JPH11192858A - 自動速度制御装置 - Google Patents

自動速度制御装置

Info

Publication number
JPH11192858A
JPH11192858A JP10002366A JP236698A JPH11192858A JP H11192858 A JPH11192858 A JP H11192858A JP 10002366 A JP10002366 A JP 10002366A JP 236698 A JP236698 A JP 236698A JP H11192858 A JPH11192858 A JP H11192858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
speed
preceding vehicle
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10002366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3402173B2 (ja
Inventor
Tetsuya Asada
哲也 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP00236698A priority Critical patent/JP3402173B2/ja
Priority to US09/226,156 priority patent/US6311120B1/en
Priority to EP99300142A priority patent/EP0928714B1/en
Priority to DE69917084T priority patent/DE69917084T2/de
Publication of JPH11192858A publication Critical patent/JPH11192858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402173B2 publication Critical patent/JP3402173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、不用意な先行車両への接近を防止
することができる自動速度制御装置を提供することにあ
る。 【解決手段】 目標車速決定部11により車間距離と自
車両の車速に応じて目標となる車速を決定する一方、車
速センサ5で検出された車速を設定車速値として設定車
速記憶部13に記憶しておき、目標車速決定部11で決
定された目標車速または設定車速記憶部13に記憶され
た車速のうち小さい方の車速をセレクト部15で選択
し、車速制御部17では、この選択された車速に応じた
車速となるように車両を制御する一方、先行車両を見失
った場合には、見失った地点に自車両が到着するまでは
現状の車速を維持するように車両を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動速度制御装置
に関し、特に、不用意な先行車両への接近を防止するこ
とができる自動速度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動速度制御装置としては、先行
車両までの距離、角度を測定する測距センサを備え、運
転者の設定した速度で定速走行中、前方に車両を発見し
た場合には、前方車両と自車両の走行速度に応じて、予
め設定した車間距離(または車間時間)となるように自
動減速し、上記車間距離を維持して走行し、先行車両が
自車両レーンから車線変更等を行っていなくなった場合
には、予め設定された車速まで自動的に加速するものが
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動速度制御装置にあっては、例えば、カーブや勾配変
化や天候等の影響に起因して測距センサが先行車両を見
失った場合、実際は、先行車両が存在するにも拘わら
ず、自動加速を開始して不用意に車間距離が縮むといっ
た問題があった。
【0004】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的としは、不用意な先行車両への接近を防止する
ことができる自動速度制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、自車両に先行して走行する先
行車両が存在する場合には、先行車両と自車両の走行速
度に応じて、予め設定されている車間距離となるように
し、この車間距離を維持して走行するように車両を制御
する一方、先行車両を見失った場合には、予め設定され
た車速まで自動的に加速するように車両を制御する自動
速度制御装置であって、先行車両を見失った場合には、
見失った地点に自車両が到着するまでは現状の車速を維
持するように車両を制御する車速制御手段を備えること
を要旨とする。
【0006】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、自車両の前方を走行する先行車両と自車両との
車間距離を測定する測距手段と、自車両の車速を検出す
る車速検出手段とを備えるとともに、測距手段で検出さ
れた車間距離と、車速検出手段で検出された自車両の車
速に応じて目標となる車速を決定する目標車速決定手段
と、車速検出手段からの車速を設定車速値として記憶す
る設定車速記憶手段と、目標車速決定手段で決定された
目標車速または設定車速記憶手段に記憶された車速のう
ち小さい方の車速を選択する選択手段と、選択手段で選
択された車速に応じた車速となるように車両を制御する
一方、先行車両を見失った場合には、見失った地点に自
車両が到着するまでは現状の車速を維持するように車両
を制御する車速制御手段を備えることを要旨とする。
【0007】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記車速制御手段は、前記測距手段により先行
車両を検出できなくなった場合に、見失った地点が一定
以上のカーブのときには、現状車速を維持するように制
御することを要旨とする。
【0008】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記車速制御手段は、前記測距手段により先行
車両を検出できなくなった場合に、見失った地点が直線
であるときには、設定車速まで加速するように制御する
ことを要旨とする。
【0009】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記車速制御手段は、前記舵角検出手段により
検出された舵角に基づいて、自車両が一定以上のカーブ
を走行している間は、現状の車速を維持するように車両
を制御することを要旨とする。
【0010】請求項6記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記車速制御手段は、再び先行車両を認識する
まで現状の車速を維持するように制御することを要旨と
する。
【0011】請求項7記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記車速制御手段は、前記舵角検出手段により
検出された舵角に基づいて、自車両の走行区間が一定以
上のカーブより大きくなった場合に、先行車両がいない
ときには、設定車速まで自車両を加速するように制御す
ることを要旨とする。
【0012】請求項8記載の発明は、上記課題を解決す
るため、自車両の前方を走行する先行車両と自車両との
車間距離および角度を測定する測距手段と、自車両の車
速を検出する車速検出手段と、自車両の舵角を検出する
舵角検出手段とを備えるとともに、測距手段により測定
された先行車両の角度に基づいて、先行車両の走行地点
での勾配変化を判断する勾配変化判断手段と、測距手段
で検出された車間距離と、車速検出手段で検出された自
車両の車速に応じて目標となる車速を決定する目標車速
決定手段と、車速検出手段からの車速を設定車速値とし
て記憶する設定車速記憶手段と、目標車速決定手段で決
定された目標車速または設定車速記憶手段に記憶された
車速のうち小さい方の車速を選択する選択手段と、選択
手段で選択された車速に応じた車速となるように車両を
制御する一方、先行車両を見失った場合に、勾配変化判
断手段により見失った地点付近に勾配変化があると判断
されたときには、現状の車速を維持するように車両を制
御する車速制御手段を備えることを要旨とする。
【0013】請求項9記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記車速制御手段は、先行車両を見失った場合
に、前記勾配変化判断手段により見失った地点付近に勾
配変化がないと判断されたときには、設定車速まで加速
するように制御することを要旨とする。
【0014】請求項10記載の発明は、上記課題を解決
するため、前記車速制御手段は、予め設定しておいた車
間距離分だけ現状の車速を維持するように制御すること
を要旨とする。
【0015】請求項11記載の発明は、上記課題を解決
するため、前記車速制御手段は、前記車間距離を走行し
た後に、先行車両を測定できなかったときには、設定車
速まで加速することを要旨とする。
【0016】請求項12記載の発明は、上記課題を解決
するため、前記測距手段により測定された先行車両との
車間距離および角度に基づいて、先行車両が走行する測
距エリアを判断する測距エリア判断手段を備え、前記車
速制御手段は、先行車両を見失った場合に、測距エリア
判断手段により先行車両を測距エリアの中央領域で見失
った場合に、先行車両を見失った地点付近に勾配変化が
あると判断されたときには、現状の車速を維持するよう
に制御することを要旨とする。
【0017】請求項13記載の発明は、上記課題を解決
するため、前記測距手段により測定された先行車両との
車間距離および角度に基づいて、先行車両が走行する測
距エリアを判断する測距エリア判断手段と、測距エリア
判断手段により先行車両を測距エリアの中央領域で見失
い、かつ先行車両を見失った地点付近に勾配変化がない
と判断されたときには、測距不能状態であることを報知
する報知手段とを備えることを要旨とする。
【0018】請求項14記載の発明は、上記課題を解決
するため、前記測距手段により測定された先行車両との
車間距離および角度に基づいて、先行車両が走行する測
距エリアを判断する測距エリア判断手段と、前記測距手
段により測定された先行車両の角度に基づいて、自車両
の走行方向に対して先行車両が横方向に移動するこを表
す移動ベクトルを判断する移動ベクトル判断手段とを備
え、前記車速制御手段は、測距エリア判断手段により先
行車両を測距エリアの外側領域で見失った場合に、移動
ベクトル判断手段により先行車両を見失う前の移動ベク
トルが外向きであったときには、請求項3,7いずれか
1つに記載された制御を行う一方、移動ベクトル判断手
段により先行車両を見失う前の移動ベクトルが内向きで
あったときには、請求項3,9,10いずれか1つに記
載された制御を行うことを要旨とする。
【0019】請求項15記載の発明は、上記課題を解決
するため、前記測距手段により測定された先行車両との
車間距離および角度に基づいて、先行車両が走行する測
距エリアを判断する測距エリア判断手段を備え、測距エ
リア判断手段により先行車両を測距エリアの遠方領域で
見失った場合には、設定車速まで加速するように制御す
ることを要旨とする。
【0020】請求項16記載の発明は、上記課題を解決
するため、前記測距手段により測定された先行車両との
車間距離および角度に基づいて、先行車両が走行する測
距エリアを判断する測距エリア判断手段を備え、前記車
速制御手段は、測距エリア判断手段により測距エリアの
自車両の近傍領域で先行車両を見失った場合には、見失
う直前の速度または減速度を維持するように制御するこ
とを要旨とする。
【0021】請求項17記載の発明は、上記課題を解決
するため、前記測距手段が測距不能状態であることを報
知する報知手段を備えることを要旨とする。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の本発明によれば、先行車
両を見失った場合には、見失った地点に自車両が到着す
るまでは現状の車速を維持するように車両を制御するこ
とで、先行車両を見失った場合でも、不用意な先行車両
への接近を防止することができる。
【0023】また、請求項2記載の本発明によれば、車
間距離と、自車両の車速に応じて目標となる車速を決定
する一方、検出された車速を設定車速値として記憶して
おき、決定された目標車速または記憶された車速のうち
小さい方の車速を選択し、この選択された車速に応じた
車速となるように車両を制御する一方、先行車両を見失
った場合には、見失った地点に自車両が到着するまでは
現状の車速を維持するように車両を制御することで、先
行車両を見失った場合でも、不用意な先行車両への接近
を防止することができる。
【0024】また、請求項3記載の本発明によれば、請
求項2記載の自動速度制御装置において、先行車両を検
出できなくなった場合に、見失った地点が一定以上のカ
ーブのときには、現状車速を維持するように制御するこ
とで、カーブに入った先行車両を見失った場合でも、不
用意な先行車両への接近を防止することができる。
【0025】また、請求項4記載の本発明によれば、請
求項2記載の自動速度制御装置において、先行車両を検
出できなくなった場合に、見失った地点が直線であると
きには、先行車両が車線変更したことと見なして設定車
速まで加速するように制御することで、先行車両を見失
った場合でも、不用意な先行車両への接近を防止するこ
とができる。
【0026】また、請求項5記載の本発明によれば、請
求項2記載の自動速度制御装置において、検出された舵
角に基づいて、自車両が一定以上のカーブを走行してい
る間は、現状の車速を維持するように車両を制御するこ
とで、カーブに入った先行車両を見失った場合でも、不
用意な先行車両への接近を防止することができる。
【0027】また、請求項6記載の本発明によれば、請
求項2記載の自動速度制御装置において、再び先行車両
を認識するまで現状の車速を維持するように制御するこ
とで、再び先行車両を認識するまで間、不用意な先行車
両への接近を防止することができる。
【0028】請求項7記載の本発明によれば、請求項2
記載の自動速度制御装置において、検出された舵角に基
づいて、自車両の走行区間が一定以上のカーブより大き
くなった場合に、先行車両がいないときには、カーブ中
に先行車両が車線変更したものと見なして設定車速まで
自車両を加速するように制御することで、カーブ中で先
行車両を見失った場合でも、不用意な先行車両への接近
を防止することができる。
【0029】また、請求項8記載の本発明によれば、測
定された先行車両の角度に基づいて、先行車両の走行地
点での勾配変化を判断しておき、検出された車間距離
と、自車両の車速に応じて目標となる車速を決定する一
方、検出された車速を設定車速値として記憶しておき、
決定された目標車速または記憶された車速のうち小さい
方の車速を選択し、この選択された車速に応じた車速と
なるように車両を制御する一方、先行車両を見失った場
合に、見失った地点付近に勾配変化があると判断された
ときには、勾配変化により先行車両を見失ったことと見
なして現状の車速を維持するように車両を制御すること
で、勾配変化により先行車両を見失った場合でも、不用
意な先行車両への接近を防止することができる。
【0030】また、請求項9記載の本発明によれば、請
求項8記載の自動速度制御装置において、先行車両を見
失った場合に、見失った地点付近に勾配変化がないと判
断されたときには、先行車両は車線変更を行ったと見な
して設定車速まで加速するように制御することで、先行
車両が車線変更を行った場合でも、不用意な先行車両へ
の接近を防止することができる。
【0031】また、請求項10記載の本発明によれば、
請求項8記載の自動速度制御装置において、予め設定し
ておいた車間距離分だけ現状の車速を維持するように制
御することで、勾配変化により先行車両を見失った場合
でも、不用意な先行車両への接近を防止することができ
る。
【0032】また、請求項11記載の本発明によれば、
請求項10記載の自動速度制御装置において、この車間
距離を走行した後に、先行車両を測定できなかったとき
には、設定車速まで加速することで、勾配変化により先
行車両を見失った後も、不用意な先行車両への接近を防
止することができる。
【0033】また、請求項12記載の本発明によれば、
請求項8記載の自動速度制御装置において、測定された
先行車両との車間距離および角度に基づいて、先行車両
が走行する測距エリアを判断しておき、先行車両を測距
エリアの中央領域で見失った場合に、先行車両を見失っ
た地点付近に勾配変化があると判断されたときには、勾
配変化により先行車両を見失ったことと見なして現状の
車速を維持するように制御することで、勾配変化により
先行車両を見失った場合でも、不用意な先行車両への接
近を防止することができる。
【0034】また、請求項13記載の本発明によれば、
請求項8記載の自動速度制御装置において、測定された
先行車両との車間距離および角度に基づいて、先行車両
が走行する測距エリアを判断しておき、先行車両を測距
エリアの中央領域で見失い、かつ先行車両を見失った地
点付近に勾配変化がないと判断されたときには、測距セ
ンサの異常または測距条件の悪化と見なして測距不能状
態であることを報知することで、測距センサの異常また
は測距条件が悪化したことを運転者に報知することがで
き、この報知に応じて的確な運転操作を促すことができ
る。その結果、不用意な先行車両への接近を防止するこ
とができる。
【0035】また、請求項14記載の本発明によれば、
請求項3,7,9,10いずれか1つに記載の自動速度
制御装置において、測定された先行車両との車間距離お
よび角度に基づいて、先行車両が走行する測距エリアを
判断し、測定された先行車両の角度に基づいて、自車両
の走行方向に対して先行車両が横方向に移動することを
表す移動ベクトルを検出しておく、ここで、先行車両を
測距エリアの外側領域で見失った場合に、先行車両を見
失う前の移動ベクトルが外向きであったときには、請求
項3,7いずれか1つに記載された制御を行う一方、移
動ベクトル判断手段により先行車両を見失う前の移動ベ
クトルが内向きであったときには、請求項3,9,10
いずれか1つに記載された制御を行うことで、不用意な
先行車両への接近を防止することができる。
【0036】また、請求項15記載の本発明によれば、
請求項2または8記載の自動速度制御装置において、測
定された先行車両との車間距離および角度に基づいて、
先行車両が走行する測距エリアを判断しておき、先行車
両を測距エリアの遠方領域で見失った場合には、測距限
界を超えるものと見なして設定車速まで加速するように
制御することで、不用意な先行車両への接近を防止する
ことができる。
【0037】また、請求項16記載の本発明によれば、
請求項2または8記載の自動速度制御装置において、測
定された先行車両との車間距離および角度に基づいて、
先行車両が走行する測距エリアを判断しておき、測距エ
リアの自車両の近傍領域で先行車両を見失った場合に
は、測距検出が不可能と見なして見失う直前の速度また
は減速度を維持するように制御することで、先行車両が
自車両に近づいた場合でも、不用意な先行車両への接近
を防止することができる。
【0038】また、請求項17記載の本発明によれば、
測距センサが測距不能状態であることを報知すること
で、この報知に応じて的確な運転操作を促すことができ
る。その結果、不用意な先行車両への接近を防止するこ
とができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明の第1の実施の形
態に係る自動速度制御装置1のシステム構成を示す図で
ある。
【0040】図1に示すように、自動速度制御装置1
は、自車両と先行車両との距離および角度を測定する測
距センサ3と、車輪の回転軸に取り付けられているロー
タリエンコーダからのパルス信号に基づいて車速を検出
する車速センサ5と、ステアリングホイールの回転軸に
取り付けられているロータリエンコーダからのパルス信
号に基づいて舵角を検出する舵角センサ7と、各センサ
3,5,7で検出されたそれぞれの検出信号に基づいて
車速を制御するコントロールユニット9と、運転者に装
置1からの注意情報を報知する警報器19と、コントロ
ールユニット9からの開度指令値に応じてエンジンに噴
射される燃料を調整するスロットル21と、コントロー
ルユニット9からのポジション指令値に応じて変速比を
切り替えるオートマチックトランスミッションA/T2
3と、コントロールユニット9からの液圧指令値に応じ
て車輪に設けられたディスクを制動パッドで挟み車両を
減速または停止させるブレーキ25とから構成される。
なお、舵角センサ7に代わって、ヨーレイトセンサを用
いてもよく、この場合にはヨーレイトセンサからは車両
のヨー角を表す電圧値が出力される。
【0041】また、コントロールユニット9は、測距セ
ンサ3で検出された車間距離と車速センサ5で検出され
た自車速に応じて目標となる車速値を決定する目標車速
決定部11と、走行時にステアリングホイールの手元に
設けられたコントロールスイッチ(図外)が押された場
合にはこの時点で車速センサ5から入力される車速値を
設定車速値として記憶する設定車速記憶部13と、目標
車速決定部11で決定された目標車速値または設定車速
記憶部13に記憶された車速値のうち例えば小さい方の
車速値を選択するセレクタ部15と、セレクタ部15で
選択された車速値に応じて開度指令値やポジション指令
値や液圧指令値を算出する車速制御部17とから構成さ
れる。
【0042】ここで、図1を参照して自動速度制御装置
1の通常時の動作を説明する。まず、運転者が前もって
ステアリングホイールの手元に設けられたコントロール
スイッチ(図外)を押し、この時点で車速センサ5から
入力される車速値を設定車速値として設定車速記憶部1
3に記憶しておく。このとき、自車両前方に先行車両が
いない場合には、セレクタ部15は設定車速記憶部13
に設定された速度を車速制御部17に出力する。一方、
運転者の設定した速度で定速走行中に、前方に先行車両
を発見した場合には、目標車速決定部11が先行車両と
自車両とがなす車間距離と自車速に応じて目標となる車
速値を決定する。このとき、目標車速決定部11で決定
した目標車速値と、設定車速記憶部13に設定された速
度とのうち小さい方の値をセレクタ部15で選択する。
車速制御部17はセレクタ部15から出力された車速値
に応じて開度指令値、ポジション指令値、液圧指令値を
算出してそれぞれスロットル21、オートマチックトラ
ンスミッションA/T23、ブレーキ25に備えられた
アクチュエータに出力する。この結果、予め設定した車
間距離となるように自動減速した後にこの車間距離を維
持して走行する一方、先行車両が車線変更等を行って自
車両レーンからいなくなった場合には、予め設定された
車速まで自動的に加速することができる。
【0043】また、車速制御部17は、先行車両を見失
った場合には、見失った地点に自車両が到着するまでは
現状の車速を維持するように車両の開度指令値、ポジシ
ョン指令値、液圧指令値を制御することで、先行車両を
見失った場合でも、不用意な先行車両への接近を防止す
ることができる。
【0044】次に、図3を参照しつつ、図2に示すフロ
ーチャートを用いて自動速度制御装置1の動作を説明す
る。なお、図3は、先行車両がカーブに入った図(a)
と、先行車両が分岐点に入った図(b)である。まず、
ステップS10では、自車両前方に先行車両が走行して
いるか否かを測距センサ3からの検出信号に基づいて判
断する。先行車両がある場合にはステップS100に進
む。一方、先行車両がない場合にはステップS20に進
む。
【0045】次に、ステップS20では、測距センサ3
からの検出信号に基づいて先行車両を見失ったか否かを
判断する。ここで、先行車両を見失った場合には、ま
ず、測距センサ3からの検出信号に基づいて先行車両を
見失った地点までの距離Lを検出する。同時に、車速セ
ンサ5から出力される実際の車速値を積算して先行車両
を見失った地点からの走行距離を計測する。次に、先行
車両を見失った場合にはステップS30に進む。一方、
先行車両を見失っていない場合にはステップS100に
進む。
【0046】ここで、先行車両がある場合には、ステッ
プS100では、上述したような通常時の動作である車
間制御を行う。まず、目標車速決定部11が先行車両と
自車両とがなす車間距離と自車速に応じて目標となる車
速値を決定する。このとき、目標車速決定部11で決定
した目標車速値と、設定車速記憶部13に設定された速
度とのうち小さい方の値をセレクタ部15で選択する。
次に、ステップS110では、車速制御部17はセレク
タ部15から出力されたで車速値に応じて開度指令値、
ポジション指令値、液圧指令値を算出してそれぞれスロ
ットル21、オートマチックトランスミッションA/T
23、ブレーキ25に備えられたアクチュエータに出力
する。この結果、予め設定した車間距離となるように自
動減速した後にこの車間距離を維持して走行する。
【0047】次に、ステップS30では、先行車両を見
失ったので、自車両は先行車両を見失う以前の車速を維
持するように走行する。即ち、セレクタ部15は目標車
速決定部11で先行車両が前方を走行していた時点での
車速値を記憶しておき車速制御部17に出力する。車速
制御部17はセレクタ部15から出力されたで車速値に
応じて開度指令値、ポジション指令値、液圧指令値を算
出してそれぞれスロットル21、オートマチックトラン
スミッションA/T23、ブレーキ25に備えられたア
クチュエータに出力する。この結果、設定された車速が
維持される。
【0048】次に、ステップS40では、先行車両を見
失った地点に自車両が到達したか否かを判断する。即
ち、ステップS20において、測距センサ3で検出され
た先行車両を見失った地点までの距離Lに、実際の車速
値を積算した結果得られる走行距離が到達したか否かを
判断する。先行車両を見失った地点に自車両が到達した
場合にはステップS60に進む。一方、先行車両を見失
った地点に自車両がまだ到達ていない場合にはステップ
S50に進む。
【0049】次に、ステップS50では、先行車両を見
失った地点に到達する以前に、先行車両を発見したか否
かを判断する。即ち、測距センサ3からの検出信号に基
づいて先行車両を検出できたか否かを判断する。先行車
両を発見した場合にはステップS100に進む。一方、
先行車両を発見できなかった場合にはステップS30に
進み一連の処理を繰り返す。次に、ステップS60で
は、先行車両を見失った地点に到達したので、自車両が
カーブに入った否かを判断する。即ち、舵角センサ7か
ら出力される検出信号に基づいて、この検出信号が所定
の基準値を超えているか否かを判断する。ここで、先行
車両を見失う場合とは、図3に示すように、先行車両が
カーブに入った場合(a)と、先行車両が分岐点に入っ
た場合(b)とである。自車両がカーブに入った場合に
はステップS70に進む。一方、自車両がカーブに入っ
ておらず、直線状態の道路を走行している場合にはステ
ップS100に進む。
【0050】次に、ステップS70では、自車両がカー
ブに入った場合には、先行車両はこのカーブの先行位置
を走行しているので、自車両は先行車両を見失う以前の
車速を維持するように走行する。即ち、セレクタ部15
は目標車速決定部11で先行車両が前方を走行していた
時点での車速値を記憶しておき車速制御部17に出力す
る。車速制御部17はセレクタ部15から出力されたで
車速値に応じて開度指令値、ポジション指令値、液圧指
令値を算出してそれぞれスロットル21、オートマチッ
クトランスミッションA/T23、ブレーキ25に備え
られたアクチュエータに出力する。この結果、設定され
た車速が維持される。
【0051】次に、ステップS80では、自車両がカー
ブを脱出した否かを判断する。即ち、舵角センサ7から
出力される検出信号に基づいて、この検出信号が所定の
基準値以下か否かを判断する。自車両がカーブを脱出し
た場合にはステップS100に進む。一方、自車両がカ
ーブを脱出していない場合にはステップS90に進む。
【0052】次に、ステップS90では、自車両がカー
ブを脱出していない場合に、先行車両を発見したか否か
を判断する。即ち、測距センサ3からの検出信号に基づ
いて先行車両を検出できたか否かを判断する。先行車両
を発見した場合にはステップS100に進む。一方、先
行車両を発見できなかった場合にはステップS70に進
み一連の処理を繰り返す。
【0053】このように、測距センサ3は、水平方向に
例えば±6度の決まった測距エリアを有するため、先行
車両が測距エリア外へ出た場合には、先行車両を見失う
ことになる。図3(a)に示すように、先行車両33が
カーブに入ったことで、測距エリアから外れた場合に
は、少なくとも先行車両33を見失った地点35までの
距離Lまで走行すれば、自車両31も同じカーブにさし
かかるはずである。一方、図3(b)に示すように、先
行車両が車線変更や、インターチェンジなどで自車線か
ら離脱した場合には、先行車両33を見失った地点37
まで走行しても自車両31はカーブには入らない。
【0054】従って、見失った地点35,37まで走行
した後に、自車両がカーブに入っていると、更にカーブ
を走行している間は、車速を維持するように制御する。
また、自車両がカーブに入ってない場合は、先行車両が
自車両レーンから離脱したことと見なして設定車速まで
加速を開始するようにしたことで、不用意に先行車両に
近づくようなことを防止することができる。
【0055】また、測距エリアの中央領域(図8に示す
測距エリアA)で先行車両を見失った場合は、現状の車
速を維持するように制御する。しかし、自車両がカーブ
を抜けて直線に入った場合には、先行車両は再び測距エ
リアに入ってくることが予想できるため、カーブから抜
けた時点で先行車両が発見できなかったときには、この
カーブ中に先行車両が自車両レーンから離脱したと見な
して設定車速まで加速を開始する。さらに、上記車速維
持中に再び先行車両を見つけた場合には、通常に車間制
御に復帰させることで、より運転者の意図に近く、か
つ、周囲の流れに沿った走行制御を実現することができ
る。
【0056】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態に係る自動速度制御装置の構成は、図1に示す自
動速度制御装置1のシステム構成と同様であり、その説
明を省略する。次に、図5を参照しつつ、図4に示すフ
ローチャートを用いて自動速度制御装置1の動作を説明
する。なお、図5は、先行車両が登り坂道に入った図
(a)と、先行車両が下り坂道に入った図(b)であ
る。
【0057】まず、ステップS210では、自車両前方
に先行車両が走行しているか否かを測距センサ3からの
検出信号に基づいて判断する。先行車両がある場合には
ステップS320に進む。一方、先行車両がない場合に
はステップS220に進む。
【0058】次に、ステップS220では、測距センサ
3からの検出信号に基づいて先行車両を見失ったか否か
を判断する。ここで、先行車両を見失った場合には、ま
ず、測距センサ3からの検出信号に基づいて先行車両を
見失った地点までの距離Lを検出する。同時に、車速セ
ンサ5から出力される実際の車速値を積算して先行車両
を見失った地点からの走行距離を計測する。次に、先行
車両を見失った場合にはステップS230に進む。一
方、先行車両を見失っていない場合にはステップS32
0に進む。
【0059】ここで、先行車両がある場合には、ステッ
プS320では、上述したような通常時の動作である車
間制御を行う。まず、目標車速決定部11が先行車両と
自車両とがなす車間距離と自車速に応じて目標となる車
速値を決定する。このとき、目標車速決定部11で決定
した目標車速値と、設定車速記憶部13に設定された速
度とのうち小さい方の値をセレクタ部15で選択する。
次に、ステップS330では、車速制御部17はセレク
タ部15から出力されたで車速値に応じて開度指令値、
ポジション指令値、液圧指令値を算出してそれぞれスロ
ットル21、オートマチックトランスミッションA/T
23、ブレーキ25に備えられたアクチュエータに出力
する。この結果、予め設定した車間距離となるように自
動減速した後にこの車間距離を維持して走行する。
【0060】次に、ステップS230では、先行車両を
見失ったので、自車両は先行車両を見失う以前の車速を
維持するように走行する。即ち、セレクタ部15は目標
車速決定部11で先行車両が前方を走行していた時点で
の車速値を記憶しておき車速制御部17に出力する。車
速制御部17はセレクタ部15から出力されたで車速値
に応じて開度指令値、ポジション指令値、液圧指令値を
算出してそれぞれスロットル21、オートマチックトラ
ンスミッションA/T23、ブレーキ25に備えられた
アクチュエータに出力する。この結果、設定された車速
が維持される。
【0061】次に、ステップS240では、先行車両を
見失った地点付近に勾配変化があるか否かを判断する。
即ち、測距センサ3からの検出信号に基づいて先行車両
を見失う前の移動ベクトルが上向きまたは下向きかを判
断する。詳しくは、図5(a)に示すように、先行車両
が登り坂道に入った場合や、図5(b)に示すように、
先行車両が下り坂道に入った場合には、先行車両の移動
ベクトルは上向きまたは下向きとなった後に見失うこと
となる。なお、測距センサ3からの検出信号のうち縦方
向の位置を記憶しておき、今回の位置から前回の位置を
減算した結果値が所定の基準を超えている場合には、車
両の移動ベクトルは上向きまたは下向きとなったことと
判断する。先行車両を見失った地点付近に勾配変化があ
る場合にはステップS270に進む。一方、先行車両を
見失った地点付近に勾配変化がない場合にはステップS
250に進む。
【0062】次に、ステップS250では、先行車両を
見失った地点に到達する以前に、先行車両を発見したか
否かを判断する。即ち、測距センサ3からの検出信号に
基づいて先行車両を検出できたか否かを判断する。先行
車両を発見した場合にはステップS320に進む。一
方、先行車両を発見できなかった場合にはステップS2
60に進み一連の処理を繰り返す。
【0063】次に、ステップS260では、先行車両を
見失った地点に自車両が到達したか否かを判断する。即
ち、ステップS220において、測距センサ3で検出さ
れた先行車両を見失った地点までの距離Lに、実際の車
速値を積算した結果得られる走行距離が到達したか否か
を判断する。先行車両を見失った地点に自車両が到達し
た場合にはステップS320に進む。一方、先行車両を
見失った地点に自車両がまだ到達ていない場合にはステ
ップS230に進む。
【0064】一方、先行車両を見失った地点付近に勾配
変化がある場合に、ステップS270では、先行車両を
見失った地点までの距離Lを走行したか調べるために、
まず、車速センサ5から出力されるロータリエンコーダ
のパルス信号のカウントを開始する。次に、ステップS
280では、先行車両を見失ったので、自車両は先行車
両を見失う以前の車速を維持するように走行する。詳し
くは、ステップS230と同様に処理する。
【0065】次に、ステップS290では、道路に勾配
変化があるか否かを判断する。詳しくは、ステップS2
40と同様に処理する。道路に勾配変化がある場合には
ステップS270に進む。一方、道路に勾配変化がなく
なった場合にはステップS300に進み一連の処理を繰
り返す。
【0066】次に、ステップS300では、先行車両を
発見したか否かを判断する。即ち、測距センサ3からの
検出信号に基づいて先行車両を検出できたか否かを判断
する。先行車両を発見した場合にはステップS320に
進む。一方、先行車両を発見できなかった場合にはステ
ップS310に進む。次に、ステップS310では、先
行車両を発見できなかったので、先行車両を見失った地
点までの距離Lを走行したか調べる。即ち、車速センサ
5から出力されるロータリエンコーダのパルス信号のカ
ウント値が設定距離Lを超えたか否かを判断する。カウ
ント値が設定距離Lを超えた場合にはステップS320
に進む。一方、カウント値が設定距離Lをまだ超えてい
ない場合にはステップS280に戻り一連の処理を繰り
返す。
【0067】図5に示すように、少なくとも見失った地
点41,43に到達するまでの間に自車両31も勾配変
化にさしかかる。従って、道路の勾配変化が原因で先行
車両を見失った場合には、現状の車速を維持するように
制御する。一方、このような勾配変化がない場合には、
先行車両が自車両レーンから離脱したことと見なして設
定車速まで加速するように制御することで、不用意な先
行車両への接近を防止することができる。
【0068】また、勾配変化を検出した後、元々設定し
ていた車間距離分だけ勾配が一定の場合には、先行車両
は再び測距エリアに入るはずである。しかし、上記距離
内に再び勾配変化がある場合には、測距エリアに入らな
い。このため、勾配変化を検出するたびに走行距離をカ
ウントし、少なくともその距離を走行するまでの間は、
先行車両を再び発見しない限り、現状の車速を維持する
ように制御することとし、その距離を走行した時点で勾
配変化を検出しなかった場合には、先行車両が自車両レ
ーンから離脱したことと見なして設定車速まで加速する
ように制御することで、不用意な接近を防止しつつ、運
転者の意図に近い走行を実現することができる。
【0069】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
の形態に係る自動速度制御装置の構成は、図1に示す自
動速度制御装置1のシステム構成と同様であり、その説
明を省略する。次に、図8を参照しつつ、図6,7に示
すフローチャートを用いて自動速度制御装置1の動作を
説明する。なお、図8は、測距センサ3による測距エリ
アを示す図である。
【0070】図8に示すように、測距センサ3には、ス
キャン式レーダが用いられており、横方向に例えば±6
度、縦方向に例えば±2度程度のスキャン範囲を例えば
0.1〜0.2度ずつ順次に走査される。本実施の形態
では、測距センサ3による測距エリアとして、各測距エ
リアA,B,C,Dを区別して扱うこととする。まず、
ステップS410では、自車両前方に先行車両が走行し
ているか否かを測距センサ3からの検出信号に基づいて
判断する。先行車両がある場合にはステップS420に
進む。一方、先行車両がない場合にはステップS440
に進む。
【0071】ここで、先行車両がある場合には、ステッ
プS420では、上述したような通常時の動作である車
間制御を行う。まず、目標車速決定部11が先行車両と
自車両とがなす車間距離と自車速に応じて目標となる車
速値を決定する。このとき、目標車速決定部11で決定
した目標車速値と、設定車速記憶部13に設定された速
度とのうち小さい方の値をセレクタ部15で選択する。
次に、ステップS430では、車速制御部17はセレク
タ部15から出力されたで車速値に応じて開度指令値、
ポジション指令値、液圧指令値を算出してそれぞれスロ
ットル21、オートマチックトランスミッションA/T
23、ブレーキ25に備えられたアクチュエータに出力
する。この結果、予め設定した車間距離となるように自
動減速した後にこの車間距離を維持して走行する。
【0072】次に、ステップS220では、測距センサ
3からの検出信号に基づいて先行車両を見失ったか否か
を判断する。ここで、先行車両を見失った場合には、ま
ず、測距センサ3からの検出信号に基づいて先行車両を
見失った地点までの距離Lを検出する。同時に、車速セ
ンサ5から出力される実際の車速値を積算して先行車両
を見失った地点からの走行距離を計測する。次に、先行
車両を見失った場合にはステップS450に進む。一
方、先行車両を見失っていない場合にはステップS42
0に進む。
【0073】次に、ステップS450では、先行車両を
見失った測距エリアが、図8に示すように、測距エリア
Cであるか否かを判断する。即ち、測距センサ3から出
力される検出信号に基づいて、自車両と先行車両との距
離および角度に対応する測距エリアが測距エリアCであ
るか否かを判断する。測距エリアCである場合にはステ
ップS420に進む。一方、測距エリアCである場合に
はステップS460に進む。
【0074】次に、ステップS460では、先行車両を
見失った測距エリアが、図8に示すように、測距エリア
A,B,Dのいずれであるかを判断する。測距エリアA
で見失った場合にはステップS510に進み、測距エリ
アBで見失った場合にはステップS710に進み、測距
エリアDで見失った場合にはステップS470に進む。
まず、ステップS470では、測距エリアDで先行車両
を見失った場合には、自車両が先行車両に接近しすぎて
測距センサ3が測定不能状態にあるものとして、その直
前の制御状態が減速であるときには減速度を維持し、そ
の直前の制御状態が加速または定速であったときには、
見失った時点の速度を維持し、車速制御部17はこの車
速値に応じて開度指令値、ポジション指令値、液圧指令
値を算出してそれぞれスロットル21、オートマチック
トランスミッションA/T23、ブレーキ25に備えら
れたアクチュエータに出力する。
【0075】次に、ステップS480では、先行車両を
見失ったので、警報器19から「ブレーキを踏め」とい
う警報音声を発生させて運転者に報知する。次に、ステ
ップS490では、警報器19で「ブレーキを踏め」を
表す警告灯を発光表示して運転者に報知する。なお、警
報器19により「ブレーキを踏め」を表す報知に代わっ
て、「測距不能」を表す報知を行ってもよい。次に、ス
テップS500では、運転者がブレーキ25を踏んだか
否かを判断する。ブレーキ25が踏まれた場合には処理
を終了する。一方、ブレーキ25が踏まれなかた場合に
はステップS500に戻り、処理を繰り返す。
【0076】一方、ステップS510では、測距エリア
Aで先行車両を見失った場合には、まず、先行車両を見
失ったので、自車両は先行車両を見失う以前の車速を維
持するように走行する。詳しくは、ステップS230と
同様に処理する。次に、ステップS520では、先行車
両を見失った地点付近に勾配変化があるか否かを判断す
る。詳しくは、ステップS240と同様に処理する。先
行車両を見失った地点付近に勾配変化がある場合にはス
テップS580に進む。一方、先行車両を見失った地点
付近に勾配変化がない場合にはステップS530に進
む。
【0077】次に、ステップS530では、先行車両を
見失った地点に到達する以前に、先行車両を発見したか
否かを判断する。即ち、測距センサ3からの検出信号に
基づいて先行車両を検出できたか否かを判断する。先行
車両を発見した場合にはステップS420に進む。一
方、先行車両を発見できなかった場合にはステップS5
40に進む。
【0078】次に、ステップS540では、先行車両を
見失った地点に自車両が到達したか否かを判断する。即
ち、ステップS440において、測距センサ3で検出さ
れた先行車両を見失った地点までの距離Lに、実際の車
速値を積算した結果得られる走行距離が到達したか否か
を判断する。先行車両を見失った地点に自車両が到達し
た場合にはステップS550に進む。一方、先行車両を
見失った地点に自車両がまだ到達ていない場合にはステ
ップS510に進み一連の処理を繰り返す。
【0079】先行車両を見失った地点に自車両が到達し
たので、ステップS550では、天候等に起因した測距
条件の悪化や測距センサ3の異常と判断し、車速制御部
17は自動速度制御装置1の制御を中止し、マニュアル
操作に切り替える準備を行う。
【0080】次に、ステップS560では、測距センサ
の異常であるので、警報器19から「制御中止」という
警報音声を発生させて運転者に報知する。次に、ステッ
プS570では、警報器19で「制御中止」を表す警告
灯を発光表示して運転者に報知し、処理を終了する。一
方、先行車両を見失った地点付近に勾配変化がある場合
には、ステップS580では、先行車両を見失った地点
までの距離Lを走行したか調べるために、まず、車速セ
ンサ5から出力されるロータリエンコーダのパルス信号
のカウントを開始する。
【0081】次に、ステップS590では、先行車両を
見失ったので、自車両は先行車両を見失う以前の車速を
維持するように走行する。詳しくは、ステップS230
と同様に処理する。次に、ステップS600では、道路
に勾配変化があるか否かを判断する。詳しくは、ステッ
プS240と同様に処理する。道路に勾配変化がある場
合にはステップS580に進み一連の処理を繰り返す。
一方、道路に勾配変化がなくなった場合にはステップS
610に進む。
【0082】次に、ステップS610では、先行車両を
発見したか否かを判断する。即ち、測距センサ3からの
検出信号に基づいて先行車両を検出できたか否かを判断
する。先行車両を発見した場合にはステップS420に
進む。一方、先行車両を発見できなかった場合にはステ
ップS620に進む。
【0083】次に、ステップS620では、先行車両を
発見できなかったので、先行車両を見失った地点までの
距離Lを走行したか調べる。即ち、車速センサ5から出
力されるロータリエンコーダのパルス信号のカウント値
が設定距離Lを超えたか否かを判断する。カウント値が
設定距離Lを超えた場合にはステップS420に進む。
一方、カウント値が設定距離Lをまだ超えていない場合
にはステップS590に戻り一連の処理を繰り返す。
【0084】他方、先行車両をエリアBで見失った場合
には、ステップS710では、先行車両を見失う前の移
動ベクトルは外向きであったか否かを判断する。即ち、
測距センサ3からの検出信号に基づいて先行車両を見失
う前の移動ベクトルが外向きであったか否かを判断す
る。詳しくは、先行車両がカーブに入った場合には、先
行車両の移動ベクトルが外向きとなった後に見失うこと
となる。なお、測距センサ3からの検出信号のうち横方
向の位置を記憶しておき、今回の位置から前回の位置を
減算した結果値が所定の基準を超えている場合には、車
両の移動ベクトルは外向きとなったことと判断する。移
動ベクトルが外向きであった場合にはステップS720
に進む。一方、移動ベクトルが外向きではなかった場合
にはステップS510に進む。
【0085】次に、先行車両を見失う前の移動ベクトル
が外向きであった場合には、ステップS720では、自
車両は先行車両を見失う以前の車速を維持するように走
行する。詳しくは、ステップS30と同様に処理する。
次に、ステップS730では、先行車両を見失った地点
に自車両が到達したか否かを判断する。即ち、ステップ
S440において、測距センサ3で検出された先行車両
を見失った地点までの距離Lに、実際の車速値を積算し
た結果得られる走行距離が到達したか否かを判断する。
先行車両を見失った地点に自車両が到達した場合にはス
テップS750に進む。一方、先行車両を見失った地点
に自車両がまだ到達ていない場合にはステップS740
に進む。
【0086】次に、ステップS740では、先行車両を
見失った地点に到達する以前に、先行車両を発見したか
否かを判断する。即ち、測距センサ3からの検出信号に
基づいて先行車両を検出できたか否かを判断する。先行
車両を発見した場合にはステップS420に進む。一
方、先行車両を発見できなかった場合にはステップS7
20に進み一連の処理を繰り返す。
【0087】次に、ステップS750では、先行車両を
見失った地点に到達したので、自車両がカーブに入った
否かを判断する。即ち、舵角センサ7から出力される検
出信号に基づいて、この検出信号が所定の基準値を超え
ているか否かを判断する。ここで、先行車両を見失う場
合とは、図3に示すように、先行車両がカーブに入った
場合(a)である。自車両がカーブに入った場合にはス
テップS760に進む。一方、自車両がカーブに入って
おらず、直線状態の道路を走行している場合にはステッ
プS420に進む。
【0088】次に、ステップS760では、自車両がカ
ーブに入った場合には、先行車両はこのカーブの先行位
置を走行しているので、自車両は先行車両を見失う以前
の車速を維持するように走行する。詳しくは、ステップ
S30と同様に処理する。
【0089】次に、ステップS770では、自車両がカ
ーブを脱出した否かを判断する。即ち、舵角センサ7か
ら出力される検出信号に基づいて、この検出信号が所定
の基準値以下か否かを判断する。自車両がカーブを脱出
した場合にはステップS790に進む。一方、自車両が
カーブを脱出していない場合にはステップS780に進
む。
【0090】次に、ステップS780では、自車両がカ
ーブを脱出していない場合に、先行車両を発見したか否
かを判断する。即ち、測距センサ3からの検出信号に基
づいて先行車両を検出できたか否かを判断する。先行車
両を発見した場合にはステップS420に進む。一方、
先行車両を発見できなかった場合にはステップS760
に進み一連の処理を繰り返す。
【0091】一方、自車両がカーブを脱出した場合に
は、ステップS790では、先行車両を見失った地点ま
での距離Lを走行したか調べるために、まず、車速セン
サ5から出力されるロータリエンコーダのパルス信号の
カウントを開始する。次に、ステップS800では、先
行車両を見失ったので、自車両は先行車両を見失う以前
の車速を維持するように走行する。詳しくは、ステップ
S30と同様に処理する。
【0092】次に、ステップS810では、先行車両を
発見したか否かを判断する。即ち、測距センサ3からの
検出信号に基づいて先行車両を検出できたか否かを判断
する。先行車両を発見した場合にはステップS420に
進む。一方、先行車両を発見できなかった場合にはステ
ップS820に進む。
【0093】次に、ステップS820では、先行車両を
発見できなかったので、自車両がカーブに入った否かを
判断する。即ち、舵角センサ7から出力される検出信号
に基づいて、この検出信号が所定の基準値を超えている
か否かを判断する。ここで、先行車両を発見できない場
合とは、先行車両が次のカーブに入った場合である。自
車両がカーブに入った場合にはステップS760に進
む。一方、自車両がカーブに入っておらず、直線状態の
道路を走行している場合にはステップS830に進む。
【0094】次に、ステップS830では、先行車両を
見失った地点までの距離Lを走行したか調べる。即ち、
車速センサ5から出力されるロータリエンコーダのパル
ス信号のカウント値が設定距離Lを超えたか否かを判断
する。カウント値が設定距離Lを超えた場合にはステッ
プS420に進む。一方、カウント値が設定距離Lをま
だ超えていない場合にはステップS800に戻り一連の
処理を繰り返す。
【0095】このように、先行車両がカーブに入って測
距センサ3の測距エリアから外れる場合には、必ず、測
距エリアの左側または右側を外向きの移動ベクトルを持
ちつつ見失うことになる。先行車両を勾配変化により見
失った場合は、突然に測距エリアから外れることもあ
る。また、光センサのように検知対象物が反射物体に限
られる場合に、先行車両が自車両と近づき過ぎたときに
は、測距エリアから車両の反射物体が外れ見失う場合も
ある。
【0096】まず、図8に示すように、遠方の測距エリ
アCで先行車両を見失った場合には、元々の測距限界付
近のため、先行車両がないものとしての設定車速に応じ
た制御を行う。また、測距エリアDで先行車両を見失っ
た場合には、近すぎて見失ったものとして、その直前の
制御状態が減速であるときには減速度を維持し、その直
前の制御状態が加速または定速であったときには、見失
った時点の速度を維持しつつ、運転者に先行車両を見失
ったことを報知する。
【0097】さらに、測距エリアBで先行車両を見失っ
た場合に、外向きの移動ベクトルを示しているときに
は、先行車両がカーブに入ったか車線変更を行ったもの
と推定し、先行車両を見失った地点まで走行し、第1の
実施の形態で説明した制御方法と同様に車両を制御す
る。
【0098】さらにまた、測距エリアAまたは測距エリ
アBで内向きの移動ベクトルであった場合に、先行車両
を見失ったときには、勾配変化により測距できなくなっ
たものと推定し、先行車両を見失った地点まで現状の車
速を維持して走行するように制御する。しかし、先行車
両を見失った地点まで走行しても勾配変化が検出されな
かった場合には、先行車両を見失った原因は道路形状に
よるものではなく、天候等に起因した測距条件の悪化や
測距センサの異常と判断し、少なくとも運転者に測距で
きなくなったことを運転者に報知することで、運転者の
意図に近く、かつ、不用意な車間距離の短縮を防止し、
さらに、センシングの信頼度に応じて運転者に報知でき
る。
【0099】なお、自車両がカーブを走行する場合の判
断制御において、カーブから抜け直線に入っても更に予
め設定した距離を走行し、再びカーブに入るかどうか検
出した上で設定車速に戻すか、車速維持かを判断するこ
とで、S字カーブやカーブが断続的に続くような道路に
おいても、車間距離の不用意な短縮を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜第3の実施の形態に係る自動速
度制御装置1のシステム構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る自動速度制御
装置1の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】先行車両がカーブに入った場合の図(a)と、
先行車両が分岐点に入った場合の図(b)である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る自動速度制御
装置1の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】先行車両が登り坂道に入った場合の図(a)
と、先行車両が下り坂道に入った場合の図(b)であ
る。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る自動速度制御
装置1の動作を説明するためのフローチャートの一部で
ある。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る自動速度制御
装置1の動作を説明するためのフローチャートの一部で
ある。
【図8】測距センサ3による測距エリアを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 自動速度制御装置 3 測距センサ 5 車速センサ 7 舵角センサ 9 コントロールユニット 11 目標車速決定部 13 設定車速記憶部 15 セレクタ部 17 車速制御部 19 警報器 21 スロットル 23 オートマチックトランスミッションA/T 25 ブレーキ

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両に先行して走行する先行車両が存
    在する場合には、先行車両と自車両の走行速度に応じ
    て、予め設定されている車間距離となるようにし、この
    車間距離を維持して走行するように車両を制御する一
    方、先行車両を見失った場合には、予め設定された車速
    まで自動的に加速するように車両を制御する自動速度制
    御装置であって、 先行車両を見失った場合には、見失った地点に自車両が
    到着するまでは現状の車速を維持するように車両を制御
    する車速制御手段を備えることを特徴とする自動速度制
    御装置。
  2. 【請求項2】 自車両の前方を走行する先行車両と自車
    両との車間距離を測定する測距手段と、 自車両の車速を検出する車速検出手段とを備えるととも
    に、 測距手段で検出された車間距離と、車速検出手段で検出
    された自車両の車速に応じて目標となる車速を決定する
    目標車速決定手段と、 車速検出手段からの車速を設定車速値として記憶する設
    定車速記憶手段と、 目標車速決定手段で決定された目標車速または設定車速
    記憶手段に記憶された車速のうち小さい方の車速を選択
    する選択手段と、 選択手段で選択された車速に応じた車速となるように車
    両を制御する一方、先行車両を見失った場合には、見失
    った地点に自車両が到着するまでは現状の車速を維持す
    るように車両を制御する車速制御手段を備えることを特
    徴とする自動速度制御装置。
  3. 【請求項3】 前記車速制御手段は、 前記測距手段により先行車両を検出できなくなった場合
    に、見失った地点が一定以上のカーブのときには、現状
    車速を維持するように制御することを特徴とする請求項
    2記載の自動速度制御装置。
  4. 【請求項4】 前記車速制御手段は、 前記測距手段により先行車両を検出できなくなった場合
    に、見失った地点が直線であるときには、設定車速まで
    加速するように制御することを特徴とする請求項2記載
    の自動速度制御装置。
  5. 【請求項5】 前記車速制御手段は、 前記舵角検出手段により検出された舵角に基づいて、自
    車両が一定以上のカーブを走行している間は、現状の車
    速を維持するように車両を制御することを特徴とする請
    求項2記載の自動速度制御装置。
  6. 【請求項6】 前記車速制御手段は、 再び先行車両を認識するまで現状の車速を維持するよう
    に制御することを特徴とする請求項2記載の自動速度制
    御装置。
  7. 【請求項7】 前記車速制御手段は、 前記舵角検出手段により検出された舵角に基づいて、自
    車両の走行区間が一定以上のカーブより大きくなった場
    合に、先行車両がいないときには、設定車速まで自車両
    を加速するように制御することを特徴とする請求項2記
    載の自動速度制御装置。
  8. 【請求項8】 自車両の前方を走行する先行車両と自車
    両との車間距離および角度を測定する測距手段と、 自車両の車速を検出する車速検出手段と、 自車両の舵角を検出する舵角検出手段とを備えるととも
    に、 測距手段により測定された先行車両の角度に基づいて、
    先行車両の走行地点での勾配変化を判断する勾配変化判
    断手段と、 測距手段で検出された車間距離と、車速検出手段で検出
    された自車両の車速に応じて目標となる車速を決定する
    目標車速決定手段と、 車速検出手段からの車速を設定車速値として記憶する設
    定車速記憶手段と、 目標車速決定手段で決定された目標車速または設定車速
    記憶手段に記憶された車速のうち小さい方の車速を選択
    する選択手段と、 選択手段で選択された車速に応じた車速となるように車
    両を制御する一方、先行車両を見失った場合に、勾配変
    化判断手段により見失った地点付近に勾配変化があると
    判断されたときには、現状の車速を維持するように車両
    を制御する車速制御手段を備えることを特徴とする自動
    速度制御装置。
  9. 【請求項9】 前記車速制御手段は、 先行車両を見失った場合に、前記勾配変化判断手段によ
    り見失った地点付近に勾配変化がないと判断されたとき
    には、設定車速まで加速するように制御することを特徴
    とする請求項8記載の自動速度制御装置。
  10. 【請求項10】 前記車速制御手段は、 予め設定しておいた車間距離分だけ現状の車速を維持す
    るように制御することを特徴とする請求項8記載の自動
    速度制御装置。
  11. 【請求項11】 前記車速制御手段は、 前記車間距離を走行した後に、先行車両を測定できなか
    ったときには、設定車速まで加速することを特徴とする
    請求項10記載の自動速度制御装置。
  12. 【請求項12】 前記測距手段により測定された先行車
    両との車間距離および角度に基づいて、先行車両が走行
    する測距エリアを判断する測距エリア判断手段を備え、 前記車速制御手段は、 先行車両を見失った場合に、測距エリア判断手段により
    先行車両を測距エリアの中央領域で見失った場合に、先
    行車両を見失った地点付近に勾配変化があると判断され
    たときには、現状の車速を維持するように制御すること
    を特徴とする請求項8記載の自動速度制御装置。
  13. 【請求項13】 前記測距手段により測定された先行車
    両との車間距離および角度に基づいて、先行車両が走行
    する測距エリアを判断する測距エリア判断手段と、 測距エリア判断手段により先行車両を測距エリアの中央
    領域で見失ったときには、先行車両を見失った地点付近
    に勾配変化がないと判断されたときには、測距不能状態
    であることを報知する報知手段とを備えることを特徴と
    する請求項8記載の自動速度制御装置。
  14. 【請求項14】 前記測距手段により測定された先行車
    両との車間距離および角度に基づいて、先行車両が走行
    する測距エリアを判断する測距エリア判断手段と、 前記測距手段により測定された先行車両の角度に基づい
    て、自車両の走行方向に対して先行車両が横方向に移動
    することを表す移動ベクトルを判断する移動ベクトル検
    出手段とを備え、 前記車速制御手段は、 測距エリア判断手段により先行車両を測距エリアの外側
    領域で見失った場合に、移動ベクトル検出手段により先
    行車両を見失う前の移動ベクトルが外向きであったとき
    には、請求項3,7いずれか1つに記載された制御を行
    う一方、移動ベクトル判断手段により先行車両を見失う
    前の移動ベクトルが内向きであったときには、請求項
    3,9,10いずれか1つに記載された制御を行うこと
    を特徴とする請求項3,7,9,10いずれか1つに記
    載の自動速度制御装置。
  15. 【請求項15】 前記測距手段により測定された先行車
    両との車間距離および角度に基づいて、先行車両が走行
    する測距エリアを判断する測距エリア判断手段を備え、 前記車速制御手段は、 測距エリア判断手段により先行車両を測距エリアの遠方
    領域で見失った場合には、設定車速まで加速するように
    制御することを特徴とする請求項2または8記載の自動
    速度制御装置。
  16. 【請求項16】 前記測距手段により測定された先行車
    両との車間距離および角度に基づいて、先行車両が走行
    する測距エリアを判断する測距エリア判断手段を備え、 前記車速制御手段は、 測距エリア判断手段により測距エリアの自車両の近傍領
    域で先行車両を見失った場合には、見失う直前の速度ま
    たは減速度を維持するように制御することを特徴とする
    請求項2または8記載の自動速度制御装置。
  17. 【請求項17】 前記測距手段が測距不能状態であるこ
    とを報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項
    16記載の自動速度制御装置。
JP00236698A 1998-01-08 1998-01-08 自動速度制御装置 Expired - Fee Related JP3402173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00236698A JP3402173B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 自動速度制御装置
US09/226,156 US6311120B1 (en) 1998-01-08 1999-01-07 Automatic speed control device for vehicle
EP99300142A EP0928714B1 (en) 1998-01-08 1999-01-08 Automatic speed control device for regulation of vehicle spacing
DE69917084T DE69917084T2 (de) 1998-01-08 1999-01-08 Abstandgeregelter Fahrgeschwindigkeitsregler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00236698A JP3402173B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 自動速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192858A true JPH11192858A (ja) 1999-07-21
JP3402173B2 JP3402173B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=11527268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00236698A Expired - Fee Related JP3402173B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 自動速度制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6311120B1 (ja)
EP (1) EP0928714B1 (ja)
JP (1) JP3402173B2 (ja)
DE (1) DE69917084T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270344A (ja) * 2000-01-20 2001-10-02 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
US6985805B2 (en) 2002-06-19 2006-01-10 Nissan Motor Co., Ltd. Adaptive cruise control system
JP2006123568A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Honda Motor Co Ltd 車両用制御対象判定装置
JP2007008298A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 走行制御装置,走行制御システム及びその走行制御に用いる情報を格納したナビゲーション用情報記録媒体
US7389172B2 (en) 2004-02-17 2008-06-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving control device
JP2009132323A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP2013023116A (ja) * 2011-07-23 2013-02-04 Denso Corp 追従走行制御装置
JP2017156871A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 判定装置、判定方法、および判定プログラム
JP2018199372A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 三菱電機株式会社 目標軌跡追従制御装置および目標軌跡追従制御方法
KR20200036069A (ko) * 2018-09-17 2020-04-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3661495B2 (ja) * 1998-08-26 2005-06-15 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
DE19954536B4 (de) * 1999-11-12 2010-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auswertung von Objekten im Kursverlauf eines Fahrzeuges
US6161074A (en) * 1999-12-22 2000-12-12 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for continued vehicle control in an adaptive speed control system at vehicle speeds below a minimum operating speed when a sensed target disappears
DE19963224A1 (de) * 1999-12-27 2001-06-28 Volkswagen Ag Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Kraftfahrzeuges
DE10018556A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE10047746A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-11 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Längsregelung eines Fahrzeuges, bei dem Informationen eines Navigationssystems erfasst werden
JP4113334B2 (ja) * 2001-01-30 2008-07-09 株式会社ホンダエレシス 先行車両認識方法及び装置
DE10231687A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Benachtichtigung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
DE10254402B4 (de) * 2002-11-21 2011-02-17 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE10254421A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
US7386385B2 (en) * 2002-11-21 2008-06-10 Lucas Automotive Gmbh System for recognising the lane-change manoeuver of a motor vehicle
DE10254394A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE10254424A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
US7831367B2 (en) * 2002-11-21 2010-11-09 Lucas Automotive Gmbh System for influencing the speed of a motor vehicle
DE10254423A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
US7831368B2 (en) * 2002-11-21 2010-11-09 Lucas Automotive Gmbh System for influencing the speed of a motor vehicle
DE10254403A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE10310720A1 (de) * 2003-03-10 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs
JP3982503B2 (ja) * 2004-01-21 2007-09-26 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3956943B2 (ja) * 2004-01-27 2007-08-08 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US20060028351A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Lewis James M Docking monitor
JP2007099225A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Denso Corp 車両の自動走行制御装置
WO2007102228A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Hitachi, Ltd. 自動車の制御装置及び制御方法
DE102008003194A1 (de) * 2008-01-04 2009-07-09 Wabco Gmbh Fahrerassistenzsystem
JP5257923B2 (ja) * 2008-01-31 2013-08-07 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
US8311720B2 (en) * 2009-01-09 2012-11-13 Robert Bosch Gmbh Lost target function for adaptive cruise control
US8483895B1 (en) 2009-02-25 2013-07-09 James J. Beregi Transportation system, system components and process
US8463521B2 (en) * 2009-12-23 2013-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle driver coaching system and method
WO2013055309A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-18 Volvo Group North America, Llc Refuse vehicle control system and method of controlling a refuse vehicle
GB2500426B (en) * 2012-03-22 2014-09-10 Jaguar Land Rover Ltd Autonomous cruise control
CN102785628A (zh) * 2012-08-13 2012-11-21 李冰 汽车撞击力缓解气囊
CN103273914B (zh) * 2013-06-08 2015-03-18 浙江大学 一种基于动态优化的汽车自动制动装置
CN110920609B (zh) 2013-12-04 2023-08-22 移动眼视力科技有限公司 用于模仿前车的系统和方法
CN104875618A (zh) * 2015-04-02 2015-09-02 福建省纳金网信息技术有限公司 一种基于车载传感器自动限速的车辆安全驾驶系统
CN104908589A (zh) * 2015-06-23 2015-09-16 陈元喜 一种自动辅助车速控制的后视行车记录仪
JP6994567B2 (ja) * 2018-05-15 2022-01-14 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP2020029140A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP7038097B2 (ja) * 2019-12-25 2022-03-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN112622902A (zh) * 2021-01-15 2021-04-09 江苏理工学院 一种基于线控制动的自适应巡航控制系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121131A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
JPS61278775A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Nissan Motor Co Ltd 先行車検出装置
DE4200694B4 (de) * 1992-01-14 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs
GB9226930D0 (en) 1992-12-24 1993-02-17 Jaguar Cars Cruise control systems for motor vehicles
JP3569926B2 (ja) * 1993-03-03 2004-09-29 株式会社デンソー 車両走行制御装置
JPH06320985A (ja) 1993-05-19 1994-11-22 Mazda Motor Corp 自動車速度制御装置
JP3233739B2 (ja) * 1993-06-30 2001-11-26 マツダ株式会社 自動車の走行制御装置
GB9425096D0 (en) * 1994-12-13 1995-02-08 Lucas Ind Plc Apparatus and method for cruise control
EP0760485B1 (de) 1995-08-30 2001-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Hinderniserkennung für eine Geschwindigkeits- und/oder Abstandsregelung eines Kraftfahrzeuges
GB9606384D0 (en) * 1996-03-26 1996-06-05 Jaguar Cars Cruise control systems
GB9606381D0 (en) * 1996-03-26 1996-06-05 Jaguar Cars Cruise control systems for motor vehicles
DE19650168C2 (de) * 1996-12-04 2001-10-04 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeuges

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270344A (ja) * 2000-01-20 2001-10-02 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
US6985805B2 (en) 2002-06-19 2006-01-10 Nissan Motor Co., Ltd. Adaptive cruise control system
US7647153B2 (en) 2004-02-17 2010-01-12 Nissan Motor Co., Ltd. Method of controlling a vehicle while operating under a cruise control
US7389172B2 (en) 2004-02-17 2008-06-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving control device
JP2006123568A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Honda Motor Co Ltd 車両用制御対象判定装置
US7493218B2 (en) 2004-10-26 2009-02-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular control object determination system
JP2007008298A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 走行制御装置,走行制御システム及びその走行制御に用いる情報を格納したナビゲーション用情報記録媒体
JP2009132323A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP2013023116A (ja) * 2011-07-23 2013-02-04 Denso Corp 追従走行制御装置
JP2017156871A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 判定装置、判定方法、および判定プログラム
WO2017149930A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 判定装置、判定方法、および判定プログラム
JP2018199372A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 三菱電機株式会社 目標軌跡追従制御装置および目標軌跡追従制御方法
KR20200036069A (ko) * 2018-09-17 2020-04-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0928714A3 (en) 1999-12-15
JP3402173B2 (ja) 2003-04-28
US6311120B1 (en) 2001-10-30
EP0928714A2 (en) 1999-07-14
DE69917084T2 (de) 2005-01-20
DE69917084D1 (de) 2004-06-17
EP0928714B1 (en) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11192858A (ja) 自動速度制御装置
JP3909647B2 (ja) オートクルーズ装置
JP6572328B2 (ja) 車両制御装置
US6116369A (en) Adaptive cruise control system
US7337056B2 (en) Driving control apparatus
KR100667995B1 (ko) 차량의 예상 코스 영역을 결정하기 위한 방법 및 장치
US8818678B2 (en) Method for preventing activation of resume function in a cruise control system
JP3229215B2 (ja) 自動走行装置
JPH06255389A (ja) 車両の走行制御装置
US6554090B1 (en) Automobile running control system
JP2017068821A (ja) 運転支援装置
US7184874B2 (en) Device for the longitudinally guiding a motor vehicle
JP7004075B2 (ja) 走行支援方法および走行支援装置
JP5906895B2 (ja) 追従制御装置
JP3873858B2 (ja) 追従走行制御装置
JP2006507177A (ja) 複数の駆動モードを有する速度制御器
US20110106364A1 (en) Device for speed control and distance control in motor vehicles
JP2005140749A (ja) カーブ推定装置およびこれを用いた走行制御装置
JP2006248335A (ja) 車両走行制御装置
JP3649052B2 (ja) 先行車発進検出装置
JP2007512171A (ja) 車両の長手方向の移動を制御する方法
JP2004123081A (ja) 車両の追従走行装置
JP4148330B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
KR20090102368A (ko) 자동속도제한장치를 구비한 차량에서 방향지시레버를이용한 가속제어장치 및 이를 이용한 가속제어방법
JP4535585B2 (ja) 周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees