JPH11197060A - 様式便器 - Google Patents

様式便器

Info

Publication number
JPH11197060A
JPH11197060A JP710098A JP710098A JPH11197060A JP H11197060 A JPH11197060 A JP H11197060A JP 710098 A JP710098 A JP 710098A JP 710098 A JP710098 A JP 710098A JP H11197060 A JPH11197060 A JP H11197060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
support arm
lid
toilet lid
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP710098A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Gotou
巨史 後藤
Yoshio Mizohata
義夫 溝畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP710098A priority Critical patent/JPH11197060A/ja
Publication of JPH11197060A publication Critical patent/JPH11197060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 便蓋を回動開閉するスペースが小さくて済
み、しかも、開けた状態の便蓋を背もたれとして便利に
且つ衛生的に利用することができる様式便器を提供す
る。 【解決手段】 便器本体1の後部2に支持アーム3の基
端4を該支持アーム3が前後方向に揺動されるように枢
着すると共に、同支持アーム3の先端5に便蓋6の裏側
中程を枢着して、この便蓋6を便器本体1を閉じた状態
と便器本体1の後部2にその裏面6aを後側にして起立し
た状態との間を範囲として回動されるよう支持アーム3
を介して便器本体1に連結支持させてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、便器本体にこれを
開閉する便蓋を付設してなる様式便器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、図3に示す如く、便器本体1
にこれを開閉する便蓋6を付設してなる様式便器は知ら
れている。この場合、便器本体1の後部2上面に枢支軸
部10が突設され、該枢支軸部10に便座7及び便蓋6が各
々回動自在に枢着して取り付けられている。又、便座7
の下面には緩衝材14が付設されており、該緩衝材14が便
器本体1の周縁部分上に当接された状態で、該便器本体
1上に同便座7は載設支持される。
【0003】したがって、該様式便器においては、便蓋
6を枢支軸部10を中心に回動させて開閉することができ
る。又、便蓋6を開けた状態で、便座7上に座って使用
したり、その際、開けられて起立状態にある同便蓋6を
背もたれとして利用することも可能である。又、同便座
7を枢支軸部10を中心に回動させ起立状態にして、男性
小便用として使用することもできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、便蓋6を開閉する際に、該便蓋6
の回動範囲スペースを大きく要し、便器本体1上で回動
される同便蓋6が邪魔になることがある。しかも、便蓋
6を背もたれとして利用する場合、該便蓋6はその裏面
を前側にして起立された状態となるので、便器本体1を
閉じた状態で汚れ易い同便蓋6の裏面に背中を接触させ
てもたれることになり、不衛生なものであった。
【0005】本発明は、上記従来の技術における事由に
鑑みて発明されたもので、その課題は、便蓋を回動させ
て開閉する際に小さなスペースで済み、支障なく開閉す
ることができ、しかも、便蓋を開けた状態では、該便蓋
はその表面を前側にして起立した状態となり、同便蓋を
背もたれとして便利に且つ衛生的に利用することができ
る様式便器を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
様式便器は、便器本体の後部に支持アームの基端を該支
持アームが前後方向に揺動されるように枢着すると共
に、同支持アームの先端に便蓋の裏側中程を枢着して、
該便蓋を便器本体を閉じた状態と便器本体の後部にその
裏面を後側にして起立した状態との間を範囲として回動
されるよう支持アームを介して便器本体に連結支持させ
てなる。
【0007】したがって、この場合、支持アームをその
基端を中心に回動させて前後方向に揺動させながら、該
支持アームの先端を中心に便蓋を回動させることができ
るので、その際、便蓋を回動させるに要するスペースは
小さくて済み、支障なく開閉することができる。しか
も、支持アームの先端に便蓋の裏側中程が枢着されてお
り、該便蓋は便器本体の後部にその汚れ易い裏面を後側
にして起立した状態となって開けられるので、表面を前
側にして起立した状態にある同便蓋を背もたれとして便
利に且つ衛生的に利用することができる。
【0008】本発明の請求項2記載の様式便器は、上記
請求項1記載の様式便器において、便器本体と便蓋との
間に便座を介設し、該便座の外周縁部分を覆うフランジ
部を同便蓋の外周縁部分に裏側へ折曲するように形成
し、該フランジ部の前後に支持アームが着脱自在に係合
収容される切欠状凹部を配設したことを特徴とする。
【0009】したがって、この場合は特に、便蓋を閉じ
た際に、便器本体と便蓋との間に介設される便座の外周
縁部分が同便蓋のフランジ部によって覆われるので、外
観良く納まる。しかも、便蓋が閉じられた際には後側の
切欠状凹部に支持アームを収容させ、便蓋が開けられた
際には前側の切欠状凹部に支持アームを収容させること
によって、フランジ部が支障とならないように同便蓋を
大きな範囲で回動させて開閉することができ、又、いず
れの際にも、支持アームに切欠状凹部が係合されて、便
蓋の閉じた状態或いは開けた状態が保持される。又、前
側の切欠状凹部に手先を引っ掛けて、便蓋を容易に開閉
することもできる。
【0010】本発明の請求項3記載の様式便器は、上記
請求項1記載の様式便器において、便器本体と便蓋との
間に便座を介設し、該便座の後端を支持アームの基端と
同軸で同便器本体の後部に枢着して回動自在に取り付け
たことを特徴とする。
【0011】したがって、この場合は特に、便器本体と
便蓋との間に介設される便座の後端と支持アームの基端
とが、同便器本体の後部に同軸で枢着されるので、回動
軸が兼用される簡単な枢着構造で両者は取り付けられ
る。
【0012】本発明の請求項4記載の様式便器は、上記
請求項1記載の様式便器において、支持アームの基端付
近を後方へ凸曲させて形成し、該凸曲部分を便器本体の
後部上に当止して同支持アームの起立状態を保持するス
トッパー部となしたことを特徴とする。
【0013】したがって、この場合は特に、便蓋が開け
られた際、支持アームの基端付近に簡単に形成される後
方へ凸曲した凸曲部分がストッパー部として便器本体の
後部上に当止されて、同支持アームの起立状態が保持さ
れるので、同便蓋はその開けられた状態が確保され、強
固な背もたれとして利用される。
【0014】
【発明の実施の形態】図1、2は、本発明の請求項1〜
4全てに対応する一実施形態を示し、該実施形態の様式
便器は、便器本体1の後部2に支持アーム3の基端4を
該支持アーム3が前後方向に揺動されるように枢着する
と共に、同支持アーム3の先端5に便蓋6の裏側中程を
枢着して、該便蓋6を便器本体1を閉じた状態と便器本
体1の後部2にその裏面6aを後側にして起立した状態と
の間を範囲として回動されるよう支持アーム3を介して
便器本体1に連結支持させてなる。
【0015】この場合、便器本体1と便蓋6との間に便
座7を介設し、該便座7の外周縁部分を覆うフランジ部
8を同便蓋6の外周縁部分に裏側へ折曲するように形成
し、該フランジ部8の前後に支持アーム3が着脱自在に
係合収容される切欠状凹部9を配設している。又、同便
座7の後端を支持アーム3の基端4と同軸で便器本体1
の後部2に枢着して回動自在に取り付けると共に、同支
持アーム3の基端4付近を後方へ凸曲させて形成し、該
凸曲部分を便器本体1の後部2上に当止して同支持アー
ム3の起立状態を保持するストッパー部31となしてもい
る。
【0016】便器本体1は上方に開口した器状の水洗便
器で、陶器、合成樹脂等で一体に形成されたものであ
る。該便器本体1の後部2上面には枢支軸部10が突設さ
れており、該枢支軸部10に便座7後端の軸支部11及び支
持アーム3の基端4が同軸で回動自在に枢着して取り付
けられている。この場合、支持アーム3は対に並設され
ており、両支持アーム3の基端4が便座7の軸支部11の
両側に配置されて各々枢支軸部10に取り付けられてい
る。
【0017】便座7は便器本体1の上方開口全周に沿っ
た輪状で、その上に座って使用できる形状に合成樹脂そ
の他で一体に形成されたものである。該便座7の下面に
は緩衝材14が付設されており、該緩衝材14が便器本体1
の開口周縁部分上に当接された状態で、該便器本体1上
に同便座7は載設支持される。なお、便座7は、その内
部にヒータが内蔵される等し、暖房便座として形成され
ても良い。
【0018】便蓋6は便座7よりも若干大きな形状に合
成樹脂その他で形成され、その外周縁部分に裏側へ折曲
したフランジ部8が一体に形成されており、該便蓋6が
閉じた状態での前端中程及び後端中程において、各々フ
ランジ部8に切欠状凹部9が形成されている。この場
合、両切欠状凹部9はいずれも、前記両支持アーム3間
の距離寸法と略等しい巾寸法に形成されていて、該両支
持アーム3に対して着脱自在に係合されるものである。
【0019】又、便蓋6の表面6bは、これに沿って背中
が接触されてもたれ易くなるようにその中程が滑らかに
凹んだ湾曲状に形成されており、同中程における裏面6a
に対の結合軸受部13が並べて突設されている。該両結合
軸受部13には、前記対の支持アーム3の両先端5を一体
に連続させる連結バー部12が回動自在に枢着して取り付
けられている。
【0020】この場合、図2に示す如く、(a)(b)
(c)の順に便蓋6を支持アーム3を介し回動させるこ
とによって、小さな回動スペースで該便蓋6を開けるこ
とができ、逆に、(c)(b)(a)の順に便蓋6を支
持アーム3を介し回動させることによって、同じく小さ
な回動スペースで該便蓋6を開けることができる。便蓋
6が閉じられた際には、図2(a)に示す如く、便蓋6
の裏側に両支持アーム3の先端5側のほとんどの部分及
び両結合軸受部13等が覆い隠され、該便蓋6のフランジ
部8により便座7の外周縁部分が覆われて外観良く納ま
ると共に、該フランジ部8の後側の切欠状凹部9に両支
持アーム3の基端4付近が係合収容されて、同便蓋6は
支障なく完全に閉じられ、しかも、該閉じられた状態が
がたつかないよう確実に保持される。
【0021】又、便蓋6が開けられた際には、図2
(c)に示す如く、支持アーム3のストッパー部31が便
器本体1の後部2上面に当止すると共に、フランジ部8
の前側の切欠状凹部9に両支持アーム3の基端4付近が
係合収容されて、同便蓋6の開けられた状態はがたつき
動かないよう確実に保持され、この状態で、便蓋6の汚
れ難い湾曲状に凹んだ表面6bに背中を沿わせ、背もたれ
して便座7上に着座することができる。又、この状態
で、便座7を枢支軸部10を中心に回動させ起立状態にし
て、男性小便用として使用することもできる。
【0022】したがって、該実施形態の様式便器におい
ては、支持アーム3をその基端4を中心に回動させて前
後方向に揺動させながら、該支持アーム3の先端5を中
心に便蓋6を回動させることができるので、その際、便
蓋6を回動させるに要するスペースは小さくて済み、支
障なく開閉することができる。しかも、支持アーム3の
先端5に便蓋6の裏側中程の結合軸受部13が枢着されて
おり、該便蓋6は便器本体1の後部2にその汚れ易い裏
面6aを後側にして起立した状態となって開けられるの
で、表面6bを前側にして起立した状態にある同便蓋6を
背もたれとして便利に且つ衛生的に利用することができ
る。
【0023】又、該実施形態の様式便器においては、便
蓋6を閉じた際に、便器本体1と便蓋6との間に介設さ
れる便座7の外周縁部分が同便蓋6のフランジ部8によ
って覆われるので、外観良く納まる。しかも、便蓋6が
閉じられた際には後側の切欠状凹部9に支持アーム3を
収容させ、便蓋6が開けられた際には前側の切欠状凹部
9に支持アーム3を収容させることによって、フランジ
部8が支障とならないように同便蓋6を大きな範囲で回
動させて開閉することができ、又、いずれの際にも、支
持アーム3に切欠状凹部9が係合されて、便蓋6の閉じ
た状態或いは開けた状態が保持される。又、前側の切欠
状凹部9には手先を引っ掛けて、便蓋6を容易に開閉す
ることもできる。
【0024】又、該実施形態の様式便器においては、便
座7の後端の軸支部11と支持アームの基端4とが、便器
本体1の後部2の枢支軸部10に同軸で枢着されるので、
回動軸が兼用される簡単な枢着構造で両者は取り付けら
れている。又、便蓋6が開けられた際、支持アーム3の
基端4付近に簡単に形成される後方へ凸曲した凸曲部分
がストッパー部31として便器本体1の後部2上に当止さ
れて、同支持アーム3の起立状態が保持されるので、同
便蓋6はその開けられた状態が確保され、強固な背もた
れとして利用されるものとなっている。
【0025】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1記載の様
式便器においては、便蓋を回動させるに要するスペース
が小さくて済み、支障なく開閉することができ、しか
も、表面を前側にして起立した状態にある開けられた便
蓋を、背もたれとして便利に且つ衛生的に利用すること
ができる。
【0026】又、本発明の請求項2記載の様式便器にお
いては、特に、便座の外周縁部分が便蓋のフランジ部で
覆われて外観良く納まり、しかも、切欠状凹部に支持ア
ームを収容させて、フランジ部が支障とならないように
便蓋を大きな範囲で開閉することができ、支持アームに
切欠状凹部を係合させて、便蓋の閉じた状態或いは開け
た状態を保持することもでき、又、前側の切欠状凹部に
は手先を引っ掛けて便蓋を開閉することもできる。
【0027】又、本発明の請求項3記載の様式便器にお
いては、特に、便座と支持アームとが同軸で枢着され、
回動軸が兼用される簡単な枢着構造で両者を便器本体に
取り付けることができる。
【0028】又、本発明の請求項4記載の様式便器にお
いては、特に、支持アームに簡単に形成される凸曲部分
がストッパー部として便器本体の後部上に当止されて、
同支持アームの起立状態は保持され、同便蓋を強固な背
もたれとして利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である様式便器を示す斜め
後方からの斜視図。
【図2】同様式便器の動作状態を示し、(a)(b)
(c)各々異なる状態における要部断面図。
【図3】従来例である様式便器を示す部分切欠断面図。
【符号の説明】
1 便器本体 2 後部 3 支持アーム 4 基端 5 先端 6 便蓋 7 便座 8 フランジ部 9 切欠状凹部 31 ストッパー部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 便器本体の後部に支持アームの基端を該
    支持アームが前後方向に揺動されるように枢着すると共
    に、同支持アームの先端に便蓋の裏側中程を枢着して、
    該便蓋を便器本体を閉じた状態と便器本体の後部にその
    裏面を後側にして起立した状態との間を範囲として回動
    されるよう支持アームを介して便器本体に連結支持させ
    てなる様式便器。
  2. 【請求項2】 便器本体と便蓋との間に便座を介設し、
    該便座の外周縁部分を覆うフランジ部を同便蓋の外周縁
    部分に裏側へ折曲するように形成し、該フランジ部の前
    後に支持アームが着脱自在に係合収容される切欠状凹部
    を配設したことを特徴とする請求項1記載の様式便器。
  3. 【請求項3】 便器本体と便蓋との間に便座を介設し、
    該便座の後端を支持アームの基端と同軸で同便器本体の
    後部に枢着して回動自在に取り付けたことを特徴とする
    請求項1記載の様式便器。
  4. 【請求項4】 支持アームの基端付近を後方へ凸曲させ
    て形成し、該凸曲部分を便器本体の後部上に当止して同
    支持アームの起立状態を保持するストッパー部となした
    ことを特徴とする請求項1記載の様式便器。
JP710098A 1998-01-19 1998-01-19 様式便器 Pending JPH11197060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP710098A JPH11197060A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 様式便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP710098A JPH11197060A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 様式便器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11197060A true JPH11197060A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11656673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP710098A Pending JPH11197060A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 様式便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11197060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102160768A (zh) * 2011-04-26 2011-08-24 李玲玲 可翻转椅靠式马桶盖
KR102639922B1 (ko) * 2023-06-05 2024-02-22 이종훈 좌변기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102160768A (zh) * 2011-04-26 2011-08-24 李玲玲 可翻转椅靠式马桶盖
KR102639922B1 (ko) * 2023-06-05 2024-02-22 이종훈 좌변기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11197060A (ja) 様式便器
JP4314846B2 (ja) 便蓋装置
JPH05176862A (ja) 洋式便器の便蓋
JP3982438B2 (ja) キッチンキャビネット
KR200450255Y1 (ko) 등받이 겸용 커버가 구비된 양변기
JPH11104038A (ja) 便 器
JP4250925B2 (ja) トイレ装置
JPH0227839Y2 (ja)
JP3032971B2 (ja) 開閉蓋用ヒンジおよびこれを用いた蓋とその容器等
JP4244587B2 (ja) トイレ装置
JP4162954B2 (ja) ポータブルトイレ
JPH10113311A (ja) 跳ね上げ式簡易ひじ掛け体
JP4507794B2 (ja) ポータブルトイレ用バケツ
KR20000020583U (ko) 위생 변기
JP3139425U (ja) 洋式便器
JPH09117391A (ja) 便座装置
JP2004065546A (ja) トイレ装置
KR200284961Y1 (ko) 유아용 좌변기.
JP2002000507A (ja) 背もたれ付洋風便器装置
JP2002129632A (ja) 衛生便器
KR200306717Y1 (ko) 좌변기의 유아겸용 좌판 및 개폐장치
JPH057959Y2 (ja)
JP4499930B2 (ja) 可搬便器
JPH0621785Y2 (ja) 乗用車におけるセンターコンソールボックス
JPH0333809Y2 (ja)