JPH11204532A - 半導体素子の配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の配線形成方法

Info

Publication number
JPH11204532A
JPH11204532A JP10296292A JP29629298A JPH11204532A JP H11204532 A JPH11204532 A JP H11204532A JP 10296292 A JP10296292 A JP 10296292A JP 29629298 A JP29629298 A JP 29629298A JP H11204532 A JPH11204532 A JP H11204532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive film
pattern
forming
insulating layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10296292A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Hee Ha
ハ ジァエ−ヘー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH11204532A publication Critical patent/JPH11204532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、多層の感光膜構造を用いて配線パタ
ーンを形成するとき、乾式食刻法を用いて中間絶縁層を
除去させ、製造工程を単純化して生産性を向上し得る半
導体素子の配線形成方法を提供する。 【解決手段】基底層21の上面に配線層23を形成する
工程と、該配線層23の上面に第1感光膜25を形成す
る工程と、該第1感光膜25の上面に絶縁層27を形成
する工程と、該絶縁層27の上面に第2感光膜パターン
29aを形成する工程と、前記第2感光膜パターンをマ
スクとして前記絶縁層27及び第1感光膜25を順次食
刻して、絶縁層パターン27a及び第1感光膜パターン
25aを形成し、前記第2感光膜パターン29aを除去
する工程と、前記絶縁層パターン27aを乾式食刻法に
より除去する工程と、前記第1感光膜パターン25aを
マスクとして前記配線層23を食刻して配線パターン2
3aを形成し、前記第1感光膜パターン25aを除去す
る工程と、を順次行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の配線
形成方法に係るもので、詳しくは多層の感光膜構造を用
いて配線パターンを形成するときに中間絶縁膜を除去す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子の配線を形成するた
め用いる多層感光膜の形成技術は、0.25μm 以下の
微細配線パターンを形成する際に用いられる技術であっ
て、特に、平坦化用の第1感光膜を厚く形成して下部層
の段差を排除させることにより、露光の工程を容易に
し、第2感光膜を薄く形成して露光工程時のマージン
(Margin)をより向上させる技術である。
【0003】そして、このようパターン形な多層感光膜
形成技術を用いた従来の半導体素子の配線パターン形成
方法においては、図2(A)〜(D)に示したように、
まず、基板11上に配線層13を形成し、該配線層13
上に平坦化用の第1感光膜15を形成してハードべイク
(Hard Bake,加熱乾燥処理)を実施する。次いで、図2
(B)に示したように、前記第1感光膜15上に中間マ
スクの役割を遂行する絶縁層17を形成し、該絶縁層1
7上に第2感光膜パターン19aを約0.4μm 以下の
薄い厚さで形成する。
【0004】その後、図2(C)に示したように、前記
第2感光膜パターン19aをマスクにして、前記絶縁層
17と第1感光膜15とを乾式食刻し、絶縁層パターン
17a及び第1感光膜パターン15aを形成した後、ハ
ードべイクを実施する。このとき、前記感光膜パターン
19aは、前記絶縁層17及び第1感光膜15の食刻工
程中に、それら絶縁層17と第1感光膜15と一緒に食
刻して除去される。
【0005】また、前記ハードベイクは、前記第1感光
膜15と配線層13との接着力を強化するために用いられ
る。次いで、図2(D)に示したように、BOE(Buff
ered Oxide Etchant、酸化緩衝食刻液)を反応媒体に使
用した湿式食刻を施して前記絶縁層パターン17aを除
去した後、前記第1感光膜パターン15aをマスクにし
て前記配線層13を食刻し、微細配線パターン13aを
形成した後、前記第1感光膜パターン15aを除去す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の多層感光膜形成技術を用いた半導体素子の配
線パターン形成方法においては、中間絶縁層パターンを
除去する際に反応媒体としてBOEを用いた湿式食刻を
施すため、別途のBOEを収納しておく容器が必要とな
り、工程が煩雑となり非経済的であるという不都合な点
があった。
【0007】また、中間絶縁層パターン17aを湿式食
刻法により食刻すると、第1感光膜パターン15aに浮
き現象(lifting )が発生するので、該浮き現象を防止
するため、湿式食刻を施す前に別途にハードベイクを施
すようになって煩雑であるという不都合な点があった。
更に、湿式食刻法を用いて中間絶縁層パターン17aを
食刻すると、BOEを施す工程、洗浄処理工程及び乾燥
工程が必然的に包含され、工程が複雑になって生産性が
低下するという不都合な点があった。
【0008】そこで、本発明は、このような従来の課題
に鑑みてなされたもので、多層の感光膜構造を用いて配
線パターンを形成するとき、乾式食刻法を用いて中間絶
縁層を除去させ、製造工程を単純化して生産性を向上し
得る半導体素子の配線形成方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
基底層の上面に配線層を形成する工程と、該配線層の上
面に第1感光膜を形成する工程と、該第1感光膜の上面
に絶縁層を形成する工程と、該絶縁層の上面に第2感光
膜パターンを形成する工程と、前記第2感光膜パターン
をマスクとして前記絶縁層及び第1感光膜を順次食刻し
て絶縁層パターン及び第1感光膜パターンを形成し、前
記第2感光膜パターンを除去する工程と、前記絶縁層パ
ターンを乾式食刻法により除去する工程と、前記第1感
光膜パターンをマスクとして前記配線層を食刻して配線
パターンを形成し、前記第1感光膜パターンを除去する
工程と、を含んで構成されることを特徴とする。
【0010】請求項2に係る発明は、前記絶縁層は、酸
化物又は窒化物を用いることを特徴とする。請求項3に
かかる発明は、前記絶縁層は、フッ素を含むプラズマを
反応媒体に用いて食刻することを特徴とする。請求項4
に係る発明は、前記第1感光膜は、酸素を含むプラズマ
を反応媒体に用いて食刻することを特徴とする。
【0011】請求項5に係る発明は、前記絶縁層パター
ンの食刻は、カーボンを含まないフッ素プラズマを反応
媒体に用いるか、又はN2 、SO2 のいずれかの気体を
含む混合フッ素プラズマを反応媒体に用いて実施するこ
とを特徴とする。請求項6に係る発明は、前記カーボン
を含まないフッ素プラズマを反応媒体に用いる場合は、
食刻装置のバイアスパワーを100Wよりも低く設定す
ることを特徴とする。
【0012】請求項7に係る発明は、前記第1感光膜
は、前記第2感光膜パターンより、厚く形成されること
を特徴とする。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体素子の配線形成方法によれば、乾式食刻法を用いて中
間絶縁層を食刻するため、第1感光膜の浮き現象を防止
できる。また、湿式食刻の際に用いられる別途のハード
ベイク工程及びBOEを収納する容器を必要としないた
め、半導体素子の配線工程が簡単になり、その結果、生
産性が向上する。
【0014】請求項3の発明に係る半導体素子の配線形
成方法によれば、絶縁層パターンを除去するとき、カー
ボンを含まないフッ素プラズマを用いるため、側壁ポリ
マーの形成を防止できる。請求項4の発明に係る半導体
素子の配線形成方法によれば、酸素を含むプラズマを反
応媒体に用いて第1感光膜を食刻することにより、食刻
比を大きくして工程時間を短縮するので、所望のプロフ
ァイルのパターンを得ることができる。
【0015】請求項5の発明に係る半導体素子の配線形
成方法によれば、絶縁層パターンを除去するとき、カー
ボンを含まないフッ素プラズマを用いるため、側壁ポリ
マーの形成を防止できる。また、乾式食刻装置を用いて
連続的に食刻工程を行うことができるため、工程を単純
化できる。
【0016】請求項6に係る半導体素子の配線形成方法
によれば、前記カーボンを含まないフッ素プラズマを反
応媒体に用いる場合は、食刻装置のバイアスパワーを1
00Wよりも低く設定することにより、感光膜の側壁に
フッ素化合物が再蒸着するのを抑えるので、絶縁層パタ
ーンを除去する際に配線層の損傷を防止できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本発明に係る半導体素子の配線形
成方法においては、図1(A)〜( D) に示したよう
に、基底層21の上面に配線層23を形成する工程と、
該配線層23の上面に第1感光膜25を形成する工程
と、該第1感光膜25の上面に絶縁層27を形成する工
程と、該絶縁層27の上面に第2感光膜パターン29a
を形成する工程と、前記第2感光膜パターンをマスクと
して前記絶縁層27及び第1感光膜25を順次食刻し
て、絶縁層パターン27a及び第1感光膜パターン25
aを形成し、前記第2感光膜パターン29aを除去する
工程と、前記絶縁層パターン27aを乾式食刻法により
除去する工程と、前記第1感光膜パターン25aをマス
クとして前記配線層23を食刻して配線パターン23a
を形成し、前記第1感光膜25aパターンを除去する工
程と、を順次行うようになっている。
【0018】以下このような本発明に係る半導体素子の
配線形成方法を詳しく説明する。即ち、図1(A)に示
したように、まず、基底層21上に配線層23を形成
し、該配線層23上に平坦化のための第1感光膜25を
形成する。ここで前記配線層23はアルミニウムで形成
するのが好ましい。また、第1感光膜25には、平坦性
を保持するため、流体性に優れた感光膜を使用する。
【0019】次いで、図1(B)に示したように、前記
第1感光膜25上に中間マスクの役割をする絶縁層27
を低温で形成し、該絶縁層27上に第2感光膜パターン
29aを形成する。ここで前記絶縁層27は、酸化物又
は窒化物で形成するのが好ましい。また、前記第1感光
膜25は前記第2感光膜パターン29aより厚く形成す
る。なお、第2感光膜パターン29aは、微細なパター
ンであるため、感度(sensitivity) ,解像度(resolutio
n)が優れた感光膜を使用する。
【0020】その後、図1(C)に示したように、前記
第2感光膜パターン29aをマスクにして前記絶縁層2
7と第1感光膜25とを乾式食刻し、絶縁層パターン2
7a及び第1感光膜パターン25aを形成する。ここで
前記絶縁層27はフッ素を含むプラズマを反応媒体に用
いて食刻し、前記第1感光膜25は酸素を含むプラズマ
を反応媒体に用いて食刻する。かつ、前記第2感光膜パ
ターン29aは、前記絶縁層27及び第1感光膜25の
食刻中に一緒に食刻して除去される。
【0021】次いで、図1(D)に示したように、前記
絶縁層パターン27aを乾式食刻法により除去した後、
前記第1感光膜パターン25aをマスクにして前記配線
層23を食刻し、配線層パターン23aを形成して、前記
第1感光膜パターン25aを除去する。ここで、前記絶
縁層パターン27aは、カーボンを含まないフッ素プラ
ズマ又は、N2 、SO2 等の気体とフッ素プラズマを反
応媒体に用いて食刻し、前記カーボンを含まないフッ素
プラズマを反応媒体に用いて前記絶縁層パターンを食刻
するときは、食刻装置のバイアスパワーを100Wより
も低く設定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体素子の配線形成方法を上
から順に工程順に示した縦断面図
【図2】 従来の多層感光膜形成技術を用いた半導体素
子の配線パターン形成方法を上から順に工程順に示した
縦断面図
【符号の説明】
21:基底層 23:配線層 23a:配線層パターン 25:第1感光膜 25a:第1感光膜パターン 27:絶縁層 27a:絶縁層パターン 29a:第2感光膜パターン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基底層の上面に配線層を形成する工程と、 該配線層の上面に第1感光膜を形成する工程と、 該第1感光膜の上面に絶縁層を形成する工程と、 該絶縁層の上面に第2感光膜パターンを形成する工程
    と、 前記第2感光膜パターンをマスクとして前記絶縁層及び
    第1感光膜を順次食刻して絶縁層パターン及び第1感光
    膜パターンを形成し、前記第2感光膜パターンを除去す
    る工程と、 前記絶縁層パターンを乾式食刻法により除去する工程
    と、 前記第1感光膜パターンをマスクとして前記配線層を食
    刻して配線パターンを形成し、前記第1感光膜パターン
    を除去する工程と、 を含んで構成されることを特徴とする半導体素子の配線
    形成方法。
  2. 【請求項2】前記絶縁層は、酸化物又は窒化物を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の配線形成
    方法。
  3. 【請求項3】前記絶縁層は、フッ素を含むプラズマを反
    応媒体に用いて食刻することを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の半導体素子の配線形成方法。
  4. 【請求項4】前記第1感光膜は、酸素を含むプラズマを
    反応媒体に用いて食刻することを特徴とする請求項1〜
    請求項3のいずれか1つに記載の半導体素子の配線形成
    方法。
  5. 【請求項5】前記絶縁層パターンの食刻は、カーボンを
    含まないフッ素プラズマを反応媒体に用いるか、又はN
    2 、SO2 のいずれかの気体を含む混合フッ素プラズマ
    を反応媒体に用いて実施することを特徴とする請求項1
    〜請求項4のいずれか1つに記載の半導体素子の配線形
    成方法。
  6. 【請求項6】前記カーボンを含まないフッ素プラズマを
    反応媒体に用いる場合は、食刻装置のバイアスパワーを
    100Wよりも低く設定することを特徴とする請求項5
    記載の半導体素子の配線形成方法。
  7. 【請求項7】前記第1感光膜は、前記第2感光膜パター
    ンより、厚く形成されることを特徴とする請求項1〜請
    求項6のいずれか1つに記載の半導体素子の配線形成方
    法。
JP10296292A 1997-12-29 1998-10-19 半導体素子の配線形成方法 Pending JPH11204532A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970075854A KR100253392B1 (ko) 1997-12-29 1997-12-29 반도체 소자의 배선 형성 방법
KR75854/1997 1997-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204532A true JPH11204532A (ja) 1999-07-30

Family

ID=19529072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296292A Pending JPH11204532A (ja) 1997-12-29 1998-10-19 半導体素子の配線形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6130153A (ja)
JP (1) JPH11204532A (ja)
KR (1) KR100253392B1 (ja)
GB (1) GB2332776B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073580A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sumco Corp シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
KR100672725B1 (ko) * 2005-07-07 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057460A (en) * 1976-11-22 1977-11-08 Data General Corporation Plasma etching process
JP3041972B2 (ja) * 1991-01-10 2000-05-15 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2658899B2 (ja) * 1994-09-22 1997-09-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2710221B2 (ja) * 1995-01-25 1998-02-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH0955425A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 多層Al配線構造を有する半導体装置およびその製造方法
KR100226752B1 (ko) * 1996-08-26 1999-10-15 구본준 반도체소자의 배선형성방법
US5981395A (en) * 1997-10-18 1999-11-09 United Microelectronics Corp. Method of fabricating an unlanded metal via of multi-level interconnection

Also Published As

Publication number Publication date
KR100253392B1 (ko) 2000-05-01
GB2332776B (en) 2000-06-28
GB9827710D0 (en) 1999-02-10
GB2332776A (en) 1999-06-30
KR19990055881A (ko) 1999-07-15
US6130153A (en) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0845912A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009071306A (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
JPH04229625A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020168834A1 (en) Method for fabricating shallow rench isolation structure
JPH11204532A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP3176311B2 (ja) シリコン層のエッチング方法
JPH02219227A (ja) プラズマ散乱現象を利用した蝕刻方法
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JP4068190B2 (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
CN112992669B (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2000031261A (ja) 半導体装置のトレンチ隔離形成方法
KR100596431B1 (ko) 시릴레이션에 의한 표면 묘사공정을 이용한 패터닝방법
JP2002319573A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003282700A (ja) ホール形成方法
JPH11330045A (ja) 酸化膜及びシリコン層の積層膜のエッチング方法
JP2001023981A (ja) 半導体装置の製造方法
US6960496B2 (en) Method of damascene process flow
KR100447261B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3833603B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100525106B1 (ko) 반도체 장치의 스토로지 노드 패턴 형성 방법
JPS6387742A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0163543B1 (ko) 반도체 배선 형성방법
JP2001267414A (ja) 浅いトレンチ分離構造の製造方法
JPH0594975A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050682A (ja) 半導体装置の製造方法およびレチクルマスク