JPH11199502A - ササの葉及び稈から効率良くエキスを抽出する製法 - Google Patents

ササの葉及び稈から効率良くエキスを抽出する製法

Info

Publication number
JPH11199502A
JPH11199502A JP10014812A JP1481298A JPH11199502A JP H11199502 A JPH11199502 A JP H11199502A JP 10014812 A JP10014812 A JP 10014812A JP 1481298 A JP1481298 A JP 1481298A JP H11199502 A JPH11199502 A JP H11199502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
water
hot water
extract
bamboo grass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10014812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253911B2 (ja
Inventor
Shingo Kikuchi
眞悟 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP01481298A priority Critical patent/JP3253911B2/ja
Publication of JPH11199502A publication Critical patent/JPH11199502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253911B2 publication Critical patent/JP3253911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ササの葉及び稈から効率的、高濃度でエキス
抽出することにより、日本特有のササ資源の活用と健康
維持へ応用される製品の製法に関するものです。 【解決手段】 ササの葉及び稈のエキスを効率良く抽出
する為には、それぞれの成分と組成に合った熱処理の温
度と所要時間の設定が必要である。本発明は第一回目の
加圧熱水処理抽出と、加圧熱処理、第二回目の加圧熱水
抽出を組み合わせて、効率良くエキス抽出する手段であ
る。又、第二回目の抽出水をPH9以上のアルカリ水に
することにより、抽出効率をより高める手段である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ササの葉及び稈から効
率的、高濃度でエキス抽出することにより、日本特有の
ササ資源の活用と健康維持へ応用される製品の製法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ササ(学名Sasa)は日本特有の植物
で、古来伝承的に生活の各般にわたり利用されてきた。
例えば、防腐、防菌、消臭等の対策として、あるいは病
気治療としてである。1950年以降、ササの煎じた抽
出成分に抗ガン作用が認められて以降、ササエキスの薬
理的研究も継続的に進められてきた。そして、抗炎症、
利尿、解毒等種々の薬理作用が確認されるに至った。し
かし、抽出法が漢方式に煎じる方法の為、ササの葉及び
稈からエキス成分を充分抽出することができなかった。
又、加圧熱水抽出も試みられたが、7気圧、6〜12時
間加熱という成分の耐熱を全く無視したものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】イ)漢方式である10
0℃以下の開放型の熱水抽出では、高濃度でエキス抽出
ができない。 ロ)ヘミセルロース、セルロースの主成分である多糖
類、リグニンは開放型熱水抽出では少量しか抽出できな
い。 ハ)抽出固形分が少ないことを理由に長時間、開放型熱
水抽出を行うと、せっかく抽出できた成分の一部が二次
分解してしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ササの葉及び
稈を110℃〜130℃で加圧熱水抽出する第一工程
と、第一工程のエキスと含水固形分を分離し、含水固形
分に150℃〜200℃の飽和水蒸気による加圧熱処理
をする第二工程と、第二工程処理した含水固形分を再度
110℃〜130℃の加圧熱水抽出する第三工程からな
るササの葉及び稈から効率良くエキスを抽出する製法で
ある。ササの葉及び稈のエキスを効率良く抽出する為に
は、それぞれの成分と組成に合った熱処理温度と所要時
間設定が必要である。その為には、主としてビタミン、
ミネラル、アミノ酸を効率良く抽出する第一工程と、主
としてアミノ酸、多糖類、リグニンを効率良く抽出する
第二工程、第三工程による二段階抽出とした。
【0005】すなわちササの葉及び稈を粗粉にし、冷水
の入った加圧熱水抽出機に入れ、110℃〜130℃の
範囲で5分〜60分抽出する第一工程と、エキスと含水
固形分を分離し、含水固形分に150℃〜200℃の範
囲で5分〜60分飽和水蒸気による加圧熱処理する第二
工程と、第二工程で処理した含水固形分を再度110℃
〜130℃の範囲で5分〜60分加圧熱水抽出する第三
工程からなる手段。
【0006】さらに、多糖類、リグニンはアルカリ水に
溶解しやすい性質な為、二回目の抽出(第三工程)で含
水固形分50%の水をPH9以上に調整することにより
抽出効率を高める手段。
【0007】
【実施例1】乾燥したササの葉及び稈を粗砕機で0.5
cm〜1cm位に粗砕した原材料を耐熱袋に入れて用い
る。まず、加圧熱水抽出タンクに水1,200リットル
と乾燥ササ65kgをいれて、120℃になるまで熱水
温度を上げる。設定温度10分間経過したら、加圧を解
除し、冷却水でタンクの熱水を冷却し80℃まで下げた
ところで加圧蓋を開ける。上記が本発明の第一工程であ
り、第一回目の抽出である。この抽出を一日四回同じ水
にて繰り返し追抽出する。尚、1,200リットルから
減じた水はその都度補う。第一回抽出した一日当たりサ
サの原材料合計は260kgである。加圧熱水抽出タン
クから出した、ササの含水固形分をスクリュープレスに
入れて、含水量50%程度になるよう調節してプレスす
ることが第二工程である。ここで分離されたエキスは、
タンクのエキスに合流される。次に50%含水固形分を
オートクレーブに入れて180℃、10分間の設定で飽
和水蒸気による加圧熱処理をすることが第三工程であ
る。加圧熱処理した含水固形分を再度加圧熱水抽出タン
クにいれて110℃、5分間の設定で第二回目の抽出を
行うことが第四工程である。抽出エキスは硅藻土濾過し
た後、ただちに60℃を上限とした減圧濃縮、そして、
殺菌、充填の工程へ続く。
【0008】
【実施例2】実施例1の工程で抽出したエキスと、対照
区(開放型熱水抽出エキス)との種々の比較した結果を
表1〜表3で示す。
【0009】
【表1】
【0010】
【表2】
【0011】
【表3】
【0012】表1〜表3で示すとおり、本発明による抽
出法が固形分において2.45倍、所要時間は四分の一
となり、多糖類(キシロース重合物)において7.83
倍のすこぶる効率の良い結果となった。
【0013】
【実施例3】抽出工程は実施例1と同じ方法で行い、第
三工程の加圧熱水抽出の水をPH10のアルカリ水にす
ることにより、ササの葉及び稈から、多糖類、リグニン
の抽出試験を行った。その結果を表4で示す。
【0014】
【表4】
【0015】
【発明の効果】本発明はササの葉及び稈を加圧熱水抽出
する第一工程と、エキスと含水固形分を分離し、含水固
形分に飽和水蒸気で加圧熱処理する第二工程と、処理し
た含水固形分を再度加圧熱水抽出する第三工程からなる
エキス製造法であり、又、第三工程の抽出水をアルカリ
水にすることにより、多糖類、リグニンの抽出効率を高
める製造法である。本発明により、実施例でも報告の通
り、エキス歩留まり、品質、所要時間等、経済的にも処
理能力的にも大幅な改善が計られ、工場生産としての機
能、効率を高めることが出来る。ササの葉及び稈は、我
が国の山野資源の中で木材の次に多い資源であるが、ま
だまだ活用されていないのが現況であり、本発明によっ
て大きな価値が作られることは、すこぶる経済的、社会
的意義があると思われる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ササの葉及び稈を110℃〜130
    ℃で加圧熱水抽出する第一工程と、第一工程のエキスと
    含水固形分を分離し、含水固形分に150℃〜200℃
    の飽和水蒸気による加圧熱処理をする第二工程と、第二
    工程処理した含水固形分を再度110℃〜130℃の加
    圧熱水抽出する第三工程からなるササの葉及び稈から効
    率良くエキスを抽出する製法。
  2. 【請求項2】 ササの葉及び稈から多糖類、リグニ
    ンの抽出効率を高める為、請求項1記載の第三工程の加
    圧熱水抽出の際に用いる含水固形分をPH9以上に調整
    して処理することを特徴とする、ササの葉及び稈から効
    率良くエキスを抽出する製法。
JP01481298A 1998-01-08 1998-01-08 ササの葉及び稈から効率良くエキスを抽出する製法 Expired - Fee Related JP3253911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01481298A JP3253911B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 ササの葉及び稈から効率良くエキスを抽出する製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01481298A JP3253911B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 ササの葉及び稈から効率良くエキスを抽出する製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199502A true JPH11199502A (ja) 1999-07-27
JP3253911B2 JP3253911B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=11871461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01481298A Expired - Fee Related JP3253911B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 ササの葉及び稈から効率良くエキスを抽出する製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253911B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311615B1 (ko) * 1999-09-03 2001-10-18 임곤혁 현대화된 신규한 죽력의 제조방법
WO2002007745A1 (fr) * 2000-07-26 2002-01-31 Yuuzou Tsuchida Compositions antipruritiques et compositions favorisant la suberification des blessures
JPWO2003080096A1 (ja) * 2002-03-27 2005-08-11 株式会社鳳凰堂 花粉症の治療及び/又は予防用組成物
WO2005120537A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Unigen, Inc. Composition comprising bamboo extract for androgen agonist
KR100557465B1 (ko) 2004-02-16 2006-03-07 문인술 기능성 조릿대 추출물을 첨가한 김치 및 그 제조방법
JPWO2004091640A1 (ja) * 2003-04-11 2006-07-06 株式会社鳳凰堂 皮膚保護組成物
JP2006298766A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd ササ抽出物、および該抽出物の使用
JP2008094818A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Kanji Machida 樹液抽出精製法
US7618658B2 (en) * 2002-06-13 2009-11-17 Hououdou Co., Ltd. Anti-microbial agent and anti-microbial composition
CN103202476A (zh) * 2013-04-28 2013-07-17 刘枕江 鲜竹沥提取方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311615B1 (ko) * 1999-09-03 2001-10-18 임곤혁 현대화된 신규한 죽력의 제조방법
WO2002007745A1 (fr) * 2000-07-26 2002-01-31 Yuuzou Tsuchida Compositions antipruritiques et compositions favorisant la suberification des blessures
JP4976636B2 (ja) * 2000-07-26 2012-07-18 株式会社鳳凰堂 止痒性組成物及び創傷治癒促進組成物
JPWO2003080096A1 (ja) * 2002-03-27 2005-08-11 株式会社鳳凰堂 花粉症の治療及び/又は予防用組成物
US7618658B2 (en) * 2002-06-13 2009-11-17 Hououdou Co., Ltd. Anti-microbial agent and anti-microbial composition
JPWO2004091640A1 (ja) * 2003-04-11 2006-07-06 株式会社鳳凰堂 皮膚保護組成物
KR100557465B1 (ko) 2004-02-16 2006-03-07 문인술 기능성 조릿대 추출물을 첨가한 김치 및 그 제조방법
WO2005120537A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Unigen, Inc. Composition comprising bamboo extract for androgen agonist
KR100720971B1 (ko) * 2004-06-11 2007-05-22 주식회사 유니젠 대나무 또는 대나무 추출물을 포함하는 안드로젠 효능성조성물
JP2006298766A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd ササ抽出物、および該抽出物の使用
JP2008094818A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Kanji Machida 樹液抽出精製法
CN103202476A (zh) * 2013-04-28 2013-07-17 刘枕江 鲜竹沥提取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3253911B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100513426C (zh) 一种枸杞多糖的制备方法
CN101348529B (zh) 一种枸杞多糖的提取分离方法
CN101412703B (zh) 一种联产桑叶黄酮、多糖和生物碱的复合提取工艺
CN103815141B (zh) 杜仲叶饲料添加剂及其制备方法
CN101037485B (zh) 果胶提取方法
JP3212278B2 (ja) 植物類、キノコ類から工場的にエキス製品を製造する製法及び装置
JP3253911B2 (ja) ササの葉及び稈から効率良くエキスを抽出する製法
CN105969527A (zh) 一种姜叶的综合利用方法
CN101081243A (zh) 微波预处理用于朝鲜蓟茎叶中多酚提取方法
CN102002432A (zh) 一种油葵籽深加工方法
CN103783263A (zh) 杜仲叶与红薯混合发酵产品及其制备方法
CN101709076A (zh) 一种蹄甲多肽的制备方法
JP7350137B2 (ja) 連続式蒸曝及び複合濃縮技術を用いたプロサポゲニンジンセノサイド含量が増加した黒参濃縮液の製造方法
JP3212940B2 (ja) 霊芝(マンネンタケ)から効率良くエキスを抽出する製法
KR101283323B1 (ko) 생산성이 향상된 홍삼액의 제조방법
CN103584233A (zh) 高糖度红薯汁及加工该高糖度红薯汁的方法
CN103798520B (zh) 一种替代抗生素的饲料添加剂及其制备方法
CN107811111A (zh) 一种桃仁活性肽及制备方法
CN113425754A (zh) 一种从百香果果皮中联合提取黄酮和果胶的方法
CN105831523A (zh) 一种金银花味冬瓜马齿苋复合饮料及其制备方法
KR100413732B1 (ko) 인삼엿 및 그 제조방법
CN112471375A (zh) 一种能够提升人体自愈能力的功能性固体饮料及其制备方法
CN115444162B (zh) 一种利用废弃初烤烟叶生产烟草浸膏的方法
CN107057933A (zh) 白术阳荷酒的酿造方法
KR102398407B1 (ko) 인슐린 분비증진 기능성 오죽엽 추출물이 코팅된 팽화식품 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees