JPH11206975A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH11206975A
JPH11206975A JP2659998A JP2659998A JPH11206975A JP H11206975 A JPH11206975 A JP H11206975A JP 2659998 A JP2659998 A JP 2659998A JP 2659998 A JP2659998 A JP 2659998A JP H11206975 A JPH11206975 A JP H11206975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
plate
game
board
game ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2659998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244392B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
誠 中村
Wataru Oshimi
渉 押見
Hiroo Watanabe
浩朗 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP02659998A priority Critical patent/JP4244392B2/ja
Publication of JPH11206975A publication Critical patent/JPH11206975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244392B2 publication Critical patent/JP4244392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効果的に遊技球を移動させることのでき、遊
技球の盤面上での挙動に斬新さがある遊技機を提供す
る。 【解決手段】 ゲート20と第1種始動口18との間に
球跳ねプレート40が配置されている。球跳ねプレート
40は透明のプラスチックからなり、固定部の上端には
球受け部が設けられている。球跳ねプレート40は、球
受け部が中央側に傾斜した状態で盤面に装着され、球受
け部に落下した遊技球は上板面上を転動し、または、大
きく跳ね飛ばされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この発明は、遊技球を誘導
し或いは散乱させるための球跳ね部材を遊技盤面上に備
えた遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来の遊技機においては、遊技球を誘
導し或いは散乱させるためには、真鍮製の遊技釘が使用
されていた。即ち、盤面上に遊技釘を適宜配設すること
により、遊技釘に当接した遊技球を入賞口方向へ誘導
し、或いは盤面に散乱するようにしていた。例えば、図
28に示すように、盤面中央の特別図柄表示装置11の
下方に第1種始動口12が配置されている第1種のパチ
ンコ機10がある。この第1種のパチンコ機10の盤面
には第1種始動口12方向に遊技球を導く遊技釘13が
配設されている。遊技機10の盤面において遊技釘13
は盤面の側部から中央に向かって斜め下がりに各釘が近
接して直列に配設されている。このように、盤面の面方
向に連続的に配設された一連の釘を並び釘という。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかし、並び釘を使
用した従来の遊技機においては、遊技釘間の隙間を可能
な限り狭くして配列しても各釘間に隙間が生じ、遊技球
を盤面の中央に寄せようとする場合、傾斜角度を水平に
対して経験的に30度よりも緩くすると遊技球がこの隙
間の間に保持されて遊技釘13の上で停止してしまうと
いう問題があった。このため、並び釘を使用して第1種
始動口12方向に遊技球を導くためには、図柄表示装置
11と第1種始動口12との上下間に並び釘に傾斜角度
を与えるための一定の配置スペースを必要とした。とこ
ろが近年は図柄表示装置がますます大型化する傾向にあ
り、それに応じて遊技釘を配設できる盤面部分が減少
し、上記の配置スペースが十分に確保できないという問
題も生じた。このため、遊技球を盤面の側部から緩い傾
斜で中央に寄せることのできる遊技機の開発が必要とさ
れていた。また、従来の遊技機における伝統的な遊技釘
では球の跳ね方が遊技者にとって既に陳腐化しており、
遊技球の盤面上での挙動により新しさが求められてい
た。この発明はこれらの事情に鑑みてなされたものであ
って、その目的は効果的に遊技球を移動させることので
き、遊技球の盤面上での挙動に斬新さがある遊技機を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成する
ために、請求項1に記載の発明は、ほぼ垂直に配置され
た遊技盤と遊技球を弾く弾球手段と遊技球が入賞可能な
入賞口とからなる遊技機において、少なくとも同遊技盤
の遊技球移動領域の中間部に位置し、同弾球手段により
弾かれて上方から落下する遊技球を誘導し或いは散乱さ
せる球跳ね部材と、同球跳ね部材への遊技球の接離を無
作為に行うための遊技空間とを有し、同球跳ね部材に前
記遊技盤の面方向に延設された延設部を設け、同延設部
表面に同遊技空間から遊技球が干渉すると共に、同遊技
球を遊技球移動領域の中央方向に誘導し或いは散乱させ
ることをその要旨とする。上記の構成によれば、遊技球
は無作為に球跳ね部材の延設部表面に落下し、遊技球移
動領域の中央方向に誘導され或いは散乱される。
【0005】
【発明の効果】 請求項1に記載の発明では、球跳ね部
材と同球跳ね部材への遊技球の接離を無作為に行うため
の遊技空間とを有しているので、落下する遊技球は球跳
ね部材に特定の経路では誘導されず、遊技空間のあらゆ
る方向から球跳ね部材の表面に落下する。従って、遊技
球の盤面上での挙動に斬新さを与えることができる。ま
た、球跳ね部材に遊技盤の面方向に延設された延設部を
設け、同延設部表面に同遊技空間から遊技球が干渉する
と共に、同遊技球を遊技球移動領域の中央方向に誘導し
或いは散乱させることを特徴とするので、遊技球を盤面
の側部から中央に寄せることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の実施の形態であ
る遊技機(第1種始動口付きパチンコ機、以下単にパチ
ンコ機という)を説明する。図1に示すように、外枠1
には前枠2が回動軸を中心に回動可能に装着されてい
る。同図1では前枠2は閉じた状態にある。前枠2には
図示しない遊技盤、ガラス枠4、上皿5、下皿6、ハン
ドル部7等が装着されている。上皿5の側方であって前
枠2内部にはスピーカ8が埋設されている。スピーカ8
は遊技の進行に伴い種々の効果音を鳴らしたり、遊技者
に遊技状態を音声にて報知する。前枠2内部には各種機
構部が配設されている。
【0007】次に遊技盤3の遊技面上の構成について説
明する。図3に示すように、遊技盤3の中央には第1の
可変表示装置たる特別図柄表示装置(以下単に表示装置
という)15が組み込まれている。表示装置15は液晶
ディスプレイ(LCD)よりなる表示画面15aを備え
ている。表示画面15aの図柄変動は遊技球が第1種始
動口18へ入賞することで開始する。表示装置15の上
部には普通図柄表示装置16が併設されている。普通図
柄表示装置16は発光ダイオード(LED)よりなる4
つの保留ランプ16a〜16dとLEDよりなる第1の
7セグ表示部17とを有している。表示装置15の下部
には球跳ねプレート40により大きく跳ね飛ばされた遊
技球を案内するためのステージ28が設けられている。
遊技釘29は盤面全体に適宜配設されている。表示装置
15の下方には第1種始動口18が配置されている。第
1種始動口18には球検出手段たる図示しない近接スイ
ッチが併設されている(遊技盤3の裏面側)。第1種始
動口18の入り口には一対の開閉羽根19が併設されて
おり、遊技球を案内する開放位置と、第1種始動口18
内に遊技球が入りにくくなる閉塞位置を採りうる。第1
種始動口18への入賞に基づいて前記表示装置15が駆
動される。開閉羽根19は遊技盤3の裏面側に配設され
た図示しないソレノイドによって駆動される。
【0008】表示装置15の両側方には一対の通過ゲー
ト20が配置されている。同ゲート20には遊技球の通
過を検出する球検出手段たる図示しない近接スイッチが
併設されている(遊技盤3の裏面側)。通過ゲート20
を遊技球が通過すると前記普通図柄表示装置16が作動
する。前記第1種始動口18の下方には大入賞口22が
配置されている。大入賞口22は常時はシャッタ23が
閉塞されており、前記表示装置15が作動されて特別遊
技状態となると開放される。シャッタ23は遊技盤3の
裏面側に配設された図示しないソレノイドによって駆動
される。また、大入賞口22へ入賞する遊技球全体を検
出する球検出手段たる図示しない近接スイッチが併設さ
れている。遊技盤3上には遊技面を包囲するように電光
装飾部25が配置されている。電光装飾部25は透明又
は半透明のプラスチック製のパネルであって、パネルの
裏面にLEDよりなる図示しない装飾ランプが所定間隔
で配置されている。
【0009】表示装置15の上部の両側には風車26
a,26bが、下部の両側には風車26c,26dが配
置されている。図3(f)及び図4に示すように、第1
種始動口18と左右の通過ゲート20との間の盤面には
長孔3bが形成されている。同長孔3bを覆うように透
明なプラスチック素材からなる球跳ね部材としての球跳
ねプレート40が遊技盤3上に装着されている。以下球
跳ねプレート40について詳述する。図3(a)〜
(h)に示すように、球跳ねプレート40は延設部とし
ての球受け部42と、球跳ねプレート40を盤面上に固
定する固定部46と、発光体固定部49とから構成され
ている。図3(a)(b)に示すように固定部46は隅
丸長方形板状をなし、両端下部にはネジ孔47が設けら
れている。固定部46の下縁部46aは斜めに面取りさ
れている。図4に示すように、球跳ねプレート40は、
同固定部46両端寄りに形成されたネジ孔47に螺入さ
れた木ネジ58によって遊技盤3に対して固着されてい
る。固定部46の盤面側(背面側)には、上部両端、下
部中央の3か所に半球状の突起48が形成されており、
木ネジ58で球跳ねプレート40が固定された状態で盤
面に食い込んでいる。固定部46の上端には球受け部4
2が設けられている。球受け部42は、下板44と上板
43とを有している。下板44は、固定部46の上端か
ら同固定部46と同幅で前方に張り出し形成されてい
る。下板44及び上板43は長方形板状をなし、固定部
46に対して直交するように配置されている。上板43
は下板44両端の支持部45によって支持されている。
支持部45は断面アーチ状に形成されている。上板43
は下板44に対してわずかな間隔を持って配設されてい
る。上板43の後端部43aは盤面3aに非接触状態と
されている。従って、上板43は支持部45のみで支持
される。転動面としての上板43の表面は平滑に形成さ
れている。
【0010】図3(f)に示すように長孔3b内部には
発光体固定部49及びLED55が配置されている。図
3(c)に示すように、発光体固定部49は第1及び第
2の棒体50,51と両棒体50,51基部間に形成さ
れた補強板52とによって構成されている。第1及び第
2の棒体50,51の先端(背面側)には、LED取付
基板54が装着されている。LED取付基板54は、同
LED取付基板54に形成された小孔54aが、第2の
棒体51先端に形成された突起52と嵌合状態とされ、
止めネジ56によって第1の棒体50に対して固定され
ている。LED取付基板54の両端寄りには前記固定部
46の背面に向かって一対のLED55が突設されてい
る。したがって、LED55の光は固定部46を透過し
て前面側から遊技者が目視することができる。このよう
な球跳ねプレート40は、大きさは図3(a)において
縦×横が約15ミリメートル×50ミリメートルとされ
ている。図4に示すように、両球跳ねプレート40は、
球受け部42が第1種始動口18側に傾くように装着さ
れていおり、水平線に対する傾き角度θは約10度に設
定されている。この角度は遊技球が移動できる範囲なら
ば0度以上で変更可能である。球跳ねプレート40の上
方には遊技空間としての遊技釘29等の遊技球の干渉物
のない空間Wが設けられている。遊技球Bは干渉物のな
い空間Wのあらゆる位置から球跳ねプレート40の球受
け部42の上板43の表面に直接落下することが可能で
ある。
【0011】次に、本実施の形態の遊技機の作用につい
て説明する。図4に示すように、本実施の形態のパチン
コ機においては、例えば軌跡Pで盤面3側方から球跳ね
プレート40に達した遊技球Bは勢いがなければ、球受
け部42の上板43の表面上を転動して上手(図上左端
側)から下手側(図上右端側)に移動する(軌跡R)。
また勢いがあっても進入角度が浅い(小さい)ため多少
上板43上でバウンドし、やはり上板43の表面を転動
して上手から下手に移動する。上板43の表面から落下
した遊技球Bは更に隣接して配設された遊技釘29に弾
かれて、第1種始動口18方向へ寄せられる。また、球
受け部42の上板43は両端の支持部45でのみ支持さ
れ、また端部43aも盤面3aに接触していないので撓
みやすい。従って遊技球Bが勢い良く衝突した場合には
その反発力により大きく跳ね飛ばされる。一方、軌跡Q
で球跳ねプレート40に達した遊技球Bは進入角度が大
きいため球受け部42の反発力によって大きくバウンド
させられる。併せて上板43が盤面中央方向に向かって
傾斜しているためバウンドした遊技球Bは図上右方向に
跳ね上がることとなる。このとき大きくバウンドすれば
軌跡Rで示すように遊技球Bはステージ28上に落下
し、孔31を経て第1種始動口18方向へ導かれる。遊
技の進行に応じて電源供給部より電力が供給されLED
55が発光し、その光が透明なプラスチックからなる球
跳ねプレート40を透過し、遊技者はこれを目視する。
【0012】このように構成することにより本実施の形
態は以下のような効果を奏する。(1)球跳ねプレート
40の球受け部42の上板43の表面は平滑面であるの
で遊技釘を並べる場合に比べて遊技球が転動し易く、上
記のように僅かに傾斜していれば遊技球は平滑面を転動
可能である。従って、僅かな盤面スペースで効率よく遊
技球Bを盤面3aの両側から中央へ寄せることが可能で
ある。 (2)僅かな傾斜角度で球跳ねプレート40を配置する
ことが可能であるため、第1種始動口18と図柄表示装
置15との間の上下方向の配置スペースを狭く設定する
ことが可能となり、盤面構成の自由度が広がる。 (3)球跳ねプレート40の球受け部42が僅かに傾斜
していれば遊技球は転動するので、従来の並び釘ではあ
りえなかったゆっくりした速度で遊技球を転動させるこ
とができ、遊技球の動きに変化が生じ、ゲーム性を高め
ることができる。 (4)上記の実施の形態では、板状の固定部46を盤面
3aに密着させて木ネジ58のネジ棒部分が遊技盤3内
に全て埋没するようにして固定されているので単に釘の
先端を中途まで盤面3aに打ち込んだだけの遊技釘と比
較して、強度的に優れ、遊技釘のように抜けたり折れた
りすることが少ない。また、突起48が盤面3aに食い
込んでいるので遊技球Bの衝撃により固定位置がずれる
こともない。さらに、盤面3aへの装着及び取り外しが
容易であり、リサイクルがし易い。 (5)LED55が発光をするとその光が球跳ねプレー
ト40を透過するので華やかな雰囲気を醸しだし、遊技
者の興趣をいっそう盛り上げることができる。 (6)上板43は両端の支持部45でのみ支持され、盤
面側の端部43aは盤面3aと接触しないので撓みやす
くその反発力により激突する遊技球Bを大きく跳ね飛ば
すことができる。また、盤面3aと上板43の間には隙
間が形成されているので上板43の振動により盤面3a
を傷つけることもない。
【0013】なお、この発明は前記実施の形態に限定さ
れるものではなく、次のように変更して具体化すること
も可能である。 ・球跳ねプレート40の大きさは、遊技球が転動できる
範囲で適宜変更してもよい。球跳ねプレート40は、球
受け部42が第1種始動口18側に傾くように装着され
ており、水平線に対する傾き角度θは約10度である
が、遊技球が転動できる範囲で傾き角度θを変更しても
よい。 ・球跳ねプレート40に代えて、図5(a)(b)に示
す球跳ねプレート60を装着してもよい。球跳ねプレー
ト60は固定部61と同固定部61の上端縁63全幅か
ら前方へ張り出し形成された球受け部62とにより構成
されており、断面L字状に形成されている。固定部61
の両端部には球跳ねプレート40のネジ孔47と同様の
ネジ孔63が設けられており、遊技球跳ねプレート60
は固定部61の両側寄りのネジ孔63に螺入された木ネ
ジによって盤面3aに固定される。球跳ねプレート60
の盤面への装着位置は球跳ねプレート40と同様であ
る。以下特に説明しない限り、装着手段及び装着位置は
球跳ねプレート40と同様である。この場合には球受け
部62が固定部61の上端縁63全体で支持されている
ため支持部45だけで支持されている上記球跳ねプレー
ト40と比較して球受け部62が撓みにくく遊技球Bを
跳ね飛ばす面で劣ることとなる。しかし、上記(1)〜
(4)の効果は同様に奏され、更に製造が簡単でコスト
がかからないという利点がある。
【0014】・球跳ねプレート40に代えて、図6
(a)〜(d)に示す球跳ねプレート70を装着しても
よい。球跳ねプレート70は、固定部71と同固定部7
1の中程前幅から前面に張り出し形成された球受け部7
2より構成されており、断面T字状に形成されている。
固定部71の四隅には球跳ねプレート40のネジ孔47
と同様のネジ孔73が設けられている。この場合には上
記(1)〜(4)の効果は同様に奏され、更に四隅で木
ネジで固定できるのでより強固に盤面3aに固定できる
という利点がある。 ・球跳ねプレート40に代えて、図7(a)〜(d)に
示す球跳ねプレート80を装着してもよい。球跳ねプレ
ート80は、固定部81と球受け部82とで構成されて
いる。固定部81は略長方形板状に形成され、隅部はア
ーチ状に形成されている。また、縁部81aは斜めに面
取りされている。固定部81の四隅には球跳ねプレート
40のネジ孔47と同様のネジ孔85が設けられてい
る。固定部81の中央には長手方向に長孔83が形成さ
れており、同長孔83の両側には一対の支持部84が形
成されている。同一対の支持部84間には球受け部82
が形成されている。固定部81の背面側には、上下中央
の2か所に球跳ねプレート40の48と同様の突起86
が設けられている。この場合には、球跳ねプレート40
と同様に球受け部82が支持部84でのみ支持されてい
るので撓みやすく遊技球Bが勢いよく衝突した場合には
その反発力により大きく跳ね飛ばすことができる。ま
た、球受け部82の端部82aが盤面3aと接触しない
ので盤面を傷つけることもない。また、上記(1)〜
(4)の効果は同様に奏される。
【0015】・球跳ねプレート40に代えて、図8
(a)〜(d)に示す球跳ねプレート90を装着しても
よい。球跳ねプレート90は、固定部91と球受け部9
2とで構成されている。固定部91は略長方形板状に形
成されている。また、下縁部91aは斜めに面取りされ
ている。固定部91の両端には球跳ねプレート40のネ
ジ孔47と同様のネジ孔95が設けられている。球受け
部92は、上板93と下板94からなり、下板94の中
央から支持部95を延出し、上板93を中央部でのみ支
持している。固定部91の背面側には、上部両端、下部
中央の3か所に球跳ねプレート40の48と同様の突起
96が設けられている。球跳ねプレート40では、遊技
球Bが上板43の中央部に衝突した場合が最も跳ね飛ば
す力が強く、中央からずれるほど跳ね飛ばす力が弱くな
るが、この球跳ねプレート90の場合には、上板93の
端部に遊技球が衝突した場合が最も跳ね飛ばす力が強く
なる。更に上記(1)〜(4)の効果も同様に奏する。
【0016】・球跳ねプレート40に代えて、図9
(a)〜(d)に示す球跳ねプレート100を装着して
もよい。球跳ねプレート100は、固定部101の上部
を円弧状とした略蒲鉾形状とし、球受け部102もこれ
に応じて円弧状に湾曲させたものである。固定部101
の中央には長手方向に円弧状の長孔103が形成されて
おり、同長孔103の両側には一対の支持部104が形
成されている。同一対の支持部104間には球受け部1
02が形成されている。球受け部102の端部102a
は装着状態において盤面3aと接触しない。固定部10
1の縁部101aは斜めに面取りされている。固定部1
01の上部両端には、球跳ねプレート40のネジ孔47
と同様のネジ孔105が設けられている。固定部101
の背面側には、上下中央の2か所に球跳ねプレート40
の48と同様の突起106が設けられている。この場合
には球跳ねプレート80と同様の効果に加え、球跳ねプ
レート100を傾斜させて装着しなくても、落下した遊
技球は左右のいずれかに転動する。従って、球跳ねプレ
ート100を球跳ねプレート40の装着位置のみなら
ず、盤面3a上部中央、即ち、普通図柄表示装置16の
直上に装着することも可能である。
【0017】・球跳ねプレート40に代えて、図10
(a)〜(d)に示す球跳ねプレート110を装着して
もよい。球跳ねプレート110は、固定部111と球受
け部112とで構成されている。固定部111は楕円形
板状に形成されている。固定部111の四隅には球跳ね
プレート40のネジ孔47と同様のネジ孔114が設け
られている。固定部111の縁部111aはアール状に
面取りがなされている。固定部111の中央には長手方
向に長孔113が形成されており、同長孔113の両側
には一対の支持部116が形成されている。同一対の支
持部116間には球受け部112が形成されている。固
定部111の背面側には、上下中央の2か所に球跳ねプ
レート40の48と同様の突起115が設けられてい
る。この場合には、球跳ねプレート80と同様の効果の
ほか、固定部111が楕円形に形成されていることか
ら、視覚的に遊技者に異なった印象を与えることができ
る。 ・球跳ねプレート40に代えて、図11(a)〜(d)
に示す球跳ねプレート120を装着してもよい。球跳ね
プレート120は、固定部121と球受け部122とで
構成されている。固定部121は楕円形板状に形成され
ている。固定部121の両端には球跳ねプレート40の
ネジ孔47と同様のネジ孔125が設けられている。固
定部121の下部縁部121aはアール状に面取りがな
されている。固定部121の上部中央には固定部121
の上縁に沿って長溝123が形成されており、同長溝1
23の両側には一対の支持部124が形成されている。
同一対の支持部124間には球受け部122が形成され
ている。球受け部122は、固定部121の上縁に沿っ
て湾曲して形成されている。球受け部122の端部12
2aは、盤面3aに装着した状態において、盤面に接触
しない。固定部121の背面側には、下部中央に球跳ね
プレート40の48と同様の突起126が設けられてい
る。この場合には、球跳ねプレート100と同様の効果
のほか、固定部121が楕円形に形成されていることか
ら、視覚的に遊技者に異なった印象を与えることができ
る。
【0018】・球跳ねプレート40に代えて、図12
(a)〜(d)に示す球跳ねプレート130を装着して
もよい。球跳ねプレート130は、固定部131と球受
け部133とで構成されている。固定部131は楕円形
板状に形成されている。固定部131の両端には球跳ね
プレート40のネジ孔47と同様のネジ孔138が設け
られている。球受け部132は、上板133と下板13
5からなり、下板135の中央から支持部134を延出
し、上板133を中央部でのみ支持している。球受け部
132は、固定部131の上縁に沿って円弧状に湾曲し
て形成されている。上板133の端部133aは、盤面
3aに装着した状態において、盤面3aに接触しない。
この場合には、球跳ねプレート90と同様の効果のほ
か、固定部131が楕円形に形成されていることから、
視覚的に遊技者に異なった印象を与えることができる。
また、球受け部132は、円弧状に湾曲して形成されて
いるので、球跳ねプレート100と同様、球跳ねプレー
ト130を傾斜させて装着しなくても、落下した遊技球
は左右のいずれかに転動する。従って、球跳ねプレート
130を球跳ねプレート40の装着位置のみならず、盤
面3a上部中央、即ち、普通図柄表示装置16の直上に
装着することも可能である。 ・球跳ねプレート40に代えて、図13(a)〜(d)
に示す球跳ねプレート140を装着してもよい。球跳ね
プレート140は、球受け部142と固定部144とで
構成されている。球受け部142は長方形板状に形成さ
れている。一対の固定部144は球受け部142の背面
側の両端に設けられている。固定部144は小判形板状
に形成されている。固定部144には、球受け部142
を挟んだ上下に球跳ねプレート40のネジ孔47と同様
のネジ孔143が設けられている。球受け部142の端
部142aは、盤面3aに装着した状態において、盤面
に接触しない。この場合には、上記(1)〜(4)と同
様の効果を奏する。
【0019】・球跳ねプレート40に代えて、図14
(a)〜(d)に示す球跳ねプレート150を装着して
もよい。球跳ねプレート150は、球受け部152と固
定部154とで構成されている。球受け部152は長方
形板状に形成されている。一対の固定部154は球受け
部142の背面側の両端下側に設けられている。固定部
154は隅丸正方形板状に形成されている。固定部15
4には、球跳ねプレート40のネジ孔47と同様のネジ
孔155が設けられている。球受け部152の端部15
2aは、盤面3aに装着した状態において、盤面に接触
しない。この場合には、上記(1)〜(4)と同様の効
果を奏する。 ・球跳ねプレート40に代えて、図15(a)〜(d)
に示す球跳ねプレート160を装着してもよい。球跳ね
プレート160は、固定部162と球受け部164とで
構成されている。固定部162は上部及び下部を円弧状
とした形状に形成されている。固定部162の両端には
球跳ねプレート40のネジ孔47と同様のネジ孔167
が設けられている。固定部162の下部縁部162aは
アール状に面取りがなされている。固定部162の上部
中央には固定部121の上縁に沿って長溝165が形成
されており、同長溝165の両側には一対の支持部16
6が形成されている。同一対の支持部166間には球受
け部164が形成されている。球受け部164は、固定
部162の上縁に沿って湾曲して形成されている。球受
け部164の端部164aは、盤面3aに装着した状態
において、盤面に接触しない。この場合には、球跳ねプ
レート100と同様の効果のほか、固定部162が上部
及び下部を円弧状とした形状に形成されていることか
ら、視覚的に遊技者に異なった印象を与えることができ
る。
【0020】・球跳ねプレート40に代えて、図16
(a)(b)に示す球跳ねプレート170を装着しても
よい。球跳ねプレート170は、長方形板状の固定部1
71の上端から上板172、下端から下板173を延出
したものであり、全体を断面コ字状に形成したものであ
る。固定部171には球跳ねプレート40のネジ孔47
と同様の一対のネジ孔176が形成され、このネジ孔1
76を介して木ネジ177が盤面に螺着されている。固
定部171の背面には左右中の3か所に球跳ねプレート
40の48と同様の突起175が設けられている。この
場合には上記(1)〜(4)と同様の効果に加え、上板
172の上面でも遊技球Bを跳ね飛ばしたり、転動させ
ることができるし、下板173の上面でも遊技球Bを転
動させることができる。また、遊技球跳ねプレート17
0の長さは適宜変更してもよい。 ・球跳ねプレート40に代えて、図17(a)(b)に
示す球跳ね具180を装着してもよい。球跳ね具180
は全体を断面ロ字状の角パイプとし、その両端の上下に
固定部181を設けたものである。固定部181には球
跳ねプレート40のネジ孔47と同様のネジ孔184が
設けられている。この場合には上記(1)〜(4)と同
様の効果を奏する。即ち、上面182でも遊技球を弾き
飛ばしたり、転動させることができるし、通路183で
も遊技球を転動させることができる。
【0021】・図18(a)〜(c)に示すように球跳
ねプレート190を第1種始動口18の両側に装着して
もよい。球跳ねプレート190は、固定部191と二つ
の球受け部192,193とからなる。固定部191
は、上部輪郭が折れ線状に形成され、下部両端には球跳
ねプレート40のネジ孔47と同様のネジ孔195が設
けられている。球跳ねプレート190は、このネジ孔1
95に木ネジ204が螺着され、盤面3aに固定されて
いる。固定部191の下部縁191aは斜めに面取りさ
れている。固定部191の背面側には、上部に一定の間
隔をおいて一対、及び下部中央に球跳ねプレート40の
突起48と同様の突起196が設けられている。固定部
191の上端には、配置高さの異なる球受け部192,
193が設けられている。球受け部192,193はそ
れぞれ上板197,198と下板199,200を有
し、上板197,198は支持部201,202により
支持されている。両球受け部192,193は、水平線
に対して第1種始動口18方向に約10度の傾きをもっ
て設けられている。この場合には図18(a)に示すよ
うに、遊技球Bが球受け部192に落下する角度、勢い
により、球受け部192で弾き飛ばされた遊技球Bがさ
らに球受け部193に跳ね飛ばされるようにして、第1
種始動口18に導くことも可能である。また、遊技球の
跳ね方に予測がつきにくく、ゲーム性を高めることがで
きる。また、球受け部192,193の幅(図18
(b)におけるS1,S2)、高さ、傾斜の角度を変え
てもよい。球受け部を3つ以上設けてもよい。
【0022】・図19(b)に示すように、盤面3aの
いづれかに通路口205を設けてその直下に図19
(a)(b)に示す球跳ねプレート206を装着しても
よい。球跳ねプレート206は、図7(a)〜(d)で
説明した球跳ねプレート80の球受け部82を盤面3a
側に向かって傾斜させ、固定部207側が下がるように
したものである。この場合には、上記(1)〜(4)と
同様の効果に加え、遊技盤3に平行に落下してきた遊技
球Bを軌跡Tに示すように盤面3a側に跳ね飛ばして通
路口205に入れることができる。 ・遊技球跳ねプレート40に代えて、図20(a)
(b)に示す球跳ねプレート210を装着してもよい。
球跳ねプレート210は、球跳ねプレート80の球受け
部82の上面に一定の間隔でゴムからなる帯213を装
着したものである。この場合には、上記(1)〜(4)
と同様の効果に加え、遊技球が帯213の部分に衝突し
た場合にはあまり跳ね飛ばされず、帯213の部分以外
の部分に衝突した場合には大きく跳ね飛ばされる。従っ
て、偶然により遊技球の跳ね方が変化し、ゲーム性を高
めることができる。
【0023】・球跳ねプレート40に代えて、図21
(a)(b)に示す球跳ねプレート220を装着しても
よい。球跳ねプレート220は、球跳ねプレート80の
球受け部82の上面に凹凸部223を設けたものであ
る。この場合には、上記(1)〜(4)と同様の効果に
加え、衝突した遊技球Bがどの方向に跳ね飛ばされるか
が予測できず、ゲーム性を高めることができる。但し、
あまり大きな凹凸を設けると球受け部82の傾斜が緩や
かな場合には遊技球Bが停止するおそれがある。 ・図22(a)(b)に示すように、風車232と球受
け部233を一体的に構成した球跳ね具230を第1種
始動口18の両側に装着してもよい。図22(b)に示
すように遊技盤3には孔3bが形成されている。同孔3
bを覆うように球跳ね具230が装着されている。球跳
ね具230は固定部231と風車232と球受け部23
3とからなる。固定部231は上部が円弧状に形成され
た略台形状に形成されている。固定部231の上部中央
の背面側に風車を装着するための軸通し234が突設さ
れ、軸通し234には正面側から貫通する軸孔234a
が設けられている。軸孔234aには風車232の軸2
35が挿通され、同軸235の正面側には風車232が
回動可能に装着され、背面側はピン236で抜け止めが
なされている。固定部231の下部には長手方向に長孔
238が傾斜して設けられ、同長孔238の両側から一
対の支持部239が形成されている。同一対の支持部2
39間には球受け部233が形成されている。固定部2
31には球跳ねプレート40のネジ孔47と同様のネジ
孔241が下部両端、上部中央の3か所に形成され、こ
のネジ孔241を介して木ネジ242が遊技盤3に螺着
されている。固定部231の背面側中程両端、下端部中
央の3か所に球跳ねプレート40の48と同様の突起2
43が設けられている。前記突起243は盤面3aに食
い込んでいる。この場合には、遊技球Bが風車232の
上方から落下すると、風車232を図上反時計回りに回
転させながら球受け部240に落下し、球受け部240
の反発力によりバウンドし、第1種始動口18の開口部
方向に移動する。または、風車232を図上時計回りに
回転させながら球受け部240に落下し、球受け部24
0の上面を転動し、球受け部240の端部から下方に落
下する。一方、遊技球Bの進入角度が浅いと球受け部2
40の上面を転動し、風車232を図上時計回りに回転
させながら球受け部240の端部から下方に落下する。
この球跳ね具230を使用した場合には、風車と球跳ね
プレートとを別々に盤面に脱着せずに済み、脱着作業が
簡単に済み、結果として遊技機のリサイクルも容易とな
る。
【0024】・図23(a)〜(e)に示すようにセグ
メント表示部244と一体化した球跳ね具240を、盤
面3aのいずれかに装着してもよい。球跳ね具240
は、固定部241,入賞口入口242,球受け部24
3,セグメント表示部244とからなる。固定部241
の最上部には正面半円形状に形成された入賞口入口24
2が設けられている。盤面3aに装着する場合には、入
賞口入口242に位置する部分に盤面3aに入賞口を設
ける必要がある。固定部241の下部中央にはセグ表示
部244が設けられている。セグ表示部244は、図2
3(d)に示すように、固定部241に長方形状の孔2
45を形成し、同孔245の裏面側にLEDよりなるセ
グ表示板246を装着したものである。固定部241の
左右部には一対の球受け部243が設けられている。球
受け部243はセグ表示部244側が低くなるように傾
斜して形成され、セグ表示部244側の端部243aは
円柱状に形成されている。端部243aの背面側には図
23(e)に示すようにネジ孔243bが形成されてい
る。このネジ孔243bは盤面3a側から木ネジを螺着
し球跳ね具240を固定するためのものである。固定部
241の球受け部243の下方にはLED247が4個
配設されている。LED247は固定部241の背面側
に配置される。図23(c)に示すようにLED247
が配置される部分の固定部241には透光性を有するカ
バー248が装着される。固定部241には球跳ねプレ
ート40のネジ孔47と同様のネジ孔241aが上部両
端の2か所に形成され、同ネジ孔241aに木ネジ24
9が螺着されている。この場合には、遊技球Bが勢い良
く球跳ね部243に落下するとバウンドして入賞口入口
242方向へ移動する。遊技球Bの進入角度が浅いと球
受け部243の上面を転動し、球受け部243の端部か
ら下方に落下する。この球跳ね具240を使用した場合
には、入賞口入口とセグ表示部と球跳ねプレートとを別
々に盤面に脱着せずに済み、脱着作業が簡単に済み、結
果として遊技機のリサイクルも容易となる。また、LE
D247は固定部241に装着してもよいし、遊技盤3
に装着してもよい。カバー248だけでなく、球跳ね具
240全体(セグ表示板246を除く。)を透光性を有
する素材で形成してもよい。
【0025】・図24に示すように図柄表示装置250
の両側に遊技球の通路251を設け、通路251の入口
252の下方に球跳ねプレート260を配置してもよ
い。遊技球の通路251は傾斜部253と垂直部254
からなる。傾斜部253は図柄表示装置250の両側に
延出され、その先端には入口252が設けられている。
傾斜部253は入口252から図柄表示装置250の端
部まで入口252が上方になり、図柄表示装置250方
向が下方になるように傾斜して形成されている。垂直部
254は、図柄表示装置250の縁に沿ってほぼ垂直に
形成されている。垂直部254には遊技球Bの急激な落
下を防止するための斜板255が形成されている。垂直
部254の下端の図柄表示装置250方向には出口25
6が設けられている。図柄表示装置250の下端には出
口256から出てくる遊技球Bを第1種始動口259方
向に誘導するためのステージ257が形成されている。
ステージ257は中央方向に向かって傾斜して形成さ
れ、ステージ257の中央には孔258が形成されてい
る。孔258の下方には第1種始動口259が配置され
ている。球跳ねプレート260は、図19(a)(b)
で説明した球跳ねプレート206と同様球受け部262
を盤面3a側に向かって傾斜させ、固定部261側が下
がるようにしたものである。球跳ねプレート260の固
定部261は球跳ねプレート206と異なり、球跳ねプ
レート40のネジ孔47と同様のネジ孔263は右上と
左下の2か所にのみ設けられている。球跳ねプレート2
60は、球受け部262が図柄表示装置250側に傾斜
するように装着されている。球跳ねプレート260は、
ネジ孔263には木ネジ264が螺着されることによ
り、盤面3aに固定されている。通路251の垂直部2
54下端部の両側には風車266が装着されている。風
車266と第1種始動口259との間には斜め下がりに
遊技釘267が複数配置されている。この場合には、遊
技球Bが球受け部262に対して進入角度が鈍角で勢い
良く衝突すると、盤面3a側に跳ね飛ばされて入口25
2に入り、通路251を通ってステージ257に達し、
孔258に落下し、第1種始動口259方向に誘導され
る。遊技球Bが勢いのない状態で球受け部262に落下
すると、球受け部262上を転動し、風車266上に落
下する。この通路251は透明な材質で形成してもよい
し、不透明な材質で形成してもよい。透明な材質で形成
した場合は、通路251内を動く遊技球Bが遊技者に目
視され、視覚上の変化を与えることができる。不透明な
材質で形成した場合は、入口252に入った遊技球Bが
暫くしてからステージ257上に突然出現するのでゲー
ムに面白みを付加することができる。
【0026】・図25(a)〜(f)に示す球跳ねプレ
ート270を第1種始動口18の両側に装着してもよ
い。球跳ねプレート270は、球受け部271が固定部
272の幅から大きくはみ出して形成されており、球受
け部271は片側でのみ支持されている。固定部271
には、球跳ねプレート40のネジ孔47と同様のネジ孔
273が2個形成されている。この場合には、上記
(1)〜(4)と同様の効果に加え、遊技球を長距離に
渡って誘導できる。また、球受け部271の図25
(a)における左部に遊技球が落下した場合には、球受
け部271が大きく撓み、その反発力により遊技球を大
きく跳ね飛ばすことができる。但し、勢いのない遊技球
を誘導する場合には、遊技球の移動が予測しやすくな
り、ゲーム性に欠けることになる。遊技球の移動を予測
しにくくするために、図25(f)に示すように、球受
け部271に落とし穴273を設けてもよい。 ・球跳ねプレート40の球受け部42の上板43上に図
示しないシートスイッチを設けて、遊技球がシートスイ
ッチ上に落下すると信号が図示しない制御部に入力さ
れ、LED55が点灯するようにしてもよい。シートス
イッチの替わりに、遊技球の落下を検知できるものであ
れば圧電スイッチ等を使用してもよい。この場合には、
遊技球が上板43上に落下したときにのみLED55が
点灯するため遊技者に視覚上の変化を与えることができ
る。
【0027】・球跳ねプレート40に代えて、図26
(a)(b)に示す球跳ね具275を装着してもよい。
図26(c)(d)に示す球跳ね具276を装着しても
よい。この場合にも、上記(1)〜(4)の効果と同様
の効果を奏するが、遊技球と干渉する部分が板体でない
ため、遊技球を跳ね飛ばすことについては、劣ることと
なる。 ・球跳ねプレート及び球跳ね具の盤面への固定の手段
は、木ネジによるものだけでなく、例えば図27(a)
に示すように、球跳ねプレートの固定部280に形成さ
れた孔281を遊技盤3に形成された孔3bに配置し、
樹脂製の留め具283を孔281,孔3bに挿通した
後、留め具283に形成された孔283aに、同じく樹
脂製の留め具284を嵌合するようにしてもよい。図2
7(b)に示すように、樹脂性の留め具287の先端に
切欠部289を形成し、径の大きさが伸縮するようにし
て孔3bにはめ込むようにしてもよい。 ・本実施の形態のパチンコ機に装着された球跳ねプレー
ト及び球跳ね具の素材は合成樹脂であるが、合成樹脂以
外の素材で構成してもよい。例えば、鉄等の金属、セラ
ミックスでもよい。 ・発光体は、LEDに限られず、豆電球等でもよい。 ・LEDを備えたものは、球跳ねプレート40だけであ
るが、球跳ねプレート60,70,80,90,10
0,110,120,130,140,150,16
0,170,190,206,210,220,26
0,270,球跳ね具180,230,240,27
5,276を透光性を有する合成樹脂で形成し、LED
を装着することは可能である。 ・本実施の形態の遊技機は第1種のパチンコ機である
が、第2種、第3種等のパチンコ機、その他の遊技機に
球跳ねプレート40等、球跳ね具180等を装着するこ
とは可能である。
【0028】本発明について上記実施の形態から把握で
きる技術的思想について以下に記載する。 (1)ほぼ垂直に配置された遊技盤と遊技球を弾く弾球
手段とを有し、少なくとも同遊技盤面には入賞口と同弾
球手段により弾かれて上方から落下する遊技球を誘導し
或いは散乱させる球跳ね部材とを設け、同球跳ね部材の
干渉を受けながらも遊技球を入賞口に入賞させることで
賞球を獲得することを目的とした遊技機において、前記
球跳ね部材は前記遊技盤の面方向に延設された延設部を
有し、同延設部表面に遊技球が干渉し、同延設部の表面
に転動面又は凹凸部又はその両方を形成したことを特徴
とする遊技機。上記の発明では、転動面を僅かに傾斜さ
せれば遊技球は転動可能であり、僅かな盤面スペースで
効率よく遊技球を盤面の両側から中央へ寄せることが可
能である。従って、例えば第1種始動口等の入賞口を図
柄表示装置のすぐ下に設けることも可能となり、盤面構
成の自由度が広がる。また、落下した遊技球はどの方向
に弾き飛ばされるか予測が付かず、遊技性を高めること
ができる。なお、従来の遊技機においては、遊技釘が使
用されているので、遊技球が何度も衝突すると金属疲労
により盤面に打ち付けた遊技釘が根元から折れるという
問題があったが、上記の発明によれば並び釘を使用しな
くても遊技球の移動が可能である。
【0029】(2)前記延設部は前記遊技盤面に固定さ
れる固定部から突出して形成されている上記(1)に記
載の遊技機。上記の発明では、上記(1)に記載の発明
の効果に加え、延設部は遊技盤面に固定される固定部か
ら突出して形成されているので、可撓性を持たせやす
く、落下した遊技球を大きく弾き飛ばすことも可能であ
る。 (3)前記延設部は前記固定部に対して同延設部全長の
一部にて支持されている上記(2)に記載の遊技機。上
記の発明では、上記(2)に記載の発明の効果に加え、
延設部は固定部に対して同延設部全長の一部にて支持さ
れているので、撓みやすくその弾力により落下する遊技
球を大きく弾き飛ばすことができる。また、延設部の盤
面側の端部は盤面と接触せず、盤面を傷つけることもな
い。 (4)前記球跳ね部材に発光体を備えた上記(1)〜
(3)のいずれかに記載の遊技機。従来の遊技機におい
ては、遊技釘自体にランプ等の電飾を入れることは構造
上不可能であり、シール等を貼ることもできなかった。
上記の発明では、上記(1)〜(3)に記載の発明の効
果に加え、球跳ね部材に発光体を備えたので、発光体が
発光をすると華やかな雰囲気を醸しだすことができる。 (5)前記球跳ね部材の少なくとも一部には透光性を有
する透光部を設けた上記(1)〜(4)のいずれかに記
載の遊技機。上記の発明では、上記(1)〜(4)に記
載の発明の効果に加え、発光体を球跳ね部材の盤面側に
設けても発光体の光が透過するので発光体を盤面の内部
に設けることも可能となる。
【0030】(6)前記球跳ね部材を合成樹脂にて構成
した上記(1)〜(5)のいずれかに記載の遊技機。従
来の遊技機においては、遊技機を廃棄する場合に盤面か
ら遊技釘を1本づつ取り外すという煩雑な作業を行って
おり、部品のリサイクルが困難であるという問題もあっ
た。上記の発明では、上記(1)〜(5)に記載の発明
の効果に加え、所望の形状の球跳ね部材が安価にしかも
簡単に製造できるので、遊技機の製造コストを低減でき
る。また、球跳ね部材の形状によっては遊技釘に比較し
て盤面への脱着も容易であり、リサイクルも容易とな
る。 (7)前記球跳ね部材は前記入賞口近傍に配設され、前
記延設部表面と干渉する遊技球が前記入賞口方向に誘導
される上記(1)〜(6)のいずれかに記載の遊技機。
上記の発明では、上記(1)〜(6)に記載の発明の効
果に加え、入賞口近傍に配設され、前記延設部表面と干
渉する遊技球が前記入賞口方向に誘導されるので、僅か
な盤面スペースで効率よく遊技球を入賞口方向に寄せる
ことができる。 (8)前記延設部表面の直上に遊技球に干渉するものが
ない領域又は遊技球に干渉するものが疎である領域を設
け、遊技球が前記領域外から直接前記延設部表面に落下
することが可能である上記(1)〜(7)に記載の遊技
機。上記の発明では、上記(1)〜(7)に記載の発明
の効果に加え、延設部表面に特に誘導されることなくあ
らゆる方向から遊技球を落下させることが可能である。
【0031】(9)前記延設部の表面は、軟質体の部分
と硬質体の部分とがある請求項1又は上記(1)に記載
の遊技機。上記の発明によれば、請求項1又は上記
(1)に記載の発明の効果に加え、軟質体の部分と硬質
体の部分とのいずれに落下するかにより遊技球の跳ね方
が異なり、遊技球の跳ね方の予測がつかず遊技性を高め
ることができる。 (10)前記延設部の盤面側の端部は盤面と接触しない
上記(2)に記載の遊技機。上記の発明によれば、上記
(2)に記載の発明の効果に加え、遊技球の衝撃により
延設部が振動をしても盤面を傷つけるおそれがない。 (11)前記延設部の表面に遊技球の接触を検知する手
段を備え、同検知手段に遊技球が接触すると発光体が発
光するようにした上記(4)又は(5)に記載の遊技
機。上記の発明によれば、上記(4)又は(5)に記載
の発明の効果に加え、延設部表面に遊技球が接触する度
に発光体が発光するので華やかな雰囲気を醸しだすこと
ができる。 (12)前記延設部の表面は固定部側が低くなるように
傾いて形成されている上記(2)に記載の遊技機。上記
の発明によれば、上記(2)に記載の発明の効果に加
え、落下した遊技球を盤面側に跳ね飛ばすことができ
る。 (13)風車、セグ表示部、入賞口入口のいずれか又は
これらの任意の組合せと一体的に形成された請求項1又
は上記(1)〜(12)のいずれかに記載の遊技機。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のパチンコ機の斜視図。
【図2】実施の形態のパチンコ機の盤面を示す正面図。
【図3】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された球
跳ねプレートの正面図。(b)同球跳ねプレートの右側
面図。(c)同球跳ねプレートの平面図。(d)図
(a)におけるC−C断面図。(e)球跳ねプレートに
LEDを装着した状態における平面図。(f)同球跳ね
プレートを盤面に装着した状態を示す右側面図。(g)
同球跳ねプレートの背面図。(h)同球跳ねプレートの
ネジ孔を示す部分断面図。
【図4】実施の形態のパチンコ機の盤面に球跳ねプレー
トが装着されている状態を示す拡大正面図。
【図5】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された別
例の球跳ねプレートの正面図。(b)同球跳ねプレート
の右側面図。
【図6】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された別
例の球跳ねプレートの正面図。(b)同球跳ねプレート
の右側面図。(c)同球跳ねプレートの平面図。(d)
図(a)におけるA−A断面図。
【図7】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された別
例の球跳ねプレートの正面図。(b)図(a)における
B−B断面図。(c)同球跳ねプレートの平面図。
(d)同球跳ねプレートの右側面図。
【図8】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された別
例の球跳ねプレートの正面図。(b)図(a)における
C−C断面図。(c)同球跳ねプレートの平面図。
(d)同球跳ねプレートの右側面図。
【図9】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された別
例の球跳ねプレートの正面図。(b)図(a)における
D−D断面図。(c)同球跳ねプレートの平面図。
(d)同球跳ねプレートの右側面図。
【図10】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ねプレートの正面図。(b)図(a)におけ
るE−E断面図。(c)同球跳ねプレートの平面図。
(d)同球跳ねプレートの右側面図。
【図11】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ねプレートの正面図。(b)図(a)におけ
るF−F断面図。(c)同球跳ねプレートの平面図。
(d)同球跳ねプレートの右側面図。
【図12】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ねプレートの正面図。(b)図(a)におけ
るG−G端面図。(c)図(a)におけるH−H端面
図。(d)同球跳ねプレートの平面図。
【図13】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ねプレートの正面図。(b)図(a)におけ
るI−I断面図。(c)同球跳ねプレートの右側面図。
(d)同球跳ねプレートの平面図。
【図14】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ねプレートの正面図。(b)図(a)におけ
るJ−J断面図。(c)同球跳ねプレートの右側面図。
(d)同球跳ねプレートの平面図。
【図15】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ねプレートの正面図。(b)図(a)におけ
るK−K断面図。(c)同球跳ねプレートの右側面図。
(d)同球跳ねプレートの平面図。
【図16】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ねプレートの盤面への装着状態における正面
図。(b)図(a)におけるL−L断面図。
【図17】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ね具の正面図。(b)図(a)におけるM−
M断面図。
【図18】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ねプレートの盤面への装着状態における正面
図。(b)同球跳ねプレートの平面図。(c)同球跳ね
プレートの左側面図。(d)同球跳ねプレートの右側面
図。
【図19】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ねプレートの正面図。(b)同球跳ねプレー
トの盤面への装着状態における正面中央縦断面図。
【図20】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ねプレートの正面図。(b)同球跳ねプレー
トの盤面への装着状態における正面中央縦断面図。
【図21】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ねプレートの正面図。(b)同球跳ねプレー
トの盤面への装着状態における正面中央縦断面図。
【図22】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
球跳ねプレートの別例であって風車と球跳ねプレートと
を一体的に構成した球跳ね具の盤面への装着状態におけ
る正面図。(b)同球跳ね具の盤面への装着状態におけ
る正面中央縦断面図。
【図23】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
遊技球跳ねプレートの別例であって入賞口の入口,セグ
表示部と一体的に構成した球跳ね具の盤面への装着状態
における正面図。(b)同球跳ね具からLED、表示板
を除去した状態における平面図。(c)図(a)におけ
るO−O端面図。(d)同球跳ね具からLED、表示板
を除去した状態における正面中央端面図。(e)図
(a)におけるN−N端面図。
【図24】実施の形態の別例であって図柄表示装置の両
側に遊技球の通路を設け、通路の入口の下方に球跳ねプ
レートを配置した状態を示す正面図。
【図25】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ねプレートの正面図。(b)同球跳ねプレー
トの右側面図。(c)同球跳ねプレートの平面図。
(d)同球跳ねプレートの左側面図。(e)同球跳ねプ
レートの底面図。(f)同球跳ねプレートに落とし穴を
設けた状態を示す一部破断平面図。
【図26】(a)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ね具の正面図。(b)図(a)におけるN−
N断面図。(c)実施の形態のパチンコ機に装着された
別例の球跳ね具の正面図。(d)図(c)におけるP−
P断面図。
【図27】球跳ねプレート及び球跳ね具の盤面への固定
手段の別例を示す断面図。
【図28】従来の第1種のパチンコ機の盤面を示す正面
図。
【符号の説明】
3…遊技盤、15…表示装置、18,259,…第1種
始動口、22…大入賞口、40…球跳ね部材としての球
跳ねプレート、42…延設部としての球受け部、55…
発光体としてのLED、223…凹凸部、W…遊技空間
としての遊技球の干渉物のない空間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ垂直に配置された遊技盤と遊技球を
    弾く弾球手段と遊技球が入賞可能な入賞口とからなる遊
    技機において、 少なくとも同遊技盤の遊技球移動領域の中間部に位置
    し、同弾球手段により弾かれて上方から落下する遊技球
    を誘導し或いは散乱させる球跳ね部材と、 同球跳ね部材への遊技球の接離を無作為に行うための遊
    技空間とを有し、 同球跳ね部材に前記遊技盤の面方向に延設された延設部
    を設け、同延設部表面に同遊技空間から遊技球が干渉す
    ると共に、同遊技球を遊技球移動領域の中央方向に誘導
    し或いは散乱させることを特徴とする遊技機。
JP02659998A 1998-01-23 1998-01-23 遊技機 Expired - Fee Related JP4244392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02659998A JP4244392B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02659998A JP4244392B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286554A Division JP2004000727A (ja) 2003-08-05 2003-08-05 遊技機
JP2007225046A Division JP4517374B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11206975A true JPH11206975A (ja) 1999-08-03
JP4244392B2 JP4244392B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=12197998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02659998A Expired - Fee Related JP4244392B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244392B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331084A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Heiwa Corp パチンコ機
JP2004057229A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Adachi Light Co Ltd 弾球遊技機における盤面装置
JP2005000198A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Olympia:Kk 弾球遊技機
JP2005334491A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2006075523A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2006325765A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007195648A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2007319663A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Heiwa Corp 弾球遊技機
JP2008119507A (ja) * 2008-02-07 2008-05-29 Olympia:Kk 弾球遊技機
JP2008220515A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Olympia:Kk 弾球遊技機の役物装置
JP2010022581A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kyoraku Sangyo Kk 返しゴムユニット、遊技盤及びパチンコ遊技機
JP2010075456A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012100775A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013046823A (ja) * 2012-11-09 2013-03-07 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013244275A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2016007501A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2017060712A (ja) * 2015-09-26 2017-03-30 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656619B2 (ja) * 2001-05-11 2011-03-23 株式会社平和 パチンコ機
JP2002331084A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Heiwa Corp パチンコ機
JP2004057229A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Adachi Light Co Ltd 弾球遊技機における盤面装置
JP2005000198A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Olympia:Kk 弾球遊技機
JP2005334491A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2006075523A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2006325765A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007195648A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2007319663A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Heiwa Corp 弾球遊技機
JP2008220515A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Olympia:Kk 弾球遊技機の役物装置
JP2008119507A (ja) * 2008-02-07 2008-05-29 Olympia:Kk 弾球遊技機
JP2010022581A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kyoraku Sangyo Kk 返しゴムユニット、遊技盤及びパチンコ遊技機
JP2010075456A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012100775A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013244275A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013046823A (ja) * 2012-11-09 2013-03-07 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2016007501A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2017060712A (ja) * 2015-09-26 2017-03-30 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4244392B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244392B2 (ja) 遊技機
JP5702620B2 (ja) 球戻り防止装置
JP4868860B2 (ja) 遊技機
JP5388813B2 (ja) 遊技機
JP2008237234A (ja) パチンコ機
JP2000061059A (ja) 弾球遊技機
JP5604084B2 (ja) 遊技機
JP5788769B2 (ja) 遊技機
JP5041186B2 (ja) 遊技機
JP4517374B2 (ja) 遊技機
JP2004000727A (ja) 遊技機
JP2003047706A (ja) パチンコ機
JP2008295697A (ja) 遊技機
JP4798771B2 (ja) 遊技機
JP5781324B2 (ja) 遊技機
JP2012170544A (ja) 遊技機
JP4936268B2 (ja) 遊技機
JP4608956B2 (ja) 遊技機
JP6304278B2 (ja) 遊技機
JP6533504B2 (ja) 遊技機
JP4576938B2 (ja) 遊技機
JP4608957B2 (ja) 遊技機
JP4141417B2 (ja) 遊技機
JP4793775B2 (ja) 雀球遊技機
JP2006346016A (ja) 遊技機の補助釘部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees