JPH11201957A - 恒温槽 - Google Patents

恒温槽

Info

Publication number
JPH11201957A
JPH11201957A JP665198A JP665198A JPH11201957A JP H11201957 A JPH11201957 A JP H11201957A JP 665198 A JP665198 A JP 665198A JP 665198 A JP665198 A JP 665198A JP H11201957 A JPH11201957 A JP H11201957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermostat
heater
temperature
liquid
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP665198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422017B2 (ja
Inventor
Shigeo Takahashi
重男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP00665198A priority Critical patent/JP3422017B2/ja
Publication of JPH11201957A publication Critical patent/JPH11201957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422017B2 publication Critical patent/JP3422017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定温度に達するまでのランニング時間を短
縮し、外乱の影響を受け難い恒温槽を実現する。 【解決手段】 第1恒温槽と、この第1恒温槽内に配置
された第2恒温槽と、この第2恒温槽内に配置された検
出器と、前記第1恒温槽内を通って第2恒温槽内の検出
器に被測定液を導入する配管と、前記第1恒温槽内を加
熱する第1ヒータと、前記第2恒温槽内を加熱する第2
ヒータと、前記検出器を加熱する第3ヒータと、からな
り、前記第1ヒータにより前記被測定液の測定温度付近
まで急速加熱し、前記第2ヒータにより測定温度まで加
熱するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イオンクロマトグ
ラフィ用恒温槽に関し、設定温度までのランニング時間
の短縮および被測定液の温度を長時間一定温度に維持可
能な恒温槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来より用いられている恒温槽の
断面構成図である。図において、第1恒温槽1の中程に
第2恒温槽2が配置され、この第2恒温槽2内に検出器
3が配置されている。これら第1、第2恒温槽を貫通し
て被測定液を導入する配管4が設けられている。第1ヒ
ータ5は第1恒温槽を加熱し、第2ヒータ6は第2恒温
槽内を加熱する。
【0003】上記の構成において、第1ヒータ5は第1
恒温槽内1の温度を被測定液の測定温度まで昇温し、同
時に第2恒温槽2内の温度も被測定液の測定温度まで昇
温する。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】ところで上述の従来例においては、第2ヒ
ータ6のパワーが大きいと被測定液の温度むらが生じ、
パワーが小さいと、特に電源投入時には、被測定液の測
定温度まで昇温するのに時間がかかるという問題があ
る。図5は上述の従来の恒温槽を用い、導電率の一定し
た被測定液を安定温度に保った状態での測定結果を示す
図であるが、時間の経過(ここでは10分)と共に、導
電率の測定値が変動(およそ0.02μS/cm)して
いることが分かる。
【0005】本発明は上記従来技術の問題点を解決する
ためになされたもので、測定温度に達するまでのランニ
ング時間を短縮し、外乱の影響を受け難い恒温槽を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明では、第1恒温槽と、この第1恒温槽内
に配置された第2恒温槽と、この第2恒温槽内に配置さ
れた検出器と、前記第1恒温槽内を通って第2恒温槽内
の検出器に被測定液を導入する配管と、記第1恒温槽内
を加熱する第1ヒータと、前記第2恒温槽内を加熱する
第2ヒータと、前記検出器を加熱する第3ヒータと、か
らなり、前記第1ヒータにより前記被測定液の測定温度
付近まで急速加熱し、前記第2ヒータにより測定温度ま
で加熱するようにしたことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】第1ヒータは第1恒温槽1内を被測定液の測定
温度付近まで急速加熱する。第3ヒータは検出器を測定
温度より僅かに低い温度まで急速加熱する。第2ヒータ
は被測定液と検出器を測定温度まで加熱する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明を詳しく
説明する。図1は本発明の実施の形態の一例を示す概略
構成図である。図2(a)、(b)は第1、第2恒温槽
内の第1、第2ヒータ5、6による温度変化を示し、図
2(c)は検出器3の第3ヒータ7による温度変化を示
している。なお、図1において、図4に示す従来例と同
一要素には同一符号を付している。第1ヒータ5はパワ
ーの大きなヒータであり、第1恒温槽1内と配管4内の
被測定液を図2(a)に示すように設定(測定)温度付
近まで急速に加熱してPID制御を行う。
【0009】なお、第1ヒータ5は第1恒温槽内に設け
られたケース8に設けられ、このケース8内には配管4
内の被測定液が十分に加熱されるように、コイル状に巻
き回した状態で配置されている。
【0010】第2ヒータ6は第2恒温槽2内と検出器3
の温度を図2(b)に示すようにPID制御を行う(この場合
の温度制御は精密に行う)。第3ヒータ7は初期段階に
おいては、検出器3の温度を設定温度付近(設定温度よ
りΔt低い温度)まで急速に加熱してスイッチ断とな
る。その後検出器3は第2ヒータ6により加熱されて設
定温度まで加熱される。この検出器3の制御はオンオフ
により行うが、図2(c)に示すように、異常時に温度
が設定下限値以下まで下がったら通電し、設定温度まで
上昇すると電源が断となり、その後は第2ヒータにより
恒温化される。
【0011】なお、第1恒温槽と第2恒温槽は断熱材に
より温度的に遮断されており、外界の温度変化や互いの
恒温槽の内部温度の変化を受けないようにされている。
図3は本発明の恒温槽を用いて従来例と同条件で測定を
おこなった結果を示すもので、測定温度に達してからの
測定結果(従来の10分間に0.02μS/cmに対し
て約13分の間に0.005μS/cmの変動)も安定
していることが分かる。このことは、本発明の恒温槽が
外界の温度変化や互いの恒温槽の内部温度の変化を受け
ないことを示している。
【0012】また、本発明の以上の説明は、説明および
例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎな
い。したがって本発明はその本質から逸脱せずに多くの
変更、変形をなし得ることは当業者に明らかである。特
許請求の範囲の欄の記載により定義される本発明の範囲
は、その範囲内の変更、変形を包含するものとする。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
1恒温槽内に第2恒温槽を配置し、この第2恒温槽内に
検出器を配置して、第1恒温槽内を通って第2恒温槽内
の検出器に被測定液を導入する配管を設け、第1恒温槽
内を加熱する第1ヒータと、第2恒温槽内を加熱する第
2ヒータと、検出器を加熱する第3ヒータとを設けて、
第1ヒータにより被測定液の測定温度付近まで急速加熱
し、前記第2ヒータにより測定温度まで加熱するように
したので、測定温度に達するまでのランニング時間を短
縮し、かつ検出器に流れる被測定液の温度を外乱の影響
を受けずに長時間にわたって維持することが可能な恒温
槽を実現することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す恒温槽の断面
構成図である。
【図2】各ヒータによる恒温槽と検出器の温度制御の状
態を示す図である。
【図3】本発明の恒温槽を用いた導電率の測定結果を示
す図である。
【図4】従来の恒温槽の断面構成図である。
【図5】従来の恒温槽を用いた導電率の測定結果を示す
図である。
【符号の説明】
1 第1恒温槽 2 第2恒温槽 3 検出器 4 配管 5 第1ヒータ 6 第2ヒータ 7 第3ヒータ 8 ケース T1、T2、T3 温度センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1恒温槽と、この第1恒温槽内に配置さ
    れた第2恒温槽と、この第2恒温槽内に配置された検出
    器と、前記第1恒温槽内を通って第2恒温槽内の検出器
    に被測定液を導入する配管と、前記第1恒温槽内を加熱
    する第1ヒータと、前記第2恒温槽内を加熱する第2ヒ
    ータと、前記検出器を加熱する第3ヒータと、からな
    り、前記第1ヒータにより前記被測定液の測定温度付近
    まで急速加熱し、前記第2ヒータにより測定温度まで加
    熱するようにしたことを特徴とする恒温槽。
  2. 【請求項2】前記第1測定槽内の被測定液の温度と、前
    記検出器の温度を測定する温度センサを設けたことを特
    徴とする請求項1記載の恒温槽。
  3. 【請求項3】前記第3ヒータは前記被測定液の測定温度
    付近まで急速加熱し、前記第2ヒータにより測定温度ま
    で加熱するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    恒温槽。
JP00665198A 1998-01-16 1998-01-16 恒温槽 Expired - Lifetime JP3422017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00665198A JP3422017B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 恒温槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00665198A JP3422017B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 恒温槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11201957A true JPH11201957A (ja) 1999-07-30
JP3422017B2 JP3422017B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=11644295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00665198A Expired - Lifetime JP3422017B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 恒温槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422017B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102872A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Tosoh Corporation カラムオーブン二重温調
CN102944633A (zh) * 2012-10-31 2013-02-27 青岛轩汇仪器设备有限公司 一种离子色谱仪
CN102967663A (zh) * 2012-10-31 2013-03-13 青岛轩汇仪器设备有限公司 一种带自动激活装置的离子色谱仪
WO2018150562A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 株式会社島津製作所 電気伝導度検出器及びイオンクロマトグラフ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102872A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Tosoh Corporation カラムオーブン二重温調
JP5040990B2 (ja) * 2007-02-23 2012-10-03 東ソー株式会社 カラムオーブン二重温調
US8319155B2 (en) 2007-02-23 2012-11-27 Tosoh Corporation Column oven with double temperature control
CN102944633A (zh) * 2012-10-31 2013-02-27 青岛轩汇仪器设备有限公司 一种离子色谱仪
CN102967663A (zh) * 2012-10-31 2013-03-13 青岛轩汇仪器设备有限公司 一种带自动激活装置的离子色谱仪
WO2018150562A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 株式会社島津製作所 電気伝導度検出器及びイオンクロマトグラフ
CN110023749A (zh) * 2017-02-20 2019-07-16 株式会社岛津制作所 电导率检测器以及离子色谱仪
TWI685658B (zh) * 2017-02-20 2020-02-21 日商島津製作所股份有限公司 電導率檢測器以及離子色譜儀
US11293907B2 (en) 2017-02-20 2022-04-05 Shimadzu Corporation Electric conductivity detector and ion chromatograph

Also Published As

Publication number Publication date
JP3422017B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001174425A (ja) 熱伝導度検出器
JPH0855810A (ja) 拡散炉
KR20040026150A (ko) 온도 센서 조립체와 결합된 방사 전기 히터
JPH032854Y2 (ja)
JPS6223077A (ja) 定着装置の異常温度防止装置
JPH11201957A (ja) 恒温槽
JPH0792037A (ja) 温度計校正装置
JP3112137B2 (ja) 高周波電磁誘導加熱器
JP2001231838A (ja) 足温浴器
JPH0438816Y2 (ja)
JPH032842Y2 (ja)
JPH05337042A (ja) 誘導加熱式炊飯器
US6078030A (en) Component heater for use in semiconductor manufacturing equipment
KR101002939B1 (ko) 히터의 다중 온도 제어시스템
KR0133654Y1 (ko) 가열장치
JPS6196355A (ja) 電気瞬間湯沸器
JPH04110526A (ja) フロアヒータの温度調節装置
RU2454699C1 (ru) Термостат
JPS6213519Y2 (ja)
JP2001050943A (ja) 熱伝導度検出器
JP2000130774A (ja) 床暖房装置
SU468226A1 (ru) Термостат
JPH03261347A (ja) 全閉水冷式回転電機
SU802941A1 (ru) Термостат
JPH09320744A (ja) 電気ヒーターの過熱防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term