JPH11201650A - 電気溶融炉の炉壁構造及び炉体冷却方法 - Google Patents

電気溶融炉の炉壁構造及び炉体冷却方法

Info

Publication number
JPH11201650A
JPH11201650A JP10000900A JP90098A JPH11201650A JP H11201650 A JPH11201650 A JP H11201650A JP 10000900 A JP10000900 A JP 10000900A JP 90098 A JP90098 A JP 90098A JP H11201650 A JPH11201650 A JP H11201650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
wall
air
furnace
melting furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10000900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3390648B2 (ja
Inventor
Shizuo Kataoka
静夫 片岡
Takahiro Yoshii
隆裕 吉井
Koutarou Katou
考太郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP00090098A priority Critical patent/JP3390648B2/ja
Publication of JPH11201650A publication Critical patent/JPH11201650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390648B2 publication Critical patent/JP3390648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却壁を備えた炉壁構造を有する電気溶融炉
に於いて、冷却壁が損傷した際に漏洩水が溶融炉本体側
へ侵入し、水蒸気爆発を生じることを防止する。 【解決手段】 電気溶融炉本体の融液レベルより上方の
炉壁2を耐火壁構造部4と耐火壁構造部4の外側に設け
た水冷壁8とから形成すると共に、前記融液レベルより
下方の炉壁を耐火壁構造部4と耐火壁構造部4の外側に
設けた空冷壁7とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば都市ごみや
産業廃棄物の焼却炉から排出した焼却灰や飛灰を溶融処
理する電気溶融炉に於いて使用されるものであり、溶融
炉本体の炉壁構造と炉体の冷却方法の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、都市ごみ等の焼却炉から排出され
る焼却灰や飛灰等の焼却残渣(以下単に灰という)の減
容化及び無害化を図る手段として灰の溶融固化処理法が
注目され、現実に実用に供されている。灰は、溶融固化
する事によりその容積を1/2〜1/3に減らすことが
できると共に、重金属等の有害物質の溶出防止や溶融ス
ラグの再利用、最終埋立処分場の延命等が可能になるか
らである。
【0003】前記灰の溶融固化処理方法としては、アー
ク溶融炉・プラズマアーク炉・電気抵抗炉等を用いて電
気エネルギーにより灰を溶融固化する方法と、表面溶融
炉・旋回溶融炉・コークスベッド炉等を用いて燃料の燃
焼エネルギーによって灰を溶融固化する方法とが実用化
されており、一般に、発電設備が併置されているごみ焼
却設備の場合には前者の電気エネルギーを用いる方法
が、また発電設備が併置されていないごみ焼却設備の場
合には後者の燃焼エネルギーを用いる方法が採用されて
いる。
【0004】図9は、従前のごみ焼却処理設備に併置し
た電気溶融炉設備の一例を示すものであり、ここでは電
気溶融炉として直流アーク放電黒鉛電極式プラズマ溶融
炉が使用されている。尚、図9に於いて50は電気溶融
炉設備、51は灰コンテナ、52は灰供給装置、53は
溶融炉本体、54は主電極(黒鉛)、55はスタート電
極(黒鉛)、56は炉底電極、57は炉底冷却ファン、
58は直流電源装置、59は窒素ガス供給装置、60は
溶融スラグ流出口、61はタップホール、62は燃焼
室、63は燃焼空気ファン、64はガス冷却塔、64a
は水噴霧装置、65はバグフィルタ、66は誘引通風
機、67は煙突、68は溶融飛灰コンベア、69は飛灰
だめ、70はスラグ水冷槽、71はスラグ搬出コンベ
ア、72はスラグだめ、73はスラグ冷却水冷却装置で
ある。
【0005】図9に於いて、ごみ焼却炉から排出された
灰Aは灰コンテナ51に貯えられ、ここから灰供給装置
52により溶融炉本体53内へ連続的に供給される。溶
融炉本体53内では、炉頂部より挿入した主電極54
(−極)と炉底に設置した炉底電極56(+極)との間
に直流電源装置58からの直流電圧を印加することによ
り、主電極54と溶融スラグBの表面との間にプラズマ
アークが形成されており、このプラズマアークの発生熱
により溶融炉本体53内へ供給された灰Aが1400〜
1600℃に加熱され、溶融スラグとなる。直流電源装
置58から溶融炉本体53へ供給される灰溶融用電力
は、通常約600〜1000kw/灰(ton)程度に
設定されている。
【0006】尚、前記灰Aそのものは非導電性であるた
め、溶融炉の始動時にはスタート電極55を溶融炉本体
53内へ挿入し、このスタート電極55と主電極54間
にアークを発生させて灰Aを溶融させ、溶融スラグBが
ある程度形成された段階で、スタート電極55(+極)
を炉底電極56側へ切替える。また、溶融炉本体53の
内部を還元性雰囲気とするため、窒素ガス供給装置59
より窒素ガスが、中空状に形成した主電極54及びスタ
ート電極55の中空孔を通して炉内へ供給される。更
に、炉底では、炉底冷却ファン57からの送風により、
炉底電極56及びその周辺部分が空冷される。
【0007】灰Aの溶融が始まると、灰Aに含まれてい
る揮発成分や炭素成分は、一酸化炭素を含むガス体Cと
なる。このガス体Cは、溶融炉本体53の炉壁75に設
けた溶融スラグ流出口60から燃焼室62へ排出され、
燃焼室62において燃焼空気ファン63から燃焼用空気
Dが供給されることにより完全燃焼されたあと、ガス冷
却塔64に於いて冷却され、バグフィルタ65を経て誘
引通風機66により煙突67から排出される。なお、バ
グフィルタ65で捕捉された溶融飛灰Eは、溶融飛灰コ
ンベア68により飛灰溜め69へ送られる。
【0008】また、灰Aに含まれている不燃性成分(灰
及び鉄等の金属やガラス、砂等)は溶融状態となり、そ
の溶融スラグBは、溶融スラグ流出口60から連続的に
溢出し、水を満したスラグ水冷槽70内へ落下して水砕
スラグFとなり、スラグ搬出コンベア71によってスラ
グ溜め72へ送られる。なお、溶融炉本体53の底部に
は、比重差により溶融メタルが堆積するため、タップホ
ール61からメタルを適時抜き出す。また、溶融炉本体
53の停止時には、炉壁75に設けたタップホール61
を開孔して湯抜きを行い、溶融炉本体53を空にする。
【0009】前記溶融炉本体53の炉壁75は、一般
に、溶融スラグBに接触する耐火壁構造部76の外周面
を水冷壁(水冷ジャケット)77により(又は水スプレ
ー手段や空冷手段等により)冷却するように構成されて
いる。図10は、従来の代表的な炉壁構造を示すもので
あり、耐火壁構造部76を1600℃程度の高温に耐え
得る耐火材(例えば、カーボン系,C−SiC系,Si
C系,クロム系の耐火材)で構成すると共に、これを囲
繞する水冷壁(水冷ジャケット)77を鋼板製のジャケ
ット内へ冷却水Gを供給する構造のものとなし、更に耐
火壁構造部76と水冷壁(水冷ジャケット)77との間
に電気絶縁性耐火材層78を介在させたものが周知であ
る。
【0010】而して、前記図10に示した溶融炉本体の
炉壁構造は、水冷壁77の冷却効果が高く、炉壁を形成
する耐火壁構造部(耐火材)76の損傷も比較的少な
く、優れた実用的効用を奏するものである。しかし、こ
の種の溶融炉本体53の炉壁構造にも解決すべき多くの
問題が残されており、その中でも特に重要な問題は、万
一水冷壁(水冷ジャケット)77内の冷却水Gが溶融炉
本体53内へ漏洩した場合の水蒸気爆発の問題である。
【0011】即ち、この種の溶融炉本体53の炉壁構造
に於いては、耐火壁構造部(耐火材)76の侵食、特に
溶融スラグBやその下方の溶融メタルに接触する耐火壁
構造部の侵食が激しいため、水冷ジャケット方式や水ス
プレー方式の水冷壁77を設けてこれを冷却することに
より、その侵食を防止している。
【0012】しかし、耐火壁構造部(耐火材)76の侵
食を皆無にすることは困難であり、万一耐火壁構造部
(耐火材)76が侵食等により損傷すると、水冷壁77
が直接高温に晒されることになり、その結果、水冷壁が
破損して冷却水Gが溶融炉本体53内へ侵入し、これが
溶融スラグB或いは溶融メタル内へ巻き込まれることに
より水蒸気爆発を引き起すことになる。同様に、水冷壁
77へ供給する冷却水Gの管理が悪かったり、或いは水
冷壁77内の冷却水Gの流れが円滑でない場合には、水
冷壁77の構成材が腐蝕され易くなり、万一構成材の腐
蝕により水冷壁77から冷却水Gが漏洩すると、前記水
蒸気爆発を引き起すことになる。
【0013】一方、前記水蒸気爆発の問題を避けるた
め、溶融炉本体53の耐火壁構造部76の外側全てを空
冷ジャケット方式の空冷壁により冷却する方式が開発さ
れている。しかし、耐火壁構造部76の全てを従前の単
なるジャケット方式の空冷壁でもって空気冷却するため
には、相当大量の空気を必要とし、空冷用動力費が増大
すると共に空気配管等の設備が繁雑になり過ぎると云う
問題がある。
【0014】本願発明は、従前の電気溶融炉の炉壁構造
に於ける上述の如き問題を解決せんとするものであり、
溶融炉本体の炉壁を形成する耐火壁構造部を冷却する空
冷壁に改良を加えてその冷却効果を高めると共に、当該
空冷壁により耐火壁構造部の全体又は溶融レベルより下
方の部分を冷却することにより、水蒸気爆発を引き起こ
す危険がほとんど無く、しかも空冷用動力費や配管設備
費の高騰を招くことなく溶融炉本体を効率よく冷却でき
るようにした電気溶融炉の炉壁構造と炉体冷却方法を提
供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係る電気溶融炉の炉壁構造は、溶融炉本体の融液レベル
より上方の炉壁を耐火壁構造部と耐火壁構造部の外側に
設けた水冷壁とから形成すると共に、前記融液レベルよ
り下方の炉壁を耐火壁構造部と耐火壁構造部の外側に設
けた空冷壁とから形成したことを発明の基本構成とする
ものである。
【0016】請求項2に記載の発明は、請求項1の発明
に於いて、空冷壁を耐火壁構造部の外側に設けた炉体鉄
皮と外側ジャケット壁とにより形成し、当該空冷壁の内
部を仕切板により複数の空気流路に区画すると共に炉体
鉄皮から空気流路内へ冷却板又は冷却ピンを突設するよ
うにしたものである。また、請求項3に記載の発明は、
請求項1又は請求項2の発明に於いて、冷却板又は冷却
ピンを銅若しくはアルミニウム製とすると共に、冷却ピ
ンの外表面に螺子を形成するようにしたものである。更
に、請求項4に記載の発明は、請求項1、請求項2又は
請求項3の発明に於いて、空冷壁に、空冷壁の内側ジャ
ケット壁を形成する炉体鉄皮へ向けて高速空気流を噴射
する空気ノズルを設けるようにしたものである。
【0017】請求項5に記載の発明は、溶融炉本体の融
液レベルより上方部を耐火壁構造部の外側に設けたジャ
ケット式水冷壁により水冷却すると共に、前記融液レベ
ルより下方部を耐火壁構造部の外側に設けたジャケット
式空冷壁により空気冷却することを発明の基本構成とす
るものである。また、請求項6に記載の発明は、請求項
5に記載の発明に於いて、ジャケット式空冷壁の内部を
仕切板により区画して形成した複数の空気流路に冷却用
空気を均一に流通させると共に、空冷壁から導出した冷
却用空気を直接又は炉底電極の冷却に使用したあと、溶
融炉燃焼室へ燃焼用空気として供給するようにしたもの
である。更に、請求項7に記載の発明は、請求項5又は
請求項6に記載の発明に於いて、空冷壁に設けた空気ノ
ズルより空冷壁を形成する炉体鉄皮へ向けて高速空気流
を噴出するようにしたものである。
【0018】請求項8に記載の発明は、溶融炉本体の炉
壁を耐火壁構造部と耐火壁構造部の外側に設けた空冷壁
とから形成すると共に、前記空冷壁を耐火壁構造部の外
側に設けた炉体鉄皮と外側ジャケット壁とにより形成
し、更に、前記空冷壁の内部を仕切板により複数の空気
流路に区画し、前記炉体鉄皮から空気流路内へ冷却板又
は冷却ピンを穿設すると共に空冷壁に炉体鉄皮へ向けて
高速空気流を噴出する空気ノズルを設けた構成としたこ
とを発明の基本構成とするものである。
【0019】請求項9に記載の発明は、溶融炉本体の耐
火壁構造部の外側を冷却する冷却板又は冷却ピンを備え
たジャケット式空冷壁の流体通路を通して冷却用空気を
均一に流通させると共に、空冷壁の内側ジャケット壁を
形成する炉体鉄皮へ向けて空気ノズルより高速空気流を
噴射することを発明の基本構成とするものである。ま
た、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明
に於いて、空冷壁より導出した冷却用空気を直接又は炉
底電極の冷却に用いたあと、溶融炉燃焼室へ燃焼用空気
として供給するようにしたものである。
【0020】溶融炉本体内の溶融物が直接接触すること
により損傷を受け易い融液レベルより下方の耐火壁構造
部を空冷壁により冷却すると共に、融液レベルより上方
の耐火壁構造部を水冷壁により冷却する構成としてい
る。その結果、万一空冷壁が腐食したり、或いは耐火壁
構造部が焼損して空冷壁が高温に晒されることにより破
損しても、水が直接に溶融炉本体内へ侵入することはな
く、また、融液レベルより上方の耐火壁構造部は比較的
侵食が少ないため、水冷壁が高温に晒されて破損するこ
とは殆どない。そのため、水が直接溶融スラグ内へ巻き
込まれて水蒸気爆発を引き起こすことは殆ど無く、電気
溶融炉の運転上の安全性が大幅に向上する。また、空冷
壁溶融炉本体の融液レベルより下方部のみを冷却するよ
うにしているため、溶融炉本体の全体を空冷する場合に
比較して空冷用動力費や設備費の削減が可能となる。
【0021】空冷壁を炉体鉄皮と外側ジャケット壁とか
ら成る空冷ジャケット式とし、その内部に仕切板によっ
て空気流路を設けると共に冷却板又は冷却ピンを炉体鉄
皮から突設するようにしている。その結果、伝熱面積が
増加し、更に冷却板又は冷却ピンを銅又はアルミ製とす
ることで空冷壁の冷却効率が大幅に向上する。また、空
冷壁に空気ノズルを設け、当該空気ノズルから炉体鉄皮
側へ向けて高速空気流を噴射した場合には、炉体鉄皮近
傍の衝突噴流領域の熱伝達率が大幅に向上し、空冷壁の
冷却効果がより高くなる。
【0022】溶融炉本体の耐火壁構造部の全体を空冷壁
とした場合には、前記水蒸気爆発の危険性が零になると
共に、水冷壁がないために冷却機構が単純化され、冷却
機構の運転制御も容易となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る
炉壁構造を備えた溶融炉本体の要部を示す断面概要図で
あり、図2は図1のイ−イ視断面の一部拡大図、図3は
図2のロ−ロ視断面の一部を示すものである。図1乃至
図3に於いて、Bは溶融スラグ、Gは冷却水、Hは冷却
用空気、1は溶融炉本体、2は溶融炉本体の炉壁、3は
炉底電極、4は耐火壁構造部、5は電気絶縁性耐火材、
6は炉体鉄皮、7は空冷壁(空冷ジャケット)、8は水
冷壁(水冷ジャケット)、9は外側ジャケット壁、10
は隔壁、11は仕切板、12は冷却板(板状フィン)、
13は冷却ピン(スタッド状フィン)、14は溶接であ
る。尚、前記溶融炉本体1は、炉壁2を除くその他の部
分の構造が従前の溶融炉本体とほぼ同一であるため、こ
こでは炉壁2以外の部分の詳細な説明を省略する。
【0024】当該溶融炉本体1の炉壁2は、図2に示す
如く、1600℃程度の高温に耐え得る耐火材(例えば
カーボン系耐火レンガ、C−SiC系耐火レンガ、Si
C系耐火レンガ、クロム系耐火レンガ)により形成した
耐火壁構造部4と、耐火壁構造部4の外方に位置する電
気絶縁性キャスタブル等の電気絶縁性耐火材5と、電気
絶縁性耐火材5の外方で溶融スラグBの外表面(融液レ
ベル)より下方に位置する空冷壁7と、電気絶縁性耐火
材5の外方で融液レベルより上方に位置する水冷壁8と
から構成されている。
【0025】即ち、前記空冷壁7は、電気絶縁性耐火材
5の外側に設けられた炉体鉄皮(炉体ケーシング)6と
外側ジャケット壁9とから構成されており、所定の間隙
Lを有する密閉空間に形成されている。また、前記水冷
壁8は、炉体鉄皮(炉体ケーシング)6と外側ジャケッ
ト壁9とから構成されており、所定の間隙Lを有する水
冷ジャケットに形成されていて、その内部には冷却水G
が充満されている。尚、図2の実施形態においては、電
気絶縁性耐火材5の外側に設けた炉体鉄皮6と外側ジャ
ケット壁9によりジャケット式の冷却壁を一体として形
成し、融液レベルよりもやや上方位置に設けた隔壁10
でもって冷却壁の内部を上・下に二分割することにより
空冷壁7と水冷壁8を構成するようにしているが、外側
ジャケット壁9を別体として横幅間隔Lの夫々異なる冷
却壁7及び水冷壁8としてもよい。
【0026】前記溶融炉本体1の融液レベルより下方部
を冷却する空冷壁7は、図2及び図3に示すように、そ
の内部空間が縦向きに配設した仕切板11により適宜の
間隔寸法Wを有する複数の区画に分割されており、所謂
空気通路P1 、Pn が形成されている。尚、仕切板11
の高さは空冷壁7の内部高さ寸法よりも短く設定されて
おり、且つ各仕切板11は交互に空冷壁7の天井板(図
示省略)及び床板(隔壁10)へ固設されている。その
結果、空気通路P1 を上方向へ流れた冷却用空気Hは仕
切板11の上方で反転し、隣接する空気通路P2 を下方
向へ向って流れることになり、冷却用空気Hは所謂均一
の形態で適宜数の空気通路P内を流通する。
【0027】また、空冷壁7の内部には冷却板(冷却フ
ィン)12が設けられており、その側端部は炉体鉄皮へ
溶接14されている。当該冷却板12の高さ寸法は前記
仕切板11とほぼ同寸法に選定されており、材質として
は鋼板が使用されている。尚、仕切板11や冷却板12
は熱伝導度の高い銅やアルミ又はそれ等の合金を使用す
るのが望ましい。勿論、仕切板11と冷却板12を横方
向に取付け、横方向にジグザグ状の空気通路としても良
い。
【0028】図4乃至図7は本発明の第2実施形態に係
る炉壁構造を示すものであり、前記第1実施形態に於け
る冷却板(冷却フィン)12に替えて、冷却ピン(スタ
ッド状フィン)13を用いるようにしたものである。即
ち、この実施形態に於いては図6及び図7に示す如く、
冷却ピン13として外径約6mmφ、長さL1 約75m
mの鋼製冷却ピンが使用されており、各空気通路Pの炉
体鉄皮6に、横幅ピッチ約12mmで5本又は4本の並
びが約12mmの縦幅ピッチで交又に配列されている。
尚、冷却ピン13としては、熱伝導度の高い銅やアルミ
製の冷却ピンを使用するのが望ましいことは勿論であ
る。また、冷却ピン13の外周面に螺子(図示省略)を
形成し、その外表面積を増すことにより熱伝達性を高め
るようにしてもよい。
【0029】図8は、本発明の第3実施形態に係る炉壁
構造の一部縦断面図であり、空冷壁7を形成する外側ジ
ャケット壁9に空気ノズル15を設け、空気ヘッダ16
から供給した空気を炉体鉄皮6側へ向けて高速噴射する
ようにしたものである。
【0030】尚、当該空気ノズル15は、前記仕切板1
1や冷却板12、冷却ピン13を具備した空冷壁7のみ
ならず、それらの一部を具備した空冷壁やそれ等を全く
具備しない空冷壁へも適用できることは勿論である。ま
た、図8に示す如く、空気ノズル15に対向する炉体鉄
皮6側に短いピンスタッド17を設け、これによって衝
突噴流領域Qの流れをより乱し、熱伝達率を高めるよう
にしてもよい。
【0031】溶融炉本体1の運転時には、炉壁2を形成
する耐火壁構造部4の融液レベルより上方は、ジャケッ
ト方式の水冷壁8により冷却される。また、耐火壁構造
部4の融液レベルより下方は、ジャケット方式の空冷壁
7により冷却される。
【0032】前記空冷壁7へは、約10m/sec以上
の流速で冷却用空気Hが強制流通され、通常は仕切板1
1によって形成された複数の空気通路P内を上向流−下
向流−上向流の順に反転をし乍ら所謂均一の流れとなっ
て流通する。また、空冷壁7に仕切板11があることに
より、放熱面と冷却用空気Hの接触が確実になると共に
冷却用空気の流速のアップが容易となり、冷却用空気の
熱伝達率が向上する。冷却板12又は冷却ピン13を設
けることにより空冷壁7の冷却効果は大幅に向上し、従
前の水冷壁により直接耐火壁構造部を冷却する場合にほ
ぼ近い冷却効果を得ることができる。
【0033】空冷壁7に空気ノズル15を設け、この空
気ノズル15より約30m/sec以上の高速で空気流
を炉体鉄皮6側へ向けて噴出した場合には、図8に示す
如く衝突噴流領域Qの乱流の度合いが激しくなり、その
結果、衝突噴流領域Qの熱伝達率が空気ノズル15の無
い場合の約1.5〜3倍程度上昇する。また、衝突噴流
領域Qの炉体鉄皮6に短いピンスタッド17を設けた場
合には、前記熱伝達がより一層向上することになり、好
都合である。
【0034】尚、当該空気ノズル15は、通常溶融スラ
グBの外表面(融液レベル)近傍の炉壁構造部4が最も
侵食され易いので、融液レベル近傍の冷却効果をより高
めるために使用され、空冷壁7を形成する外側ジャケッ
ト壁9に、その円周方向に適宜のピッチで取付けられ
る。また、空気ノズル15から噴出される空気流の最大
流速は、動力費等の点から通常約60m/sec以下に
選定されている。
【0035】前記空冷壁7内から排出した高温の冷却用
空気Hは、燃焼用空気として直接に溶融炉燃焼室へ供給
してもよく、或いは炉底電極3の冷却に用いたあと、こ
れを燃焼用空気として溶融炉燃焼室へ供給するようにし
てもよい。
【0036】前記図1乃至図8に示した各実施形態に於
いては、溶融炉本体1の融液レベルより上方を水冷壁8
で、また融液レベルより上下を空冷壁7で夫々冷却する
構成としているが、溶融炉本体1の全体を空冷壁7のみ
で冷却することも可能である。何故なら、空冷壁7内に
仕切板11や冷却板12等を設けることにより、従前の
水冷壁により直接耐火壁構造部を冷却する場合にほぼ近
い冷却効果を得ることができるからである。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明に於いては、溶融炉本体
の融液レベルより上方の炉壁を耐火壁構造部とその外側
に設けた水冷壁とから形成すると共に、融液レベルより
下方の炉壁を耐火壁構造部とその外側に設けた空冷壁と
から形成するようにしている。その結果、溶融炉本体の
運転中に万一何らかの原因によって空冷壁の構成材や空
冷壁7の部分の炉壁構造部が破損したとしても、耐火壁
構造部を通して溶融炉本体内へ水分が直接侵入すること
はなく、従って水蒸気爆発を生ずる危険性はほぼ零とな
る。また、空冷壁に仕切板や冷却板、冷却ピン等を設け
ることにより、冷却用空気流速の上昇による熱伝達率の
向上や放熱面積の増加が図れ、空冷壁の冷却効果は大幅
に向上する。その結果、従前の水冷壁により直接に耐火
壁構造部を冷却する場合にほぼ近い冷却効果を得ること
ができる。更に、空冷壁に空気ノズルを設け、当該空気
ノズルより高速空気流を炉体鉄皮側へ向けて噴出した場
合には、衝突噴流領域がより激しい乱流となり、空気流
による熱伝達率が大幅に向上する。
【0038】請求項8の発明に於いては、溶融炉本体炉
壁を耐火壁構造部とその外側に設けた空冷壁とから構成
すると共に、空冷壁を仕切板や冷却板又は冷却ピン、空
気ノズル等を備えた構成としている。その結果、従前の
水冷壁により直接に耐火壁構造部を冷却する場合とほぼ
同等の冷却効果が得られると共に、所謂水蒸気爆発を生
ずる危険性が皆無となり、溶融炉本体の運転時の安全性
が大幅に向上する。また、冷却機構が空冷壁のみとなる
ため、設備の簡素化や運転操作の単純化が図れ、好都合
である。
【0039】本発明に於いて、空冷壁から排出した冷却
用空気を溶融炉燃焼室の燃焼用空気として用いることに
より、燃焼室の燃焼を促進せしめて排ガス中の可燃成分
の燃焼やダイオキシン類の分解を促進させることができ
る。また、燃料を用いる燃焼室の場合には燃料費の削減
が可能となる。本発明は上述の通り優れた実用的効用を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る炉壁構造を備えた
溶融炉本体の要部を示す縦断面概要図である。
【図2】図1のイ−イ視断面の一部を拡大した図であ
る。
【図3】図2のロ−ロ視断面の一部を示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る炉壁構造の縦断面
の一部を示す図である。
【図5】図4のハ−ハ視断面の一部を示す図である。
【図6】冷却ピンの配列状態を示す平面図である。
【図7】図6のニ−ニ視断面図である。
【図8】本発明の第3実施形態に係る炉壁構造の縦断面
図の一部を示す図である。
【図9】従前の電気溶融炉設備の一例を示す説明図であ
る。
【図10】従前の溶融炉本体の炉壁構造を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
B…溶融スラグ、G…冷却水、H…冷却用空気、L…空
冷壁の間隙長さ、W…空冷壁の空気通路の横幅長さ、P
…空気通路、L1 …冷却ピン長さ、Q…衝突噴流領域、
1…溶融炉本体、2…溶融炉本体の炉壁、3…炉底電
極、4…耐火壁構造部、5…電気絶縁性耐火材、6…炉
体鉄皮、7…空冷壁、8…水冷壁(水冷ジャケット)、
9…外側ジャケット壁、10…隔壁板、11…仕切板、
12…冷却板(板状フィン)、13…冷却ピン(スタッ
ト状フィン)14…溶接、15…空気ノズル、16…空
気ヘッダ、17…ピンスタッド。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融炉本体の融液レベルより上方の炉壁
    を耐火壁構造部と耐火壁構造部の外側に設けた水冷壁と
    から形成すると共に、前記融液レベルより下方の炉壁を
    耐火壁構造部と耐火壁構造部の外側に設けた空冷壁とか
    ら構成したことを特徴とする電気溶融炉の炉壁構造。
  2. 【請求項2】 空冷壁を耐火壁構造部の外側に設けた炉
    体鉄皮と外側ジャケット壁とにより形成し、当該空冷壁
    の内部を仕切板により複数の空気流路に区画すると共
    に、炉体鉄皮から空気流路内へ冷却板又は冷却ピンを突
    設するようにした請求項1に記載の電気溶融炉の炉壁構
    造。
  3. 【請求項3】 冷却板又は冷却ピンを銅若しくはアルミ
    ニウム製とすると共に、冷却ピンの外表面に螺子を形成
    するようにした請求項1又は請求項2に記載の電気溶融
    炉の炉壁構造。
  4. 【請求項4】 空冷壁に、空冷壁の内側ジャケット壁を
    形成する炉体鉄皮へ向けて高速空気流を噴射する空気ノ
    ズルを設けるようにした請求項1、請求項2又は請求項
    3に記載の電気溶融炉の炉壁構造。
  5. 【請求項5】 溶融炉本体の融液レベルより上方部を耐
    火壁構造部の外側に設けたジャケット式水冷壁により水
    冷却すると共に、前記融液レベルより下方部を耐火壁構
    造部の外側に設けたジャケット式空冷壁により空気冷却
    する構成としたことを特徴とする電気溶融炉の炉体冷却
    方法。
  6. 【請求項6】 ジャケット式空冷壁の内部を仕切板によ
    り区画して形成した複数の空気流路に冷却用空気を均一
    に流通させると共に、空冷壁より導出した冷却用空気を
    直接又は炉底電極の冷却に使用したあと、溶融炉燃焼室
    へ燃焼用空気として供給するようにした請求項5に記載
    の電気溶融炉の炉体冷却方法。
  7. 【請求項7】 空冷壁に設けた空気ノズルより空冷壁を
    形成する炉体鉄皮へ向けて高速空気流を噴出するように
    した請求項5又は請求項6に記載の電気溶融炉の炉体冷
    却方法。
  8. 【請求項8】 溶融炉本体の炉壁を耐火壁構造部と耐火
    壁構造部の外側に設けた空冷壁とから形成すると共に、
    前記空冷壁を耐火壁構造部の外側に設けた炉体鉄皮と外
    側ジャケット壁とにより形成し、更に、前記空冷壁の内
    部を仕切板により複数の空気流路に区画し、前記炉体鉄
    皮から空気流路内へ冷却板又は冷却ピンを突設すると共
    に、空冷壁に炉体鉄皮へ向けて高速空気流を噴出する空
    気ノズルを設けた構成としたことを特徴とする電気溶融
    炉の炉壁構造。
  9. 【請求項9】 溶融炉本体の耐火壁構造部の外側を冷却
    する冷却板又は冷却ピンを備えたジャケット式空冷壁の
    流体通路を通して冷却用空気を均一に流通させると共
    に、空冷壁の内側ジャケット壁を形成する炉体外皮へ向
    けて空気ノズルより高速空気流を噴射することを特徴と
    する溶融炉本体の炉体冷却方法。
  10. 【請求項10】 空冷壁より導出した冷却用空気を直接
    又は炉体電極の冷却に用いたあと、溶融炉燃焼室へ燃焼
    用空気として供給するようにした請求項9に記載の溶融
    炉本体の炉体冷却方法。
JP00090098A 1998-01-06 1998-01-06 電気溶融炉の炉壁構造及び炉体冷却方法 Expired - Lifetime JP3390648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00090098A JP3390648B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 電気溶融炉の炉壁構造及び炉体冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00090098A JP3390648B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 電気溶融炉の炉壁構造及び炉体冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11201650A true JPH11201650A (ja) 1999-07-30
JP3390648B2 JP3390648B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=11486569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00090098A Expired - Lifetime JP3390648B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 電気溶融炉の炉壁構造及び炉体冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3390648B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147959A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Asahi Tec Corp キュポラ
JP2009014214A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Takuma Co Ltd 溶融炉の排ガス処理装置
JP2010210114A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Takuma Co Ltd 溶融炉のレベル測定方法及びその装置
CN102997664A (zh) * 2012-11-28 2013-03-27 江苏宜达光电科技有限公司 坩埚熔解炉保温装置
DE102014223581A1 (de) 2014-07-09 2016-01-14 Sms Group Gmbh Kühlvorrichtung, metallurgische Ofenvorrichtung und Verfahren zum Kühlen eines metallurgischen Gefäßes
JP2017122571A (ja) * 2017-02-14 2017-07-13 三菱電機株式会社 冷却装置
CN111876552A (zh) * 2020-08-07 2020-11-03 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种水冷壁电炉挂渣的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150304A (en) * 1978-05-18 1979-11-26 Daido Steel Co Ltd Water cooling construction of furnace wall
JPS556199A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Bbc Brown Boveri & Cie Pan for arc furnace
JPH04292782A (ja) * 1991-03-19 1992-10-16 Murata Mfg Co Ltd 焼成炉
JPH0829062A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Nkk Corp 直流アーク炉用炉底電極

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150304A (en) * 1978-05-18 1979-11-26 Daido Steel Co Ltd Water cooling construction of furnace wall
JPS556199A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Bbc Brown Boveri & Cie Pan for arc furnace
JPH04292782A (ja) * 1991-03-19 1992-10-16 Murata Mfg Co Ltd 焼成炉
JPH0829062A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Nkk Corp 直流アーク炉用炉底電極

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147959A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Asahi Tec Corp キュポラ
JP2009014214A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Takuma Co Ltd 溶融炉の排ガス処理装置
JP2010210114A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Takuma Co Ltd 溶融炉のレベル測定方法及びその装置
CN102997664A (zh) * 2012-11-28 2013-03-27 江苏宜达光电科技有限公司 坩埚熔解炉保温装置
DE102014223581A1 (de) 2014-07-09 2016-01-14 Sms Group Gmbh Kühlvorrichtung, metallurgische Ofenvorrichtung und Verfahren zum Kühlen eines metallurgischen Gefäßes
JP2017122571A (ja) * 2017-02-14 2017-07-13 三菱電機株式会社 冷却装置
CN111876552A (zh) * 2020-08-07 2020-11-03 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种水冷壁电炉挂渣的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3390648B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11201650A (ja) 電気溶融炉の炉壁構造及び炉体冷却方法
JP3580768B2 (ja) 電気式溶融炉の炉壁構造及び炉壁冷却方法
JP3590243B2 (ja) 電気式溶融炉の炉壁冷却構造
JP3750881B2 (ja) 灰溶融炉
JP3377906B2 (ja) プラズマ溶融炉における溶融スラグの流動性低下防止方法
EP0694733B1 (en) Waste melting furnace
BRPI0401753B1 (pt) Reator metalúrgico para a produção de ferro fundido
JPS6047513B2 (ja) 炉壁の水冷構造
JP3280227B2 (ja) プラズマ溶融炉及び被溶融物の溶融方法
JP3542263B2 (ja) 電気溶融炉の炉壁構造
JP2007071509A (ja) 電気溶融炉の炉底電極構造
US4019445A (en) Studded hearth
JP3280265B2 (ja) 焼却残渣と飛灰の溶融処理装置及びその溶融処理方法
JP3576468B2 (ja) 電気式灰溶融炉と電気式灰溶融炉の固化物除去方法
JP3941526B2 (ja) 廃棄物粉体の溶融処理方法及びこれに用いる溶融設備
JPH11333411A (ja) 灰処理用電気溶融炉及びその操業方法
JP3809039B2 (ja) 溶融炉に於ける溶融メタルの水砕方法
JP3542300B2 (ja) 溶融炉への被溶融物供給方法及びその装置
JP3764641B2 (ja) 電気溶融炉の運転制御方法
JP4165112B2 (ja) 粉体の溶融処理装置
JP3325480B2 (ja) プラズマ溶融炉
JP3516136B2 (ja) 溶融炉
JP3643773B2 (ja) プラズマアーク式溶融炉
JP2000320826A (ja) 溶融炉の出滓口の構造
JPH11108330A (ja) 溶融炉

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term