JPH11189610A - アクリル系エマルジョン、及び粘着テープ - Google Patents

アクリル系エマルジョン、及び粘着テープ

Info

Publication number
JPH11189610A
JPH11189610A JP9367938A JP36793897A JPH11189610A JP H11189610 A JPH11189610 A JP H11189610A JP 9367938 A JP9367938 A JP 9367938A JP 36793897 A JP36793897 A JP 36793897A JP H11189610 A JPH11189610 A JP H11189610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
acrylic monomer
tackifier
dispersion
monomer dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9367938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793342B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sagawa
博司 寒川
Kazuki Shibata
一樹 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP36793897A priority Critical patent/JP3793342B2/ja
Priority to US09/341,866 priority patent/US6288148B1/en
Priority to PCT/JP1998/005292 priority patent/WO1999033880A1/ja
Priority to KR1019997007540A priority patent/KR20000075481A/ko
Priority to IDW990727A priority patent/ID22677A/id
Priority to TW087120305A priority patent/TW460556B/zh
Publication of JPH11189610A publication Critical patent/JPH11189610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793342B2 publication Critical patent/JP3793342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/931Pressure sensitive adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Abstract

(57)【要約】 【課題】アクリル系エマルジョンの接着性と保持力を向
上させる。 【解決手段】粘着付与剤の含有率が異なるアクリルモノ
マー分散液を少なくとも2種類用意し、一方のアクリル
モノマー分散液を重合させた後、他方のアクリルモノマ
ー分散液を加え、重合反応を進行させてアクリル系エマ
ルジョンを得る。低い含有率のアクリルモノマー分散液
が重合反応する際に、高分子量のアクリルポリマーが得
られ、高い含有率のアクリルモノマー分散駅が重合反応
する際に、粘着付与剤がアクリルポリマーに付与され
る。従って、保持力と接着性が同時に向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着性の優れたア
クリル系水性エマルジョンの技術分野にかかり、特に、
表面が平滑な面でない材料、すなわちウレタンフォー
ム、ポリオレフィンフォーム、ラバーフォーム等の高分
子発泡体や紙、布、不織布などの繊維状の材料、あるい
はエンボス加工、研磨処理や化学処理などにより表面が
粗面処理された材料など同士の、あるいはそれと他の材
料とを接着させる技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】溶液重合によって得られる溶剤型のアク
リル系粘着剤においてはその組成、分子量、分子量分布
等を適切に変えることにより、その粘着特性を用途に合
わせてうまくバランスさせて用いられている。しかし近
年、溶剤の使用による環境問題がクローズアップされ、
溶剤系の粘着剤を水性化しようとした場合、その組成を
そのまま、乳化重合によって調製したアクリル系エマル
ジョンでは、耐水性が良くなかったり、接着性が低下し
たりする場合が多い。その理由としては、使用された界
面活性剤が表面に局在化したり、エマルジョン粒子がそ
の乾燥時に完全に融着、均一化しにくいことなどが知ら
れてきている。
【0003】この問題に対して、アクリル系のエマルジ
ョンに粘着付与剤を配合することが1つの有効な解決の
手段であることもまた知られている。しかし、水系のア
クリル系エマルジョンに油性の樹脂である粘着付与剤を
配合するには工夫が必要である。この工夫には、
【0004】:粘着付与剤を溶剤に溶かして、それを
アクリルエマルジョン粒子に吸収させる方法 :粘着付与剤を機械的に乳化分散させて後にそれをア
クリルエマルジョンと混合する方法 等が以前から知られている。
【0005】しかし、前者のの場合では、アクリルエ
マルジョンの安定性が悪くなり、しかも、溶剤が含まれ
てくるという問題がある。他方、後者のの場合では、
粘着付与剤を乳化させるために用いた界面活性剤が余分
に含まれてくる点や、乾燥時に粘着付与剤とアクリル樹
脂が均一化しにくいため、粘着付与剤の添加効果が十分
に発揮できない、という点に問題がある。
【0006】これを解決するために、特開昭54−23
641にはアクリルモノマーに粘着付与剤を溶解させて
おき、それを乳化重合させたアクリル系エマルジョンが
提案されている。また、特公平2−30351には、そ
のようなアクリル系エマルジョンをより安定に製造する
方法が提案されている。更に、特開平2−80482に
は、シードポリマーの存在下に粘着付与剤を溶解させた
アクリルモノマーを乳化重合させれば粘着付与剤が効率
よく粒子内に取り込めることが述べられている。
【0007】これらの開示では粘着付与剤の粒子がアク
リル系エマルジョンなみに細かくなるため、アクリル樹
脂と均一化しやすいとしているが、一方で、一般に粘着
付与剤は連鎖移動剤として強く働くため、乳化重合時に
粘着付与剤を共存させるとアクリル重合体の分子量が低
下し、凝集力が極端に低下してしまうという重大な問題
がある。このため、上記の開示において共通していえる
ことは、架橋性モノマーを用いて積極的に架橋密度を高
めたり、あるいは比較的凝集力の高いモノマーを多く配
合することにより凝集力の低下を防いでいることであ
る。
【0008】しかし、このような操作は粘着剤の特性バ
ランスをとるうえで大きな制約となる。すなわち、架橋
密度が高められたり、あるいは凝集力成分が増えたりす
るとぬれ性が悪くなり、その結果接着性も低下する。特
にポリオレフィン系素材や粗面、特に高分子発泡体に対
する接着性が得られにくくなる欠点を有する。
【0009】特開平4−178402にはこの問題が指
摘されており、事前に、溶剤に対する膨潤度の高いシー
ドポリマーを調製し、引き続いて粘着付与剤を溶解させ
たアクリルモノマーを乳化重合すれば、重合中に粘着付
与剤がそのシード粒子内に吸収されやすく、その結果、
架橋密度を高くすることなく良好な保持力が得られるこ
とが述べられている。しかし、この開示においてはアク
リルモノマーの65%以上がシードポリマーとして事前
重合されており、またそこでは多官能性モノマーと連鎖
移動剤が併用されて架橋されており、系全体としては結
局、架橋密度の高いものとなっている。そのため、この
方法においても十分架橋密度が低く、それ故ぬれ性がよ
く、ポリオレフィン系素材や粗面、特に高分子発泡体に
対する接着性を十分に発揮できる粘着剤を与えていると
はいえない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は、アクリル系エマルジョン、及びそのアクリル系
エマルジョンを用いた粘着組成物、それらを用いた粘着
テープの接着性と保持力を向上させることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、アクリル系エマルジョンで
あって、アクリルモノマー重量に対し、粘着付与剤が異
なる割合で溶解されたアクリルモノマー分散液が少なく
とも2種類用意され、一方のアクリルモノマー分散液の
重合反応が行われた後、他方のアクリルモノマー分散液
が加えられ、重合反応が更に行われて得られることを特
徴とする。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載のア
クリル系エマルジョンであって、前記一方のアクリルモ
ノマー分散液に含まれる粘着付与剤の割合は、前記他方
のアクリルモノマー分散液に含まれる粘着付与剤の割合
よりも低くされていることを特徴とする。
【0013】請求項3請求項1又は請求項2のいずれか
1項記載のアクリル系エマルジョンであって、前記一方
のアクリルモノマー分散液の粘着付与剤はキシレン系樹
脂を主成分とし、該主成分の重量が、前記一方のアクリ
ルモノマー分散液中のアクリルモノマーの重量に対し、
5%以下の割合で含まれていることを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1又は請求
項2のいずれか1項記載のアクリル系エマルジョンであ
って、前記一方のアクリルモノマー分散液の粘着付与剤
は、ロジンエステル樹脂を主成分とし、該主成分の重量
が、前記一方のアクリルモノマー分散液全体の重量に対
して3%以下の割合で含まれていることを特徴とする。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項4のいずれか1項記載のアクリル系エマルジョンであ
って、前記アクリルモノマー分散液中のアクリルモノマ
ーは、多官能性のモノマーを含有しないことを特徴とす
る。
【0016】請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求
項5のいずれか1項記載のアクリル系エマルジョンであ
って、前記各アクリルモノマー分散液は、水性の乳化分
散液であることを特徴とする。
【0017】請求項7記載の発明は、粘着剤組成物であ
って、請求項1乃至請求項6記載のアクリル系エマルジ
ョンに添加物が添加されて成ることを特徴とする。
【0018】請求項8記載の発明は、粘着テープであっ
て、請求項1乃至請求項6のいずれか1記載のアクリル
系エマルジョンか、又は請求項7記載の粘着剤組成物の
いずれか一方又は両方が基体上に塗布あるいは転写され
たことを特徴とする。少なくとも基体の片面に塗布ある
いは転写されていればよく、両面に塗布あるいは転写さ
れた両面粘着テープも含む。
【0019】本発明は上述のように構成されており、ア
クリルモノマー重量に対し、粘着付与剤が異なる割合で
溶解されたアクリルモノマー分散液が少なくとも2種類
用意され、一方のアクリルモノマー分散液の重合反応が
行われた後、他方のアクリルモノマー分散液が加えら
れ、重合反応が更に行われてアクリル系エマルジョンが
得られている。
【0020】図1(a)の符号10は、容器を示してお
り、その容器10内には、アクリルモノマーに対する粘
着付与剤の割合が小さい水性のアクリルモノマー分散液
14が収容されている。
【0021】そのアクリルモノマー分散液14は、重合
反応が行われ、高分子量のアクリル樹脂15の粒子が得
られており、粘着付与剤の割合が高いアクリルモノマー
分散液が加えられると、同図(b)に示すように、重合が
行われたアクリルモノマー分散液14中では、液滴16
となって分散する。その状態では、高分子量のアクリル
樹脂15の粒子は直径約0.1〜1μm程度、液滴16
は直径十〜数百μm程度の大きさであり、液滴16から
重合が行われたアクリルモノマー分散液14中に、アク
リルモノマーが溶け出すほか、粘着付与剤17も溶け出
す。
【0022】その状態で更に重合反応を進行させると、
保持力が強く、且つ高分子発泡体に対する粘着性が高い
アクリル系エマルジョンが得られるが、その理由は、一
応次のように推測されている。
【0023】第1の考え方は、図1(c)に示すように、
分子量が大きいアクリル樹脂15の粒子中に、液滴16
から溶けだしたアクリルモノマーが浸透し、そのアクリ
ル樹脂15の内部に分子量が小さいアクリル樹脂18が
形成され、その際、高分子量のアクリル樹脂15の周囲
に、液滴16から溶けだし、高濃度に存在する粘着付与
剤17が付着し、アクリル樹脂粒子20が形成されると
いうものである(低分子量のアクリル樹脂18は、高分
子量のアクリル樹脂20中にある程度均一に分散してい
るものと思われる)。
【0024】このように形成されたアクリル樹脂粒子2
0では、表面に付着した微少な粘着付与剤17が乾燥時
にアクリル樹脂(符号15、18)と均一化し易いため、
その接着性を高め、他方、アクリル樹脂粒子20のう
ち、高分子量のアクリル樹脂15が低分子量のアクリル
樹脂18と均一化することにより、保持力を強めると推
測される。従って、従来のように架橋剤を用いて架橋密
度を上げることなく、強い粘着力と保持力とが得られる
と言うものである。
【0025】第2の考え方は、高分子量のアクリル樹脂
15の粒子の内部に、低分子量のアクリル樹脂18が形
成される際、図1(d)に示すように、高分子量のアクリ
ル樹脂15中に粘着付与剤17が分散されたアクリル樹
脂粒子21が形成されるというものである。
【0026】この考え方では、高分子量のアクリル樹脂
15が保持力を強める点で、第1の考え方と同様である
が、分散した粘着付与剤17が接着性を高める点では相
違している。
【0027】他の考え方もあるが、いずれにしろ、粘着
付与剤が低い割合のアクリルモノマーが重合される際
に、アクリルポリマーの分子量が十分に大きくなって保
持力を上げ、他方、粘着付与剤が高い割合のアクリルモ
ノマー分散液が重合する際に、分子量の小さなアクリル
ポリマーが生成され、平均分子量を小さくし、高濃度の
粘着付与剤の存在と共に、濡れ性を向上させ、接着性を
高めていると考えられる。
【0028】また、各アクリルモノマー分散液には、含
有量に相違はあるが、粘着付与剤が含有されているた
め、粘着付与剤がアクリルポリマー同士の相溶性を高
め、その結果、乾燥時に均一な皮膜が得られやすくなっ
ていると考えられる。このことは、粘着付与剤を含有さ
せないアクリルモノマー分散液を重合させて得たアクリ
ル系エマルジョンの場合、ポリオレフィン系素材や粗
面、特に高分子発泡体に対する接着性が十分に得られな
いことから推察できる。
【0029】ところで、キシレン系樹脂は、ウレタンフ
ォームに適した粘着付与剤であることが知られている。
キシレン系樹脂を主成分とする粘着付与剤の場合、従来
技術のように、1種類のアクリルモノマー分散液からア
クリル系エマルジョンを得る場合、キシレン系樹脂がア
クリルモノマー分散液中で、アクリルモノマーに対し、
5%以下の割合で含まれていれば、保持力が強く、5%
を超えると保持力が低下することが実験により確認され
ている。
【0030】本発明の場合でも、キシレン系樹脂を粘着
付与剤の主成分とする場合には、粘着付与剤が異なる割
合で含まれた複数のアクリルモノマー分散液のうち、比
較的低い割合のアクリルモノマー分散液について、後述
する実験結果によると、キシレン系樹脂の重量は、その
アクリルモノマー分散液中のアクリルモノマーの重量に
対し、5%以下の割合にした場合に良好な保持力が得ら
れている。
【0031】他方、粘着付与剤がロジンエステル樹脂
(不均化ロジンエステル)の場合は、ロジンエステルの連
鎖移動能(重合阻害能力)が高いので、従来技術のように
1種類のアクリルモノマー分散液を重合させてアクリル
系エマルジョンを得る場合でも、3%の割合を超えて含
有させると保持力が低下することが確認されている。
【0032】従って、本発明において、アクリルモノマ
ー分散液の一つがロジンエステル樹脂を粘着付与剤の主
成分としている場合には、粘着付与剤が異なる割合で含
まれるアクリルモノマー分散液のうち、比較的低い割合
のアクリルモノマー分散液の粘着付与剤を、そのアクリ
ルモノマー分散液中のアクリルモノマーの重量に対し、
3%以下の割合にすることが望ましい。
【0033】なお、本発明のアクリル系エマルジョンは
水性のものに適しているが、一部有機溶剤を含んだアク
リル系エマルジョンにも適用することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】<モノマー組成>本発明に用いる
ことができるアクリルモノマーは、下記(a)〜(d)に記
載した単量体を含む。
【0035】(a):分枝あるいは直鎖の炭素数が2から
10までのアルキル基を有する1種または数種の(メタ)
アクリル酸エステル単量体 その単量体は、粘着剤に通常用いられるアクリル酸エス
テル類あるいはメタクリル酸エステル類であって、それ
らの代表例としては、エチルアクリレート、プロピルア
クリレート、プチルアクリレート、アミルアクリレー
ト、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、
デジルアクリレート等及びそれらのメタクリレート類な
どが挙げられる。これらのモノマーの選定にあたっては
主にそのポリマーのTgが考慮される。すなわち、最終
的なポリマーのTgが−20℃以下になるように選定さ
れることが好ましい。また、その割合は、98〜60重
量%が望ましい。
【0036】(b):上記(a)のモノマーに共重合可能な
エチレン性不飽和単量体 この単量体は、凝集力付与成分として用いるモノマー群
であり、例示すると、メチルメタクリレート、イソボル
ニルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベ
ンジルメタクリレートなどに代表されるような0℃以上
のTgのポリマーを与えるようなメタクリレート類及び
アクリレート類、酢酸ビニル等に代表されるビニルエス
テル類、ビニルエーテル類、アクリロニトリル等のビニ
ルシアニド類、塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル類、
スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン等に代表さ
れるスチレン誘導体等が挙げられる。その割合は0〜3
8重量%が望ましい。
【0037】(c):カルボン酸基を有するエチレン性単
量体 その単量体を例示すると、メタクリル酸、アクリル酸、
イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、及びカルボキシル
基を有する(メタ)アクリレート類等がある。それらのう
ち、特にメタクリル酸とアクリル酸が好ましい。また、
カルボン酸基を有するエチレン性単量体の割合は2〜1
0重量%が望ましく、より好ましくは3.5〜10重量
%である。
【0038】(d):架橋性単量体 その単量体としては、2〜6官能の多官能性モノマーや
GMA(グリシジルメタクリレート)等が挙げられる。そ
のような架橋性モノマーを通常用いられる比率において
配合しすると、架橋密度が高くなるため、ぬれ性が悪く
なり、ポリオレフィン系素材や粗面、特に高分子発泡体
に対する接着性が低下してしまう。但し、最終的な接着
剤の保持力をやや改善したい場合には、それらに対する
接着性が低下しない程度の量なら加えることができる。
そのような配合比率は1.0重量%未満であり、より好
ましくは0.3重量%以下である。
【0039】<粘着付与剤の種類>粘着付与剤はタッキ
ファイヤーとも呼ばれており、粘着性を高めるために粘
着剤中に配合されるものである。
【0040】通常用いられる粘着付与剤は、粘着ハンド
ブック(第2版:日本粘着テープ工業会)の第100頁乃
至第101頁に記載されたものの中から選ばれる1種ま
たは2種以上のものであって、本発明には、アクリル系
エマルジョンの重合体と相溶性の良好なものが適してい
る。例えば、ロジンエステル系樹脂、、テルペンフェノ
ール樹脂、キシレン樹脂、クロマン・インデン樹脂、C
9系石油樹脂等が挙げられる。
【0041】また、それらの軟化点には特に制限はない
が、150℃以下のものから室温で液状のものが好まし
い。軟化点の異なったものや種類の異なったものを数種
類を混合して用いても良いし、また各モノマー部位に対
して別々に用いても良い。
【0042】<粘着付与剤の添加方法>本発明において
粘着付与剤を反応系中に添加する方法としてはアクリル
モノマーの乳化重合反応中に、粘着付与剤がモノマー油
適中やミセル中に均一に分散し得るような方法において
添加されることが好ましい。
【0043】その具体的な方法としては、粘着付与剤を
予めアクリルモノマー中に溶解せしめておき、それを公
知の乳化重合のフィード方法で反応系中に添加すること
がもっとも簡便でまた効果的でもある。
【0044】本発明においては、異なる割合で粘着付与
剤が溶解された少なくとも2種類以上のアクリルモノマ
ー分散液のうち、いずれかの割合のアクリルモノマー分
散液を重合させた後、順次、他のアクリルモノマー分散
液を反応系に添加し、乳化重合を進行させることにより
行うことができる。その場合、各アクリルモノマー分散
液において、粘着付与剤の種類を変えてもよいし、また
異なる種類の粘着付与剤を混合して用いてもよい。
【0045】但し、粘着付与剤の種類によって連鎖移動
能の強さが異なっており、連鎖移動能の強いものほど、
重合反応を阻害する。従って、最適な含有割合は、粘着
付与剤の種類によって異なっている。
【0046】粘着付与剤が多すぎ、低分子量のアクリル
樹脂しか得られない場合には、保持力が不十分になり、
逆に、粘着付与剤が少なすぎると、乾燥時に、高分子量
のアクリル樹脂と、低分子量のアクリル樹脂とが混合し
にくくなるため、均一な被膜が得られなくなる。その結
果、ポリオレフィン系素材や粗面、特に高分子発泡体に
対する十分な接着性が得られなくなってしまう。
【0047】最適な含有量は、粘着付与剤の割合が異な
る2種類以上のアクリルモノマー分散液において、粘着
付与剤の主成分がキシレン樹脂系の場合は、少なくとも
1種類のアクリルモノマー分散液において、そのアクリ
ルモノマー分散液中のアクリルモノマーの重量に対し、
キシレン樹脂が5%以下の割合、望ましくは5%以下且
つ0.5%以上の割合に調整する必要がある。
【0048】他方、粘着付与剤の主成分が不均化ロジン
エステル系の場合は、少なくとも1種類のアクリルモノ
マー分散液において、そのアクリルモノマー分散液中の
アクリルモノマーの重量に対し、粘着付与剤が3%以下
の割合、望ましくは3%以下且つ0.3%以上の割合に
調整する必要がある。
【0049】また、高分子量のアクリル樹脂が十分に保
持力を発現するためには、粘着付与剤の割合を少なくし
たアクリルモノマー分散液中のアクリルモノマーが、全
アクリルモノマーに対して5〜95%の範囲内で含まれ
ていればよい。
【0050】そして、粘着付与剤を高い割合で含有させ
る場合、粘着付与剤の重量は、そのアクリルモノマー分
散液のアクリルモノマーの重量に対し、最大100%の
割合まで含有させることができる。
【0051】<粘着付与剤の総添加量>先に、各アクリ
ルモノマー分散液の粘着付与剤の割合に関して説明した
が、全アクリルモノマーに対する粘着付与剤の割合も重
要である。すなわち、本発明においては、粘着付与剤の
総重量は、全アクリルモノマーの重量に対し、5〜50
%の範囲内であることが好ましい。
【0052】粘着付与剤の添加割合が5%未満である
と、ポリオレフィン系素材や粗面、特に高分子発泡体に
対する良好な接着性が得られず、粘着付与剤の添加によ
る改善効果が認められない。他方、粘着付与剤の添加割
合が50%以上であると、タックや凝集力が低下し、粘
着剤としての特性バランスが悪くなる。
【0053】<乳化重合方法>本発明のアクリル系エマ
ルジョンは粘着付与剤を添加すること以外については、
公知の乳化重合の方法で調整することができる。
【0054】段階的にアクリルモノマー分散液を添加す
る方法では、最初に重合反応を進行させるアクリルモノ
マー分散液に、粘着付与剤の含有割合が最も小さいもの
を用いると安定なアクリル系エマルジョンを得られ易
い。但し、必ずしもその必要はなく、重合が安定に進行
する限り、適当な割合で粘着付与剤を含有するアクリル
モノマー分散液を最初に重合させることができる。
【0055】また、最初に重合させるアクリルモノマー
分散液は、一括して全部重合させてもよいし、あるい
は、その一部を先行重合させて粒子核を作った後、引き
続いて残部を滴下又は段階的に加え、重合反応を進行さ
せてもよい。
【0056】また、重合反応が行われたアクリルモノマ
ー分散液に、粘着付与剤の割合が異なるアクリルモノマ
ー分散液を加える場合、加えるアクリルモノマー分散液
は、そのまま滴下してもよいし(モノマー滴下法)、ある
いは界面活性剤を用い、予め乳化させた後、加えるよう
にしてもよい(乳化モノマー滴下法)。
【0057】粘着付与剤の割合が異なるアクリルモノマ
ー分散液を加えるタイミングとしては最初に重合させる
アクリルモノマー分散液の重合反応がほぼ終了した後に
することが好ましい。
【0058】また、パワーフィード法を用いれば、加え
るアクリルモノマー分散液の粘着付与剤の濃度を連続的
に変化させながら重合反応を進行させることが可能とな
る。
【0059】以上説明したように、重合反応が行われた
アクリルモノマー分散液に対し、粘着付与剤の割合が異
なるアクリルモノマー分散液を加える方法は、段階的で
あると、連続的であるとを問わない。また、段階的に加
える方法と連続的に加える方法を組合わせたり、その他
の方法であっても本発明に含まれる。
【0060】<界面活性剤と反応開始剤>界面活性剤と
してはアクリル系モノマーの重合に好適とされ、一般に
用いられているものの中から適宜選ぶことができる。そ
の添加量は、アクリルモノマーの総重量に対し、通常で
は0.5%以上8%以下の割合がよいが、更に狭い範
囲、具体的には1%以上4%以下の割合であることが好
ましい。
【0061】界面活性剤の種類としては、反応系、アニ
オン系、ノニオン系、アニオン−ノニオン系などのもの
を1種あるいは数種混合して用いることができる。それ
らの界面活性剤は水側に溶解させても、アクリルモノマ
ー側に溶解させてもよい。また、水側とアクリルモノマ
ー側に適量ずつ振り分けて溶解させてもよい。更に、モ
ノマーを事前乳化する場合にはこれらの乳化剤の全量あ
るいはその一部をそのために用い、残量を水側に溶解さ
せておくことができる。
【0062】反応開始剤としては、KPS(過硫酸カリ
ウム)やAPS(過硫酸アンモニウム)等に代表される水
系の過硫酸塩を用いることができる。また、それらをレ
ドックス系で用いてもよい。
【0063】反応開始剤の量は、通常0.05〜1.0
重量%の範囲内から選べばよい。これらの反応開始剤は
水側に溶解させてもよいし、モノマーを事前に乳化させ
る場合はそれに溶解させてもよい。また、水側と乳化モ
ノマー側に適量ずつ振り分けて溶解させてもよい。
【0064】<固形分>本発明のアクリル系エマルジョ
ンの固形分含有量は、通常30重量%以上70重量%以
下の範囲内が好適である。さらに、好適に用いられる固
形分含有量は45重量%〜70重量%である。その範囲
内において塗工に適切な粘度特性が得られ易く、また乾
燥時間にとって好都合である。
【0065】<配合>本発明のアクリル系エマルジョン
は、基材上にそのままコーティングして粘着テープを製
造することができる。また、種々の添加物を添加し、粘
着剤組成物を作製することができる。更に、粘着剤組成
物を基材上にコーディングし、あるいは転写し、粘着テ
ープを製造することができる。
【0066】本発明のアクリル系エマルジョンに対する
添加物には、増粘剤、消泡剤、レベリング剤等があり、
それらを適量加え、塗工特性を改善することができる。
また、別の添加物には、水分散の粘着付与剤、成膜助
剤、可塑剤、軟化剤、架橋剤、他のアクリルエマルジョ
ン等があり、本発明のエマルジョンの特性を損なわない
範囲において適量加え、接着特性のバランスを調製する
ことができる。
【0067】水系の架橋剤を添加物として多く加えるこ
とは、接着性の低下を招くので好ましくないが、接着性
の低下が僅かな程度にとどまる量であれば、架橋剤を加
えても良い。そのような水系の架橋剤の例としては日本
ポリウレタン工業(株)のアクアネート、第一工業製薬
(株)のエラストロンBN、日清紡(株)のカルボライト等
を挙げることができる。また、それらを添加する重量は
アクリル樹脂の重量に対して1.0%未満、好ましくは
0.3%以下である。
【0068】<塗工>本発明のアクリル系エマルジョン
及びその組成物は、通常のロールコーター、ナイフコー
ター、コンマコーター、ファウンテンコーターなどを用
いて、フィルム、紙、布、不織布からなる基材にコーテ
ィングし、乾燥することにより粘着テープを製造するこ
とができる。また、同様に、離型紙上に塗布、乾燥後そ
れを基材上に転写し、両面粘着テープを製造することが
できる。あるいは、本発明のアクリル系エマルジョン又
は、その粘着剤組成物中に心材をディッピングした後、
乾燥し、両面粘着テープを製造することもできる。
【0069】また、本発明のアクリル系エマルジョン及
びその配合物は、建築用材料、内装材、断熱材、壁材な
どの被着体の一方または両方に塗布し、乾燥した後、該
被着体を圧着接着させるコンタクト接着剤として用いる
ことができる。そのようなコンタクト接着剤も、添加物
が添加されていない場合は本発明のアクリル系エマルジ
ョンに含まれ、添加物が添加されている場合は、本発明
の粘着剤組成物に含まれる。
【0070】<ウレタン接着性>ウレタン被着性は、接
着困難な材質との接着性を示すものであり、図2(b)に
示すように、それぞれ幅20mmにカットされたポリエ
ステルフィルム21、粘着テープ22、被着体23を用
意し、ポリエステルフィルム21と被着体23とを粘着
テープ22によって、幅方向両端を揃えて仮接着し試験
片20を形成する。
【0071】その試験片20は、ポリエステルフィルム
21側を試験台29上に向けて載置し、幅方向両側にス
ペーサ241、242を配置した後、試験片20の被着体
23上にローラ26を乗せる。図2(a)はその状態の斜
視図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A線截断面図
に相当する。
【0072】被着体23としては5mm厚の市販のポリ
エステル系ウレタンフォーム(密度0.031の連続気
泡)とポリエーテル系ウレタンフォーム(密度0.022
の連続気泡)の2種を用いた。ポリエステルフィルム2
1と粘着テープ22の厚みは合計して0.15〜0.2
mmである。また、スペーサ241、242は1.2mm
厚である。
【0073】ローラ26を押圧し、ローラ26の端部が
スペーサ231、242に当接した状態で、図2(c)に示
すように、1往復転がり移動させると、被着体23は8
0%圧縮された状態で、粘着テープ22に押圧される。
【0074】その後、ポリエステルフィルム21側を上
にし、試験台29上で室温にて24時間放置した後、図
3に示すように、テンシロン型引張試験機で、100m
m/分の速度で引っ張り、そのときに要した力を測定し
た(T型90°ピール時の応力を測定)。
【0075】<保持力>図4(a)、(b)に示すように、
ステンレス板33上に、幅25mmの両面粘着テープ3
0とポリエステルフィルム31をこの順で配置し、ステ
ンレス板33と両面粘着テープ30との応力のかかる部
分の接触面積が25×25mm2になるように、端部に
切れ込み38を入れる。図4(b)は、図4(a)のB−B
線截断面図に相当する。
【0076】次いで、ポリエステルフィルム31上に圧
着器(東洋精機製作所(株):電動式圧着装置)のローラを
配置し、荷重19.61±0.49N(2000±50
g)、圧着スピード300mm/分の条件で、ローラを
1往復させた後、40℃の雰囲気中で、ステンレス板3
3を垂直に固定し、ポリエステルフィルム31を1kg
の荷重を負荷した。
【0077】図4(c)は、ポリエステルフィルム31が
荷重により、ずれた状態を示しており、60分経過後、
ポリエステルフィルム31が落下していないものは、そ
のずれ量S(このずれ量Sは、荷重がかからないポリエ
ステルフィルム残部31'と、荷重をかけられたポリエ
ステルフィルム31との間の距離である。)にて保持力
を示し、60分経過時までに落下したものは、その落下
までの時間で保持力を示すものとする。
【0078】本発明のアクリル系エマルジョン及びその
配合物である粘着剤組成物から調製される粘着剤の良好
な保持力とは前記の保持力の定義において、落下までの
時間が60分以上であり、ずれ量Sが0.1mmから2
5mmまでの範囲にあるものをいう。より好ましくはそ
のずれ量Sが0.1mmから10mmまでの範囲であ
る。
【0079】<屈曲性>先ず、図5(a)に示すように、
0.5mmのアルミ板41と、それぞれ幅20mmにカ
ットした両面粘着テープ42と被着体43(5mm厚の
ポリエステル系ウレタンフォーム、又はポリエーテル系
ウレタンフォーム)とを用意し、両面粘着テープ42と
被着体43との幅方向の端部を揃え、両面粘着テープ4
2が長さ10mmでアルミ板41上に接触するように、
アルミ板41、粘着テープ42、被着体43の順に配置
する。
【0080】そして、被着体43上にローラを配置し、
「ウレタン接着性」で説明した場合と同じ条件で、1.
2mm厚のスペーサーを介して、ローラを1往復させた
(80%圧縮)。
【0081】次いで、アルミ板41側を上にした状態で
室温にて24時間放置した後、被着体43の、アルミ板
41端部からはみ出した部分をアルミ板41裏面方向に
180°曲げ、両面粘着テープ45によってアルミ板4
1に固定した。
【0082】図5(b)はその状態を示しており、室温で
24時間放置した後、被着体43のローラで圧着した部
分の浮き(被着体43端部と両面粘着テープ42との間
の距離)を測定した。
【0083】図5(c)、(d)の符号Tは、その浮き量を
示しており、浮き量Tが2mm未満と優秀な場合が同図
(c)、浮き量Tが2mm〜10mmの範囲内である良好
な場合が同図(d)、浮き量Tの大きさが10mmを越
え、その角度θが90°以上となった不良の場合が同図
(e)である。
【0084】
【実施例】<実施例1>2エチルヘキシルアクリレート
(51.8g)、エチルアクリレート(32.8g)、メタ
クリル酸(5.4g)を混合し、そこへストレートキシレ
ン樹脂H(三菱ガス化学)の2.64g(アクリルモノマ
ー重量に対し、2.93%の割合になる。以下粘着付与
剤の割合はアクリルモノマーの重量に対する比率で示
す。)を溶解し、モノマー溶液を作製した。
【0085】それとは別に、イオン交換水(73g)に界
面活性剤(ニューコール707SFの3.0gとニュ−
コール271Aの1.91g;日本乳化剤(株))を溶解
し、引き続いてAPS(過硫酸アンモニウム)の0.45
gを溶解した。これに上記のモノマー溶液を加え、ホモ
ジナイザーを用いて乳化分散させ、アクリルモノマー分
散液Aを調製した。
【0086】キシレン樹脂Hの量を15.2g(16.
89%)とした以外は上記と全く同様にしてアクリルモ
ノマー分散液Bを調製した。
【0087】一方、1リットルのセパラブルフラスコに
イオン交換水74gとアクリルモノマー分散液Aの一部
(アクリルモノマー分散液Aの1/10の量)を入れ、窒
素還流下、撹拌しながら80℃に昇温すると、反応溶液
は青っぽく変化し、重合反応の開始が確認された。
【0088】その後、アクリルモノマー分散液Aの残部
(9/10の量)をチューブポンプを用いて反応系中に9
0分間にわたって滴下した(1段目の重合)。
【0089】残部の滴下終了後、引き続いてアクリルモ
ノマー分散液Bを100分にわたって反応系中に滴下し
た(2段目の重合)。滴下終了後、同温度での撹拌を2時
間継続した後、室温に冷却し、反応を停止させた。次い
で、アンモニア水を用いてPH6〜7になるように中和
し、その後、100メッシュの金網を通して濾過し、キ
シレン樹脂が含有された乳白色のアクリル系エマルジョ
ンを得た。
【0090】このアクリル系エマルジョンをシリコーン
系剥離紙上にナイフコーターを用いてコーティングし、
80℃のオーブン中で約10分間乾燥させた。次にこの
粘着剤を平米あたり14gの不織布基材の両面に転写さ
せ、総厚みが130μmの両面粘着テープを作製した。
【0091】この粘着フィルムの保持力試験、ウレタン
フォームに対する接着性試験、及び屈曲性試験を行った
ところ、下記表1の結果を得た。
【0092】
【表1】
【0093】上記表から分かるように、この実施例1の
粘着テープは、粘着性、保持力、屈曲性ともに良好であ
った。
【0094】
【実施例】<実施例2>実施例1におけるアクリルモノ
マー分散液A中のキシレン樹脂の割合を5.95%に増
加させ、逆にアクリルモノマー分散液B中のキシレン樹
脂の割合を13.88%に低下させた。この場合、アク
リルモノマー分散液Aとアクリルモノマー分散液Bとを
合計したキシレン樹脂の量は、合計のアクリルモノマー
の重量に対し、9.91%の割合となり、実施例1と同
じ割合になっている。その他の条件は、実施例1と全く
同様にしてアクリル系エマルジョンを作製した。
【0095】そのアクリル系エマルジョンを25μm厚
のPETフィルム上にコーティングし100℃で5分間
乾燥させ、片面粘着テープを作製した。その特性評価結
果は上記表1に示す。
【0096】実施例1に比べ、ウレタン接着性はAF
(界面破壊)からCF(凝集破壊)へと変わり、また保持力
もやや低下した。このことより、1段目に重合させるア
クリルモノマー分散液のキシレン樹脂割合を大きくする
と凝集力が低下してしまう傾向があることが分かった。
しかし、この性能はまだ実用上満足のいくものであっ
た。
【0097】
【実施例】<実施例3>実施例1のアクリルモノマー分
散液A中のキシレン樹脂の代わりにロジンエステルKE
364c(荒川化学(株))を1.47%の割合で含有させ
た以外は、実施例1と全く同様の条件でアクリル系エマ
ルジョンを作製し、引き続いてその両面粘着テープを作
製、評価した。評価結果は上記表1に示す。
【0098】表1から分かるように、この実施例3の両
面粘着テープは、優れたウレタン接着性を示している。
1段目の重合に用いるアクリルモノマー分散液では、添
加する粘着付与剤の種類は、ロジンエステルの方がキシ
レン樹脂よりも小さい割合で同等の効果があることが分
かる。
【0099】
【実施例】<実施例4>実施例1のアクリルモノマー分
散液A中のキシレン樹脂の濃度は変えず、アクリルモノ
マー分散液B中のキシレン樹脂の割合を9.91%に減
らした。その場合は、全アクリルモノマーの重量に対
し、キシレン樹脂の総重量は、6.42%の割合にな
る。
【0100】それ以外の条件は実施例1と同様にしてア
クリル系エマルジョンを作製し、引き続き両面粘着テー
プを作製し、評価した。評価結果は上記表1に示す。ウ
レタン接着性はAFモードとなりやや低下したがまだ満
足のいく範囲内であり、一方、保持力と屈曲性は大変良
好であった。
【0101】
【実施例】<実施例5>実施例1のアクリルモノマー分
散液Aの重量とアクリルモノマー分散液Bの重量とが7
5:25の比率になるように、アクリルモノマー分散液
Aの重量を5割増加させ、逆に、アクリルモノマー分散
液Bの重量は半分に減らした。キシレン樹脂の総重量
は、アクリルモノマーの全重量に対し、6.42%の割
合となっている。
【0102】実施例1と同様の条件でアクリル系エマル
ジョンを作製し、引き続いてその両面粘着テープを作
製、評価した。評価結果を表1に示す。ウレタン接着
性、保持力、屈曲性ともに良好であった。
【0103】
【実施例】<実施例6>キシレン樹脂の重量割合が、
2.93%、9.91%、16.89%の3種類のアク
リルモノマー分散液A〜Cを用意した。各アクリルモノ
マー分散液A〜Cを、重量比率が33:33:33とな
るようにした。この場合、キシレン樹脂の総量は、9.
91%となる。
【0104】各アクリルモノマー分散液A〜Cのうち、
2種類のアクリルモノマー分散液A、Bを、実施例1と
同様の条件で重合させた後、その溶液に、最もキシレン
樹脂の割合が大きいアクリルモノマー分散液Cを加え、
重合させた。
【0105】このように、キシレン樹脂の割合が異なる
アクリルモノマー分散液A〜Cを3段階に分けて重合さ
せ、アクリル系エマルジョンを作製した後、同様に、両
面粘着テープを作製、評価した。評価結果を下記表2に
示す。
【0106】
【表2】
【0107】表2から分かるように、ウレタン接着性、
保持力、屈曲性ともに良好であった。
【0108】
【実施例】<実施例7>アクリルモノマー分散液Bとア
クリルモノマー分散液C中に含まれるキシレン樹脂の量
をそれぞれ16,89%と39.73%とにし、キシレ
ン樹脂の総重量の割合を19.85%とした以外は、実
施例6と同様にして3段階で重合させることにより、ア
クリル系エマルジョンを作製し、引き続きその両面粘着
テープを作製、評価した。
【0109】その結果は、上記表2に示す。表2から分
かるように、保持力はやや弱いが60分以上であり、実
用上最低限の性能は有していた。一方、ウレタン接着性
は非常に優れており、屈曲性も良好であった。
【0110】
【実施例】<実施例8>実施例1と全く同様にしてアク
リルモノマー分散液A、Bを作製し、1リットルのセパ
ラブルフラスコにイオン交換水74gとアクリルモノマ
ー分散液Aの一部(1/10の量)を入れ、窒素環流下、
撹拌しながら80℃に昇温したところ、反応溶液は青っ
ぽく変化し、重合反応の開始が確認された。
【0111】その後、チューブポンプを用い、アクリル
モノマー分散液Aの残部(9/10の量)にアクリルモノ
マー分散液Bを連続的に加え、混合液を作製しながら、
同時に別のチューブポンプを用い、その混合液を、上記
アクリルモノマー分散液Aの重合反応系中に一定速度で
180分間にわたって連続的に滴下した。
【0112】アクリルモノマー分散液Aの残部に対する
アクリルモノマー分散液Bの添加速度と、アクリルモノ
マーAの反応系に対する混合分散液の滴下速度の比を
1:1.9に設定し、それぞれの滴下終了時刻が一致す
るようにした。
【0113】滴下終了後、同温度での撹拌をさらに2時
間継続した後、室温まで冷却し、反応を停止させた。次
いで、アンモニア水を用いてPH6〜7になるよう中和
し、100メッシュの金網で濾過し、乳白色のアクリル
系エマルジョンを得た。実施例1と同様に、両面粘着テ
ープを作製し、評価した。評価結果は表2に示す。ウレ
タン接着性、保持力、屈曲性ともに良好であった。
【0114】
【実施例】以下、比較例及び参考例について説明する。 <比較例1〜3>同じ割合でキシレン樹脂を含むアクリ
ルモノマー分散液A、Bを用いた他は実施例1と同等な
方法で、アクリル系エマルジョンを作製した。
【0115】粘着付与剤の割合がゼロ(全く含有しない)
の場合を比較例1とし、2.93%の割合の場合を比較
例2とし、4.96%の割合の場合を比較例3とした。
その結果を下記表3に示す。
【0116】
【表3】
【0117】上記表3から分かるように、比較例1〜3
については、保持力は良好であったが、ウレタン接着性
と屈曲性は全く満足のいくものではない。
【0118】粘着付与剤として用いたキシレン樹脂の割
合が大きくなるに連れ、ウレタン接着力は、AF破壊モ
ードのまま徐々に改善されるが、それは満足のいくまで
には至らなかった。また屈曲性には全く改善が認められ
ず、一方、保持力は徐々に低下した。
【0119】<比較例4>キシレン樹脂の割合を、9.
91%(実施例1の総重量の割合と同じ値である。)に
し、その割合のアクリルモノマー分散液A、Bを調整
し、実施例1と同様に、アクリル系エマルジョンを作製
した。
【0120】ウレタン接着性はAF破壊モードからCF
破壊モードへと変化し、優れた接着性を与えたが、その
ときの保持力は極端に低下し(6分40秒)その点で全く
実用に適さないものであった。
【0121】<比較例5>キシレン樹脂の割合を16.
78%(実施例1のアクリルモノマー分散液Bの割合と
同じ値である。)とし、その割合のアクリルモノマー分
散液A、Bを調整し、実施例1と同様に、アクリル系エ
マルジョンを作製した。
【0122】比較例4の粘着テープに比べ、接着力も保
持力もともに減少しさらに実用上適さないものとなって
しまった。
【0123】以上説明した比較例1〜5の結果から、粘
着付与剤を同じ割合で含むアクリルモノマー分散液を段
階的に重合させても、ウレタン接着性が改善できる添加
割合では、保持力が大幅に低下してしまい、また、屈曲
性も得られないことがわかった。すなわち、粘着付与剤
の割合が同じアクリルモノマー分散液を用いた場合に
は、アクリル系エマルジョン、そのアクリル系エマルジ
ョンを用いた粘着剤組成物、それらアクリル系エマルジ
ョン又は粘着剤組成物が用いられた粘着テープは、3つ
の特性のバランスがとれず、満足な特性ではなかった。
【0124】<比較例6>粘着付与剤の割合がゼロのア
クリルモノマー分散液Aと、キシレン樹脂が19.82
%の割合で含まれるアクリルモノマー分散液Bを調整し
た。この場合のキシレン樹脂の重量は、アクリルモノマ
ーの総重量に対し、9.91%となる。
【0125】他の条件は実施例1と同様にしてアクリル
系エマルジョンを作製し、引き続いてその両面粘着テー
プを作製、評価した。その結果を下記表4に示す。
【0126】
【表4】
【0127】この表4から分かるように、保持力は良好
であるが、ウレタン接着性は低く、また屈曲性も悪く実
用に適さない。このように、1段目の重合反応に用いる
アクリルモノマー分散液Aに粘着付与剤を全く添加しな
い場合は、ウレタン接着性の改善が認められなかった。
【0128】
【実施例】以下、ロジンエステル樹脂を粘着付与剤とし
た場合の参考例について説明する。
【0129】<参考例1>2エチルヘキシルアクリレー
ト(82g)、酢酸ビニル(15g)、アクリル酸(3g)を
混合し、そこへロジンエステルKE364c(荒川化学
(株)製)の3.1g(3.1%)を溶解し、モノマー溶液
を調整した。
【0130】別にイオン交換水(83g)に界面活性剤
(ニューコール707SFの3.33gとニューコール
271Aの2.13g;日本乳化剤(株)製)を溶解し、
引き続いてAPS(過硫酸アンモニウム)の0.5gを溶
解した。これに、上記のモノマー溶液を加え、ホモジナ
イザーを用いて乳化分散させ、アクリルモノマー分散液
Aを調製した。
【0131】一方、1リットルのセパラブルフラスコに
イオン交換水36gと上記モノマー分散液Aの一部(3
6g)を入れ、窒素環流下、撹拌しながら80℃に昇温
させ、反応を開始させた。反応溶液は青っぽく変化し、
重合の開始が確認された。
【0132】その後、チューブポンプを用い、上記アク
リルモノマーAの反応系中に、アクリルモノマー分散液
Aの残部を120分間にわたって滴下した。その滴下が
終了した後、同温度での撹拌をさらに2時間継続し、室
温に冷却して反応を停止させた。
【0133】得られた溶液をアンモニア水を用いて中和
(PH6〜7)し、その後、100メッシュの金網で濾過
し、乳白色のアクリル系エマルジョンを得た。
【0134】このアクリル系エマルジョンをシリコーン
系剥離紙上にナイフコーターを用いてコーティングし、
80℃のオーブン中で約10分間乾燥させ、乾燥皮膜を
得た。次に、この乾燥皮膜を25μmのポリエステルフ
ィルムに転写し、片面粘着テープを作製した。この粘着
テープの特性を下記表5に示す。
【0135】
【表5】
【0136】この表5から分かるように、保持力は0.
25mmと良好であるが、ウレタンフォームへの接着性
は不十分である。
【0137】<参考例2>ロジンエステルKE364c
の量を5.3g(5.3%)に増やした以外は上記参考例
1と全く同様の条件で、アクリル系エマルジョンを作製
し、引き続いてその片面粘着テープを作製した。
【0138】測定結果は上記表5に示す。保持力は6分
しかなく、アクリルポリマーの凝集力が弱すぎるため、
ウレタン接着性もまたCFモードで25gしかなく全く
不十分であった。
【0139】ロジンエステルの連鎖移動性はキシレン樹
脂よりも強いため、参考例1と2のように、3.1%の
割合ではまだ保持力は得られるが、5.3%の割合では
保持力が得られなくなっている。
【0140】以上の参考例1、2から分かるように、本
発明において、ロジンエステル樹脂を、一つのアクリル
モノマー分散液の粘着付与剤の主成分とする場合には、
3%以下の割合にすることが望ましい。
【0141】
【発明の効果】本発明によれば、従来のようにアクリル
ポリマー全体の架橋密度を上げることなく保持力を得て
いるので、良好なぬれ性が得られる。特に、ポリオレフ
ィン系素材や粗面、特に高分子発泡体に対する接着性が
良好であり、また、良好な保持力が得られている。ま
た、本発明のアクリル系エマルジョンは水性であるか
ら、環境問題が生じるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d):本発明のアクリル系エマルジョン
中のアクリル樹脂の成長状態を説明するための図
【図2】(a)〜(c):ウレタン接着性を測定する際の試
料片の作製方法を説明するための図
【図3】ウレタン接着性の測定方法を説明するための図
【図4】(a)〜(c):保持力の測定方法を説明するため
の図
【図5】(a)〜(e):屈曲性の測定方法を説明するため
の図
【符号の説明】
14、16……粘着付与剤の割合が異なるアクリルモノ
マー分散液 17……粘着付与剤

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリルモノマー重量に対し、粘着付与剤
    が異なる割合で溶解されたアクリルモノマー分散液が少
    なくとも2種類用意され、一方のアクリルモノマー分散
    液の重合反応が行われた後、他方のアクリルモノマー分
    散液が加えられ、重合反応が更に行われて得られること
    を特徴とするアクリル系エマルジョン。
  2. 【請求項2】前記一方のアクリルモノマー分散液に含ま
    れる粘着付与剤の割合は、前記他方のアクリルモノマー
    分散液に含まれる粘着付与剤の割合よりも低くされてい
    ることを特徴とする請求項1記載のアクリル系エマルジ
    ョン。
  3. 【請求項3】前記一方のアクリルモノマー分散液の粘着
    付与剤はキシレン系樹脂を主成分とし、該主成分の重量
    が、前記一方のアクリルモノマー分散液中のアクリルモ
    ノマーの重量に対し、5%以下の割合で含まれているこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項記
    載のアクリル系エマルジョン。
  4. 【請求項4】前記一方のアクリルモノマー分散液の粘着
    付与剤は、ロジンエステル樹脂を主成分とし、該主成分
    の重量が、前記一方のアクリルモノマー分散液全体の重
    量に対して3%以下の割合で含まれていることを特徴と
    する請求項1又は請求項2のいずれか1項記載のアクリ
    ル系エマルジョン。
  5. 【請求項5】前記アクリルモノマー分散液中のアクリル
    モノマーは、多官能性のモノマーを含有しないことを特
    徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のア
    クリル系エマルジョン。
  6. 【請求項6】前記各アクリルモノマー分散液は、水性の
    乳化分散液であることを特徴とする請求項1乃至請求項
    5のいずれか1項記載のアクリル系エマルジョン。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6記載のアクリル系エ
    マルジョンに添加物が添加されて成ることを特徴とする
    粘着剤組成物。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項6のいずれか1記載の
    アクリル系エマルジョンか、又は請求項7記載の粘着剤
    組成物のいずれか一方又は両方が基体上に塗布あるいは
    転写されたことを特徴とする粘着テープ。
JP36793897A 1997-12-26 1997-12-26 アクリル系エマルジョン、及び粘着テープ Expired - Fee Related JP3793342B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36793897A JP3793342B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 アクリル系エマルジョン、及び粘着テープ
US09/341,866 US6288148B1 (en) 1997-12-26 1998-11-25 Acrylic emulsions containing tackifiers, processes for preparing them, and adhesive tape containing acrylic emulsions containing tackifiers
PCT/JP1998/005292 WO1999033880A1 (fr) 1997-12-26 1998-11-25 Emulsion acrylique, procede de production de cette emulsion, et bande adhesive auto-collante comprenant cette emulsion
KR1019997007540A KR20000075481A (ko) 1997-12-26 1998-11-25 아크릴계 에멀션과 그의 제조 방법, 및 아크릴계 에멀션을 이용한 접착테이프
IDW990727A ID22677A (id) 1997-12-26 1998-11-25 Emulsi-emulsi akrilik dan proses pembuatannya dan juga pita perekat dengan menggunakan emulsi-emulsi akrilik tersebut
TW087120305A TW460556B (en) 1997-12-26 1998-12-08 Acrylic emulsions and processes for preparing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36793897A JP3793342B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 アクリル系エマルジョン、及び粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189610A true JPH11189610A (ja) 1999-07-13
JP3793342B2 JP3793342B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=18490577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36793897A Expired - Fee Related JP3793342B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 アクリル系エマルジョン、及び粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6288148B1 (ja)
JP (1) JP3793342B2 (ja)
KR (1) KR20000075481A (ja)
ID (1) ID22677A (ja)
TW (1) TW460556B (ja)
WO (1) WO1999033880A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146302A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Sekisui Chem Co Ltd 再剥離性粘着テープ
JP2011063665A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Showa Denko Kk ラッピング加工用水性エマルジョン型接着剤組成物。
JP2012097234A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2012126850A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物およびその利用
JP2013082911A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd 水系粘・接着剤用の粘着付与剤、粘着付与樹脂エマルジョン、水系粘・接着剤組成物、及び、粗面への接着方法
JP2014148680A (ja) * 2014-03-28 2014-08-21 Showa Denko Kk ラッピング加工用水性エマルジョン型接着剤組成物。
JP2015098615A (ja) * 2015-03-06 2015-05-28 日東電工株式会社 粘着シート

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225435B2 (ja) * 1997-01-10 2009-02-18 綜研化学株式会社 耐水性に優れた粘着付与樹脂およびその製造方法
US20030027135A1 (en) 2001-03-02 2003-02-06 Ecker David J. Method for rapid detection and identification of bioagents
US6805954B2 (en) * 2001-08-28 2004-10-19 National Starch And Chemical Investment Holding Corporaton Tackified acrylic pressure sensitive adhesive
US7964343B2 (en) 2003-05-13 2011-06-21 Ibis Biosciences, Inc. Method for rapid purification of nucleic acids for subsequent analysis by mass spectrometry by solution capture
US8097416B2 (en) 2003-09-11 2012-01-17 Ibis Biosciences, Inc. Methods for identification of sepsis-causing bacteria
US8546082B2 (en) 2003-09-11 2013-10-01 Ibis Biosciences, Inc. Methods for identification of sepsis-causing bacteria
US20090119175A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 John Richardson Tape sealant
KR101142392B1 (ko) 2010-08-26 2012-05-07 양필성 벽체와 벽지 간의 접착성을 향상시키는 액상 접착 증진재
US20130289196A1 (en) 2012-04-30 2013-10-31 Shurtape Technologies, Llc Film forming formulation for textured surfaces

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185668A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Hoechst Gosei Kk 耐水性のすぐれた共重合体エマルジヨン型接着剤の製法
JPS6479281A (en) * 1987-05-25 1989-03-24 Dainippon Ink & Chemicals Aqueous emulsion type pressure-sensitive adhesive
JPH0280482A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Kanebo N S C Kk 粘着付与剤樹脂がポリマーの粒子内に共存しているエマルジョン型感圧接着剤の製造法
JPH09111218A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 接着剤用エマルション組成物及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939190A (en) * 1987-05-25 1990-07-03 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Aqueous emulsion-type pressure sensitive adhesives
JPH01161078A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Toagosei Chem Ind Co Ltd エマルジョン型粘着剤の製造方法
JP3142865B2 (ja) * 1990-11-09 2001-03-07 旭化成工業株式会社 強粘着性エマルジョン型感圧接着剤の製造法
JP2874440B2 (ja) * 1992-03-06 1999-03-24 東洋インキ製造株式会社 粘着付与樹脂水性分散体組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185668A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Hoechst Gosei Kk 耐水性のすぐれた共重合体エマルジヨン型接着剤の製法
JPS6479281A (en) * 1987-05-25 1989-03-24 Dainippon Ink & Chemicals Aqueous emulsion type pressure-sensitive adhesive
JPH0280482A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Kanebo N S C Kk 粘着付与剤樹脂がポリマーの粒子内に共存しているエマルジョン型感圧接着剤の製造法
JPH09111218A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 接着剤用エマルション組成物及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146302A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Sekisui Chem Co Ltd 再剥離性粘着テープ
JP2011063665A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Showa Denko Kk ラッピング加工用水性エマルジョン型接着剤組成物。
JP2012097234A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2012126850A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物およびその利用
JP2013082911A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd 水系粘・接着剤用の粘着付与剤、粘着付与樹脂エマルジョン、水系粘・接着剤組成物、及び、粗面への接着方法
JP2014148680A (ja) * 2014-03-28 2014-08-21 Showa Denko Kk ラッピング加工用水性エマルジョン型接着剤組成物。
JP2015098615A (ja) * 2015-03-06 2015-05-28 日東電工株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW460556B (en) 2001-10-21
JP3793342B2 (ja) 2006-07-05
WO1999033880A1 (fr) 1999-07-08
KR20000075481A (ko) 2000-12-15
ID22677A (id) 1999-12-09
US6288148B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11189610A (ja) アクリル系エマルジョン、及び粘着テープ
JP4839707B2 (ja) 両面粘着テープ及び両面粘着テープの製造方法
JPS6140251B2 (ja)
JPH10513212A (ja) 剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー
TWI804473B (zh) 氯丁二烯橡膠乳膠接著劑組合物
CN105602490A (zh) 一种双组份乳液型聚丙烯酸酯压敏胶及其制备方法与应用
JP2003171560A (ja) 粘着付与樹脂エマルション及びその製造方法、並びに水系感圧性接着剤組成物
JPS5837348B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JP3142865B2 (ja) 強粘着性エマルジョン型感圧接着剤の製造法
JP2000313865A (ja) エマルジョン型粘着剤
JPH0334786B2 (ja)
JP2922283B2 (ja) 熱硬化性感圧接着剤組成物用アクリル系共重合体
JP2004143248A (ja) 粘着付与剤樹脂エマルション
US6211288B1 (en) Highly water resistant tackifier resin
JP3287088B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP4225388B2 (ja) 発泡体用水性エマルジョン型粘着剤
JPH0230351B2 (ja) Taisuiseinosuguretakyojugotaiemarujongatasetsuchakuzainoseiho
JP3006646B2 (ja) アクリル系感圧接着剤
JP5286460B2 (ja) スリーブ穴埋用粘着シート
JPS5933602B2 (ja) 感圧接着剤の製造方法
JPH09316134A (ja) 水性樹脂組成物及びその製造方法並びに水性塗料
JPH06128543A (ja) 水分散型アクリル系粘着剤の製造方法及び水分散型アクリル系粘着剤並びに粘着テープもしくはシート
JP2007224184A (ja) アクリル系ポリマー含有組成物エマルジョン及びその製造方法
JPS60190484A (ja) 感圧接着剤組成物
JPS6345430B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees