JPH11237764A - トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤 - Google Patents

トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤

Info

Publication number
JPH11237764A
JPH11237764A JP3990098A JP3990098A JPH11237764A JP H11237764 A JPH11237764 A JP H11237764A JP 3990098 A JP3990098 A JP 3990098A JP 3990098 A JP3990098 A JP 3990098A JP H11237764 A JPH11237764 A JP H11237764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
toner
resin
group
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3990098A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kaneko
正明 金子
Seiji Hazama
清二 間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP3990098A priority Critical patent/JPH11237764A/ja
Publication of JPH11237764A publication Critical patent/JPH11237764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 従来のフラッシング法よりもさらに顔料を微
細に分散し、フルカラー画像を形成した時に、さらに鮮
明で十分な色再現性、発色性が得られる静電荷像現像用
トナー母粒子、及びこのトナー母粒子を用いたトナー並
びに現像剤を提供する。 【解決手段】 顔料の水性ペーストと常温固体の樹脂と
を下記一般式(1)で表される顔料分散剤の存在下で加
熱混練した後に、水分を除去し、樹脂で被覆して成る樹
脂被覆顔料と、結着樹脂とを含有することを特徴とす
る。 一般式(1) (但し、式中、Pは有機色素残基又は複素環残基、Xは
直接結合又はS、C、N、O、Hから選ばれる1〜50
個の原子で構成される2価の結合基、Yは−N(R4
−R3 −又は−O−R3 −(R3 は炭素数1〜10で構
成される、アルキレン基又はフェニレン基、R4 はH又
は炭素数1〜18のアルキル基などを表す。)、Zは水
酸基又は炭素数1〜4のアルコキシ基などを表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷等に於ける静電潜像を現像する時に使用さ
れる静電荷像現像用トナー母粒子、及び該トナー母粒子
を使用して形成されるトナー並びに現像剤に関する。更
に詳しくはマゼンタ、シアン、イエロー、及び黒色トナ
ーを用いて複写等を行った時に、鮮明で十分な色再現
性、発色性が得られる静電荷像現像用トナー母粒子、及
び該トナー母粒子を使用して形成されたトナー並びに現
像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機及びプリンター等に於いて
フルカラー画像への展開が急速に進みつつあり、その実
用化も大きくなされている。しかし写真や印刷物等と比
較すると、現在実用化されているフルカラー電子写真画
像は、必ずしも満足し得る画質まで到達しているとは言
い難い。また近年、コンピュータやハイビジョン等の進
歩発展により、更に高精細なフルカラー画像を形成する
方法が強く要望されている。この為に、フルカラー電子
写真画像を更に高品質化することが強く求められてい
る。
【0003】電子写真法は、一般に静電潜像をトナーを
用いて現像する。その方法には大きく分類して、トナー
をキャリアと呼ばれる媒体に少量分散させた二成分系現
像剤を用いる方法と、キャリアを用いない一成分系現像
剤を用いる方法がある。フルカラーの電子写真の場合、
キャリアとトナーを混合攪拌して用いる二成分系現像剤
がしばしば使用される。
【0004】フルカラー電子写真法によるカラー画像形
成は、一般に3原色であるマゼンタ、シアン、イエロー
の3色、好ましくは墨入れ用としてブラックの4色のカ
ラートナー用いて、全ての色の再現を行うものである。
その方法は例えば、先ず原稿からの光をアナログ又はデ
ジタル的に色分解し、感光体の光導電層に導き、1色目
の静電潜像を形成する。続いて現像、転写工程を経てト
ナーは、紙等の被転写材上に保持される。更に2色目以
降に付いても前述の工程を順次複数回行い、同一被転写
材上に複数色のトナーが重ね合わせられ、一回の定着に
よって最終のフルカラー画像が得られる。
【0005】フルカラー複写機やフルカラープリンター
等を使用して、オーバー・ヘッド・プロジェクター(以
下、OHPと省略する。)用シートの様な透明基材上に
フルカラー画像を形成することも増加して来た今日、フ
ルカラーの画像形成に供されるトナーには、従来の最も
一般的な黒色のトナーの場合と同様に、種々の特性、例
えば安定した帯電性や良好な流動性が求められる他に、
透明性、鮮明性、色再現性等が更に要求される。
【0006】即ち、フルカラー画像は、上記したように
被転写材上に複数色のトナーが重ね合わさられる事によ
って得られる為に、個々のトナーの光透過性が不足する
と、色再現性が悪化し、鮮明な画像を得ることが困難と
なる。特にOHP用シートの様な透明基材上にフルカラ
ー画像を形成した時にこの現象は著しく、良好な透明画
像は得難い。
【0007】その対策として顔料の分散の程度を上げ
る、即ちトナー中の顔料粒径をより小さくすることが考
えられる。一般に顔料は乾燥させると凝集する性質があ
り、乾燥顔料の二次粒子を樹脂や溶剤等と、サンドミ
ル、3本ロールミル、ボールミル、エクストルーダー等
の通常の分散機を用い、凝集してしまった顔料の凝集状
態を壊し、元の一次粒子に戻すべく分散混練し、塗料や
インキ等の顔料分散体を得ているが、分散混練に多大な
エネルギーを必要とする。
【0008】顔料を乾燥する前の顔料を高濃度に含有す
る水性スラリーや水性ケーキに、樹脂又は樹脂溶液を添
加し、混合攪拌し、顔料の周囲の水分を樹脂又は樹脂溶
液で置換した後、水分及び溶剤を除去する方法を一般に
フラッシングと言う。この方法は顔料を乾燥させる工程
が無いので顔料の凝集が起き難く、顔料粒子を細かい状
態のまま樹脂で被覆することができるので、かかる方法
による処理顔料を用いると品位の高い顔料分散体が得ら
れる。
【0009】カラートナーによるフルカラー画像の形成
が一般的になるに連れて、ユーザーの要望品位が向上
し、電子写真に於いても通常の銀塩写真並みの品位が求
められる様になって来た。そこで、従来のフラッシング
処理顔料を用いた場合以上に トナー中の顔料の分散を更に改良し、画像を形成した
時の光透過性が改善して、同一転写材上に複数色のトナ
ーが重ね合わせられてフルカラー画像を形成した時に、
オリジナルにより近い色再現性を得られるようにする。 トナー中の顔料の分散が更に良くして、顔料が十分に
発色させ、濃度の濃い良好な画像を得られる様にする。 OHP用シートの様な透明基材上にフルカラー画像を
形成した場合に、画像の鮮明性・透明性を向上する。 ことが要求される様になってきた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のフラ
ッシング法よりもさらに顔料を微細に分散し、フルカラ
ーの複写機やプリンター等を使用してフルカラー画像を
形成した時に、さらに鮮明で十分な色再現性、発色性が
得られる静電荷像現像用トナー母粒子、及び該トナー母
粒子を用いて成るトナー並びに現像剤の提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、如何にし
てトナー中に顔料を均一に微細な粒子として分散させる
かということを鋭意研究し、顔料分散剤とフラッシング
工程に着目し、此れ等を組み合わせることにより、各々
顔料分散剤単独、フラッシング工程単独の場合よりもは
るかに鮮明性・透明性に優れる画像を得ることができる
ことを見出し本発明に到達した。即ち、第1の発明は、
顔料(A)の水性ペーストと常温固体の樹脂(B)とを
下記一般式(1)で表される顔料分散剤(C)の存在下
で加熱混練した後に、水分を除去し、樹脂(B)で被覆
して成る樹脂被覆顔料(D)と、結着樹脂(E)とを含
有することを特徴とする静電荷像現像用トナー母粒子で
ある。 一般式(1)
【化2】 (但し、式中のPは有機色素残基又は複素環残基、Xは
直接結合又はS、C、N、O、Hから選ばれる1〜50
個の原子で構成される化学的に合理的な組み合わせから
なる2価の結合基、Yは−N(R4 )−R3 −又は−O
−R3 −(R3 は炭素数1〜10で構成される、置換さ
れていてもよいアルキレン基又は置換されていてもよい
フェニレン基、R4 はH又は炭素数1〜18のアルキル
基又は−R 3 −N(R1 )R2 を表す。)、Zは水酸基
又は炭素数1〜4のアルコキシ基又は−Y−N(R1
2 をそれぞれ表し、R1 、R2 はそれぞれ独立に置換
されていてもよい炭素数1〜18のアルキル基又は
1 、R2 とでN、O又はSを含んでもよい置換されて
いてもよい複素環を表す。)
【0012】第2の発明は、顔料(A)100重量部に
対して顔料分散剤(C)を0.01〜30重量部含有す
ることを特徴とする第1の発明記載の静電荷像現像用ト
ナー母粒子である。
【0013】第3の発明は、第1又は第2の発明記載の
静電荷像現像用トナー母粒子と、外添剤とを混合して成
ることを特徴とする静電荷像現像用トナーである。
【0014】第4の発明は、第3の発明記載の静電荷像
現像用トナーと、キャリアとを混合して成ることを特徴
とする現像剤である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる顔料(A)の
水性ペーストは、顔料生成後に水等を添加して、洗浄濾
過を繰り返して精製し、得られる固形分20〜50%程
度の水性ペーストであり、顔料(A)としては、水に溶
解しない顔料であればよく、トナーに使用される種々の
有機顔料、無機顔料及びそれらの混合物が使用可能であ
る。例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニング
リーン等のフタロシアニン系顔料、トルイジンレッド、
トルイジンマルーン、ハンザエロー、ベンジジンエロ
ー、ピラゾロンレッド等の不溶性アゾ顔料、アゾレーキ
顔料、アントラキノン顔料、キナクリドンレッド、キナ
クリドンマゼンタ等のキナクリドン系顔料、ジオキサジ
ン顔料、ジケトピロロピロール顔料、アントラピリミジ
ン顔料、アンサンスロン顔料、インダンスロン顔料、フ
ラバンスロン顔料、ペリノン顔料、ペリレンレッド、ペ
リレンスカーレット等のペリレン系顔料、イソインドリ
ノン顔料、チオインジゴ顔料等を挙げることが出来る。
【0016】又、本発明で用いられる顔料(A)の水性
ペーストは、一度乾燥した顔料に水等を添加して攪拌
し、形成したものでもよい。更に、有機顔料に限らずカ
ーボンブラック等の無機顔料でも、このように水等を添
加して攪拌し、水性ペーストを形成して、本発明で規定
する顔料分散剤を添加してもよい。
【0017】本発明で用いられる常温固体の樹脂
(B)、即ちフラッシングに用いることの出来る樹脂と
しては、公知のものを含めて広く使用可能である。画像
の透明性を考慮して、無色透明の樹脂の方がより好適で
ある。例えばアクリルニトリル、メタアクリロニトリ
ル、アクリルアミド、メタアクリルアミド、及びそれら
の混合物等のスチレン−アクリル系、ポリエステル系等
の公知の樹脂が全て使用可能である。この他にポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、塩化樹脂、スチレン−酢酸ビニル共重
合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、ロ
ジン変性フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アイオノマー
樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ロジン・エ
ステル、ロジン等を挙げることが出来る。何れの樹脂も
その製造方法は特に制約されるものではない。此れ等の
樹脂は、フラッシング後の希釈、溶融混練にも使用可能
である。
【0018】本発明において用いられる一般式(1)で
表される顔料分散剤(C)は、トナー中の顔料の分散を
容易にし、顔料粒子をより微細化し、画像形成時に鮮明
で十分な色再現性、発色性が得られるようにする。一般
式(1)中Pで表される有機色素残基を構成する有機色
素としてはフタロシアニン系、不溶性アゾ系、アゾレー
キ系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジオキサジ
ン系、ジケトピロロピロール系、アントラピリミジン
系、アンサンスロン系、インダンスロン系、フラバンス
ロン系、ペリノン系、ペリレン系、チオインジゴ系等が
ある。此れ等の色素は任意に選択することが出来るが、
使用する顔料に近い色相を有するものを使用した方が工
業的に有利である。又、複素環残基を構成する複素環と
しては、例えば、チオフェン、フラン、キサンテン、ピ
ロール、イミダゾール、イソインドリン、イソインドリ
ノン、ベンズイミダゾロン、インドール、キノリン、カ
ルバゾール、アクリジン、アクリドン、アントラキノン
等がある。Pが複素環の場合、一般式(1)の顔料分散
剤は、殆ど着色していないものが得られる為に汎用性が
有り、カラートナー用としても好ましい。
【0019】XはS、C、N、O、Hから選ばれる2〜
15個の原子で構成される化学的に合理的な組み合わせ
からなる2価の結合基であり、例えば、−SO2 −、−
C0−、−CH2 −、−O−、−COO−、−NH−又
は此れ等の組み合わせであり、好ましくは−SO2 −、
−CO−、−CH2 −、−CH2 NHCOCH2 −等が
ある。R1 、R2 がアルキル基の場合、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基等の低級アルキル基が好ま
しい。此れ等のアルキル基は最大で炭素数18までの範
囲で分岐していてもよく、置換されていてもよい。更に
場合によってはR1 、R2 が連結して更にN、O又はS
を含む5員又は6員の複素環を形成していてもよい。
【0020】一般式(1)にて示される化合物の代表例
を表1に示した。
【表1】
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】本発明における樹脂被覆顔料(D)は、例
えば以下のようにして得ることができる。顔料(A)の
水性ペーストに常温固体の樹脂(B)、一般式(1)で
示される顔料分散剤(C)、必要に応じてその他の各種
添加剤等を加えて、ニーダー若しくはスーパーミキサー
等の混合分散機で混合攪拌を行う。この時に必要に応じ
て加熱してもよい。約10〜20分で顔料分が樹脂に移
行する。分離した水分をデカンテーションにより除去
し、残った混練物を必要に応じて加熱し2本又は3本ロ
ールを使用して水分を除去し、樹脂被覆顔料(D)(顔
料高濃度チップ)を得ればよい。
【0025】上記の方法は、フラッシングの行程に於い
て顔料分散剤(C)を添加した場合であるが、本発明で
はフラッシング時に顔料分散剤(C)が存在すれば良
い。即ち、顔料の水又は溶剤のスラリーに、顔料分散剤
(C)の粉末、又は溶液若しくは分散液を添加し、顔料
の表面に顔料分散剤を吸着させたものや、或いは顔料の
うち、アゾ顔料に於いてはカップリング中、フタロシア
ニン顔料、キナクリドン顔料及びジオキサジン顔料等に
於いてはソルトミリング法及び硫酸溶解法等の顔料化工
程中に、顔料分散剤(C)の粉末或いは溶液或いは分散
液を添加し顔料の表面に顔料分散剤(C)を吸着させた
ものと、常温固体の樹脂(B)とを加熱混練すればよ
い。
【0026】尚、本発明の場合、必要に応じてソルトミ
リングやアシッドペースティング等の手法により、顔料
粒子を微細化し、続いてフラッシングしてもよい。ソル
トミリングとは有機顔料、水溶性に無機塩、及び水溶性
の溶剤等に成分から成る混合物を機械的に混練した後、
水溶性の無機塩、及び水溶性の溶剤を水洗して除去し、
濾過洗浄を繰り返して、微細化された有機顔料を得る方
法であり、本発明の場合、かかるソルトミリングに続い
て前述のフラッシングをしてもよい。アシッドペーステ
ィングとは、有機顔料を硫酸に溶解させた溶液を水中に
投じて微細な析出物とした後、濾過洗浄を繰り返して、
微細化された有機顔料を得る方法であり、本発明の場
合、かかるアシッドペースティングに続いて前述のフラ
ッシングをしてもよい。
【0027】本発明のトナー母粒子は、常法に従い、得
ることが出来る。即ち、上記樹脂被覆顔料(D)に結着
樹脂(E)、必要に応じてその他荷電制御剤や添加剤等
を加えて、ヘンシェルミキサー等で予備混合を行う。そ
の後エクストルーダー等を用いて溶融混練を行えばよ
い。
【0028】次いで冷却後ハンマーミル等で粗粉砕し、
ジェットミル等で微粉砕する。その後に風力分級機等で
分級し、平均粒径5〜20μm程度の所定の粒度分布を
有する分級品、即ちトナー母粒子を得る。本発明のトナ
ー母粒子は、顔料100重量部に対して顔料分散剤
(C)を0.01〜30重量部含有することが好まし
い。
【0029】結着樹脂(E)、即ちフラッシング後の溶
融混練に用いることの出来る樹脂として、公知のものを
広く使用出来る。画像の透明性を考慮して、無色透明の
樹脂の方がより好適である。常温固体の樹脂(B)と同
じ種類の樹脂が使用可能だが、必ずしも結着樹脂(E)
は樹脂(B)と一致している必要は無い。
【0030】尚、本発明にトナー母粒子にうち、黒色の
トナー母粒子の場合は、イエロー、シアン、レッドの3
色の樹脂被覆顔料(D)を得、これら3色の樹脂被覆顔
料を(D)を着色剤として用いてもよいし、カーボンブ
ラックの樹脂被覆顔料(D)を使用しても良い。カーボ
ンブラックとしては、チャンネルブラック、ファーネス
ブラック、ランプブラック等公知のものが全て使用可能
である。
【0031】本発明のトナー母粒子に、荷電制御剤を配
合することも好ましい。荷電制御剤としては、正・負帯
電いずれも公知のものが全て使用出来る。トナー母粒子
が黒色の場合には、荷電制御剤として、例えば、ニグロ
シン染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属
錯体、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、
アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩、アルキルア
ミド、アルキル置換サリチル酸の金属錯体(例えばジタ
ーシャリーブチルサリチル酸のクロム錯体、アルミニウ
ム錯体、又は亜鉛錯体等)のような有機金属錯体等を挙
げることが出来る。また、トナー母粒子が黒色以外の場
合には、画像の色調に影響を与えない無色又は淡色の荷
電制御剤が好ましい。例えばアルキル置換サリチル酸の
金属錯体(例えばジターシャリーブチルサリチル酸のク
ロム錯体、アルミニウム錯体、又は亜鉛錯体等)のよう
な有機金属錯体等を挙げることが出来る。
【0032】本発明のトナー母粒子には、流動性向上
剤、クリーニング助剤等として、種々の粒子を外添剤と
して配合することも好ましい。外添剤としては公知のも
のが全て使用出来る。例えば0.01〜0.5μmのシ
リカ、アルミナ、酸化チタン等の金属酸化物、炭化珪
素、炭化タングステン等の研磨剤、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸アルミニウム等の脂肪酸金属塩等の滑剤、
その他1〜50μmのポリテトラフロロエチレン、ポリ
ビニリデンフロライド、ポリメチルメタアクリレート、
ポリスチレン、シリコーン等の微粉末を添加することが
好適である。此れ等の混合物、更に此れ等の微粉末を各
種表面処理した外添剤を添加することも好適である。
【0033】本発明の現像剤は、上記トナーとキャリア
とを混合して成るものであり、従来の公知の方法で得る
ことが可能で、特に制約されるものではない。本発明に
係わる現像剤に用いられるキャリアとしては、既知のキ
ャリアは全て使用可能である。一般に二成分現像剤を構
成するキャリアは導電性キャリアと絶縁性キャリアに大
別される。導電性キャリアとしては、通常、酸化又は未
酸化の鉄粉が用いられる。絶縁性キャリアとしては、一
般に強磁性体よりなるキャリアコア材粒子表面を絶縁性
樹脂により均一に被覆したキャリアが代表的である。キ
ャリアをコア材としては、例えば酸化鉄(マグネタイ
ト)、還元鉄、銅、フェライト、ニッケル、コバルト等
や此れ等と亜鉛、アルミニウム等の合金等の粒子を挙げ
ることが可能である。被覆樹脂としてはアクリル樹脂、
エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリア
セタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネイト樹
脂、フェノール樹脂、酢酸ビニル樹脂、セルロース樹
脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、アミノ樹脂等の
公知の材料の何れのものでもよい。キャリアの粒径とし
ては20〜200μm程度のものが好ましい。又、一般
的に現像剤中にはトナーを1〜30%含有することが好
ましい。
【0034】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づき、本発明を
更に詳細に説明する。但し、これによって本発明の実施
の形態が何等限定されるものではない。実施例及び比較
例中、部及び%は、重量部及び重量%をそれぞれ表す。
【0035】 〔実施例1〕 マゼンタトナーの作成 顔料(ブリリアントカーミン6B、東洋インキ製造(株)製) 95.0部 表1の化合物a(:顔料分散剤 (C)) 5.0部 不飽和ポリエステル樹脂(軟化温度80℃)、常温固体の樹脂(B) 33.0部 メタノール 0.5部 固形分33%のウエットケーキ状の顔料をニーダーに入
れ、まず顔料分散剤(B)を添加し、10分間攪拌す
る。その後に樹脂と溶剤を加え100℃に加熱しなが
ら、攪拌する。約10分で樹脂が顔料に移行(フラッシ
ング)する。分離した水や溶剤分をニーダーから除去し
た後、残った混練物を加熱型2本ロールで5回パスさ
せ、顔料高濃度チップ、即ち樹脂被覆顔料(D)を得
た。
【0036】 不飽和ポリエステル樹脂(軟化温度80℃) 100.0部 上記顔料高濃度チップ 5.0部 負帯電性荷電制御剤 4.0部 上記各処方量をヘンシェルミキサーで予備混合を行い、
二軸エクストルーダーで溶融混練を行う。冷却後、ハン
マーミルを用いて粗粉砕し、次いでジェットミルで微粉
砕する。その後に風力分級機で分級し、平均粒径8.0
μmの着色剤含有微粒子、即ちトナー母粒子を得る。上
記トナー母粒子を100部に酸化チタン微粉末を0.4
部添加し、ヘンシェルミキサーで混合してマゼンタトナ
ーを得る。
【0037】シアントナーの作成 固形分33%のウエットケーキ状の銅フタロシアニン
(リオノールブルー FG−7351、東洋インキ製造
(株)製)、表1の化合物bを使用する以外は、マゼン
タトナーの作成と同様にしてシアントナーを得る。
【0038】イエロートナーの作成 固形分33%のウエットケーキ状のジスアゾイエロー
(リオノールイエローGR、東洋インキ製造(株)
製)、表1の化合物cを使用する以外は、マゼンタトナ
ーの作成と同様にしてイエロートナーを得る。
【0039】ブラックトナーの作成 固形分33%のウエットケーキ状のカーボンブラック
(PRINTEX70、デグサ社製)、表1の化合物d
を使用する以外は、マゼンタトナーの作成と同様にして
ブラックトナーを得る。
【0040】キャリアの作成 平均粒径50μmのフェライト粒子100.0部に、ス
トレートシリコーン樹脂(信越化学製)0.5部をコー
トし、120℃で4時間焼き付けてキャリアを得る。
【0041】此れ等の得られたトナーを熱プレスにより
溶融させ、ガラス板上に均一な薄層を作り、光学顕微鏡
により顔料の分散状態を観察したところ、凝集の無い非
常に良好な分散状態になっていることが確認出来た。
【0042】上記キャリア100部に此れらのトナー6
部をそれぞれ加え、現像剤を作成し市販のフルカラー複
写機(CLC350、キャノン社製)にて画像評価を行
った。本複写機の現像・転写の順序はマゼンタ、シア
ン、イエロー、ブラックの順である。フルカラーモード
で、カブリ等の画像欠陥の無い、高精細な、オリジナル
チャートを忠実に再現するフルカラー画像が得られた。
【0043】〔比較例1〜4〕顔料分散剤a〜dを用い
ないで、それと同重量部を顔料に置換して、実施例1と
同じ工程でそれぞれトナーを作成した。
【0044】此れ等のトナーを使用して、前述の方法で
現像剤を作成し、市販のフルカラー複写機(CLC35
0、キャノン社製)にて実施例1と同様に画像評価を行
った。実施例1と比較して画質の低下が有り、特にOH
P用シートのような透明基材上にフルカラー画像を形成
した時の透明性の差は、明白であった。
【0045】
【発明の効果】本発明により、トナー中の顔料粒子径が
小さく、鮮明で十分な色再現性、発色性が得られ、特に
OHP用シートのような透明基材へ画像形成した時に、
鮮明で著しい染料並の透明性が得られる静電荷像現像用
トナー及び現像剤が得られた。顕微鏡によるトナー中の
顔料の分散状態を観察したところ、凝集の無い良好な分
散状態になっていることが確認出来た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料(A)の水性ペーストと常温固体の
    樹脂(B)とを下記一般式(1)で表される顔料分散剤
    (C)の存在下で加熱混練した後に、水分を除去し、樹
    脂(B)で被覆して成る樹脂被覆顔料(D)と、結着樹
    脂(E)とを含有することを特徴とする静電荷像現像用
    トナー母粒子。 一般式(1) 【化1】 (但し、式中、Pは有機色素残基又は複素環残基、Xは
    直接結合又はS、C、N、O、Hから選ばれる1〜50
    個の原子で構成される化学的に合理的な組み合わせから
    なる2価の結合基、Yは−N(R4 )−R3 −又は−O
    −R3 −(R3 は炭素数1〜10で構成される、置換さ
    れていてもよいアルキレン基又は置換されていてもよい
    フェニレン基、R4 はH又は炭素数1〜18のアルキル
    基又は−R 3 −N(R1 )R2 を表す。)、Zは水酸基
    又は炭素数1〜4のアルコキシ基又は−Y−N(R1
    2 をそれぞれ表し、R1 、R2 はそれぞれ独立に置換
    されていてもよい炭素数1〜18のアルキル基又は
    1 、R2 とでN、O又はSを含んでもよい置換されて
    いてもよい複素環を表す。)
  2. 【請求項2】 顔料(A)100重量部に対して顔料分
    散剤(C)を0.01〜30重量部含有することを特徴
    とする請求項1記載の静電荷像現像用トナー母粒子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の静電荷像現像用ト
    ナー母粒子と、外添剤とを混合して成ることを特徴とす
    る静電荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の静電荷像現像用トナー
    と、キャリアとを混合して成ることを特徴とする現像
    剤。
JP3990098A 1998-02-23 1998-02-23 トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤 Pending JPH11237764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3990098A JPH11237764A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3990098A JPH11237764A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237764A true JPH11237764A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12565848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3990098A Pending JPH11237764A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11237764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210701A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sanyo Shikiso Kk マゼンタカラートナー用顔料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210701A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sanyo Shikiso Kk マゼンタカラートナー用顔料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000081733A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11237764A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11237755A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3539144B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11202556A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11237754A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3726453B2 (ja) トナー母粒子とその製造方法及びトナー、並びに現像剤
JP3550965B2 (ja) トナー母粒子の製造方法、及びトナー並びに現像剤
JPH1152623A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11202542A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3508498B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3635892B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11237757A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP2001005226A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11119461A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH1184727A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3635891B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11237758A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3550968B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11202540A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3622463B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH11202541A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP2001005223A (ja) トナ−母粒子、及びトナ−並びに現像剤
JPH11237756A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH1152622A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤