JPH1120055A - 自動封書作成装置 - Google Patents

自動封書作成装置

Info

Publication number
JPH1120055A
JPH1120055A JP9173995A JP17399597A JPH1120055A JP H1120055 A JPH1120055 A JP H1120055A JP 9173995 A JP9173995 A JP 9173995A JP 17399597 A JP17399597 A JP 17399597A JP H1120055 A JPH1120055 A JP H1120055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
paper
sheet
document
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9173995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Terasawa
正寛 寺澤
Akira Takano
章 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nagano Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP9173995A priority Critical patent/JPH1120055A/ja
Priority to CN98115197A priority patent/CN1106265C/zh
Publication of JPH1120055A publication Critical patent/JPH1120055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】封書作成時の経済性及び汎用性を高めるととも
に、構成の簡略化による装置の小型化及び低廉化を図
り、加えて、用紙折畳部における各種処理を正確かつ安
定に行い、封書の作成品質及び装置全体の信頼性を格段
に高める。 【解決手段】用紙折畳部6に、上昇したリリース位置X
u又は下降して第一設定位置Xaに位置決めされた封筒
用紙Peの上に当接し、かつ文書用紙Pt…を当該封筒
用紙Pe上の第二設定位置Xbに位置決めするセット位
置Xdに選択的に変位するゲート部3x及び当該ゲート
部3xがセット位置Xdに変位した際に、上方から前下
がりに傾斜して垂れ下がり、かつ下端が搬送される文書
用紙Pt…の上面に当接可能な弾性材により形成した文
書用紙押え部3yを有する第二位置決め機構3を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子郵便システムに
おける封書郵便物等の作成に用いて好適な自動封書作成
装置に関する。
【0002】
【従来技術及び課題】一般に、封書は折畳んだ文書(手
紙)を既製封筒の中に封入して作成する。一方、ダイレ
クトメールのような大量の同一封書を手作業で作成する
場合には、大変な労力と時間を要するため、封筒に文書
を自動で封入する封筒封入装置も特開平5−30999
5号公報等で提案されている。
【0003】しかし、このような封筒封入装置をはじ
め、従来のこの種封筒封入装置は、いわば手作業による
封入手順をそのまま自動化工程に置換、具体的には、既
製封筒を供給する封筒供給工程,封筒に入れる文書を折
畳む文書折畳工程,封筒の口を開けて文書を投入する文
書投入工程及び封緘工程等により構成されていたため、
次のような難点があった。
【0004】第一に、既製封筒を用意し、そのまま利用
するため、経済性に劣るとともに、既製封筒がない場合
には基本的に封書を作成できないなど、汎用性に欠け
る。
【0005】第二に、封筒供給工程,文書折畳工程,文
書投入工程及び封緘工程等の繁雑な工程を必要とするた
め、機械化及び自動化が大変となり、装置の小型化及び
低廉化を図れない。
【0006】本発明はこのような従来技術に存在する課
題を解決したものであり、封書作成時の経済性及び汎用
性を飛躍的に高めるとともに、構成の簡略化による装置
の小型化及び低廉化を図り、加えて、用紙折畳部におけ
る用紙位置決め等の各種処理を正確かつ安定に行うこと
により、封書の作成品質及び装置全体の信頼性を格段に
高めることができる自動封書作成装置の提供を目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段及び実施の形態】本発明に
係る自動封書作成装置1は、接着材Jが付着した封筒用
紙Peを第一設定位置Xaに位置決めする第一位置決め
機構2と、上昇したリリース位置Xu又は下降して第一
設定位置Xaに位置決めされた封筒用紙Peの上に当接
し、かつ文書用紙Pt…を当該封筒用紙Pe上の第二設
定位置Xbに位置決めするセット位置Xdに選択的に変
位するゲート部3x及び当該ゲート部3xがセット位置
Xdに変位した際に、上方から前下がりに傾斜して垂れ
下がり、かつ下端が搬送される文書用紙Pt…の上面に
当接可能な弾性材により形成した文書用紙押え部3yを
有する第二位置決め機構3を有する用紙折畳部6を備え
ることを特徴とする。
【0008】この場合、好適な実施の形態により、用紙
折畳部6は、位置決めされた封筒用紙Pe及び文書用紙
Pt…に対して長手方向に三分する第一折部K1と第二
折部K2を形成する折曲機構4と、第一折部K1と第二
折部K2を順次折返すことにより封筒用紙Peを接着し
て封書Eを作成する折畳機構5を備える。また、文書用
紙押え部3yはシリコンゴム製のシート材により形成す
る。さらに、ゲート部3xは全部又は一部をバネ板材に
より形成し、望ましくは、作成された封書Eが用紙折畳
部6から送り出される際に、当該封書Eを上から押える
ことにより当該封書Eの搬送をガイドする機能を持たせ
る。一方、ゲート部3xの先端に対向する搬送路Rには
弾性面7を設ける。この弾性面7はシリコンゴム製のシ
ート材を敷設して形成できる。他方、封筒用紙Peは、
当該封筒用紙Peの前縁部の近傍に沿って接着材Jを付
着させた前接着部Jfと、この前接着部Jfの両端から
左右縁部の近傍に沿った所定範囲にわたって接着材Jを
付着させた左接着部Jp及び右接着部Jqを有する。ま
た、第一設定位置Xa,第二設定位置Xb及び第一折部
K1と第二折部K2の位置は、第一折部K1を折返した
際に、折返した封筒用紙Pe及び文書用紙Pt…の端部
Pes,Pts…が第二折部K2に重ならず、さらに、
第二折部K2を折返した際に、折返した封筒用紙Peの
端部Petが第一折部K1を折返した封筒用紙Peに重
なり、かつ折返した文書用紙Pt…の端部Ptt…が第
一折部K1を折返した封筒用紙Peの端部Pesに重な
らないように設定する。一方、用紙折畳部6には封筒用
紙Pe及び文書用紙Pt…における第一折部K1と第二
折部K2を折曲機構4により折曲した際に、文書用紙P
t…の端部Pts…に係止して当該封筒用紙Pe及び文
書用紙Pt…の浮き上がりを阻止する文書用紙係止部8
を備える。
【0009】これにより、接着材Jを所定位置に付着し
た一枚の封筒用紙Peが用紙折畳部6に搬送されれば、
当該封筒用紙Peは第一位置決め機構2によって第一設
定位置Xaに位置決めされる。次いで、一又は二枚以上
の文書用紙Pt…が用紙折畳部6に搬送されれば、当該
文書用紙Pt…は、第二位置決め機構3によって封筒用
紙Pe上における第二設定位置Xbに位置決めされる。
この際、第二位置決め機構3は、文書用紙Pt…を第二
設定位置Xbに位置決めするセット位置Xdに変位する
ゲート部3xに加えて、上方から前下がりに傾斜して垂
れ下がり、かつ下端が文書用紙Pt…の上面に当接可能
な弾性材(シリコンゴム製のシート材)により形成した
文書用紙押え部3yを有するため、文書用紙Pt…は当
該文書用紙押え部3yの下端により押さえられ、この結
果、文書用紙Pt…の跳ね返りが防止され、正確かつ安
定に位置決めされる。
【0010】一方、折曲機構4によって、位置決めされ
た封筒用紙Pe及び文書用紙Pt…には、長手方向に三
分する第一折部K1と第二折部K2が形成される。ま
た、折畳機構5により、第一折部K1と第二折部K2は
順次折返されるとともに、この状態で封筒用紙Peがプ
レスされ、接着材Jを介して接着が行われる。この結
果、密閉された封筒の内部に折畳んだ文書用紙Pt…が
封入された一通の封書Eが作成される。このように、封
書作成の機械化及び自動化が容易に実現されるととも
に、既製封筒が不要となり、封書作成時の経済性及び汎
用性が高められる。
【0011】なお、ゲート部3xの全部又は一部をバネ
板材により形成するとともに、ゲート部3xの先端に対
向する搬送路Rに、シリコンゴム製のシート材を敷設し
た弾性面7を設ければ、封筒用紙Peは確実かつ安定に
位置決め保持される。また、ゲート部3xに、作成され
た封書Eが用紙折畳部6から送り出される際に、当該封
書Eを上から押えるガイド機能を持たせれば、封書Eの
浮き上がり等が防止され、封書Eは安定かつ確実に送り
出される。さらに、用紙折畳部6に文書用紙係止部8を
設ければ、封筒用紙Pe及び文書用紙Pt…における第
一折部K1と第二折部K2を折曲機構4により折曲した
際に、文書用紙Pt…の端部Pts…が文書用紙係止部
8に係止して当該封筒用紙Pe及び文書用紙Pt…の浮
き上がり及びこれに伴う位置ズレ等が阻止される。
【0012】
【実施例】次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。なお、実施例は電子郵便シ
ステムSにおける封書(封書郵便物)Eを作成する自動
封書作成装置1を例示する。
【0013】図4は電子郵便システムSの全体構成を示
す。Stは発信局Mtにおける送信時の機能ブロック、
Srは受信局Mrにおける受信時の機能ブロック、Sc
はホストコンピュータを備える管理センタである。な
お、各郵便局Mt,Mrには両方の機能ブロックSt及
びSrを備えている。また、発信局Mt及び受信局Mr
はそれぞれファクシミリ部(通信部)10及び11を備
えており、各ファクシミリ部10及び11は、管理セン
タScのホストコンピュータと相互に通信可能である。
【0014】発信局Mtにおいて、12はコンピュータ
機能に基づくデータ処理部であり、このデータ処理部1
2は、データ処理機能をはじめ、メモリ機能やオートダ
イヤル機能等を備える。このデータ処理部12の入力側
にはイメージスキャナ(読取部)13からイメージデー
タが付与されるとともに、キーボード等の入力部14か
ら入力データが付与される。また、データ処理部12の
出力側には送信データが出力し、ファクシミリ部10を
介して送信される。
【0015】他方、受信局Mrにおいて、15はコンピ
ュータ機能に基づくデータ処理部であり、このデータ処
理部15の入力側にはファクシミリ部(通信部)11に
より受信した受信データが付与される。そして、データ
処理部15の出力側は自動封書作成装置1に接続する。
【0016】次に、本実施例に係る自動封書作成装置1
の構成について、図1〜図8を参照して具体的に説明す
る。
【0017】自動封書作成装置1は図4及び図5に示す
ように、大別して、給紙部20,印字部21,第一接着
材付着部22,用紙折畳部6及び第二接着材付着部23
からなり、給紙部20と印字部21は装置下段に配設す
るとともに、第一接着材付着部22,用紙折畳部6及び
第二接着材付着部23は装置上段に配設する。
【0018】給紙部20はA4サイズ(大きいサイズ)
の封筒用紙Peを供給する封筒用紙給紙部20aとB5
サイズ(小さいサイズ)の文書用紙Ptを供給する文書
用紙給紙部20bを備える。さらに、封筒用紙給紙部2
0aは、着脱式の用紙カセット20acと、この用紙カ
セット20acから封筒用紙Peを一枚ずつ搬出する搬
出機構20asを有し、また、文書用紙給紙部20b
は、着脱式の用紙カセット20bcと、この用紙カセッ
ト20bcから文書用紙Ptを一枚ずつ搬出する搬出機
構20bsを有する。
【0019】給紙部20の後段には印字部21を配設す
る。印字部21は封筒用紙給紙部20aと文書用紙給紙
部20bから選択的に搬送される封筒用紙Peと文書用
紙Ptに対して、前記データ処理部15から付与される
イメージデータを印字する機能を有する。
【0020】また、印字部21の上方には第一接着材付
着部22を配設する。このため、印字部21と第一接着
材付着部22間は湾曲した搬送路Rrにより接続され
る。第一接着材付着部22は、図7に示すように、矢印
D方向に搬送される封筒用紙Peに対して、この左縁部
Pep及び右縁部Peqの近傍に沿った所定範囲に接着
材Jを付着させ、図16に示すように、封筒用紙Peの
裏面Peiに左接着部Jp及び右接着部Jqを設ける機
能を有する。したがって、第一接着材付着部22は図7
に示すように、左右一対の接着材付着機構、即ち、左接
着材付着機構22p及び右接着材付着機構22qを備え
る。
【0021】左接着材付着機構22p(右接着材付着機
構22qも同じ)は、図6に示すように接着材付着ユニ
ット22puを備え、この接着材付着ユニット22pu
は、位置の固定された支軸部32により回動自在に支持
される。接着材付着ユニット22puはハウジング33
を有し、このハウジング33の内部には供給リール34
と巻取リール35を有する。また、ハウジング33の下
端には接着材供給部2psを構成する回動自在の付着用
ローラ36を有し、供給リール34に巻回装填した剥離
テープ37の剥離面に貼付けたシート状の接着材Jは、
当該供給リール34から繰出された後、ガイドピン38
を介して付着用ローラ36に架け渡される。そして、接
着材Jは付着用ローラ36の下端周面位置で接触した封
筒用紙Peに付着するとともに、剥離テープ37はガイ
ドピン39を介して巻取リール35に巻取られる。
【0022】さらに、左接着材付着機構22pは駆動機
構31を備える。駆動機構31はハウジング33を支軸
部32を支点に回動変位させ、接着材供給部22psを
昇降させる機能を有するとともに、巻取リール35を回
転駆動して剥離テープ37を巻取る機能を有する。この
場合、巻取リール35によって剥離テープ37を巻取る
速度は封筒用紙Peの搬送速度よりも若干速い速度が選
定される。なお、供給リール34には適当なバックテン
ションが付与される。一方、22quは右接着材付着機
構22qの接着材付着ユニット、22qsは右接着材付
着機構22qの接着材供給部をそれぞれ示す。
【0023】また、左接着材付着機構22p及び右接着
材付着機構22qの下方には、下ガイドプレート41及
び上ガイドプレート42により規制される搬送路Rを設
け、この搬送路Rには搬送ローラ機構44及び45を配
設するとともに、付着用ローラ36に対向する下受ロー
ラ46を配設する。さらに、下受ローラ46の手前近傍
には第一パスセンサ47を配設するとともに、この第一
パスセンサ47から離間した所定位置には第二パスセン
サ48を配設する。第一パスセンサ47は封筒用紙Pe
の先端が通過する際にオンし、封筒用紙Peが付着開始
位置Asに搬送されたことを検出するとともに、第二パ
スセンサ48は封筒用紙Peの後端が通過する際にオフ
し、封筒用紙Peが付着終了位置Aeに搬送されたこと
を検出する。
【0024】一方、第一接着材付着部22の後段には用
紙折畳部6を配設する。用紙折畳部6は第一接着材付着
部22から搬送された一枚の封筒用紙Peを第一設定位
置Xaに位置決めし、かつ文書用紙給紙部20bから搬
送された一又は二枚以上の文書用紙Pt…を、封筒用紙
Pe上の第二設定位置Xbに位置決めするとともに、長
手方向に三分する第一折部K1と第二折部K2を順次折
返すことにより封筒用紙Peを接着する機能を有する。
【0025】用紙折畳部6は搬送路Rを構成する前後に
離間した一対の固定台50,51と、この固定台50と
51間に配した可動台52を備え、可動台52はスプリ
ングを内蔵した弾性支持機構53,54により下方へ弾
性変位可能に支持される。この場合、搬送方向後側に配
した固定台50と可動台52の境界部分は、前述した第
一折部K1の位置に対応するとともに、搬送方向前側に
配した固定台51と可動台52の境界部分は、前述した
第二折部K2の位置に対応する。
【0026】また、可動台52には搬送コンベア55,
56を配設する。一方、固定台50の搬送方向後方には
搬送路Rを構成するガイドプレート57を配設するとと
もに、固定台51の搬送方向前方にはフィードローラ機
構(プレスローラ機構)58を配設する。さらに、固定
台50とフィードローラ機構58間には第一位置決め機
構2を配設する。第一位置決め機構2は昇降するゲート
部59を有し、このゲート部59は上昇することにより
搬送路Rを遮断し、封筒用紙Peの先端を規制して第一
設定位置Xaに位置決めするとともに、下降することに
より搬送路Rを開放する。
【0027】他方、可動台52の上方には前後一対のプ
レス機構62,63を配設する。プレス機構62は鉛直
方向のガイドロッド64とこのガイドロッド64に平行
に配した昇降機構65を備え、この昇降機構65は駆動
プーリと従動プーリに無端ベルト66を架け渡して構成
する。また、ガイドロッド64にはスライダ67をスラ
イド自在に装填し、このスライダ67の下端にはプレス
ボード68を取付ける。このプレスボード68には当該
プレスボード68の下面からローラ面が突出し、かつ駆
動部により回転する駆動ローラ69…を備え、この駆動
ローラ69…は上方に弾性変位可能に支持される。
【0028】さらに、プレス機構63は鉛直方向のガイ
ドロッド70とこのガイドロッド70に平行に配した昇
降機構71を備え、この昇降機構71は駆動プーリと従
動プーリに無端ベルト72を架け渡して構成する。ま
た、ガイドロッド70にはスライダ73をスライド自在
に装填し、このスライダ73の下端にはプレスボード7
4を取付ける。このプレスボード74には当該プレスボ
ード74の下面からローラ面が突出する回動自在の駆動
ローラ75…を備え、この駆動ローラ75…は上方に弾
性変位可能に支持される。
【0029】一方、スライダ73には第二位置決め機構
3を配設する。第二位置決め機構3の構成を図3に抽出
して示す。第二位置決め機構3は、駆動軸76により後
端が回動し、先端が上昇するリリース位置Xu又は下降
するセット位置Xdに選択的に変位するゲート部3xを
有する。この場合、駆動軸76の回転駆動は独立した駆
動部を用いてもよいし、上記駆動ローラ75…を回転駆
動する駆動部を兼用してもよい。駆動ローラ75…の駆
動部を兼用する際は、必要によりクラッチ等を介して接
続する。ゲート部3xは、駆動軸76に後端を固定し、
かつ中間部にコの字形の折曲部77sを形成して実質長
を確保した支持プレート77と、この支持プレート77
の先端側にネジ部78により後部を固定されたゲートプ
レート79からなる。このゲートプレート79はバネ板
材を側面視ヘの字形に折曲して形成する。このゲート部
3xはセット位置Xdに変位することにより、ゲートプ
レート79の先端が第一設定位置Xaに位置決めされた
封筒用紙Peの上に当接し、かつ文書用紙Pt…を当該
封筒用紙Pe上の第二設定位置Xbに位置決めする機能
を有する。
【0030】さらに、ゲート部3xの下面にはシリコン
ゴム製のシート材(弾性材)により形成した文書用紙押
え部3yの後端を前記ネジ部78を利用して固定する。
この文書用紙押え部3yは、ゲート部3xがセット位置
Xdに変位した際に、上方から前下がりに傾斜して垂れ
下がり、かつ下端が搬送される文書用紙Pt…の上面に
当接可能に設ける。また、ゲート部3xの先端に対向す
る搬送路Rには弾性面7を設ける。この弾性面7はシリ
コンゴム製のシート材を敷設して形成できる。なお、ゲ
ート部3xは、前記ゲート部59により位置決めされた
封筒用紙Peを上から押さえることにより、後述する第
二接着剤付着部23により接着材Jを付着させる際にお
ける封筒用紙Peの位置ズレを防止する。
【0031】以上により、プレス機構62,63と可動
台52及び一対の固定台50,51は、一対のプレスボ
ード68,74を昇降機構65,71により下降させ、
可動台52を下方に弾性変位させることにより、位置決
めされた封筒用紙Peと文書用紙Pt…に対して略直角
の第一折部K1と第二折部K2を形成する折曲機構4を
構成する。
【0032】他方、固定台50と51の下方における左
側には、一端部を支点に回動変位する折曲用アーム機構
81p,82pを配設するとともに、右側には一端部を
支点に回動変位する折曲用アーム機構81q,82qを
配設する。また、折曲用アーム機構81p,82p,8
1q,82qの先端部には、封筒用紙Peの左右縁部に
当接する回動ローラ83p,84p,83q,84qを
それぞれ備える。
【0033】このような折曲用アーム機構81p,82
p,81q,82qと前述したプレス機構62,63
は、封筒用紙Peの第一折部K1を略直角状態から鋭角
に折返した後、上から押圧するとともに、さらに、封筒
用紙Peの第二折部K2を略直角状態から鋭角に折返し
た後、上から押圧して封筒用紙Peを接着する折畳機構
5を構成する。
【0034】また、固定台50の上方位置には、文書用
紙係止部8を設ける。文書用紙係止部8は水平な規制プ
レート部8cと、この規制プレート部8cの後端から下
方に直角に折曲形成した折曲片部8sを有し、これによ
り、位置決めされた封筒用紙Pe及び文書用紙Pt…を
第一折部K1と第二折部K2により折曲した際に、文書
用紙Pt…の端部Pts…が文書用紙係止部8に係止し
て当該封筒用紙Pe及び文書用紙Pt…の浮き上がりを
阻止する。
【0035】さらに、用紙折畳部6には第二接着材付着
部23を付設する。第二接着材付着部23は用紙折畳部
6に位置決めされた封筒用紙Peの前縁部Pefの近傍
に沿って接着材Jを付着させ、図16に示すように、封
筒用紙Peの裏面Peiに前接着部Jfを設ける機能を
有する。第二接着材付着部23は前記左接着材付着機構
22pと同様に構成した接着材付着機構23fを備える
とともに、停止した封筒用紙Peに接着材Jを付着させ
るため、接着材付着機構23fを封筒用紙Peの左右方
向に移動させる例えば駆動部により回転駆動される駆動
プーリと従動プーリ間に無端ベルトを架け渡して構成し
た左右移動機構23mを備える。したがって、接着材付
着機構23fには前記接着材付着ユニット22puと同
様に構成した接着材付着ユニット23fuを有するも、
前記接着材付着ユニット22puに対して直角に配され
る。なお、23fsは前記接着材供給部22psと同様
の接着材供給部である。
【0036】次に、電子郵便システムSの全体的な動作
(機能)とともに自動封書作成装置1の動作について、
図1〜図19を参照して説明する。
【0037】まず、発信局Mtの処理について説明す
る。利用者は図9に示す宛名用紙Paに必要事項を記入
する。この場合、宛名用紙PaはA4サイズであり、矢
印範囲Zで示す宛名用紙Paの上段には封筒への印字内
容を記入する記入欄91を有するとともに、宛名用紙P
aの下段には郵便物に対する管理内容を記入する記入欄
93を有する。また、記入欄91には宛名、即ち、受取
人の住所(郵便番号)及び氏名等を記入する受取人欄9
1rを有するとともに、差出人の住所(郵便番号)及び
氏名等を記入する差出人欄91tを有する。さらに、記
入欄91には発信局Mt及び(又は)受信局Mrにおけ
る受付時に押印する押印欄92t,92rを有するとと
もに、一本の太いラインにより郵便用マーク95を表示
する。この郵便用マーク95は簡易のバーコード95c
を有し、このバーコード95cには宛名用紙Paをイメ
ージスキャナ13にセットした際に、正規の状態にある
か否かを検出するための情報を含ませる。また、このバ
ーコード95cには宛名用紙Paの種別に関する情報
等、必要により各種情報を含ませる。他方、記入欄93
には利用者が記入する記入欄93uと郵便局の係員が記
入する記入欄93pを有する。記入欄93uには少なく
とも不達時の連絡方法に係わる記入欄94を有する。不
達時の連絡方法としては「電話」,「FAX」,「連絡
不要(掲示閲覧)」を選択することができ、不達時に
は、利用者がチェックマークを付けて選択した連絡方法
により差出人に連絡される。また、記入欄93uには、
差出人の電話番号,差出人のFAX番号,送信枚数,受
取人の電話番号,受取人のFAX番号,文書T…のサイ
ズ(B5より大きい,B5以下),配達方法(至急,普
通,夜間)等の記入欄を有する。他方、記入欄93pに
は、連続番号,送信枚数,送信時間,受信局,係員サイ
ン,受付時間,送信結果(正常,エラー,リダイヤ
ル),料金等の記入欄を有する。
【0038】一方、利用者による宛名用紙Paへの記入
が終わったら、発信局Mtの係員は宛名用紙Paを受け
取り、郵便局記入欄93pに必要事項を記入するととも
に、入力部14から郵便番号等を入力する。この場合、
宛名用紙Paに直接書き込んでもよいし、所定のプリン
タにセットし、係員が入力部(キーボード)14から入
力した事項を印字してもよい。また、この際、郵便管理
情報を付与する。郵便管理情報は予め決められたルール
に従って付与され、管理データとして受信局Mrに送信
される。このような郵便管理情報は宛名用紙Paにバー
コード等により直接表示してもよい。郵便管理情報は、
差し出す郵便物を特定するもので、少なくとも発信局M
tの局番号と受付番号を含む固有の番号が付与される。
【0039】次いで、宛名用紙Paは利用者に一旦返却
されるため、利用者はイメージスキャナ13を操作し、
宛名用紙Pa及び持参した便箋等の文書T…の読取を行
う。この場合、操作はイメージスキャナ13のディスプ
レイに表示される案内に従って行う。
【0040】まず、利用者は、イメージスキャナ13に
宛名用紙Paをセットし、宛名用紙Paの読取を行う。
これにより、読取られたイメージデータはデータ処理部
12のメモリ機能に記憶される。次に、利用者は一枚目
の文書Tをイメージスキャナ13にセットし、同様の読
取を行う。この場合、文書Tは受信局MrにおいてB5
サイズ(規定サイズ)の文書用紙Ptに印字される。し
たがって、文書TがB5サイズ以外の場合にはデータ処
理機能により編集処理が行われる。即ち、文書TがB5
サイズよりも大きい場合にはB5サイズに縮小し、他
方、文書TがB5サイズよりも小さい場合にはB5サイ
ズまで拡大できる。
【0041】さらに、残り(二枚目以降)の文書T…に
おいても同様の読取を繰り返す。そして、全文書T…の
読取が終了したなら、利用者は所定の送信キーを押す。
これにより、送信処理が行われ、データ処理部12のメ
モリ機能に記憶されたイメージデータは、ファクシミリ
部10から受信局Mrに送信される。この場合、入力部
14から郵便番号が入力されているため、この郵便番号
に基づいて送信先である受信局Mrの電話番号が選択さ
れ、オートダイヤル機能によりダイヤル処理される。
【0042】他方、受信局Mrでは当該イメージデータ
をファクシミリ部11で受信し、受信したイメージデー
タはデータ処理部15に付与される。そして、受信局M
rでは自動封書作成装置1による封書郵便物Eの自動作
成が行われる。即ち、自動封書作成装置1により、宛名
用紙Paに係わるイメージデータを印字して受信側管理
シートPmを作成するとともに、封筒の印字内容に係わ
るイメージデータのみを封筒用紙Peに印字し、かつ文
書T…の内容に係わるイメージデータを文書用紙Pt…
に印字して封書郵便物Eを自動で作成する。以下、封書
郵便物Eの作成動作について順を追って説明する。
【0043】まず、受信したイメージデータはデータ処
理部15に備えるメモリ機能に記憶される。一方、封筒
用紙給紙部20aからは管理シート原紙を兼ねるA4サ
イズの封筒用紙Peが搬出される。そして、データ処理
部15のメモリ機能から宛名用紙Paに係わる全てのイ
メージデータが読出され、印字部21により当該イメー
ジデータが白紙(封筒用紙Pe)に印字される。これに
より、図9に示した宛名用紙Paと同一の内容がそのま
ま印字された受信側管理シートPmが作成される。印字
された受信側管理シートPmは、第一接着材付着部2
2,用紙折畳部6,第二接着材付着部23をそのまま通
過して排出部100まで搬送される。
【0044】次いで、同様に、封筒用紙給紙部20aか
らA4サイズの封筒用紙Peが搬出される。そして、デ
ータ処理部15のメモリ機能からは宛名用紙Paにおけ
る封筒の印字内容に係わるイメージデータである図9に
示す矢印範囲Zの内容のみが読出され、印字部21によ
り当該イメージデータが封筒用紙Peの所定位置(図1
6参照)に印字される。印字された封筒用紙Peは第一
接着材付着部22に搬送される。
【0045】第一接着材付着部22では図7に矢印D方
向に搬送される封筒用紙Peに接着材Jを付着させる。
これにより、図16に示す封筒用紙Peの裏面Peiに
左接着部Jp及び右接着部Jqが設けられる。即ち、搬
送中の封筒用紙Peの先端が通過して第一パスセンサ4
7をオンする付着開始位置Asまで搬送されれば、第一
接着材付着部22に備える接着材付着ユニット22p
u,22quの接着材供給部22ps,22qsが下降
して封筒用紙Peに接触する。この際、封筒用紙Peは
搬送中であるため、接着材供給部22ps,22qsか
ら供給される接着材Jは、搬送方向に沿って付着する。
そして、封筒用紙Peの後端が通過して第二パスセンサ
48がオフする付着終了位置Aeまで搬送されれば、接
着材供給部22ps,22qsは上昇して封筒用紙Pe
から離間する。よって、接着材Jの付着は解除され、当
該接着材Jは左縁部Pep及び右縁部Peqの近傍に沿
った所定範囲に付着する。
【0046】この場合、接着材供給部22ps,22q
sを上昇させる際には、当該接着材供給部22ps,2
2qsの上昇速度を速めたり、或いは供給リール34に
対して制動処理又は逆転処理を行うなどにより接着材J
の切れを良好にする。これにより、余分な接着材Jが付
着することに伴う用紙詰まり等の不具合を解消できると
ともに、クリーニング等の容易化を図れる。
【0047】封筒用紙Peは、さらに第一接着材付着部
22の後段に配設した用紙折畳部6に搬送される。この
際、図10に示すように、ゲート部59は搬送路Rを遮
断するとともに、ゲート部3xは上方のリリース位置X
uに変位して搬送路Rを開放する。また、駆動ローラ6
9…は図10に仮想線で示すセット位置Ysまで下降さ
せ、駆動ローラ69…を封筒用紙Peに接触させる。こ
れにより、封筒用紙Peは搬送コンベア55…と駆動ロ
ーラ69…間に挟まれて搬送される。そして、パスセン
サ61(図10)が封筒用紙Peの先端を検出すれば、
設定時間経過後にプレスボード68を第一リリース位置
Ymまで上昇させるとともに、搬送コンベア55…の回
転を停止する。この場合の設定時間は封筒用紙Peの先
端がゲート部59に当接するまでの時間を設定する。な
お、プレスボード68を第一リリース位置Ymまで上昇
させた後、搬送コンベア55…の回転を所定時間継続さ
せれば、封筒用紙Peは先端がゲート部59に当接して
スキュー修正される。これにより、封筒用紙Peは第一
設定位置Xaに正確に位置決めされる。
【0048】次いで、図11に示すように、ゲート部3
xを下方のセット位置Xdに変位させる。これにより、
ゲート部3xの先端、即ち、ゲートプレート79の先端
が封筒用紙Peの上面に当接し、搬送路Rが遮断され
る。
【0049】一方、封筒用紙Peが封筒用紙給紙部20
aから搬出された後は、文書用紙給紙部20bから文書
用紙Ptが搬出されて印字部21に搬送される。また、
データ処理部15のメモリ機能からは文書Tに係わるイ
メージデータが読出され、印字部21により当該イメー
ジデータが文書用紙Ptに印字される。印字された文書
用紙Ptは第一接着材付着部22を素通りすることによ
り、用紙折畳部6に送られ、ゲート部3xにより封筒用
紙Pe上に位置決めされる。この際、用紙折畳部6に文
書用紙Ptが接近していることを不図示のパスセンサに
より検出したなら、第一設定時間経過により駆動ローラ
69…を下降させ、文書用紙Ptの上面に接触させるこ
とにより当該文書用紙Ptを駆動ローラ69…の回転に
より移送する。なお、搬送コンベア55…は停止してい
る。また、当該パスセンサによる検出後、第二設定時間
経過により、駆動ローラ69…を上昇させるとともに、
その回転を停止させる。この第二設定時間は文書用紙P
tの先端がゲート部3xに当接するまでの時間を設定す
る。これにより、前述した封筒用紙Peと同様に文書用
紙Ptに対するスキュー修正がなされるとともに、文書
用紙Ptは封筒用紙Pe上の第二設定位置Xbに位置決
めされる。
【0050】この際、ゲート部3xはセット位置Xdに
変位し、文書用紙押え部3yは図3に実線で示すよう
に、上方から前下がりに傾斜して垂れ下がっているた
め、搬送される文書用紙Ptはシリコンゴム製のシート
材で形成した文書用紙押え部3yの先端と封筒用紙Pe
間に進入する。これにより、文書用紙Ptの跳ね返りが
防止され、正確かつ安定に位置決めされる。即ち、文書
用紙押え部3yが無い場合には、文書用紙Ptがゲート
部3xに当接した際に若干でも湾曲すれば、その反動に
より文書用紙Ptが後方に跳ね返り、正確に位置決めで
きない不具合を生ずるが、文書用紙押え部3yによりこ
の不具合が解消される。
【0051】また、文書用紙Ptに対して一連の処理
(搬送処理,印字処理)が行われている間に、第二接着
材付着部23により接着材Jの付着処理が行われる。即
ち、封筒用紙Peは位置決めされた状態で文書用紙Pt
が送られるのを待っているため、この待ち時間を利用し
て第二接着材付着部23による付着処理を行う。この場
合、封筒用紙Peは停止しているため、接着材付着ユニ
ット23fuの接着材供給部23fsを下降させて封筒
用紙Peに接触させ、次に、左右移動機構23mにより
接着材付着機構23fを図8に示す左端(位置Xs)か
ら右端(位置Xe)まで移動させる。これにより、接着
材Jは封筒用紙Peの前縁部Pefの近傍に沿って付着
し、図16に示す封筒用紙Peの裏面Peiに前接着部
Jfが設けられる。この後、接着材付着ユニット23f
uの接着材供給部23fsを上昇させて封筒用紙Peか
ら離間させるとともに、左右移動機構23mにより接着
材付着機構23fをホームポジションまで戻す。この
際、封筒用紙Peはゲート部3xにより上から押えら
れ、接着材Jの付着時における封筒用紙Peの位置ズレ
が防止される。特に、封筒用紙Peはゲート部3xにお
けるバネ板材により形成したゲートプレート79とシリ
コンゴム製のシート材を敷設して形成した搬送路Rの弾
性面7間に挟まれるため、封筒用紙Peは確実かつ安定
に位置決め保持される。さらに、文書T…が複数枚のと
きは対応する枚数の文書用紙Pt…が順次送られる。
【0052】ところで、用紙折畳部6では図16に示す
ように、封筒用紙Peの裏面Pei上に文書用紙Pt…
が重ねられ、同図に示す第一折部K1と第二折部K2の
位置で折畳みが行われる。この場合、封筒用紙Peに対
する文書用紙Pt…の位置及び第一折部K1と第二折部
K2の位置は次のように選定される。
【0053】まず、第一折部K1を折返した際には、折
返した封筒用紙Pe及び文書用紙Pt…の一端Pes,
Pts…が第二折部K2に重ならないようにする。さら
に、第二折部K2を折返した際には、折返した封筒用紙
Peの他端Petが第一折部K1を折返した封筒用紙P
eに重なり、かつ折返した文書用紙Pt…の他端Ptt
…が第一折部K1を折返した封筒用紙Peの一端Pes
に重ならないようにする。
【0054】したがって、具体的には、図16に示すよ
うに、文書用紙Pt…の長手方向一側を封筒用紙Peの
一端PesからL1=26mm程度だけ突出させるとと
もに、封筒用紙Peの一端Pesから第一折部K1まで
の距離L2と封筒用紙Peの他端Petから第二折部K
2までの距離L3を、L2=L3=90mm程度に選定
する。また、幅方向は封筒用紙Peと文書用紙Pt…の
中央を一致させる。
【0055】他方、このように折畳んで作成する関係
上、接着材Jは第一折部K1の位置から第二折部K2側
における封筒用紙Peの裏面Peiに、縁部の近傍に沿
って付着させる。この場合、接着材Jを付着させる幅L
4は数mm前後に選定するとともに、第一接着材付着部
22及び第二接着材付着部23によって接着材Jを付着
させる範囲は、図16に示すようなコの字になる。即
ち、封筒用紙Peの前縁部(他端Pet)の近傍に幅方
向に沿ったライン状の前部接着部Jfと、この前部接着
部Jfの両端から左右縁部の近傍に沿って第一折部K1
の位置まで接着材を付着させたライン状の左部接着部J
p及び右部接着部Jqからなり、この左部接着部Jp及
び右部接着部Jqが第一接着材付着部22により設けら
れるとともに、前部接着部Jfが第二接着材付着部23
により設けられる。
【0056】よって、用紙折畳部6では、図18(図1
7)に示すように、第一折部K1を折返せば、封筒用紙
Peの接着が行われるとともに、同時に文書用紙Pt…
の折畳みも行われる。次いで、図19(図17)に示す
ように、第二折部K2を折返せば、封筒用紙Peの他の
部分の接着が行われるとともに、同時に文書用紙Pt…
の折畳みも行われる。
【0057】以下、実際の動作について説明する。用紙
折畳部6における封筒用紙Peと文書用紙Pt…の位置
決めが終了したなら、図12に示すように、プレスボー
ド68及び74を下限のプレス位置Ypまで下降させ
る。これにより、駆動ローラ69…及び75…はプレス
ボード68及び74に対して上方に弾性相対変位すると
ともに、プレスボード68及び74は文書用紙Pt…上
に当接した状態で可動台52を固定台50,51よりも
下方に変位させる。よって、封筒用紙Pe及び文書用紙
Pt…は第一折部K1と第二折部K2の位置で略直角に
折り曲げられる。この際、封筒用紙Pe及び文書用紙P
t…の前後両端部は上方に跳ね上がるが、図12に示す
ように一端部(後端)Pts…は文書用紙係止部8の規
制プレート部8cに当接する。なお、ゲート部3xは上
方のリリース位置Xuに変位している。
【0058】次いで、図13に示すように、一方のプレ
スボード68のみを上限の第二リリース位置Yuaまで
上昇させる。この際、特に、文書用紙Pt…の枚数が多
い場合、プレスボード68と一緒に文書用紙Pt…も浮
き上がろうとするが、図12に示すように、文書用紙P
t…の端部(後端)Pts…が文書用紙係止部8の折曲
片部8sに係止して封筒用紙Pe及び文書用紙Pt…の
浮き上がりが阻止され、文書用紙Pt…の枚数が多い場
合であっても確実かつ正確に封筒用紙Pe及び文書用紙
Pt…の折曲及び折畳みを行うことができる。
【0059】そして、搬送方向後側に位置する折曲用ア
ーム機構81p,81qを回動変位させ、先端部の回動
ローラ84p,84qを封筒用紙Peにおける搬送方向
後側の左右縁部に当接させることにより、封筒用紙Pe
及び文書用紙Pt…を略直角位置から、さらに鋭角に折
返すとともに、この状態でプレスボード68を、再度、
プレス位置Ypまで下降させる。これにより、封筒用紙
Peは第一折部K1において完全に折返され、接着が行
われる。
【0060】また、同様に、他方のプレスボード74の
みを上限の第二リリース位置Yubまで上昇させる。そ
して、搬送方向前側に位置する折曲用アーム機構82
p,82qを回動変位させ、先端部の回動ローラ84
p,84qを封筒用紙Peにおける搬送方向前側の左右
縁部に当接させることにより、封筒用紙Pe及び文書用
紙Pt…を略直角位置から、さらに鋭角に折返すととも
に、この状態でプレスボード74を、再度、プレス位置
Ypまで下降させる。これにより、封筒用紙Peは第二
折部K2において完全に折返され、接着が行われる。一
方、この状態で、さらにプレスボード68のみを上限の
第二リリース位置Yuaまで上昇させた後、再度、プレ
ス位置Ypまで下降させれば、封筒用紙Peの他端Pe
t側がプレスされ、特に、前接着部Jfの接着が行われ
る。よって、図19の封書郵便物Eが作成される。
【0061】次いで、図14に示すように、一方のプレ
スボード68を第一リリース位置Ymに、また、他方の
プレスボード74を駆動ローラ75…が封書郵便物Eに
軽く接触するセット位置Ysに、それぞれ上昇させ、搬
送コンベア55…、さらに、フィードローラ機構(プレ
スローラ機構)58を作動させる。これにより、封書郵
便物Eは、前方に送り出されるとともに、プレスローラ
機構58により完全に圧着された後、封書郵便物Eは排
出部100に搬送され、自動封書作成装置1から排出さ
れる。この場合、ゲート部59は図14に示すように下
降させ、搬送路Rを開放する。この際、封書郵便物Eが
用紙折畳部6から所定量送り出されたなら、ゲート部3
xを下降させ、当該封書郵便物Eを上から押えれば、搬
送時における封書Eの浮き上がりが防止され、封書郵便
物Eは安定かつ確実に搬送される。図15は最終的に作
成された封書郵便物Eを示す。なお、図15において、
宛名用紙Pa(図9)に対応する部分には同一符号を付
した。
【0062】このように、自動封書作成装置1により、
受信局Mrで受信したイメージデータが印字され、最終
的に、密閉された封筒の中に折畳んだ文書用紙Pt…が
収容される一通の封書郵便物Eが完全自動で作成され
る。よって、封書作成の機械化及び自動化が容易に実現
されるとともに、既製封筒が不要となるため、封書作成
時の経済性及び汎用性が高められる。特に、第一接着材
付着部22により、搬送中の封筒用紙Peに対して接着
材Jを付着させるとともに、第二接着材付着部23によ
り、用紙折畳部6に位置決めされた封書用紙Peに対し
て文書用紙Pt…の処理中に接着材Jを付着させるた
め、接着材Jを付着させるための独立した専用工程(時
間)が不要となり、作成時間の短縮(高速化)によって
量産性及び作成効率が高められる。
【0063】このような自動封書作成装置1は、一枚の
封筒用紙Peからの封筒の作成,文書用紙Pt…の折畳
み,封筒への文書用紙Pt…の投入,封筒の封緘が一緒
に行われ、最終的に一通の封書郵便物Eが作成される。
特に、規格サイズであるA4サイズの封筒用紙PeとB
5サイズの文書用紙Pt…を選定することにより、一般
的な規格紙をそのまま利用できるため、汎用性を高める
ことができる。よって、既製封筒を用いた場合における
封筒供給工程,封筒に入れる文書を折畳む個別の文書折
畳工程,封筒の口を開けて文書を投入する文書投入工程
及び封緘工程等は不要になる。したがって、封書郵便物
に要求される秘密性が最初から封書郵便物の作成終了時
まで確保されるため、電子郵便システムSに利用可能に
なるなど、多機能性,多様性及び発展性に優れる。
【0064】以上、実施例について詳細に説明したが、
本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、
細部の構成,手法等において、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で任意に変更,追加,削除できる。
【0065】例えば、文書用紙押え部及び弾性面はシリ
コンゴム製のシート材により形成した場合を示したが、
他の素材や形態を排除するものではない。また、ゲート
部は全部をバネ板材により一体に形成することもでき
る。一方、接着材Jはシート状の接着材を付着(貼着)
する形式を示したが、液状の接着剤を塗布する形式でも
よい。また、一又は二枚以上の文書用紙Pt…を封筒に
入れる場合を示したが、文書用紙Pt…は無くてもよ
く、例えば、封筒用紙Peの裏面に文書Tの内容を印字
し、封筒のみを作成することもできる。さらに、電子郵
便システムを例示したが、他の各種用途に利用できる。
したがって、他の用途において、予め印字した封筒用紙
Peと文書用紙Pt…を用いれば、印字部21は省略で
きる。
【0066】
【発明の効果】このように、本発明に係る自動封書作成
装置は、特に、用紙折畳部に、上昇したリリース位置又
は下降して第一設定位置に位置決めされた封筒用紙の上
に当接し、かつ文書用紙を当該封筒用紙上の第二設定位
置に位置決めするセット位置に選択的に変位するゲート
部及び当該ゲート部がセット位置に変位した際に、上方
から前下がりに傾斜して垂れ下がり、かつ下端が搬送さ
れる文書用紙の上面に当接可能な弾性材により形成した
文書用紙押え部を有する第二位置決め機構を設けたた
め、次のような顕著な効果を奏する。
【0067】 既製封筒が不要となるため、封書作成
時の経済性及び汎用性を高めることができる。特に、規
格サイズであるA4サイズの封筒用紙とB5サイズの文
書用紙を用いることにより、より汎用性を高めることが
できる。
【0068】 封筒供給工程,文書折畳工程,文書投
入工程及び封緘工程等の繁雑な工程を不要とするため、
機械化及び自動化が容易となり、装置の小型化及び低廉
化を図れる。
【0069】 封書郵便物に要求される秘密性が最初
から封書郵便物の作成終了時まで確保されるため、電子
郵便システムに利用可能になるなど、多機能性,多様性
及び発展性に優れる。
【0070】 用紙折畳部における用紙位置決め等の
各種処理を正確かつ安定に行うことにより、封書の作成
品質及び装置全体の信頼性を格段に高めることができ
る。特に、第二位置決め機構に文書用紙押え部を設けた
ため、文書用紙の跳ね返りを防止して、正確かつ安定に
位置決めできる。
【0071】 好適な実施の形態により、第二位置決
め機構におけるゲート部の全部又は一部をバネ板材によ
り形成するとともに、ゲート部の先端に対向する搬送路
に弾性面を設ければ、封筒用紙を確実かつ安定に位置決
め保持できる。
【0072】 好適な実施の形態により、第二位置決
め機構におけるゲート部に対して、作成された封書が用
紙折畳部から搬送される際に、当該封書を上から押える
ガイド機能を持たせれば、搬送時における封書の浮き上
がりを防止して、封書を安定かつ確実に搬送できる。
【0073】 好適な実施の形態により、用紙折畳部
に文書用紙係止部を設ければ、封筒用紙及び文書用紙に
おける第一折部と第二折部を折曲機構により折曲した際
に、文書用紙の端部が文書用紙係止部に係止するため、
当該封筒用紙及び文書用紙の浮き上がり及びこれに伴う
位置ズレ等を阻止でき、文書用紙の枚数が多い場合であ
っても確実かつ正確に封筒用紙及び文書用紙の折曲及び
折畳みを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る自動封書作成装置における用紙
折畳部の一部断面側面図、
【図2】同自動封書作成装置における用紙折畳部の平面
要部構成図、
【図3】同用紙折畳部に備える第二位置決め機構を抽出
した一部断面側面図、
【図4】同自動封書作成装置を備える電子郵便システム
の全体概要図、
【図5】同自動封書作成装置の概略構成図、
【図6】同自動封書作成装置に備える接着材付着ユニッ
トの内部構成を含む第一接着材付着部の側面構成図、
【図7】同自動封書作成装置に備える第一接着材付着部
の動作を説明するための平面方向から見た原理構成図、
【図8】同自動封書作成装置に備える第二接着材付着部
の動作を説明するための平面方向から見た原理構成図、
【図9】同電子郵便システムに用いる宛名用紙のフォー
マット図、
【図10】同自動封書作成装置における用紙折畳部の動
作説明図、
【図11】同自動封書作成装置における用紙折畳部の他
の動作説明図、
【図12】同自動封書作成装置における用紙折畳部の他
の動作説明図、
【図13】同自動封書作成装置における用紙折畳部の他
の動作説明図、
【図14】同自動封書作成装置における用紙折畳部の他
の動作説明図、
【図15】同電子郵便システムで作成される封書郵便物
の正面図、
【図16】同自動封書作成装置により封書郵便物を作成
する手順を示す説明図、
【図17】同封書郵便物を作成する手順を示す他の説明
図、
【図18】同封書郵便物を作成する手順を示す他の説明
図、
【図19】同封書郵便物を作成する手順を示す他の説明
図、
【符号の説明】
1 自動封書作成装置 2 第一位置決め機構 3 第二位置決め機構 3x ゲート部 3y 文書用紙押え部 4 折曲機構 5 折畳機構 6 用紙折畳部 7 弾性面 8 文書用紙係止部 J 接着材 Jf 前接着部 Jp 左接着部 Jq 右接着部 Pe 封筒用紙 Pt… 文書用紙 Pes 封筒用紙の端部 Pts 文書用紙の端部 Pet 封筒用紙の端部 Ptt 文書用紙の端部 Xa 第一設定位置 Xb 第二設定位置 Xu リリース位置 Xd セット位置 K1 第一折部 K2 第二折部 E 封書(封書郵便物) R 搬送路

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着材が付着した封筒用紙を第一設定位
    置に位置決めする第一位置決め機構と、上昇したリリー
    ス位置又は下降して前記第一設定位置に位置決めされた
    封筒用紙の上に当接し、かつ文書用紙を当該封筒用紙上
    の第二設定位置に位置決めするセット位置に選択的に変
    位するゲート部及び当該ゲート部がセット位置に変位し
    た際に、上方から前下がりに傾斜して垂れ下がり、かつ
    下端が搬送される文書用紙の上面に当接可能な弾性材に
    より形成した文書用紙押え部を有する第二位置決め機構
    を有する用紙折畳部を備えることを特徴とする自動封書
    作成装置。
  2. 【請求項2】 前記用紙折畳部は位置決めされた前記封
    筒用紙及び前記文書用紙に対して長手方向に三分する第
    一折部と第二折部を形成する折曲機構と、前記第一折部
    と前記第二折部を順次折返すことにより封筒用紙を接着
    して封書を作成する折畳機構を備えることを特徴とする
    請求項1記載の自動封書作成装置。
  3. 【請求項3】 前記文書用紙押え部はシリコンゴム製の
    シート材により形成することを特徴とする請求項1記載
    の自動封書作成装置。
  4. 【請求項4】 前記ゲート部の全部又は一部はバネ板材
    により形成することを特徴とする請求項1記載の自動封
    書作成装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート部は作成された封書が用紙折
    畳部から送り出される際に、当該封書を上から押えるこ
    とにより当該封書の搬送をガイドする機能を備えること
    を特徴とする請求項1又は4記載の自動封書作成装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート部の先端に対向する搬送路に
    は弾性面を設けることを特徴とする請求項1記載の自動
    封書作成装置。
  7. 【請求項7】 前記弾性面はシリコンゴム製のシート材
    を敷設して形成することを特徴とする請求項6記載の自
    動封書作成装置。
  8. 【請求項8】 前記封筒用紙は、当該封筒用紙の前縁部
    の近傍に沿って接着材を付着させた前接着部と、この前
    接着部の両端から左右縁部の近傍に沿った所定範囲にわ
    たって接着材を付着させた左接着部及び右接着部を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の自動封書作成装置。
  9. 【請求項9】 前記第一設定位置,前記第二設定位置及
    び前記第一折部と前記第二折部の位置は、前記第一折部
    を折返した際に、折返した封筒用紙及び文書用紙の端部
    が前記第二折部に重ならず、さらに、前記第二折部を折
    返した際に、折返した封筒用紙の端部が前記第一折部を
    折返した封筒用紙に重なり、かつ折返した文書用紙の端
    部が前記第一折部を折返した封筒用紙の端部に重ならな
    いように設定することを特徴とする請求項1記載の自動
    封書作成装置。
  10. 【請求項10】 前記用紙折畳部には、前記封筒用紙及
    び前記文書用紙における前記第一折部と前記第二折部を
    前記折曲機構により折曲した際に、前記文書用紙の端部
    に係止して当該封筒用紙及び文書用紙の浮き上がりを阻
    止する文書用紙係止部を備えることを特徴とする請求項
    1記載の自動封書作成装置。
  11. 【請求項11】 電子郵便システムにおける封書郵便物
    の作成に用いることを特徴とする請求項1記載の自動封
    書作成装置。
JP9173995A 1997-06-30 1997-06-30 自動封書作成装置 Pending JPH1120055A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9173995A JPH1120055A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 自動封書作成装置
CN98115197A CN1106265C (zh) 1997-06-30 1998-06-29 信件自动制作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9173995A JPH1120055A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 自動封書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1120055A true JPH1120055A (ja) 1999-01-26

Family

ID=15970816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9173995A Pending JPH1120055A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 自動封書作成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1120055A (ja)
CN (1) CN1106265C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270012A (ja) * 1999-12-02 2001-10-02 Reynolds Consumer Prod Inc スライダ装置を有する再閉可能パッケージの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539995A (en) * 1976-07-16 1978-01-28 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd Radiation ray shielding material and method of producing same
FR2634729B1 (fr) * 1988-07-27 1990-09-14 Alcatel Satman Sa Dispositif de fermeture d'enveloppes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270012A (ja) * 1999-12-02 2001-10-02 Reynolds Consumer Prod Inc スライダ装置を有する再閉可能パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1106265C (zh) 2003-04-23
CN1203854A (zh) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010029608A (ko) 매체 시트의 양면상에 프린팅하기 위한 방법 및 프린트레코딩 장치 및 호스트 프린트 레코딩 시스템용 콘트롤러
JPH0459545A (ja) 印字装置
JPS61131A (ja) ラベル貼設装置
JPH1120055A (ja) 自動封書作成装置
JPH1120054A (ja) 自動封書作成装置
JP2862937B2 (ja) 自動封緘機
JP3104169B2 (ja) 自動封書作成装置
JP3768852B2 (ja) 印刷装置の給紙機構
JPH1117860A (ja) 電子郵便システムの処理方法
JP2001199559A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JPH11150613A (ja) 画像形成装置
JP2003069790A (ja) 画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3026939B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0511230Y2 (ja)
JPS62212197A (ja) 巻封冊子類
JPH1117893A (ja) 電子郵便システムの処理方法
JPS61127560A (ja) 紙葉処理装置
JPS6317740A (ja) 自動給紙装置
JP2002293439A (ja) 給紙装置
JPS6026209B2 (ja) 原稿自動給送装置の原稿ストツプ機構
JPH06102652A (ja) チラシホッパー及びその取付け構造
JPH11246101A (ja) 自動原稿送り装置
JPH08323893A (ja) メール作成装置
JP2000318922A (ja) 用紙搬送装置
JPH08282860A (ja) 情報通信装置