JP7350137B2 - 連続式蒸曝及び複合濃縮技術を用いたプロサポゲニンジンセノサイド含量が増加した黒参濃縮液の製造方法 - Google Patents

連続式蒸曝及び複合濃縮技術を用いたプロサポゲニンジンセノサイド含量が増加した黒参濃縮液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7350137B2
JP7350137B2 JP2022120635A JP2022120635A JP7350137B2 JP 7350137 B2 JP7350137 B2 JP 7350137B2 JP 2022120635 A JP2022120635 A JP 2022120635A JP 2022120635 A JP2022120635 A JP 2022120635A JP 7350137 B2 JP7350137 B2 JP 7350137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginseng
black ginseng
black
produced
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022120635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023118037A (ja
Inventor
スン-クン・チェ
スン・ス・ジャン
チャン-スン・イ
ビョン-ソン・チョン
クン・ヒ・イ
キュン・ス・イ
ハン・ソル・イ
ヘ・チョン・チョン
ビョン・マン・コン
Original Assignee
デドン・コリア・ジンセン・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デドン・コリア・ジンセン・カンパニー・リミテッド filed Critical デドン・コリア・ジンセン・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2023118037A publication Critical patent/JP2023118037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350137B2 publication Critical patent/JP7350137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0288Applications, solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/51Concentration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/10Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/13General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using water or steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/11Pteridophyta or Filicophyta (ferns)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/25Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
    • A61K36/258Panax (ginseng)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • A61K36/282Artemisia, e.g. wormwood or sagebrush
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/35Caprifoliaceae (Honeysuckle family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0082Regulation; Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/028Flow sheets
    • B01D11/0284Multistage extraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0292Treatment of the solvent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、(1)人参を蒸煮した後、乾燥して紅参を製造する段階;(2)黒参、敗醤根、タデ葉及びミゾソバ葉を混合した黒参混合物に水を添加して抽出した後、濾過して植物混合抽出物を製造する段階;(3)前記(1)段階で製造した紅参を、前記(2)段階で製造した植物混合抽出物に浸漬した後、取り出す段階;(4)連続式蒸曝器に、前記(3)段階で取り出した紅参を入れ、蒸参、冷却及び乾燥して黒参を製造する段階;(5)前記(4)段階で製造した黒参を粉砕した黒参粉砕物に酒精を添加して抽出した後、濾過して黒参抽出液を製造する段階;及び(6)前記(5)段階で製造した黒参抽出液を板状蒸発濃縮機で濃縮して熱処理する段階と、を含めて製造することを特徴とする黒参濃縮液の製造方法及び該方法で製造された黒参濃縮液に関する。
ジンセノサイド(ginsenoside)は、人参にあるサポニンであって、最近、抗癌、抗酸化、コレステロール低下効果が明らかになりつつ、生理活性物質として脚光を浴びている。人参サポニンは、他の植物で見出されるサポニンとは異なる特異な化学構造を有しており、薬理効能も特異的であり、人参(ginseng)配糖体(glycoside)という意味として「ジンセノサイド」とも呼ばれる。
紅参特有の成分は、人参サポニン配糖体が熱によって加水分解されて生成されるプロサポゲニン(prosapogenin)形態の人工物であるが、紅参の製造時に生成されるプロサポゲニン成分は、ジンセノサイドRg5、Rg6、Rk1、Rk3、Rh4、F1、F4などが注目されている。
紅参は、一回の蒸し干し過程を経るのに対して、黒参は、3回以上の蒸し干し過程を経るが(特に、9回の蒸し干し過程を経る黒参を、九蒸九暴黒参とも称する)、黒参の製造過程において色相が白色(水参、白参)→赤茶褐色(紅参)→黒茶褐色(黒参)に変わり、味と有用性も変わる。黒参の製造時に生成される人参プロサポゲニン成分は、ジンセノサイドRg2、Rg3、Rg5、Rg6、Rk1、Rk3、Rh1、Rh2、Rh4、F1、F4などがある。
特許文献1には、黒参及び黒参濃縮液の製造方法が開示されており、特許文献2には、活性成分の含量に優れた黒参及び黒参濃縮液が開示されているが、本発明のプロサポゲニンジンセノサイド含量が増加した黒参濃縮液の製造方法とは互いに異なる。
韓国登録特許第0753771号 韓国登録特許第0543862号
本発明が解決しようとする課題は、前記のような要求によって案出されたものであって、黒参特有のプロサポゲニンジンセノサイド含量が増加しつつ、さらに効率よく蒸曝及び濃縮して生産効率が高く、品質及び嗜好度が増進した黒参濃縮液の製造方法を提供することである。
前記課題を解決するために本発明は、(1)人参を蒸煮した後、乾燥して紅参を製造する段階;(2)黒参、敗醤根、タデ葉及びミゾソバ葉を混合した黒参混合物に水を添加して抽出した後、濾過して植物混合抽出物を製造する段階;(3)前記(1)段階で製造した紅参を、前記(2)段階で製造した植物混合抽出物に浸漬した後、取り出す段階;(4)連続式蒸曝器に、前記(3)段階で取り出した紅参を入れ、蒸参、冷却及び乾燥して黒参を製造する段階;(5)前記(4)段階で製造した黒参を粉砕した黒参粉砕物に酒精を添加して抽出した後、濾過して黒参抽出液を製造する段階;及び(6)前記(5)段階で製造した黒参抽出液を板状蒸発濃縮機で濃縮して熱処理する段階と、を含めて製造することを特徴とする黒参濃縮液の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記方法で製造された黒参濃縮液を提供する。
本発明の黒参濃縮液は、製造過程で有効成分損失を最小化しつつ、さらに効率的な生産が可能であり、かつ特定のジンセノサイド含量を増進させ、風味及び嗜好度に優れた利点がある。
本発明の黒参濃縮液の製造工程を図式化した図面である。 本発明の黒参を製造するために蒸参、冷却及び乾燥時に使用した連続式蒸曝黒参製造機を示す概路図である。 本発明の蒸曝回数による紅参及び黒参の外観を比較した写真である。 黒参抽出液を濃縮するための減圧濃縮機と板状蒸発濃縮機の原理を比較した概路図である。 本発明の黒参抽出液を濃縮するための板状蒸発濃縮機と連続式熱処理過程を示す概路図である。 本発明の紅参粉末、一般蒸曝黒参粉末、連続蒸曝黒参粉末の写真を比較した図面である。 連続式熱処理時間による黒参濃縮液のジンセノサイド含量を比較したグラフである。
本発明の目的を達成するために本発明は、
(1)人参を蒸煮した後、乾燥して紅参を製造する段階と、
(2)黒参、敗醤根、タデ葉及びミゾソバ葉を混合した黒参混合物に水を添加して抽出した後、濾過して植物混合抽出物を製造する段階と、
(3)前記(1)段階で製造した紅参を、前記(2)段階で製造した植物混合抽出物に浸漬した後、取り出す段階と、
(4)連続式蒸曝器に、前記(3)段階で取り出した紅参を入れ、蒸参、冷却及び乾燥して黒参を製造する段階と、
(5)前記(4)段階で製造した黒参を粉砕した黒参粉砕物に酒精を添加して抽出した後、濾過して黒参抽出液を製造する段階と、
(6)前記(5)段階で製造した黒参抽出液を板状蒸発濃縮機で濃縮して熱処理する段階と、を含めて製造することを特徴とする黒参濃縮液の製造方法を提供する。
本発明の黒参濃縮液の製造方法において、前記(1)段階の紅参は、望ましくは、人参を90~110℃で1~3時間蒸煮した後、45~55℃で水分含量が12~18%(v/w)以内になるように乾燥して製造し、さらに望ましくは、人参を100℃で2時間蒸煮した後、50℃で水分含量が15%(v/w)以内になるように乾燥して、黒参製造に適した紅参として製造することができる。
また、本発明の黒参濃縮液の製造方法において、前記(2)段階の植物混合抽出物は、望ましくは、黒参混合物の総重量を基準に、黒参48~52重量%、敗醤根18~22重量%、タデ葉18~22重量%、及びミゾソバ葉8~12重量%を混合した黒参混合物に水を7~9倍(v/w)添加して80~90℃で1~3時間抽出した後、濾過して製造し、さらに望ましくは、黒参混合物の総重量を基準に、黒参50重量%、敗醤根20重量%、タデ葉20重量%、及びミゾソバ葉10重量%を混合した黒参混合物に水を8倍(v/w)添加して85℃で2時間抽出した後、濾過して製造することができる。前記のように製造された植物混合抽出物を用いて紅参を浸漬することが、紅参の有効成分の溶出を最小化しつつ、紅参内のジンセノサイド含量をさらに増進させ、まろやかで嗜好度に優れた紅参に前処理することができた。
また、本発明の黒参濃縮液の製造方法において、前記(3)段階は、望ましくは、紅参を植物混合抽出物に、45~55℃で2~4時間浸漬した後、取り出し、さらに望ましくは、紅参を植物混合抽出物に、50℃で3時間浸漬した後、取り出す。前記のような条件によって浸漬することが、さらに効率的に浸漬しつつ、特定のジンセノサイド含量もさらに高めることができた。
また、本発明の黒参濃縮液の製造方法において、前記(4)段階の黒参は、望ましくは、連続式蒸曝器に紅参を入れ、50~55℃の温度及び90~95%の湿度で60~90分間処理した後、90~95℃の温度及び90~95%の湿度で4~8時間処理する蒸参;90~95%の湿度で60~90分間45~55℃に降温した後、90~95%の湿度で60~90分間25~30℃に降温する冷却;及び連続式蒸曝器に水分を供給していない状態で50~55℃で乾燥;する前記蒸参、冷却及び乾燥する過程を7~9回、さらに望ましくは、前記蒸参、冷却及び乾燥する過程を8回繰り返して製造することができる。
通常、黒参を製造する過程で蒸参及び乾燥時に水蒸気が発生する蒸参器で蒸参した後、乾燥器に移して乾燥させて製造したが、本発明は、水分供給、水分排出及び温度上昇が可能な連続式蒸曝器を通じて蒸曝と乾燥とを実施し、さらに効率的に蒸参及び乾燥を実施し、収率も高く、製造過程での有効成分の損失も最小化しつつ、最終黒参の特定ジンセノサイド含量も増進させることができた。
また、本発明の黒参濃縮液の製造方法において、前記(5)段階の黒参抽出液は、望ましくは、黒参を粉砕した黒参粉砕物に60~80%(v/v)酒精を7~9倍(v/w)添加して55~60℃で1~3時間抽出した後、濾過して製造し、さらに望ましくは、黒参を粉砕した黒参粉砕物に、70%(v/v)酒精を8倍(v/w)添加して、55~60℃で2時間抽出した後、濾過して、黒参内の有効成分をより最大に抽出することができた。
また、本発明の黒参濃縮液の製造方法において、前記(6)段階は、望ましくは、黒参抽出液を板状蒸発濃縮機において50~60℃で67~71brixで濃縮し、85~95℃で5~7時間熱処理し、さらに望ましくは、黒参抽出液を板状蒸発濃縮機において55℃で69brixで濃縮し、85~95℃で6時間熱処理する。黒参抽出液を前記のような条件で濃縮した後、熱処理して、特定ジンセノサイド含量を高めつつ、さらに効率的に濃縮することができた。
本発明の黒参濃縮液の製造方法は、さらに具体的には、
(1)人参を90~110℃で1~3時間蒸煮した後、45~55℃で水分含量が12~18%(v/w)以内になるように乾燥して紅参を製造する段階と、
(2)黒参混合物の総重量を基準に、黒参48~52重量%、敗醤根18~22重量%、タデ葉18~22重量%、及びミゾソバ葉8~12重量%を混合した黒参混合物に水を7~9倍(v/w)添加して80~90℃で1~3時間抽出した後、濾過して植物混合抽出物を製造する段階と、
(3)前記(1)段階で製造した紅参を、前記(2)段階で製造した植物混合抽出物に、45~55℃で2~4時間浸漬した後、取り出す段階と、
(4)連続式蒸曝器に、前記(3)段階で取り出した紅参を入れ、蒸参、冷却及び乾燥する過程を7~9回繰り返して黒参を製造する段階と、
(5)前記(4)段階で製造した黒参を粉砕した黒参粉砕物に60~80%(v/v)酒精を7~9倍(v/w)添加して55~60℃で1~3時間抽出した後、濾過して黒参抽出液を製造する段階と、
(6)前記(5)段階で製造した黒参抽出液を板状蒸発濃縮機において50~60℃で67~71brixで濃縮し、85~95℃で5~7時間熱処理する段階と、を含み、
さらに具体的には、
(1)人参を100℃で2時間蒸煮した後、50℃で水分含量が15%(v/w)以内になるように乾燥して紅参を製造する段階と、
(2)黒参混合物の総重量を基準に、黒参50重量%、敗醤根20重量%、タデ葉20重量%、及びミゾソバ葉10重量%を混合した黒参混合物に、水を8倍(v/w)添加して、85℃で2時間抽出した後、濾過して植物混合抽出物を製造する段階と、
(3)前記(1)段階で製造した紅参を、前記(2)段階で製造した植物混合抽出物に、50℃で3時間浸漬した後、取り出す段階と、
(4)連続式蒸曝器に、前記(3)段階で取り出した紅参を入れ、蒸参、冷却及び乾燥する過程を8回繰り返して黒参を製造する段階と、
(5)前記(4)段階で製造した黒参を粉砕した黒参粉砕物に、70%(v/v)酒精を8倍(v/w)添加して、55~60℃で2時間抽出した後、濾過して黒参抽出液を製造する段階と、
(6)前記(5)段階で製造した黒参抽出液を、板状蒸発濃縮機を用いて55℃で69brixで濃縮し、85~95℃で6時間熱処理する段階と、を含む。
また、本発明は、前記方法によって製造された黒参濃縮液を提供する。
本発明の黒参濃縮液は、黒参の製造時に生成されるプロサポゲニンジンセノサイド含量が増進することを特徴とし、前記プロサポゲニンジンセノサイドは、Rk1、Rg5及びRg3からなる群から選択される1つ以上のジンセノサイドでもあるが、それらに制限されない。
以下、本発明の製造例及び実施例に基づいて詳細に説明する。但し、下記製造例及び実施例は、本発明の一例示に過ぎず、本発明の内容が、下記製造例及び実施例に限定されるものではない。
製造例1.黒参濃縮液(抽出物浸漬-連続式蒸曝-板状蒸発濃縮-熱処理)
(1)人参を100℃で2時間1回蒸煮した後、50℃で水分含量が15%以内になるように乾燥して紅参を製造した。
(2)黒参混合物の総重量を基準に、黒参50重量%、敗醤根(オミナエシ)20重量%、タデ葉20重量%、及びミゾソバ葉10重量%を混合した黒参混合物に精製水を8倍(v/w)添加して85℃で2時間抽出した後、濾過して植物混合抽出物を製造した。
(3)前記(1)段階で製造した紅参を、前記(2)段階で製造した植物混合抽出物に、50℃で3時間浸漬した後、取り出した。
(4)連続式蒸曝黒参製造機に、前記(3)段階で取り出した紅参を入れ、蒸参、冷却及び乾燥する過程を8回繰り返して黒参を製造した。
前記蒸参、冷却及び乾燥は、50~55℃の温度及び90~95%の湿度で30~60分間予熱された連続式蒸曝黒参製造機に、前記浸漬した紅参を入れ、常圧を保持しつつ、50~55℃の温度及び90~95%の湿度(反応器内に水分供給)で60~90分間処理した後、90~95℃の温度及び90~95%の湿度で4~8時間処理する蒸参段階;90~95%の湿度で60~90分間45~55℃に降温した後、90~95%の湿度で60~90分間25~30℃に降温する冷却段階;及び、連続式蒸曝黒参製造機に水分を供給していない状態で50~55℃で乾燥する乾燥段階;といった前記蒸参、冷却及び乾燥段階を、8回繰り返して黒参を製造した。
前記乾燥時、1~7回目には、5~9時間実施し、8回目には、36~72時間実施し、最終黒参の水分含量が16%以内になるようにした。
(5)前記(4)段階で製造した黒参を粉砕した黒参粉砕物に、70%(v/v)酒精を8倍(v/w)添加し、55~60℃で2時間抽出した後、濾過して黒参抽出液を製造した。
(6)前記(5)段階で製造した黒参抽出液を、板状蒸発濃縮機を用いて、55℃で69brixで濃縮し、85~95℃で6時間熱処理した(図1)。
比較例1.黒参濃縮液(水浸漬-一般蒸曝-減圧濃縮)
(1)人参を100℃で2時間1回蒸煮した後、50℃で水分含量が15%以内になるように乾燥して紅参を製造した。
(2)前記(1)段階で製造した紅参を、精製水に、50℃で3時間浸漬した後、取り出した。
(3)蒸煮器の水槽に精製水を入れ、蒸篭に前記(2)段階で取り出した紅参を載置して100℃で4~8時間蒸参する蒸参段階;蒸煮器の火を消して25~30℃に降温する冷却段階;熱風乾燥器に移して50~55℃で乾燥する乾燥段階;といった前記蒸参、冷却及び乾燥段階を8回繰り返して黒参を製造した。
前記乾燥時、1~7回目には、5~9時間実施し、8回目には、36~72時間実施して、最終黒参の水分含量が16%以内になるようにした。
(4)前記(3)段階で製造した黒参を粉砕した黒参粉砕物に、70%(v/v)酒精を8倍(v/w)添加し、55~60℃で2時間抽出した後、濾過して黒参抽出液を製造した。
(5)前記(4)段階で製造した黒参抽出液を、減圧濃縮機を用いて65~70℃で69brixで濃縮した。
比較例2.黒参濃縮液(連続式蒸曝-板状蒸発濃縮-熱処理)
(1)人参を100℃で2時間1回蒸煮した後、50℃で水分含量が15%以内になるように乾燥して紅参を製造した。
(2)前記(1)段階で製造した紅参を精製水に50℃で3時間浸漬した後、取り出した。
(3)前記(2)段階で取り出した紅参を用いて製造例1の(4)ないし(6)段階と同じ方法で黒参濃縮液を製造した。
比較例3.黒参濃縮液(抽出物浸漬-一般蒸曝-板状蒸発濃縮-熱処理)
(1)人参を100℃で2時間1回蒸煮した後、50℃で水分含量が15%以内になるように乾燥して紅参を製造した。
(2)黒参混合物の総重量を基準に、黒参50重量%、敗醤根(オミナエシ)20重量%、タデ葉20重量%、及びミゾソバ葉10重量%を混合した黒参混合物に、精製水を8倍(v/w)添加して85℃で2時間抽出した後、濾過して植物混合抽出物を製造した。
(3)前記(1)段階で製造した紅参を、前記(2)段階で製造した植物混合抽出物に、50℃で3時間浸漬した後、取り出した。
(4)蒸煮器の水槽に精製水を入れ、蒸篭に前記(3)段階で取り出した紅参を載置し、100℃で4~8時間蒸参する蒸参段階;蒸煮器の火を消して25~30℃に降温する冷却段階;熱風乾燥器に移して50~55℃で乾燥する乾燥段階;といった前記蒸参、冷却及び乾燥段階を8回繰り返して黒参を製造した。
前記乾燥時、1~7回目には、5~9時間実施し、8回目には、36~72時間実施して、最終黒参の水分含量が16%以内になるようにした。
(5)前記(4)段階で製造した黒参を粉砕した黒参粉砕物に、70%(v/v)酒精を8倍(v/w)添加して、55~60℃で2時間抽出した後、濾過して黒参抽出液を製造した。
(6)前記(5)段階で製造した黒参抽出液を、板状蒸発濃縮機を用いて55℃で69brixで濃縮し、85~95℃で6時間熱処理した。
比較例4.黒参濃縮液(抽出物浸漬-連続式蒸曝-減圧濃縮-熱処理)
(1)製造例1の(1)ないし(5)段階と同じ方法で黒参抽出液を製造した。
(2)前記(1)段階で製造した黒参抽出液を、減圧濃縮機を用いて65~70℃で69brixで濃縮し、85~95℃で6時間熱処理した。
1.黒参濃縮液の製造
(1)紅参準備
人参を100℃で2時間1回蒸煮した後、50℃で水分含量が15%以内になるように乾燥して紅参を製造した。
(2)浸漬
前記製造した紅参を植物混合抽出物に50℃で3時間浸漬した後、取り出した。
(3)連続蒸曝
本発明の紅参の連続蒸曝のために使用した連続式蒸曝黒参製造機の概路図は、図2の通りである。反応部内部の蒸篭において蒸参と乾燥とを進め、反応部内の温度、湿度及び時間を制御することができる制御部の制御板がある。
連続式蒸曝黒参製造機の反応部内の蒸篭に、前記浸漬した後、取り出した紅参を載置し、下記表1のような条件で蒸参、冷却及び乾燥する過程を8回繰り返して黒参を製造した。湿度は、水が含まれた貯水タンクから連続式蒸曝黒参製造機の反応部への水分供給を通じて高い湿度を保持し、電気熱を加えて反応部の温度を高めて蒸参した。前記蒸参時、内部圧力が常圧を保持するように、蒸気排出ラインに蒸気が排出されるようにした。
また、乾燥時、連続式蒸曝黒参製造機の反応部内の蒸気を排出した後、電気熱によって反応部を加温して乾燥を進めた。最後の乾燥時、最終黒参の水分含量が16%以内になるように36~72時間乾燥させた(図2及び図3)。
Figure 0007350137000001
(4)酒精抽出
前記製造した黒参を粉砕した黒参粉砕物に、70%(v/v)酒精を8倍(v/w)添加し、55~60℃で2時間抽出した後、濾過して黒参抽出液を製造した。
(5)複合濃縮技術
通常、使用する減圧濃縮機を使用した減圧濃縮方式は、濃縮過程でタンクの二重ジャケット内部にスチームが供給され、この際、抽出液の蒸発過程でジャケットの接触面で瞬間的な熱衝撃によって持続的な成分破壊の可能性がある(図4)。
本発明で使用した板状蒸発濃縮機(plate evaporator)は、平板状加熱濃縮機、プレート濃縮機または板状蒸発濃縮システムであると呼ばれ、前記のような減圧濃縮の短所を補って、抽出液の熱損を最小化する。また、多数のプレートの間に形成された空間から加熱、冷却、蒸発、凝縮がなされる方式であって、減圧濃縮方式に比べて優れた効率性を有するという利点がある。
前記製造した黒参抽出液を、多数のプレートが積層されている板状蒸発濃縮機の下部に供給すれば、上部から供給されるスチームによって抽出液から水蒸気が発生して蒸気として排出され、スチームは、冷却水の供給によって凝縮されて凝縮数の形態に排出され、蒸気として排出されて残った抽出液は、濃縮された形態に得られ、最終69brixの黒参濃縮液を回収した(図4及び表2)。
前記回収した黒参濃縮液を熱処理システムに移して85~95℃で6時間熱処理した(図5)。
Figure 0007350137000002
2.ジンセノサイド含量測定方法
ジンセノサイドの含量分析は、UVD(Ultra Visible Detector)が装着されたHPLC(High Performance Liquid Chromatography)で分析し、分析条件は、下記表3の通りであり、含量計算式は、下記式の通りである。
ジンセノサイド含量(mg/g)=S×(a×b)/試料採取量(g)
S:試験溶液中の個別ジンセノサイド濃度(mg/ml)
a:試験溶液の全量(ml)
b:希釈倍数
Figure 0007350137000003
実施例1.植物混合抽出物への浸漬条件確立
紅参を、植物混合抽出物に浸漬する温度、及び時間別水分含量と紅参成分流出程度とを比較した。
水分含量の結果、処理温度が10℃及び30℃である場合、6時間浸漬しても、紅参内の水分含量が50%以下であり、50℃以上に浸漬して初めて、浸漬効率がよくなると示された(表4)。
Figure 0007350137000004
浸漬条件別浸漬液と浸漬後原料紅参のBrixと3種(Rb1、Rg1、Rg3の和)及び黒参3種(Rk1、Rg5、Rg3の和)の含量を比較した結果は、下記表5の通りである。
その結果、浸漬温度及び時間が長くなるほど、浸漬液内のジンセノサイドの流出程度が高くなることを確認した。また、浸漬後原料紅参の黒参3種ジンセノサイド含量は、50℃で3時間浸漬することが最も高いと示され、前記条件で浸漬することに最終決定した。
Figure 0007350137000005
実施例2.蒸参回数による流出液分析及び収率
通常、蒸し器を用いて蒸参する一般蒸参方法と本発明の連続式蒸曝黒参製造機を用いて水分供給を通じて蒸参する方法によって発生した流出液(1~8回の和)内のジンセノサイド含量を分析した結果は、下記表6の通りである。
その結果、本発明の連続式蒸曝黒参製造機を用いる場合、流出液内のRg1、Rb1及びRg3が検出されておらず、一般蒸参時、Rg1及びRb1が検出されることを確認した。
Figure 0007350137000006
また、蒸参方法による黒参内の水分含量と重量収率とを比較した結果、9回蒸曝時、水分含量では、特に差が見られず、収率は、連続式蒸曝黒参製造機を用いた場合がさらに高く示された(表7)。また、黒参を粉砕した粉砕物において連続式蒸曝黒参粉末の黒色がさらに濃く現われることを確認した(図6)。
Figure 0007350137000007
実施例3.黒参のジンセノサイド含量
通常、蒸し器を用いて蒸参する一般蒸参方法と本発明の連続式蒸曝黒参製造機を用いて水分供給を通じて蒸参する連続式蒸参方法をによって製造した黒参のジンセノサイド含量は表8の通りである。
その結果、3回蒸曝に比べて、9回蒸曝時、Rg3(S)+Rk1+Rg5の和がさらに増進した。特に、本発明の連続式蒸曝黒参製造機を用いた黒参が一般蒸参黒参に比べて、69.75%さらに増加した。
Figure 0007350137000008
実施例4.濃縮方法による黒参濃縮液の収率及びジンセノサイド含量
減圧濃縮と板状蒸発濃縮方式で濃縮した黒参濃縮液の生産効率とジンセノサイド含量とを比較した結果は、下記表9の通りである。
通常の減圧濃縮時、スチーム温度が急上昇して濃縮液の品質に影響を与え、一方、本発明で使用した板状蒸発濃縮方式は、比較的低い温度で濃縮が可能であり、スチーム温度に影響を受けない。また、生産効率も、約8倍高く、抽出液を濃縮液として製造するとき、ジンセノサイドの損失なしに濃縮させうるということを確認した(表9)。
Figure 0007350137000009
実施例5.黒参濃縮液の官能検査
官能検査は、大人40人を対象として、それぞれの製造方法を異ならせた製造例1と比較例1ないし4の黒参濃縮液を、好みによって希釈して摂取させた後、異臭、苦味、全体的な選好度を評価するようにした。異臭及び苦味は、その程度が低くなるほど、高い点数を与えるようにし、全体的な選好度は、さらに選好する濃縮液にさらに高い点数を与えるようにし、5点尺度法で評価した。
Figure 0007350137000010
その結果、製造例1の抽出物浸漬、連続式蒸曝、板状蒸発濃縮及び熱処理過程を経て製造した黒参濃縮液が、比較例の黒参濃縮液に比べてさらに選好することを確認された。
実施例6.連続式熱処理工程によるジンセノサイド変化
板状蒸発濃縮した黒参濃縮液の連続式熱処理時、熱処理時間によるジンセノサイド含量を比較した結果は、下記表11の通りである。
Figure 0007350137000011
その結果、Rg3、Rk1及びRg5含量がいずれも6時間熱処理時に最も高い含量を示した(図7)。

Claims (6)

  1. (1)人参を蒸煮した後、乾燥して紅参を製造する段階と、
    (2)黒参、敗醤根、タデ葉及びミゾソバ葉を混合した黒参混合物に水を添加して抽出した後、濾過して植物混合抽出物を製造する段階と、
    (3)前記(1)段階で製造した紅参を、前記(2)段階で製造した植物混合抽出物に浸漬した後、取り出す段階と、
    (4)連続式蒸曝器に、前記(3)段階で取り出した紅参を入れ、蒸参、冷却及び乾燥して黒参を製造する段階と、
    (5)前記(4)段階で製造した黒参を粉砕した黒参粉砕物に酒精を添加して抽出した後、濾過して黒参抽出液を製造する段階と、
    (6)前記(5)段階で製造した黒参抽出液を、板状蒸発濃縮機で濃縮して熱処理する段階と、を含めて製造することを特徴とする黒参濃縮液の製造方法。
  2. 前記(2)段階の黒参混合物は、黒参混合物の総重量を基準に、黒参48~52重量%、敗醤根18~22重量%、タデ葉18~22重量%、及びミゾソバ葉8~12重量%を混合した黒参混合物であることを特徴とする請求項1に記載の黒参濃縮液の製造方法。
  3. (1)人参を蒸煮した後、乾燥して紅参を製造する段階と、
    (2)黒参混合物の総重量を基準に、黒参48~52重量%、敗醤根18~22重量%、タデ葉18~22重量%、及びミゾソバ葉8~12重量%を混合した黒参混合物に水を7~9倍(v/w)添加して抽出した後、濾過して植物混合抽出物を製造する段階と、
    (3)前記(1)段階で製造した紅参を、前記(2)段階で製造した植物混合抽出物に、45~55℃で2~4時間浸漬した後、取り出す段階と、
    (4)連続式蒸曝器に、前記(3)段階で取り出した紅参を入れ、蒸参、冷却及び乾燥する過程を7~9回繰り返して黒参を製造する段階と、
    (5)前記(4)段階で製造した黒参を粉砕した黒参粉砕物に酒精を添加して抽出した後、濾過して黒参抽出液を製造する段階と、
    (6)前記(5)段階で製造した黒参抽出液を板状蒸発濃縮機において50~60℃で67~71brixで濃縮し、85~95℃で5~7時間熱処理する段階と、を含めて製造することを特徴とする請求項2に記載の黒参濃縮液の製造方法。
  4. (1)人参を90~110℃で1~3時間蒸煮した後、45~55℃で水分含量が12~18%(v/w)以内になるように乾燥して紅参を製造する段階と、
    (2)黒参混合物の総重量を基準に、黒参48~52重量%、敗醤根18~22重量%、タデ葉18~22重量%、及びミゾソバ葉8~12重量%を混合した黒参混合物に水を7~9倍(v/w)添加して80~90℃で1~3時間抽出した後、濾過して植物混合抽出物を製造する段階と、
    (3)前記(1)段階で製造した紅参を、前記(2)段階で製造した植物混合抽出物に、45~55℃で2~4時間浸漬した後、取り出す段階と、
    (4)連続式蒸曝器に、前記(3)段階で取り出した紅参を入れ、蒸参、冷却及び乾燥する過程を7~9回繰り返して黒参を製造する段階と、
    (5)前記(4)段階で製造した黒参を粉砕した黒参粉砕物に60~80%(v/v)酒精を7~9倍(v/w)添加して55~60℃で1~3時間抽出した後、濾過して黒参抽出液を製造する段階と、
    (6)前記(5)段階で製造した黒参抽出液を板状蒸発濃縮機において50~60℃で67~71brixで濃縮し、85~95℃で5~7時間熱処理する段階と、を含めて製造することを特徴とする請求項3に記載の黒参濃縮液の製造方法。
  5. 前記(4)段階の黒参は、連続式蒸曝器に紅参を入れ、50~55℃の温度及び90~95%の湿度で60~90分間処理した後、90~95℃の温度及び90~95%の湿度で4~8時間処理する蒸参;90~95%の湿度で60~90分間45~55℃に降温した後、90~95%の湿度で60~90分間25~30℃に降温する冷却;及び連続式蒸曝器に水分を供給していない状態で50~55℃で乾燥;する前記蒸参、冷却及び乾燥する過程を7~9回繰り返して製造することを特徴とする請求項4に記載の黒参濃縮液の製造方法。
  6. 請求項1~5のうち、いずれか1項に記載の方法で製造された、黒参濃縮液。
JP2022120635A 2022-02-11 2022-07-28 連続式蒸曝及び複合濃縮技術を用いたプロサポゲニンジンセノサイド含量が増加した黒参濃縮液の製造方法 Active JP7350137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2022-0017912 2022-02-11
KR1020220017912A KR102411106B1 (ko) 2022-02-11 2022-02-11 연속식 증포 및 복합 농축 기술을 이용한 프로사포게닌 진세노사이드 함량이 증가된 흑삼 농축액의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023118037A JP2023118037A (ja) 2023-08-24
JP7350137B2 true JP7350137B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=82216561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022120635A Active JP7350137B2 (ja) 2022-02-11 2022-07-28 連続式蒸曝及び複合濃縮技術を用いたプロサポゲニンジンセノサイド含量が増加した黒参濃縮液の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12004548B2 (ja)
EP (1) EP4226931A1 (ja)
JP (1) JP7350137B2 (ja)
KR (1) KR102411106B1 (ja)
CN (1) CN116617703A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102411106B1 (ko) * 2022-02-11 2022-06-22 대동고려삼 주식회사 연속식 증포 및 복합 농축 기술을 이용한 프로사포게닌 진세노사이드 함량이 증가된 흑삼 농축액의 제조방법
KR102583594B1 (ko) * 2022-12-27 2023-09-26 오순환 인삼열매의 과육과 씨앗을 이용한 추출물의 제조방법 및 상기 추출물을 이용한 기능성 음료

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543862B1 (ko) 2005-08-01 2006-01-23 (주) 흑삼코리아 활성성분의 함량이 뛰어난 흑삼 및 흑삼농축액
KR101234605B1 (ko) 2005-11-24 2013-02-22 대동고려삼 주식회사 흑진삼 제조방법 및 그를 이용하여 제조된 흑진삼
CN1857704A (zh) 2006-03-20 2006-11-08 崔成釿 一种黑根高丽参及其制作方法
KR100753771B1 (ko) 2006-05-12 2007-08-31 이중원 흑삼 및 흑삼 농축액 제조방법
KR20110020469A (ko) * 2009-08-24 2011-03-03 대동고려삼 주식회사 진세노사이드 Rg3 및 Rg2를 포함하는 당뇨 또는 고혈당증 예방 또는 치료용 조성물
KR20160112455A (ko) * 2015-03-19 2016-09-28 중부대학교 산학협력단 진세노사이드 Rg3 강화 발효흑삼 농축액
KR101929632B1 (ko) * 2016-12-26 2018-12-19 고려인삼연구 주식회사 고온스트레스에 대한 방어효능을 갖는 인삼 추출물의 제조방법
KR20190017532A (ko) * 2017-08-11 2019-02-20 (주)삼진지엔에프 산야초 발효액을 이용한 홍삼 추출액의 제조방법
KR102026780B1 (ko) * 2017-11-03 2019-10-01 대한민국 피부 미백용 흑삼 추출물 및 이의 제조방법
KR101832710B1 (ko) * 2017-11-14 2018-02-27 대동고려삼 주식회사 활성탄 처리에 의한 흑삼 농축액의 유해성분 저감화 방법
KR102003528B1 (ko) 2019-02-28 2019-07-24 대동고려삼 주식회사 식물 혼합 추출액을 이용한 흑홍삼의 제조방법
KR20200145254A (ko) 2019-06-21 2020-12-30 제너럴네이처주식회사 인삼을 이용하여 뇌기능 및 인지기능 개선 효과가 우수한 진세노사이드 Rg3, Rg5, Rk1을 풍부하게 함유한 조성물 제조방법
KR102297181B1 (ko) 2021-03-08 2021-09-01 황치운 질시루와 삼 수용액을 이용한 흑홍삼액의 제조방법 및 흑홍삼의 제조방법
KR102346875B1 (ko) 2021-06-30 2022-01-04 대동고려삼 주식회사 막걸리를 이용하여 진세노사이드 함량이 증진된 홍삼, 흑삼 및 태극삼의 숙성방법
KR102411104B1 (ko) * 2022-02-11 2022-06-22 대동고려삼 주식회사 판형증발농축기술을 이용한 인삼 농축액의 제조방법
KR102411106B1 (ko) * 2022-02-11 2022-06-22 대동고려삼 주식회사 연속식 증포 및 복합 농축 기술을 이용한 프로사포게닌 진세노사이드 함량이 증가된 흑삼 농축액의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023118037A (ja) 2023-08-24
US12004548B2 (en) 2024-06-11
US20230255244A1 (en) 2023-08-17
EP4226931A1 (en) 2023-08-16
CN116617703A (zh) 2023-08-22
KR102411106B1 (ko) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7350137B2 (ja) 連続式蒸曝及び複合濃縮技術を用いたプロサポゲニンジンセノサイド含量が増加した黒参濃縮液の製造方法
US5776460A (en) Processed ginseng product with enhanced pharmacological effects
CN104946453B (zh) 一种保健药麦曲的制作方法
CN1174665A (zh) 咖啡提取方法和产品
KR101670810B1 (ko) 황국균을 이용하여 미량 진세노사이드의 함량을 증진시킨 발효흑삼의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 발효흑삼
CN108030810B (zh) 一种何首乌饮片的炮制方法
EP0831864A1 (en) Processed ginseng having enhanced pharmacological effect
JP4809281B2 (ja) 紅人蔘特異サポニン高含有人蔘エキスの効率的な製造方法
KR101034809B1 (ko) 사포닌 함량이 증진된 홍삼 추출물의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 홍삼 추출물
KR102411104B1 (ko) 판형증발농축기술을 이용한 인삼 농축액의 제조방법
JPS5951980B2 (ja) 植物性材料の抽出方法
KR100545324B1 (ko) 인삼류의 항암활성물질 함량의 증진방법
CN108324798A (zh) 一种少花龙葵的加工产品与用途
KR101064719B1 (ko) 코팅 단계를 포함하는 흑삼 제조방법
KR100826962B1 (ko) 두충나무 잎 가공방법 및 두충나무 수피 가공방법
CN113973955A (zh) 一种茶浓缩液及其制备方法
KR101958442B1 (ko) 진세노사이드 함량이 증진된 홍삼 추출 농축액의 제조방법
KR101921507B1 (ko) 인삼 사포닌 함량이 증가된 흑삼 제조방법
KR101832710B1 (ko) 활성탄 처리에 의한 흑삼 농축액의 유해성분 저감화 방법
KR101932438B1 (ko) 인삼 사포닌 함량이 증가된 흑삼 제조방법
CN110506881B (zh) 一种藤茶中提取黄酮苷的方法及其应用
KR102490106B1 (ko) 팽화 및 로스팅을 이용한 홍삼, 태극삼 및 저온진공건조 홍삼의 캡슐 제품 및 그 제조공정
KR0173840B1 (ko) 건강 식혜
KR910005274B1 (ko) 연질인삼 제조방법
KR102464806B1 (ko) 인삼 또는 홍삼을 이용한 홍삼 박편의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150