JPH11200066A - 溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方法 - Google Patents

溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方法

Info

Publication number
JPH11200066A
JPH11200066A JP10013457A JP1345798A JPH11200066A JP H11200066 A JPH11200066 A JP H11200066A JP 10013457 A JP10013457 A JP 10013457A JP 1345798 A JP1345798 A JP 1345798A JP H11200066 A JPH11200066 A JP H11200066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
steel sheet
galvanized steel
hot
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10013457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908845B2 (ja
Inventor
Noriaki Yoshitake
教晃 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP01345798A priority Critical patent/JP3908845B2/ja
Priority to TW088100155A priority patent/TW412600B/zh
Priority to KR1019990000094A priority patent/KR19990067737A/ko
Priority to PCT/US1999/000042 priority patent/WO1999035307A1/en
Priority to AU21011/99A priority patent/AU2101199A/en
Publication of JPH11200066A publication Critical patent/JPH11200066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908845B2 publication Critical patent/JP3908845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/362Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing also zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/22Orthophosphates containing alkaline earth metal cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐黒変性及び耐白錆性に優れた溶融亜鉛系め
っき鋼板の表面処理方法を提供する。 【解決手段】 亜鉛または亜鉛合金系の溶融めっきを施
した溶融亜鉛系めっき鋼板表面に、鉄、コバルト、ニッ
ケルから選ばれた少なくとも1種の重金属イオンとを含
有し、予め亜鉛イオン及び/又はアルミニウムイオンを
添加したpH1.5〜4.5の酸性水溶液で処理して、
水洗後、塗布型クロメート処理を施すことを特徴とする
溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐黒変性及び耐白
錆性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方法に関
する。更に詳しく述べるならば、本発明は溶融亜鉛系め
っき鋼板表面に酸性水溶液を接触させることによって、
該表面に濃化したアルミニウムや鉛を短時間に除去し、
塗布型クロメート処理を施すことによって耐黒変性及び
耐白錆性を向上でき、且つ、酸性水溶液が初期性能を長
期にわたり維持してスラッジを発生することなく連続使
用を可能にする表面処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄鋼の亜鉛めっきによる犠牲防食は、最
も効果的で且つ経済的であるが故に、現在では、日本に
おける年間粗鋼生産量1億トンの10%にあたる100
0万トンが亜鉛めっき鋼板として生産され、建材、自動
車および家電などの広い分野で使用されている。亜鉛に
よる犠牲防食は、亜鉛及び鉄鋼の二つの金属が接触した
状況下で電池が形成され、より卑な金属である亜鉛が陽
極となり、鉄を陰極化して、鉄単独の場合の局部電池形
成による陽極溶解を抑止して、鉄鋼の腐食を防止してい
ることにある。従って、鉄鋼と接触している亜鉛が消失
した時点で防錆作用は終わるので、その作用効果を長期
的に持続させるためには亜鉛層の腐食を抑制することが
必要であり、その対応手段としてめっき後にクロメート
処理が施こされている。
【0003】ところで、このクロメート処理による防錆
方法において下記に掲げるような問題がある。即ち、溶
融亜鉛めっき系鋼板のクロメート処理により白錆の発生
は顕著に防止されるものの、逆に在庫期間あるいは輸送
中に外観的に問題である黒変現象が発生することであ
る。この現象は、溶融亜鉛めっき後にスキンパス圧延を
行ったもの、めっき浴中に鉛を含有する溶融亜鉛めっき
鋼板、並びに数%のアルミニウムを含有する溶融亜鉛ア
ルミニウム合金めっき鋼板の方が、より発生し易いこと
が認められている。この黒変はめっき表面のスパングル
中のある特定の結晶方位のところが特に灰黒色になる特
徴があり、そのためスパングルを周知方法でミニマイズ
ド化することもある程度有効である。また黒変の発生す
るスパングル内には鉛の粒子が存在し、これが活性点と
なり黒変現象を助長する。その対策として、めっき浴中
の鉛を極低鉛(0.01%以下)量とすると、黒変が発
生しにくいことも知られている。しかし、溶融亜鉛めっ
き鋼板ではスパングルを好むユーザーも多く、めっき浴
中への鉛の添加は避けられない。更に、溶融亜鉛アルミ
ニウム合金めっき鋼板はクロメート処理を施すことによ
って、その優れた耐食性により、近年、無塗装のまま裸
で使用されることが多くなっているが、めっき層中のア
ルミニウム濃度が高く、亜鉛とアルミニウムの局部電池
作用により一般的な溶融亜鉛めっき鋼板と比較して著し
く黒変現象が助長され、商品価値を損なっている。
【0004】これらの問題、すなわち、クロメート処理
後の黒変問題を解決する方法として、現在、特公平3−
49982号公報などに見られるように、Ni2+、Co
2+含有水溶液などによるフラッシュ処理(化学的に極微
量の金属を析出させる処理を言う、以下同じ)が対策と
して有力視されている。すなわち、前記公報の発明は、
前述の黒変抑止手段として亜鉛または亜鉛合金めっき鋼
板のクロメート処理に先立ち、該鋼板の表面をpHが1
〜4又は11〜13.5のNi2+及びCo2+の1種又は
2種の金属イオンを含む水溶液でフラッシュ処理するこ
とを要旨とするものであって、この処理によって前記金
属イオンを金属または酸化物の形態で析出させた後、水
洗しその後にクロメート皮膜を形成させることにある。
また、特公平3−52546号公報や特公平5−274
1号公報などにみられるように、Feイオンや微量のN
iイオンを含有するpH9〜14のアルカリ性水溶液で
溶融亜鉛系めっき鋼板表面のAlやAl酸化物を選択的
に除去させつつフラッシュ処理する方法が提案されてい
る。
【0005】ところで、亜鉛系めっき鋼板の黒変現象は
白錆と同じく(ZnCO3x・〔Zn(OH)2yで表
される塩基性炭酸亜鉛が400〜700nmの可視光波
長領域の粒径にあるため、光が散乱と吸収を起こし易く
黒く見えると考えられる。黒変は酸素不足状況下での腐
食生成物であり、特に、粒界からの腐食進行に伴って形
成されると考えられる。そのため、フラッシュ金属によ
って粒界に濃化したクロム化合物が粒界からの腐食を抑
止し、黒錆発生の防止に寄与しているものと考えられ
る。このように、クロメート処理に先立って、Ni、C
o、Feなどをフラッシュ処理することは、亜鉛系めっ
き鋼板の黒変問題について有力な対策となりうる。
【0006】しかしながら、前記特公平3−49982
号公報に開示されたフラッシュ処理をクロメート処理に
先立って実施すると黒変は抑止するが、析出金属付着量
が過多となりやすく、亜鉛めっき表面に異種金属が付着
することにより白錆はむしろ発生し易くなる問題を有し
ている。その一方で前記特公平3−52546号公報で
はFe等の過剰析出を抑制するためアルミン酸イオン及
び/又は亜鉛酸イオンを含有させているが、アルカリ溶
液のため溶解してくるアルミニウムや亜鉛をイオンとし
て溶存させる量が極めて少なく、処理に伴い水酸化亜鉛
や水酸化アルミニウムが主体のスラッジとなって大量発
生する。そのため配管やノズルの目詰まりを生じライン
操業性に難を抱えるだけでなく、Fe等の金属イオンも
同時にスラッジとして共沈し、所望の付着量が得られな
くなり耐黒変性能が不安定となってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決すべき課
題は正にここにあり、前述の従来技術におけるようなN
i、Co、Fe等のフラッシュ処理に於いて過剰な重金
属の付着を抑制することによって溶融亜鉛系めっき鋼板
の耐黒変性と耐白錆性の両方を同時に満足でき、更に処
理に伴い溶解してくる亜鉛やアルミニウムイオン濃度が
増加してもスラッジ発生に伴いこれら重金属イオンが共
沈することなく、建浴初期から長期にわたり安定した性
能が得られ、且つスラッジ除去作業を不要とする溶融亜
鉛系めっき鋼板の表面処理方法を提供しようとするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の従
来技術における問題を解決するため、特開平6−293
973号公報に開示された酸性置換めっき液は硫酸によ
り溶解してくるZnイオンやAlイオンを硫酸亜鉛や硫
酸アルミニウムとして酸性水溶液中に捕捉することがで
きるため、長期にわたりスラッジ発生が無く、その初期
性能を維持し得るという特性に着目した。この先行技術
の酸性置換めっき液はNi、Co、Fe等の重金属が短
時間に効率良く析出するため、前述したように重金属過
剰析出により耐白錆性が低下しやすい。そのため短時間
で微量の重金属を析出させると、溶融亜鉛系めっき鋼板
の表面状態が不均一になりやすく、特に高アルミニウム
含有の溶融亜鉛系めっき鋼板に対する黒変防止効果が乏
しい。そこで種々検討した結果、酸性置換めっき液に予
め置換めっき性を低下させる亜鉛イオンやアルミニウム
イオンを添加することによって、建浴初期のFe、C
o,Niの重金属析出量が抑制されることを見い出し
た。さらに連続操業によって溶融亜鉛系めっき鋼板表面
から溶解する亜鉛やアルミニウムイオンは硫酸を加えて
硫酸塩として捕捉するが、それに伴い徐々にエッチング
量が低下し耐黒変性が低下しやすくなる。そこで本酸性
水溶液中に弗化水素酸に代表される弗化物を含有させ、
更にpHの緩衝機能を有するりん酸も併用すると亜鉛系
めっき鋼板表面、特にその酸化皮膜の溶解促進作用を助
長することを見い出した。本発明者らは鋭意検討の結
果、エッチングに寄与する成分量を限定し、pHを1.
5〜4.5に調整することによって、初期の効果、即
ち、十分な黒変及び白錆防止性を有する溶融亜鉛系めっ
き鋼板を簡単なライン維持管理で安定して工業的に製造
できる処理方法を確立するに至った。
【0009】すなわち、本発明は亜鉛または亜鉛合金系
の溶融めっきを施した溶融亜鉛系めっき鋼板表面に、
鉄、コバルト、ニッケルから選ばれた少なくとも1種の
重金属イオンとを含有し、予め亜鉛イオン及び/又はア
ルミニウムイオンを添加したpH1.5〜4.5の酸性
水溶液で処理して、水洗後、塗布型クロメート処理を施
すことを特徴とする溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方
法を提供する。
【0010】また、前記酸性水溶液は、1〜200g/
lの硫酸イオンと、0.3〜3g/lのりん酸イオン
と、0.3〜3g/lの弗素イオンと、1〜15g/l
の有機酸と、0.05〜5g/lの鉄、コバルト、ニッ
ケルから選ばれた少なくとも1種の重金属イオンとを含
有し、該重金属イオンの前記溶融亜鉛系めっき鋼板表面
への過剰析出を制御する1〜50g/lの亜鉛イオン及
び/又はアルミニウムイオンとを含有し、pH1.5〜
4.5に調整された酸性水溶液であることが好ましい。
【0011】以下、本発明の内容を詳細に説明する。本
発明において、溶融亜鉛系めっき鋼板は特に限定されな
いが、例えばAlが0.1〜0.3%を含有する一般的
な溶融亜鉛めっき鋼板、並びに同Al量でPbを0.0
5〜0.3%含有する溶融亜鉛めっき鋼板、Alが0.
3〜6.0%で微量のLa、Ce、Mg等を含有する溶
融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板を挙げることができ
る。
【0012】本発明の酸性水溶液は以下の成分を含有す
る。まず、酸性水溶液には処理前に予め亜鉛イオン及び
/又はアルミニウムイオンを添加する。該イオンの添加
量は1〜50g/lであることが好ましい。添加する亜
鉛イオンやアルミニウムイオンはこれらの硫酸塩、りん
酸塩、硝酸塩、炭酸塩、酸化物、水酸化物あるいは有機
酸塩などを用いることが望ましい。塩化物は長期に使用
した場合、塩素イオンが蓄積し、めっき装置の腐食を起
こす危険性があるので好ましくない。さらに該イオンの
含有量は1g/l未満では鉄、コバルト、ニッケルの重
金属イオンが過剰に析出しやすく耐白錆性低下招き、5
0g/lを超えるとその効果は飽和し、経済的損失が大
きくなるだけである。
【0013】硫酸イオンは硫酸から供給されるが、これ
は溶融亜鉛系めっき鋼板から溶解してくる亜鉛イオンや
アルミニウムイオンを捕捉するためにこれらイオンの増
加に従い補給され、漸次増加する。従って、硫酸イオン
量はエッチング量とめっき液の持ち出し量によって決ま
るが、一般的には1〜200g/lの範囲である。1g
/l未満では溶解してくる亜鉛イオンやアルミニウムイ
オンを捕捉するのに不十分であり、200g/lを超え
ると短時間でのアルミニウム除去効果が低下し、その後
の水洗を十分に行わないとめっき表面に硫酸イオンが多
量に残留し、耐白錆性を低下させるので好ましくない。
【0014】りん酸イオンはオルトりん酸を用いること
が好ましい。酸性水溶液中に含有されるりん酸イオン量
は0.3〜3g/lである。0.3g/l未満では亜鉛
イオンやアルミニウムイオンの増加した場合にアルミニ
ウム除去効果が損なわれるばかりでなく、有機酸量が少
ない場合にpH緩衝能が低下し、pHが急激に上昇しや
すくなり成分バランスに影響をきたす。3g/lを超え
るとエッチング量が増加することにより鉄、コバルト、
ニッケルの重金属イオンが析出しやすくなり耐白錆性が
低下する。
【0015】弗素イオンとしては、弗化水素酸、ケイ弗
化水素酸から選ばれた少なくとも1種から供給される。
酸性水溶液中に含有される弗素イオン量は0.3〜3g
/lである。0.3g/l未満では亜鉛イオンやアルミ
ニウムイオンが増加した場合に短時間でのアルミニウム
除去効果が損なわれ、3g/lを超えるとエッチング量
が増加することにより鉄、コバルト、ニッケルの重金属
イオンが析出しやすくなり、耐白錆性が低下するばかり
でなく、低pH領域に維持された場合にステンレス製装
置でも装置腐食を起こし易くなり好ましくない。
【0016】有機酸としてはグリコール酸、乳酸、リン
ゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸
からなる群から少なくとも1種から供給される。有機酸
含有量は1〜15g/l含有しなければならない。有機
酸量が1g/l未満ではpH緩衝能が低下し、硫酸補給
量が多くなることによりpHが下限以下となり、装置腐
食の危険性を引き起こす。15g/lを超えるとその効
果は飽和し、経済的損失が大きくなる。
【0017】本発明の酸性水溶液は鉄、コバルト、ニッ
ケルのうちの1種または2種以上の重金属イオンを含む
ことが短時間でのエッチング促進のため、置換めっき原
理の初期反応であるエッチング助剤効果成分として必要
である。該重金属イオンを供給するためには、該重金属
の硫酸塩、りん酸塩、硝酸塩、炭酸塩、酸化物、水酸化
物あるいは有機酸塩などを用いることが望ましい。塩化
物は長期に使用した場合、塩素イオンが蓄積し装置腐食
を起こす危険性があるので好ましくない。本発明の酸性
水溶液に含有される重金属イオン量は金属換算で0.0
5〜5g/lで、より好ましくは0.1〜1.5g/l
である。0.05g/l未満では所望のエッチング効果
が得られず、5g/lを超えると金属析出量が過剰とな
りやすくライン制御できなくなる。また、酸性水溶液で
のこれら3種の重金属のうちコバルトとニッケルの電位
はほぼ同電位であるのに対し、鉄とはやや電位差が大き
い。そのため電位差のある2種金属、即ち、鉄イオンと
コバルトイオン、鉄イオンとニッケルイオンの組み合わ
せで共存させると、置換反応が活性化され、多量の亜鉛
イオンやアルミニウムイオンが混入してきた時の反応性
低下防止に効果的であると共に、鉄化合物はコバルトや
ニッケル化合物より安価で大量に消費される鉄鋼メーカ
ーのラインにとってコストメリットが大きい。
【0018】上記のような成分組成を有する本発明の酸
性水溶液のpHは1.5〜4.5の範囲内に調整される
が、pHが低い場合には亜鉛やアルミニウム酸化物、ま
たはアンモニアを添加して調整しても良い。pH範囲を
1.5〜4.5に限定したのはpH1.5未満では過剰
の無機酸を含有していることを意味し、エッチング量が
多くなるばかりで、またさらに低いpHになると装置腐
食の問題を引き起こす危険性があるので好ましくない。
一方、硫酸を主剤とする補給剤を補給することによりp
Hが4.5を超えることは無いが、もし補給をしなけれ
ばpHが上昇し処理液中にスラッジが生成しやすくなり
好ましくないからである。
【0019】このようにpHが1.5〜4.5に調整さ
れた水溶液を溶融亜鉛系めっき鋼板表面にスプレー噴霧
あるいは浸漬処理によって酸性水溶液と接触させ、水洗
後、乾燥すれば良い。酸性水溶液の温度は室温〜80
℃、処理時間は15秒以下で充分であり、析出する重金
属量として5mg/m2未満であれば耐白錆性を低下さ
せずに黒変抑制効果を満足させることができる。下限析
出量を設定していないのは前述したように、本発明の範
囲内に処理液組成が維持されていれば、例え重金属析出
量が0mg/m2でもめっき最表層に濃化したアルミニ
ウムや鉛量が低下し、黒変抑制効果が発揮されるためで
ある。一方、5mg/m2以上になると耐白錆性が低下
するため好ましくない。水洗はその後に施される塗布型
クロメート処理液への酸性水溶液成分の持ち込みを回避
するため500倍以上の希釈倍率となる水質で水洗する
のが望ましい。乾燥は水分が除去される程度で充分であ
り、板温として50〜100℃の範囲が通常である。
【0020】溶融亜鉛系めっき鋼板は以上のような酸性
水溶液で表面を処理された後、塗布型クロメート処理を
施し、水洗することなく乾燥させる。塗布型クロメート
処理条件は特に限定する必要はなく、公知のクロメート
処理方法でクロムを5〜100mg/m2付着させれば
良い。
【0021】前述したようにニッケル、コバルト、鉄の
フラッシュ処理は溶融亜鉛系めっき鋼板の黒変抑制手段
として有力な方法であるが、これら重金属が過剰に析出
すると耐白錆性が劣る。そこで本発明者らは最も黒変し
やすい溶融亜鉛−5%アルミニウム合金めっき鋼板に対
して特開平6−293973号公報に開示された酸性置
換めっき液を用いて種々検討した結果、予め置換めっき
性を低下させる亜鉛イオンやアルミニウムイオンを含有
させておくと、重金属の過剰析出を抑制できることが確
認された。 また、特開平6−293973号公報に開
示の酸性置換めっき液で短時間処理をすれば重金属過剰
析出を抑制でき、耐白錆性を低下させることなく処理可
能であるが、耐黒変性が劣る結果となった。
【0022】そのため該めっき鋼板の最表面を比較解析
したところ、後者の方法で処理されたアルミニウム濃化
度は前者で処理されたものより高いことがX線光電子分
光法(XPS)などの最新の分析機器により確認され
た。即ち、溶融亜鉛−5%アルミニウム合金めっき鋼板
の黒変現象はめっき最表層に濃化したアルミニウムの除
去程度によって左右されることが明らかとなった。また
一般の溶融亜鉛めっき鋼板についても同様にめっき最表
層のアルミニウムの除去程度に違いが認められた。 な
お、蛍光X線分析装置(XRF)にてもアルミニウム強
度は分析深さが約1μのため、溶融亜鉛系めっき鋼板の
めっき層と鋼板界面に存在するアルミニウム富化層まで
測定しないため、簡易的にAlの強度としてアルミニウ
ム濃化度に違いを見ることができる。
【0023】以下に記述のAl強度は蛍光X線分析装置
による強度(kcps)をもってアルミニウム濃化度の
違いとして表す。そこで酸性で最もアルミニウムの溶解
能力が高い弗化水素酸を含有させた酸性装置めっき液で
短時間処理すると、鉄、コバルト、ニッケル等の重金属
析出量が0〜0.3mg/m2未満でもAl強度がある
値以下となっていれば黒変抑制機能が発揮されることを
見い出した。即ち、Al強度は用いる蛍光X線分析装置
によって値は異なるが、本発明者らが使用している蛍光
X線分析装置による溶融亜鉛−5%アルミニウム合金め
っき鋼板の場合、Al強度は無処理で30〜35kcp
sを示すのに対し、耐黒変成に効果の認められたAl強
度は20kcps以下であった。また、一般の溶融亜鉛
めっきの場合、無処理で3〜4kcpsに対し、処理後
は2kcps以下であった。
【0024】従って、溶融亜鉛系めっき鋼板の黒変現象
を抑制するにはめっき最表層に濃化したアルミニウム量
を低下させれば良いが、酸性水溶液中のエッチングに寄
与するりん酸イオンと弗素イオン、亜鉛イオンやアルミ
ニウムイオンの捕捉剤としても働く硫酸イオン、pH緩
衝機能をも有する有機酸イオン、及び置換めっき反応エ
ッチング助剤として機能するニッケル、コバルト、鉄イ
オンの含有量を、特定範囲内に限定し、pHを1.5〜
4.5に調整することによって、亜鉛イオンやアルミニ
ウムイオンが多量に蓄積せず、長期にわたりスラッジが
発生せず連続使用を可能にすることが本発明者らによっ
て見い出されたのである。なお、特開平6−29397
3号公報の下限pHが2から1.5になったのはアルミ
ニウムイオンを積極的にエッチングする組成のため、連
続操業により硫酸アルミニウムイオンが蓄積されること
により、pHが従来下限値より低くなったためである。
【0025】また、本発明の方法を用いれば、黒変しや
すい鉛含有のレギュラースパングル溶融亜鉛めっき鋼板
もめっき最表面に濃化した鉛をAlと同様に短時間で低
濃度まで減らすことができ、その後施される塗布型クロ
メート処理との組み合わせにより、美麗なレギュラース
パングルを損なうことなく、耐白錆性および耐黒変性に
優れる溶融亜鉛めっき鋼板を提供することが確認でき
る。
【0026】このように本発明の酸性水溶液の作用は、
溶融亜鉛系めっき鋼板の最表面に濃化したAlやPbが
存在する部位は黒変を助長する活性点となるために、こ
れらを除去する効果により黒変が防止できる。また、こ
のような活性な部位を少なくし、且つ、重金属付着量が
少なく抑えられるため、クロメート処理されても局部電
池に基づく腐食(白錆発生)の進行を抑制できると考え
られる。
【0027】
【実施例】本発明を実施例によってさらに詳しく説明す
る。なお、これらの実施例には本発明の説明のために記
述するものであり、本発明をなんら限定するものではな
い。
【0028】実施例1〜3及び比較例1〜4 実施例1〜3及び比較例1〜4の各々において、下記
(1)に記載の供試試験板を、表1に示されている組成
の処理液を用いて連続加工処理した。表中の上段は連続
加工処理前、下段は連続加工処理後の硫酸イオン、亜鉛
イオン、アルミニウムイオン量を示す。次に処理後の試
験板および処理が施されていない供試試験板(比較例
4)に、下記(2)の塗布型クロメート処理を施した。
そして、これらの処理を施した各供試試験板に対して、
下記(3)、(4)の耐黒変促進試験、及び耐白錆促進
試験を行った。表2には適用した酸性処理液条件、スラ
ッジ発生の有無、処理後の重金属析出量、めっき表層の
Al除去程度を表す蛍光X線分析装置によるアルミニウ
ム強度、並びに耐黒変促進試験および耐白錆促進試験の
結果を示す。
【0029】表1に示した処理液組成は有機酸を除き、
FeはFeSO4・7H2O、CoはCoSO4・7H
2O、NiはNiSO4・6H2O、PO4は75%オルト
りん酸、Fは40%ケイ弗化水素酸、ZnはZnSO4
・7H2O、Alは硫酸バンド(Al2(SO43・nH
2O)を供給源とし、処理液pHは硫酸及びアンモニア
で調整した。
【0030】
【表1】
【0031】(1)供試試験板 溶融亜鉛めっき鋼板(Al:0.2%、Pb:0.15
%、めっき目付量90g/m2、レギュラースパングル
材、板厚0.8mm)無塗油板
【0032】(2)塗布型クロメート処理 塗布型クロメート液(Cr5+−4%、Cr3+−1%を含
有する水溶液)をロールコート法によりクロム付着量2
5mg/m2となるよう塗布した後、200℃の熱風乾
燥炉で最高到達板温80℃で乾燥した。
【0033】(3)耐黒変促進試験 各供試試験板から70×150mmの試験板を複数切り
出し、各試験板の試験面を対面させて1対としたものを
重ね合わせて、ビニールコート紙にて梱包後、角の4カ
所をボルト締めにして、トルクレンチで70kgf・c
mの荷重をかけ、そして、50℃、98%相対湿度の湿
潤試験器内に240時間保持した後、取り出し、重ね合
わせ部の黒変状況を下記判定基準により目視判定した。 ◎:黒変なし ○:極めて軽度に灰色化 △:やや灰黒色の変色発生 ×:著しく灰黒色〜黒色化
【0034】(4)耐白錆促進試験 各供試試験板から70×150mmの試験板を切り出
し、JIS−Z−2371に規定された塩水噴霧試験を
実施、96時間後の白錆発生面積を下記判定基準により
目視判定した。 ◎:白錆無し ○:白錆発生面積率5%未満 △:白錆発生面積率5〜25%未満 ×:白錆発生面積率25%以上
【0035】
【表2】
【0036】実施例1〜3及び比較例1〜4、表1及び
2から次のことが言える。 実施例1〜3においては、重金属析出量が抑制され耐
黒変性と耐白錆性に優れており、溶出イオン量が増加し
てもスラッジが発生せず、且つ長期にわたってその初期
性能を維持できた。 予め亜鉛イオンやアルミニウムイオンを含有しない比
較例1においては、初期重金属析出量が過剰となり耐白
錆発生が劣った 重金属イオンを含有しない比較例2においては、置換
めっき初期反応であるエッチング反応が短時間で殆ど起
こらず耐黒変性が劣った。 りん酸および弗素を含有しない比較例3では連続加工
処理前は、ある程度のエッチング効果により耐黒変性は
良好であるが、連続処理後のpH調整前ではpH上昇に
よりスラッジが発生すると共に耐黒変性が劣り、pH調
整後もエッチング不足により耐黒変性は改善されなかっ
た。 酸性処理されていない比較例4においては耐黒変性が
劣っていた。
【0037】実施例4〜6及び比較例5〜8 実施例4〜6及び比較例5〜8の各々において、下記
(1)に記載の供試試験板に、表3に示されている組成
の処理液(表1と同様に調整)を用いて処理した。 表
中の上段は連続加工処理前、下段は連続加工処理後の硫
酸イオン、亜鉛イオン、アルミニウムイオン量を示す。
次に処理後の試験板及び処理が施されていない供試試験
板(比較例4)に、下記(2)の塗布型クロメート処理
を施した。そして、これらの処理を施した各供試試験板
に対して、下記(3)、(4)の耐黒変促進試験、及び
耐白錆促進試験を行った。表4には適用した酸性処理液
条件、供試試験板を連続加工処理して、スラッジ発生の
有無、処理後の重金属析出量、めっき表層のAl除去程
度を表す蛍光X線分析装置によるアルミニウム強度並び
に耐黒変促進試験及び耐白錆促進試験の結果を示す。
【0038】
【表3】
【0039】(1)供試試験板 溶融亜鉛−5%アルミニウムめっき鋼板(めっき目付量
90g/m2、板厚0.5mm)無塗油板
【0040】(2)塗布型クロメート処理 塗布型クロメート液(Cr5+−2%、Cr3+−1%、コ
ロイダルシリカ5%を含有する水溶液)を、ロールコー
ト法によりクロム付着量30mg/m2となるよう塗布
した後、200℃の熱風乾燥炉で最高到達板温100℃
で乾燥した。
【0041】(3)耐黒変促進試験 各供試試験板から70×150mmの試験板を複数切り
出し、各試験板の試験面を対面させて1対としたものを
重ね合わせて、ビニールコート紙にて梱包後、角の4カ
所をボルト締めにして、トルクレンチで70kgf・c
mの荷重をかけ、そして、50℃、90%相対湿度の湿
潤試験器内に240時間保持した後、取り出し、重ね合
わせ部の黒変状況を下記判定基準により目視判定した。 ◎:黒変なし ○:極めて軽度に灰色化 △:やや灰黒色の変色発生 ×:著しく灰黒色〜黒色化
【0042】(4)耐白錆促進試験 各供試試験板から70×150mmの試験板を切り出
し、JIS−Z−2371に規定された塩水噴霧試験を
実施し、144時間後の白錆発生面積を下記判定基準に
より目視判定した。 ◎:白錆無し ○:白錆発生面積率5%未満 △:白錆発生面積率5〜25%未満 ×:白錆発生面積率25%以上
【0043】
【表4】
【0044】実施例4〜6、比較例5〜8、表3及び4
から次のことが言える 実施例4〜6においては、重金属析出量が抑制され耐
黒変性と耐白錆性に優れており、溶出イオン量が増加し
てもスラッジが発生せず、且つ長期にわたってその初期
性能を維持できた。 弗素イオンおよび有機酸を含有しない比較例5におい
ては、連続処理により有機酸が含まれていないためpH
緩衝能が低く硫酸補給量が多くなりpHが低下しすぎ装
置腐食の危険性が出てきたため処理を中断した。なお、
中断前においてもpHが低いにも拘わらず弗素イオンが
含まれないためエッチング不足により耐黒変性が劣化し
た。 重金属イオン量が多い比較例6においては、重金属イ
オン析出量が初期は制御できず耐白錆性が劣り、その後
の連続処理によりエッチング量が多いため亜鉛やアルミ
ニウムイオンの捕捉に要した硫酸イオン量が多くなりす
ぎ、試験板表面に硫酸イオンが残留し耐白錆性が劣っ
た。 アルカリベースの比較例7では連続処理によりスラッ
ジが大量発生し、重金属イオンも共沈したためエッチン
グ不足で耐黒変性が低下した。 酸性処理されていない比較例8においては耐黒変性が
劣っていた。
【0045】
【発明の効果】溶融亜鉛系めっき鋼板の表面に予め本発
明に係わる酸性水溶液で処理した後、塗布型クロメート
処理を施すことによって、耐黒変性、耐白錆性を向上さ
せ、且つ、酸性水溶液の初期性能を長期にわたり維持し
連続使用を可能とすることができ、さらに装置を腐食す
ることがほとんどないため、その工業的価値は極めて大
きいものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C23F 11/00 C23F 11/00 F C25D 11/38 C25D 11/38 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛または亜鉛合金系の溶融めっきを施
    した溶融亜鉛系めっき鋼板表面に、鉄、コバルト、ニッ
    ケルから選ばれた少なくとも1種の重金属イオンとを含
    有し、予め亜鉛イオン及び/又はアルミニウムイオンを
    添加したpH1.5〜4.5の酸性水溶液で処理して、
    水洗後、塗布型クロメート処理を施すことを特徴とする
    溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方法。
  2. 【請求項2】 前記酸性水溶液として、1〜200g/
    lの硫酸イオンと、0.3〜3g/lのりん酸イオン
    と、0.3〜3g/lの弗素イオンと、1〜15g/l
    の有機酸と、0.05〜5g/lの鉄、コバルト、ニッ
    ケルから選ばれた少なくとも1種の重金属イオンとを含
    有し、該重金属イオンの前記溶融亜鉛系めっき鋼板表面
    への過剰析出を制御する1〜50g/lの亜鉛イオン及
    び/又はアルミニウムイオンとを含有し、pH1.5〜
    4.5に調整された酸性水溶液であることを特徴とする
    請求項1に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記酸性水溶液において、処理中に溶融
    亜鉛系めっき鋼板から溶解してくる亜鉛イオン及び/又
    はアルミニウムイオンを硫酸で捕捉することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板の表面
    処理方法。
  4. 【請求項4】 前記重金属イオンが鉄イオンとコバルト
    イオン、または鉄イオンとニッケルイオンの2種からな
    る、請求項1に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理
    方法。
  5. 【請求項5】 前記亜鉛イオン及び/又はアルミニウム
    イオンが硫酸塩、りん酸塩、硝酸塩、炭酸塩、酸化物、
    水酸化物、有機酸塩から選ばれた少なくとも1種から供
    給される、請求項1に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板の表
    面処理方法。
JP01345798A 1998-01-07 1998-01-07 溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方法 Expired - Lifetime JP3908845B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01345798A JP3908845B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方法
TW088100155A TW412600B (en) 1998-01-07 1999-01-06 Surface treatment process for hot-dip zinciferous plated steel sheet
KR1019990000094A KR19990067737A (ko) 1998-01-07 1999-01-06 용융 아연계 도금강판의 표면처리 방법
PCT/US1999/000042 WO1999035307A1 (en) 1998-01-07 1999-01-07 Composition and process for treating a metal surface
AU21011/99A AU2101199A (en) 1998-01-07 1999-01-07 Composition and process for treating a metal surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01345798A JP3908845B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200066A true JPH11200066A (ja) 1999-07-27
JP3908845B2 JP3908845B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=11833684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01345798A Expired - Lifetime JP3908845B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3908845B2 (ja)
KR (1) KR19990067737A (ja)
AU (1) AU2101199A (ja)
TW (1) TW412600B (ja)
WO (1) WO1999035307A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265578A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Jfe Steel Kk 化成処理用亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法、並びに化成処理鋼板
JP2009079291A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Jfe Steel Kk 亜鉛系めっき鋼板
JP2020158879A (ja) * 2019-03-19 2020-10-01 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2020164982A (ja) * 2019-03-27 2020-10-08 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436913B1 (ko) * 1999-11-09 2004-06-23 주식회사 포스코 크로메이트 처리용액 및 크로메이트 처리강판의 제조방법
US7294211B2 (en) 2002-01-04 2007-11-13 University Of Dayton Non-toxic corrosion-protection conversion coats based on cobalt
EP1327701A1 (de) * 2002-01-10 2003-07-16 Dr. M. Kampschulte GmbH & Co. KG Verfahren zur Korrosionsschutzbehandlung einer Metalloberfläche
CN102046843A (zh) * 2008-05-27 2011-05-04 油研工业股份有限公司 表面剂及具有由表面剂形成的外涂层的部件
WO2021074672A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 Arcelormittal Metal sheet treatment method and metal sheet treated with this method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2132000A (en) * 1936-10-07 1938-10-04 Curtin Howe Corp Phosphate coating bath and method of making
US3664887A (en) * 1969-04-14 1972-05-23 Pennwalt Corp Process for increasing corrosion resistance of conversion coated metal
GB1415999A (en) * 1973-05-29 1975-12-03 Pyrene Chemical Services Ltd Process for forming phosphate coatings
JPS5343043A (en) * 1976-10-01 1978-04-18 Nippon Packaging Kk Solution for forming conversion coating of zinc phosphate
US5624480A (en) * 1993-04-07 1997-04-29 Henkel Corporation Composition and process for substitutionally plating zinciferous surfaces

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265578A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Jfe Steel Kk 化成処理用亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法、並びに化成処理鋼板
JP2009079291A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Jfe Steel Kk 亜鉛系めっき鋼板
JP2012087417A (ja) * 2007-09-04 2012-05-10 Jfe Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板
JP2020158879A (ja) * 2019-03-19 2020-10-01 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2020164982A (ja) * 2019-03-27 2020-10-08 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2101199A (en) 1999-07-26
JP3908845B2 (ja) 2007-04-25
WO1999035307A1 (en) 1999-07-15
TW412600B (en) 2000-11-21
KR19990067737A (ko) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105765B2 (ja) 耐食性表面処理金属材料およびそのための表面処理剤
WO2004055237A1 (ja) 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
KR101622681B1 (ko) 알루미늄 함유 아연계 도금 강판 및 그 제조 방법
JP4579714B2 (ja) 成形加工後の皮膜密着性に優れた化成処理鋼板
EP1205580B1 (en) Corrosion resistant steel sheet with a chemically modified zinc coating
JP3908845B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方法
JP5290079B2 (ja) 金属表面処理液および金属材料の表面処理方法
KR100326653B1 (ko) 내흑변성및내백청성이우수한크로메이트처리납함유용융아연도금강판의제조방법
JP3219453B2 (ja) 耐黒変性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3288152B2 (ja) 耐黒変性及び耐白錆性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP4795647B2 (ja) 耐食性,塗装性,接着性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2901341B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金のクロメート処理の前処理方法
JP2904592B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金のクロメート処理の前処理方法
JPH06293973A (ja) 亜鉛含有金属めっき鋼板用酸性置換めっき液組成物
JP3425268B2 (ja) プレス性、化成処理性、耐脱脂液汚染性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
US6461449B1 (en) Conversion coating zinciferous surfaces to resist blackening and white rust
EP1205579A1 (en) A chemically processed steel sheet excellent in corrosion resistance
JP4354851B2 (ja) 鋼板用防錆処理液及び防錆処理方法
JPH11106944A (ja) 耐黒変性及び耐白錆性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3279190B2 (ja) 耐黒変性および耐白錆性に優れたクロメート処理鉛含有溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05302179A (ja) 亜鉛または亜鉛系めっき鋼板の酸性置換めっき液
JP3197369B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理の前処理方法
JP2001152355A (ja) 表面処理鋼板及びその製造方法
JPH0533311B2 (ja)
JP2004244647A (ja) 耐食性亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term