JP3576468B2 - 電気式灰溶融炉と電気式灰溶融炉の固化物除去方法 - Google Patents

電気式灰溶融炉と電気式灰溶融炉の固化物除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3576468B2
JP3576468B2 JP2000213944A JP2000213944A JP3576468B2 JP 3576468 B2 JP3576468 B2 JP 3576468B2 JP 2000213944 A JP2000213944 A JP 2000213944A JP 2000213944 A JP2000213944 A JP 2000213944A JP 3576468 B2 JP3576468 B2 JP 3576468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
melting furnace
gutter
furnace
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000213944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002031323A (ja
Inventor
敬太 井上
鉄雄 佐藤
春雄 弓
研志 吉田
義臣 埜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000213944A priority Critical patent/JP3576468B2/ja
Publication of JP2002031323A publication Critical patent/JP2002031323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576468B2 publication Critical patent/JP3576468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ごみ等の焼却灰を溶融処理し、スラグ化した焼却灰を資源化若しくは減量化する電気式灰溶融炉において、出滓口及び出滓樋にスラグ及びメタル等が固化しないようにした電気式灰溶融炉及びその灰溶融炉に付着する固化物の除去方法。
【0002】
【従来の技術】
灰溶融炉は、ごみ焼却灰の有効利用を図るためのものであり、灰溶融炉により溶融した焼却灰は、低沸点の揮散物や、金属類及びその他成分のスラグに分け、無害化するとともに、そのリサイクルを図っている。こうした焼却灰の溶融炉のニーズが増加してきている。これらの灰溶融炉には、焼却灰の溶融のために重油等を燃料にするバーナ式灰溶融炉や、電気を加熱源とする抵抗式灰溶融炉及びプラズマ式灰溶融炉等が知られている。
【0003】
図5は、従来の電気式の灰溶融炉本体51の出滓口近傍を示している。この溶融炉本体51の側壁52には、炉底壁53よりやや高い位置に出滓口54が配設されている。炉底壁53には焼却灰を加熱して溶融したスラグ55及び焼却灰中の金属成分が溶融したメタル59が溜まり、出滓口54は、炉底に溜まったスラグ55がオーバフローすることによりそれを排出させる役割を果たす。出滓口54は出滓樋56に接続され、スラグ55は出滓樋56の先端部から図示しない出滓コンベア上に載置されているモールド57に供給されて冷却され、作業中に発生したガスは、排気口58から排出され、次工程により無害化処理される。
【0004】
溶融炉本体51は、炉室60が高温状態となることから、内壁の表面部は耐火レンガ61等の耐火物により形成されている。そして、出滓口54も同様に高熱に耐えるべく耐火レンガ62で形成され、出滓樋56の表面はキャスタブル63により形成されている。また、溶融炉本体51及び出滓樋56には、耐火物を保護すべく水冷ジャケット64,65が配設されている。また。出滓樋56の長手方向における中間部の直上方部には、出滓樋56に向けて出滓樋バーナ66を配設し、出滓樋56のスラグ55の流路面をスラグが円滑に流れるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、出滓樋56に水冷ジャケット65を配設しているのは、そのキャスタブル63が高温状態になるのを防止するためである。そのため、出滓口54を流れるスラグ55が出滓樋56上で、水冷ジャケット65を介して冷やされても、スラグ55が円滑にモールドへ流下できなくなることがある。よって、スラグ55の流れが悪くなると、バーナ66を点火してスラグ55の流れをよくしている。
しかしながら、従来の出滓樋バーナ66は、出滓樋66の全体を効果的に加熱するため、出滓樋56の中央側に配設されている。そのため、出滓口54及びこの出滓口54と出滓樋56の接続部周辺及び出滓樋56の先端部では、スラグが固化した固化スラグ67,68が付着してしまう。また、出滓口54の上部及びこの出滓口54程ではないが出滓樋56の上部には、ガスが反応して溶融塩69,70が付着する。
【0006】
固化スラグ67,68の発生は、出滓樋56におけるスラグ55の流れを間欠的にすることから、モールド57に大量のスラグ55が流下し、モールド57を損傷させることがある。また溶融炉本体のスラグ温度が上昇し、耐火物の寿命が短くなる。溶融塩69,70が付着するとガスの流れを阻害し、効率良くガスを排気することができない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、出滓口からスラグを円滑に排出することができる電気式灰溶融炉及びその溶融炉の固化スラグの除去方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、炉室に供給された焼却灰を加熱してスラグ化する溶融炉本体と、上記炉室の炉壁に配設され炉底に溜まるスラグを炉室外へ排出させる出滓口と、該出滓口に接続され上記スラグを溶融炉本体外に排出する出滓樋とを備えた電気式灰溶融炉において、上記出滓口の上方に出滓口加熱バーナを設け、該出滓口加熱バーナの噴出口を上記出滓口の表面部に向けて配置している。
上記発明は、上記出滓樋の先端部の近傍に出滓樋加熱バーナを設け、該出滓樋加熱バーナの噴出口を上記出滓の先端部に向けて配置することができ、また、上記出滓加熱バーナを酸素富化バーナとすることができる。さらに、上記出滓樋から排出するスラグを水冷処理することができ、上記出滓口加熱バーナが酸素富化バーナとすることができる。
また、本発明は、焼却灰を溶融炉本体の炉室内に投入し上記焼却灰を加熱して溶融することによりスラグ化し、上記溶融炉本体の炉底部に溜まるスラグを、上記溶融炉本体の出滓口を通り出滓樋へ排出させる電気式灰溶融炉において、上記出滓口の表面部及び出滓樋を加熱することにより、それらの出滓口及び出滓樋に付着して固化したスラグを溶融し、上記出滓樋から排出するようにした。この発明は、上記スラグを上記出滓樋から排出させる際に、上記溶融炉本体を傾倒させてスラグ及びメタルを排出することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態による電気式灰溶融炉及びその灰溶融炉に付着する固化物の除去方法について図面を参照しながら説明する。
図1及び図2は、本発明に係る傾倒可能なプラズマアーク式灰溶融炉1を示し図1は灰溶融炉1を直立させた状態であり、図2はそれを傾倒させた状態を示す。灰溶融炉1には、耐火レンガ11に囲まれた炉室6を設け、この灰溶融炉1には、炉室6側に配設される主電極4、炉室6の炉底壁5側に配設される炉底電極7及びこれらに電気を供給する直流電源8等を備えたプラズマ装置が設けられている。主電極4は、溶融炉本体2の天井壁3を貫通して垂下されるとともに、昇降装置15に支持されることにより炉室6を上下動できるように構成されている。
【0009】
主電極4は、金属または黒鉛製であり、内部にプラズマガスを発生させる通路を形成した円筒形状のものを用いている。主電極4の下端部には、その先端と対向する炉底壁5に炉底電極7を設置し、これらの電極4,7間に、プラズマ発生用の直流電源8を接続している。直流電源8は、炉底電極7側に+を接続し、主電極4側に−を接続している。
溶融炉本体2は、耐火レンガ11の周りに該耐火レンガ11を冷却する冷却ジャケット13を配設している。溶融炉本体2の下壁部には、溶融スラグ23の排出口である出滓口18が配設され、出滓口18には、出滓樋19が接続されている。
【0010】
図3は、出滓口18近傍の拡大断面図である。図に示すように、出滓口18の下側面は出滓口レンガ25で形成され、出滓樋19は表面側キャスタブル26で形成され、その下部にはキャスタブル26を冷却する水冷ジャケット14が樋に沿って配設されている。出滓樋19の通路の上部壁17には、傾斜面27が形成され、傾斜面27は出滓口レンガ25に対向させている。また、傾斜面27には凹部29が設けられ、この凹部29には、重油、ガス等を燃料とする出滓口バーナ28を配設している。そして、出滓口バーナ28の先端部は出滓口18の出滓口レンガ25の面部に向くように配設されている。また、凹部29の開口部は該開口部が裾広がりとなるテーパ形状若しくは斜面状に形成されている。
【0011】
出滓樋19の先端部には、連通路30が配設され、連通路30の上部側はガスの排気口が設けられ、その下部側は出滓コンベアに連通している。また、出滓樋19の先端部に対向する連通路30の壁部31には、凹所32が設けられこの凹所32には、ガス又は重油等を燃料とする加熱バーナ33が配設されている。加熱バーナ33の先端部は、出滓樋19の先端部に向けて配設されている。加熱バーナ28,33は、高温加熱ができるように酸素富化バーナを用いている。
【0012】
図1に示すように、溶融炉本体2の炉底の一端には油圧シリンダ20が設置され、シリンダ20の伸縮ロッド21の先端部が溶融炉本体2の炉底に枢支されている。また、このシリンダ20の取付部に対向して炉底の他端側には回転軸22が設けられている。溶融炉本体2は、油圧シリンダ20の伸縮ロッド21を伸縮させることにより、回転軸22を軸として溶融炉本体2を傾倒させ、出滓口18側を低くすることができる。
灰溶融炉1の側壁9には、ホッパー等から供給された焼却灰を炉室6内に投入する灰供給装置10が設けられている。なお、灰溶融炉1には、プラズマ等を制御する図示しない制御装置や、プラズマを発生させるガス供給設備、その他装置類が多数配設されているが、それらの詳細な説明は省略する。
【0013】
次に、本発明の実施形態の作用について説明する。
図1に示すように、灰溶融炉1の炉室6には、灰供給装置10から炉底壁上に焼却灰が投入され、灰溶融炉1の炉室6を還元雰囲気にした状態で、直流電源8により電圧を電極4,7間に印加する。すると、該電極4,7間にプラズマアークが発生し、炉室6内が1000℃以上の雰囲気となり、焼却灰の溶融が開始される。なお、プラズマアークの起動前に、図3に示す出滓口18や出滓樋19に固化スラグ(図の固化スラグ67,68を参照)が付着しているようであれば、出滓口用加熱バーナ28及び連通路用加熱バーナ33を着火させながら、図2に示すように、油圧シリンダ20を作動させることによりロッド21を上方に伸ばし、溶融炉本体2を出滓口18の位置が下がるように傾動させる。そして、溶融した固化スラグを除去する。
【0014】
焼却灰の溶融作業では、プラズマアークの熱により焼却灰が加熱され溶融して溶融スラグ23となり、同様に焼却灰中に含まれているメタル成分が溶融して溶融メタル24となり、比重の軽いスラグ23は上部に浮上し、それよりも比重の重いメタル24はスラグ23の下部に沈む。スラグ23が炉底に溜まり出滓口18の高さに達すると、スラグ23が出滓口18から溢れでて出滓樋19を通って、図示しない出滓コンベアに配設されているモールドに供給され、スラグ23は冷却処理される。
【0015】
炉室6からスラグ23を排出する際に、出滓口用加熱バーナ28の先端は、出滓口18に向けられているので、出滓口18を流れるスラグ23の固化を防ぐことができ、たとえスラグ23がそこに固化してもバーナ28の加熱で除去することができる。また、連通路用加熱バーナ33の先端が、出滓樋19の先端部に向けられているので、その先端部を流れるスラグ23の固化を防ぐことができ、スラグ23がたとえ固化してもバーナ33の加熱で除去することができる。特に、スラグ23を水冷処理(本実施形態では空冷処理である)する場合、すなわち水砕スラグを生成させるような場合は水蒸気の発生により、出滓樋19の先端部に氷柱状にスラグが固化するので、それを除去することができる。
【0016】
また、上述した溶解塩(図5の溶融塩69,70を参照)が出滓口18の上部に生成するのは、燃焼ガス等からNaCl、KClが生成され、それらの塩が耐火材に付着すると、シリカ、アルミナ、CaO等のスラグ成分がさらに付着するからである。従来の溶融炉では、出滓口18の上部は、プラズマ熱の影響を受けにくく温度が低くなる環境にあるので、溶解塩が発生しやすい。本実施形態では、加熱バーナ28を傾斜させて配置するとともに、傾斜面27を主電極4側に向けているので、プラズマ及びバーナ28の熱の影響を受けやすく、出滓口18の上部の温度が上昇し、溶解塩の発生を防止することができる。同様に、付着する量は少ないが、出滓樋19の上部に付着する溶解塩についても、連通路用加熱バーナ33の加熱により、出滓樋19の通路の温度が上昇し、溶解塩の付着を防止することができる。
【0017】
溶融炉本体2の炉底に沈んでいるメタル24を排出する場合は、図2に示すように油圧シリンダ20を作動させることにより、溶融炉本体2を出滓口18の位置が下がるように傾倒させる。こうして、出滓口18から溶融炉本体2の外にスラグ23及びメタル24を排出する。スラグ23及びメタル24の排出が終了したら、油圧シリンダ20のロッド21を縮めることにより、溶融炉本体2の傾斜をなくして、次の作業にかかる。なお、溶融炉本体2が直立姿勢でスラグ23がオーバフローしている状態でも、溶融炉本体2を傾倒させスラグ23及びメタル24が排出されている状態においても、加熱バーナ28,33は連続的に出滓口18及び出滓樋19の先端部を加熱する。
【0018】
次に、本発明の第2の実施形態について図4を参照しながら説明する。なお、上記の第1の実施形態と同じ部分については同一の符号を付して説明する。
図4は、溶融炉本体2の出滓口18近傍の拡大断面図である。出滓口18の下部面は出滓口レンガ25で形成され、出滓樋19は表面側キャスタブル26で形成され、その下部にはキャスタブル26を冷却する水冷ジャケット14が樋にそって配設されている。
【0019】
図に示すように、本実施形態では溶融炉本体2の出滓口18に対して、側壁9を炉室6の内方側に移動させている。そして、出滓口18から出滓樋19に亘る通路の上部壁17はほぼ水平に延在し、出滓口18の出滓口レンガ25の直上方に凹部29を設け、この凹部29には重油、ガス等を燃料とする出滓口バーナ28を配設している。出滓口バーナ28の先端部は、炎が直下に向くように出滓口18の流路、すなわち出滓口レンガ25の表面部に向くように配設されている。また、凹部29の開口部は該開口部が裾広がりとなるテーパ形状若しくは斜面状に形成されている。
【0020】
出滓樋19の先端部は、連通路30が配設され、連通路30の上部側はガスの排気口が設けられ、下部側は出滓コンベアに連通している。また、出滓樋19の先端部に対向する連通路30の壁部31には、凹所32が設けられこの凹所32には、重油、ガス等を燃料とする加熱バーナ33が配設されている。加熱バーナ33の先端部は、出滓樋19の先端部に向けて配設されている。
本実施の形態では、上記実施の形態と同様に出滓口18及び出滓樋19の先端部にスラグの固化がなくなる。よって、炉室6からオーバフローするスラグ23が間欠的にモールドに流下することがなくなる。
【0021】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく本発明の技術的思想に基いて種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、プラズマ式の灰溶融炉を例にあげたが、抵抗式の他の電気灰溶融炉でもよく、電気式の灰溶融炉であれば本発明は適用することができる。
【0022】
【発明の効果】
以上、述べたように本発明によれば、溶融炉本体の炉室に供給された焼却灰を加熱してスラグ化する電気加熱手段と、上記炉室の炉壁に配設され炉底に溜まるスラグを炉室外へ溢れ出させる出滓口と、該出滓口に接続され該スラグを冷却する出滓コンベアに連通する出滓樋とを備えた電気式灰溶融炉において、上記出滓口の近傍に第1加熱バーナを設け、該第1加熱バーナの噴出口を上記出滓口に向けて配置し、該出滓口を直接加熱するようにしたので、出滓口を流れるスラグ及びメタルが上記加熱バーナの加熱により出滓口に固化しなくなり、また、出滓口に固化して付着したスラグ及びメタルも加熱により除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるプラズマアーク式灰溶融炉を示し、溶融炉本体が直立している状態を示す概略断面図である。
【図2】図1のプラズマアーク式灰溶融炉の溶融炉本体を傾倒させた状態を示す概略断面図である。
【図3】図1のプラズマアーク式灰溶融炉の出滓口近傍の拡大断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態におけるプラズマアーク式灰溶融炉の出滓口近傍の拡大断面図である。
【図5】従来のプラズマアーク式灰溶融炉の出滓口近傍の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 プラズマアーク式灰溶融炉
2 溶融炉本体
3 天井壁
4 主電極
5 炉底壁
6 炉室
7 炉底電極
8 直流電源
9 側壁
11 耐火レンガ
15 昇降装置
17 上部壁
18 出滓口
19 出滓樋
20 油圧シリンダ
21 伸縮ロッド
22 回転軸
23 溶融スラグ
24 メタル
25 出滓口レンガ
26 キャスタブル
27 傾斜面
28 出滓口用加熱バーナ
29 凹部
30 連通路
32 凹所
33 連通路用加熱バーナ

Claims (7)

  1. 炉室に供給された焼却灰を加熱してスラグ化する溶融炉本体と、上記炉室の炉壁に配設され炉底に溜まるスラグをオーバフローによって排出させる出滓口と、該出滓口に接続され上記オーバフローしたスラグを溶融炉本体外に排出する出滓樋とを備え、上記出滓口の下部に水冷ジャケットを配設した電気式灰溶融炉において、
    上記出滓樋の上部壁に出滓口加熱バーナを設け、該出滓口加熱バーナの噴出口を上記出滓口の表面部に向けて配置し、出滓口加熱バーナによりスラグを加熱するようにしたことを特徴とする電気式灰溶融炉。
  2. 炉室に供給された焼却灰を加熱してスラグ化する溶融炉本体と、上記炉室の炉壁に配設され炉底に溜まるスラグをオーバフローによって排出させる出滓口と、該出滓口に接続され上記オーバフローしたスラグを溶融炉本体外に排出する出滓樋とを備え、上記出滓樋の下部に沿って出滓樋を冷却する水冷ジャケットを配設した電気式灰溶融炉において、
    上記出滓樋の上部壁に出滓口加熱バーナを設け、該出滓口加熱バーナの噴出口を上記出滓口の表面部に向けて配置するとともに、上記出滓樋の先端部の近傍に出滓樋加熱バーナを設け、該出滓樋加熱バーナの噴出口を上記出滓樋の先端部に向けて配置し、出滓口加熱バーナと出滓樋加熱バーナとによりスラグを加熱するようにしたことを特徴とする電気式灰溶融炉。
  3. 上記出滓樋加熱バーナが酸素富化バーナであることを特徴とする請求項2に記載の電気式灰溶融炉。
  4. 上記出滓樋から排出するスラグを水冷処理するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の電気式灰溶融炉。
  5. 上記出滓口加熱バーナが酸素富化バーナであることを特徴とする請求項2に記載の電気式灰溶融炉。
  6. 焼却灰を溶融炉本体の炉室内に投入し上記焼却灰を加熱して溶融することによりスラグ化し、上記溶融炉本体の炉底部に溜まるスラグを、オーバフローにより上記溶融炉本体の出滓口を通り、水冷ジャケットで冷却された出滓樋へ排出させる電気式灰溶融炉において、上記出滓口の表面部及び出滓樋を流れるスラグを加熱することにより、それらの出滓口及び出滓樋に付着して固化したスラグを溶融し、上記出滓樋から排出するようにしたことを特徴とする電気式灰溶融炉の固化物除去方法。
  7. 焼却灰を溶融炉本体の炉室内に投入し上記焼却灰を加熱して溶融することによりスラグ化し、上記溶融炉本体の炉底部に溜まるスラグを、オーバフローにより上記溶融炉本体の出滓口を通り、水冷ジャケットで冷却された出滓樋へ排出させる電気式灰溶融炉において、上記出滓口の表面部及び出滓樋を流れるスラグを加熱することにより、それらの出滓口及び出滓樋に付着して固化したスラグ及びメタルを溶融し、上記スラグ及びメタルを上記出滓樋から排出される際に、上記溶融炉本体を傾倒させてスラグ及びメタルを排出するようにしたことを特徴とする電気式灰溶融炉の固化物除去方法。
JP2000213944A 2000-07-14 2000-07-14 電気式灰溶融炉と電気式灰溶融炉の固化物除去方法 Expired - Fee Related JP3576468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213944A JP3576468B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 電気式灰溶融炉と電気式灰溶融炉の固化物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213944A JP3576468B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 電気式灰溶融炉と電気式灰溶融炉の固化物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002031323A JP2002031323A (ja) 2002-01-31
JP3576468B2 true JP3576468B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18709615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213944A Expired - Fee Related JP3576468B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 電気式灰溶融炉と電気式灰溶融炉の固化物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576468B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI110873B (fi) 2001-10-26 2003-04-15 Outokumpu Oy Laitteisto ja menetelmä sulafaasin laskemiseksi sulatusuunista
JP4725960B2 (ja) * 2005-11-30 2011-07-13 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法及びその装置
CN111811264A (zh) * 2020-07-04 2020-10-23 孙路涵 一种熔铜炉融化炉段

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002031323A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284606B2 (ja) 灰溶融炉
JP3576468B2 (ja) 電気式灰溶融炉と電気式灰溶融炉の固化物除去方法
JP3746921B2 (ja) 電気溶融炉の運転方法
JP3970542B2 (ja) 電気溶融炉の炉壁構造及び炉壁耐火物の損耗抑制方法
JP3377906B2 (ja) プラズマ溶融炉における溶融スラグの流動性低下防止方法
JP3722674B2 (ja) 溶融炉の立下げ方法及びその装置
JPH0857441A (ja) プラズマ式灰溶融炉およびその再起動方法
JP4245600B2 (ja) プラズマ式灰溶融炉の運転方法
JP3771800B2 (ja) プラズマ式灰溶融炉の運転方法
JP4667665B2 (ja) プラズマ式灰溶融炉およびその運転方法
JPH0730893B2 (ja) 焼却灰の溶融処理装置
JP3723100B2 (ja) 炉の窓構造
JP3732676B2 (ja) 溶融炉の出滓口の構造
JP3505065B2 (ja) プラズマ溶融炉及びその運転方法
JP3280227B2 (ja) プラズマ溶融炉及び被溶融物の溶融方法
JP3534693B2 (ja) プラズマ灰溶融炉の運転方法
JP4095774B2 (ja) プラズマ灰溶融炉の再起動方法
JP3568351B2 (ja) プラズマ式溶融炉の再起動方法
JPH07127831A (ja) プラズマ溶融装置
JPH11108330A (ja) 溶融炉
JP3831930B2 (ja) 灰溶融炉の電極シール装置
JP3325480B2 (ja) プラズマ溶融炉
JP4174716B2 (ja) 灰溶融炉内の塩排出方法
JP4185667B2 (ja) プラズマ灰溶融炉の運転方法
JPH08159440A (ja) スラグの出滓口

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees