抗率と耐食試験の結果をまとめたものである。この表よ
り、樹脂バインダとしてポリアミド系、熱可塑性ポリエ
ステル系、ポリフェニレンスルファイド系が好ましく使
用でき、特にポリアミド系が好ましく使用できることが
分かる。これらはすべて熱可塑性樹脂であるが、逆に、
熱硬化性のエポキシ樹脂は抵抗率が低く、耐食試験結果
も他の樹脂に比べて良くない。
【0037】
【表2】
【0038】<合金粉末の種類>表3は、種々の組成の
合金粉末について、合金粉末を57vol%と、樹脂バイ
ンダとしてナイロン12を43vol%混練して得たコン
パウンドの抵抗率と耐食試験の結果をまとめたものであ
る。この結果より、Sm−Fe−N系の合金粉末以外の
組成は平均粒径が大きく、しかも同一の樹脂バインダで
作製したにも関わらず、抵抗率は極めて低く、耐食性も
良くないことが分かる。また、同じNd−Fe−B系の
合金粉末であっても、抵抗率が低いものは耐食性は良く
なく、抵抗率と耐食性の関係はSm−Fe−Nの他の組
成においても成立することが分かる。
【0039】
【表3】
【0040】上述したような該合金粉末と樹脂バインダ
の混合・混練は、通常使用されている装置をそのまま使
用することができ、特に限定されるものではなく、例え
ば万能攪拌機、リボンブレンダー、タンブラー、ナウタ
ーミキサー、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、
ニーダー、ロール、ニーダールーダー、スプレードライ
ヤー、振動流動乾燥機、真空乾燥装置、単軸・2軸混練
機、バンバリミキサー等が使用出来る。この混練時に、
必要に応じて酸化防止剤、可塑剤を添加して混練するこ
とも可能である。
【0041】上述したように、本発明においてコンパウ
ンド、或いはそれを成形し磁場配向して得られるボンド
磁石の抵抗率をできるだけ高くするようにすることで耐
食性は改善される。コンパウンドを作製するのに、品質
に最も大きな影響を及ぼす要因は、合金粉末の粒径と形
状であることは上述した通りである。好適な合金粉末を
作製するには種々の方法を採りうるが、次に示すような
合金粉末の原料を改良することも優れた一つの方法であ
る。
【0042】本発明の合金粉末は、希土類元素としてS
m、遷移金属としてFeを酸に溶解し、Sm及びFeイ
オンと不溶性の塩を生成する物質を溶液中で反応させ沈
殿させ、該沈殿物を焼成して金属酸化物とし、得られた
金属酸化物を還元して合金粉末を得る方法を採用するこ
とで好ましく得ることができる。このようにして得られ
た合金粒子は、粒子内部の構成元素の分布が均質で粒度
分布がシャープな粒子形状が球状である沈殿物を、焼成
して金属酸化物を得、該金属酸化物を還元雰囲気で加熱
することで合金粉末を得ることができる。
【0043】この製造方法の中で、特に沈殿物粒子を得
る工程が最も重要である。沈殿物粒子の形状がそのま
ま、それを酸化した金属酸化物と、及びそれを還元した
合金粉末の粒径及び粒子形状に継承されるからである。
従って、沈殿物粒子の形状をできる限り球形に近づける
ことが重要となる。
【0044】
【実施例】以下、本発明の実施例について永久磁石材料
であるSm−Fe−N合金粉末を使用したボンド磁石を
作製する例について説明する。
【0045】<1.合金粉末の原料の調製>硝酸サマリ
ウム六水和物Sm(NO3)3・6H2Oを513.4
g、硝酸鉄9水和物Fe(NO3)3・9H2Oを343
2.3g秤量し、 攪拌しながら10リットルのイオン交換
水に同時に投入する。完全に溶けたことを確認の後、攪
拌を続けながら尿素(NH2)2COを2992.5g投
入する。攪拌を続けながら液温を80℃まで上昇させ
る。この時尿素はアンモニアと炭酸ガスに加水分解し金
属分は均一反応により沈澱する。沈澱生成物を濾紙上に
とり、上部よりイオン交換水を供給しながら吸引する。
ろ液の比抵抗が50μS/mを下回るまでこの操作を続
ける。洗浄されたケーキは80℃の乾燥機中で乾燥す
る。
【0046】<2.大気焼成>乾燥されたケーキをアル
ミナのるつぼに入れ、1100℃の大気中で3時間焼成
する。焼成物を手でほぐした後、ハンマーミルで粉砕す
る。この粉末の粒子径はフィッシャーサブシーブサイザ
ーで1.3ミクロンであった。
【0047】<3.水素還元>粉砕粉末を鋼製のトレー
に入れ、純度100%の水素が20リットル/分で流通して
いる管状炉に置き、700℃、10時間の熱処理を施し
た。得られた黒色粉末の酸素濃度は7.2wt%であっ
た。
【0048】<4.還元拡散反応>前工程で得られた黒
色粉末のうち1000gと粒径6mm以下の粒状Ca3
50.7gを混合し、鋼製のトレーに入れて不活性ガス
雰囲気炉にセットする。炉内を真空排気した後、アルゴ
ンガスを通じながら1000℃、1時間加熱する。次い
で、加熱を止め、引き続いてアルゴンガス中で450℃
まで冷却して以後この温度で一定に保持する。その後、
炉内を再び真空排気した後、窒素ガスを導入する。大気
圧以上の圧力で窒素ガスを通じながら3時間加熱した
後、加熱を停止し放冷する。
【0049】<7.水洗>得られた反応生成物をイオン
交換水5リットルに投入し、これにより、反応生成物が直ち
に崩壊し、合金粉末とCa成分との分離が始まる。水中
での撹拌、静置、上澄み液の除去を5回繰り返し、最後
に2wt%酢酸水溶液5リットル中で洗浄し、Ca成分の分
離が完了する。これを真空乾燥することでSm2Fe17
N3合金粉末を得る。
【0050】<8.特性>得られた粉末は分散性が良
く、電子顕微鏡による観察でも球状の形状を持つもので
あった。粉末の粒径はフィッシャーサブシーブサイザー
で2.0ミクロンであった。粉末の磁気特性はσrは1
45emu/g、iHc15.2kOeであった。また
粉末に含まれる酸素の濃度は0.25wt%であり、E
PMAによる断面観察ではSmとFeの偏析は確認でき
なかった。またCuーKαを線源とするX線回折によれ
ば主相であるSm−Fe合金の他には何も観察されず、
特に純鉄成分であるαーFeは痕跡すら発見できなかっ
た。
【0051】このようにして得られるSm2Fe17N3合
金粉末5000gを試験用ミキサー(株)愛工舎製作所
製ケンミックス)用いてナイロン12(低粘度タイプ)
506gと混合し2軸混練機(日本製鋼所製TEX−3
0)で混練・コンパウンド化(合金粉末57vol%)
したものを射出成形機(ツオイス製ホツマ15T)を用
い、配向磁場強さ1T(テスラ)で直径12φ、厚さ7
mmの異方性ボンド磁石成形体を製造した。これをテス
トした結果、抵抗率は500Ω・cmとなり、高温・高湿
試験(80℃、90%RH雰囲気中)で2000時間以
上経過しても錆の発生は全く認められなかった。ここで
RHとは相対湿度(Relative Humidity)のことであ
る。
【0052】[実施例2] <1.合金粉末の原料の調製>反応タンクに純水30リッ
トル投入し、その中に97%H2SO4を520g加え、S
23を484.8g仕込み溶解し、25%アンモニア
水を加えてpHを中性付近に調整する。この水溶液にF
eSO4・7H2Oを5200gを加えて完全に溶解しメ
タル液とした。別のタンクに純水を12リットルに重炭酸ア
ンモニウム2524gと25%アンモニア水を1738
gを混合した炭酸イオン溶解液を調製した。反応タンク
を撹拌しながら、炭酸イオン溶解液を徐々に添加し、全
量添加した最終のpHが8.0±0.5になるように、
アンモニア水を添加した。攪拌を止め静置すると、生成
物は容器底部に沈殿してくる。このときに得られた沈殿
物を一部採って、顕微鏡観察すると、粒のそろった球状
の粒子であった。フィッシャーサブシーブサイザー(F
SSS)による平均粒径は1.4μmであった。
【0053】その後の工程は実施例1と同様にして、S
m2Fe17N3合金粉末を得た。得られた粉末は分散性が
良く、電子顕微鏡による観察でも球状の形状を持つもの
であった。粉末の平均粒径はFSSSによる測定で1.
8μmであり、針状度係数は83%、円形度係数は87
%であった。粉末の磁気特性はσr140emu/g、
iHcは16.0kOeであった。また粉末に含まれる
酸素の濃度は0.25wt%であり、EPMAによる断
面観察ではSmとFeの偏析は確認できなかった。また
Cu−Kαを線源とするX線回折によれば主相であるS
m−Fe合金の他には何も観察されず、特に純鉄成分で
あるα−Feは痕跡すら発見できなかった。
【0054】このようにして得られたSm2Fe17N3合
金粉末5000gを試験用ミキサー(株)愛工舎製作所
製ケンミックス)用いてナイロン12(低粘度タイプ)
506gと混合し2軸混練機(日本製鋼所製TEX−3
0)で混練・コンパウンド化(合金粉末57vol%)
したものを実施例1と同様な方法で異方性ボンド磁石を
作製した。これをテストした結果、抵抗率は500Ω・c
mとなり、高温・高湿試験(80℃、90%RH雰囲気
中)で2000h以上経過しても錆の発生は全く認めら
れなかった。
【0055】[比較例1]金属Smと金属Feを原子比
2対17の割合で溶融した。溶融物を水冷された銅鋳型
に流し込んでSm2Fe17合金を得た。得られたインゴ
ットをジョークラッシャで粗粉砕した後、均質化を目的
としてアルゴン中1100℃で40時間の熱処理を施し
た。得られた合金を鋼球のボールミルにより2時間粉砕
した。さらにこの粉末を窒素100%、450℃で5時
間の熱処理を施した。得られた粉末は分散性が悪い凝集
状態であり、電子顕微鏡による観察でも角張った形状を
持つものであった。粉末の平均粒径はFSSSによる測
定で10μmであり、針状度係数は64%、であった。
粉末の磁気特性は残留磁化σrは85emu/g、保磁
力iHcは8.2kOeであった。また粉末に含まれる
酸素の濃度は0.6wt%であり、EPMAによる断面
観察ではSmとFeの偏析が確認できた。またCuーK
αを線源とするX線回折によればα−Feによる明瞭な
ピークが観察された。
【0056】このようにして得られたSm2Fe17N3合
金粉末5000gを試験用ミキサー(株)愛工舎製作所
製ケンミックス)用いてナイロン12(低粘度タイプ)
506gと混合し2軸混練機(日本製鋼所製TEX−3
0)で混練・コンパウンド化(合金粉末57vol%)
したものを実施例1と同様な方法で異方性ボンド磁石を
作製した。これをテストした結果、抵抗率は2Ω・cmと
なり、高温・高湿試験(80℃、90%RH雰囲気中)
で48で錆が発生した。
【0057】[比較例2]強磁性粉末としてNd12Fe
82B6粉末(GM社製MQP−B、平均粒径110μ
m)を用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、コン
パウンドを調製し、同一の配合割合57vol%で無磁場で
成形し、同様のテストを行った。その結果、抵抗率は7
Ω・cmとなり、成形体表面は顕微鏡写真の観察から明ら
かなように耐食性は極端に低下し高温・高湿試験24時
間で錆が発生した。
【0058】[比較例3]強磁性粉末にSm−Co粉末
(信越化学工業株式会社製、2−17系、平均粒子径1
0μm)を用い実施例1と同様の操作を行い、配合割合
57vol%で同様のテストを行った。その結果抵抗率
は、2Ω・cmとなり、成形体表面は顕微鏡写真の観察か
ら明らかなように高温・高湿試験48時間で錆が発生し
た。
【0059】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のボンド磁石
用組成物及びボンド磁石は、抵抗率が従来のそれに比べ
大幅に大きく、その結果、耐食性において際だって改善
される。このような高抵抗なコンパウンドを得る方法は
特に限定するものではないが、強磁性材料の粒子の形を
球に近づけることで抵抗を大きくすることができる。ま
た、磁性材料として、種々の合金粉末を適用可能である
が、特に、Sm−Fe−N系の合金粉末を混練したコン
パウンドにおいて効果的である。樹脂バインダの種類を
特に限定することはないが、熱可塑性樹脂が好ましく、
特に、ポリアミド系、熱可塑性ポリエステル、ポリフェ
ニレンスルファイド系樹脂バインダを用いた場合最も効
果がある。
【0060】コンパウンドに混練する合金粉末の粒子の
形状と耐食性の間に強い相関関係があることは膨大な試
験結果から導かれるが、なぜそのような相関があるのか
についてははっきりしない。これに対し、我々は、粒子
の形を球状に仕上げることができるポイントは、原料粒
子の反応性に負うところが大きく、反応性が良いことが
合金粒子表面の安定性に寄与していると推定している。
【0061】さらに、コンパウンドの抵抗率が高いこと
が耐食性に影響していることについては、合金粒子が分
散状態で樹脂バインダ中に存在することにより、コンパ
ウンド中の合金粉末の表面には必ず樹脂バインダが覆
い、これが絶縁性であるため、抵抗率が高くなるためと
推定している。コンパウンド中の合金粉末が分散状態に
あり、粒子表面を樹脂バインダで均一に覆うことにより
耐食性に寄与している。しかも、Sm−Fe−N系の合
金粉末では、粒径を小さくすることが可能であり、単磁
区粒径に近い合金粉末粒子を分散させているコンパウン
ドを成形して得たボンド磁石は保磁力、残留磁化等の磁
気特性も従来のそれに比べ大きく改良される。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンパウンドの抵抗率と合金粉末の濃度の関係
を示す特性図
【図2】コンパウンドの抵抗率と合金粒子の針状度係数
の関係を示す特性図
【図3】ボンド磁石の残留磁化と使用する合金粉末の針
状度係数の関係を示す特性図
【図4】ボンド磁石の保磁力と使用する合金粉末の針状
度係数の関係を示す特性図
【図5】合金粒子の形状と針状度係数を定義する径と式
を表す平面図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 38/00 303 B22F 3/14 A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類系合金粉末と樹脂バインダ粉末の
    混合物を成形して得たボンド磁石或いはボンド磁石用組
    成物であって、該ボンド磁石或いはボンド磁石用組成物
    の抵抗率は次の条件を満たすことを特徴とする。抵抗率
    と磁性粉末濃度の関係を二次元座標上に表現した場合、 磁性粉末濃度が57vol%のとき200Ω・cmである点、 磁性粉末濃度が90vol%のとき12Ω・cmである点、を
    結んで得る直線上か、又は、該直線よりも抵抗率が大き
    い。
  2. 【請求項2】 前記希土類合金粉末は平均粒径が20μ
    m以下の球状粒子であることを特徴とする請求項1に記
    載の希土類ボンド磁石或いは希土類ボンド磁石用組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記希土類系合金粉末はSm−Fe−N
    系合金粉末であることを特徴とする請求項1に記載の希
    土類ボンド磁石或いは希土類ボンド磁石用組成物。
  4. 【請求項4】 前記樹脂バインダは熱可塑性樹脂である
    ことを特徴とする請求項1に記載の希土類ボンド磁石或
    いは希土類ボンド磁石用組成物。
  5. 【請求項5】 前記樹脂バインダはポリアミド系の熱可
    塑性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の希土
    類ボンド磁石或いは希土類ボンド磁石用組成物。
  6. 【請求項6】 前記希土類合金粉末は、Sm−Fe−N
    系合金粉末であって、合金粉末の平均粒径は0.5〜1
    0μmの範囲であり、針状度係数は70%以上であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の希土類ボンド磁石或い
    は希土類ボンド磁石用組成物。但し、針状度係数は、次
    のように定義された値である。 定義式:針状度係数(%)=(b/a)×100% a=粒子像の最長径 b=aに垂直な最大径
JP01591398A 1998-01-28 1998-01-28 希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石用組成物 Expired - Fee Related JP3826537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01591398A JP3826537B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01591398A JP3826537B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214207A true JPH11214207A (ja) 1999-08-06
JP3826537B2 JP3826537B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=11902030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01591398A Expired - Fee Related JP3826537B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826537B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035691A1 (fr) * 2000-10-25 2002-05-02 Nec Tokin Corporation Noyau magnetique, composant de bobine le contenant, et circuit de source d"energie
JP2002359127A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nec Tokin Corp 磁心、磁心を用いた線輪部品、及び電源回路
WO2007138853A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 軟磁性材料および圧粉磁心
JP2008091873A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 希土類−鉄−窒素系磁性粉末及びその製造方法
JP2008166523A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nichia Chem Ind Ltd ボンド磁石用組成物およびそれを用いたボンド磁石
JP2009295991A (ja) * 2009-07-15 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉磁心の製造方法
JP2010156054A (ja) * 2004-02-24 2010-07-15 Hitachi Metals Ltd 金属微粒子およびその製造方法ならびに磁気ビーズ
US11453057B2 (en) 2016-03-04 2022-09-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Samarium-iron-nitrogen alloy powder and method for producing same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035691A1 (fr) * 2000-10-25 2002-05-02 Nec Tokin Corporation Noyau magnetique, composant de bobine le contenant, et circuit de source d"energie
US6611187B2 (en) 2000-10-25 2003-08-26 Nec Tokin Corporation Magnetic core, coil assembly and power supply circuit using the same
JP2002359127A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nec Tokin Corp 磁心、磁心を用いた線輪部品、及び電源回路
JP2010156054A (ja) * 2004-02-24 2010-07-15 Hitachi Metals Ltd 金属微粒子およびその製造方法ならびに磁気ビーズ
WO2007138853A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 軟磁性材料および圧粉磁心
US8241518B2 (en) 2006-05-30 2012-08-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Soft magnetic material and dust core
JP2008091873A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 希土類−鉄−窒素系磁性粉末及びその製造方法
JP4737161B2 (ja) * 2006-09-08 2011-07-27 日亜化学工業株式会社 希土類−鉄−窒素系磁性粉末及びその製造方法
JP2008166523A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nichia Chem Ind Ltd ボンド磁石用組成物およびそれを用いたボンド磁石
JP2009295991A (ja) * 2009-07-15 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉磁心の製造方法
US11453057B2 (en) 2016-03-04 2022-09-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Samarium-iron-nitrogen alloy powder and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826537B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499738B2 (ja) 表面処理された希土類系磁性粉末、該希土類系磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
WO1999033597A1 (fr) POUDRE D'ALLIAGE DE Sm-Fe-N ET PROCEDE DE PRODUCTION
KR20010022276A (ko) 질화형 희토류 자석재료 및 이를 이용한 희토류 본드 자석
EP0249973A1 (en) Permanent magnetic material and method for producing the same
JP2018127716A (ja) 希土類鉄窒素系磁性粉末とその製造方法
JP4623308B2 (ja) ボンド磁石用Sm−Fe−N系磁性粒子粉末及びその製造法、ボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
JP3826537B2 (ja) 希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石用組成物
JP2004253697A (ja) 永久磁石材料及び永久磁石
JPH11288807A (ja) ボンド磁石用偏平木の葉状希土類―鉄―ボロン系磁石合金粒子粉末及びその製造法並びにボンド磁石
JP2022177699A (ja) 希土類鉄窒素系磁性粉末、ボンド磁石用コンパウンド、ボンド磁石及び希土類鉄窒素系磁性粉末の製造方法
JPH02149650A (ja) 希土類永久磁石合金及びその製造方法
JP4135447B2 (ja) 高耐候性磁石粉、ボンド磁石用樹脂組成物及びそれを用いて得られるボンド磁石
JP3028337B2 (ja) 希土類磁石合金粉末、その製造方法及びそれを用いた高分子複合型希土類磁石
JP3800589B2 (ja) SmFeN系磁石粉末及びそれを用いたボンド磁石
JP2000294416A (ja) 希土類ボンド磁石
JP3658868B2 (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石
JP2002015909A (ja) 磁石粉末、ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石
JP4296379B2 (ja) ボンド磁石用Sm−Fe−N系磁性粉末の製造法及びボンド磁石
JP4924400B2 (ja) ボンド磁石用組成物およびそれを用いたボンド磁石。
JP3840893B2 (ja) ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石
JP2002217010A (ja) 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石
JP4411840B2 (ja) 耐酸化性希土類系磁石粉末の製造方法
JP2017212353A (ja) ボンド磁石用磁石合金粉の製造方法
JP2001335802A (ja) 耐酸化性に優れた希土類磁石合金粉末およびそれを用いたボンド磁石
JP2001189207A (ja) 希土類ボンド磁石およびその表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees