JPH0845912A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0845912A
JPH0845912A JP6199639A JP19963994A JPH0845912A JP H0845912 A JPH0845912 A JP H0845912A JP 6199639 A JP6199639 A JP 6199639A JP 19963994 A JP19963994 A JP 19963994A JP H0845912 A JPH0845912 A JP H0845912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
etching
manufacturing
silicon substrate
ashing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6199639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529849B2 (ja
Inventor
Satoshi Mihara
智 三原
Keisuke Shinagawa
啓介 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19963994A priority Critical patent/JP3529849B2/ja
Priority to US08/410,515 priority patent/US5681780A/en
Priority to KR1019950006552A priority patent/KR0170557B1/ko
Publication of JPH0845912A publication Critical patent/JPH0845912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529849B2 publication Critical patent/JP3529849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁膜を貫通して半導体基板表面に達するコ
ンタクト孔の形成を含む半導体装置の製造方法に関し、
コンタクト孔形成用の絶縁膜のパターニングを含み、工
程が簡略化された半導体装置の製造方法を提供すること
を目的とする。 【構成】 この方法は、シリコン基板上に絶縁膜を形成
する工程と、前記絶縁膜上にレジストパターンを形成す
るマスク工程と、前記レジストパターンをエッチングマ
スクとして絶縁膜をエッチングし、シリコン基板の表面
を露出するエッチ工程と、前記レジストパターンのアッ
シングと前記露出したシリコン基板の表面層のエッチン
グを同時に行なうアッシング/エッチング工程とを含
む。アッシング/エッチング工程を初め高温で後低温で
行なってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に絶縁膜を貫通して半導体基板表面に達する
コンタクト孔の形成を含む半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】Si等の半導体基板中にトランジスタや
抵抗等の素子領域を形成した後、半導体基板上に配線を
形成する場合、通常は、一旦半導体基板表面を絶縁膜で
覆い、絶縁膜中に素子領域の電極取出領域に達するコン
タクト孔を開孔し、配線層を形成する。
【0003】コンタクト孔の開孔は、通常絶縁膜上にレ
ジストパターンを形成し、このレジストパターンをエッ
チングマスクとして絶縁膜をエッチングすることによっ
て行なう。コンタクト孔の寸法を高精度のものとするた
めには、CF4 +CHF3 ガス等のフロロカーボンガス
を用いたリアクティブイオンエッチング(RIE)等の
異方性エッチングを用いることが多い。
【0004】コンタクト孔の開孔後、不要となったレジ
ストは酸素を含むプラズマのアッシング等によって除去
する。ドライエッチングとアッシングを組み合わせれ
ば、ドライプロセス同士となり、プロセスの整合性が良
い。
【0005】ところで、コンタクト孔をドライエッチン
グで形成すると、露出した半導体基板表面には、プラズ
マの照射によって数nm程度の薄いダメージ層が発生す
る。このダメージ層上に配線層を接触させると、接触抵
抗の増加等が生じてしまう。ダメージ層は除去すること
が望ましい。
【0006】そこで、アッシング工程前に半導体基板表
面のダメージ層を除去するライトエッチングが行なわれ
る。このライトエッチングは半導体のダメージ層を除去
するが、コンタクト孔の寸法を変化させないため、絶縁
膜はなるべくエッチしないことが望ましい。通常ライト
エッチングは、常温でCF4 とO2 の混合ガスを用いた
プラズマダウンフローエッチングで行なわれる。レジス
ト表面は、その前の絶縁膜のRIEによって弗素(F)
化しているため、このプラズマダウンフローエッチング
では除去されない。したがって、ダメージ層除去のエッ
チングとは別のアッシング工程が必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
半導体基板上の絶縁膜を、レジストパターンをエッチン
グマスクとし、弗素を用いたガスでエッチングしてコン
タクト孔を形成すると、半導体表面にダメージ層が形成
され、このダメージ層とレジストパターンとの除去は別
々の工程で行なわなければならなかった。
【0008】本発明の目的は、コンタクト孔形成用の絶
縁膜のパターニングを含み、工程が簡略化された半導体
装置の製造方法を提供することである。本発明の他の目
的は、絶縁膜にコンタクト孔を形成した後、半導体表面
のダメージ層を効率的に除去し、絶縁膜上のレジストパ
ターンも効率的に除去し、良好なコンタクトを実現する
ことのできる半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、シリコン基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶
縁膜上にレジストパターンを形成するマスク工程と、前
記レジストパターンをエッチングマスクとして絶縁膜を
エッチングし、シリコン基板の表面を露出するエッチ工
程と、前記レジストパターンのアッシングと前記露出し
たシリコン基板の表面層のエッチングを同時に行なうア
ッシング/エッチング工程とを含む半導体装置の製造方
法が提供される。
【0010】本発明の他の観点によれば、シリコン基板
上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上にレジスト
膜を塗布し、露光現像してレジストパターンを形成する
工程と、前記レジストパターンをマスクとして絶縁膜を
エッチングし、コンタクト孔を形成する工程と、基板温
度を50℃以上に加熱し、レジストパターンをアッシン
グする工程と、その後、基板温度を30℃以下に冷却
し、レジストパターンのアッシングと前記コンタクト孔
底面のシリコン表面層のエッチングを同時に行なう工程
とを含む半導体装置の製造方法が提供される。
【0011】
【作用】コンタクト孔形成に用いたレジストパターンの
アッシングと、シリコン基板表面のダメージ層のエッチ
ングを同時に行なうことにより、半導体装置の製造工程
が簡略化される。アッシングと同時にダメージ層を除去
するため、良好なコンタクトを得ることができる。
【0012】フロロカーボン等の弗素を含むガスを用い
てエッチ工程を行なうと、エッチ工程後のレジスト表面
は変質し、通常のアッシングでは除去できなくなる。し
かし、基板を40℃以上に加熱し、酸素と弗素を含むガ
スでアッシング/エッチングを行なえば、変質したレジ
スト表面層も除去可能となる。たとえば、O 2 とCF4
を含むガスを用いることができる。加熱温度は好ましく
は50〜200℃の範囲内で選ぶ。50℃以上であれば
温度が上がるほど変質層除去に要する立ち上がり時間の
遅れが小さくなる。200℃以上とすると、レジスト層
からの汚染が問題となる。
【0013】CF4 +O2 混合ガスを用いる場合、CF
4 流量の全流量に対する比を約1〜8体積%、好ましく
は約2.5〜5体積%とすると、レジストアッシングの
SiO2 エッチングに対する選択比を高くすることがで
きる。
【0014】レジスト変質層を50℃以上の温度で除去
すれば、アッシング/エッチング工程の他の期間はより
低温で処理することができる。温度を下げることによっ
てレジストアッシングのSiO2 エッチング等に対する
選択比を高くすることも可能となる。絶縁層が2種類以
上のエッチング特性の異なる層で形成されている場合、
Siと絶縁層のエッチングの選択比高くすることによ
り、パターン形状を良好に保つことができる。ガスの切
り換えを行なってエッチングの制御を容易にすることも
可能である。たとえば、O2 +N2 やO2 +H2 Oを用
いると、アッシングは行なってもエッチングは行なわな
い。
【0015】
【実施例】本発明の実施例の説明に先立ち、まず従来の
技術を概略的に説明する。図3Aに示すように、Si基
板51の上にSiO2 絶縁膜53を形成し、その上にレ
ジスト膜54を塗布する。レジスト膜54を現像・露光
し、コンタクト孔形成用の開孔55を形成する。開孔5
5を有するレジスト膜54をエッチングマスクとし、弗
素系ガス、たとえばCF4 とCHF3 の混合ガスを用い
たリアクティブイオンエッチング(RIE)により、絶
縁膜53にコンタクト孔56を形成する。コンタクト孔
56が形成されると、Si基板51表面がプラズマの照
射を受けるため、表面にダメージ層57が形成されてし
まう。このダメージ層を残したまま、コンタクトを形成
すると、コンタクトの電気的特性は劣化したものとなっ
てしまう。このダメージ層57とレジスト膜54を同時
に除去しようとして、たとえば以下の条件でドライ処理
を行なうものとする。
【0016】 O2流量 800sccm CF4 流量 200sccm 圧 力 1.0torr μ波パワー 1.5kW ウエハ温度 25℃ O2 はレジスト膜54のアッシングのために必要な成分
であり、CF4 はSi基板51のダメージ層57除去の
ために必要な成分である。
【0017】図3Bは、このようなドライ処理を行なっ
た後のウエハ断面形状を概略的に示す。Si基板51表
面のダメージ層57は除去されている。レジスト膜54
は、開孔55の側壁部分はアッシングされて除去されて
いるが、表面層59がアッシングされずに残ってしま
う。レジスト膜表面層59が残る理由は、絶縁膜53の
RIEの際、表面が弗素化してしまうためと考えられ
る。レジスト膜54の開孔55側壁部はアッシングされ
ていることから、表面層59がなければ上述のドライ処
理によってレジスト膜が除去できるが、弗素化した表面
層59が存在するために、ダメージ層57とレジスト膜
54の同時除去が不可能となったものと考えられる。
【0018】そこで、図4A、4B、4Cに示すような
方法が採用される。図4Aは、絶縁膜53にコンタクト
孔56を形成した状態を示し、図3Aと同等の状態であ
る。
【0019】図4Bは、レジスト膜54のアッシングは
目的とせず、Si基板51表面のダメージ層57除去の
みを目的とする工程を示す。たとえば、プラズマダウン
フロー装置を用い、 O2 流量 600sccm CF4 流量 400sccm 圧 力 1.0torr μ波パワー 1.5kW ウエハ温度 25℃ の条件でダメージ層57のライトエッチングを行なう。
この条件は、図3Bで説明した処理条件と比べ、O2
量が減少し、CF4 流量が増大したものである。O2
量に対するCF4 流量を大幅に増大させることにより、
レジスト膜54はほとんどエッチングされなくなる。一
方、Si基板51表面のダメージ層57は除去される。
【0020】図4Cは、ダメージ層除去後に行なうレジ
スト膜のアッシング工程を示す。たとえば、 O2 流量 1350sccm H2 O流量 150sccm 圧 力 1.0torr μ波パワー 1.5kW ウエハ温度 200℃ の条件でアッシングを行なうことにより、レジスト膜5
4は除去される。このアッシング条件においては、Si
基板51も絶縁膜53もエッチングされない。
【0021】このように、レジストパターン形成後、3
種類のドライ処理を行なえば、露出したSi表面にダメ
ージ層が存在しないコンタクト孔を形成することができ
る。ところで、半導体装置製造コストの低減のために、
プロセス工程の短縮が求められている。コンタクト孔形
成のプロセス工程においても、工程数は少なければ少な
いほど良い。
【0022】本発明者は、Si基板表面のダメージ層
と、レジストパターンのアッシングとを同時に行なうこ
とのできるドライ処理条件を見い出すため、種々の研
究、実験を行なった。その結果、ウエハ温度を上昇させ
て、一定条件のドライ処理を行なうことにより、表面が
弗素化したレジスト膜も、Si基板表面のダメージ層も
除去できることが判明した。
【0023】以下、本発明の基礎をなす実験結果を説明
する。なお、レジスト膜のアッシングとダメージ層のラ
イトエッチを同時に実行するためには、厚いレジスト膜
を高速で剥離でき、それと同時に約数nmの薄いSi表
面のダメージ層が除去できることが必要である。
【0024】この際、コンタクト孔の寸法精度を保つた
めには、絶縁膜のエッチング速度ができるだけ低く、コ
ンタクト孔の拡がりが小さいことが望まれる。すなわ
ち、レジスト膜とSiのダメージ層が同時に除去できる
ことと共に、レジストに対するSiのエッチング選択比
およびレジストに対するSiO2 等の絶縁膜の選択比が
高いことが望まれる。
【0025】上述のように、レジスト膜は弗素を含むプ
ラズマに露出したか否かによってそのエッチング(アッ
シング)特性が変化してしまう。そこで、Si基板表面
に厚さ約1μmのSiO2 膜を形成し、その上にレジス
ト膜を塗布したサンプルと、さらにレジストパターンを
エッチングマスクとし、SiO2 膜を平行平板型RIE
装置を用いてSiO2 膜のエッチングを行なったサンプ
ルとを準備した。なお、RIEの条件は、以下の通りで
ある。
【0026】 CF4 流量 50sccm CHF3 流量 50sccm 圧 力 0.1torr μ波パワー 1.0kW ウエハ温度 20℃ RIE処理を行なったサンプルと、行なわなかったサン
プルの両者に対して、以下の条件でアッシングを行なっ
た。
【0027】 O2 流量 950sccm CF4 流量 50sccm 圧 力 1.0torr μ波パワー 1.4kW ウエハ温度 25,50,80,100℃ 図5〜図8は、このドライ処理において、基板温度を2
5℃、50℃、80℃、100℃に変化させた時のレジ
スト膜のアッシングの状況を示すグラフである。図中、
横軸は時間を秒で示し、縦軸はアッシング量をμmで示
す。
【0028】図5は、基板温度25℃の場合の結果を示
す。曲線xは、RIEのプラズマ照射を行なっていない
サンプルの結果であり、レジスト膜は時間の経過と共に
アッシングされている。これに対し、曲線yはRIEに
よるプラズマ照射を受けたレジスト膜の結果であり、ほ
とんど膜厚は減少しておらず、アッシングされないこと
を示している。図5のデータは、従来技術において弗素
化したレジスト膜表面がO2 とCF4 との混合ガスによ
っては除去できないことに対応している。
【0029】ところが、図6、図7、図8の結果におい
ては、プラズマ照射を受けていないサンプル(曲線a,
c,e)およびプラズマ照射を受けたサンプル(曲線
b,d,f)が共にアッシングされている。
【0030】図6は、基板温度を50℃とした場合の実
験結果であり、プラズマ照射を受けたサンプルの特性b
は、プラズマ照射を受けなかったサンプルの特性aより
も15秒程度遅れて立ち上がり、その後はほぼプラズマ
照射を受けなかったサンプルと同等程度のアッシング速
度でアッシングが進行している。
【0031】図7は、基板温度を80℃とした場合の結
果を示している。プラズマ照射を受けなかったサンプル
cとプラズマ照射を受けたサンプルdが共にアッシング
され、プラズマ照射を受けたサンプルdの立ち上がりは
遅れているが、その遅れは基板温度50℃の場合と比べ
ると非常に小さくなっている。
【0032】図から読み取ると、遅れは約2〜3秒程度
であり、基板温度50℃の場合の遅れ15秒と比べる
と、約1/5以下である。プラズマ照射を受けたサンプ
ルのアッシングdは、プラズマ照射を受けなかったサン
プルのアッシングcよりも幾分遅いが、ほぼ同等のアッ
シング速度を示していることは図6と同様である。
【0033】図8は、基板温度を100℃とした場合の
結果を示している。プラズマ照射を受けなかったサンプ
ルeの特性と、プラズマ照射を受けたサンプルfの特性
はさらに近付いている。プラズマ照射を受けたサンプル
のアッシングfの立ち上がりの遅れは、約1〜2秒程度
と推察される。
【0034】なお、上記においては、プラズマ照射を受
けたレジスト膜のアッシングが開始するまでの遅れを説
明したが、レジスト膜のアッシングが終了する時点は、
一定のアッシングが終了した時点である。レジスト膜の
膜厚が1.0μmとした場合、プラズマ照射を受けたレ
ジスト膜のアッシングが終了する時点が、プラズマ照射
を受けなかったレジスト膜のアッシングが終了する時点
よりも遅れる時間は、図6の場合は16〜17秒程度、
図7の場合は約7秒程度、図8の場合は約6秒程度であ
る。
【0035】図6〜図8の実験結果は、レジスト膜表面
の弗素化表面層が除去されると、その後のレジスト膜の
アッシングはプラズマ照射を受けなかったレジスト膜の
アッシングとほぼ同等に進行することを示している。
【0036】図6〜図8に示したように、基板温度を昇
温することにより、プラズマ照射を受けたレジスト膜も
アッシングできることが判明した。なお、室温(25
℃)ではプラズマ照射を受けたレジスト膜はアッシング
されていないことに注意されたい。プラズマ照射を受け
たレジスト膜もアッシングするためには、少なくとも4
0℃程度の加熱が必要であろう。アッシング開始の時間
遅れを考慮すると、少なくとも50℃程度以上に加熱す
ることが好ましい。
【0037】なお、水銀ランプのg線、i線用のノボラ
ック用レジストを用いて効果を確認したが、レジスト層
表面の変質硬化層は主にCFx によることがXPS測定
により見い出された。このような表面層を形成するレジ
ストは、ノボラック系に限らず、他のレジストでも同様
であろう。たとえば、化学増幅型レジストにおいても同
様の現象が生じるものと考えられる。また、絶縁層のR
IEは、弗素を含むガスであれば上述の表面硬化層を発
生させるものと考えられる。
【0038】図6〜図7において、プラズマ照射を受け
たレジスト膜も基板温度を昇温することによってアッシ
ングできることが判明したが、この処理においてSi基
板表面のダメージ層は除去でき、かつコンタクト孔の絶
縁膜はなるべくエッチングしないことが望まれる。
【0039】図9は、上述の処理条件において多結晶S
iとSiO2 とのエッチング速度を測定した結果を示
す。図中、横軸はウエハ温度を℃で示し、縦軸はエッチ
ング速度をnm/minで示す。なお、サンプルはプラ
ズマ照射を受けていない。
【0040】多結晶Siのエッチング速度は、50℃か
ら100℃の温度範囲において、温度の上昇と共に徐々
に増加し、数nm/minから10数nm/min程度
の値を示している。Si基板表面に形成されるダメージ
層の厚さは数nm程度であるため、ダメージ層の除去に
適当なエッチング速度と言える。
【0041】SiO2 のエッチング速度gは、50℃〜
100℃の温度範囲において同様に徐々に増加し、ほぼ
同等の値を示している。より厳密に見ると、比較的低温
の50℃においては、SiO2 のエッチング速度は多結
晶Siのエッチング速度よりも速いが、温度が上昇する
につれ、その差は減少している。
【0042】図10は、プラズマ照射を受けなかったレ
ジスト膜に対するアッシング速度の温度変化を示す。処
理条件は上述の条件と同じとし、処理時間を30秒とし
て測定した。図中横軸はウエハ温度を℃で示し、縦軸は
アッシング速度をμm/minで示す。レジスト膜のア
ッシング速度iは、50℃〜100℃の温度範囲におい
て温度の上昇と共に徐々に増大している。この温度範囲
において、アッシング速度は毎分2μm以上あり、1μ
m程度のレジスト膜であれば、30秒で十分アッシング
できることを示している。
【0043】図9、図10の実験結果から、多結晶Si
とSiO2 に対するレジスト膜のエッチング選択性を求
めた。図11は、エッチング選択性を示すグラフであ
る。図中横軸はウエハ温度を℃で示し、縦軸は選択性を
エッチング(アッシング)速度比で示す。50℃から1
00℃の温度範囲において、温度が上昇するとSiO2
に対する選択性jも多結晶Siに対する選択性kも共に
減少している。
【0044】なお、50℃においては、多結晶Siのエ
ッチングに対するレジストのアッシングの選択性kがS
iO2 のエッチングに対するレジストの選択性jよりも
高いが、100℃の温度においてはこの関係が反転して
いる。レジスト膜はアッシングし、SiO2 はエッチン
グしないことが望ましいことを考えると、処理温度は低
い方が好ましい。
【0045】Siに対するレジストの選択性は、除去す
べき表面ダメージ層の厚さによって変化する。条件を適
切に選択することにより、必要な厚さのSiをエッチン
グし、その間に必要な厚さのレジストをアッシングでき
ることが判る。
【0046】ところで、以上の実験はO2 とCF4 の混
合ガスにおけるCF4 濃度を5体積%に設定した場合で
あった。CF4 濃度を変化させると、エッチング(アッ
シング)特性も変化する。
【0047】図12は、O2 +CF4 混合ガスにおける
CF4 濃度を変化させた時の多結晶SiとSiO2 のエ
ッチング速度の変化を示すグラフである。図中横軸はC
4濃度を体積%で示し、縦軸はエッチング速度をnm
/minで示す。なお、ガスの全流量は1000scc
mとし、圧力は1torr、μ波パワーは1.4kW、
ウエハ温度は100℃に設定した。
【0048】CF4 濃度は、2.5体積%から10体積
%まで変化させた。多結晶Siのエッチング速度mは、
CF4 濃度と共に増大し、約7nm/minから約25
nm/minまで増加している。SiO2 のエッチング
速度nは、CF4 濃度の増大と共に増加し、約5nm/
minから約33nm/min程度まで増加している。
【0049】図13は、図12と同様の条件において、
エッチングの選択性がCF4 濃度によってどのように変
化するかを示すグラフである。ウエハ温度は100℃で
ある。図中、横軸はCF4 濃度を体積%で示し、縦軸は
選択性を示す。多結晶Siに対するレジストのエッチン
グ速度の選択性qは、CF4 濃度の増大と共に急激に減
少し、2.5体積%から10体積%の領域において、約
300から約100弱まで減少している。同様、SiO
2 に対するレジストのエッチング速度の選択性pは、C
4 濃度の増大と共に急激に減少し、2.5体積%から
10体積%へのCF4 濃度の増大に従って、約330程
度から約100程度まで減少している。
【0050】アッシングすべきレジスト膜が通常、1μ
m程度の厚さを有し、除去すべきSi基板表面のダメー
ジ層が通常数nm程度の厚さを有することを考慮する
と、選択性が低すぎてはSi表面を余分にエッチングし
てしまうことになる。たとえば、選択性100は通常低
すぎる値となる。
【0051】選択性は約150以上あることが望まれ
る。特に、RIE技術の進歩と共に、ダメージ層の深さ
は浅くなる可能性が強いため、選択性は高くできること
が望まれる。ただし、Siが全くエッチングできない
と、ダメージ層の除去ができなくなる。O2 +CF4
ガスを用いる場合、温度等の他のパラメータも考慮し、
CF4 濃度は約1〜8体積%の領域が好ましい。
【0052】図14は、O2 +CF4 混合ガスにおける
CF4 濃度を変化させた時の遅れ時間の変化を示すグラ
フである。ウエハ温度は100℃である。横軸はCF4
濃度を体積%で示し、縦軸は遅れ時間を秒で示す。遅れ
時間rはCF4 濃度の増加と共に増加している。2.5
体積%から10体積%の濃度領域において、遅れ時間は
約1秒から約10秒まで変化している。遅れ時間は短い
方が好ましく、この観点からはCF4 濃度は低い方が望
ましい。
【0053】図6〜図8および図14の結果から、プラ
ズマ照射を受けたレジスト膜のエッチング開始の遅れを
小さくするためには、ウエハ温度は高い方が好ましく、
CF 4 濃度は低い方が望ましい。
【0054】図11、図13に示す選択性の結果から
は、高い選択性を得るためにはウエハ温度は低い方が好
ましく、CF4 濃度は低い方が望ましい。ところで、ウ
エハ温度は遅れ時間を短くするためには高い方が好まし
く、選択性を高くするためには、低い方が好ましいこと
となる。この結果は一見矛盾する条件のようであるが、
両条件を両立させる温度領域が存在する。たとえば、図
11の特性の場合、基板温度が約50℃から約150℃
の領域においてほぼ満足できる選択性が得られる。より
好ましい選択性を得るためには、基板温度は約50℃か
ら約100℃であることが望まれる。
【0055】ところで、アッシング開始時間の遅れは、
一旦アッシングが開始した後では問題にならない。一方
選択性は、アッシングが開始してから終了するまでの全
工程に係わる因子である。
【0056】アッシング(ライトエッチング)を高温で
開始し、その後ウエハ温度を降温すれば、アッシング開
始時間を短くし、かつ選択性を高く保つことができる。
この場合、ウエハ温度の上限はさらに高くすることがで
きる。ただし、200℃以上のウエハ温度は、レジスト
から半導体中への重金属汚染の危険性もあり、望ましく
ない場合が多い。また、一旦アッシングが開始すれば、
ウエハ温度を25℃またはそれ以下に下げてもレジスト
膜のアッシングは進行する。
【0057】以下、本発明の実施例を説明する。図1A
を参照して、Si基板1表面上に電極取出用の高不純物
濃度領域2を形成し、その上にSiO2 絶縁層3をCV
D等によって堆積する。なお、絶縁層3堆積前に他の構
成要素、たとえばMOSFETの絶縁ゲート、抵抗素子
の抵抗領域等を形成しても良い。絶縁層3の上に、レジ
ストパターン4を作成する。レジストパターン4は、コ
ンタクト孔に対応する位置に開孔5を有する。
【0058】レジストパターン4を形成したSi基板1
を、図2Aに示す平行平板型RIE装置に搬入し、絶縁
層3の異方性エッチングを行なう。なお、図2Aにおい
て、チャンバ11内には平行平板電極14、15が配置
され、チャンバ11はバルブ12を介して排気装置13
によって真空排気できる。
【0059】上側の平板電極15内にはガス配管16に
接続したガス流路が形成され、電極下面にはパンチング
ボード17が設けられている。配管16から供給された
ガスは、バンチングボード17から下側電極14に向か
って供給される。
【0060】また、下側平板電極14にはRF電源18
が接続されている。なお、RF電源18は、上側電極1
5に接続してもよく、上下両電極に接続してもよい。下
側平板電極14上に被加工物19を載置し、配管16か
らガスを供給し、排気装置13によって内部を所定圧力
とし、RF電源18からRF電力を供給することによっ
てRIEを行なうことができる。
【0061】なお、図1Aに示す絶縁層3は厚さ1μm
とし、以下の条件でRIEを行なう。 CF4 流量 50sccm CHF3 流量 50sccm 圧 力 0.1torr μ波パワー 1.0kW ウエハ温度 20℃ オーバエッチ量 30% このような条件で絶縁層3のRIEを行なうことによ
り、コンタクト孔6が形成される。なお、コンタクト孔
6に露出されたSi基板1表面は、プラズマに照射され
たことにより、ダメージ層7を発生している。
【0062】図1Aに示すように、RIE処理を行なっ
たウエハを、図2Bに示すプラズマダウンフロー装置に
搬入し、アッシングとエッチングの同時処理を行なう。
図2Bにおいて、チャンバ21は、アルミナセラミック
製の窓23を介してμ波導入室24に接している。μ波
導波管25を伝達されたμ波は、μ波導入室24から窓
23を介してチャンバ21内に導入される。なお、チャ
ンバ21は図2Aのチャンバと同様、バルブを介して排
気装置に接続され、内部を所望の真空度に排気すること
ができる。
【0063】窓23の下方には、アルミニウム製のパン
チングボード22が配置され、窓23との間にプラズマ
発生室26を形成する。プラズマ発生室26は、ガス導
入管27に接続されている。ガス導入管27から反応ガ
スを導入し、μ波を導入することにより、プラズマ発生
室26内にプラズマを発生させることができる。
【0064】パンチングボード22下方には、温調装置
を備えたサセプタ28が配置されている。サセプタ28
上に被処理物19を載置する。ガス配管27からガスを
導入し、チャンバ21内を所望の圧力としてプラズマ発
生室26にプラズマを発生させると、プラズマ中の荷電
粒子はパンチングボード22によって上部空間に閉じ込
められ、中性活性粒子のみがパンチングボード22を通
過して被処理物19上に到達する。このようにして、主
に中性活性粒子によるドライ処理を行なうことができ
る。
【0065】図1Aに示すSi基板1を、図2Bに示す
チャンバ21内に導入し、サセプタ28上に載置して以
下の条件でアッシング/ライトエッチングのドライ処理
を行なった。
【0066】 O2 流量 950sccm CF4 流量 50sccm 圧 力 1.0torr μ波パワー 1.4kW ウエハ温度 80℃
【0067】このプラズマダウンフロー処理により、O
* ラジカルとF* ラジカルによるドライ処理が進行す
る。なお、この条件において、CF4 濃度は5体積%で
あり、ウエハ温度は80℃である。したがって、上述の
予備実験からレジスト層4表面の弗素化した表面層9も
アッシングでき、Si基板1表面のダメージ層7もエッ
チングできることが判る。
【0068】レジスト膜4が完全に剥離できた時、コン
タクト孔6底部におけるSi基板表面の削れ量は約10
nm以下であった。Si基板1表面のダメージ層7は、
完全に除去されたものと考えられる。また、コンタクト
孔6側壁における絶縁膜のエッチ量は測定限界以下であ
った。すなわち、コンタクト孔6の寸法精度は十分保た
れたものと考えられる。このプラズマダウンフロー処理
後のウエハ断面形状を図1Bに概略的に示す。
【0069】本実施例によれば、コンタクト孔形成用の
開孔を有するレジストパターン作成後、2工程のドライ
処理により、表面ダメージ層を除去したコンタクト孔を
作成することができる。
【0070】以下、本発明の他の実施例を説明する。前
述の実施例同様、図1Aに示すように、RIEにより絶
縁層3にコンタクト孔を形成する。その後、ウエハを図
2Bに示すプラズマダウンフロー処理装置に搬入し、以
下の条件でアッシング/ライトエッチングのドライ処理
を行なった。
【0071】 O2 流量 975sccm CF4 流量 25sccm 圧 力 1.0torr μ波パワー 1.4kW ウエハ温度 100℃
【0072】すなわち、CF4 濃度を2.5体積%に減
少させ、ウエハ温度を100℃に上昇させた。このドラ
イ処理において、レジスト膜剥離が完全に行なわれた時
点でサンプルを取り出すと、コンタクト孔6底部のSi
層の削れ量は5nmであった。また、絶縁膜の側壁の拡
がりは測定限界以下であった。このように、ウエハ温度
ないしCF4 濃度を制御することにより、Siのエッチ
ング量を制御することができる。
【0073】なお、前述の実施例同様、図1Aに示すコ
ンタクト孔を形成したサンプルを図2Bに示すプラズマ
ダウンフロー処理装置に搬入し、O2 +SF6 混合ガス
のドライ処理、O2 +NF3 のドライ処理も行なった。
これらの場合にも、弗素系ガスの濃度を3体積%以下に
制御することで、アッシングと同時にコンタクト孔底部
のSi基板表面を所定量エッチングすることができる。
【0074】ただし、SF6 ガスを用いた場合には、解
離率が高いため、SF6 濃度を非常に低い領域で制御す
る必要がある。プロセスマージンが狭いため、正確な制
御が必要である。
【0075】NF3 ガスを用いた場合には、NF3 濃度
はSF6 と同様に非常に低い領域で制御する必要があ
る。また、NF3 は毒性ガスであり、排ガス処理が必要
である。これらの点を考慮すると、SF6 、NF3 を用
いる場合よりもCF4 を用いる方が半導体製造技術とし
て好適である。
【0076】なお、以上説明した実施例においては、ウ
エハ温度を一定としたが、前述の通りウエハ温度をアッ
シング/ライトエッチング処理の初期において高く、そ
の後低く変化させることもできる。
【0077】層間絶縁膜としては、SiO2 の他、Bが
ドープされたボロシリケートガラス(BSG)、Pがド
ープされたホスホシリケートガラス(PSG)、BとP
がドープされたボロホスホシリケートガラス(BPS
G)等が用いられる。SiO2とこれらの不純物をドー
プしたBSG、PSG、BPSG等のエッチング速度は
必ずしも同じではない。以下、BPSGを例にとって説
明する。
【0078】たとえば、Si基板上にSiO2 /BPS
G/SiO2 の3層の層間絶縁膜を堆積し、その上にホ
トレジストパターンを形成し、この層間絶縁膜にコンタ
クト孔を形成した後、基板温度80℃、O2 ガス95体
積%、CF4 ガス5体積%の条件でレジストパターンの
アッシングとSi層のライトエッチングを同時に行な
い、レジストパターンのアッシングが完了してからオー
バアッシングを行なった場合、図15Aに示すような形
状が得られた。
【0079】図15Aにおいて、Si基板1の上にSi
2 層31、BPSG層32、SiO2 層33が積層さ
れ、コンタクト孔6が形成されている。上述の条件にお
けるアッシング/ライトエッチングにおいては、BPS
Gのエッチング速度がSiO 2 のエッチング速度に較べ
て大きいため、BPSG層32の側面はSiO2 層3
1、33の側面よりも引き込んだ形状となっている。
【0080】コンタクト孔の開口後、厚いレジストパタ
ーンのアッシングとSi表面層のライトエッチングを長
時間行なう場合、SiO2 層とBPSG層のエッチング
量の差が問題となってしまう。また、コンタクト孔側面
の凹凸のみでなく、コンタクト孔自身が大きくなってし
まうことも問題である。Siのエッチング速度と較べ、
SiO2 とBPSGのエッチング速度が低ければ低いほ
ど、このような問題は生じない。
【0081】そこで、SiO2 に対するSiのエッチン
グ速度比、BPSGに対するSiのエッチング速度比を
高くするために、その温度依存性を調べた。図15B
は、BPSGに対するSiのエッチング速度比およびS
iO2 に対するSiのエッチング速度比が温度に対して
どのような依存性を有するかを調べた結果を示すグラフ
である。エッチング条件は、O2 ガス流量90scc
m、CF 4 ガス流量100sccm、圧力1torr、
μ波パワー1.4kWの条件下で行なった。図中、横軸
はウエハ温度を℃で示し、縦軸はエッチング速度比を示
す。縦軸、横軸共にメモリはリニアスケールである。
【0082】曲線rは、SiO2 に対する多結晶Siの
エッチング速度比を示し、曲線sはBPSGに対する多
結晶Siのエッチング速度比を示す。曲線rは、100
℃においてほぼ1(エッチング速度が等しい)である
が、温度を低くすれば次第にエッチング速度比は上が
り、20℃では約2.3となっいる。
【0083】曲線sは100℃では約0.2であり、S
iのエッチング速度よりもBPSGのエッチング速度の
方が数倍高いことを示している。しかしながら、温度を
低くしていくと、エッチング速度比は次第に上昇し、2
0℃ではエッチング速度比は約1.5まで上昇してい
る。
【0084】これらの結果から、Si表面層のライトエ
ッチングにおいては、温度が低ければ低いほどSiO2
やBPSGの層間絶縁膜のサイドエッチングが少なく、
Si表面層をライトエッチングしてもコンタクト孔の形
状に影響が少ないことが判る。しかしながら、20℃の
温度では、F化したレジスト表面層は除去できない。
【0085】レジスト層表面のF化層を除去するために
は、50℃以上の温度で必要最低限のみレジスト層のア
ッシングを行ない、Si表面層のライトエッチングには
30℃以下の温度でレジスト除去と同時にSi表面層の
ライトエッチングを行なうことが好ましい。このような
プロセスによれば、BPSG等の層間絶縁膜のエッチン
グレートは抑えられ、Si表面層のダメージ層のみを除
去することが可能となる。
【0086】図16Aに示すように、Si基板1表面上
に、厚さ約500nmのSiO2 層31と厚さ約500
nmのBPSG層32を堆積し、その上にレジスト層4
を塗布した。レジスト層4を選択露光し、高不純物濃度
領域2に対応する開孔5を形成した。開孔5を有するレ
ジスト層4をエッチングマスクとし、その下のBPSG
層32、SiO2 層31を図2Aに示すような平行平板
型RIE装置を用い、以下の条件でエッチングした。
【0087】 CF4流量 50sccm CHF3流量 50sccm 圧力 0.1torr μ波パワー 1.0kW チラー温度 20℃ オーバエッチ量 30% なお、Si基板はチラー(冷却器)を備えたサセプタ上
に密着配置され、チラー温度に冷却されている。
【0088】このようなエッチングにより、BPSG層
32、SiO2 層31にコンタクト孔6を形成した。こ
の際、高不純物濃度領域2の表面には、エッチングによ
りダメージ層7が発生する。なお、図16Aの構成は、
絶縁層がBPSG層32とSiO2 層31の積層で形成
されている点を除けば、図1Aに示す構成と同等であ
る。
【0089】図16Aに示すサンプルを、加熱/冷却
し、アッシング/ライトエッチングのドライ処理を行な
うため、図17A、17Bに示すようなドライ処理装置
を用いた。
【0090】図17Aは、ドライ処理装置の全体構成を
概略的に示す。カセット室41、42はそれぞれウエハ
カセットを収納することができる。カセット室41、4
2は搬送室43にゲートバルブを介して接続可能であ
る。搬送室43内には、搬送アーム44が備えられてい
る。
【0091】また、搬送室43にはさらに加熱室45、
ダウンフロー処理室47がゲートバルブを介して接続さ
れている。加熱室45内には加熱ステージ46が設けら
れ、その上にウエハを載置して加熱することができる。
また、ダウンフロー処理室47は、図17Bに示すよう
な構成を有する。
【0092】図17Bに示すダウンフロー処理装置は、
図2Bに示すダウンフロー処理装置とほぼ同等の構成を
有するが、温度調整付きサセプタ28はチラーを備え、
被処理物を冷却することができる。また、サセプタ28
はリフトピン35を有し、被処理物19を図に示すよう
に中空状態で保持することができる。リフトピン35を
下げれば、被処理物19はサセプタ28に密着し、チラ
ーによって冷却することができる。その他の点は、図2
Bに示すダウンフロー処理装置と同等である。
【0093】すなわち、図17に示す処理装置は、加熱
ステージ46によって被処理物を加熱することができ、
被処理物をリフトピンで持ち上げた状態では被処理物を
加熱された状態のまま保持することができ、リフトピン
を下げれば被処理物をチラーによって任意の温度に冷却
することができる。
【0094】図16Aに示すサンプルを、図17Bに示
す加熱ステージ46上に載置し、100℃に加熱した。
その後、サンプルをダウンフロー処理室47に移送し、
リフトピン35を上げた状態でその上に載置した。すな
わち、サンプルは加熱された状態で気相処理を受けるこ
とができる。
【0095】このようなサンプルに対し、以下のような
条件でF化層9の除去処理を行なった。 O2 流量 950sccm CF4 流量 50sccm 圧 力 1.0torr μ波パワー 1.4kW ウエハ温度 80℃ 処理時間 6秒 リフトピン35を上げたまま気相処理することにより、
ウエハとサセプタ28の熱絶縁が取れるため、ウエハの
冷却はほとんどされず、上記のウエハ温度を保ってい
た。この状態において、レジスト層表面のF化層を除去
した。
【0096】図16Bは、レジスト層表面のF化層を除
去した状態のサンプルを示す。レジスト層4表面のF化
層9は除去されているが、高不純物濃度領域2表面のダ
メージ層7はわずかしか除去されておらず、BPSG層
32、SiO2 31もほとんど変化を受けてない。
【0097】次に、リフトピン35を下ろし、図16B
に示す状態のサンプルに密着させ、チラーによって冷却
した。サセプタとウエハが熱接触し、ウエハ温度は次第
に冷却された。ウエハ温度が30℃以下に冷却されるま
で待ち、以下の条件でさらにアッシング/ライトエッチ
ングのドライ処理を行なった。
【0098】 O2 流量 900sccm CF4 流量 100sccm 圧 力 1.0torr μ波パワー 1.4kW ウエハ温度 25℃ 以上の条件により、気相処理を行ない、Si基板1表面
のダメージ層を10nm除去した条件において、サンプ
ルの形状を確認した。
【0099】図16Cは、アッシング/ライトエッチン
グ処理後のサンプル形状を概略的に示す。SiO2 層3
1の後退は観察できず、BPSG層32のホール径の拡
がりも約30nmであることが判った。ダメージ層は数
nmの深さであるため、100nmを除去できる条件下
においては、ほぼ完全に除去されている。
【0100】上述の2段階処理をせず、F化層除去の気
相処理条件と同一条件でSi表面層が約10nm除去で
きる条件で気相処理を行なうと、BPSG層32のホー
ル径の拡がりは60nm程度となる。すなわち、処理を
2段階に分け、後半の処理を冷却した状態で行なうこと
により、BPSG層のホール径の拡がりは約半分に減少
することが判る。
【0101】なお、本実施例においては、サンプルを図
17Bに示す加熱ステージ46で加熱後、ダウンフロー
処理室47で連続的に気相処理したが、2段階の処理を
別々のチャンバで行なうこともできる。ただし、別々の
チャンバで行なうより同一チャンバで行なう方がコスト
的、時間的に有利である。
【0102】また、本実施例においては、加熱ステージ
上でウエハを加熱し、ウエハ温度を上昇させたが、搬送
アーム上で加熱することもできる。また、搬送室または
ダウンフロー処理室内に加熱ランプを設け、ランプ加熱
を行なうこともできる。
【0103】また、サセプタ28を静電吸着サセプタと
すれば、密着性が向上し、冷却されるまでの時間がより
短時間で済む。静電吸着サセプタを用いずに、上述の処
理を行なった場合、リフトピンを下ろしてから30℃以
下に達するまでに20秒以上の時間が必要であった。静
電吸着サセプタを用いれば、約10秒で30℃以下とす
ることができる。
【0104】上述の実施例においては、F化層の除去と
レジスト層のアッシングおよびSi表面層のライトエッ
チングに共にO2 +CF4 の混合ガスを用いた。この場
合、F化層除去工程においても、Si表面層のエッチン
グは生じる。Si表面層のエッチングを実質的に生じさ
せることなく、レジスト表面のF化層のみを除去する方
が好ましい場合もある。
【0105】以下、F化層除去にO2 +H2 O混合ガス
を用いた場合を説明する。前述の実施例同様のサンプル
を作成し、図16Aに示すコンタクト孔の形を以下の条
件で行なった。
【0106】 CF4 流量 50sccm CHF3 流量 50sccm 圧 力 0.1torr μ波パワー 1.0kW チラー温度 20℃ オーバエッチ量 25% ここで、オーバエッチ量が25%とした以外は、図16
A−16Cを参照して説明した前の実施例と同一条件で
ある。
【0107】その後、前述の実施例同様、サンプルを図
17に示す気相処理装置に搬入し、加熱ステージ46で
130℃まで加熱した。このように加熱したウエハをリ
フトピンを上げた28上に載置した。この状態で、以下
の条件の気相処理を行なった。
【0108】 O2 流量 900sccm H2 O流量 100sccm 圧 力 1.0torr μ波パワー 1.4kW ウエハ温度 100℃ 処理時間 20秒
【0109】このF化層除去処理は、CF4 ガスを用い
ず、代わりにH2 Oガスを用いているため、Si表面層
のエッチングは生じない。また、ウエハ温度、処理時間
は前の実施例よりもそれぞれ増加している。リフトピン
を上げたまま処理することで、ウエハとサセプタとの熱
絶縁が取れるため、ウエハの冷却はほとんどされず、上
述のウエハ温度を保っている。この状態において、レジ
スト層表面のF化層を除去した。
【0110】レジスト層表面のF化層を除去した後、リ
フトピンを下ろし、サセプタとウエハの熱接触を取り、
チラーで30℃以下にウエハが冷却されるまで待った。
その後、以下の条件で処理を行なった。
【0111】 O2 流量 900sccm CF4 流量 100sccm 圧 力 1.0torr μ波パワー 1.4kW ウエハ温度 20℃ ここで、ウエハ温度は前の実施例よりも5℃さらに低く
冷却されている。
【0112】Si表面のダメージ層を10nm除去した
条件において、SiO2 層31の後退はほとんどなく、
BPSG層32のホール径の拡がりは30nmであるこ
とが判った。
【0113】なお、ウエハ温度100℃でレジスト層表
面のF化層除去を行なった場合、リフトピンを下ろして
30℃以下にするためには、25秒以下の時間が必要で
あった。同一の条件で静電吸着サセプタを用いた場合に
は、15秒で30℃以下となる。
【0114】このように、本実施例によっても、前の実
施例とほぼ同様の結果を得ることができることが判る。
Siを実質的にエッチングせず、レジスト層表面のF化
層を除去することのできるガスは、O2 +H2 Oに限ら
ない。
【0115】レジスト層表面のF化層除去に、O2 +H
2 O混合ガスの代わりにO2 +N2混合ガスを用いた場
合を以下に説明する。レジスト層表面のF化層除去を以
下の条件で行なった。
【0116】 O2 流量 900sccm N2 流量 100sccm 圧 力 1.0torr μ波パワー 1.4kW ウエハ温度 100℃ 処理時間 30秒 ここで、前の実施例と比較すると、H2 Oの代わりにN
2 を用い、処理時間は20秒から30秒に増加した。
【0117】上述の条件でレジスト層表面のF化層を除
去した後、リフトピンを下ろし、サセプタとウエハの熱
接触を取り、チラーによって30℃以下に冷却されるま
で待ち、前の実施例と同様の条件でその後のアッシング
/ライトエッチングを行なった。
【0118】これらの処理の結果、得られたサンプル
は、Si表面層を10nm除去した条件において、Si
2 層31の後退はほとんどなく、BPSG層32のホ
ール径の拡がりは30nmであることが判った。
【0119】このように、Si表面層をほとんどエッチ
ングせずにレジスト層表面のF化層を除去するには、O
2 とH2 OまたはN2 の混合ガスを用いることができ
る。以上2つの実施例においては、ウエハを初め加熱
し、その後冷却して初めにレジスト層表面のF化層を除
去し、その後レジストのアッシングと共にSi表面層の
除去を行なった。
【0120】なお、Si表面層の除去とレジスト表面の
F化層の除去は順序を入れ換えることも可能である。こ
のような場合は、リフトピンを設け、ヒータを備えたサ
セプタを用いることが便利である。
【0121】まず、前述の2段階処理の実施例と同様の
サンプルを作成した。次に、F化層除去にO2 +H2
を用いた2段階処理の実施例と同様の条件で層間絶縁膜
にコンタクト孔を形成した。
【0122】コンタクト孔形成後、サンプルをリフトピ
ンを上げた状態の図17のダウンフロー処理装置に搬入
し、最初に以下の条件でSi表面層の除去を行なった。
なお、サセプタはヒータを備えたものとする。
【0123】 O2 流量 900sccm CF4 流量 100sccm 圧 力 1.0torr μ波パワー 1.4kW ウエハ温度 20℃ エッチング時間 30秒 この処理においては、ウエハ温度が20℃に保たれてい
るため、Si表面層の除去は行なえるが、レジスト層表
面のF化層の除去は行なえない。
【0124】次に、リフトピンを下げ、ウエハをヒータ
で180℃まで加熱し、以下の条件でレジスト層除去ア
ッシング処理を行なった。 O2 流量 900sccm H2 O流量 100sccm 圧 力 1.0torr μ波パワー 1.4kW ウエハ温度 180℃ 処理時間 30秒 なお、このレジストアッシング工程で用いるガス(O2
+H2 O)は、SiもSiO2 もBPSGもエッチング
しない。
【0125】以上説明した2段階処理によっては、シリ
コン表面層の除去と共に、レジスト層のアッシングを行
なうことができた。シリコンのダメージ層を10nm除
去した条件において、SiO2 層31の後退はほんどな
く、BPSG層32のホール径の拡がりは20nmであ
ることが判った。
【0126】この処理によっても、同一チャンバ内で温
度を変化させることにより、レジスト層のアッシングと
Si表面層除去を行なうことができた。なお、本実施例
の場合は、チャンバ内に加熱用ランプを設け、リフトピ
ンで持ち上げたウエハを加熱することや、外部で加熱し
てリフトピン上に載置することも有効である。ウエハ温
度や気相処理条件を同一に保てばほぼ同様の結果が得ら
れるであろう。
【0127】また、Si表面層の除去とアッシングを同
時に行なう気相処理において、O2+CF4 混合ガスを
用いる場合を説明したが、O2 +SF6 やO2 +NF3
を用いることもできる。第1処理を高温で行ない、第2
処理を低温で行なうことも、第1処理を低温で行ない、
第2処理を高温で行なうことも可能である。
【0128】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンタクト孔形成後、半導体表面のダメージ層とレジス
ト膜とを同一工程で除去することができる。このため、
半導体装置の製造工程が簡略化でき、製造コストを低減
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための概略断面図である。
【図2】本発明の実施例による製造方法を実施するため
に用いるプラズマ処理装置を示す概略断面図である。
【図3】従来の技術によるコンタクト孔形成工程を説明
するための概略断面図である。
【図4】従来の技術によるコンタクト孔形成工程を説明
するための概略断面図である。
【図5】アッシングの実験結果を示すグラフである。
【図6】アッシングの実験結果を示すグラフである。
【図7】アッシングの実験結果を示すグラフである。
【図8】アッシングの実験結果を示すグラフである。
【図9】アッシングにおける他の材料のエッチング速度
を示すグラフである。
【図10】アッシング速度の温度依存性を示すグラフで
ある。
【図11】アッシング/エッチング選択性の温度依存性
を示すグラフである。
【図12】エッチング速度のCF4 濃度依存性を示すグ
ラフである。
【図13】選択性のCF4 濃度依存性を示すグラフであ
る。
【図14】アッシング開始遅れ時間のCF4 濃度依存性
を示すグラフである。
【図15】SiO2 とBPSGに対するSiのエッチン
グ選択性を説明するための概略断面図およびグラフであ
る。
【図16】本発明の他の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための概略断面図である。
【図17】本発明の実施例による製造方法を実施するた
めに用いる気相処理装置を示す概略平面および概略断面
図である。
【図18】本発明の他の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための概略断面図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 高不純物濃度領域 3 SiO2 絶縁層 4 レジストパターン 5 開孔 6 コンタクト孔 7 ダメージ層 9 表面層 21 チャンバ 22 パンチングボード 23 窓 24 μ波導入室 25 μ波導波管 26 プラズマ発生室 27 ガス導入口 28 温度調整付サセプタ 31 SiO2 層 32 BPSG層 33 SiO2 層 35 リフトピン 41、42 カセット室 43 搬送室 44 搬送アーム 45 加熱室 46 加熱ステージ 47 ダウンフロー処理室

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜上にレジストパターンを形成するマスク工程
    と、 前記レジストパターンをエッチングマスクとして絶縁膜
    をエッチングし、シリコン基板の表面を露出するエッチ
    工程と、 前記レジストパターンのアッシングと前記露出したシリ
    コン基板の表面層のエッチングを同時に行なうアッシン
    グ/エッチング工程とを含む半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記エッチ工程は弗素を含むガスを用い
    たドライエッチ工程を含む請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記弗素を含むガスはフロロカーボンを
    含むガスである請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アッシング/エッチング工程は、酸
    素と弗素を含むガスを用い、少なくとも初期にシリコン
    基板を約40℃以上に加熱して行なう請求項2または3
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸素と弗素を含むガスはO2 とCF
    4 を含むガスである請求項4記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記加熱は50〜200℃の範囲内の温
    度へ加熱することを含む請求項4ないし5記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記加熱は50〜100℃の範囲内の温
    度へ加熱することを含む請求項6記載の半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記CF4 の流量のCF4 +O2 の流量
    に対する流量比は約1〜8体積%である請求項5〜7の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記流量比は約2.5〜5体積%である
    請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記アッシング/エッチング工程は、
    約50℃以上の初期加熱後、シリコン基板の温度を低下
    させる工程を含む請求項4〜9のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記アッシング/エッチング工程は、
    基板温度を約50℃以上の温度で主としてレジストパタ
    ーンの弗素化層をアッシングする工程と、その後、基板
    温度を約30℃以下に冷却してレジストパターンのアッ
    シングと露出したシリコン基板表面層のエッチングを同
    時に行なう工程とを含む請求項10記載の半導体装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記アッシング/エッチング工程を同
    一処理室内で行なう請求項11記載の半導体装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 前記アッシング/エッチング工程は、
    プラズマダウンフローで行なう請求項1〜12のいずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記アッシング/エッチング工程は、
    静電吸着サセプタを用いて行なう請求項1〜13のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 (a)シリコン基板上に絶縁膜を形成
    する工程と、 (b)前記絶縁膜上にレジスト膜を塗布し、露光現像し
    てレジストパターンを形成する工程と、 (c)前記レジストパターンをマスクとして絶縁膜をエ
    ッチングし、コンタクト孔を形成する工程と、 (d)基板温度を50℃以上に加熱し、レジストパター
    ンをアッシングする工程と、 (e)その後、基板温度を30℃以下に冷却し、レジス
    トパターンのアッシングと前記コンタクト孔底面のシリ
    コン表面層のエッチングを同時に行なう工程とを含む半
    導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記工程(d)と(e)は共にO2
    CF4 を含むガスを用いて行なう請求項15記載の半導
    体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記工程(d)は、全ガス流量に対す
    るCF4 のガス流量を5%以内にして行なう請求項16
    記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記工程(d)は、O2 とH2 Oを含
    むガス、またはO2とN2 を含むガスを用いて行なう請
    求項15記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記工程(d)は、気相処理室外でシ
    リコン基板を加熱し、その後気相処理室内にシリコン基
    板を搬入して行なう請求項15〜18のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記工程(d)は、ランプ加熱により
    シリコン基板を加熱して行なう請求項15〜18のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記工程(d)と工程(e)は冷却ス
    テージと被処理物を冷却ステージから持ち上げる持上手
    段を有するサセプタを用い行ない、工程(d)はシリコ
    ン基板を持上手段によって持ち上げて行ない、工程
    (e)はシリコン基板を冷却ステージに熱接触させて行
    なう請求項15〜20のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 (a)シリコン基板上に絶縁膜を形成
    する工程と、 (b)前記絶縁膜上にレジスト膜を塗布し、露光現像し
    てレジストパターンを形成する工程と、 (c)前記レジストパターンをマスクとして絶縁膜をエ
    ッチングし、コンタクト孔を形成する工程と、 (f)シリコン基板温度を30℃以下に保って、前記コ
    ンタクト孔底面のシリコン表面層をエッチングするエッ
    チング工程と、 (g)その後、シリコン基板温度を50℃以上に上げ、
    レジストパターンのアッシングを行なう工程とを含む半
    導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記工程(g)はシリコン基板温度を
    150℃以上に上げて行なう請求項22記載の半導体装
    置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記工程(f)と工程(g)はと同一
    処理室内で行なう請求項22または23記載の半導体装
    置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記工程(f)は、O2 とCF4 を含
    むガスを用いて行ない、前記工程(g)はO2 とH2
    を含むガス、またはO2 とN2 を含むガスを用いて行な
    う請求項22〜24のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  26. 【請求項26】 前記工程(g)は、ランプ加熱により
    シリコン基板を加熱して行なう請求項22〜25のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記工程(f)と工程(g)は冷却ス
    テージと被処理物を冷却ステージから持ち上げる持上手
    段を有するサセプタを用いて行ない、工程(f)はシリ
    コン基板を冷却ステージに熱接触させて行ない、工程
    (g)はシリコン基板を持上手段により持ち上げ、加熱
    して行なう請求項22〜26のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記工程(f)と工程(g)は、加熱
    ステージと被処理物を加熱ステージから持ち上げる持上
    手段を有するサセプタを用いて行ない、前記工程(f)
    はシリコン基板を持上手段によって持ち上げて行ない、
    前記工程(g)は持上手段を下ろし、加熱ステージとシ
    リコン基板を熱接触させて行なう請求項22〜26のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記工程(d)および工程(e)、ま
    たは工程(f)および工程(g)は、プラズマダウンフ
    ローで行なう請求項15〜28のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記工程(c)は、フロロカーボンを
    含むガスを用いて行なう請求項15〜29のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記工程(d)および工程(e)、ま
    たは工程(f)および工程(g)は、静電吸着サセプタ
    を用いて行なう請求項15〜29のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
JP19963994A 1994-05-23 1994-08-24 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3529849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19963994A JP3529849B2 (ja) 1994-05-23 1994-08-24 半導体装置の製造方法
US08/410,515 US5681780A (en) 1994-05-23 1995-03-24 Manufacture of semiconductor device with ashing and etching
KR1019950006552A KR0170557B1 (ko) 1994-05-23 1995-03-27 애싱과 에칭을 포함한 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10850894 1994-05-23
JP6-108508 1994-05-23
JP19963994A JP3529849B2 (ja) 1994-05-23 1994-08-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0845912A true JPH0845912A (ja) 1996-02-16
JP3529849B2 JP3529849B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=26448370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19963994A Expired - Lifetime JP3529849B2 (ja) 1994-05-23 1994-08-24 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5681780A (ja)
JP (1) JP3529849B2 (ja)
KR (1) KR0170557B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110895A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Matsushita Electronics Industry Corp 金属配線の形成方法
JP2002500276A (ja) * 1997-12-30 2002-01-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド サブクオーターミクロン適用のための、メタライゼーションに先立つ予備洗浄方法
JP2007042778A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置の製造装置。
JP2010087233A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp ドライエッチング方法及びドライエッチング装置
JP2021052039A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063710A (en) * 1996-02-26 2000-05-16 Sony Corporation Method and apparatus for dry etching with temperature control
US5908319A (en) * 1996-04-24 1999-06-01 Ulvac Technologies, Inc. Cleaning and stripping of photoresist from surfaces of semiconductor wafers
KR0184158B1 (ko) * 1996-07-13 1999-04-15 문정환 반도체장치의 자기 정합정 금속 배선 형성 방법
US6706334B1 (en) * 1997-06-04 2004-03-16 Tokyo Electron Limited Processing method and apparatus for removing oxide film
US6276072B1 (en) * 1997-07-10 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for heating and cooling substrates
US6136686A (en) * 1997-07-18 2000-10-24 International Business Machines Corporation Fabrication of interconnects with two different thicknesses
US5904154A (en) * 1997-07-24 1999-05-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for removing fluorinated photoresist layers from semiconductor substrates
US6232219B1 (en) * 1998-05-20 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Self-limiting method of reducing contamination in a contact opening, method of making contacts and semiconductor devices therewith, and resulting structures
US6235640B1 (en) * 1998-09-01 2001-05-22 Lam Research Corporation Techniques for forming contact holes through to a silicon layer of a substrate
WO2000026954A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Applied Materials, Inc. Method of reducing stop layer loss in a photoresist stripping process using hydrogen as a fluorine scavenger
US6599829B2 (en) * 1998-11-25 2003-07-29 Texas Instruments Incorporated Method for photoresist strip, sidewall polymer removal and passivation for aluminum metallization
US6372301B1 (en) * 1998-12-22 2002-04-16 Applied Materials, Inc. Method of improving adhesion of diffusion layers on fluorinated silicon dioxide
KR100322545B1 (ko) * 1999-02-10 2002-03-18 윤종용 건식 세정 공정을 전 공정으로 이용하는 반도체 장치의콘택홀 채움 방법
US7192494B2 (en) 1999-03-05 2007-03-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for annealing copper films
US6184119B1 (en) 1999-03-15 2001-02-06 Vlsi Technology, Inc. Methods for reducing semiconductor contact resistance
US6583065B1 (en) * 1999-08-03 2003-06-24 Applied Materials Inc. Sidewall polymer forming gas additives for etching processes
US20050022839A1 (en) * 1999-10-20 2005-02-03 Savas Stephen E. Systems and methods for photoresist strip and residue treatment in integrated circuit manufacturing
US6805139B1 (en) 1999-10-20 2004-10-19 Mattson Technology, Inc. Systems and methods for photoresist strip and residue treatment in integrated circuit manufacturing
JP2001156041A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法及びその製造装置
US6406991B2 (en) * 1999-12-27 2002-06-18 Hoya Corporation Method of manufacturing a contact element and a multi-layered wiring substrate, and wafer batch contact board
US6412498B1 (en) * 2000-03-24 2002-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Low temperature plasma strip process
US6440864B1 (en) 2000-06-30 2002-08-27 Applied Materials Inc. Substrate cleaning process
US6554004B1 (en) * 2000-11-07 2003-04-29 Motorola, Inc. Method for removing etch residue resulting from a process for forming a via
KR100382725B1 (ko) * 2000-11-24 2003-05-09 삼성전자주식회사 클러스터화된 플라즈마 장치에서의 반도체소자의 제조방법
US6692903B2 (en) 2000-12-13 2004-02-17 Applied Materials, Inc Substrate cleaning apparatus and method
CN1255863C (zh) * 2001-04-26 2006-05-10 皇家菲利浦电子有限公司 在半导体器件的夹断的有源区中改善二硅化钛的电阻
US6680164B2 (en) 2001-11-30 2004-01-20 Applied Materials Inc. Solvent free photoresist strip and residue removal processing for post etching of low-k films
KR100485160B1 (ko) * 2003-01-30 2005-04-22 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 접속홀 형성 방법
US20040171273A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Masatoshi Oyama Specimen surface processing apparatus and surface processing method
US20040224524A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Applied Materials, Inc. Maintaining the dimensions of features being etched on a lithographic mask
US20050158667A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Applied Materials, Inc. Solvent free photoresist strip and residue removal processing for post etching of low-k films
US20070186953A1 (en) * 2004-07-12 2007-08-16 Savas Stephen E Systems and Methods for Photoresist Strip and Residue Treatment in Integrated Circuit Manufacturing
US20060137711A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Kun-Yuan Liao Single-wafer cleaning procedure
US20070272270A1 (en) * 2004-12-27 2007-11-29 Kun-Yuan Liao Single-wafer cleaning procedure
GB2495256B (en) 2010-06-25 2014-07-23 Anastasios J Tousimis Integrated processing and critical point drying systems for semiconductor and mems devices
CN103361690B (zh) * 2012-03-31 2016-08-24 北大方正集团有限公司 Pcb的盲孔清洗方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099100A (en) * 1974-08-16 1992-03-24 Branson International Plasma Corporation Plasma etching device and process
US4292384A (en) * 1977-09-30 1981-09-29 Horizons Research Incorporated Gaseous plasma developing and etching process employing low voltage DC generation
EP0263220B1 (en) * 1986-10-08 1992-09-09 International Business Machines Corporation Method of forming a via-having a desired slope in a photoresist masked composite insulating layer
JPH0770524B2 (ja) * 1987-08-19 1995-07-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US4961820A (en) * 1988-06-09 1990-10-09 Fujitsu Limited Ashing method for removing an organic film on a substance of a semiconductor device under fabrication
DE69033452T2 (de) * 1989-09-08 2000-06-29 Tokyo Electron Ltd., Tokio/Tokyo Vorrichtung und Verfahren zum Behandeln von Substraten

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002500276A (ja) * 1997-12-30 2002-01-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド サブクオーターミクロン適用のための、メタライゼーションに先立つ予備洗浄方法
JP4681117B2 (ja) * 1997-12-30 2011-05-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド サブクオーターミクロン適用のための、メタライゼーションに先立つ予備洗浄方法
JP2001110895A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Matsushita Electronics Industry Corp 金属配線の形成方法
JP4559565B2 (ja) * 1999-10-07 2010-10-06 パナソニック株式会社 金属配線の形成方法
JP2007042778A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置の製造装置。
JP2010087233A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp ドライエッチング方法及びドライエッチング装置
JP2021052039A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR950034548A (ko) 1995-12-28
US5681780A (en) 1997-10-28
JP3529849B2 (ja) 2004-05-24
KR0170557B1 (ko) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529849B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101283837B1 (ko) 유전체 막의 처리 방법 및 피처 형성 방법
US7081407B2 (en) Method of preventing damage to porous low-k materials during resist stripping
US8172948B2 (en) De-fluoridation process
TW201826386A (zh) 用於高深寬比結構之移除方法
US20160218012A1 (en) Method of forming fine pattern, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium
KR100967458B1 (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
EP1683194A2 (en) Line edge roughness reduction for trench etch
KR100857664B1 (ko) 유기규산염층의 증착 방법
WO2007126445A2 (en) Method and system for patterning a dielectric film
JP2002520848A (ja) 2ステップ自己整合コンタクトエッチング
JPH0729879A (ja) 半導体装置の製造方法
CN109860030B (zh) 自对准双重图形化的方法
KR20240027850A (ko) 금속 산화물 방향성 제거
KR100497609B1 (ko) 실리콘 질화막 식각방법
JP4791034B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236864A (ja) エッチング処理方法及びエッチングの後処理方法並びにエッチング設備
KR101037690B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
TW200414301A (en) Forming bilayer resist patterns
US6960496B2 (en) Method of damascene process flow
JPH0594975A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023552977A (ja) 半導体パターニングアプリケーションのための酸化スズおよび炭化スズ材料
KR100195245B1 (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
JPH09283494A (ja) プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法
JPH05267247A (ja) ドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term