JPH11108330A - 溶融炉 - Google Patents

溶融炉

Info

Publication number
JPH11108330A
JPH11108330A JP27295797A JP27295797A JPH11108330A JP H11108330 A JPH11108330 A JP H11108330A JP 27295797 A JP27295797 A JP 27295797A JP 27295797 A JP27295797 A JP 27295797A JP H11108330 A JPH11108330 A JP H11108330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting furnace
metal
furnace
molten
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27295797A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Kataoka
静夫 片岡
Hiroshi Kumazaki
博志 熊崎
Koutarou Katou
考太郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP27295797A priority Critical patent/JPH11108330A/ja
Publication of JPH11108330A publication Critical patent/JPH11108330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼却残渣や飛灰等の被溶融物を溶融処理する
溶融炉に於いて、炉底等を点検・補修する際に、炉底に
溜まった溶融メタル及び溶融スラグを炉外へ完全に排出
できるようにする。 【解決手段】 周壁2a、天井壁2b及び炉底2cから
成る溶融炉本体2内で被溶融物Aを溶融し、炉底2cに
溜まった溶融メタルB″及び溶融スラグB′を周壁2a
部分に設けた開閉可能なメタル抜出し口10から抜き出
すようにした溶融炉1に於いて、炉底2c上面を周壁2
aの一個所へ向って下り方向に傾斜させると共に、前記
メタル抜出し口10を溶融炉本体2の周壁2a部分で且
つ炉底2c上面の最も低い部分に連通するように設ける
か、若しくは炉底2c上面に溶融炉本体2の直径方向に
亘って溝14を形成すると共に、前記メタル抜出し口1
0を溶融炉本体2の周壁2a部分で且つ溝14の一端部
に連通するように設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみや産業廃
棄物等の焼却炉から排出される焼却残渣や飛灰等の被溶
融物を溶融処理する溶融炉に係り、溶融炉本体内の炉底
に溜まった溶融メタルを完全に排出できるようにした溶
融炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、都市ごみ等の焼却炉から排出され
る焼却残渣や飛灰の減容化及び無害化を図る為、焼却残
渣等の溶融固化処理法が注目され、現実に実用に供され
ている。焼却残渣等は溶融固化することにより、その容
積を1/2〜1/3に減らすことができると共に、重金
属等の有害物質の溶出防止や溶融スラグの再利用、最終
埋立処分場の延命等が可能になるからである。
【0003】而して、前記焼却残渣等の被溶融物の溶融
固化処理方法には、アーク溶融炉やプラズマ溶融炉、電
気抵抗炉等の電気式溶融炉を使用し、電気エネルギーに
よって被溶融物を溶融固化する方法と、表面溶融炉や旋
回溶融炉、コークスベッド炉等の燃焼式溶融炉を使用
し、燃料の燃焼エネルギーによって被溶融物を溶融固化
する方法とが多く利用されて居り、都市ごみ焼却設備に
発電設備が併置されている場合には、前者の電気エネル
ギーを用いる方法が、又、発電設備が併置されていない
場合には、後者の燃焼エネルギーを用いる方法が夫々多
く採用されている。
【0004】図9は従前のごみ焼却処理設備に併置した
直流アーク放電黒鉛電極式プラズマ溶融炉の一例を示す
ものであり、図9に於いて、20は被溶融物A(焼却残
渣や飛灰)のコンテナ、21は被溶融物Aの供給装置、
22は溶融炉本体、23は黒鉛主電極、24は黒鉛スタ
ート電極、25は炉底電極、26炉底冷却ファン、27
は直流電源装置、28は窒素ガス等の不活性ガス供給装
置、29は溶融スラグ流出口、30はタップホール、3
1は燃焼室、32は燃焼空気ファン、33は排ガス冷却
ファン、34はバグフィルタ、35は誘引通風機、36
は煙突、37は溶融飛灰コンベア、38は飛灰だめ、3
9はスラグ水冷槽、40はスラグ搬出コンベア、41は
スラグだめ、42はスラグ冷却水冷却装置である。
【0005】焼却残渣や飛灰等の被溶融物Aはコンテナ
20に貯えられ、供給装置21により溶融炉本体22内
へ連続的に供給される。溶融炉本体22には、炉頂部よ
り垂直且つ昇降可能に挿入され、その先端と被溶融物A
との間に一定の距離を設けた黒鉛主電極23(−極)
と、炉底に設置された炉底電極25(+極)とが夫々設
けられて居り、両電極23,25間に直流電源装置27
から供給された直流電気(被溶融物1ton当り600
〜1000kW)を流すことによりプラズマアークが発
生するようになっている。これによって、被溶融物A
は、その溶融点を越える1400℃〜1800℃の高温
度にまで加熱され、順次溶融されて行く。
【0006】尚、溶融前の被溶融物Aは導電性が無い
為、溶融炉の始動時にはスタート電極24を溶融炉本体
22内へ挿入してこれを+極とし、スタート電極24と
主電極23間へ通電することにより被溶融物Aが溶融す
るのを待つ。そして、被溶融物Aが溶融して、その導電
性が上昇した後、+極をスタート電極24から炉底電極
25へ切り換える。
【0007】一方、前記溶融炉本体22の内部は、溶融
スラグB′や主電極23等の酸化を防止する為に還元性
雰囲気に保持されて居り、その為に、PSA窒素製造装
置等の不活性ガス供給装置28から不活性ガス(窒素ガ
ス)が、中空筒状に形成した主電極23及びスタート電
極24の中空孔を通して、溶融炉本体22内へ連続的に
供給されている。
【0008】尚、溶融炉本体22の炉底は、炉底冷却フ
ァン26からの冷風により空冷され、これによって炉底
電極25近傍の過度な温度上昇が防止されている。又、
溶融炉本体22は、約1600℃の高温に耐える耐火
材、例えばカーボン系煉瓦、SiC系煉瓦等により構成
されて居り、必要に応じて耐火材の冷却が施されてい
る。
【0009】前記被溶融物Aの溶融によって、その内部
に存在した揮発成分や炭素の酸化により起生した一酸化
炭素等は排ガスCとなると共に、鉄等の金属類やガラ
ス、砂等の不燃性成分は溶融状態となり、炉内には後述
する如く所謂溶融スラグB′と溶融メタルB″が順次形
成されて行く。
【0010】溶融炉本体22内に発生した前記排ガスC
は、溶融スラグ流出口29の上部空間より燃焼室31に
入り、ここで燃焼空気ファン32により送入された燃焼
用空気が加えられることにより、内部の未燃分が完全に
燃焼される。このときの燃焼熱によって、溶融スラグ流
出口29から溢流する溶融スラグB′が加熱され、該溶
融スラグB′がスラグ水冷槽39に入るまでの間に冷却
・固化されて流路を塞いでしまうことが防止される。
又、完全燃焼した排ガスCは、排ガス冷却ファン33か
らの冷却空気によって冷却され、バグフィルタ34を経
て誘引通風機35により煙突36へ排出される。そし
て、バグフィルタ34で捕捉された溶融飛灰は、溶融飛
灰コンベア37により飛灰だめ38へ送られる。
【0011】一方、溶融炉本体22内に形成された溶融
スラグB′は、溶融スラグ流出口29より連続的に溢れ
出し、水を満したスラグ水冷槽39内へ落下することに
より水砕スラグとなり、スラグ搬出コンベア40によっ
てスラグだめ41へ排出される。
【0012】ところで、被溶融物Aである焼却残渣や飛
灰中には鉄を始めとする金属類とシリカを始めとするス
ラグ成分が多く含まれて居り、これらが溶融されると、
鉄等の溶融メタルB″は溶融炉本体22の下方に沈下す
ると共に、スラグ成分等の溶融スラグB′の方は上方に
浮上し、溶融炉本体22内の溶融物は上下二層に分離さ
れた状態となる。その結果、上方に位置する溶融スラグ
B′の方は、上述したように溶融スラグ流出口29より
連続的に溶融炉本体22外へ排出されて行くが、下方に
溜まった溶融メタルB″の方は、運転時間の経過と共に
その蓄積量が増し、順次溶融メタルB″の液面が上昇す
ることになる。
【0013】その為、この種の溶融炉に於いては、溶融
炉本体22の周壁下方に設けたタップホール30(メタ
ル抜出し口)を間欠的に開口し、ここから溶融メタル
B″を抜き出すことにより溶融メタルB″層の厚さが所
定の厚さを超えないようにしている。尚、溶融炉を停止
する際には、タップホール30を開口して溶融メタル
B″及び溶融スラグB′を抜き出し、溶融炉本体22内
を空の状態にするようにしている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した構
成の溶融炉に於いては、溶融炉本体22の炉底若しくは
その近傍にタップホール30(メタル抜出し口)を形成
し、ここから炉底に溜まった溶融メタルB″を抜き出す
ようにしている。ところが、この種の溶融炉に於いて
は、炉内の溶融メタルB″を完全に排出することができ
ず、溶融メタルB″の一部が炉内に残留することにな
る。その為、溶融炉の運転停止時には、炉内に残った溶
融メタルB″が冷却・固化することになる。従って、炉
底の耐火材や炉底電極25の点検や補修を行う際には、
冷却・固化した溶融メタルB″を削岩機や酸素ランス等
で除去する必要があり、点検や補修に手数が掛かるう
え、メタルの除去時に炉底の耐火材を損傷させると云う
問題も発生した。
【0015】本発明は、このような問題点に鑑みて為さ
れたものであり、その目的は炉内の溶融メタルを完全に
排出できるようにした溶融炉を提供するにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の請求項1に記載の発明は、周壁、天井壁及
び炉底から成る溶融炉本体内で被溶融物を溶融し、炉底
に溜まった溶融メタルを周壁部分に設けた開閉可能なメ
タル抜出し口から抜き出すようにした溶融炉に於いて、
炉底上面を周壁の一個所へ向って下り方向に傾斜させる
と共に、前記メタル抜出し口を溶融炉本体の周壁部分で
且つ炉底上面の最も低い部分に連通するように設けたこ
とに特徴がある。
【0017】本発明の請求項2に記載の発明は、周壁、
天井壁及び炉底から成る溶融炉本体内で被溶融物を溶融
し、炉底に溜まった溶融メタルを周壁部分に設けた開閉
可能なメタル抜出し口から抜き出すようにした溶融炉に
於いて、炉底上面に溶融炉本体の直径方向に亘って溝を
形成すると共に、前記メタル抜出し口を溶融炉本体の周
壁部分で且つ溝の一端部に連通するように設けたことに
特徴がある。
【0018】本発明の請求項3に記載の発明は、溶融炉
本体の周壁部分で且つメタル抜出し口よりも上方位置
に、開閉可能な第2メタル抜出し口を設けたことに特徴
がある。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1及び図2は本発明に係
る溶融炉1(プラズマ溶融炉)の第1の実施の形態を示
すものであり、図1に於いて、2は溶融炉本体、3は被
溶融物A(焼却残渣や飛灰等)の供給装置、4は黒鉛主
電極、5は黒鉛スタート電極、6は炉底電極、7は燃焼
室である。
【0020】前記溶融炉本体2は、耐熱性や耐食性等に
優れた耐火材等により形成された周壁2a、天井壁2b
及び炉底2c(底壁)から構成されて居り、横断面形状
が円筒状に形成されている。又、溶融炉本体2の周壁2
aには、焼却炉(図示省略)から排出された焼却残渣や
飛灰等の被溶融物Aを溶融炉本体2内へ供給する為の被
溶融物供給口8が形成されている。この被溶融物供給口
8は、被溶融物Aのコンテナ(図示省略)に接続されて
居り、コンテナ内の被溶融物Aをスクリューフィーダー
等から成る供給装置3を介して炉内へ定量的に連続供給
できるようになっている。更に、溶融炉本体2の周壁2
aには、その直径方向に於いて被溶融物供給口8と対向
する位置に溶融スラグ流出口9が形成されている。この
溶融スラグ流出口9は、溶融炉本体2内の溶融スラグ
B′を溢流排出させると共に、炉内の排ガスCを排出さ
せる為のものであり、スラグ水冷層(図示省略)等のス
ラグ処理系及び燃焼室7等の排ガス処理系に夫々接続さ
れている。
【0021】尚、溶融炉本体2内では、被溶融物Aの溶
融処理の進行に伴い溶融物が比重差により上下2層(比
重の小さい溶融スラグB′層と比重の大きい溶融メタル
B″層)に分離している。
【0022】そして、前記溶融炉本体2は、炉底2cに
溜まった溶融メタルB″を完全に排出できるような構造
となっている。即ち、図1及び図2に示す如く、溶融炉
本体2の炉底2c上面を周壁2aの一個所(後述するメ
タル抜出し口10側)へ向って下り方向に1°〜15°
好ましくは2°〜5°傾斜させると共に、溶融炉本体2
の周壁2a部分で且つ炉底2c上面の最も低い部分に連
通し得るメタル抜出し口10を設け、炉底2cに溜まっ
た溶融メタルB″を炉底2c上面の傾斜を利用してメタ
ル抜出し口10側へ流し、該メタル抜出し口10から溶
融メタルB″を抜き出せるようになっている。
【0023】前記メタル抜出し口10は、通常粘土等の
充填物11を充填することにより閉塞されて居り、溶融
メタルB″の抜き出しを行う場合には公知のタッピング
やランシング工法により充填された充填物11を取り除
いてメタル抜出し口10を開口し、ここから溶融メタル
B″を抜き出せるようになっている。又、メタル抜出し
口10は、溶融メタルB″の抜き出し等が終了すれば、
ここへ充填機(図示省略)により充填物11が機械的に
充填され、再度閉塞されるようになっている。
【0024】尚、前記溶融炉本体2は、一般に1600
℃〜1800℃の高温に耐え得る耐火材で構成されてい
る。例えば、周壁2aは、溶融スラグB′に対する耐食
性、耐熱性に優れたカーボン系耐火材やSiC系耐火材
等で、又、天井壁2bは、排ガスCに対する耐食性、耐
熱性に優れたアルミナ系耐火材で夫々構成されている。
更に、炉底2cは、導電性及び溶融メタルB″に対する
耐浸食性に優れたカーボン系耐火材(カーボン煉瓦、マ
グネシアカーボン煉瓦、カーボンペースト)により構成
されて居り、必要に応じて耐火材の冷却(例えば水冷ジ
ャケット12による冷却)が施されている。
【0025】前記黒鉛主電極4は、溶融炉本体2の天井
壁2b中心部に昇降自在に挿入支持されて居り、溶融ス
ラグB′との間を一定距離に保つように昇降操作され
る。又、前記黒鉛スタート電極5は、溶融炉本体2の天
井壁2bの外周縁部に傾斜姿勢でもって進退移動自在に
挿入支持されて居り、先端部を炉内に突出させない放電
停止位置と先端部を主電極4の先端部に近接させた状態
で炉内に突出する放電作用位置とに亘って昇降操作され
るようになっている。
【0026】尚、主電極4及びスタート電極5は、何れ
も円筒状に形成されて居り、炉内を還元性雰囲気に保持
するのに必要な窒素ガス等の不活性ガスが不活性ガス供
給装置(図示省略)から各電極4,5の中空孔を通して
炉内へ供給されるようになっている。又、主電極4は、
直流電源装置(図示省略)の陰極に、スタート電極5
は、陽極に夫々接続されている。
【0027】前記炉底電極6は、溶融炉本体2の炉底2
cに設けられたものであり、主電極4との間で所定のプ
ラズマアークを発生させる限りに於いては任意に構成す
ることができる。この実施の形態では、溶融炉本体2の
炉底2c全体を炉底電極6に構成してある。即ち、炉底
電極6は、直流電源装置の陽極に接続された金属円板製
の集電板13と、集電板13上に形成されて炉底2cを
形成する導電性耐火材層とから構成されている。
【0028】而して、上記構成のプラズマ溶融炉1に於
いて、供給装置3により溶融炉本体2内へ供給された焼
却残渣や飛灰等の被溶融物Aは、黒鉛主電極4と炉底電
極6との間のプラズマアーク放電による熱エネルギーに
より、溶融点(1200℃〜1400℃)を越える温度
にまで加熱され、1400℃〜1800℃の高温液体状
の溶融物となる。この溶融物は、溶融炉本体2内に於い
て金属類等の溶融物が沈下することにより、下部層の溶
融メタルB″と上部層のスラグ類が溶融した溶融スラグ
B′の二層に分離した状態となる。
【0029】溶融炉本体2内に形成された溶融スラグ
B′は、溶融スラグ流出口9からスラグ処理系へと順次
溢流排出されて行くと共に、溶融炉本体2内で発生した
排ガスCも、溶融スラグ流出口9から排ガス処理系へと
排出されて行く。
【0030】そして、炉底2cの耐火材や炉底電極6の
点検・補修等を行う際には、溶融炉1の運転を停止する
と共に、公知のタッピングやランシング工法によりメタ
ル抜出し口10に充填している充填物11を取り除いて
メタル抜出し口10を開口し、炉底2cに溜まっている
溶融メタルB″及び溶融スラグB′をメタル抜出し口1
0から抜き出す。このとき、炉底2c上面がメタル抜出
し口10へ向って下り方向に傾斜している為、炉底2c
に溜まっている溶融メタルB″及び溶融スラグB′は炉
底2c上面をメタル抜出し口10側へ向って流れ、メタ
ル抜出し口10から完全に排出されることになる。即
ち、比重の大きい溶融メタルB″が先に完全に排出さ
れ、その後比重の小さい溶融スラグB′がメタル抜出し
口10から排出される。
【0031】その結果、この溶融炉1は、従来のプラズ
マ溶融炉のように炉底の耐火材や炉底電極の点検・補修
時に炉底に残って冷却・固化したメタルを削岩機や酸素
ランス等で除去する必要もなく、点検・補修等を簡単且
つ容易に行えると共に、点検・補修時に炉底2cの耐火
材を損傷させることもない。
【0032】尚、溶融メタルB″及び溶融スラグB′の
抜き出し(若しくは炉底2cの耐火材や炉底電極6の点
検・補修)が終了すれば、充填機を用いて機械的にメタ
ル抜出し口10内へ再度充填物11を充填し、メタル抜
出し口10を閉塞する。
【0033】図3及び図4は本発明に係る溶融炉1(プ
ラズマ溶融炉)の第2の実施の形態を示すものであり、
この溶融炉1は、炉底2c上面に溶融炉本体2の直径方
向に亘って溝14を形成すると共に、溶融炉本体2の周
壁2a部分で且つ溝14の一端部に連通し得るメタル抜
出し口10を設け、炉底2cに溜まった溶融メタルB″
及び溶融スラグB′を炉底2c上面の溝14を利用して
メタル抜出し口10側へ流し、該メタル抜出し口10か
ら溶融メタルB″及び溶融スラグB′を抜き出せるよう
にしたものである。
【0034】前記メタル抜出し口10は、通常粘土等の
充填物11を充填することにより閉塞されて居り、溶融
メタルB″及び溶融スラグB′の抜き出しを行う場合に
は公知のタッピングやランシング工法によって開口さ
れ、又、溶融メタルB″及び溶融スラグB′の抜き出し
(若しくは炉底2cの耐火材や炉底電極6の点検・補
修)が終了すれば、充填機(図示省略)により機械的に
メタル抜出し口10内へ再度充填物11が充填されて閉
塞されるようになっている。
【0035】尚、この溶融炉1は、炉底2c上面を傾斜
させる代わりに炉底2c上面に溝14を形成し、該溝1
4の一端部にメタル抜出し口10を設けたこと以外は、
上記第1の実施の形態に係る溶融炉1と全く同一構造に
構成されている。
【0036】而して、このプラズマ溶融炉1は、炉底2
cの耐火材や炉底電極6の点検・補修等を行う際には、
溶融炉1の運転を停止すると共に、公知のタッピングや
ランシング工法によりメタル抜出し口10に充填されて
いる充填物11を取り除いてメタル抜出し口10を開口
し、炉底2cに溜まっている溶融メタルB″及び溶融ス
ラグB′をメタル抜出し口10から抜き出す。このと
き、炉底2c上面にメタル抜出し口10に連通する凹形
の溝14を形成している為、炉底2cに溜まっている溶
融メタルB″及び溶融スラグB′は溝14へ流れ込んだ
後、溝14を通ってメタル抜出し口10側へ流れ、該メ
タル抜出し口10から完全に排出されることになる。従
って、この溶融炉1も、上記第1の実施の形態に係る溶
融炉1と同様の作用効果を奏することになる。
【0037】図5及び図6は本発明に係る溶融炉1(プ
ラズマ溶融炉)の第3の実施の形態を示すものであり、
この溶融炉1は、炉底2c上面を周壁2aの一個所(メ
タル抜出し口10側)へ向って下り方向に1°〜15°
好ましくは2°〜5°傾斜させると共に、溶融炉本体2
の周壁2a部分で且つ炉底2c上面の最も低い部分に連
通し得るメタル抜出し口10を設け、更に溶融炉本体2
の周壁2a部分で且つメタル抜出し口10の直上位置に
第2メタル抜出し口15を形成したものである。
【0038】前記第2メタル抜出し口15は、通常粘土
等の充填物11を充填することにより閉塞されて居り、
溶融メタルB″の抜き出しを行う場合には公知のタッピ
ングやランシング工法によって開口され、又、溶融メタ
ルB″の抜き出しが終了すれば、充填機(図示省略)に
より機械的に第2メタル抜出し口15内へ再度充填物1
1が充填されて閉塞されるようになっている。
【0039】尚、この溶融炉1は、メタル抜出し口10
の直上位置に第2メタル抜出し口15を設けたこと以外
は、上記第1の実施の形態に係る溶融炉1と全く同一構
造に構成されている。
【0040】而して、このプラズマ溶融炉1は、炉底2
cの耐火材や炉底電極6の点検・補修等を行う際には、
溶融炉1の運転を停止すると共に、公知のタッピングや
ランシング工法によりメタル抜出し口10に充填されて
いる充填物11を取り除いてメタル抜出し口10を開口
し、炉底2cに溜まっている溶融メタルB″及び溶融ス
ラグB′をメタル抜出し口10から抜き出す。このと
き、炉底2c上面がメタル抜出し口10へ向って下り方
向に傾斜している為、炉底2cに溜まっている溶融メタ
ルB″及び溶融スラグB′は炉底2c上面をメタル抜出
し口10側へ向って流れ、メタル抜出し口10から完全
に排出されることになる。即ち、比重の大きい溶融メタ
ルB″が先に完全に排出され、その後比重の小さい溶融
スラグB′がメタル抜出し口10から排出される。
【0041】一方、溶融メタルB″を抜き出した後、耐
火材や炉底電極6の点検・補修等を行わず、引き続き溶
融運転を行いたい場合には、起動を容易にすることと、
炉底2cの耐火材の保護の為に適量の溶融メタルB″及
び溶融スラグB′を炉底2cに残しておくことが望まし
い。従って、この場合には、第2メタル抜出し口15を
利用して炉内の溶融メタルB″を抜き出す。即ち、公知
のタッピングやランシング工法により第2メタル抜出し
口15に充填されている充填物11を取り除いて第2メ
タル抜出し口15を開口し、炉底2cに溜まっている溶
融メタルB″の一部を第2メタル抜出し口15から抜き
出す。このとき、第2メタル抜出し口15は、メタル抜
出し口10よりも上方位置に設けられている為、炉内に
は適量の溶融メタルB″が残留することになる。
【0042】このように、この溶融炉1は、必要に応じ
て炉底2cの溶融メタルB″及び溶融スラグB′を完全
に抜き出したり、或いは炉内に一定量の溶融メタルB″
を残留させたりすることができ、至極便利である。
【0043】図7及び図8は本発明に係る溶融炉1(プ
ラズマ溶融炉)の第4の実施の形態を示すものであり、
この溶融炉1は、炉底2c上面に溶融炉本体2の直径方
向に亘って溝14を形成すると共に、溶融炉本体2の周
壁2a部分で且つ溝14の一端部に連通し得るメタル抜
出し口10を設け、更に溶融炉本体2の周壁2a部分で
且つメタル抜出し口10の直上位置に第2メタル抜出し
口15を形成したものである。
【0044】前記第2メタル抜出し口15は、通常粘土
等の充填物11を充填することにより閉塞されて居り、
溶融メタルB″の抜き出しを行う場合には公知のタッピ
ングやランシング工法によって開口され、又、溶融メタ
ルB″の抜き出しが終了すれば、充填機(図示省略)に
より機械的に第2メタル抜出し口15内へ再度充填物1
1が充填されて閉塞されるようになっている。
【0045】尚、この溶融炉1は、メタル抜出し口10
の直上位置に第2メタル抜出し口15を設けたこと以外
は、上記第2の実施の形態に係る溶融炉1と全く同一構
造に構成されている。
【0046】而して、このプラズマ溶融炉1も、メタル
抜出し口10若しくは第2メタル抜出し口15の何れか
一方を使用することにより、炉底2cの溶融メタルB″
及び溶融スラグB′を完全に抜き出せたり、或いは炉内
に一定量の溶融メタルB″を残留させたりすることがで
き、上記第3の実施の形態に係る溶融炉1と同様の作用
効果を奏することができる。
【0047】上記各実施の形態に於いては、溶融炉1を
所謂プラズマ溶融炉としているが、プラズマ溶融炉以外
の溶融炉例えばアーク溶融炉や電気抵抗式溶融炉等へも
本願発明を適用できることは勿論である。
【0048】上記第2及び第4の実施の形態に於いて
は、炉底2c上面に断面形状が凹形の溝14を形成する
ようにしたが、他の実施の形態に於いては、炉底2c上
面に断面形状が半円状の溝14若しくは断面形状が三角
形状の溝14を形成するようにしても良い。
【0049】上記第2及び第4の実施の形態に於いて
は、炉底2c上面及び溝14の底面を水平になるように
形成したが、他の実施の形態に於いては、炉底2c上面
を溝14に向って下り傾斜させるようにしても良く、
又、溝14の底面をメタル抜出し口10側へ向って下り
傾斜させるようにしても良い。
【0050】
【発明の効果】上述の通り、本発明の請求項1及び請求
項2の発明に於いては、炉底上面を傾斜させると共に炉
底の最も低い個所にメタル抜出し口を設け、或いは炉底
上面に直径方向に亘って溝を形成すると共にこの溝の一
端部にメタル抜出し口を設け、炉底に溜まっている溶融
メタル及び溶融スラグを炉底上面の傾斜若しくは溝を利
用してメタル抜出し口から抜き出すようにしている。そ
の結果、本発明の溶融炉は、炉底に溜まった溶融メタル
及び溶融スラグを完全に抜き出すことができ、炉底の耐
火材や炉底電極の点検・補修時に従来のプラズマ溶融炉
のように炉底に残っている冷却・固化したメタル又はス
ラグを削岩機や酸素ランス等で除去する必要もなく、点
検・補修を簡単且つ容易に行えると共に、点検・補修時
に炉底の耐火材を損傷させることもない。
【0051】本発明の請求項3の発明に於いては、溶融
炉本体の周壁部分で且つメタル抜出し口の上方位置に第
2メタル抜出し口を形成し、必要に応じてメタル抜出し
口若しくは第2メタル抜出し口から溶融メタルを抜き出
すようにしている。その結果、この溶融炉は、炉底の溶
融メタル及び溶融スラグを完全に抜き出させたり、或い
は炉内に一定量の溶融メタル及び溶融スラグを残留させ
たりすることができ、至極便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る溶融炉の第1の実施の形態を示す
概略縦断面図である。
【図2】図1のI−I線断面図である。
【図3】本発明に係る溶融炉の第2の実施の形態を示す
概略縦断面図である。
【図4】図3のII−II線断面図である。
【図5】本発明に係る溶融炉の第3の実施の形態を示す
概略縦断面図である。
【図6】図5のIII−III線断面図である。
【図7】本発明に係る溶融炉の第4の実施の形態を示す
概略縦断面図である。
【図8】図7のIV−IV線断面図である。
【図9】従前のプラズマ溶融炉の説明図である。
【符号の簡単な説明】
Aは被溶融物、B″は溶融メタル、1は溶融炉、2は溶
融炉本体、2aは周壁、2bは天井壁、2cは炉底、1
0はメタル抜出し口、14は溝、15は第2メタル抜出
し口。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周壁(2a)、天井壁(2b)及び炉底
    (2c)から成る溶融炉本体(2)内で被溶融物(A)
    を溶融し、炉底(2c)に溜まった溶融メタル(B″)
    を周壁(2a)部分に設けた開閉可能なメタル抜出し口
    (10)から抜き出すようにした溶融炉(1)に於い
    て、炉底(2c)上面を周壁(2a)の一個所へ向って
    下り方向に傾斜させると共に、前記メタル抜出し口(1
    0)を溶融炉本体(2)の周壁(2a)部分で且つ炉底
    (2c)上面の最も低い部分に連通するように設けたこ
    とを特徴とする溶融炉。
  2. 【請求項2】 周壁(2a)、天井壁(2b)及び炉底
    (2c)から成る溶融炉本体(2)内で被溶融物(A)
    を溶融し、炉底(2c)に溜まった溶融メタル(B″)
    を周壁(2a)部分に設けた開閉可能なメタル抜出し口
    (10)から抜き出すようにした溶融炉(1)に於い
    て、炉底(2c)上面に溶融炉本体(2)の直径方向に
    亘って溝(14)を形成すると共に、前記メタル抜出し
    口(10)を溶融炉本体(2)の周壁(2a)部分で且
    つ溝(14)の一端部に連通するように設けたことを特
    徴とする溶融炉。
  3. 【請求項3】 溶融炉本体(2)の周壁(2a)部分で
    且つメタル抜出し口(10)よりも上方位置に、開閉可
    能な第2メタル抜出し口(15)を設けたことを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の溶融炉。
JP27295797A 1997-10-06 1997-10-06 溶融炉 Pending JPH11108330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27295797A JPH11108330A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27295797A JPH11108330A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 溶融炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11108330A true JPH11108330A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17521151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27295797A Pending JPH11108330A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11108330A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292350A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Takuma Co Ltd 電気溶融炉の操業制御方法
KR100954195B1 (ko) 2003-06-16 2010-04-21 주식회사 포스코 전기로 대천정의 메인 냉각수 라인 연결구
KR100983892B1 (ko) 2003-06-13 2010-09-27 주식회사 포스코 전기로의 미용해물 처리장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983892B1 (ko) 2003-06-13 2010-09-27 주식회사 포스코 전기로의 미용해물 처리장치
KR100954195B1 (ko) 2003-06-16 2010-04-21 주식회사 포스코 전기로 대천정의 메인 냉각수 라인 연결구
JP2007292350A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Takuma Co Ltd 電気溶融炉の操業制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11108330A (ja) 溶融炉
JP3377906B2 (ja) プラズマ溶融炉における溶融スラグの流動性低下防止方法
JP3590243B2 (ja) 電気式溶融炉の炉壁冷却構造
JP3970542B2 (ja) 電気溶融炉の炉壁構造及び炉壁耐火物の損耗抑制方法
JP3722674B2 (ja) 溶融炉の立下げ方法及びその装置
JP2007071509A (ja) 電気溶融炉の炉底電極構造
JP3280265B2 (ja) 焼却残渣と飛灰の溶融処理装置及びその溶融処理方法
JP3576468B2 (ja) 電気式灰溶融炉と電気式灰溶融炉の固化物除去方法
JP3542300B2 (ja) 溶融炉への被溶融物供給方法及びその装置
JP3542263B2 (ja) 電気溶融炉の炉壁構造
JP3575570B2 (ja) 灰溶融炉
JP3505065B2 (ja) プラズマ溶融炉及びその運転方法
JP3831930B2 (ja) 灰溶融炉の電極シール装置
JP2000320826A (ja) 溶融炉の出滓口の構造
JP2001141226A (ja) 溶融炉に於ける溶融メタルの出湯方法及び出湯装置
JP3757409B2 (ja) 灰溶融炉および灰溶融炉の炉底電極の形成方法
JPH11237018A (ja) プラズマ溶融炉及びその運転方法
JP4174716B2 (ja) 灰溶融炉内の塩排出方法
JPH11351534A (ja) 廃棄物溶融炉及びその耐火材
JP3535730B2 (ja) プラズマアーク溶融炉及びプラズマアーク溶融炉からの溶融メタルの抜き出し方法
JPH1019230A (ja) ごみ焼却灰の溶融処理方法及びその溶融炉
JPH09280536A (ja) 電気溶融炉及び電気溶融炉に於ける溶融金属の抜き出し方法
JP2747983B2 (ja) 都市ごみ焼却灰の溶融処理方法及びその装置
JP3841639B2 (ja) 灰溶融炉の煙道構造
JP3857089B2 (ja) 灰溶融処理方法及び灰溶融処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050328

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912