JPH11202541A - トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤 - Google Patents

トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤

Info

Publication number
JPH11202541A
JPH11202541A JP357798A JP357798A JPH11202541A JP H11202541 A JPH11202541 A JP H11202541A JP 357798 A JP357798 A JP 357798A JP 357798 A JP357798 A JP 357798A JP H11202541 A JPH11202541 A JP H11202541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
group
water
toner
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP357798A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kaneko
正明 金子
Yuji Hirasawa
裕次 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP357798A priority Critical patent/JPH11202541A/ja
Publication of JPH11202541A publication Critical patent/JPH11202541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、従来の方法の問題点を解決し、フ
ルカラーの複写機やプリンター等を使用してフルカラー
画像を形成した時に、鮮明で十分な色再現性、発色性が
得られる静電荷像現像用トナー母粒子、及び該トナー母
粒子を用いて成るトナー並びに現像剤の提供することを
目的とする。 【解決手段】 顔料(A)、水溶性の無機塩(B)、水
溶性の溶剤(C)、下記一般式(1)で示される顔料分
散剤(D)及び下記一般式(2)で示される顔料分散剤
(E)の少なくとも5つの成分から成る混合物を機械的
に混練して顔料(A)を微細化し、その後水溶性の無機
塩(B)及び水溶性の溶剤(C)を水洗除去して成る処
理顔料(F)を含有することを特徴とする静電荷像現像
用トナー母粒子。 一般式(1) (R1)k −Q−O−(CH2 CH2 O-)n - H (式中Qはフェニレン基又はナフチレン基、R1 は置換
又は無置換のフェニル基、ベンジル基又はスチリル基、
kは0〜3、nは2〜100の範囲にある任意の数を表
す。) 一般式(2) (R2)m −P−X−SO3 M (式中Pはフェニレン基、ナフチレン基、有機色素残基
又は複素環残基、R2 は置換又は無置換のフェニル基、
ベンジル基又はスチリル基、mは0〜3の範囲にある任
意の数、Xは付加モル数0〜100のポリオキシエチレ
ン基、Mはアルカリ金属、アンモニウム又はアルカノー
ルアミンを示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷等に於ける静電潜像を現像する時に使用さ
れる静電荷像現像用トナー母粒子、及び該トナー母粒子
を使用して形成されるトナー並びに現像剤に関する。更
に詳しくはマゼンタ、シアン、イエロー、及び黒色トナ
ーを用いて複写等を行った時に、鮮明で十分な色再現
性、発色性が得られる静電荷像現像用トナー母粒子、及
び該トナー母粒子を使用して形成されたトナー並びに現
像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機及びプリンター等に於いて
フルカラー画像への展開が急速に進みつつあり、その実
用化も大きくなされている。しかし写真や印刷物等と比
較すると、現在実用化されているフルカラー電子写真画
像は、必ずしも満足し得る画質まで到達しているとは言
い難い。また近年、コンピュータやハイビジョン等の進
歩発展により、更に高精細なフルカラー画像を形成する
方法が強く要望されている。この為に、フルカラー電子
写真画像を更に高品質化することが強く求められてい
る。
【0003】電子写真法は、一般に静電潜像をトナーを
用いて現像する。その方法には大きく分類して、トナー
をキャリアと呼ばれる媒体に少量分散させた二成分系現
像剤を用いる方法と、キャリアを用いない一成分系現像
剤を用いる方法がある。フルカラーの電子写真の場合、
キャリアとトナーを混合攪拌して用いる二成分系現像剤
がしばしば使用される。
【0004】フルカラー電子写真法によるカラー画像形
成は、一般に3原色であるマゼンタ、シアン、イエロー
の3色、好ましくは墨入れ用としてブラックの4色のカ
ラートナーを用いて全ての色の再現を行うものである。
その方法は例えば、先ず原稿からの光をアナログ又はデ
ジタル的に色分解し、感光体の光導電層に導き、1色目
の静電潜像を形成する。続いて現像、転写工程を経てト
ナーは、紙等の被記録体上に保持される。更に2色目以
降についても前述の工程を順次複数回行い、同一被記録
体上に複数色のトナーが重ね合わせられ、一回の定着に
よって最終のフルカラー画像が得られる。
【0005】フルカラー複写機やフルカラープリンター
等を使用して、オーバー・ヘッド・プロジェクター(以
下、OHPと省略する。)用シートの様な透明基材上に
フルカラー画像を形成することも増加して来た今日、フ
ルカラーの画像形成に供されるトナーには、従来の最も
一般的な黒色のトナーの場合と同様に、種々の特性、例
えば安定した帯電性や良好な流動性が求められる他に、
透明性、鮮明性、色再現性等が更に要求される。
【0006】即ち、フルカラー画像は、上記したように
被記録体上に複数色のトナーが重ね合わさられることに
よって得られる為に、個々のトナーの光透過性が不足す
ると、色再現性が悪化し、鮮明な画像を得ることが困難
となる。特にOHP用シートの様な透明基材上にフルカ
ラー画像を形成した時にこの現象は著しく、良好な透明
画像は得難い。
【0007】その対策として顔料の分散の程度を上げ
る、即ちトナー中の顔料粒径をより小さくすることが考
えられる。一般に顔料の粒子径を小さくして分散度を上
げていくと顔料分散体の透明性が向上する。しかし、サ
ンドミル、3本ロールミル、ボールミル、エクストルー
ダー等の通常の分散機は、主に顔料の二次粒子(一次粒
子が弱く凝集している。)を壊して一次粒子にするだけ
であり、これらの通常の分散機では、顔料をより微細化
することは困難である。高速のサンドミル等を用いるこ
とによって、顔料の種類によっては更に顔料を微細化す
ることも可能ではあるが、非常に多大なエネルギーを必
要とする。
【0008】顔料の一次粒子を微細化する手段として、
顔料を濃硫酸、ポリリン酸等の強酸に溶解したものを冷
水に投入して、顔料を微細粒子として析出させる方法が
知られている。この方法では顔料の強酸に対する溶解性
や安定性の点で、用い得る顔料が著しく限定される。
又、この方法で微細化した顔料は、乾燥すると強い二次
凝集を起こす為に、乾燥したものを一次粒子まで再分散
することは非常に困難であり、また分散性を改良する方
法としてはアルコール等の溶剤中で加熱処理することが
知られているが、望ましくない結晶成長を起こし、顔料
粒径が大きくなる。
【0009】顔料を微細化する他の方法として、顔料と
固形樹脂を加熱しながら2本ロールやバンバリーミキサ
ー等で強力に練り込む方法も知られている。しかし、顔
料は一般に高温下では結晶成長する為に、本方法では機
械的な破砕力と結晶成長が平衡状態になった時に終点と
なり、顔料の微細化には限界がある。
【0010】更に顔料の一次粒子を細かくする方法とし
て、顔料と食塩等の水溶性の無機塩の混合物を少量の水
溶性の溶剤で湿潤したものを、ニーダー等で強く練り込
んだ後、無機塩と溶剤を水洗除去、乾燥して一次粒子の
細かい顔料を得る方法がある。しかし、この方法でも乾
燥の際に顔料の強い二次凝集を起こし易く、顔料粒径が
大きくなってしまう問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来の方法の問題点を解決し、フルカラーの複写機やプリ
ンター等を使用してフルカラー画像を形成した時に、鮮
明で十分な色再現性、発色性が得られる静電荷像現像用
トナー母粒子、及び該トナー母粒子を用いて成るトナー
並びに現像剤の提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、顔料
(A)、水溶性の無機塩(B)、水溶性の溶剤(C)、
下記一般式(1)で示される顔料分散剤(D)及び下記
一般式(2)で示される顔料分散剤(E)の少なくとも
5つの成分から成る混合物を機械的に混練して顔料
(A)を微細化し、その後で水溶性の無機塩(B)及び
水溶性の溶剤(C)を水洗除去して成る処理顔料(F)
を含有することを特徴とする静電荷像現像用トナー母粒
子である。
【0013】一般式(1) (R1)k −Q−O−(CH2 CH2 O-)n - H (式中Qはフェニレン基又はナフチレン基、R1 は置換
又は無置換のフェニル基、ベンジル基又はスチリル基、
kは0〜3、nは2〜100の範囲にある任意の数を表
す。)
【0014】一般式(2) (R2)m −P−X−SO3 M (式中Pはフェニレン基、ナフチレン基、有機色素残基
又は複素環残基、R2 は置換又は無置換のフェニル基、
ベンジル基又はスチリル基、mは0〜3の範囲にある任
意の数、Xは付加モル数0〜100のポリオキシエチレ
ン基、Mはアルカリ金属、アンモニウム又はアルカノー
ルアミンを示す。)
【0015】第2の発明は、顔料分散剤(D)及び
(E)の含有比が10:1〜1:10であることを特徴
とする第1の発明記載の静電荷像現像用トナー母粒子で
ある。
【0016】第3の発明は、水溶性の溶剤(C)に対し
て、水溶性の無機塩(B)を重量比で2〜20倍使用す
ることを特徴とする第1又は第2の発明記載の静電荷像
現像用トナー母粒子である。
【0017】第4の発明は、第1ないし第3の発明いず
れか記載の静電荷像現像用トナー母粒子と、外添剤とを
混合して成ることを特徴とする静電荷像現像用トナーで
ある。
【0018】第5の発明は、第4の発明記載の静電荷像
現像用トナーと、キャリアとを混合して成ることを特徴
とする現像剤である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明は、静電荷像現像用トナー
及び該トナーとキャリアを含有する現像剤を使用してフ
ルカラー画像を形成した時に、染料並みの著しい透明性
を得る為に、水溶性の無機塩(B)を破砕助剤とし、顔
料(A)の一次粒子を細かくする為に機械的に混練を行
う。(以下、この工程をソルトミリングと呼ぶ。)この
破砕工程に於いて、上記一般式(1)で示されるポリオ
キシエチレンアリルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンアリルナフチルエーテル系化合物、即ち顔料分散剤
(D)と、及び一般式(2)で示される芳香族スルホン
酸塩系化合物のように疎水部が芳香族系の化合物、即ち
顔料分散剤(E)を共に添加することによって、微細化
された処理顔料(F)を形成し得、係る処理顔料(F)
を使用してトナー母粒子を得ることによって、透明性、
色再現性、発色性に優れる画像を形成することができ
る。
【0020】具体的には、顔料(A)に顔料分散剤
(D)及び顔料分散剤(E)を添加して、水溶性の無機
塩(B)を破砕助剤とし、水溶性の溶剤(C)を湿潤剤
として少量添加し、ニーダー等で強く練り込んで、有機
顔料の一次粒子を機械的に従来よりも小さいものとす
る。その後に水中に投入し、ハイスピードミキサー等で
攪拌し、スラリー状とする。次にこのスラリーの濾過、
水洗を繰り返して水溶性の無機塩(B)及び水溶性の溶
剤(C)を除去する。これを乾燥粉砕して処理顔料
(F)を得、静電荷像現像用トナーの着色剤として使用
すればよい。
【0021】本発明に用いられる顔料(A)は、水に溶
解しなければ特に限定されず、トナーに使用される種々
の有機顔料、無機顔料及びそれらの混合物が使用可能で
ある。例えば、フタロシアニン系顔料、不溶性アゾ系顔
料、アゾレーキ系顔料、アントラキノン系顔料、キナク
リドン系顔料、ジオキサジン系顔料、ジケトピロロピロ
ール系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロ
ン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔
料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、イソインドリノ
ン系顔料、チオインジゴ系顔料等を挙げることが出来
る。尚、その硬度が破砕助剤の水溶性の無機塩(B)よ
り大きいか、余り差のない無機顔料では、一般に顔料の
一次粒子を細かくすることは困難になるので、硬度の低
い有機顔料を用いるのが好ましい。但し、一般に体質顔
料として用いられている硫酸バリウム、シリカ等の無機
顔料をソルトミリング時、又はその後の分散時に併用す
ることは差し支えない。
【0022】本発明に用いられる水溶性の無機塩(B)
としては、食塩、塩化カリウム、芒硝等が挙げることは
可能であるが、これらに限定されるものではない。
【0023】本発明に用いられる水溶性の溶剤(C)
は、水溶性であれば特に限定されないが、ソルトミリン
グ時に温度が上昇し、溶剤が蒸発し易い状態になるた
め、安全性の点から高沸点の溶剤が好ましい。例とし
て、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−ブトキ
シエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノー
ル、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレング
リコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコー
ル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液体
ポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ
−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノエチルエーテル、低分子量ポリプロピレン
グリコール等が用いられる。上記化合物の他に、ソルト
ミリング時に分散剤、可塑剤等の添加剤を併用しても良
く、また2種以上の有機顔料を混合して処理しても良
い。
【0024】本発明に於いて用いられる水溶性の無機塩
(B)は、水溶性の溶剤(C)に対しての重量比で2〜
20倍、好ましくは3〜10倍を使用する。水溶性の無
機塩(B)が水溶性の溶剤(C)に対して少ないと、顔
料(A)を微細化する効果が少ない。逆に水溶性の溶剤
(C)が水溶性の無機塩(B)に対して少ないと、ソル
トミリング時の温度が上昇し易く、微細化した顔料粒子
の再凝集を起こし易くなる。
【0025】本発明で用いられる顔料分散剤(D)は、
一般式(1)中のQがフェニレン基又はナフチレン基、
1 は置換又は無置換のフェニル基、ベンジル基又はス
チリル基、kは0〜3、nは2〜100の範囲の範囲の
ものであり、nは5〜50の範囲のものが好ましい。
【0026】本発明で用いられる顔料分散剤(E)は、
一般式(2)中のPがフェニレン基、ナフチレン基、有
機色素残基又は複素環残基、R2 は置換又は無置換のフ
ェニル基、ベンジル基又はスチリル基、mは0〜3の範
囲にある任意の数、Xは付加モル数0〜100のポリオ
キシエチレン基であり、Xは付加モル数0〜50モルの
範囲のものがより好ましい。Mはアルカリ金属、アンモ
ニウム又はアルカノールアミンであり、アルカリ金属塩
がより適している。
【0027】一般式(2)中Pで表される有機色素残基
を構成する有機色素としては、フタロシアニン系、不溶
性アゾ系、アゾレーキ系、アントラキノン系、キナクリ
ドン系、ジオキサジン系、ジケトピロロピロール系、ア
ントラピリミジン系、アンサンスロン系、インダンスロ
ン系、フラバンスロン系、ペリノン系、ペリレン系、チ
オインジゴ系等がある。此れ等の色素は任意に選択する
ことが出来るが使用する顔料に近い色相を有するものを
使用した方が工業的に有利である。また、複素環残基を
構成する複素環としては、チオフェン、フラン、キサン
テン、ピロール、イミダゾール、イソインドリン、イソ
インドリノン、ベンズイミダゾロン、インドール、キノ
リン、カルバゾール、アクリジン、アクリドン、アント
ラキノン等がある。Pが複素環の場合、一般式(2)の
顔料分散剤は、殆ど着色していないものが得られる為
に、汎用性の点で好ましい。
【0028】一般式(1)にて示される顔料分散剤
(D)の代表例を以下に示す。
【0029】
【化1】
【0030】
【化2】
【0031】一般式(2)にて示される顔料分散剤
(E)の代表例を以下に示す。
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】ソルトミリング終了時点に於ける顔料粒子
の好ましい粒子径としては、レーザー散乱法による測定
に於いて平均粒径が1.0μm以下、さらに好ましく
は、0.2μm以下である。このような粒径であると、
画像を形成した時に、鮮明で十分な色再現性、発色性が
得られる。
【0037】本発明のトナー母粒子は、常法に従い、得
ることが出来る。即ち、前記処理顔料(F)、バインダ
ー樹脂、必要に応じてその他荷電制御剤や添加剤等を加
えて、ヘンシェルミキサー等で予備混合を行う。その後
で、エクストルーダー等により溶融混練を行う。次いで
冷却後にハンマーミル等で粗粉砕し、ジェットミル等で
微粉砕する。その後に風力分級機等で分級し、平均粒径
5〜20μm程度の所定の粒度分布を有する分級品、即
ちトナー母粒子を得る。
【0038】本発明のトナー母粒子のバインダー樹脂と
して、公知のものを含めて広く使用可能である。画像の
透明性を考慮して、無色透明の樹脂の方がより好適であ
る。例えばポリスチレン、スチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化樹
脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、ロジン変性マレイ
ン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステ
ル樹脂、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレ
ン、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン
樹脂、ロジン・エステル、ロジン等を挙げることが出来
る。何れの樹脂もその製造方法等は特に制約されるもの
ではない。
【0039】本発明のトナー母粒子のうち、黒色のトナ
ー母粒子の場合は、イエロー、シアン、レッドの3色の
処理顔料(F)を得、これら3色の処理顔料(F)を着
色剤として用いればよいし、カーボンブラックの樹脂被
覆顔料(F)を用いてもよい。カーボンブラックとして
は、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプ
ブラック等公知のものが全て使用可能である。
【0040】本発明のトナー母粒子に、荷電制御剤を配
合することも好ましい。荷電制御剤としては、正・負帯
電いずれも公知のものが全て使用出来る。トナー母粒子
が黒色の場合には、荷電制御剤として、例えば、ニグロ
シン染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属
錯体、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、
アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩、アルキルア
ミド、アルキル置換サリチル酸の金属錯体(例えばジタ
ーシャリーブチルサリチル酸のクロム錯体、アルミニウ
ム錯体、又は亜鉛錯体等)のような有機金属錯体等を挙
げることが出来る。また、トナー母粒子が黒色以外の場
合には、画像の色調に影響を与えない無色又は淡色の荷
電制御剤が好ましい。例えばアルキル置換サリチル酸の
金属錯体(例えばジターシャリーブチルサリチル酸のク
ロム錯体、アルミニウム錯体、又は亜鉛錯体等)のよう
な有機金属錯体等を挙げることが出来る。
【0041】本発明のトナー母粒子に、流動性向上剤、
クリーニング助剤として外添剤を配合することも好まし
い。外添剤としては公知のものが全て使用出来る。例え
ば0.01〜0.5μmのシリカ、アルミナ、酸化チタ
ン等の金属酸化物、炭化珪素、炭化タングステン等の研
磨剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム等
の脂肪酸金属塩等の滑剤、その他1〜50μmのポリテ
トラフロロエチレン、ポリビニリデンフロライド、ポリ
メチルメタアクリレート、ポリスチレン、シリコーン等
の微粉末を添加することが好適である。此れ等の混合
物、更に此れ等の微粉末を各種表面処理した外添剤を添
加することも好適である。
【0042】本発明の現像剤は、上記トナーとキャリア
とを混合して成るものであり、従来の公知の方法で得る
ことが可能で、特に制約されるものではない。本発明の
現像剤に用いられるキャリアとしては、既知のキャリア
は全て使用可能である。一般に二成分現像剤を構成する
キャリアは導電性キャリアと絶縁性キャリアに大別され
る。導電性キャリアとしては、通常、酸化又は未酸化の
鉄粉が用いられる。絶縁性キャリアとしては、一般に強
磁性体よりなるキャリアコア材粒子表面を絶縁性樹脂に
より均一に被覆したキャリアが代表的である。キャリア
をコア材としては、例えば酸化鉄(マグネタイト)、還
元鉄、銅、フェライト、ニッケル、コバルト等や此れ等
と亜鉛、アルミニウム等の合金等の粒子を挙げることが
可能である。被覆樹脂としてはアクリル樹脂、エポキシ
樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリアセタール
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネイト樹脂、フェノ
ール樹脂、酢酸ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリオレ
フィン樹脂、フッ素樹脂、アミノ樹脂等の公知の材料の
何れのものでもよい。キャリアの粒径としては20〜2
00μm程度のものが好ましい。又、一般的に現像剤中
にはトナーを1〜30%含有することが好ましい。
【0043】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づき、本発明を
更に詳細に説明する。但し、これによって本発明の実施
の形態が何等限定されるものではない。実施例及び比較
例中、部及び%は、重量部及び重量%をそれぞれ表す。
【0044】 〔実施例1〕 リオノールブルー FG−7351 250部 (粗製銅フタロシアニン、東洋インキ製造社製) 塩化ナトリウム(:水溶性の無機塩(B)) 2500部 化合物 B 25部 化合物 K 25部 ポリエチレングリコール300 160部 (東京化成社製:水溶性の溶剤(C)) これらの原料をステンレス製1ガロンニーダー(井上製
作所製)に仕込み、3時間混練した。次に、この混合物
を2.5リットルの温水に投入し、約80℃に加熱しな
がらハイスピードミキサーで約1時間攪拌し、スラリー
状とした。その後、濾過、水洗を5回繰り返して塩化ナ
トリウム及び溶剤を除き、固形分50%の水性ペースト
を得た。それを更に乾燥粉砕して、トナー用着色剤とし
て用いる。
【0045】 上記トナー用着色剤 3.0部 不飽和ポリエステル樹脂 100.0部 負帯電荷電制御剤 3.0部 上記各処方量をヘンシェルミキサーで予備混合を行い、
二軸エクストルーダーにて溶融混練を行う。冷却後、ハ
ンマーミルを用いて粗粉砕し、更にジェットミルで微粉
砕した後、風力分級機で平均粒径10.0μmの着色剤
含有微粒子、即ちトナー母粒子を得る。上記着色剤含有
微粒子100部に平均粒径0.05μmの酸化チタン微
粉末を0.4部添加し、ヘンシェルミキサーで混合し
て、シアントナーを得た。
【0046】得られたトナーをフェライト100部に対
し6部加え、ボールミル混合機で混合して現像剤を得
た。この現像剤を用い市販のフルカラー複写機(CLC
350、キャノン製)により画像を得たところ、鮮明で
十分な色再現性、発色性が得られた。特にOHP用シー
トに画像を形成した時に、従来と比較して著しい透明性
の改良が見られた。又、得られたトナーを熱プレスによ
り溶融させ、ガラス板上に均一な薄層を作り、光学顕微
鏡により顔料の分散状態を観察したところ、凝集の無い
非常に良好な分散状態になっていることが確認出来た。
【0047】〔実施例2〕実施例1における化合物B:
25部及び化合物K:25部の代わりに、化合物E:3
5部及び化合物R:15を用いた以外は実施例1と同様
にしてトナー母粒子等を得、同様に画像を形成し、評価
したところ、実施例1と同様の結果であった。
【0048】 〔比較例1〕 リオノールブルー FG−7351 3.0部 (フタロシアニン系顔料、東洋インキ製造社製) 不飽和ポリエステル樹脂 100.0部 負帯電荷電制御剤 3.0部 上記各処方量をヘンシェルミキサーで予備混合を行い、
二軸エクストルーダーにて溶融混練を行う。冷却後、ハ
ンマーミルを用いて粗粉砕し、更にジェットミルで微粉
砕した後、風力分級機で平均粒径10.0μmの着色剤
含有微粒子、即ちトナー母粒子を得、以下実施例と同様
にしてトナー、現像剤を得、同様に画像を形成し、評価
したところ、実施例1〜2に比して著しく画質が低下し
ていた。
【0049】
【発明の効果】本発明により、鮮明で十分な色再現性、
発色性が得られる静電荷像現像用トナー母粒子、トナー
及び現像剤が得られた。光学顕微鏡によりトナー母粒子
中の顔料の分散状態を観察したところ、凝集の無い非常
に良好な分散状態になっていることが確認出来た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料(A)、水溶性の無機塩(B)、水
    溶性の溶剤(C)、下記一般式(1)で示される顔料分
    散剤(D)及び下記一般式(2)で示される顔料分散剤
    (E)の少なくとも5つの成分から成る混合物を機械的
    に混練して顔料(A)を微細化し、その後水溶性の無機
    塩(B)及び水溶性の溶剤(C)を水洗除去して成る処
    理顔料(F)を含有することを特徴とする静電荷像現像
    用トナー母粒子。 一般式(1) (R1)k −Q−O−(CH2 CH2 O-)n - H (式中Qはフェニレン基又はナフチレン基、R1 は置換
    又は無置換のフェニル基、ベンジル基又はスチリル基、
    kは0〜3、nは2〜100の範囲にある任意の数を表
    す。) 一般式(2) (R2)m −P−X−SO3 M (式中Pはフェニレン基、ナフチレン基、有機色素残基
    又は複素環残基、R2 は置換又は無置換のフェニル基、
    ベンジル基又はスチリル基、mは0〜3の範囲にある任
    意の数、Xは付加モル数0〜100のポリオキシエチレ
    ン基、Mはアルカ
  2. 【請求項2】 顔料分散剤(D)及び(E)の含有比が
    10:1〜1:10であることを特徴とする請求項1記
    載の静電荷像現像用トナー母粒子。
  3. 【請求項3】 水溶性の溶剤(C)に対して、水溶性の
    無機塩(B)を重量比で2〜20倍使用することを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の静電荷像現像用トナ
    ー母粒子。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれか記載の静電荷
    像現像用トナー母粒子と、外添剤とを混合して成ること
    を特徴とする静電荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の静電荷像現像用トナー
    と、キャリアとを混合して成ることを特徴とする現像
    剤。
JP357798A 1998-01-12 1998-01-12 トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤 Pending JPH11202541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP357798A JPH11202541A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP357798A JPH11202541A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11202541A true JPH11202541A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11561318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP357798A Pending JPH11202541A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11202541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736892B2 (en) * 2001-07-19 2004-05-18 Ethox Chemicals Llc Pigment dispersions containing styrenated and sulfated phenol alkoxylates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736892B2 (en) * 2001-07-19 2004-05-18 Ethox Chemicals Llc Pigment dispersions containing styrenated and sulfated phenol alkoxylates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11202542A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11237755A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11202541A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3539144B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3508498B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP2000081733A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH1152623A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3635892B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3550968B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11202540A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11237756A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3635891B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3622463B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11202556A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH1184731A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP2001005226A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3635894B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3704915B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3550969B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11237757A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3635895B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11237754A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH1152622A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11237764A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH1184727A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤