JPH0459545A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH0459545A
JPH0459545A JP2171531A JP17153190A JPH0459545A JP H0459545 A JPH0459545 A JP H0459545A JP 2171531 A JP2171531 A JP 2171531A JP 17153190 A JP17153190 A JP 17153190A JP H0459545 A JPH0459545 A JP H0459545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
speed
feed
sheet
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2171531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603358B2 (ja
Inventor
Takuzo Haniwara
埴原 卓三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2171531A priority Critical patent/JP2603358B2/ja
Priority to EP91305774A priority patent/EP0463869B1/en
Priority to DE69108305T priority patent/DE69108305T2/de
Priority to KR1019910010800A priority patent/KR940005677B1/ko
Priority to US07/723,399 priority patent/US5104110A/en
Publication of JPH0459545A publication Critical patent/JPH0459545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603358B2 publication Critical patent/JP2603358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00746Detection of physical properties of sheet velocity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は2組の用紙送り機構を備えた印字装置に関する
[従来の技術] 2組の用紙送り機構を備えた従来印字装置を第4図に模
式的に示す。
図において、1は印字部で、像担持体2.帯電器3.光
学系4.現像器5.転写器6等から構成されている。
また、10は第1用紙送りa楕であって、第1用紙収容
部11と第1搬送手段21〔ピックアップローラ22.
複数のローラ23 (23a、23b、23c)、モー
タ25等〕とがらなり、第1用紙収容部11からの用紙
を印字部1に搬送しつつ用紙受けりに排出するものと構
成されている。
各ローラ23a、23b、23cは、連結軸、プーリー
等々からなる動力伝達機構26を介して1つのモータ2
5で駆動されるのか一般的である。
一方、第2用紙送り機構30は、第2の用紙収容部31
とピックアップローラ42.ローラ43(43a、43
b)等からなる第2#!送手P141とから形成され、
補助搬送経路49を介して第2用紙収容部31内の用紙
を第1用紙送り機構10(第1搬送手段21)へ給送可
能に形成されている。ここで、第2用紙収容部31の用
紙か第1搬送手段21に挿入される位1には、ローラ2
3aか配設され当該用紙を印字部1に向けて送り付勢可
能に形成されている。
ここに、第2搬送手段41の駆動源は第1搬送手段21
のモータ25を利用するものとされているのか一般的で
ある。このため駆動ギヤ46a。
従動ギヤ46bおよび動力伝達手段46cからなる連動
手段47か設けられている。
したかって、第1搬送手段21が所定の送り速度v1で
駆動されると、第2搬送手段41は連動手段47を介し
て送り速度V2で駆動されるから、ピックアップローラ
22を選択起動すれば第1用紙収容部11内の用紙を1
枚づつ印字部1に搬送できる。一方、ピックアップロー
ラ42を選択起動すれば第2用紙収容部31内の用紙を
補助搬送経路49および第1搬送手段21 (23a、
23b等)を介して印字部1に搬送できる。よって、複
数種類の用紙を選択して印字させることができる。
ところで、第2#!送手段41は連動手g!i、47を
介して第1搬送手段21のモータ25を用いて駆動され
ているから、第2搬送手段41の用紙送り速度v2は第
1搬送手段21の用紙送り速度■1に拘束される。従来
は、動力伝達機構26と連動手段47との速度比等を適
宜とすることにより、送り速度■2か送り速度V1と同
一となるように構築されていた。
[発明か解決しようとする課題] しかしながら、上記従来構造によると、−層の高速印字
化要請に応じられないという問題点が指摘されつつある
すなわち、補助搬送系路49を介するから、第1用紙収
容部11と第1搬送手段21(ローラ23a)との間の
用紙搬送距離と、第2用紙収容部31とローラ23aと
の間の用紙搬送距離は当然に異なる。
しなかって、第2用紙送り機構30の送り速度■2か第
1用紙送り機構10の送り速度■1と同一では、第2用
紙収容部31内の用紙かピックアップローラ42によっ
て取り出されてから印字部1まで搬送されて印字される
所要時間が第2用紙収容部11内の用紙が印字されるま
での所用時間よりも相当程度長くなり、−層の高速化を
図ることかできない不都合がある。
そこで、特開昭62−157149号に示す如く、第1
.2−11送手段21.41のローラ23゜43の直径
をそれぞれの用紙搬送距離で割った値が等しくなるよう
に設定することにより、第1゜2用紙収容部11.31
からの用紙が同一時間でローラ23aに到達するように
形成して、印字されるまでの所要時間を同一とすること
が考えられる。しかし、かかる堤案を実行した場合、第
2用紙送り機構30の送り速度■2か第1用紙送り機構
10の送り速度■1よりも相当程度早くなる。
そのため、第2用紙収容部31からの用紙が第1搬送手
段21(ローラ23a)に挿入されてからむ第2搬送手
1141は送り速度V2 f>Vl ) をもって用紙
を送り付勢するために当該用紙か補助搬送経路49内で
皺が寄ったり極端な場合にはジャムか発生するおそれが
ある。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、ジャム等を発生させ
ることなく、いずれの用紙収容部からも用紙を迅速に搬
送して高速印字を達成できる印字装置を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、第1用紙収容部と当該第1用紙収容部の用紙
を所定の送り速度で搬送可能な第1搬送手段とを含む第
1用紙送り機構と、第2用紙収容部と第2搬送手段とを
含む第2用紙送り機構とを備え、前記第2用紙収容部の
用紙を第1用紙送り機構へ給送可能に構成された印字装
置において、前記第1用紙送り機構に前記第2用紙収容
部から給送されてきた用紙が挿入されたことを検出する
挿入検出センサを設け、 前記第2用紙送り機構の送り速度を前記挿入検出センサ
が前記第2用紙収容部からの用紙の先端を検出するまで
は前記第1用紙送り機構の送り速度以上の対応速度とし
かつ検出後は当該第1用紙送り機構の送り速度以下とな
るように速度制御する速度制御手段を設けたことを特徴
とする。
[作 用コ 本発明によれば、第2用紙送り機構が選定されると、速
度制御手段によって、第2用紙送り機構の送り速度は、
挿入検出センサが第2用紙収容部の用紙の先端を検出す
るまでは第1用紙送り1ltaの送り速度以上の対応速
度とされる。そして、用紙先端検出後は、当該送り速度
は第1用紙送り機構の送り速度以下となるように速度制
御される。
したがって、第1用紙収容部内の用紙でも第2用紙収容
部内の用紙でも差異なく第1搬送手段に引き渡すことか
できるので、印字されるまでの所要時間を同一とするこ
とができる。
また、第2用紙収容部の用紙の先端が第1搬送手段に挿
入されると、第2用紙送り機構の送り速度は第1用紙送
り機構の送り速度以下とされるので、第2搬送手段が当
該用紙を無理に送り付勢することかなくなる。そのため
、用紙に皺が寄ったり、ジャムか発生することが防止さ
れる。
したかって、ジャム等を発生させることなく、いずれの
用紙収容部からも用紙を迅速に搬送して高速印字を達成
できる。
[実施例] 本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
本印字装置は、第1図に示され、第2用紙送り機構30
に独自の駆動源(サブモータ45)を設け、かつ第1用
紙送り機構10に第2用紙収容部31から給送されてき
た用紙か挿入されたことを検出する挿入検出センサ(フ
ォトセンサ51)を設け、第2用紙送り機構30の送り
速度v2を挿入検出センサ(51)か第2用紙収容部3
1がらの用紙の先端を検出するまでは第1用紙送り機構
10の送り速度V1以上の対応速度としかつ検出後は当
該第1用紙送り機構10の送り速度V1以下となるよう
に速度制御する速度制御手段を設けた構成とされている
なお、第4図において示した構成要素と同一のものにつ
いては同一の符号を付し、その説明を省略もしくは簡略
化する。
ここで、上記対応速度とは、第1搬送手段21(ローラ
23a)に対する第1用紙収容部11と第2用紙収容部
31とのそれぞれの用紙送り経路は異なるが、第1用紙
収容部11がらの用紙を送った場合も、−第2用紙収容
部31がらの用紙−を送った場合にも、第1搬送手段2
1側から見れば差異がないようにするために必要な値だ
け送り速度v1より高めな値の速度をいう。
また、第2用紙送り機構30は、第2用紙収容部31.
ピックアップローラ42.ローラ43の他、サブモータ
45および動力伝達手段46c苓を含み形成されている
。すなわち、第2用紙送り機構30は、第1用紙送り機
構10の動力源(モータ25)を利用するのでなく、独
自の動力源(45)を有するものとされ、送り速度範囲
は第1用紙送り機構10の送り速度範囲と同等以上、特
に上限側の値か大きくなるように、決められており、か
つその送り速度V2は設定器(図示省略)で設定変更可
能とされている。かくして、第2用紙送り機構30側独
自で送り速度V2を設定することかできる。
さらに、本実施例においては、挿入検出センサは、第1
搬送手段21のローラ23aの直近に配設されたフォト
センサ51から形成されている。
さらにまた、速度制御手段60には、第2図に示す如く
、挿入検出センサ(51)、操作パネル61、モータド
ライバ62.モータ25およびサブモータ45等が接続
されている。そして、この速度制御手段60には、第3
図に示す如く速度制御プログラムが内蔵されている。も
とより、速度制御プログラムは印字装置全体を駆動制御
する制御装置(CPU、ROM、RAM)等を用いて実
行するように形成することもできる。
次に、本実施例の作用を第3図に示すフローチャートを
参照しながら説明する。
ステップ(以下STと略す、)10で、操作パネル61
を介して第1用紙送り機構10が選定されたか判断する
。ここで、第1用紙送り機構10が選定されたことを認
識すると5T12に進み、第1用紙送り機構10の送り
速度■1かLl/T1となるようにモータ25かモータ
ドライバ62を介して回転制御される。ここで、Llは
、第1用紙収容部11と第1搬送手段21(ローラ23
a)との間の用紙搬送距離、TIは第1用紙収容部11
からの用紙がローラ23aに達するまでの時間である(
以下、同じ、)。
そして、第1用紙収容部11からの用紙が第1搬送手段
21によって搬送されて、当該用紙の先端および後端が
挿入検出センサ(51)によって検出されたことを条件
として5TIOに戻る(ST14. 16)。
一方、5TIOで第1用紙送り機構10か選定されずに
第2用紙送り機構30か選定されたことを認識すると、
5T18に進み、第2用紙送り機構30の送り速度V2
か第1用紙送り機構10の送り速度■1以上の対応速度
L2/TIとなるようにサブモータ45を回転制御する
。ここで、L2は、第2用紙収容部31と第1搬送手段
(ローラ23a)との間の用紙搬送距離である。
次に、5T20で第2用紙収容部31からの用紙の先端
が、補助搬送経路49を通過して第1搬送手段21に挿
入されたか判断する。用紙先端が挿入検出センサ(51
)で検出された場合には当該用紙が第1搬送手段21に
挿入されたと認識して5T22に進み、第2用紙送り機
構30の送り速度V2が第1用紙送り機構10の送り速
度■1以下(本実施例では同一)となるようにサブモー
タ45を回転制御する。これにより、第2搬送手段41
か当該用紙を無理に送り付勢することかなくなる。その
ため、用紙に皺か寄ったり、ジャムムか発生することか
防止される。
次に、用紙後端か挿入検出センサで検出されたことを条
件として5TIOに戻る(ST16)。
しなかって、いずれのピックアアップローラ22.42
を選択するかによって第1用紙収容部11内の用紙でも
、第2用紙収容部31内の用紙でも差異なく円滑に第1
搬送手段21に引渡すことかできる。
しかして、この実施例によれば、第1用紙送り機構10
に第2用紙収容部31から給送されてきた用紙か挿入さ
れたことを検出する挿入検出センサ(フォトセンサ51
)を設け、第2用紙送り機1130の送り速度v2を挿
入検出センサ(51)か第2用紙収容部31からの用紙
の先端を検出するまでは第1用紙送り8!R10の送り
速度v1以上の対応速度としかつ検出後は当該第1用紙
送り機構10の送り速度v1以下(本実施例では同一)
となるように速度制御する速度制御手段60を設けた構
成としたので、第1用紙収容部11と第2用紙収容13
1との距離的差異に拘らずいずれの用紙でもジャム等を
発生させることなく迅速に搬送して高速印字を達成でき
る。
「発明の効果J 本発明によれば、第1用紙送り機構に第2用紙収容部か
ら給送されてきた用紙が挿入されたことを検出する挿入
検出センサを設け、第2用紙送り機構の送り速度を挿入
検出センサが第2用紙収容部からの用紙の先端を検出す
るまでは第1用紙送り機構の送り速度以上の対応速度と
しかつ検出後は当該第1用紙送り機構の送り速度以下と
なるように速度制御する速度制御手段を設けた構成とし
なので、ジャム等を発生させることなく、いずれの用紙
収容部からも用紙を迅速に搬送して高速印字を達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す図で、第1図
は模式的に表した図、第2図は要部の電気的構成を示す
図、第3図は動作を説明するためのフローチャートであ
る。第4図は従来の印字装置を模式的に表した図である
。 10・・・第1用紙送り機構、 11・・・第1用紙収容部、 21・・・第1搬送手段、 30・・・第2用紙送り機構、 31・・・第2用紙収容部、 41・・・第2搬送手段、 60・・・速度制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1用紙収容部と当該第1用紙収容部の用紙を所
    定の送り速度で搬送可能な第1搬送手段とを含む第1用
    紙送り機構と、第2用紙収容部と第2搬送手段とを含む
    第2用紙送り機構とを備え、前記第2用紙収容部の用紙
    を第1用紙送り機構へ給送可能に構成された印字装置に
    おいて、 前記第1用紙送り機構に前記第2用紙収容部から給送さ
    れてきた用紙が挿入されたことを検出する挿入検出セン
    サを設け、 前記第2用紙送り機構の送り速度を前記挿入検出センサ
    が前記第2用紙収容部からの用紙の先端を検出するまで
    は前記第1用紙送り機構の送り速度以上の対応速度とし
    かつ検出後は当該第1用紙送り機構の送り速度以下とな
    るように速度制御する速度制御手段を設けたことを特徴
    とする印字装置。
JP2171531A 1990-06-29 1990-06-29 印字装置 Expired - Fee Related JP2603358B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171531A JP2603358B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 印字装置
EP91305774A EP0463869B1 (en) 1990-06-29 1991-06-26 Printer
DE69108305T DE69108305T2 (de) 1990-06-29 1991-06-26 Druckgerät.
KR1019910010800A KR940005677B1 (ko) 1990-06-29 1991-06-27 인자장치
US07/723,399 US5104110A (en) 1990-06-29 1991-06-28 Feed control system for a printer having two sheet feed mechanisms that can operate at different speeds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171531A JP2603358B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459545A true JPH0459545A (ja) 1992-02-26
JP2603358B2 JP2603358B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=15924854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171531A Expired - Fee Related JP2603358B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 印字装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5104110A (ja)
EP (1) EP0463869B1 (ja)
JP (1) JP2603358B2 (ja)
KR (1) KR940005677B1 (ja)
DE (1) DE69108305T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126410A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657066A (en) * 1992-10-02 1997-08-12 Zebra Technologies Corporation Thermal demand printer
US5328164A (en) * 1990-12-14 1994-07-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet feeding device
GB2258193B8 (en) * 1991-05-31 1997-01-06 Asahi Optical Co Ltd An electrophotographic apparatus
JP3173071B2 (ja) * 1991-10-31 2001-06-04 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置
JP3208193B2 (ja) * 1991-12-09 2001-09-10 株式会社リコー 画像形成装置のシート給送方法とそのシート給送方法を実施するシート給送装置
US5418604A (en) * 1992-09-28 1995-05-23 Fujitsu Limited Image forming method and apparatus with automatic skew control
WO1994025905A1 (de) * 1993-04-29 1994-11-10 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Einzelblatt-zuführeinrichtung für ein elektrografisches druck- oder kopiergerät
US5362038A (en) * 1993-04-30 1994-11-08 Hewlett-Packard Company Sheet feeder for computer driven printer
US5452062A (en) * 1994-03-28 1995-09-19 Xerox Corporation Tabs printing in a printer
US5575469A (en) * 1995-01-25 1996-11-19 Gradco (Japan) Ltd Sheet receiver with infeed speed varied by measured length of sheet
US5980139A (en) * 1998-04-24 1999-11-09 Lexmark International, Inc. Method of speed control for imaging system including printers with intelligent options
JP3466958B2 (ja) * 1999-05-13 2003-11-17 キヤノン株式会社 シート材搬送装置及び画像形成装置
US6719680B2 (en) * 2001-02-26 2004-04-13 Konica Corporation Sheet folding apparatus
JP2005001833A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd シート搬送装置
US20050082746A1 (en) * 2003-08-04 2005-04-21 Yoshiyuki Tsuzawa Sheet member transporting device and method of controlling the same
JP4229036B2 (ja) * 2004-09-29 2009-02-25 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、及び被記録媒体の先端部の位置合わせ方法
JP5616594B2 (ja) * 2008-07-04 2014-10-29 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP2012218836A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Riso Kagaku Corp 給紙装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777135A (en) * 1980-10-26 1982-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Copying device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115533A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Ricoh Co Ltd Sheet member transporter
JPH0693145B2 (ja) * 1985-01-29 1994-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2572962B2 (ja) * 1985-12-27 1997-01-16 京セラ株式会社 電子写真記録装置
DE3607080A1 (de) * 1986-03-04 1987-09-10 Mannesmann Ag Vorrichtung fuer den papiertransport in druckern mit balkenfoermigem druckwiderlager, insbesondere in matrixdruckern
US4939554A (en) * 1986-12-01 1990-07-03 Konica Corporation Sheet conveyance apparatus
JPS63147738A (ja) * 1986-12-09 1988-06-20 Canon Inc シ−ト送り装置
JPS6438345A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Toshiba Corp Picture forming device
JPH01262558A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP2584022B2 (ja) * 1988-11-26 1997-02-19 三田工業株式会社 複写機の複写用紙搬送制御装置
JP3041454B2 (ja) * 1988-12-28 2000-05-15 株式会社日立製作所 印刷位置決め制御方法及び制御装置並びにプリンタ
US4918489A (en) * 1989-05-24 1990-04-17 Ricoh Co., Ltd. Method of supplying recording sheets in image forming apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777135A (en) * 1980-10-26 1982-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Copying device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126410A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69108305D1 (de) 1995-04-27
DE69108305T2 (de) 1995-11-02
KR940005677B1 (ko) 1994-06-22
EP0463869B1 (en) 1995-03-22
EP0463869A3 (en) 1992-11-19
EP0463869A2 (en) 1992-01-02
US5104110A (en) 1992-04-14
JP2603358B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0459545A (ja) 印字装置
JP2016088677A (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム
US7172187B2 (en) Waiting tray for sheet processing tray
US5401012A (en) Automatic document feeder with side by side document feeding capability
JP6201396B2 (ja) 印刷媒体搬送装置、及び画像形成装置
JPH06115732A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP4192832B2 (ja) 画像形成装置
CN112707195B (zh) 供纸装置以及图像形成装置和自动原稿输送装置
JP2006240838A (ja) 画像形成装置
JP3397039B2 (ja) 用紙搬送方式
KR100318738B1 (ko) 전자사진 프로세서의 양면인쇄 장치
JPH08131861A (ja) シュレッダの給紙装置
JP3091252B2 (ja) 印字装置
JPH09194073A (ja) シート搬送装置および画像読取装置および画像形成装置
KR0164542B1 (ko) 잉크제트 프린터의 투명필름인쇄장치 및 그 방법
JPH06144612A (ja) 自動給紙装置の給紙方法
JP4027050B2 (ja) 用紙処理装置
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH0524681A (ja) 用紙送りローラの制御方法
JPH0692515A (ja) シート搬送装置
JPH07315637A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH11193148A (ja) シート送り出し装置
JPH10218403A (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2000203729A (ja) 用紙搬送装置
JPH06236088A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees