JPH11192668A - 複合曲がりホ−スの製造方法 - Google Patents

複合曲がりホ−スの製造方法

Info

Publication number
JPH11192668A
JPH11192668A JP9368376A JP36837697A JPH11192668A JP H11192668 A JPH11192668 A JP H11192668A JP 9368376 A JP9368376 A JP 9368376A JP 36837697 A JP36837697 A JP 36837697A JP H11192668 A JPH11192668 A JP H11192668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
mold
hose
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9368376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732638B2 (ja
Inventor
Takakazu Kushige
隆数 櫛笥
Makoto Ichinose
誠 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP36837697A priority Critical patent/JP3732638B2/ja
Publication of JPH11192668A publication Critical patent/JPH11192668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732638B2 publication Critical patent/JP3732638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は樹脂、ゴム及び補強層の組合せにより
構成される複合曲がりホ−スの製造方法である。 【解決手段】ゴム又は樹脂製のマンドレル上にストレ−
ト状態の未加硫複合ホ−スを形成する第1工程と、外被
未加硫ゴム層上に軟化点が成型加硫時の温度よりも高い
性質をもつ樹脂被覆を施す第2工程と、前記内面樹脂層
が弾性変形を示す温度域にて予熱する第3工程と、予め
加硫温度付近に加熱した金型に前記予熱された未加硫複
合ホ−ス装填する第4工程と、所定の加硫条件にて成型
加硫する第5工程と、内面樹脂層が弾性変形を示す温度
域において金型から取り外す第6工程と、内面樹脂層が
弾性変形を示す温度域において前記樹脂被覆及びマンド
レルを取り外す第7工程と、室温まで冷却する間、目的
の成型形状の型に装填しておく第8工程と、の各工程か
らなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂、ゴム及び補強
層の組合せにより構成される複合曲がりホ−スの製造方
法であって、特に言えば、自動車用冷媒輸送ホ−スの製
造方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車用冷媒輸送ホ−スとし
て耐冷媒透過性、耐透水性、耐熱耐久性等に優れた複合
ホ−スが用いられており、その構造は一般には最内層に
ナイロン等の内面樹脂層を有し、その外側に内管ゴム
層、次いで補強層、更に外被ゴム層が順次積層して構成
される。
【0003】しかるに、近年、自動車の軽量化やエンジ
ンル−ムのコンパクト化等により、配管スペ−スの狭小
化、複雑化が進んでいる。このため自動車用冷媒輸送ホ
−スについても例外ではなく、狭いスペ−スに自由に配
管できかつ周辺機器と接触せず、柔軟性に優れることが
要求されているが、従来のストレ−ト状のホ−スでは装
着時にこれを曲げて装着することになるが、装着作業が
難しくなり、又、装着後もホ−スの曲がり具合が変わっ
たりして要求特性を十分に満足し得ない場合が出てきて
いる。従って、これらの要求に答えるために、曲げた状
態で成型加硫を行う提案がされている。しかしながら、
ストレ−ト状態の未加硫複合ホ−スを先ず成型しこれを
曲げ加硫した場合、必ず曲げ戻り(スプリングバック)
が生じるため、最終的な目的の形状の製品を得るために
は、かかる曲げ戻り量を考慮した金型を設計しておく必
要があった。
【0004】更に、曲げ個所が1〜2個所程度の複合曲
がりホ−スの場合には前記金型の設計も容易であるが、
曲げ個所が3個所以上でしかも3次元的に曲がったホ−
スの場合には、金型設計が極めて複雑となり、かつ又、
目的の製品形状を得るために何度か金型を作り直さなけ
ればならない場合もあり、所定形状を得るまでに時間と
工数を要しコストも高くなるという欠点があった。
【0005】又、加硫後に曲がったホ−スをフリ−の状
態で放置しておく場合には、成型加硫後の形状のバラツ
キが大きくなるという欠点もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は内面樹脂層及
び外被ゴム層の表面が平滑で構成された複合曲がりホ−
スを、低コストでかつ安定した形状にて供給することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題を解
決するためになされたものであって、その要旨は、ゴム
又は樹脂製のマンドレル上に、内側より内面樹脂層、内
管未加硫ゴム層、補強層及び外被未加硫ゴム層が順次積
層してストレ−ト状態の未加硫複合ホ−スを形成する第
1工程と、外被未加硫ゴム層上に軟化点が成型加硫時の
温度よりも高い性質をもつ樹脂被覆を施す第2工程と、
前記内面樹脂層が弾性変形を示す温度域にて予熱する第
3工程と、予め加硫温度付近に加熱した金型に前記予熱
された未加硫複合ホ−ス装填する第4工程と、所定の加
硫条件にて成型加硫する第5工程と、内面樹脂層が弾性
変形を示す温度域において金型から取り外す第6工程
と、内面樹脂層が弾性変形を示す温度域において前記樹
脂被覆及びマンドレルを取り外す第7工程と、室温まで
冷却する間、目的の成型形状の型に装填しておく第8工
程と、の各工程からなることを特徴とする複合曲がりホ
−スの製造方法にかかるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の複合曲がりホ−スの製造
方法の具体的な実施の形態を更に詳しく述べれば、予め
準備された材質がゴム又は樹脂であるフレキシブルなマ
ンドレル上に、複合曲がりホ−スの構成部材である内面
樹脂層を押し出した後、その上に必要に応じて内面樹脂
と内管ゴムの接着のための接着剤を塗布する。その後、
内管ゴム(未加硫)を押し出し、更に補強層としてその
上に補強糸をスパイラル状もしくはブレ−ド構造にて編
み上げる。尚、スパイラル状の補強構造を採用する場
合、反対方向に2層以上巻き付けることとし、必要に応
じて各層間に中間ゴム層を設けてもかまわない。そして
次に外被ゴム(未加硫)を押し出す。以上の工程ををも
って形成されたストレ−ト状態の未加硫複合ホ−スの外
周面に、軟化点が成型加硫温度よりも高い樹脂を被覆す
る。
【0009】この樹脂被覆されたマンドレル入りのスト
レ−ト状態の未加硫複合ホ−スを、被覆樹脂及び内面樹
脂が弾性変形を示す温度域まで予熱し、これを目的の成
型形状に前記樹脂被覆の厚さを考慮した、かつ好ましく
は予め加硫温度まで加熱した金型に装填した後、所定の
加硫条件によって成型加硫を行う。
【0010】このように、マンドレル入りの状態で成型
加硫すること及び予熱条件の適正化によって、内面樹脂
の表面にシワが入らずに平滑な複合曲がりホ−スを提供
することが可能となったもので、また樹脂被覆を施した
未加硫複合ホ−スを金型に入れ加硫することによって、
外被ゴムの表面が直接金型に接触することがないため
に、外被ゴムの表面が平滑な複合曲がりホ−スを提供す
ることが可能になったものである。特に、第3工程の予
熱温度が100〜140℃、予熱時間が20〜60分で
あると成型作業性がよく、内面樹脂面が平滑となり、外
観形状及びホ−スとしての形状の安定性に優れたものが
得られることとなったものである。勿論、用いられたゴ
ム性状やその他の条件によって予熱温度や予熱時間は変
動することはあり得ることは言うまでもない。
【0011】そして、成型加硫後、前記内面樹脂層が弾
性変形を示す温度域において金型から取り外し、最外層
に位置する前記被覆樹脂に切れ目を施しこの被覆樹脂を
取り去る。次に、やはり前記内面樹脂層が弾性変形を示
す温度域においてマンドレルも抜き去るものであって、
内面樹脂の表面にシワが入らずに平滑な複合曲がりホ−
スを供給することが可能となる。
【0012】その後、室温まで冷却する間目的の成型形
状の型に装填(第8工程)しておくことによって成型加
硫後のホ−スの形状が安定し、形状にバラツキの少ない
複合曲がりホ−スを供給することが可能になる。尚、冷
却までの間は外被ゴム表面が直接型に接触することとな
るが、既に製品は十分に加硫されており、外被ゴム表面
に有害な傷や凹みが生じることはない。尚、外被ゴム表
面には必要に応じてガス抜き用のプリッキングホ−ルを
設けても構わない。
【0013】このようにして製造された複合曲がりホ−
スは、所定形状を得ることが容易になるとともに、形状
のバラツキが少なくなり不良率も低減するために製造コ
ストも安くなる。すなわち、当初の目的を達成できるこ
ととなる。
【0014】マンドレルは内面樹脂との離型性等を考慮
し、ゴム、樹脂等の材質が用いられる。特にリサイクル
性を考慮して樹脂マンドレルを用いるとよい。
【0015】内面樹脂層は耐冷媒透過、耐熱、耐油、耐
疲労性、更には柔軟性も考慮して材質が選定され、好ま
しくは6−ナイロンを主成分としポリオレフィンを加え
たナイロンアロイ材が用いられるが、必要に応じてこれ
に12−ナイロンを添加したり、6−ナイロン単体、更
には6−、6,6−共重合ナイロンを用いてもよい。
又、例えばフッ素樹脂等、ナイロン以外の樹脂を用いて
もよいことは言うまでもない。この内面樹脂層の厚さは
通常0.05〜0.50mmの範囲で用いられ、更に言
えば0.1〜0.2mmの厚さで用いられることが多
い。
【0016】内管ゴム層は耐透水、耐熱性及び柔軟性も
考慮して材質が選定され、IIRが好んで用いられる
が、場合によってはEPDMを用いることもできる。
又、内部流体の種類によってはNR、NBR、SBR、
CR等が選択されることもある。、一例を挙げれば、耐
透水性を考慮すればIIR、EPDMが選択され、耐透
水性を考慮しなくてもよいのであればNBR、CR等が
選択可能である。又内管の耐油性を考慮すればNBR等
が選択可能である。また内管ゴム層の厚さは通常0.5
〜2.5mmの範囲で用いられ、更に言えば0.8〜
1.8mmの厚さで用いられることが多い。
【0017】補強層に求められる特性としては、耐熱、
耐疲労性及び高強力、高弾性率があり、PET、PEN
(ポリエチレンナフタレ−ト)、ビニロン、ナイロン、
アラミド、全芳香族ポリエステル等の繊維をはじめ、ス
テンレス等金属繊維が用いられ、これらが単独或いは複
合して用いられる。そして、補強層は複数層のスパイラ
ル構造やブレ−ド構造とされ、必要に応じて各層間に中
間ゴム層を設けた構造としてもよい。
【0018】外被ゴム層は一般には外気に露呈するた
め、耐熱、耐オゾンクラック性及び柔軟性を考慮して材
質が選定され、EPDM、CR、IIR、SBR等が採
用される。この外被ゴム層の厚さは通常0.5〜2.5
mmの範囲で用いられ、更に言えば、0.8〜1.8m
mの厚さで用いられることが多い。
【0019】外被ゴム層の外側に被覆する樹脂は押出し
て被覆したものであり、成型加硫時のモ−ルドの機能を
するもので、軟化点が加硫温度よりも高い温度であるこ
とが必要であり、成型加硫中のホ−スに対し適当な加圧
ができることが条件となる。この被覆樹脂の厚さは通常
1.0〜5.0mmの範囲で用いられるが、薄いと加圧
効果が薄れて発泡等外観不良の原因となり、逆に厚いと
成形作業性等が悪くなるため、通常2.0〜3.0mm
の厚さで用いられることが多い。尚、外被ゴム層を被覆
する樹脂は場合によっては、ナイロン等で織ったシ−ツ
を巻き付けて被覆したり、樹脂をフィルム状にしたもの
を巻き付けて被覆したものでもよい。この場合のシ−
ツ、フィルムは通常0.5mm以下の厚さで用いられ
る。
【0020】成型加硫に用いる金型は通常はアルミの彫
り込み型他、鋳型、組立型等を用いてもよい。尚、高温
下での強度、耐熱性等が十分であれば、樹脂等金属以外
の材料を用いてもかまわない。また冷却用に使用する型
についても同様である。
【0021】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説
明する。図1に成型前のストレ−ト状態の未加硫複合ホ
−スの部分切断図を示す。符号10はマンドレルであ
り、複合ホ−ス構成部材である内面樹脂との離型性等を
考慮してゴム製マンドレルを用いた。
【0022】符号11は内面樹脂であり、耐冷媒透過、
耐熱、耐油、耐疲労性更に柔軟性も考慮して6−ナイロ
ンを主成分としポリオレフィンを加えたナイロンアロイ
材を用いた。厚さは0.15mmとした。
【0023】符号12は内管ゴム層であり、内部流体が
冷媒HFC−134a及びPAGであり、吸湿性が高く
またエアコンシステム内への水分の侵入を極端に嫌うた
め、特に耐透水性を考慮しIIRを用いた。厚さは1.
4mmとした。
【0024】符号13、15はPET繊維を用いた補強
層であり、中間ゴム層14をはさんで2層スパイラル構
造としたものである。
【0025】符号16は外覆ゴム層であり、耐熱、耐オ
ゾンクラック性及び柔軟性を考慮してEPDMを用い
た。厚さは1.2mmとした。
【0026】符号17は外覆ゴムの外側に被覆した樹脂
であり、加硫時のモ−ルドの機能をなす。従って、この
被覆する樹脂は軟化点が加硫温度よりも高い温度である
ことが必要であり、加硫中のホ−スに対し適当な加圧が
できることが条件となる。本実施例においては樹脂を押
出して被覆している。厚さは2.5mmとした。
【0027】以上のように構成された未加硫複合ホ−ス
を加硫成型するのであるが、その成型加硫時の条件のな
かで特に重要な要件は第3工程の予熱温度及び予熱時間
であり、第8工程における冷却型使用の有無である。前
者のストレ−ト状で樹脂被覆されたの未加硫複合ホ−ス
の予熱は、被覆樹脂17を適度に柔らかくし成型作業性
を向上させ、かつ内面樹脂層11が弾性変形を示す温度
域に加熱し内面樹脂層11にシワが発生しないような条
件を選ぶ必要があり、後者は成型加硫後の曲げ戻り(ス
プリングバック)についての対策のためで最終製品の形
状安定性に特に寄与するものである。
【0028】以上を考慮し検討・評価した結果を表1に
示す。尚、評価は◎〜×で示し、◎は極めて良好なも
の、○は良好なもの、△はやや問題があるもの、×は欠
陥があるもの、の4段階にて示した。
【0029】
【表1】
【0030】表1に示す通り、第3工程における予熱条
件は予熱温度が100〜140℃、予熱時間が20〜4
0分程度とすることが適正であり、好ましくはこの範囲
の中間が更に良いことがわかった。又、第8工程におい
て冷却型を用いることにより形状安定性が向上すること
もわかった。
【0031】
【発明の効果】以上の通り、本発明の製造方法による複
合曲がりホ−スは、曲げ戻り量の検討が不要となり所定
の形状を得るのが容易となるとともに、形状のバラツキ
も少なくなり不良率も低減するために製造コストも安く
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は成型前のストレ−ト状態の未加硫複合ホ
−スの部分切断図を示す。
【符号の説明】
10‥‥マンドレル、 11‥‥内面樹脂層、 12‥‥内管ゴム層、 13、15‥‥補強層、 14‥‥中間ゴム層、 16‥‥外覆ゴム層、 17‥‥被覆樹脂層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 25/08 B32B 25/08 25/10 25/10 F16L 11/04 F16L 11/04 // B29K 21:00 105:24 B29L 9:00 23:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム又は樹脂製のマンドレル上に、内側
    より内面樹脂層、内管未加硫ゴム層、補強層及び外被未
    加硫ゴム層が順次積層してストレ−ト状態の未加硫複合
    ホ−スを形成する第1工程と、外被未加硫ゴム層上に軟
    化点が成型加硫時の温度よりも高い性質をもつ樹脂被覆
    を施す第2工程と、前記内面樹脂層が弾性変形を示す温
    度域にて予熱する第3工程と、予め加硫温度付近に加熱
    した金型に前記予熱された未加硫複合ホ−ス装填する第
    4工程と、所定の加硫条件にて成型加硫する第5工程
    と、内面樹脂層が弾性変形を示す温度域において金型か
    ら取り外す第6工程と、内面樹脂層が弾性変形を示す温
    度域において前記樹脂被覆及びマンドレルを取り外す第
    7工程と、室温まで冷却する間、目的の成型形状の型に
    装填しておく第8工程と、の各工程からなることを特徴
    とする複合曲がりホ−スの製造方法。
  2. 【請求項2】 第4工程の金型は予め成型加硫温度に加
    熱されている請求項第1項記載の複合曲がりホ−スの製
    造方法。
JP36837697A 1997-12-28 1997-12-28 複合曲がりホ−スの製造方法 Expired - Fee Related JP3732638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36837697A JP3732638B2 (ja) 1997-12-28 1997-12-28 複合曲がりホ−スの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36837697A JP3732638B2 (ja) 1997-12-28 1997-12-28 複合曲がりホ−スの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192668A true JPH11192668A (ja) 1999-07-21
JP3732638B2 JP3732638B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18491661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36837697A Expired - Fee Related JP3732638B2 (ja) 1997-12-28 1997-12-28 複合曲がりホ−スの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732638B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241572A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Nichirin Co Ltd ゴムホースおよびゴムホースの製法
JP2006123206A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Togawa Rubber Co Ltd 成形ホースの製造方法および製造装置
CN105142870A (zh) * 2013-04-09 2015-12-09 株式会社普利司通 用于制造成型橡胶软管的方法
CN112406129A (zh) * 2020-10-29 2021-02-26 清华大学 一种橡胶件的生产方法及生产系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199034A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Tokai Rubber Ind Ltd 曲がりホースの製造方法
JPH0425690A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Bridgestone Corp 複合曲りホース及びその製造方法
JPH04197736A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 網目状中空マンドレル及びその網目状中空マンドレルを使用した成形ホースの製造方法
JPH04339638A (ja) * 1990-12-28 1992-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 曲り成形ホースの連続製造方法
JPH0557814A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂・ゴム複合曲りホ−スの製造方法
JPH05200854A (ja) * 1991-11-29 1993-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 成形ホースの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199034A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Tokai Rubber Ind Ltd 曲がりホースの製造方法
JPH0425690A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Bridgestone Corp 複合曲りホース及びその製造方法
JPH04197736A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 網目状中空マンドレル及びその網目状中空マンドレルを使用した成形ホースの製造方法
JPH04339638A (ja) * 1990-12-28 1992-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 曲り成形ホースの連続製造方法
JPH0557814A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂・ゴム複合曲りホ−スの製造方法
JPH05200854A (ja) * 1991-11-29 1993-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 成形ホースの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241572A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Nichirin Co Ltd ゴムホースおよびゴムホースの製法
JP2006123206A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Togawa Rubber Co Ltd 成形ホースの製造方法および製造装置
CN105142870A (zh) * 2013-04-09 2015-12-09 株式会社普利司通 用于制造成型橡胶软管的方法
CN105142870B (zh) * 2013-04-09 2017-03-22 株式会社普利司通 用于制造成型橡胶软管的方法
CN112406129A (zh) * 2020-10-29 2021-02-26 清华大学 一种橡胶件的生产方法及生产系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3732638B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1286813B1 (en) Method for manufacturing curved thermoplastic tubes
EP1974903A1 (en) Low gas-permeable hose
US6062269A (en) Refrigerant conveying hose
US5156699A (en) Process for producing a hybrid flexible hose
JPH11192668A (ja) 複合曲がりホ−スの製造方法
JP2001349476A (ja) バキュームホース
JP3230248B2 (ja) プリフォームされた樹脂複合ホースの製法
JP4280282B2 (ja) 樹脂−ゴム複合曲がりホース成型方法
JP2008248995A (ja) 低ガス透過性ホース
JP2001235068A (ja) 低透過ホースおよびその製造方法
JP2008248994A (ja) 低ガス透過性ホース
JP4871805B2 (ja) 曲がりホース成型用金型及びこれを用いた曲がりホースの製造方法
JP3230249B2 (ja) プリフォームされた樹脂複合ホースの製法
JP4428600B2 (ja) 成型ホースの製造方法
JP4069141B2 (ja) 樹脂−ゴム複合曲がりホースの製造方法
JP4280280B2 (ja) 曲がりホース成型用マンドレル
EP0034294A2 (en) Vulcanized reinforced air conditioner hose and method of making the same
JP4132985B2 (ja) ゴムホースの製造方法
JP4069140B2 (ja) 樹脂−ゴム複合曲がりホースの製造方法
JP5252774B2 (ja) アクリル系ゴム材料及び成型ホース
JP2000002375A (ja) ゴムホースおよびゴムホースの製法
JP2009085347A (ja) 低ガス透過性ホース及びその製造方法
JP2005351364A (ja) ゴムホース
JPS6139186Y2 (ja)
JP2001030365A (ja) 低ガス透過性冷媒ホース

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees