JP4225435B2 - 耐水性に優れた粘着付与樹脂およびその製造方法 - Google Patents

耐水性に優れた粘着付与樹脂およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4225435B2
JP4225435B2 JP00311197A JP311197A JP4225435B2 JP 4225435 B2 JP4225435 B2 JP 4225435B2 JP 00311197 A JP00311197 A JP 00311197A JP 311197 A JP311197 A JP 311197A JP 4225435 B2 JP4225435 B2 JP 4225435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tackifier
emulsifier
tackifying resin
resin
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00311197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10195407A (ja
Inventor
嶋 清 州 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority to JP00311197A priority Critical patent/JP4225435B2/ja
Priority to US08/899,343 priority patent/US6211288B1/en
Priority to EP97305587A priority patent/EP0853111A1/en
Publication of JPH10195407A publication Critical patent/JPH10195407A/ja
Priority to US09/757,839 priority patent/US6506834B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4225435B2 publication Critical patent/JP4225435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、耐水性に優れた粘着付与樹脂およびこの粘着付与樹脂を製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術】
接着技術は日々発達しており、こうした接着剤の中にアクリルエマルジョン系接着剤がある。このようなアクリルエマルジョン系接着剤は、水中に粘着成分であるアクリル系共重合体が粒子形成して分散した接着剤であり、有機溶媒を使用しておらず作業環境が有機溶媒で汚染されることがなく、また引火性がないことから広汎に使用されている。
【0003】
このようなアクリルエマルジョン系接着剤は、通常は、アクリル系モノマーを乳化剤を用いて水中に分散させた状態で重合させることにより製造されている。そして、こうしたアクリルエマルジョン系接着剤には、接着性能を改善するために粘着付与成分を配合することが行われている。ここで粘着付与成分としては、重合ロジンのエステル、テルペン樹脂、石油樹脂などが使用されている。ところがこうした粘着付与成分は極めて水に分散しにくく、この粘着付与成分を水に均一に分散するためには極めて多量の乳化剤を必要とする。乳化剤は界面活性剤の一種であり、乳化剤の含有率が高くなるほど得られるアクリルエマルジョン系接着剤の耐水性が低下する。他方、耐水性を確保するために、乳化剤の使用量を少なくすると、粘着付与成分の分散状態、即ち、均一分散が困難になり、粘着付与成分の存在する部分と存在しない部分とで接着特性が異なるといった新たな問題が生ずる。
【0004】
こうした状況下に、従来アクリル系ポリマーを製造した後配合されていた粘着付与成分を、アクリル系モノマーを乳化重合させてアクリル系ポリマーを形成する際に、この粘着付与樹脂を共存させる方法が開示されている。
【0005】
例えば、特開昭59-58069号公報には、
(A)粘着付与樹脂100重量部をα,β-モノオレフィン系単量体30〜150重量部に溶解した樹脂溶液を水系で乳化重合して得た粘着付与剤樹脂エマルジョンを固形分換算で100重量部と、
(B)粘着付与剤樹脂を含まずポリマーの二次転位温度が10℃以下のα-モノオレフィン系重合体エマルジョンを固形分換算で20〜1000重量部とを混合してなる強接着性エマルジョン型粘着剤の発明が開示されている。
【0006】
そして、この公報に記載された実施例で明らかなように、粘着付与樹脂エマルジョン(A)は、アクリル系のモノマーであるブチルアクリレートのようなアルキルアクリレートとアクリル酸と粘着付与樹脂とを、アニオン界面活性剤および非イオン界面活性剤を用いて水に分散させた後、重合させることにより製造されている。そして、同様に、アニオン界面活性剤および非イオン界面活性剤の存在下に、粘着付与樹脂を使用しないでα-モノオレフィン系重合体エマルジョン(B)を製造し、次いで粘着付与剤樹脂エマルジョン(A)とα-モノオレフィン系重合体エマルジョン(B)とを混合して強接着性エマルジョン型粘着剤を製造しているのである。従って、この強粘着性エマルジョンには、相当多量の界面活性剤が乳化剤として含有されている。このようにアクリル系モノマーを、粘着付与樹脂を共存させて、触媒の存在下に重合させようとすると、アクリル酸モノマーを含むアクリル酸エステルモノマーを安定に乳化させるのに相当量の乳化剤を必要とする。
【0007】
そして、この公報に記載されている強接着性エマルジョン型粘着剤は、このまま粘着剤あるいは接着剤として使用されているので、この強接着性エマルジョン型粘着剤には、使用した乳化剤がそのまま残存している。
【0008】
【発明の目的】
本発明は、従来接着剤の特性を改善するために配合されていた粘着付与成分が、エマルジョン型粘着剤に均一に分散させる際に極めて多量の乳化剤を使用することに着目し、乳化剤の含有率を低減すると共に、こうした乳化剤の使用量の低減によっても粘着付与成分が均一に分散した粘着付与樹脂を提供することを目的としている。さらに、本発明は、耐水性に優れた粘着付与樹脂を提供することを目的としている。
【0009】
また、本発明は、少量の乳化剤を使用するかあるいは乳化剤を使用せずに粘着付与樹脂を製造する方法を提供することを目的としている。
【0010】
【発明の概要】
本発明の粘着付与樹脂は、自己分散性を有するように表面に極性基が存在している平均粒子径0.05〜15μmのシード粒子の周囲に、原料となる粘着付与成分の少なくとも一部を取り込みながら油溶性過酸化物もしくは油溶性アゾ系化合物を使用して(共)重合してシード粒子内部から重合し、アクリルポリマーと粘着付与樹脂とが一体となったアクリル系(共)重合体からなることを特徴とする耐水性に優れた粘着付与樹脂である。
【0011】
また、この粘着付与樹脂は、自己分散性を有するように表面に極性基が存在している平均粒子径0.05〜15μmのシード粒子が分散した水性媒体中に、原料となる粘着付与成分、油溶性過酸化物もしくは油溶性アゾ系開始剤、および、アクリル系モノマーを分散させ、次いで、該平均粒子径0.05〜15μmのシード粒子に、原料となる粘着付与成分の少なくとも一部を取り込みながら、アクリル系モノマーを重合させて該シード粒子を成長させることにより製造することができる。
【0012】
本発明では、極性基が表面に存在すると共に特定の粒子径を有するシード粒子を出発物質として使用することにより耐水性に影響を及ぼさない程度の乳化剤の使用量でこのシード粒子、原料となる粘着付与成分およびモノマー成分を水性媒体に均一分散することができる。このように混合された水性分散液を、特定の重合開始剤を用いて重合させると、シード粒子に原料となる粘着付与成分が取り込まれながらアクリル系モノマーが共重合してシード粒子が成長する。そして、このようにシード粒子が成長しても粒子の表面には依然として極性基が存在するので、こうして成長した粒子は水性媒体中に安定に分散している。
【0013】
このようにして得られた本発明の粘着付与樹脂中における乳化剤の量は極微量であり、この粘着付与樹脂を、アクリル系ポリマーのエマルジョンに配合して調製された接着剤は、エマルジョンであるにも拘わらず、優れた耐水性を示す。
【0014】
【発明の具体的説明】
次に本発明の耐水性に優れた粘着付与樹脂について、製造方法に沿って具体的に説明する。
【0015】
本発明の耐水性に優れた粘着付与樹脂は、表面に極性基が存在している平均粒子径0.05〜15μmのシード粒子が分散した水性媒体中に、原料となる粘着付与成分、油溶性過酸化物もしくは油溶性アゾ系開始剤、および、アクリル系モノマーを分散させ、次いで、該平均粒子径0.05〜15μmのシード粒子に、原料となる粘着付与成分の少なくとも一部を取り込みながら、アクリル系モノマーを重合させて該シード粒子を成長させることにより製造することができる。
【0016】
本発明で使用される表面に極性基が存在しているシード粒子としては、(メタ)アクリル酸エステルと、この(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能であって、かつ極性基を有するモノマーと、さらに必要により他のモノマーとを水に分散させて重合させた共重合体、スチレン、メチルスチレン等のスチレン系モノマーと、このスチレン系モノマーと共重合可能であって、かつ極性基を有するモノマーと、さらに必要により他のモノマーとを水に分散させて重合させた共重合体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマーと、このビニルエステル系モノマーと共重合可能であって、かつ極性基を有するモノマーと、さらに必要によっては他のモノマーとを水に分散させて重合させた共重合体を挙げることができる。特に本発明では(メタ)アクリル酸エステルと、この(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能であって、かつ極性基を有するモノマーと、さらに必要により他のモノマーとを水に分散させて重合させた共重合体が好ましい。
【0017】
ここで使用される(メタ)アクリル酸エステルとしては、エステル基を形成するアルキル基の炭素数が4〜12である(メタ)アクリル酸エステルが好ましく使用される。このような(メタ)アクリル酸エステルの例としては、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デカニル(メタ)アクリレート、ウンデカニル(メタ)アクリレート、ドデカニル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートおよびイソノニル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0018】
これらの中でも2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0019】
この(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能であって、かつ極性基を有するモノマーは、極性基として−COOH基またはSO3H基を有すると共に、(メタ)アクリル酸エステルと共重合するエチレン性二重結合を有する化合物が好ましい。このような極性基含有モノマーの例としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、t-ブチルアクリルアミドスルホン酸、スチレンスルホン酸またはその塩等を挙げることができる。
【0020】
本発明で使用されるシード粒子の表面には極性基が存在していることが必要であり、この極性基が上記極性基を含有するモノマーに由来するものである場合には、極性基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、t-ブチルアクリルアミドスルホン酸等が特に好ましい。
【0021】
さらに、本発明で使用するシード粒子には、その他のモノマーとして、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、スチレン、ジビニルベンゼン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アマイド、ジメチルアミドメタアクリレート、ジメチルアミドアクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリルまたはベへニル(メタ)アクリレート等が共重合していてもよい。
【0022】
本発明で使用するシード粒子は、上記のようなモノマーを水性媒体に分散させ共重合させることにより得られる。上記のモノマーを水性媒体に分散させる際には、強制的機械混合により、上記モノマーを水性媒体に微分散することもできるが、乳化剤として界面活性剤を使用することもできるし、さらに水溶性ポリマーを使用することもできる。ここで乳化剤として使用される界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤および反応性界面活性剤を挙げることができる。特に本発明ではアニオン系界面活性剤および/または反応性界面活性剤を用いることが好ましい。ここで反応性界面活性剤は、親水性基と親油性基とを有すると共に、反応性基を有しており、反応前にはモノマー等を水性媒体に分散する乳化剤として作用し、反応の進行に伴って、この反応性乳化剤はモノマーとして作用して他のモノマーと反応してシード粒子を形成する。
【0023】
シード粒子を製造する際には、反応開始剤を使用する。本発明において、シード粒子の表面には極性基が存在していることが必要であり、この極性基は、上記極性基を含有するモノマーに由来する場合と反応開始剤に由来する場合とがある。反応開始剤に由来する極性基をシード粒子の表面に存在させるために使用される反応開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、4,4'-アゾビス-4-シアノバレリアン酸等を使用することができる。これらの中でもスルフォネート基をシード粒子の表面に存在させる場合には、反応開始剤として過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムを使用することが好ましい。
【0024】
上記のモノマーおよび反応開始剤を水性媒体に微分散させた後、常法により乳化重合することによりシード粒子を製造することができる。そして、このシード粒子が自己分散性を有するように表面に極性基を存在させるためには、(メタ)アクリル系エステルを通常は60〜99.9重量部、好ましくは80〜90重量部、極性基含有モノマーを通常は0.1〜20重量部、好ましくは2〜8重量部、その他のモノマーを通常は0〜20重量部、好ましくは0〜10重量部の量で使用し、さらに反応開始剤は、上記モノマーの合計量100重量部に対して、通常は0.05〜3重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部の量で使用する。
【0025】
そして、シード粒子を製造する際の(メタ)アクリル系エステルあるいはスチレン等のシード粒子を形成するベースモノマーと極性基含有モノマーとの配合重量比を約99:1〜80:20にすることにより、水性媒体に対する分散安定性の高いシード粒子を製造することができる。またさらに、乳化剤である界面活性剤あるいは水溶性樹脂を使用する場合、これらの使用量はできるだけ少なくすることが好ましく、上記モノマーの合計量100重量部に対して、通常は1重量部以下、好ましくは0.1〜1重量部、特に好ましくは0.1〜0.5重量部の量で使用する。但し、反応性界面活性剤(反応性乳化剤)は、反応後にはシード粒子内に取り込まれて界面活性剤としての機能がほとんどなくなるので、通常の乳化剤よりも多量に使用することができる。シード粒子製造の際の反応性乳化剤の使用量は、通常は0.05〜3重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部である。なお、反応性乳化剤は、他の乳化剤と組み合わせて使用することもできる。
【0026】
こうして得られるシード粒子の平均粒子径は、0.05〜15μmの範囲内にあることが必要であり、さらに0.2〜10μmの範囲内にあることが好ましく、0.3〜5μmの範囲内にあることが特に好ましい。
【0027】
このシード粒子は、上記のように微細粒子であるにも拘わらず、表面に極性基が存在するので、水性媒体に安定に分散する。通常、この水性媒体中におけるシード粒子の含有率(不揮発分)は40〜70重量%程度に調整される。
【0028】
こうしてシード粒子を製造すると、極性基含有モノマーに由来する極性基あるいは反応開始剤に由来する極性基がシード粒子の表面に偏在して存在するため(即ち、中心部よりもシード粒子の表面近傍における極性基の含有率が高いため)、この極性基によってシード粒子が水性媒体に対して良好な親和性を有するようになりシード粒子の水性媒体に対する分散安定性が確保される。
【0029】
こうして得られたシード粒子を含有するエマルジョンは、そのまま次の工程で使用することもできるし、得られたシード粒子を含有するエマルジョンに新たに水性媒体を加えて濃度調整をした後次の工程で使用することもできるし、さらにシード粒子を分離して必要により精製した後新たな水性媒体に再分散して使用することもできる。
【0030】
次いで本発明では上記のようにして得られたシード粒子を含有するエマルジョンに、アクリル系モノマーおよび原料となる粘着付与成分を分散させる。
ここで使用されるアクリル系モノマーの例としては、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デカニル(メタ)アクリレート、ウンデカニル(メタ)アクリレート、ドデカニル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アマイド、ジメチルアミドメタアクリレート、ジメチルアミドアクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベへニル(メタ)アクリレート、アクリルアマイド、N-メチロールアクリルアマイド、アクリロニトリル、グリシジルメタクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートおよびジシクロペンタニル(メタ)アクリレートを挙げることができる。さらに、上記のようなアクリル系モノマーと共に、酢酸ビニル、スチレン、ジビニルベンゼン、エチレン、クロトン酸、プロピオン酸ビニル、α-メチルスチレン、ジシクロペンテンおよびクマロンのような他のモノマーを併用することもできる。
【0031】
また、上記アクリル系モノマーと共に使用される原料となる粘着付与成分の例としては、ロジン系樹脂、ポリテルペン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、キシレン樹脂およびエラストマーを挙げることができる。
【0032】
ここで原料となる粘着付与成分として使用されるロジン系樹脂の例としては、生ロジン、水添ロジン、水添ロジンエステル等を挙げることができる。また、ポリテルペン系樹脂の例としては、α-ピネン樹脂、テルペンフェノール樹脂を挙げることができる。さらに、脂肪族系石油樹脂の例としては、エスコレッツ(トーネックス(株)製)、ハイレッツ(三井石油化学工業(株)製)、クレイトン(日本ゼオン(株)製)、ピツコバールレジン(ピツコ社製)、タッキロール(住友化学工業(株)製)等の商品名で提供されている樹脂を挙げることができ、芳香族系石油樹脂の例としては、ペトロジン(三井石油化学工業(株)製)、ネオポリマー(日本石油樹脂(株)製)、ペトライト(東洋曹達(株)製)等の商品名で提供されている樹脂を挙げることができ、さらに、共重合系石油樹脂の例としては、FTR(三井石油化学工業(株)製)、ハイレジン(東邦石油化学(株)製)、スーパースタータック(ライヒホールド社製)等の商品名で提供されている樹脂を挙げることができ、脂環族系石油樹脂の例としては、アルコン(荒川化学工業(株)製)、エスコレッツ(トーネックス(株)製)等の商品名で提供されている樹脂を挙げることができる。また、エラストマーの例としては、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、再生ゴム等を挙げることができる。
【0033】
これらの中でも、重合ロジンのペンタエリスリトールエステル(商品名:ペンタリンC-J(理化ハーキュレス(株)製)、商品名:ペンセル D−135(荒川化学(株)製)、芳香族系石油樹脂(商品名:ネオポリマーS(日本石油化学(株)製)、不均化ロジンエステル(商品名:スーパーエステル A−100(荒川化学(株)製)、テルペン重合体(商品名:YSレジン PX−1000(ヤスハラケミカル(株)製)、芳香族変性テルペン重合体(商品名:YSレジン TO−105(ヤスハラケミカル(株)製)、スチレン系モノマー/脂肪族系モノマー共重合系(商品名:FTR−6110(三井石油化学工業(株)製)、商品名:FTR−6100(三井石油化学工業(株)製)、水添ロジンのメチルエステル(商品名:ハーコリンD(理化ハーキュレス(株)製)等が好ましく使用される。
【0034】
特に本発明では、軟化点が通常は20〜150℃、さらに好適には95〜135℃の範囲内にある粘着付与成分を使用することが特に好ましい。
このような軟化点を有する原料となる粘着付与成分を使用することにより、本発明の方法により得られる粘着付与樹脂が非常に優れたタック性を有するようになる。
【0035】
本発明では、シード粒子を含有するエマルジョンに、上記アクリル系モノマーおよび粘着付与成分を配合して重合させる際には反応開始剤を使用する。本発明では、反応開始剤として、油溶性過酸化物もしくは油溶性アゾ系化合物を使用することが好ましい。ここで使用される油溶性過酸化物の例としては、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジアルキルパーエステル(商品名;カヤエステルTMPO-70、化薬アクゾ(株)製)等を挙げることができる。また、使用される油溶性アゾ系化合物の例としては、アゾビスイソブチロニトリル等を挙げることができる。このような油溶性過酸化物もしくは油溶性アゾ系化合物は、通常は、上述した原料となる粘着付与成分に均一に配合して反応系に配合される。
【0036】
本発明において、表面に極性基が存在するシード粒子に配合するアクリル系モノマーは、シード粒子100重量部に対して、通常は120〜750重量部、好ましくは140〜200重量部の範囲内の量で配合し、また原料となる粘着付与成分は通常は0〜160重量部、好ましくは40〜160重量部の範囲内の量で配合する。さらに、反応開始剤である油溶性過酸化物は、得られた粘着付与樹脂100重量部に対して0.1〜8重量部、好ましくは1〜4重量部の量で配合する。
【0037】
そして、本発明では、上記アクリル系モノマー、原料となる粘着付与成分および油溶性反応開始剤を水に分散させた後、この分散液を、表面に極性基が存在するシード粒子を含有するエマルジョンに配合して重合させているが、このアクリル系モノマー、原料となる粘着付与成分および油性反応開始剤を、乳化剤を使用しないで強制撹拌して水に分散させるか、あるいは、極微量の乳化剤を加えて乳化させる。乳化剤を使用する場合、得られる本発明の粘着付与樹脂(固形分)中における乳化剤の量が、通常は2重量%以下の量、好ましくは1重量%以下の量、さらに好ましくは0.9重量%以下の量、特に好ましくは0.5重量%以下の量、最適には0.3重量%以下の量になるように使用される。なお、乳化剤を使用する場合に、ここで使用される乳化剤には特に制限はなく、上記アクリル系モノマー、粘着剤および油溶性反応開始剤の混合物を乳化できるようなHLB値を有するようにアニオン系乳化剤およびノニオン系乳化剤の中から適宜選定することができる。また、ここで使用する乳化剤として、上述の反応性乳化剤を使用することもできる。乳化剤は、反応後は乳化剤としての機能がほとんどなくなるので、反応性乳化剤を使用する場合には、上記の値よりも多く用いても得られる粘着付与樹脂の耐水性が低下しにくい。
【0038】
本発明において、このように乳化剤の量が微量で足りるのは、出発原料として、自己分散性を有するシード粒子を使用しているからである。そして、このような自己分散性を有するシード粒子を使用し、極微量の乳化剤を使用するかあるいは乳化剤を使用しないで重合を行うことにより、従来の粘着付与樹脂分散体を用いた場合と比較して、本発明の粘着付与樹脂分散体は格段に優れた耐水性を示す。
【0039】
上記のような成分の重合法は、アクリル系樹脂の製造に通常採用されている方法と同様であり、反応装置内に上記原料を仕込み、反応系内の空気をチッソガスのような不活性ガスで置換した後、反応液50〜100℃程度の温度に加熱して1〜10時間の反応時間で反応させる。
【0040】
このように反応させると、シード粒子に原料となる粘着付与成分が取り込まれながらアクリル系モノマーが重合してシード粒子が膨張するように反応する。そして、通常は、シード粒子の平均粒子径の1.2〜30倍の平均粒子径になるように反応させる。従って、得られる粘着付与樹脂は、通常は0.5〜22μmの範囲内の平均粒子径を有する。しかも、原料となる粘着付与成分の共存下に油溶性反応開始剤を用いて、アクリル系モノマーを重合させると、原料となる粘着付与成分をシード粒子に取り込まれながらアクリル系モノマーがシード粒子の内部から重合するので、アクリル系重合体と原料となる粘着付与成分とが一体となった新たな粘着付与樹脂の粒子が得られる。
【0041】
このようにして製造された粘着付与樹脂分散体は、そのまま粘着剤として使用することもできるが、アクリル系樹脂などに従来使用されていたタッキファイヤーと同様に配合して使用することが好ましい。
【0042】
本発明の粘着付与樹脂における乳化剤の含有率は多くとも2重量%であり、従来の水性媒体中で製造される粘着性樹脂分散体と比較すると、1/10程度以下の乳化剤が含有されているにすぎない。粘着付与樹脂の耐水性は、樹脂自体の構造によるよりも、樹脂に含有される乳化剤のような親水性物質によって影響を受けることが多い。そして、本発明の粘着付与樹脂のように乳化剤の含有率が2重量%以下であるような粘着付与剤では、この乳化剤による耐水性の低下はほとんど見られない。従って、本発明の粘着付与剤は、極めて優れた耐水性を有している。
【0043】
【発明の効果】
本発明の粘着付与樹脂に含有される乳化剤が著しく少ないので、本発明の粘着付与樹脂は優れた耐水性を示す。
【0044】
このように乳化剤の含有率を低くできるのは、出発物質として自己分散性を有するように表面に極性基が存在する特定の平均粒子径を有するシード粒子を使用しているからであり、従来のようにアクリル系モノマーを出発物質として使用したり、本発明で規定するシード粒子の平均粒子径から逸脱するシード粒子を使用したのでは、粘着付与成分およびアクリル系モノマーの乳化に多量の乳化剤を必要とするため、本発明のように優れた耐水性を有する粘着付与樹脂を製造することはできない。また、本発明では、反応開始剤として油溶性の反応開始剤を使用しており、こうした油溶性の反応開始剤を使用することにより、無機系の反応開始剤(例:過硫酸アンモニウム)を使用して得られる粘着付与樹脂よりも、得られる粘着付与樹脂の耐水性が格段に向上する。
【0045】
このように本発明の粘着付与樹脂は耐水性に優れていることから、従来、水が存在するために接着強度が経時的に低下する接着用途に好適に使用することができる。
【0046】
【実施例】
次に本発明の実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定的に解釈されるべきではない。
【0047】
【製造例1】
シードポリマーAの調製
容器に水400gを取り、この水にアニオン系乳化剤(日本乳化剤(株)製N−707SF)5gを溶解した。次いでこの溶液に、t-ブチルアクリルアミドスルホン酸(日東化学工業(株)製、TBAS−Q)60gと、アクリル酸20gと、アクリロニトリル30gと、アクリル酸ブチル890gと、n-ドデシルメルカプタン0.5gとを加えてモノマー乳化液(A)を調製した。
【0048】
これとは別にジムロート、温度計、窒素ガス吹き込み管、滴下ロートを備えた容量2リットルの4口フラスコに、水500gと、アゾビスイソシアノ吉草酸3gとを入れ、このフラスコ内に窒素ガスを導入して容器内の空気を窒素ガスで置換した。このフラスコ内の溶液の温度を75℃に昇温した。
【0049】
このフラスコ内の溶液に、予め調製したモノマー乳化液(A)を滴下ロートから3時間かけて滴下し、滴下後、反応液の温度を80℃にしてこの温度で2時間保持して重合を完結させた。
【0050】
得られたエマルジョンの不揮発分は50.2%であり、得られたエマルジョン粒子の平均粒子径は0.31μmであった(シードポリマーA)。
【0051】
【製造例2】
シードポリマーBの調製
容器に水400gを取り、この水にアニオン系反応性乳化剤(第一工業製薬(株)製アクアロンHS−10)1.5gを溶解した。次いでこの溶液に、t-ブチルアクリルアミドスルホン酸(日東化学工業(株)製、TBAS−Q)60gと、アクリル酸20gと、アクリロニトリル30gと、n-ブチルアクリレート920gと、n-ドデシルメルカプタン0.5gとを加えてモノマー乳化液(B)を調製した。
【0052】
これとは別に、ジムロート、温度計、窒素ガス吹き込み管、滴下ロートを備えた容量2リットルの4口フラスコに、水500gと、アゾビスイソシアノ吉草酸3gとを入れ、このフラスコ内に窒素ガスを導入して容器内の空気を窒素ガスで置換した。このフラスコ内の溶液の温度を75℃に昇温した。
【0053】
このフラスコ内の溶液に、予め調製したモノマー乳化液(B)を滴下ロートから3時間かけて滴下し、滴下後、反応液の温度を80℃にしてこの温度で2時間保持して重合を完結させた。
【0054】
得られたエマルジョンの不揮発分は50.1%であり、得られたエマルジョン粒子の平均粒子径は0.35μmであった(シードポリマーB)。
【0055】
【製造例3】
シードポリマーCの調製
容器に水400gを取り、この水にアニオン系乳化剤(日本乳化剤(株)製、N−707SF)5gを溶解した。次いでこの溶液に、アクリル酸20gと、アクリロニトリル30gと、アクリル酸ブチル950gと、n-ドデシルメルカプタン0.5gとを加えてモノマー乳化液(C)を調製した。
【0056】
これとは別に、ジムロート、温度計、窒素ガス吹き込み管、滴下ロートを備えた容量2リットルの4口フラスコに、水500gと、アゾビスイソシアノ吉草酸3gとを入れ、このフラスコ内に窒素ガスを導入して容器内の空気を窒素ガスで置換した。このフラスコ内の溶液の温度を75℃に昇温した。
【0057】
このフラスコ内の溶液に、予め調製したモノマー乳化液(C)を滴下ロートから3時間かけて滴下し、滴下後、反応液の温度を80℃にしてこの温度で2時間保持して重合を完結させた。
【0058】
得られたエマルジョンの不揮発分は50.5%であり、得られたエマルジョン粒子の平均粒子径は0.37μmであった(シードポリマーC)。
【0059】
【実施例1】
容量2リットルのフラスコに、上記製造例1で調製したシードポリマーAを250g仕込み、これに反応開始剤として、ベンゾイルパーオキサイド1gを入れ、この反応装置内の空気を窒素ガスで置換しながら30分間撹拌した。
【0060】
これとは別に、イソブチルアクリレート87.5gに、原料となる粘着付与成分としての重合ロジンのペンタエリスリトールエステル(理化ハーキュレス(株)製ペンタリンC−J、軟化点:130℃)250gと、連鎖移動剤としてのn-ドデシルメルカプタン7.5gとを溶解し、さらにこれに水125gと、アニオン系乳化剤(日本乳化剤(株)製、ノニオニックアニオン乳化剤ニューコール516SN)2.5gと、アクリル酸7.5gを加えて撹拌し乳化液(1)を調製した。
【0061】
こうして調製した乳化液(1)を、上記のフラスコに投入して、さらに30分間フラスコ内の空気を窒素ガスで置換した後、反応液を72℃に昇温して、この温度で5時間保持して、本発明の粘着付与樹脂を製造した。
【0062】
得られたエマルジョンの不揮発分(本発明の粘着付与樹脂)は66.6%、平均粒子径は2.14μmであった。
【0063】
【実施例2】
実施例1において、原料としての粘着付与成分である重合ロジンのペンタエリスリトールエステル(理化ハーキュレス(株)製ペンタリンC−J、軟化点:130℃)250gの代わりに、重合ロジンのペンタエリスリトールエステル(理化ハーキュレス(株)製、ペンタリンC−J、軟化点:130℃)150gと、不均化ロジンエステル(荒川化学(株)製、スーパーエステルA−100軟化温度:100℃)100gを使用した以外は同様にして本発明の粘着付与樹脂を製造した。
【0064】
得られたエマルジョンの不揮発分(本発明の粘着付与樹脂)は66.9%、平均粒子径は1.89μmであった。
【0065】
【実施例3】
実施例1において、原料としての粘着付与成分である重合ロジンのペンタエリスリトールエステル(理化ハーキュレス(株)製ペンタリンC−J、軟化点:130℃)250gの代わりに、重合ロジンのペンタエリスリトールエステル(理化ハーキュレス(株)製ペンタリンC−J、軟化点:130℃)150gと、石油樹脂(日本石油(株)製、ネオポリマーS、軟化温度:80℃)100gを使用した以外は同様にして本発明の粘着付与樹脂を製造した。
【0066】
得られたエマルジョンの不揮発分(本発明の粘着付与樹脂)は65.7%、平均粒子径は3.14μmであった。
【0067】
【実施例4】
実施例2において、使用した乳化剤(日本乳化剤(株)製、ニューコール516SN)2.5gの代わりに、反応性乳化剤(第一工業薬品(株)製、アニオン系反応乳化剤HS−10)5gを使用した以外は同様にして本発明の粘着付与樹脂を製造した。
【0068】
得られたエマルジョンの不揮発分(本発明の粘着付与樹脂)は65.4%、平均粒子径は4.32μmであった。
【0069】
【実施例5】
実施例3において、使用した乳化剤(日本乳化剤(株)製、ニューコール516SN)2.5gの代わりに、反応性乳化剤(第一工業薬品(株)製、アニオン系反応乳化剤HS−10)5gを使用した以外は同様にして本発明の粘着付与樹脂を製造した。
【0070】
得られたエマルジョンの不揮発分(本発明の粘着付与樹脂)は64.3%、平均粒子径は4.80μmであった。
【0071】
【実施例6】
実施例2において、シードポリマーAの代わりに、製造例2で製造したシードポリマーBを使用した以外は同様にして本発明の粘着付与樹脂を製造した。
【0072】
得られたエマルジョンの不揮発分(本発明の粘着付与樹脂)は66.6%、平均粒子径は3.14μmであった。
【0073】
【実施例7】
実施例3において、シードポリマーAの代わりに、製造例3で製造したシードポリマーCを使用した以外は同様にして本発明の粘着付与樹脂を製造した。
【0074】
得られたエマルジョンの不揮発分(本発明の粘着付与樹脂)は65.6%、平均粒子径は3.50μmであった。
【0075】
【実施例8】
実施例2において、シードポリマーAの代わりに、製造例2で製造したシードポリマーBを使用し、使用した乳化剤(日本乳化剤(株)製、ニューコール516SN)2.5gの代わりに、反応性乳化剤(第一工業薬品(株)製、アニオン系反応乳化剤HS−10)5gを使用した以外は同様にして本発明の粘着付与樹脂を製造した。
【0076】
得られたエマルジョンの不揮発分(本発明の粘着付与樹脂)は65.6%、平均粒子径は3.50μmであった。
【0077】
【実施例9】
実施例2において、シードポリマーAの代わりに、製造例2で製造したシードポリマーBを使用し、使用した乳化剤(日本乳化剤(株)製、ニューコール516SN)2.5gの代わりに、反応性乳化剤(第一工業薬品(株)製、アニオン系反応乳化剤HS−10)5gを使用した以外は同様にして本発明の粘着付与樹脂を製造した。
【0078】
得られたエマルジョンの不揮発分(本発明の粘着付与樹脂)は65.1%、平均粒子径は4.35μmであった。
【0079】
【比較例1】
実施例1において、乳化剤(日本乳化剤(株)製、ニューコール516SN)の使用量を12.5gに変えた以外は同様にして粘着付与樹脂を製造した。
【0080】
得られたエマルジョンの不揮発分(粘着付与樹脂)は66.5%、平均粒子径は2.05μmであった。
【0081】
【比較例2】
実施例2において、乳化剤(日本乳化剤(株)製、ニューコール516SN)の使用量を12.5gに変えた以外は同様にして粘着付与樹脂を製造した。
【0082】
得られたエマルジョンの不揮発分(粘着付与樹脂)は65.5%、平均粒子径は2.35μmであった。
【0083】
【比較例3】
実施例3において、乳化剤(日本乳化剤(株)製、ニューコール516SN)の使用量を12.5gに変えた以外は同様にして粘着付与樹脂を製造した。
【0084】
得られたエマルジョンの不揮発分(粘着付与樹脂)は65.5%、平均粒子径は2.35μmであった。
【0085】
【比較例4】
実施例1において、シードポリマーAのかわりに平均粒子径が18μmのメチルメタクリレート粒子を使用した以外は同様にして粘着付与樹脂を製造した。このメチルメタクリレート粒子は表面に極性を有していない。
【0086】
得られたエマルジョンの不揮発分(粘着付与樹脂)は66.9%、平均粒子径は28μmであった。
【0087】
【比較例5】
実施例2において、シードポリマーAのかわりに平均粒子径が18μmのメチルメタクリレート粒子を使用した以外は同様にして粘着付与樹脂を製造した。このメチルメタクリレート粒子は表面に極性基を有していない。
【0088】
得られたエマルジョンの不揮発分(粘着付与樹脂)は66.9%、平均粒子径は28μmであった。
【0089】
【比較例6】
実施例2において、シードポリマーAのかわりに平均粒子径が0.03μmのメチルメタクリレート粒子を使用して粘着付与樹脂の製造を試みたが、重合中に凝集が生じてしまった。
【0090】
【比較例7】
実施例3において、シードポリマーAのかわりに平均粒子径が0.03μmのメチルメタクリレート粒子を使用して粘着付与樹脂の製造を試みたが、重合中に凝集が生じてしまった。
【0091】
【実施例10および比較例8】
上記実施例1〜9および比較例1〜5で得られた粘着付与樹脂を、ブチルアクリレートとアクリル酸とが96:4の重量比で重合したアクリル系樹脂(重量平均分子量30万)と、固形分比が45:55になるように混合して接着剤組成物を製造した。
【0092】
この接着剤組成物を、不織布の両面に、接着剤層の厚さが140μmになるように塗布して両面接着テープを製造した。
この両面接着テープを用いて、JIS-Z-0237-8、JIS-Z-0237-11、JIS-Z-0237-12等に準拠して、接着力、保持力、ボールタック、耐湿保持力(測定条件:40℃、90%RH)を測定した。
【0093】
結果を表1に示す。
【0094】
【表1】
Figure 0004225435

Claims (7)

  1. 自己分散性を有するように表面に極性基が存在している平均粒子径0.05〜15μmのシード粒子の周囲に、原料となる粘着付与成分の少なくとも一部を取り込みながら油溶性過酸化物もしくは油溶性アゾ系化合物を使用して(共)重合してシード粒子内部から重合し、アクリルポリマーと粘着付与樹脂とが一体となったアクリル系(共)重合体からなることを特徴とする耐水性に優れた粘着付与樹脂。
  2. 乳化剤の含有率が2重量%以下であることを特徴とする請求項第1項記載の粘着付与樹脂。
  3. 原料となる粘着付与成分が、ロジン系樹脂、ポリテルペン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、キシレン樹脂およびエラストマーよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の樹脂であることを特徴とする請求項第1項記載の粘着付与樹脂。
  4. 自己分散性を有するように表面に極性基が存在している平均粒子径0.05〜15μmのシード粒子が分散した水性媒体中に、原料となる粘着付与成分、油溶性過酸化物もしくは油溶性アゾ系開始剤、および、アクリル系モノマーを分散させ、次いで、該平均粒子径0.05〜15μmのシード粒子に、原料となる粘着付与成分の少なくとも一部を取り込みながら、アクリル系モノマーを重合させて該シード粒子を成長させることを特徴とする耐水性に優れた粘着付与樹脂の製造方法。
  5. 原料となる粘着付与成分、油溶性過酸化物もしくは油溶性アゾ系開始剤、および、アクリル系モノマーを分散させる際に添加される乳化剤の量が、得られる粘着付与樹脂に対して0〜2重量%であることを特徴とする請求項第4項記載の粘着付与樹脂の製造方法。
  6. シード粒子の表面に存在している極性基が、(メタ)アクリル酸に由来するカルボキシル基および/またはシード粒子を製造する際に用いた重合開始剤に由来するスルフォネート基もしくはスルフォネート基含有モノマーに由来するスルフォネート基であることを特徴とする請求項第4項記載の粘着付与樹脂の製造方法。
  7. 原料となる粘着付与成分が、ロジン系樹脂、ポリテルペン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、キシレン樹脂およびエラストマーよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の樹脂であることを特徴とする請求項第4項記載の粘着付与樹脂の製造方法。
JP00311197A 1997-01-10 1997-01-10 耐水性に優れた粘着付与樹脂およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4225435B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00311197A JP4225435B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 耐水性に優れた粘着付与樹脂およびその製造方法
US08/899,343 US6211288B1 (en) 1997-01-10 1997-07-23 Highly water resistant tackifier resin
EP97305587A EP0853111A1 (en) 1997-01-10 1997-07-25 Highly water resistant tackifier resin and process for producing the same
US09/757,839 US6506834B2 (en) 1997-01-10 2001-01-10 Process for producing highly water resistant tackifier resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00311197A JP4225435B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 耐水性に優れた粘着付与樹脂およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195407A JPH10195407A (ja) 1998-07-28
JP4225435B2 true JP4225435B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=11548249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00311197A Expired - Lifetime JP4225435B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 耐水性に優れた粘着付与樹脂およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6211288B1 (ja)
EP (1) EP0853111A1 (ja)
JP (1) JP4225435B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411188B1 (ko) * 2000-10-20 2003-12-18 한솔제지주식회사 포어 마이크로스피어 점착제용 씨드고분자 입자의 제조방법
JP2005200440A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Arakawa Chem Ind Co Ltd 粘着付与剤樹脂エマルジョンおよび接着剤組成物
JP4836108B2 (ja) * 2004-02-26 2011-12-14 綜研化学株式会社 粘着性向上剤、それを含有する(メタ)アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
JP5389315B2 (ja) * 2005-02-14 2014-01-15 日東電工株式会社 粘着テープ及び粘着剤組成物
EP1865041B1 (en) * 2005-03-30 2019-02-27 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Adhesion-imparting agent and adhesion-imparting resin emulsion
US20080109922A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Watack Chemical Company Coated seeds and materials for seed coating
US8030395B2 (en) * 2007-02-22 2011-10-04 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive dispersion having high solids and low viscosity and method of making same
JP6880883B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-02 荒川化学工業株式会社 粘着付与樹脂エマルジョン及び水系粘・接着剤組成物
TWI792228B (zh) * 2021-03-18 2023-02-11 財團法人紡織產業綜合研究所 感壓膠帶

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958069A (ja) 1982-09-27 1984-04-03 Hoechst Gosei Kk 強接着性エマルジヨン型粘着剤
US4939190A (en) 1987-05-25 1990-07-03 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Aqueous emulsion-type pressure sensitive adhesives
US5095065A (en) 1989-06-02 1992-03-10 Exxon Chemical Patents Inc. Internal resin-tackified acrylic polymers
US5317055A (en) * 1989-06-02 1994-05-31 Exxon Chemical Patents Inc. Internal resin-tackified acrylic polymers
DE3939487A1 (de) 1989-11-29 1991-06-06 Boehringer Werkzeugmaschinen Arbeitsraumabdeckung fuer werkzeugmaschinen
DE4219651A1 (de) 1992-06-16 1993-12-23 Basf Ag Verwendung von wäßrigen Dispersionen als Heißsiegelkleber
US5514435A (en) 1993-03-10 1996-05-07 New Oji Paper Co., Ltd. Adhesive sheet
JP3793342B2 (ja) * 1997-12-26 2006-07-05 ソニーケミカル株式会社 アクリル系エマルジョン、及び粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10195407A (ja) 1998-07-28
US6506834B2 (en) 2003-01-14
US20020013409A1 (en) 2002-01-31
EP0853111A1 (en) 1998-07-15
US6211288B1 (en) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU627607B2 (en) Pressure-sensitive adhesive comprising hollow tacky microspheres and macromonomer-containing binder copolymer
CA1338994C (en) Pressure sensitive adhesive compositions
KR100497651B1 (ko) 에멀젼형 점착제 조성물의 제조방법
US20090145329A1 (en) Tackifier and Tackifier Emulsion
US4968740A (en) Latex based adhesive prepared by emulsion polymerization
US5095065A (en) Internal resin-tackified acrylic polymers
JP5098161B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョン、その製造方法および水系粘・接着剤組成物
US5164441A (en) Internal resin-tackified acrylic polymers
JP2008239872A (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び両面粘着テープ
JP4225435B2 (ja) 耐水性に優れた粘着付与樹脂およびその製造方法
CN109929075B (zh) 表面改性的聚丙烯酸酯微球水相悬浮液的制备方法和聚丙烯酸酯微球型压敏胶及其应用
JPH0684490B2 (ja) 再剥離性粘着剤組成物
KR20040075729A (ko) 감압 접착제로서 유용한 고 Tg 중합체 에멀젼과 감압접착성 중합체 에멀젼의 블렌드
JP3350910B2 (ja) エマルジョン型粘着付与剤樹脂および水性粘着剤組成物
WO1997020870A1 (en) Methods of preparing hollow acrylate polymer microspheres
JP2001348551A (ja) エマルジョン型粘着剤組成物の製造方法
US5317055A (en) Internal resin-tackified acrylic polymers
WO1994024221A2 (en) Hybrid resin emulsions
JP2007217564A (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよびその製造方法ならびに水系粘・接着剤組成物
JP4225388B2 (ja) 発泡体用水性エマルジョン型粘着剤
JPH08231937A (ja) アクリル系エマルジョン型粘着剤の製造方法
CN114656906A (zh) 一种高剥离强度的水性压敏胶及其制备方法
JP2006274092A (ja) 再剥離性粘着剤水系分散体組成物
JP4828676B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンの製造方法
JPH0623364B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term