JPH1119552A - 正倒立両用の液体噴出器 - Google Patents

正倒立両用の液体噴出器

Info

Publication number
JPH1119552A
JPH1119552A JP9187728A JP18772897A JPH1119552A JP H1119552 A JPH1119552 A JP H1119552A JP 9187728 A JP9187728 A JP 9187728A JP 18772897 A JP18772897 A JP 18772897A JP H1119552 A JPH1119552 A JP H1119552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
liquid
inward flange
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9187728A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Kuwabara
和仁 桑原
Takao Kishi
岸  隆生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP9187728A priority Critical patent/JPH1119552A/ja
Publication of JPH1119552A publication Critical patent/JPH1119552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0059Components or details allowing operation in any orientation, e.g. for discharge in inverted position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1052Actuation means
    • B05B11/1056Actuation means comprising rotatable or articulated levers
    • B05B11/1057Triggers, i.e. actuation means consisting of a single lever having one end rotating or pivoting around an axis or a hinge fixedly attached to the container, and another end directly actuated by the user

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容器体倒立時、外気導入弁の舌片状弁板に容器
体内液体の液圧が作用しないようにして該舌片状弁板の
開動作の円滑化を図る。 【解決手段】遮蔽筒Hの周壁27上端から第2内向きフ
ランジを介して嵌合筒28を起立し、該嵌合筒を上記起
立筒4下端外面へ嵌合させると共に、周壁27外面を上
記第1基筒3下部内面へ嵌合させ、かつ外気導入弁Fと
連通する通気孔29を上記第2内向きフランジに穿設す
ると共に、周壁27内面と吸上筒部材G外面との間に容
器体内と周壁27内とを連通させる流入路30を形成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は容器体を正立時のみ
ならず、倒立させた時にも液体を噴出させるようにした
正倒立両用の液体噴出器に関する。
【0002】
【従来の技術】本願出願人の出願に係る特願平9−10
6661号に、トリガー操作により容器体内の液体をシ
リンダ内へ吸い上げてノズルから噴出させるトリガー式
液体噴出器において、容器体口頸部内面へ、トリガー式
液体噴出器の基筒部の周壁下部を嵌合させ、外気吸込み
路の下端を基筒部内へ開口させると共に、上端をシリン
ダ内へ開口させ、シリンダ内負圧化時に外気吸込み路上
端が開口可能に設け、さらに外気吸込み路下端に弁体を
取り付け、外気吸込み路下端の開口と弁体とで外気吸入
弁を形成したトリガー式液体噴出器が記載されている。
上記弁体は、容器体倒立時に液体が外気吸込み路内へ入
るのを防止するために設けたもので、シリンダ内負圧化
時に外気吸込み路を開いて容器体内への外気の導入を可
能にする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、容器
体を倒立させて液体を噴出させようとすると、液体が移
動して容器体口頸部内を充満し、液圧が弁体を弁座に押
し付ける方向に作用するため、シリンダ内負圧化時にお
いて弁体開動作の円滑性が阻害されるおそれがある。
【0004】請求項1記載の正倒立両用の液体噴出器
は、容器体口頸部から起立する第1基筒内に遮蔽筒を設
けて容器体倒立時に液体を遮蔽筒で支えることにより、
舌片状弁板に液圧が作用しないようにすると共に、ピス
トンの液溜長孔内に吸い上げた液体を噴出時に吸上げパ
イプ内へ圧送することにより吸上げパイプ内の液面の低
下を防止しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の手段として、容器
体口頸部1へ嵌合させる装着筒Aと、上下方向中間周壁
部分外面から突設する外向きフランジ2下面を容器体口
頸部1上面へ載置させ、かつ上記装着筒Aで挟持させて
容器体口頸部1内から起立する第1基筒3上端から内向
きフランジ状頂壁3aを突設し、該内向きフランジ状頂
壁後部に位置するフランジ孔外周の内向きフランジ状頂
壁3a部分に起立筒4を貫設し、該起立筒周壁前部外面
に上記内向きフランジ状頂壁3aを貫通して起立筒4下
端が囲成する内向きフランジ状頂壁3a下面に開口する
連通溝8を形成し、更に起立筒4外周の内向きフランジ
状頂壁3a部分上面に嵌合溝9を形成すると共に、上記
内向きフランジ状頂壁3a前部に第1弁孔10を穿設し
た連結筒Bと、上記起立筒4外面へ嵌合させた外筒11
下端を上記嵌合溝9に嵌合させると共に、該外筒中間部
からシリンダ12を、該シリンダ後壁中央部から前後面
開口の液導入筒13を、かつ周壁上端部から射出筒を、
それぞれ前方突出すると共に、上記液導入筒13後端面
の開口を上記連通溝8上端ヘ連通させ、更にシリンダ1
2下面および外筒11下部から、シリンダ12後半部下
面と外筒11下部とを共に囲成する第2基筒14を垂設
し、該第2基筒が囲成するシリンダ12底壁部分前部
に、上記第1弁孔7と連通する第2弁孔14を穿設した
本体部材Cと、上記射出筒前部から揺動自在に垂下する
トリガーDと、上記液導入筒13を水密嵌合させた、後
端面開口の液溜長孔17を軸線上に有して、シリンダ1
2内から摺動自在に前方突出し、後端部を大外径とする
と共に、前端部をトリガーD上部後面へ連結させたピス
トンEと、上記第1基筒3内に、上記第1弁孔10を開
閉自在な舌片状弁板19を設けて該舌片状弁板で第1弁
孔10下面を閉塞させた、シリンダ12内負圧化時に外
気を容器体内へ導く外気導入弁Fと、上記起立筒4下端
内面へ筒壁上端を嵌合させて容器体内へ垂下する第1吸
上筒20上面開口へ上記連通溝8下端を開口させると共
に、第1吸上筒20下端から吸上げパイプ21を垂設
し、該吸上げパイプよりも上方筒壁部分から第2吸上筒
22を上方突設し、該第2吸上筒下端内面に倒立用玉弁
23を付設し、該倒立用玉弁の弁座24よりも上方筒壁
部分内面に、容器体倒立時に玉弁25に係合して該玉弁
の落下を阻止する複数の係合突部26を縦設した吸上筒
部材Gと、周壁27上端から内向きフランジを介して嵌
合筒28を起立し、該嵌合筒を上記起立筒4下端外面へ
嵌合させると共に、周壁27外面を上記第1基筒3下部
内面へ嵌合させ、かつ上記外気導入弁Fと連通する通気
孔29を上記内向きフランジに穿設すると共に、上記周
壁27内面と上記吸上筒部材G外面との間に容器体内と
周壁内とを連通させる流入路30を形成した遮蔽筒Hと
を有する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。本発明に係る正倒立両用の液
体噴出器は、装着筒、連結筒、本体部材、トリガー、ピ
ストン、外気導入弁、吸上筒部材、及び遮蔽筒を主要構
成部材とする。以下、これらについて順次説明する。
【0007】Aは装着筒で、周壁を容器体口頸部1外面
へ螺合させると共に、周壁上端から内向きフランジを突
設する。
【0008】Bは連結筒で、上下方向中間周壁部分から
突設する外向きフランジ2下面を容器体口頸部1上面へ
載置させ、かつ装着筒Aの内向きフランジで挟持させて
容器体口頸部内から第1基筒3を起立し、該第1基筒上
端から内向きフランジ状頂壁3aを突設し、該内向きフ
ランジ状頂壁後部に位置するフランジ孔外周の内向きフ
ランジ状頂壁部分に起立筒4を貫設し、該起立筒下端を
吸上げパイプ嵌合筒5に形成する。
【0009】また、吸上げパイプ嵌合筒5よりも上方の
起立筒4筒壁部分内面から内向きフランジ6を介して吸
込み弁座筒6aを起立すると共に、起立筒4の上下方向
中間筒壁部分に後述のシリンダ12内へ連通する第1透
孔7を穿設する。
【0010】さらに、起立筒4の筒壁部分前部外面に、
第1透孔7よりもやや下方を起点とする連通溝8を縦設
する。該連通溝は内向きフランジ状頂壁3aを貫通して
吸上げパイプ嵌合筒5が囲成する内向きフランジ状頂壁
3a下面、すなわち内向きフランジ6下面に達して後述
の第1吸上筒20上面に開口する。
【0011】起立筒4外周の内向きフランジ状頂壁3a
部分上面に嵌合溝9を形成すると共に、内向きフランジ
状頂壁3a前部に第1弁孔10を穿設し、該第1弁孔外
周の内向きフランジ状頂壁3a部分下面から弁筒嵌合筒
10aを垂下すると共に、内向きフランジ状頂壁3a前
部上面に、第1弁孔10と後述の第2弁孔15とを連通
させる溝を形成する。
【0012】Cは本体部材で、起立筒4外面へ嵌合させ
た外筒11下端を嵌合溝9に嵌合させると共に、外筒中
間部前部からシリンダ12を、また該シリンダ後壁中央
部から前後面開口の液導入筒13を、さらに外筒上端部
前部から図示しない射出筒を、それぞれ前方突出し、か
つ液導入筒13の後端面開口を連通溝8上端へ連通させ
る。
【0013】シリンダ12下面と外筒11下端部とのそ
れぞれから、シリンダ12後半部下面と外筒11下端部
とを共に囲成する第2基筒14を垂設し、該第2基筒を
第1基筒3上部外面へ抜け止め不能に係合させる。ま
た、第2基筒14が囲成するシリンダ12底壁部分前部
に、第1弁孔10と連通する第2弁孔15を穿設すると
共に、シリンダ12後壁に、第1透孔7へ連通する第2
透孔16を穿設する。
【0014】Dはトリガーで、図示しない射出筒前部か
ら揺動自在に垂下する。
【0015】Eはピストンで、後端面開口の液溜長孔1
7を軸線上に有し、該液溜長孔内に液導入筒13を水密
に嵌合させてシリンダ12内から摺動自在に前方突出
し、前端部をトリガーD上部後面へ連結させると共に、
後端部を大外径としてシリンダ12内へ嵌合させてい
る。
【0016】Fは外気導入弁で、弁筒嵌合筒10a内へ
嵌着させた下面開放の弁筒18上端内面から舌片状弁板
19を突設し、該舌片状弁板で第1弁孔10下面を開閉
自在に閉塞させている。舌片状弁板19はシリンダ12
内負圧化時に第1弁孔10を開いて、第2弁孔15から
吸引される外気の容器体内への導入を可能にする。な
お、舌片状弁板19としては、上記に限らず、弁筒嵌合
筒10a頂壁下面から垂下した細長弁筒下端内面から突
設したものでもよく、或いは弁筒18を省略して弁筒嵌
合筒10a頂壁下面へ、合成樹脂材製フィルムを超音波
溶接により直接溶着させたものでもよい。
【0017】Gは吸上筒部材で、第1吸上筒20上端部
を吸上げパイプ嵌合筒5内面へ嵌合させて容器体内へ垂
下し、該第1吸上筒中間筒壁部分を前方へ傾斜させ、さ
らに該傾斜部下端から下部筒壁を突設し、該下部筒壁上
端から吸上げパイプ21を垂下する。第1吸上筒20を
吸上げパイプ嵌合筒5へ嵌合させることにより、連通溝
8下端が第1吸上筒20上面へ開口する。
【0018】第1吸上筒20の傾斜部上面の筒壁部分に
開口部を穿設し、該開口部から第2吸上筒22を上方突
設する。そして該第2吸上筒下端を下方小径のテーパ筒
壁にして倒立用玉弁23の弁座24を形成すると共に、
第2吸上筒22上端内面に、容器体倒立時に玉弁25に
係合して該玉弁の落下を阻止する複数のリブからなる係
合突部26を縦設する。
【0019】図示例では、第2吸上筒22上端部は後述
の遮蔽筒H内に位置するが、これに限らず遮蔽筒Hより
も下方に位置させることもできる。なお、第1吸上筒2
0の前部壁は第2吸上筒22の後部壁を共用する。
【0020】Hは遮蔽筒で、周壁27上端から突設した
内向きフランジを介して起立する嵌合筒28を吸上げパ
イプ嵌合筒5外面へ嵌着させると共に、周壁27を第1
基筒3下部内面へ嵌着させ、さらに内向きフランジ後部
に通気孔29を穿設する。通気孔29を内向きフランジ
後部に位置させる理由は、容器体倒立時、通気孔29か
ら滴下する液体が直接弁筒18内へ入らないようにする
ためである。周壁27内面と第1及び第2吸上筒20、
22外面との間隙は、容器体倒立時、容器体内液体を周
壁27内へ流入させるための流入路30を形成する。
【0021】次に本実施形態の作用について説明する。
容器体を正立させて液体を噴出させるためには、図1の
状態からトリガーDを手前に引けばよく、するとシリン
ダ12内が高圧化して高圧液体が第2及び第1透孔1
6、7から図示しない吐出弁を介してノズルから噴出す
ると共に、液溜長孔17内の液体も高圧化して液導入筒
13から連通溝8、第1吸上筒20及び吸上げパイプ2
1を通って容器体内へ還流する。
【0022】噴出後、トリガーDを離すと、シリンダ1
2内が負圧化して容器体内液体が吸上げパイプ21から
吸い上げられ、第1吸上筒20、吸込み弁座筒6a、第
1及び第2透孔7、16を通ってシリンダ12内へ流入
すると共に、一部の液体は連通溝8から液導入筒13を
通って液溜長孔17内へ流入するが、第2吸上筒22下
端は玉弁25によって閉塞されているため第2吸上筒2
2内へ流入することがない。
【0023】一方、シリンダ12内負圧化時において、
舌片状弁板19が第1弁孔10を開くため、外気が第2
弁孔15を介して第1基筒3内へ導入され、さらに通気
孔29から流入路30を通って容器体内へ導入される。
【0024】容器体を倒立させると、図2に示すよう
に、倒立用玉弁23の玉弁25が弁座24から落下して
係合突部26に係合する。他方、液体は容器体口頸部1
を底部とする方向へ移動し、これによって口頸部1より
も上方に位置するようになった容器体底部に空間が生
じ、この空間内へ吸上げパイプ21下端が露出する。
【0025】この状態でトリガーDを引くと、シリンダ
12内の液体が高圧化してノズルから噴出すると共に、
液溜長孔17内の液体も液導入筒13、連通溝8及び第
1吸上筒20を通って吸上げパイプ21内へ圧送され
る。噴出後、トリガーDを離すと、シリンダ12内が負
圧化し、容器体内液体が流入路30から遮蔽筒H内へ流
入し、さらに係合部26と玉弁25との隙間を通り第2
吸上管22内へ流入して弁座24から流出し、ここから
さらに第1吸上筒20内へ流入するが、同時に吸上げパ
イプ21内の液体も第1吸上筒20内へ流入する。
【0026】第1吸上筒20内へ流入した液体の一部は
吸込み弁座筒6a、第1及び第2透孔7、16からシリ
ンダ12内へ吸い上げられると共に、他の一部は連通溝
8から液導入筒13を通って液溜長孔17内へ吸い上げ
られる。こうして液溜長孔17内ヘ吸い上げられた液体
は上記の如く、トリガーDを引いた際に吸上げパイプ2
1内へ圧送される。
【0027】このように液溜長孔17内へ一旦液体を吸
い上げて、さらに吸上げパイプ21内へ還流させる理由
は次の通りである。すなわち、トリガーDを引くと吸上
げパイプ21内の液量が減少して液面が低下するが、こ
の液量の減少は流路30から流入する液体によって補充
されるため、液面は短時間で図2に示すように容器体内
の液面とほぼ同一レベルまで回復する。
【0028】しかし、トリガーDを連続的に引いた場合
には、吸上げパイプ21内に補充される液量よりも吸上
げられる液量の方が大となり、極端な場合には吸上げパ
イプ21内が空になって容器体底部の空間と第1吸上筒
20とが連通し、シリンダ12内へ空気が吸い込まれて
しまう。そこでこれを防止するためトリガー操作の度に
吸上げパイプ21内へ液体を還流させるようにしてい
る。
【0029】容器体倒立時においては、液体は第1基筒
3内へ流入するが、該第1基筒内には遮蔽筒Hが設けら
れているため遮蔽筒Hよりも下方へは流入し得ず、従っ
て液圧が舌片状弁板19に作用することがない。このた
め、シリンダ12内負圧化時において舌片状弁板19の
開動作はスムーズに行われる。
【0030】なお、遮蔽筒Hには通気孔29が形成され
ているため、ここから液体が漏出するが、これは少量で
あり、従って舌片状弁板19の開動作に影響を与えるこ
とがない。
【0031】
【発明の効果】請求項1記載の正倒立両用の液体噴出器
は、容器体口頸部から起立する第1基筒内に遮蔽筒を設
けたので、容器体倒立時に液体は遮蔽筒で支えられ液圧
が舌片状弁板に作用せず、従ってシリンダ内負圧化時に
おける舌片状弁板の開動作がスムーズになる。
【0032】また、シリンダ内に液導入筒を、またピス
トンに液溜長孔を、それぞれ設けると共に、第1吸上筒
へ開口する連通溝を液溜長孔に連通させたので、液溜長
孔内へ吸い上げた液体を噴出時に吸上げパイプ内へ圧送
することが可能になり、従って容器体倒立時における吸
上げパイプ内の液面の低下が防止され、シリンダ内への
空気流入が阻止されるため、容器体倒立時における連続
噴射が円滑に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る正倒立両用の液体噴出器の正立時
の状態を示す一部切欠断面図である。
【図2】同じく、容器体倒立状態を示す一部切欠断面図
である。
【符号の説明】
1 口頸部 2 外向きフランジ 3 第1基筒 3a 内向きフランジ状頂壁 4 起立筒 8 連通溝 9 嵌合溝 10 第1弁孔 11 外筒 12 シリンダ 13 液導入筒 14 第2基筒 15 第2弁孔 17 液溜長孔 19 舌片状弁板 20 第1吸上筒 21 吸上げパイプ 22 第2吸上筒 23 倒立用玉弁 24 弁座 25 玉弁 26 係合突部 27 周壁 28 嵌合筒 29 通気孔 30 流入路 A 装着筒 B 連結筒 C 本体部材 D トリガー E ピストン F 外気導入弁 G 吸上筒部材 H 遮蔽筒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器体口頸部1へ嵌合させる装着筒Aと、 上下方向中間周壁部分外面から突設する外向きフランジ
    2下面を容器体口頸部1上面へ載置させ、かつ上記装着
    筒Aで挟持させて容器体口頸部1内から起立する第1基
    筒3上端から内向きフランジ状頂壁3aを突設し、該内
    向きフランジ状頂壁後部に位置するフランジ孔外周の内
    向きフランジ状頂壁3a部分に起立筒4を貫設し、該起
    立筒周壁前部外面に上記内向きフランジ状頂壁3aを貫
    通して起立筒4下端部が囲成する内向きフランジ状頂壁
    3a下面に開口する連通溝8を形成し、更に起立筒4外
    周の内向きフランジ状頂壁3a部分上面に嵌合溝9を形
    成すると共に、上記内向きフランジ状頂壁3a前部に第
    1弁孔10を穿設した連結筒Bと、 上記起立筒4外面へ嵌合させた外筒11下端を上記嵌合
    溝9に嵌合させると共に、該外筒中間部からシリンダ1
    2を、該シリンダ後壁中央部から前後面開口の液導入筒
    13を、かつ外筒上端部から射出筒を、それぞれ前方突
    出すると共に、上記液導入筒13後端面の開口を上記連
    通溝8上端ヘ連通させ、更にシリンダ12下面および外
    筒11下部から、シリンダ12後半部下面と外筒11下
    部とを共に囲成する第2基筒14を垂設し、該第2基筒
    が囲成するシリンダ12底壁部分前部に、上記第1弁孔
    10と連通する第2弁孔15を穿設した本体部材Cと、 上記射出筒前部から揺動自在に垂下するトリガーDと、 上記液導入筒13を水密嵌合させた、後端面開口の液溜
    長孔17を軸線上に有して、シリンダ12内から摺動自
    在に前方突出し、後端部を大外径とすると共に、前端部
    をトリガーD上部後面へ連結させたピストンEと、 上記第1基筒3内に、上記第1弁孔10を開閉自在な舌
    片状弁板19を設けて該舌片状弁板で第1弁孔10下面
    を閉塞させた、シリンダ12内負圧化時に外気を容器体
    内へ導く外気導入弁Fと、 上記起立筒4下端内面へ筒壁上端を嵌合させて容器体内
    へ垂下する第1吸上筒20上面開口へ上記連通溝8下端
    を開口させると共に、第1吸上筒20下端から吸上げパ
    イプ21を垂設し、該吸上げパイプよりも上方筒壁部分
    から第2吸上筒22を上方突設し、該第2吸上筒下端内
    面に倒立用玉弁23を付設し、該倒立用玉弁の弁座24
    よりも上方筒壁部分内面に、容器体倒立時に玉弁25に
    係合して該玉弁の落下を阻止する複数の係合突部26を
    縦設した吸上筒部材Gと、 周壁27上端から内向きフランジを介して嵌合筒28を
    起立し、該嵌合筒を上記起立筒4下端外面へ嵌合させる
    と共に、周壁27外面を上記第1基筒3下部内面へ嵌合
    させ、かつ上記外気導入弁Fと連通する通気孔29を上
    記内向きフランジに穿設すると共に、上記周壁27内面
    と上記吸上筒部材G外面との間に容器体内と上記周壁2
    7内とを連通させる流入路30を形成した遮蔽筒Hとを
    有する、 ことを特徴とする正倒立両用の液体噴出器。
JP9187728A 1997-06-27 1997-06-27 正倒立両用の液体噴出器 Pending JPH1119552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9187728A JPH1119552A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 正倒立両用の液体噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9187728A JPH1119552A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 正倒立両用の液体噴出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1119552A true JPH1119552A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16211147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9187728A Pending JPH1119552A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 正倒立両用の液体噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1119552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1028577C2 (nl) * 2005-03-21 2006-09-25 Afa Polytek Bv Doseerkop voor het afgeven van fluïdum uit een houder.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1028577C2 (nl) * 2005-03-21 2006-09-25 Afa Polytek Bv Doseerkop voor het afgeven van fluïdum uit een houder.
WO2006101388A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-28 Afa Polytek B.V. Dosing head for dispensing a fluid from a container
JP2008535651A (ja) * 2005-03-21 2008-09-04 アーファ・ポリテック・べスローテン・フェンノートシャップ 流体を容器から計量配分するための投与ヘッド
CN103551270A (zh) * 2005-03-21 2014-02-05 Afa波利泰克有限公司 用于从容器分配流体的配料头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000015349A1 (fr) Receptacle de pulverisation de liquide de type gachette fonctionnant a la fois en position verticale et en position inversee
JPH1119552A (ja) 正倒立両用の液体噴出器
JPH1119551A (ja) トリガー式液体噴出ポンプ
JP3213249B2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
JP3323330B2 (ja) 泡噴出容器
JP3741338B2 (ja) 正倒立兼用のトリガー式液体噴出器
JP3734628B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JPH1119548A (ja) 正倒立両用の液体噴出器
JP3751484B2 (ja) 正倒立両用トリガー式液体噴出容器
JP3883757B2 (ja) 正倒立両用トリガー式液体噴出容器
JPH1119549A (ja) 正倒立両用トリガー式液体噴出器
JPH1119543A (ja) 正倒立両用の液体噴出器
JP3732357B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP3810574B2 (ja) 縦型ポンプ式噴出容器
WO2023092461A1 (zh) 泵体结构及泡沫泵
JP3780441B2 (ja) 正倒立両用トリガー式液体噴出容器
JP3638723B2 (ja) トリガー式液体噴出器の外気吸入弁付き装着筒
JP3741339B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP2002104466A (ja) 計量式圧搾容器
JP3556372B2 (ja) 液体注出容器
JP3556373B2 (ja) 液体注出容器
JP3822375B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JPH10192747A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2597991Y2 (ja) 液体射出装置
JP3770432B2 (ja) 液体噴出器の吸い上げパイプ